Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6278704B2 - 印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6278704B2
JP6278704B2 JP2013273320A JP2013273320A JP6278704B2 JP 6278704 B2 JP6278704 B2 JP 6278704B2 JP 2013273320 A JP2013273320 A JP 2013273320A JP 2013273320 A JP2013273320 A JP 2013273320A JP 6278704 B2 JP6278704 B2 JP 6278704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
layer
gradation
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127123A (ja
Inventor
将也 長張
将也 長張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2013273320A priority Critical patent/JP6278704B2/ja
Publication of JP2015127123A publication Critical patent/JP2015127123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278704B2 publication Critical patent/JP6278704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、複数の印刷領域を有する印刷媒体に印刷を行う、印刷物の製造方法および印刷物に関する。
最近では、複数の印刷領域を有する印刷媒体、特に曲面部を含む複数の印刷領域を有する印刷媒体に印刷を行う場合がある。例えば、スマートフォン用ケース等に対する印刷が挙げられる。このような印刷媒体に印刷を行う印刷方法として、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の印刷方法は、インクジェットヘッドを走査させる間に、距離検知センサを用いて、当該走査方向における所定間隔毎にインクジェットヘッドと印刷媒体との距離を測定し、当該距離の変位量に応じて、インクジェットヘッドからのインク吐出量または吐出間隔を変化させて印刷を行う方法である。
複数の印刷領域を有する印刷媒体に印刷を行う他の印刷方法として、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷媒体の一方の印刷領域に印刷(第1の印刷)を行うと共に、他方の印刷領域に印刷(第2の印刷)を行うことによって、両印刷領域に連続的な印刷を施す印刷方法が挙げられる。この印刷方法では、第1の印刷と第2の印刷との繋ぎ目、すなわち両印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくさせるために、以下の工夫が行われている。
まず、互いに隣接する2つの印刷領域を、両者の境界を含み、両者に跨る境界領域、一方の印刷領域から当該境界領域を除いた第1の領域、および他方の印刷領域から当該境界領域を除いた第2の領域に区画する。そして、第1の領域および境界領域に対して、インクの濃度を第2の領域に向かうにつれて連続的に低下させた第1のグラデーション部を当該境界領域に含む印刷層を連続して形成する第1の印刷を行う。続いて、第2の領域および境界領域に対して、インクの濃度を第1の領域に向かうにつれて連続的に低下させた、第1のグラデーション部に重なる第2のグラデーション部を含む印刷層を連続して形成する第2の印刷を行う。これにより、境界領域において第1の印刷および第2の印刷同士が重ねて行われる(すなわち、第1のグラデーション部と第2のグラデーション部とが重なる)こととなり、境界領域では他の領域と同様の印刷が実現され、第1の印刷と第2の印刷との繋ぎ目、すなわち2つの印刷領域相互の繋ぎ目が目立ち難くなる。
特開平09−193368号公報(1997年7月29日公開)
上記の印刷媒体に下地を形成する目的で白色の印刷を施した下地層を形成した後、下地層上に所望の印刷を施した画像層を形成する場合がある。従来の印刷方法によって形成された複数の印刷層(下地層および画像層)の層構成の断面図を図13に示す。図13に示すように、従来では、第1の印刷領域I1および第2の印刷領域I2に印刷を施す場合、下地層として第1の印刷領域I1に白色印刷層W1を形成し、第2の印刷領域I2に白色印刷層W2を形成する。そして、画像層として白色印刷層W1上にカラー印刷層C1を形成し、白色印刷層W2上にカラー印刷層C2を形成する。この場合、印刷領域の境界部において印刷位置の制御が正確に行えないと、図13に示すように、白色印刷層W1および白色印刷層W2の間またはカラー印刷層C1およびカラー印刷層C2の間に隙間が生じ、その隙間から印刷媒体の表面が見えてしまったり、下地層が見えてしまったりするという問題がある。
この問題を回避するために、図14に示すように、白色印刷層W1と白色印刷層W2との繋ぎ目、およびカラー印刷層C1とカラー印刷層C2との繋ぎ目が互いに重ならないように各印刷層を形成することが望ましい。しかしながら、このような層構成をインクジェットプリンタで形成することは困難である。そこで、図15に示すように、第1の印刷領域I1に白色印刷層W1を形成した後、その上にカラー印刷層C1を形成し、第2の印刷領域I2に白色印刷層W2をカラー印刷層C1の上に一部重ね合わせて形成した後、その上にカラー印刷層C2を形成する方法がある。しかしながら、このような層構成では、白色印刷層W1およびカラー印刷層C1と、白色印刷層W2およびカラー印刷層C2との繋ぎ目、すなわち第1の印刷領域I1および第2の印刷領域I2相互の繋ぎ目が重なり合うことにより、印刷が荒くなってしまったり、インクが濃くまたは薄くなってしまったりする。このように、印刷面が(第1の印刷領域I1および第2の印刷領域I2)が平面であっても、印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることは難しく、第1の印刷領域I1および第2の印刷領域I2の境界が曲面部にある場合はさらに難しい。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の印刷領域を有する印刷媒体に複数の印刷層を形成する場合に、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることで高品質な印刷が可能な、印刷物の製造方法および印刷物を提供することにある。
本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法は、上記の課題を解決するために、複数の印刷領域を有する印刷媒体に対して印刷する印刷方法であって、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域の境界を含み、当該2つの印刷領域を跨る境界領域と、一方の印刷領域から上記境界領域を除いた第1領域とに対して、インクの濃度を他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた第1グラデーション部を上記境界領域に含む第1印刷層を連続して形成する第1印刷工程と、上記境界領域と、上記第1領域とに対して、インクの濃度を上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第1グラデーション部と少なくとも一部が重ならない第2グラデーション部を含む第2印刷層を上記第1印刷層上に連続して形成する第2印刷工程と、上記境界領域と、上記他方の印刷領域から上記境界領域を除いた第2領域とに対して、インクの濃度を上記一方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第1グラデーション部に重なる第3グラデーション部を含む第3印刷層を連続して形成する第3印刷工程と、上記境界領域と、上記第2領域とに対して、インクの濃度を上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第2グラデーション部に重なる第4グラデーション部を含む第4印刷層を上記第3印刷層上に連続して形成する第4印刷工程とを含むことを特徴とすることを特徴としている。
上記の方法によれば、第1グラデーション部および第3グラデーション部を重ねた重ね合わせ部、および第2グラデーション部および第4グラデーション部を重ねた重ね合わせ部は、少なくとも一部が互いに重なり合っていない。そのため、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることができ、高品質な印刷が可能となる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第2印刷工程において、上記第1グラデーション部に完全に重ならない上記第2グラデーション部を含む上記第2印刷層を形成してもよい。
上記の方法によれば、第1グラデーション部および第3グラデーション部を重ねた重ね合わせ部の上には、第2印刷層または第4印刷層の均一な印刷部分(重ね合わせ部以外の印刷部分)が形成される。そして、第2グラデーション部および第4グラデーション部を重ねた重ね合わせ部の下には、第1印刷層または第3印刷層の均一な印刷部分(重ね合わせ部以外の印刷部分)が形成される。これにより、より高品質な印刷が得られる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第3印刷工程において、上記第1グラデーション部と同じ濃度勾配を有する上記第3グラデーション部を含む上記第3印刷層を形成し、
上記第4印刷工程において、上記第2グラデーション部と同じ濃度勾配を有する上記第4グラデーション部を含む上記第4印刷層を形成してもよい。
上記の方法によれば、第1グラデーション部および第3グラデーション部、ならびに第2グラデーション部および第4グラデーション部を重ねた際に印刷の濃淡を略一定にすることができる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第1領域および上記第2領域は、相互に角度をなして接している平面部であり、上記境界領域は、上記平面部同士を繋ぐ曲面部であってもよい。
上記の方法によれば、スマートフォン用ケースのように曲面部を有する印刷媒体に対しても、高品質な印刷が可能となる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第1印刷層、上記第2印刷層、上記第3印刷層、および上記第4印刷層は、インクジェットプリンタによって形成してもよい。
転写またはエアブラシ等による印刷方法では、互いに隣接する2つの印刷領域の境界位置に対する印刷位置の位置決め、および当該境界位置を明確にした上で、インクの濃度を連続的に低下させたグラデーション部を形成する印刷処理が困難である。そのため、複数の印刷領域各々に対して印刷を施す場合、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることが難しい。しかしながら、上記の方法によれば、互いに隣接する2つの印刷領域の境界位置に対する印刷位置の位置決めを正確に行うことができると共に、インクの濃度を連続的に低下させたグラデーション部の印刷処理等にも対応可能である。
さらに、本発明の一態様に係る印刷物は、上記の課題を解決するために、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域の境界を含み、当該2つの印刷領域を跨る境界領域と、一方の印刷領域から上記境界領域を除いた第1領域とに対して、インクの濃度が他方の印刷領域に向かうにつれて低下する第1グラデーション部を上記境界領域に含む第1印刷層と、上記境界領域と、上記第1領域とに対して、インクの濃度が上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第1グラデーション部と少なくとも一部が重ならない第2グラデーション部を含む第2印刷層と、上記境界領域と、上記他方の印刷領域から上記境界領域を除いた第2領域とに対して、インクの濃度が上記一方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第1グラデーション部に重なる第3グラデーション部を含む第3印刷層と、上記境界領域と、上記第2領域とに対して、インクの濃度が上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第2グラデーション部に重なる第4グラデーション部を含む第4印刷層とがインクジェット印刷によって形成されている。
上記の構成によれば、第1グラデーション部および第3グラデーション部を重ねた重ね合わせ部、および第2グラデーション部および第4グラデーション部を重ねた重ね合わせ部は、少なくとも一部が互いに重なり合っていない。そのため、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目が目立たず、印刷が高品質である。本発明の一態様に係る印刷物は、上述した本発明の一態様に係る印刷物の製造方法によって好適に製造することができる。
本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法によれば、複数の印刷領域を有する印刷媒体に複数の印刷層を形成する場合に、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることができ、高品質な印刷が可能となるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る印刷媒体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る印刷媒体上に形成された印刷層の曲面部を含む断面図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの模式図を示す。 本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの模式図を示す。 図中の(a)は、第1の印刷を行う工程を示す図であり、(b)は、印刷媒体を傾動させる工程を示す図であり、(c)は、第2の印刷を行う工程を示す図である。 インク吐出領域とインクの濃度との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る印刷媒体に第1の印刷が行われた状態の平面展開図である。 インク吐出領域とインクの濃度との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る印刷媒体に第2の印刷が行われた状態の平面展開図である。 本発明の一実施形態に係る印刷媒体に第1の印刷および第2の印刷が行われた状態の平面展開図である。 第1の印刷層における第1のグラデーション部および第2のグラデーション部の重なりの詳細図であり、(a)は、第1の印刷層を構成する2つの印刷層を展開して示す断面図であり、(b)は、第1の印刷層を構成する2つの印刷層を重ね合わせ状態を示す断面図である。 第2の印刷層における第1のグラデーション部および第2のグラデーション部の重なりの詳細図であり、(a)は、第2の印刷層を構成する2つの印刷層を展開して示す断面図であり、(b)は、第2の印刷層を構成する2つの印刷層を重ね合わせ状態を示す断面図である。 従来の印刷方法によって形成された複数の印刷層の層構成を示す断面図である。 複数の印刷層の層構成を示す断面図である。 従来の印刷方法によって形成された複数の印刷層の層構成を示す断面図である。
図面に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、同一の機能および作用を示す部材については、同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
本実施形態に係る印刷物の製造方法は、複数の印刷領域を有する印刷媒体に印刷を行う印刷方法である。本実施形態においては、複数の印刷領域を有する印刷媒体の例として、樹脂を用いて形成されたスマートフォン用ケースを上げて説明を行う。ただし、印刷媒体はこれに限定されるものではなく、平面形状または立体形状等いかなる形状を有していてもよい。また、印刷媒体が有する複数の印刷領域各々の形状および大きさに特に限定はない。
(印刷媒体)
本実施形態に係る印刷方法について説明する前に、印刷を施す印刷媒体について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る印刷媒体10を示す斜視図であり、図2は、印刷媒体10上に形成された印刷層の曲面部を含む断面図である。
本実施形態に係る印刷媒体10は、図1に示すように、正面部A、左側面部B、および右側面部Cを備えて構成されている。ここで、正面部Aと左側面部Bとのなす角、および正面部Aと右側面部Cとのなす角は、いずれも90°であるが、正面部Aおよび左側面部B、ならびに正面部Aおよび右側面部Cが互いに角度なして接していれば特に限定されるものではない。ここで、印刷媒体10の正面部Aおよび左側面部Bは、両者の境界を含み、両者に跨る境界領域(曲面部d)と、正面部Aから上記境界領域(曲面部d)を除いた第1領域(平面部a)と、左側面部Bから上記境界領域(曲面部d)を除いた第2領域(平面部b)とに区画することができる。
印刷媒体10は、複数の印刷領域(正面部A、左側面部B、および右側面部C)を有しており、これらの印刷領域に対して印刷が施される。印刷媒体10には、図2に示すように、第1の印刷層P1として、下地を形成する目的で白色の印刷を施した下地層を形成した後、第2の印刷層P2として、第1の印刷層P1上に所望の印刷を施した画像層を形成する。本実施形態に係る印刷方法は、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域に対して印刷を行う方法である。印刷媒体10においては、互いに隣接する正面部Aおよび左側面部B、ならびに互いに隣接する正面部Aおよび右側面部Cに対して本実施形態に係る印刷方法が用いられる。
なお、印刷媒体10には、第1の印刷層P1は下地層に限定されず、第2の印刷層P2は画像層に限定されない。例えば、第1の印刷層P1として画像層を形成し、第2の印刷層P2として画像層を保護するためのクリアインク層を形成してもよい。あるいは、第1の印刷層P1として接着層となるプライマ層を形成し、第2の印刷層P2として画像層を形成してもよい。
(印刷装置)
印刷媒体10に対する印刷は、インクジェットプリンタを用いて行うことができる。本実施形態に係るインクジェットプリンタは、印刷媒体を支持するプラテンと、印刷媒体の印刷面にインクを吐出するインクジェットヘッドと、当該インクジェットヘッドを主走査方向に走査する走査手段と、印刷媒体を主走査方向と直交する方向(媒体搬送方向)に搬送を行う搬送手段と、各部の動作を制御する制御部とを備えて構成されている公知のプリンタである。インクジェットプリンタでは、インクジェットヘッドを主走査方向に走査させて、当該インクジェットヘッドからインクを吐出することによって、印刷媒体への印刷が行われる。
図3および図4に本実施形態に係るインクジェットヘッドの模式図を示す。図3に示すインクジェットヘッド1aは、Y方向(主走査方向)に往復移動可能なキャリッジ2と、キャリッジ2に搭載された複数のノズル列と、キャリッジ2に搭載された紫外線照射装置4a,4bとを備える。インクジェットプリンタは、Y方向に直交するX方向(副走査方向)に印刷媒体10をパス幅分ずつ搬送し、また、キャリッジ2をY方向に移動させて、ノズル列から紫外線硬化型インクを吐出すると共に、紫外線照射装置4a,4bから紫外線を照射させる走査を行うことにより、印刷媒体10に画像を形成する。なお、本発明に係るインクジェットプリンタには紫外線硬化型インクを好適に用いることができるが、これはあくまで一例であり、本発明に係るインクジェットプリンタには種々のインクをもちることができる。
複数のノズル列は、Y方向に沿って併設されており、Y方向における紙面左側から紙面右側に向けて、ノズル列C、ノズル列M、ノズル列Y、ノズル列K、および2つのノズル列Wの順に配列されている。複数のノズル列各々は、キャリッジ2に搭載されているため、キャリッジ2の移動に伴うY方向への移動時に紫外線硬化型インクを吐出することが可能となっている。Y方向における紙面左側に配置されたノズル列C,M,Y,Kからは、カラーの紫外線硬化型インク(以下「カラーインク」ともいう)が吐出され、Y方向における紙面左側に配置された2つのノズル列Wからは、ホワイトの紫外線硬化型インク(以下「ホワイトインク」ともいう)が吐出される。具体的に説明すると、ノズル列Cからは、シアン(C)のカラーインクが吐出される。ノズル列Mからは、マゼンタ(M)のカラーインクが吐出される。ノズル列Yからは、イエロー(Y)のカラーインクが吐出される。ノズル列Kからは、ブラック(K)のカラーインクが吐出される。また、各ノズル列Wからは、ホワイトインク(W)が吐出される。
本実施形態に係る印刷装置によって、例えば、次のように印刷される。つまり、カラーインクを吐出するノズル列C,M,Y,Kのうち、X方向における紙面上側の第1吐出領域D1からのみカラーインクが吐出され、X方向における紙面下側の領域からはカラーインクが吐出されない。一方、ホワイトインクを吐出する2つのノズル列Wのうち、X方向における紙面下側の第2吐出領域D2からのみホワイトインクが吐出され、X方向における紙面上側の領域からはホワイトインクが吐出されない。このため、X方向(例えば、紙面上方向)に搬送される印刷媒体10には、まず2つのノズル列Wの第2吐出領域D2から吐出されたホワイトインクが印刷媒体10の表面に塗布され、印刷媒体10がX方向に搬送された後、ノズル列C,M,Y,Kの第1吐出領域D1から吐出されたカラーインクがホワイトインクの表面(上層)に塗布される。
紫外線照射装置4a,4bは、印刷媒体10に塗布された紫外線硬化型インクに紫外線を照射して、この紫外線硬化型インクを硬化させるものである。紫外線照射装置4a,4bは、紫外線発光ダイオード(以下“UVLED”という)を主構成要素としており、UVLEDの点灯により紫外線が出射され、UVLEDの消灯により紫外線の出射が停止される。そして、紫外線照射装置4a,4bは、印刷媒体10が搬送されるプラテン(不図示)の方向にUVLEDが向けられており、UVLEDが点灯することで、プラテンに搬送された印刷媒体10に紫外線が照射され、UVLEDが消灯することで、印刷媒体10への紫外線の照射が停止される。なお、紫外線照射装置4a,4bは、キャリッジ2に搭載されているため、キャリッジ2の移動に伴うY方向への移動時に、紫外線を出射することが可能となっている。
インクジェットヘッド1aでは、キャリッジ2の移動に伴い、ノズル列C,M,Y,Kの第1吐出領域D1からカラーインク、および2つのノズル列Wの第2吐出領域D2からホワイトインクが吐出されると共に、紫外線照射装置4a,4bから紫外線が出射される。この際、パス幅分ずつ印刷媒体10がX方向(例えば、紙面上方向)に順次搬送されることにより、印刷媒体10の表面にホワイトインクが塗布されて白色印刷層(第1の印刷層P1)が形成され、この白色印刷層の表面にカラーインクが塗布されてカラー印刷層(第2の印刷層P2)が形成される。このインクジェットヘッド1aのように、インクを吐出するノズル列を切換え選択する制御を行えば、複数の印刷層の同時印刷に対応することができる。また、インクジェットヘッド1aでは、複数の印刷層の同時印刷だけでなく、通常のカラー印刷を高速に行うこともできる。さらには、副走査方向(すなわち、印刷媒体10の搬送方向)の向きを選択可能にすることもできる。
なお、図2のインクジェットヘッド1aでは、第1の印刷層P1として白色印刷層をベタ印刷することを想定して、インクノズルWを2つ備えているが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、図4に示すインクジェットヘッド1bは、さらにノズル列CLおよびノズル列Pを備えている。ノズル列CLおよびノズル列Pは、2つのノズル列WのY方向における紙面右側に並べて搭載されている。ノズル列CLからはクリアインク(CL)が吐出され、ノズル列Pからはプライマ(P)が吐出される。これにより、印刷媒体10に対して保護層を形成するためのクリアインクを吐出したり、接着層を形成するためのプライマを吐出したりすることもできる。インクジェットヘッド1bにおいて、キャリッジ2の移動に伴い、ノズル列C,M,Y,Kの第1吐出領域E1からカラーインク、およびノズル列W、CL,Pの第2吐出領域E2からホワイトインク、クリアインクまたはプライマが吐出されると共に、紫外線照射装置4a,4bから紫外線が出射される構成はインクジェットヘッド1aと同じである。
インクジェットヘッド1a,1bに用いる紫外線硬化型インクは、紫外線が照射されることによって硬化するインクであり、紫外線の照射を受けることで重合するモノマーまたはオリゴマー等の樹脂をバインダとして含む。このような樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。
(印刷方法の工程)
続いて、本実施形態に係る印刷方法の工程について、図5を参照して説明する。図5の(a)は、第1の印刷を行う工程を示す図であり、(b)は、印刷する領域を平面部aから平面部bに変更するために印刷媒体10を傾動させる工程を示す図であり、(c)は、第2の印刷を行う工程を示す図である。以下では、本実施形態に係る印刷方法について、印刷媒体10の正面部Aおよび左側面部Bの2つの印刷領域に対して印刷を行う場合を例に挙げて説明する。
[配置工程]
本実施形態に係る印刷方法は、まず印刷媒体10を、インクジェットプリンタのプラテン(不図示)上の所定位置に配置する。なお、本実施形態においては、印刷媒体10をプラテン上に配置する際に、印刷媒体10をプラテン上に固定するための治具(不図示)を用いる方法を採用している(詳細は後述)。
[第1印刷工程および第2印刷工程]
図5の(a)に示すように、インクジェットヘッドHを主走査方向(Y方向)の一方側から他方側(図5の(a)中の矢印y1の方向)に走査させながら印刷(第1の印刷)を行う。なお、第1の印刷には、以下の第1印刷工程および第2印刷工程が含まれる。これらの工程には、着弾したインクを適宜硬化させる工程も含まれる。
第1印刷工程では、第1の印刷層P1を形成するための第1のインクをインクジェットヘッドHから吐出しながら第1の印刷層P1(第1印刷層)を形成する。そして、第2印刷工程では、第2の印刷層P2を形成するための第2のインクをインクジェットヘッドHから吐出しながら第2の印刷層P2(第2印刷層)を第1の印刷層P1(第1印刷層)上に形成する。この際、第1印刷工程および第2印刷工程では、平面部aおよび曲面部dに対して、インクの濃度を平面部cに向かうにつれて連続的に低下させたグラデーション部を曲面部dに含む印刷層を連続して形成する。
具体的なインク吐出領域とインクの濃度との関係を図6に示す。図6では、図5の(a)中の領域αを拡大して示している。図6に示すように、第1の印刷層P1として、平面部aおよび曲面部dに対して、第1のインク(すなわち、印刷媒体10に着弾する第1のインク)の濃度(すなわち、単位面積当たりの第1のインクの着弾量)を平面部bに向かうにつれて所定濃度から連続的に低下させた第1のグラデーション部Q1(第1グラデーション部)を曲面部dに含む印刷層(第1印刷層)を連続して形成する。すなわち、第1のグラデーション部Q1では第1のインクの濃度を所定濃度から連続的に低下させ、それ以外の領域では第1のインクの濃度を所定濃度に制御して印刷を行う。
また、第2の印刷層P2として、平面部aおよび曲面部dに対して、第2のインク(すなわち、印刷媒体10に着弾する第2のインク)の濃度(すなわち、単位面積当たりの第2のインクの着弾量)を平面部bに向かうにつれて所定濃度から連続的に低下させた、第1のグラデーション部Q1(第1グラデーション部)と少なくとも一部分が重ならない第1のグラデーション部R1(第2グラデーション部)を曲面部dに含む印刷層(第2印刷層)を連続して形成する。すなわち、第1のグラデーション部R1では第2のインクの濃度を所定濃度から連続的に低下させ、それ以外の領域では第2のインクの濃度を所定濃度に制御して印刷を行う。
なお、本実施形態においては、曲面部dにおける第1のグラデーション部Q1および第1のグラデーション部R1は、少なくとも一部分が互いに重ならなければ、その位置に限定はない。例えば、図6では、第1のグラデーション部R1の開始位置(第2のインクの濃度を低下させる制御を開始する位置)は平面部aと曲面部dとの境界位置となっているが、これに限定されるものではなく、平面部aと曲面部dとの境界位置の近傍位置(すなわち、当該境界位置よりも平面部c側の近傍位置)から当該濃度を低下させる制御を行ってもよい。また、第1のグラデーション部Q1の終了位置(第1のインクの吐出が終了する位置)は平面部bと曲面部dとの境界位置となっているが、これに限定されるものではなく、平面部bと曲面部dとの境界位置の近傍位置(すなわち、当該境界位置よりも平面部a側の近傍位置)から当該濃度を低下させる制御を行ってもよい。なお、インクの濃度は、インクの着弾量によって制御しているが、インク自体の着色成分の濃度によって制御してもよい。
印刷媒体10に第1の印刷が行われた状態の平面展開図(立体形状の印刷媒体10における平面部aおよび曲面部dを平面状に展開して表示した図)を図7に示す。図7に示すように、第1の印刷層P1においては、Y方向における第1のグラデーション部Q1以外の領域を通常のインク濃度で吐出し、当該第1のグラデーション部Q1においては上述の通り第1のインクの濃度を連続的に低下させるように吐出する。また、第2の印刷層P2においては、Y方向における第1のグラデーション部R1以外の領域を通常のインク濃度で吐出し、当該第1のグラデーション部R1においては上述の通り第2のインクの濃度を連続的に低下させるように吐出する。
[傾動工程]
次いで、印刷媒体10の平面部bに対する印刷を行うために、図5の(b)に示すように、印刷媒体10を所定角度だけ傾動させる。本実施形態においては、平面部bがインクジェットヘッドHの下面と対向するように、印刷媒体10を図に示す方向に所定角度(ここでは、90°)だけ傾動(回動)させる。インクジェットヘッドHは固定されているため、印刷媒体10を傾動させることによって、印刷媒体10の平面部bに対して、インクジェットヘッドHからインクを吐出して印刷を行うことが可能となる。
なお、本工程においては、印刷媒体10をプラテン上に固定するための治具(不図示)を用いて印刷媒体10をプラテン上に固定している。これによれば、印刷媒体10を所望の向きに、安定して固定することが可能となる。なお、上記の治具として、例えばミマキエンジニアリング社製のUJF−3042HGのBBQシステムを用いて傾動工程を行うことができる。
[第3印刷工程および第4印刷工程]
図5の(c)に示すように、インクジェットヘッドHを主走査方向(Y方向)の他方側から一方側(図5の(c)中の矢印y2の方向)に走査させながら印刷(第2の印刷)を行う。なお、第2の印刷には、以下の第3印刷工程および第4印刷工程が含まれる。これらの工程には、着弾したインクを適宜硬化させる工程も含まれる。
第3印刷工程においても、第1の印刷層P1を形成するための第1のインクをインクジェットヘッドHから吐出しながら第1の印刷層P1(第3印刷層)を形成する。そして、第4印刷工程においても、第2の印刷層P2を形成するための第2のインクをインクジェットヘッドHから吐出しながら第2の印刷層P2(第4印刷層)を第1の印刷層P1(第3印刷層)上に形成する。この際、第3印刷工程および第4印刷工程では、平面部bおよび曲面部dに対して、インクの濃度を平面部aに向かうにつれて連続的に低下させたグラデーション部を曲面部dに含む印刷層を連続して形成する。
具体的なインク吐出領域とインクの濃度との関係を図8に示す。図8では、図5の(c)中の領域βを拡大して示している。図8に示すように、第1の印刷層P1として、平面部bおよび曲面部dに対して、第1のインク(すなわち、印刷媒体10に着弾する第1のインク)の濃度(すなわち、単位面積当たりの第1のインクの着弾量)を平面部aに向かうにつれて所定濃度から連続的に低下させた、第1のグラデーション部Q1(第1グラデーション部)に重なる第2のグラデーション部Q2(第3グラデーション部)を曲面部dに含む印刷層(第3印刷層)を連続して形成する。すなわち、第2のグラデーション部Q2では第1のインクの濃度を所定濃度から連続的に低下させ、それ以外の領域では第1のインクの濃度を所定濃度に制御して印刷を行う。
また、第2の印刷層P2として、平面部bおよび曲面部dに対して、第2のインク(すなわち、印刷媒体10に着弾する第2のインク)の濃度(すなわち、単位面積当たりの第2のインクの着弾量)を平面部aに向かうにつれて所定濃度から連続的に低下させた、第1のグラデーション部R1(第2グラデーション部)に重なる第2のグラデーション部R2(第4グラデーション部)を曲面部dに含む印刷層(第4印刷層)を連続して形成する。すなわち、第2のグラデーション部R2では第2のインクの濃度を所定濃度から連続的に低下させ、それ以外の領域では第2のインクの濃度を所定濃度に制御して印刷を行う。
なお、本実施形態においては、第2のグラデーション部Q2および第2のグラデーション部R2は、少なくとも一部分が互いに重ならなければ、その位置に限定はない。例えば、図8では、第2のグラデーション部Q2の開始位置(第1のインクの濃度を低下させる制御を開始する位置)は平面部bと曲面部dとの境界位置となっているが、これに限定されるものではなく、平面部bと曲面部dとの境界位置の近傍位置(すなわち、当該境界位置よりも平面部a側の近傍位置)から当該濃度を低下させる制御を行ってもよい。また、第2のグラデーション部R2の終了位置(第2のインクの吐出が終了する位置)は平面部aと曲面部dとの境界位置となっているが、これに限定されるものではなく、平面部aと曲面部dとの境界位置の近傍位置(すなわち、当該境界位置よりも平面部b側の近傍位置)で第2のインクの吐出を終了させる制御を行ってもよい。なお、インクの濃度は、インクの着弾量によって制御しているが、インク自体の着色成分の濃度によって制御してもよい。
印刷媒体10に第2の印刷が行われた状態の平面展開図(立体形状の印刷媒体10における平面部bおよび曲面部dを平面状に展開して表示した図)を図9に示す。図9に示すように、第1の印刷層P1においては、Y方向における第2のグラデーション部Q2以外の領域を通常のインク濃度で吐出し、当該第2のグラデーション部Q2においては上述の通り第1のインクの濃度を連続的に低下させるように吐出する。また、第2の印刷層P2においては、Y方向における第2のグラデーション部R2以外の領域を通常のインク濃度で吐出し、当該第2のグラデーション部R2においては上述の通り第2のインクの濃度を連続的に低下させるように吐出する。
ここで、印刷媒体10に第1の印刷および第2の印刷が行われた状態の平面展開図(立体形状の印刷媒体10における平面部a、平面部b、および曲面部dを平面状に展開して表示した図)を図10に示す。図10に示すように、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2が重ねて形成され、同様に第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2が重ねて形成されることとなる。第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2の重なりの詳細図を図11に示し、第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2の重なりの詳細図を図12に示す。
図11の(a)に示すように、第1の印刷工程では、平面部aおよび曲面部dに対して、第1のインクの濃度を平面部bに向かうにつれて連続的に低下させた第1のグラデーション部Q1を曲面部dに含む印刷層を連続して形成し、第3の印刷工程では、平面部bおよび曲面部dに対して、第1のインクの濃度を平面部aに向かうにつれて連続的に低下させた第2のグラデーション部Q2を曲面部dに含む印刷層を連続して形成する。この際、図11の(b)に示すように、第3の印刷工程では、第1のグラデーション部Q1に重なる位置に第2のグラデーション部Q2を含む印刷層を形成する。これにより、図10に示したように、第1の印刷層P1では、曲面部dにおいて他の領域(すなわち、平面部aおよび平面部c)と同様の印刷を実現することができる。
同様に、図12の(a)に示すように、第2の印刷工程では、平面部aおよび曲面部dに対して、第2のインクの濃度を平面部bに向かうにつれて連続的に低下させた第1のグラデーション部R1を曲面部dに含む印刷層を連続して形成し、第4の印刷工程では、平面部bおよび曲面部dに対して、第2のインクの濃度を平面部aに向かうにつれて連続的に低下させた第2のグラデーション部R2を曲面部dに含む印刷層を連続して形成する。この際、図12の(b)に示すように、第4の印刷工程では、第1のグラデーション部R1に重なる位置に第2のグラデーション部R2を含む印刷層を形成する。これにより、図10に示したように、第2の印刷層P2では、曲面部dにおいて他の領域(すなわち、平面部aおよび平面部c)と同様の印刷を実現することができる。
なお、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2、ならびに第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた際に印刷の濃淡が略一定になるように、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2は互いに同じ濃度勾配を有し、第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2も互いに同じ濃度勾配を有していることが好ましい。
図10に示すように、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2を重ねた重ね合わせ部M1、および第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた重ね合わせ部M2は、互いに重なり合っていない。そのため、第1の印刷層P1における重ね合わせ部M1(繋ぎ目)および第2の印刷層P2における重ね合わせ部M2(繋ぎ目)が互いに重なることにより、印刷が荒くなってしまったり、インクが濃くまたは薄くなってしまったりすることを防ぐことができ、高品質な印刷が可能となる。これは、第1の印刷層P1における重ね合わせ部M1の上には、第2の印刷層P2の均一な印刷部分(重ね合わせ部M2以外の印刷部分)が形成され、第2の印刷層P2における重ね合わせ部M2の下には、第1の印刷層P1の均一な印刷部分(重ね合わせ部M1以外の印刷部分)が形成されるためである。
なお、第1の印刷層P1おける重ね合わせ部M1および第2の印刷層P2における重ね合わせ部M2が完全に重なり合っていなければより高品質な印刷が得られる。しかしながら、当該重ね合わせ部M1および当該重ね合わせ部M2は互いに少なくとも一部が重なり合っていなければよい。例えば、第1の印刷層P1おける重ね合わせ部M1および第2の印刷層P2における重ね合わせ部M2の一部が重なり合っていたとしても、第1の重ね合わせ部M1および第2の重ね合わせ部M2の一部が重なり合っていなければ、十分に高品質な印刷が可能となる。
また、第2の印刷層P2に関して、第1の印刷または第2の印刷を施す位置が所定の位置からずれてしまったとしても、重ね合わせ部M2があるため、第1の印刷と第2の印刷との間に隙間が生じる等の問題も防ぐことができる。それ故、第1の印刷と第2の印刷との隙間から第1の印刷層P1が見えてしまうことを防ぐことができ、より品質の高い印刷を行うことができる。
特に、印刷媒体10は例えばスマートフォン用ケースであり、この種の物品においては、連続した絵柄を持つ画像が印刷されることが多い。この場合、複数の印刷領域間の絵柄の連続性が重要視されるが、本実施形態に係る印刷方法を用いれば複数の印刷領域間で絵柄にずれがない高品質な印刷が可能となる。なお、本発明に係る印刷物の製造方法の対象となる印刷媒体はスマートフォン用ケースには限定されず、様々な形状の印刷媒体に適用できる。
(同時印刷)
なお、本実施形態に係る印刷方法では、第1の印刷層P1における重ね合わせ部M1および第2の印刷層P2における重ね合わせ部M2が完全に重なり合っていない場合には、図3または図4に示したようなインクジェットヘッドを用いて、第1の印刷層P1および第2の印刷層P2を同時に印刷することが可能である。同時印刷が可能になると、印刷に要する時間を短縮することができる。また、1つのインクジェットヘッドで第1の印刷層P1および第2の印刷層P2の同時印刷が可能になると、第1の印刷層P1および第2の印刷層P2の印刷位置を制御しやすくなり、第1の印刷層P1および第2の印刷層P2のずれを防ぐことができる。
この場合、第1の印刷を行うときには、図6の例では第1のグラデーション部Q1の印刷を行い、第1のグラデーション部Q1の印刷が終了すると、Y方向における第1のグラデーション部Q1以外の領域の印刷、および第1のグラデーション部R1の印刷を同時に行う。そして、第1のグラデーション部R1の印刷が終了すると、Y方向における第1のグラデーション部Q1以外の印刷、およびY方向における第1のグラデーション部R1以外の印刷を同時に行う。なお、以上の工程を逆の順序に行うことも可能である。
また、第2の印刷を行うときには、図8の例では第2のグラデーション部R2の印刷を行い、第2のグラデーション部R2の印刷が終了すると、Y方向における第2のグラデーション部R2以外の領域の印刷、および第2のグラデーション部Q2の印刷を同時に行う。そして、第2のグラデーション部Q2の印刷が終了すると、Y方向における第2のグラデーション部R2以外の領域の印刷、およびY方向における第2のグラデーション部Q2以外の領域の印刷を同時に行う。なお、以上の工程を逆の順序に行うことも可能である。
ただし、第1の印刷層P1および第2の印刷層P2は必ずしも同時に印刷する必要はなく、各々を独立して行ってもよい。また、第1の印刷層P1および第2の印刷層P2を独立して印刷する場合は、第1の印刷層P1および第2の印刷層P2各々を印刷する際の第1の印刷および第の印刷の順序に特に限定はない。すなわち、第1の印刷層P1を形成する際は、第1の印刷および第2の印刷のいずれを先に行ってもよいし、第2の印刷層P2を形成する際は、第1の印刷および第2の印刷のいずれを先に行ってもよい。
(付記事項)
なお、本実施形態に係る印刷方法は、複数の印刷領域各々に対して画像を印刷することにより、複数の印刷領域全体で連続した画像を印刷する方法である。ここで言う「連続した画像」とは、複数の印刷領域にわたって印刷された画像を意味するものであり、連続した絵柄を持つ画像のみを意味するわけではない。したがって、複数の印刷領域各々に対して印刷する画像は、連続した絵柄を持つ画像を複数に分割した画像であってもよいし、互いに関連を有しない画像であってもよい。
また、印刷媒体10が有する印刷領域の数に特に限定はなく、印刷媒体10が複数(2以上)の印刷領域を有していれば、本実施形態に係る印刷方法は適用可能である。加えて、印刷媒体10に対して形成する印刷層の数も複数であればその数に特に限定はない。以上では2つの印刷層(第1の印刷層P1および第2の印刷層P2)を形成する例を挙げたが、3つ以上の印刷層を形成してもよい。
以上では、第1のグラデーション部Q1,R1および第2のグラデーション部Q2,R2においてインクの濃度を連続的に低下させる構成を示したが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、インクの濃度は、段階的、または勾配を変化させて低下させてもよい。したがって、第1のグラデーション部Q1,R1および第2のグラデーション部Q2,R2においては、インクの濃度を平面部aまたは平面部cに向かうにつれて低下させればよい。
なお、転写またはエアブラシ等による印刷方法では、互いに隣接する2つの印刷領域の境界位置に対する印刷位置の位置決め、および当該境界位置に対して、インクの濃度を連続的に低下させたグラデーション部を形成する印刷処理が困難である。そのため、複数の印刷領域各々に対して印刷を施す場合、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることが難しい。特に複数の印刷領域各々に対して絵柄を持つ画像を印刷する場合は、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることが特に難しい。しかしながら、インクジェットプリンタでは、互いに隣接する2つの印刷領域の境界位置に対する印刷位置の位置決めを正確に行うことができると共に、インクの濃度を連続的に低下させたグラデーション部の印刷処理等にも対応可能である。したがって、本実施形態に係る印刷方法は、インクジェットプリンタを用いて行うことが好適である。
(印刷物)
また、本発明に係る印刷物は、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域の境界を含み、当該2つの印刷領域に跨る境界領域と、一方の印刷領域から上記境界領域を除いた第1領域とに対して、インクの濃度が他方の印刷領域に向かうにつれて低下する第1グラデーション部を上記境界領域に含む第1印刷層と、上記境界領域と、上記第1領域とに対して、インクの濃度が上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第1グラデーション部と少なくとも一部が重ならない第2グラデーション部を含む第2印刷層と、上記境界領域と、上記他方の印刷領域から上記境界領域を除いた第2領域とに対して、インクの濃度が上記一方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第1グラデーション部に重なる第3グラデーション部を含む第3印刷層と、上記境界領域と、上記第2領域とに対して、インクの濃度が上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第2グラデーション部に重なる第4グラデーション部を含む第4印刷層とがインクジェット印刷によって形成されている。
上記の構成によれば、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2を重ねた重ね合わせ部M1、および第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた重ね合わせ部M2は、少なくとも一部が互いに重なり合っていない。そのため、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目が目立たず、印刷が高品質である。本発明に係る印刷物は、上述した本発明に係る印刷物の製造方法によって好適に製造することができる。
また、以上のように、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法は、複数の印刷領域を有する印刷媒体に対して印刷する印刷方法であって、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域の境界を含み、当該2つの印刷領域を跨る境界領域(曲面部b)と、一方の印刷領域(例えば、正面部A)から上記境界領域を除いた第1領域(平面部a)とに対して、インクの濃度を他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた第1グラデーション部(第1のグラデーション部Q1)を上記境界領域に含む第1印刷層(第1の印刷層P1)を連続して形成する第1印刷工程と、上記境界領域と、上記第1領域とに対して、インクの濃度を上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第1グラデーション部と少なくとも一部が重ならない第2グラデーション部(第2のグラデーション部R1)を含む第2印刷層(第2の印刷層P2)を上記第1印刷層上に連続して形成する第2印刷工程と、上記境界領域と、上記他方の印刷領域(例えば、左側面部B)から上記境界領域を除いた第2領域(平面部b)とに対して、インクの濃度を上記一方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第1グラデーション部に重なる第3グラデーション部(第2のグラデーション部Q2)を含む第3印刷層(第1の印刷層P1)を連続して形成する第3印刷工程と、上記境界領域と、上記第2領域とに対して、インクの濃度を上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第2グラデーション部に重なる第4グラデーション部(第2のグラデーション部R2)を含む第4印刷層(第2の印刷層P2)を上記第3印刷層上に連続して形成する第4印刷工程とを含む。
上記の方法によれば、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2を重ねた重ね合わせ部M1、および第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた重ね合わせ部M2は、少なくとも一部が互いに重なり合っていない。そのため、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることができ、高品質な印刷が可能となる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第2印刷工程において、上記第1グラデーション部(第1のグラデーション部Q1)に完全に重ならない上記第2グラデーション部(第1のグラデーション部R1)を含む上記第2印刷層を形成する。
上記の方法によれば、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2を重ねた重ね合わせ部M1の上には、第2の印刷層P2の均一な印刷部分(重ね合わせ部M2以外の印刷部分)が形成される。そして、第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた重ね合わせ部M2の下には、第1の印刷層P1の均一な印刷部分(重ね合わせ部M1以外の印刷部分)が形成される。これにより、より高品質な印刷が得られる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第3印刷工程において、上記第1グラデーション部(第1のグラデーション部Q1)と同じ濃度勾配を有する上記第3グラデーション部(第2のグラデーション部Q2)を含む上記第3印刷層を形成し、上記第4印刷工程において、上記第2グラデーション部(第1のグラデーション部R1)と同じ濃度勾配を有する上記第4グラデーション部(第2のグラデーション部R2)を含む上記第4印刷層を形成する。
上記の方法によれば、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2、ならびに第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた際に印刷の濃淡を略一定にすることができる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第1領域(平面部a)および上記第2領域(平面部b)は、相互に角度をなして接している平面部であり、上記境界領域(曲面部d)は、上記平面部同士を繋ぐ曲面部である。
上記の方法によれば、スマートフォン用ケースのように曲面部を有する印刷媒体に対しても、高品質な印刷が可能となる。
さらに、本発明の一態様に係る、印刷物の製造方法においては、上記第1印刷層(第1の印刷層P1)、上記第2印刷層(第2の印刷層P2)、上記第3印刷層(第1の印刷層P1)、および上記第4印刷層(第2の印刷層P2)は、インクジェットプリンタによって形成される。
転写またはエアブラシ等による印刷方法では、互いに隣接する2つの印刷領域の境界位置に対する印刷位置の位置決め、および当該境界位置に対して、インクの濃度を連続的に低下させたグラデーション部を形成する印刷処理が困難である。そのため、複数の印刷領域各々に対して印刷を施す場合、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目を目立たなくすることが難しい。しかしながら、上記の方法によれば、互いに隣接する2つの印刷領域の境界位置に対する印刷位置の位置決めを正確に行うことができると共に、インクの濃度を連続的に低下させたグラデーション部の印刷処理等にも対応可能である。
さらに、本発明の一態様に係る印刷物は、複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域の境界を含み、当該2つの印刷領域を跨る境界領域(曲面部b)と、一方の印刷領域(例えば、正面部A)から上記境界領域を除いた第1領域(平面部a)とに対して、インクの濃度が他方の印刷領域(例えば、左側面部B)に向かうにつれて低下する第1グラデーション部を上記境界領域に含む第1印刷層(第1の印刷層P1)と、上記境界領域と、上記第1領域とに対して、インクの濃度が上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第1グラデーション部と少なくとも一部が重ならない第2グラデーション部を含む第2印刷層(第2の印刷層P2)と、上記境界領域と、上記他方の印刷領域から上記境界領域を除いた第2領域(平面部b)とに対して、インクの濃度が上記一方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第1グラデーション部に重なる第3グラデーション部を含む第3印刷層(第1の印刷層P1)と、上記境界領域と、上記第2領域とに対して、インクの濃度が上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下する、上記第2グラデーション部に重なる第4グラデーション部を含む第4印刷層(第2の印刷層P2)とがインクジェット印刷によって形成されている。
上記の構成によれば、第1のグラデーション部Q1および第2のグラデーション部Q2を重ねた重ね合わせ部M1、および第1のグラデーション部R1および第2のグラデーション部R2を重ねた重ね合わせ部M2は、少なくとも一部が互いに重なり合っていない。そのため、互いに隣接する2つの印刷領域相互の繋ぎ目が目立たず、印刷が高品質である。本発明の一態様に係る印刷物は、上述した本発明の一態様に係る印刷物の製造方法によって好適に製造することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る、印刷物の製造方法は、スマートフォン用ケース等、複数の印刷領域を有する印刷媒体に対する印刷に好適に用いることができる。
1a インクジェットヘッド
1b インクジェットヘッド
2 キャリッジ
4a,4b 紫外線照射装置
10 印刷媒体
A 正面部(一方の印刷領域、他方の印刷領域)
B 左側面部(他方の印刷領域、一方の印刷領域)
C 右側面部
P1 第1の印刷層(第1印刷層、第3印刷層)
P2 第2の印刷層(第2印刷層、第4印刷層)
Q1 第1のグラデーション部(第1グラデーション部)
Q2 第2のグラデーション部(第2グラデーション部)
R1 第1のグラデーション部(第3グラデーション部)
R2 第2のグラデーション部(第4グラデーション部)
a 平面部(第1領域)
b 平面部(第2領域)
c 平面部
d 曲面部(境界領域)

Claims (4)

  1. 複数の印刷領域を有する印刷媒体に対して印刷する、印刷物の製造方法であって、
    複数の印刷領域のうち互いに隣接する2つの印刷領域の境界を含み、当該2つの印刷領域を跨る境界領域と、一方の印刷領域から上記境界領域を除いた第1領域とに対して、インクの濃度を他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた第1グラデーション部を上記境界領域に含む第1印刷層を連続して形成する第1印刷工程と、
    上記境界領域と、上記第1領域とに対して、インクの濃度を上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第1グラデーション部と少なくとも一部が重ならない第2グラデーション部を含む第2印刷層を上記第1印刷層上に連続して形成する第2印刷工程と、
    上記境界領域と、上記他方の印刷領域から上記境界領域を除いた第2領域とに対して、インクの濃度を上記一方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第1グラデーション部に重なる第3グラデーション部を含む第3印刷層を連続して形成する第3印刷工程と、
    上記境界領域と、上記第2領域とに対して、インクの濃度を上記他方の印刷領域に向かうにつれて低下させた、上記第2グラデーション部に重なる第4グラデーション部を含む第4印刷層を上記第3印刷層上に連続して形成する第4印刷工程とを含み、
    上記第1領域および上記第2領域は、相互に角度をもって接する平面部であり、
    上記境界領域は、上記平面部同士を繋ぐ曲面部であり、
    上記第1印刷工程、および上記第2印刷工程では、上記第1領域から上記境界領域に向かってインクジェットヘッドを走査しながら、当該インクジェットヘッドから上記インクを吐出し、上記第3印刷工程、および上記第4印刷工程では、上記第2領域から上記境界領域に向かって上記インクジェットヘッドを走査しながら、当該インクジェットヘッドから上記インクを吐出することを特徴とする、印刷物の製造方法。
  2. 上記第2印刷工程において、上記第1グラデーション部に完全に重ならない上記第2グラデーション部を含む上記第2印刷層を形成することを特徴とする請求項1に記載の、印刷物の製造方法。
  3. 上記第3印刷工程において、上記第1グラデーション部と同じ濃度勾配を有する上記第3グラデーション部を含む上記第3印刷層を形成し、
    上記第4印刷工程において、上記第2グラデーション部と同じ濃度勾配を有する上記第4グラデーション部を含む上記第4印刷層を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の、印刷物の製造方法。
  4. 上記第1印刷層、上記第2印刷層、上記第3印刷層、および上記第4印刷層は、インクジェットプリンタによって形成することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の、印刷物の製造方法。
JP2013273320A 2013-12-27 2013-12-27 印刷物の製造方法 Active JP6278704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273320A JP6278704B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 印刷物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273320A JP6278704B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127123A JP2015127123A (ja) 2015-07-09
JP6278704B2 true JP6278704B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53837358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273320A Active JP6278704B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 印刷物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200042261A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 코세스지티 주식회사 곡면 글래스의 표면 인쇄방법
WO2020096152A1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-14 코세스지티 주식회사 곡면 글래스 인쇄장치 및 이를 사용하는 인쇄방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838337B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷媒体
JP6940299B2 (ja) * 2017-05-12 2021-09-22 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7432297B2 (ja) * 2017-05-23 2024-02-16 Agc株式会社 表示装置、および、印刷層付き板の製造方法
JP2020000709A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 サンスター株式会社 歯ブラシ
JP6433106B1 (ja) * 2018-08-28 2018-12-05 株式会社 ウィンクラス 印刷方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408739B2 (ja) * 2003-05-07 2010-02-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5730698B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-10 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷方法および印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200042261A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 코세스지티 주식회사 곡면 글래스의 표면 인쇄방법
WO2020080921A1 (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 코세스지티 주식회사 곡면 글래스의 표면 인쇄방법
KR102119559B1 (ko) * 2018-10-15 2020-06-05 코세스지티 주식회사 곡면 글래스의 표면 인쇄방법
WO2020096152A1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-14 코세스지티 주식회사 곡면 글래스 인쇄장치 및 이를 사용하는 인쇄방법
KR20200052627A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 코세스지티 주식회사 곡면 글래스 인쇄장치 및 이를 사용하는 인쇄방법
KR102119562B1 (ko) * 2018-11-07 2020-06-05 코세스지티 주식회사 곡면 글래스 인쇄장치 및 이를 사용하는 인쇄방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127123A (ja) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278704B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP6396723B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP5717705B2 (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
US8496325B2 (en) Liquid discharging method and liquid discharging apparatus
JP6435816B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP5668462B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2004237588A (ja) インクジェット記録装置
US8783856B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5617588B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6569418B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6434817B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6514261B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2007176166A (ja) 記録媒体搬送量測定方法及びインクジェット記録装置
JP5790098B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2007038671A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6317936B2 (ja) 印刷物の製造方法および印刷システム
JPWO2017047446A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5682753B2 (ja) 記録装置
JP6175317B2 (ja) 印刷方法
JP5239955B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5832138B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US9884481B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2012121197A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6317141B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250