JP6277916B2 - Head mounted display and wearing equipment - Google Patents
Head mounted display and wearing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277916B2 JP6277916B2 JP2014187101A JP2014187101A JP6277916B2 JP 6277916 B2 JP6277916 B2 JP 6277916B2 JP 2014187101 A JP2014187101 A JP 2014187101A JP 2014187101 A JP2014187101 A JP 2014187101A JP 6277916 B2 JP6277916 B2 JP 6277916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- cable
- image display
- tool
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、画像表示装置を頭部に装着するヘッドマウントディスプレイと、そのヘッドマウントディスプレイに用いられる装着具に関する。 The present invention relates to a head mounted display for mounting an image display device on a head and a mounting tool used for the head mounted display.
画像表示装置を取り付けた装着具を使用者の頭部に装着し、使用者の眼に画像を提示するヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD」という。)が知られている。画像表示装置と外部機器とを電気的に接続するケーブルは、画像表示装置から引き出され、装着具を伝わせて配線される。特許文献1に記載のHMDの画像表示装置は、ヘッドバンド状の装着具に取り付けられる。装着具の頭部装着時に画像表示装置は使用者の眼前に配置される。画像表示装置から引き出されたケーブルは、装着具にクリップ留めされる。ケーブルは装着具を伝って使用者の後頭部側に配線される。特許文献2に記載のHMDの画像表示装置は、眼鏡フレーム状の装着具のレンズ部分に取り付けられる。装着具の頭部装着時に画像表示装置は使用者の眼前に配置される。画像表示装置から引き出されたケーブルは、装着具の内部で配線される。ケーブルはテンプル部分の後端部から装着具の外部へ取り出される。
2. Description of the Related Art A head-mounted display (hereinafter referred to as “HMD”) that wears a wearing tool with an image display device on a user's head and presents an image to the user's eyes is known. A cable for electrically connecting the image display device and the external device is drawn from the image display device and wired through the wearing tool. The HMD image display device described in Patent Document 1 is attached to a headband-shaped wearing tool. The image display device is placed in front of the user's eyes when the head of the wearing tool is worn. The cable drawn from the image display device is clipped to the mounting tool. The cable is routed to the user's occipital side through the fitting. The HMD image display device described in
しかしながら、画像表示装置を装着具から取り外す場合、特許文献2では、装着具の筐体カバーを取り外してケーブルを筐体内から取り出す必要があり、作業が煩雑である。特許文献1ではクリップ留めしたケーブルを装着具から取り外すだけなので、画像表示装置を装着具から取り外す作業は容易である。しかし、装着具にクリップ留めする箇所が一カ所であるので、ケーブルは、装着具との間に間隙を生じやすい。このためケーブルは、HMDの着脱時や使用時にユーザの髪や耳等の頭部、およびユーザが眼鏡をしている場合はそのテンプル等に引っ掛かったり巻き込まれたりして、装着具から外れる可能性があった。
However, when removing the image display device from the mounting tool, in
本発明は、画像表示装置から引き出されたケーブルを取り外し可能に保持し、且つケーブルを装着具から外れにくくすることができる装着具を備えたヘッドマウントディスプレイと、そのヘッドマウントディスプレイに用いる装着具とを提供することを目的とする。 The present invention relates to a head-mounted display that includes a mounting tool that can removably hold a cable drawn from an image display device and can prevent the cable from being detached from the mounting tool, and a mounting tool that is used for the head-mounted display. The purpose is to provide.
本発明の第一態様によれば、第一方向へ延びる第一部分と、前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分とを備える装着具と、画像を表示する画像表示装置と、一端部が前記装着具に連結され、且つ他端部が前記画像表示装置に連結されるアーム部と、前記画像表示装置から引き出され、前記画像表示装置と外部機器とを電気的に接続するケーブルと、少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部とを備え、更に、前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位の開口部を、少なくとも前記第一方向および前記第二方向に直交する第三方向の一方側に有し、且つ、前記装着具と前記アーム部の前記一端部とを連結し、少なくとも前記第三方向において前記アーム部の前記他端部を前記一端部に対して一方側の位置と他方側の位置とに配置可能な連結機構を更に備え、前記保持部は、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の一方側に前記開口部を有する第一保持部と、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の他方側に前記開口部を有する第二保持部とを含むことを特徴とするヘッドマウントディスプレイが提供される。
第一態様に係るヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、例えば、第二方向を左右方向へ向け、第一方向の一方側を前側にして使用者の頭部に装着される。画像表示装置から引き出されたケーブルは、第一位置から後頭部側の第二位置まで装着具の保持部に保持されるため、装着具との間隙が低減される。故にケーブルは、HMDの着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。一方で、装着具から画像表示装置とアーム部を取り外す場合は、ケーブルを溝から引き出すだけで簡単にケーブルを装着具から取り外すことができるので、作業が容易である。
HMDが第三方向の一方側を上側にして頭部に装着された場合に、ケーブルは、保持部内に開口部を上にして保持される。故に、HMDは、ケーブルが重力によって保持部から外れてしまうことを防止することができる。
HMDは、アーム部を第三方向に反転させることができる。装着具を第三方向に反転して装着すれば、HMDは、画像表示装置を第二方向一方側から他方側に配置替えさせることができる。この場合に、ケーブルを保持する保持部を第一保持部から第二保持部に変更すれば、HMDは、ケーブルが重力によって保持部から外れてしまうことを防止することができる。
According to the first aspect of the present invention, the first portion extending in the first direction and the first portion extending in the first direction and disposed on one side of the second direction orthogonal to the first direction are arranged to face the first portion. A third portion extending in the second direction and extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are continuous with the first direction one side of the first portion and the first direction one side of the second portion, respectively. An image display device for displaying an image, an arm portion having one end connected to the attachment device and the other end connected to the image display device, and an image display device. A cable that electrically connects the image display device and an external device, and a holding part that is formed in a groove shape in at least one of the first part and the second part and that can hold the cable in the groove. And in the first direction among the parts of the wearing tool From a predetermined first position, than the first position is provided at a site to a second position of said first direction other side, e Bei a holding portion extending in the continuous or intermittent along the shape of the attachment Furthermore, the wearing tool has at least an opening portion of a portion formed between the first position and the second position among the portions of the holding portion at least perpendicular to the first direction and the second direction. And has one end in the third direction, and connects the wearing tool and the one end of the arm, and at least the other end of the arm in the third direction with respect to the one end. It further includes a connecting mechanism that can be arranged at a position on one side and a position on the other side, and the holding portion is formed at a portion between the first position and the second position, and is one side in the third direction. A first holding portion having the opening, the first position and the first It is formed at a portion between positions, a head-mounted display which comprises a second holding portion having the opening on the other side of the third direction is provided.
The head-mounted display (HMD) according to the first aspect is mounted on the user's head, for example, with the second direction facing the left-right direction and one side of the first direction being the front side. Since the cable drawn from the image display device is held by the holding part of the wearing tool from the first position to the second position on the back of the head, the gap with the wearing tool is reduced. Therefore, the cable is difficult to be caught or caught when the HMD is attached / detached or used, and is not easily detached from the wearing tool. On the other hand, when removing the image display device and the arm unit from the mounting tool, the cable can be easily detached from the mounting tool simply by pulling the cable out of the groove, and thus the operation is easy.
When the HMD is mounted on the head with one side in the third direction facing upward, the cable is held in the holding portion with the opening portion facing up. Therefore, HMD can prevent that a cable will remove | deviate from a holding part by gravity.
The HMD can invert the arm portion in the third direction. If the mounting tool is reversed and mounted in the third direction, the HMD can rearrange the image display device from one side in the second direction to the other side. In this case, if the holding unit that holds the cable is changed from the first holding unit to the second holding unit, the HMD can prevent the cable from being detached from the holding unit due to gravity.
本発明の第二態様によれば、第一方向へ延びる第一部分と、前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分とを備える装着具と、画像を表示する画像表示装置と、一端部が前記装着具に連結され、且つ他端部が前記画像表示装置に連結されるアーム部と、前記画像表示装置から引き出され、前記画像表示装置と外部機器とを電気的に接続するケーブルと、少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部とを備え、更に、前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位において、前記保持部の一対の側壁部のうち少なくとも一方の側壁部から他方の側壁部へ向けて突出する第二突出部を備え、且つ、前記第二突出部は、前記保持部の溝底部に前記ケーブルが当接した状態で、前記溝底部から前記保持部の深さ方向へ前記ケーブルの断面半径以上に離間した位置において、少なくとも先端部が前記ケーブルに当接することを特徴とするヘッドマウントディスプレイが提供される。
第二態様に係るヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、例えば、第二方向を左右方向へ向け、第一方向の一方側を前側にして使用者の頭部に装着される。画像表示装置から引き出されたケーブルは、第一位置から後頭部側の第二位置まで装着具の保持部に保持されるため、装着具との間隙が低減される。故にケーブルは、HMDの着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。一方で、装着具から画像表示装置とアーム部を取り外す場合は、ケーブルを溝から引き出すだけで簡単にケーブルを装着具から取り外すことができるので、作業が容易である。
第二突出部は、ケーブルを保持部内で押さえることができる。故にケーブルは装着具から外れにくい。
第二突出部が溝の開口部近くに設けてあり、ケーブルを保持部内に保持した場合にケーブルが第二突出部に接触しない場合がある。この場合、ケーブルは、振動等によって溝内で動くたびに第二突出部に当接し、被覆部が摩耗する可能性がある。本態様の第二突出部は、溝底部にケーブルが当接した状態でケーブルに当接した状態を維持できるので、ケーブルの摩耗を防止し、且つケーブルが保持部から外れることを防止することができる。
According to the second aspect of the present invention, the first portion extending in the first direction and the first portion extending in the first direction and arranged on one side of the second direction orthogonal to the first direction are arranged to face the first portion. A third portion extending in the second direction and extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are continuous with the first direction one side of the first portion and the first direction one side of the second portion, respectively. An image display device for displaying an image, an arm portion having one end connected to the attachment device and the other end connected to the image display device, and an image display device. A cable that electrically connects the image display device and an external device, and a holding part that is formed in a groove shape in at least one of the first part and the second part and that can hold the cable in the groove. And in the first direction among the parts of the wearing tool A holding portion that is provided in a portion from a predetermined first position to a second position on the other side in the first direction from the first position, and that continuously or intermittently extends along the shape of the wearing tool; Further, the mounting tool is configured to be configured to be attached to at least one of the pair of side wall portions of the holding portion at a portion formed between the first position and the second position of the holding portion. A second projecting portion projecting toward the other side wall portion, and the second projecting portion has a depth from the groove bottom to the depth of the retaining portion in a state where the cable is in contact with the groove bottom of the retaining portion. There is provided a head mounted display characterized in that at least a distal end portion thereof abuts on the cable at a position spaced apart in the vertical direction beyond the cross-sectional radius of the cable.
The head-mounted display (HMD) according to the second aspect is attached to the user's head, for example, with the second direction facing the left-right direction and one side of the first direction being the front side. Since the cable drawn from the image display device is held by the holding part of the wearing tool from the first position to the second position on the back of the head, the gap with the wearing tool is reduced. Therefore, the cable is difficult to be caught or caught when the HMD is attached / detached or used, and is not easily detached from the wearing tool. On the other hand, when removing the image display device and the arm unit from the mounting tool, the cable can be easily detached from the mounting tool simply by pulling the cable out of the groove, and thus the operation is easy.
The second protruding portion can hold the cable in the holding portion. Therefore, it is difficult for the cable to come off from the fitting.
The second protrusion is provided near the opening of the groove, and the cable may not contact the second protrusion when the cable is held in the holding part. In this case, every time the cable moves in the groove due to vibration or the like, the cable may come into contact with the second protruding portion, and the covering portion may be worn. Since the second protrusion of this aspect can maintain the state where the cable is in contact with the bottom of the groove, the cable can be prevented from being worn and the cable can be prevented from coming off the holding portion. it can.
第一態様または第二態様において、前記保持部は、前記第一位置から、前記装着具の前記第一方向他方側の端部に位置する前記第二位置まで延びてもよい。保持部が装着具の第一方向他方側の端部まで延びるので、保持部に保持させたケーブルは、HMDの着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。 In the first aspect or the second aspect , the holding part may extend from the first position to the second position located at an end part on the other side in the first direction of the wearing tool. Since the holding portion extends to the end portion on the other side in the first direction of the wearing tool, the cable held by the holding portion is unlikely to be caught or caught when the HMD is attached / detached or used, and is not easily detached from the wearing tool.
第一態様または第二態様において、前記装着具は、前記第二位置に、前記保持部の溝幅方向における少なくとも一方の端部側から前記溝幅方向の中央へ向けて突出する1以上の第一突出部を備えてもよい。装着具は、第一方向他方側の端部において、ケーブルを第一突出部で保持部内に押さえることができる。故にケーブルは装着具から外れにくい。また、第一突出部は、ケーブルが保持部から取り出される位置でケーブルを押さえることによって、HMDの装着時に、ケーブルの取り出された部分が装着具の下方へ向かうように案内することができる。 In the first aspect or the second aspect , the wearing tool has one or more first protrusions projecting from the at least one end side in the groove width direction of the holding portion toward the center in the groove width direction in the second position. One protrusion may be provided. The mounting tool can hold the cable into the holding portion with the first protruding portion at the end portion on the other side in the first direction. Therefore, it is difficult for the cable to come off from the fitting. Further, the first projecting portion can guide the portion where the cable is removed toward the lower side of the wearing tool when the HMD is attached by pressing the cable at a position where the cable is taken out from the holding portion.
第一態様または第二態様において、前記保持部は、前記装着具に前記アーム部が連結される接続位置よりも前記第一方向他方側に位置する前記第一位置から、前記第二位置まで延びてもよい。第一位置がアーム部の取り付け位置よりも前側に位置する場合、アーム部を伝うケーブルは、取り付け位置から一旦前側へ向けて延び、後側へ折り返して第一位置から保持部に保持され、装着具の後側へ向かう経路で配線される。この場合、ケーブルは、折り返し部分において、装着具との間に間隙が生じる可能性がある。この間隙が、使用者の髪や耳等の頭部、およびユーザが眼鏡をしている場合はそのテンプル等に引っ掛かったり巻き込まれたりして、ケーブルが装着具から外れる可能性がある。第一位置がアーム部の取り付け位置よりも後側に位置すれば、アーム部を伝うケーブルは、取り付け位置から後側へ延び、そのまま第一位置から保持部に保持され、装着具の後側へ向かう経路で配線される。故に、ケーブルが装着具から外れる可能性を低減することができる。 In the first aspect or the second aspect , the holding part extends from the first position located on the other side in the first direction to the second position from the connection position where the arm part is coupled to the mounting tool. May be. When the first position is located on the front side of the mounting position of the arm section, the cable that travels through the arm section extends from the mounting position to the front side, then turns back and is held by the holding section from the first position. It is wired along the path toward the rear side of the tool. In this case, there is a possibility that a gap is generated between the cable and the wearing tool at the folded portion. If this gap is caught or caught in the head of the user's hair, ears, or the like, or if the user is wearing glasses, the cable may be disconnected from the wearing tool. If the first position is located on the rear side of the attachment position of the arm portion, the cable passing through the arm portion extends from the attachment position to the rear side, and is held by the holding portion from the first position as it is to the rear side of the wearing tool. It is wired with the route to go. Therefore, possibility that a cable will remove | deviate from a mounting tool can be reduced.
第一態様または第二態様において、前記アーム部は、前記保持部に前記ケーブルを保持しない状態における前記ヘッドマウントディスプレイの重心の位置よりも、前記第一方向一方側に位置する前記接続位置において、前記装着具に連結されてもよい。前記保持部は、前記重心の位置よりも前記第一方向他方側に位置する前記第一位置から、前記第二位置まで延びてもよい。アーム部が連結される装着具の位置には、画像表示装置とアーム部の重みが掛かる。アーム部の連結位置は保持部よりも第一方向一方側にあり、HMDには、画像表示装置とアーム部の重みによって、重心の位置よりも前側を下向きに回転させるモーメントが作用する。保持部にケーブルを保持させた場合、ケーブルの重みが重心の位置よりもHMDの第一方向他方側の部分に掛かるため、HMDの第一方向他方側を下向きに回転させるモーメントが大きくなる。故に、画像表示装置とアーム部の重みによってHMDに作用するモーメントは、軽減される。従ってHMDは重量バランスを改善でき、画像表示装置およびアーム部が自重で額からずり落ちることを抑制することができる。 In the first aspect or the second aspect , the arm portion is at the connection position located on one side in the first direction from the position of the center of gravity of the head mounted display in a state where the cable is not held in the holding portion. You may connect with the said mounting tool. The holding portion may extend from the first position located on the other side in the first direction with respect to the position of the center of gravity to the second position. The weight of the image display device and the arm unit is applied to the position of the wearing tool to which the arm unit is connected. The connecting position of the arm part is on one side in the first direction with respect to the holding part, and a moment that rotates the front side downward from the position of the center of gravity acts on the HMD due to the weight of the image display device and the arm part. When the cable is held by the holding portion, the weight of the cable is applied to the portion on the other side in the first direction of the HMD with respect to the position of the center of gravity, so that the moment for rotating the other side in the first direction of the HMD downward is increased. Therefore, the moment acting on the HMD due to the weight of the image display device and the arm portion is reduced. Accordingly, the HMD can improve the weight balance and can prevent the image display device and the arm portion from falling off the forehead due to their own weight.
第一態様または第二態様において、前記保持部は、前記第一部分および前記第二部分のうち少なくとも一方に形成されてもよい。保持部が開環状の装着具の環内側に形成されているので、保持部に保持されるケーブルは、装着具の外側から引っ掛けられにくく、装着具から外れにくい。 In the first aspect or the second aspect , the holding part may be formed in at least one of the first part and the second part. Since the holding part is formed inside the ring of the open annular mounting tool, the cable held by the holding part is not easily caught from the outside of the mounting tool and is not easily detached from the mounting tool.
第一態様または第二態様において、前記装着具は、前記第二方向の中央の位置よりも一方側の位置と他方側の位置の夫々に、前記アーム部を連結可能な一対の連結部を有してもよい。前記保持部は、前記第一部分と前記第二部分との夫々に形成されてもよい。アーム部の連結先を装着具の第二方向一方側の連結部から他方側の連結部に変更した場合に、変更後の連結部に近い保持部にケーブルを保持させることができる。 In the first aspect or the second aspect , the wearing tool has a pair of connecting portions capable of connecting the arm portions to a position on one side and a position on the other side of the center position in the second direction. May be. The holding portion may be formed on each of the first portion and the second portion. When the connection destination of the arm part is changed from the connection part on the one side in the second direction of the wearing tool to the connection part on the other side, the cable can be held by the holding part close to the connection part after the change.
第一態様または第二態様において、前記保持部は、溝の深さが前記ケーブルの外径よりも大きくてもよい。ケーブルは、保持部に保持された状態で保持部から露出しないので、HMDの着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。 In the first aspect or the second aspect , the holding portion may have a groove depth greater than an outer diameter of the cable. Since the cable is not exposed from the holding unit while being held by the holding unit, the cable is not easily caught or caught when the HMD is attached or detached and is not easily detached from the wearing tool.
第一態様または第二態様において、前記装着具は、少なくとも一部が、前記第一部分、前記第二部分および前記第三部分によって取り囲まれる領域の外側へ向けて凸状に湾曲してもよい。ケーブルの保持部内に保持されない部分が、装着具と頭部との間に配置される場合がある。装着具は、少なくとも一部が湾曲することによって、頭部の湾曲形状に沿い、装着具と頭部との間隙を小さくできる。故にケーブルは、装着具と頭部との間隙内で、使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。 In the first aspect or the second aspect , at least a part of the wearing tool may be curved in a convex shape toward an outside of a region surrounded by the first part, the second part, and the third part. A portion that is not held in the holding portion of the cable may be disposed between the wearing tool and the head. When the wearing tool is at least partially curved, the gap between the wearing tool and the head can be reduced along the curved shape of the head. Therefore, the cable is difficult to be caught or caught during use in the gap between the wearing tool and the head, and is not easily detached from the wearing tool.
本発明の第三態様によれば、ヘッドマウントディスプレイの装着具であって、第一方向へ延びる第一部分と、前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分と、少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ヘッドマウントディスプレイの画像表示装置からのケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部とを備え、更に、前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位の開口部を、少なくとも前記第一方向および前記第二方向に直交する第三方向の一方側に有し、且つ、他端部が前記画像表示装置に連結されるアーム部の一端部と前記装着具とを連結し、少なくとも前記第三方向において前記アーム部の前記他端部を前記一端部に対して一方側の位置と他方側の位置とに配置可能な連結機構を更に備え、前記保持部は、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の一方側に前記開口部を有する第一保持部と、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の他方側に前記開口部を有する第二保持部とを含むことを特徴とする装着具が提供される。
第三態様において、画像表示装置から引き出されたケーブルは、第一位置から後頭部側の第二位置まで装着具の保持部に保持されるため、装着具との間隙が低減される。故にケーブルは、HMDの着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。一方で、装着具から画像表示装置とアーム部を取り外す場合は、ケーブルを溝から引き出すだけで簡単にケーブルを装着具から取り外すことができるので、作業が容易である。
HMDが第三方向の一方側を上側にして頭部に装着された場合に、ケーブルは、保持部内に開口部を上にして保持される。故に、HMDは、ケーブルが重力によって保持部から外れてしまうことを防止することができる。
HMDは、アーム部を第三方向に反転させることができる。装着具を第三方向に反転して装着すれば、HMDは、画像表示装置を第二方向一方側から他方側に配置替えさせることができる。この場合に、ケーブルを保持する保持部を第一保持部から第二保持部に変更すれば、HMDは、ケーブルが重力によって保持部から外れてしまうことを防止することができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a mounting device for a head mounted display, wherein the first portion extends in the first direction, and the first portion extends in the first direction and is orthogonal to the first direction. A second portion disposed opposite to the first portion; and extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are the first direction one side of the first portion and the first direction of the second portion. A third part that is continuous with one side and a groove formed in at least one of the first part and the second part so that the cable from the image display device of the head mounted display can be held in the groove. A portion of the mounting tool provided from a predetermined first position in the first direction to a second position on the other side of the first direction with respect to the first position. Continuous or intermittent along the shape of the tool Bei example a holding portion extending further the mounting fixture has an opening portion formed between the second position and at least the first position of portions of the holding portion, at least the first And one end of an arm portion having one end in a third direction orthogonal to the direction and the second direction, and the other end connected to the image display device, and the mounting tool, and at least the first A connecting mechanism capable of disposing the other end of the arm portion in one direction and the other position with respect to the one end in three directions; and the holding portion includes the first position and the first position A first holding part having the opening on one side in the third direction, and a part between the first position and the second position. and characterized in that it comprises a second holding portion having the opening on the other side of the three-way That attachment is provided.
In the third aspect, since the cable drawn from the image display device is held by the holding part of the wearing tool from the first position to the second position on the occipital side, the gap with the wearing tool is reduced. Therefore, the cable is difficult to be caught or caught when the HMD is attached / detached or used, and is not easily detached from the wearing tool. On the other hand, when removing the image display device and the arm unit from the mounting tool, the cable can be easily detached from the mounting tool simply by pulling the cable out of the groove, and thus the operation is easy.
When the HMD is mounted on the head with one side in the third direction facing upward, the cable is held in the holding portion with the opening portion facing up. Therefore, HMD can prevent that a cable will remove | deviate from a holding part by gravity.
The HMD can invert the arm portion in the third direction. If the mounting tool is reversed and mounted in the third direction, the HMD can rearrange the image display device from one side in the second direction to the other side. In this case, if the holding unit that holds the cable is changed from the first holding unit to the second holding unit, the HMD can prevent the cable from being detached from the holding unit due to gravity.
本発明の第四態様によれば、ヘッドマウントディスプレイの装着具であって、第一方向へ延びる第一部分と、前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分と、少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ヘッドマウントディスプレイの画像表示装置からのケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部とを備え、更に、前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位において、前記保持部の一対の側壁部のうち少なくとも一方の側壁部から他方の側壁部へ向けて突出する第二突出部を備え、且つ、前記第二突出部は、前記保持部の溝底部に前記ケーブルが当接した状態で、前記溝底部から前記保持部の深さ方向へ前記ケーブルの断面半径以上に離間した位置において、少なくとも先端部が前記ケーブルに当接することを特徴とする装着具が提供される。
第四態様において、画像表示装置から引き出されたケーブルは、第一位置から後頭部側の第二位置まで装着具の保持部に保持されるため、装着具との間隙が低減される。故にケーブルは、HMDの着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具から外れにくい。一方で、装着具から画像表示装置とアーム部を取り外す場合は、ケーブルを溝から引き出すだけで簡単にケーブルを装着具から取り外すことができるので、作業が容易である。
第二突出部は、ケーブルを保持部内で押さえることができる。故にケーブルは装着具から外れにくい。
第二突出部が溝の開口部近くに設けてあり、ケーブルを保持部内に保持した場合にケーブルが第二突出部に接触しない場合がある。この場合、ケーブルは、振動等によって溝内で動くたびに第二突出部に当接し、被覆部が摩耗する可能性がある。本態様の第二突出部は、溝底部にケーブルが当接した状態でケーブルに当接した状態を維持できるので、ケーブルの摩耗を防止し、且つケーブルが保持部から外れることを防止することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a mounting device for a head mounted display, wherein the first portion extends in the first direction, and the first portion extends in the first direction and is orthogonal to the first direction. A second portion disposed opposite to the first portion; and extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are the first direction one side of the first portion and the first direction of the second portion. A third part that is continuous with one side and a groove formed in at least one of the first part and the second part so that the cable from the image display device of the head mounted display can be held in the groove. A portion of the mounting tool provided from a predetermined first position in the first direction to a second position on the other side of the first direction with respect to the first position. Continuous or intermittent along the shape of the tool A pair of side wall portions of the holding portion at a portion formed between at least the first position and the second position among the portions of the holding portion. A second projecting portion projecting from at least one side wall portion toward the other side wall portion, and the second projecting portion is in a state where the cable is in contact with the groove bottom portion of the holding portion, There is provided an attachment device characterized in that at least a distal end portion abuts on the cable at a position separated from a groove bottom portion in a depth direction of the holding portion by a distance larger than a cross-sectional radius of the cable.
In the fourth aspect, since the cable drawn from the image display device is held by the holding part of the wearing tool from the first position to the second position on the occipital region, the gap with the wearing tool is reduced. Therefore, the cable is difficult to be caught or caught when the HMD is attached / detached or used, and is not easily detached from the wearing tool. On the other hand, when removing the image display device and the arm unit from the mounting tool, the cable can be easily detached from the mounting tool simply by pulling the cable out of the groove, and thus the operation is easy.
The second protruding portion can hold the cable in the holding portion. Therefore, it is difficult for the cable to come off from the fitting.
The second protrusion is provided near the opening of the groove, and the cable may not contact the second protrusion when the cable is held in the holding part. In this case, every time the cable moves in the groove due to vibration or the like, the cable may come into contact with the second protruding portion, and the covering portion may be worn. Since the second protrusion of this aspect can maintain the state where the cable is in contact with the bottom of the groove, the cable can be prevented from being worn and the cable can be prevented from coming off the holding portion. it can.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings to be referred to are used for explaining technical features that can be adopted by the present invention. The configuration of the apparatus described in the drawings is not intended to be limited to that, but merely an illustrative example.
図1〜図3に示すように、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下、「HMD」という。)1は、使用者の頭部に装着可能な光学透過型のHMDである。使用者の眼前の景色の光は、ハーフミラー35を透過することによって使用者の眼に直接導かれる。HMD1の投影形式は、虚像投影型である。ハーフミラー35は、液晶パネル(図示略)に表示された画像の光を、使用者の片側の眼に向けて反射させる。HMD1は、使用者に対して、眼前の景色に画像を重ねて認識させることができる。HMD1は、画像表示部3、アーム部4、装着具5、連結機構8,9を備える。画像表示部3、アーム部4および連結機構8,9は、装着具5に取り付け・取り外し可能な画像表示ユニット2を構成する。以下、図の説明の理解を助けるため、HMD1の上側、下側、左側、右側、前側、後側を定義する。HMD1の上側、下側、左側、右側は、例えば、図1の上側、下側、右側、左側に夫々対応する。HMD1の前側、後側は、例えば、図2の下側、上側に夫々対応する。HMD1の上側、下側、左側、右側、前側、後側は、夫々、装着具5が使用者に着用された場合における使用者基準の方向に対応する。
As shown in FIGS. 1 to 3, a head mounted display (hereinafter referred to as “HMD”) 1 is an optically transmissive HMD that can be mounted on a user's head. The light of the scenery in front of the user's eyes is guided directly to the user's eyes by passing through the
装着具5は、樹脂や金属(例えば、ステンレス)などの可撓性を有する材質で構成される。装着具5は、略環状に形成され、後側が開環する細長い板状部材である。本実施形態の装着具5の形状は、左右対称、且つ上下対称な形状である。以下では、便宜上、装着具5の構成を5つの部分に分けて説明する。装着具5は、中前部分53、右前部分54、右後部分55、左前部分56および左後部分57を有する。
The mounting tool 5 is made of a flexible material such as resin or metal (for example, stainless steel). The mounting tool 5 is an elongated plate-like member that is formed in a substantially annular shape and that opens on the rear side. The shape of the wearing tool 5 of this embodiment is a symmetrical shape and a vertically symmetrical shape. Hereinafter, for convenience, the configuration of the wearing tool 5 will be described in five parts. The mounting tool 5 has a
右前部分54は、位置12と位置16との間で延びる部分である。位置12は、位置16よりも前側且つ左側に位置する。右前部分54は、装着具5によって取り囲まれる領域10の外側、即ち前側且つ右側へ向けて凸状に湾曲する。右後部分55は、位置16と位置11との間で延びる部分である。位置11は、位置16よりも後側且つ左側に位置する。右後部分55は右前部分54に連続する。右後部分55は、領域10の外側、即ち後側且つ右側へ向けて凸状に湾曲する。言い換えると、右前部分54と右後部分55は、装着具5の構成を中前部分53、右側部分51および左側部分52の3つの部分に分けた場合の右側部分51を構成する。右側部分51は、中前部分53の右側に接続し、後側へ向けて延びる。右側部分51は右側へ向けて凸状に湾曲する。
The front
左前部分56は、位置14と位置17との間で延びる部分である。位置17は位置16の左方に位置する。位置14は位置12の左方の位置で、位置17よりも前側且つ右側に位置する。左前部分56は、領域10の外側、即ち前側且つ左側へ向けて凸状に湾曲する。左後部分57は、位置17と位置13との間で延びる部分である。位置13は位置11の左方の位置で、位置17よりも後側且つ右側に位置する。左後部分57は左前部分56に連続する。左後部分57は、領域10の外側、即ち後側且つ左側へ向けて凸状に湾曲する。言い換えると、左前部分56と左後部分57は、装着具5の左側部分52を構成する。左側部分52は、中前部分53の左側に接続し、後側へ向けて延びる。左側部分52は左側へ向けて凸状に湾曲する。
The
中前部分53は、位置14と位置12との間で左右方向に延びる部分である。中前部分53は、右前部分54と左前部分56との夫々に連続する。中前部分53は、領域10の外側、即ち前側へ向けて凸状に湾曲する。左右方向における装着具5の中央の位置21には、前後方向における装着具5の最も前側の端部である先端部61が配置される。位置11,13には、前後方向における装着具5の最も後側の端部62,63が夫々配置される。位置16には、左右方向における装着具5の最も右側の端部64が配置される。位置17には、左右方向における装着具5の最も左側の端部65が配置される。
The
装着具5は、装着時に使用者の頭部を挟んで保持する。右後部分55と左後部分57とが夫々使用者の側頭部を押圧し、且つHMD1の重みを支持するのに十分な押圧力を得られるように、装着具5の湾曲形状は部分ごとに異なる。位置12は、中前部分53の湾曲形状と、右前部分54の湾曲形状との境界となる位置である。位置14は、中前部分53の湾曲形状と、左前部分56の湾曲形状との境界となる位置である。また、位置16には、右前部分54の湾曲形状と右後部分55の湾曲形状との境界が位置する。位置17には、左前部分56の湾曲形状と左後部分57の湾曲形状との境界が位置する。
The wearing tool 5 holds the user's head across the user's head when worn. The curved shape of the wearing tool 5 is part by part so that the right
平面視で、装着具5の領域10内を向く面に接する曲率円の径方向を、装着具5の厚み方向と定義する。装着具5の中前部分53、右前部分54および左前部分56における厚み方向の大きさは、略同じ大きさである。右後部分55および左後部分57における厚み方向の大きさは、中前部分53、右前部分54および左前部分56における厚み方向の大きさに対し、夫々、台状突出部66,67(後述)の厚み方向の大きさ分大きい。中前部分53、右前部分54および左前部分56における上下方向の大きさは、略同じである。右後部分55および左後部分57における上下方向の大きさは、夫々、前側から後側へ向けて徐々に大きくなり、端部62,63近傍で最も大きく、端部62,63へ向けて徐々に小さくなる。
The radial direction of the curvature circle in contact with the surface facing the inside of the
装着具5の右側部分51および左側部分52には、夫々、領域10内へ突出する台状突出部66,67が形成されている。台状突出部66,67の突出方向(即ち、厚み方向)に対する側面には、夫々、突出方向に対する周方向に沿って溝状に延びる保持部68,69(後述)が形成されている。なお、台状突出部66,67の厚み方向に対する側面(以下、単に、「台状突出部66,67の側面」とも呼称する。)とは、厚み方向を軸とした周方向に沿って延びる面のことである。台状突出部66,67は、夫々、装着具5の前後方向における所定の第一位置と、第一位置よりも後側の第二位置との間で延びる。即ち、保持部68,69の前側の端部68A,69Aは、装着具5の第一位置に設けられる。保持部68,69の後側の端部68B,69Bは、装着具5の第二位置に設けられる。本実施形態において、第一位置は、例えば、装着具5の左右方向両側の端部64,65の位置16,17である。第一位置は、画像表示ユニット2が取り付けられる取付部58,59(後述)の位置15A,15Bよりも後側に位置する。また、第一位置は、HMD1の重心の位置25(後述)よりも後側に位置する。第二位置は、装着具5の前後方向後側の端部62,63の位置11,13である。即ち台状突出部66は、右側部分51において、位置16から位置11までの部位に設けられ、右側部分51の湾曲形状に沿って延びる。台状突出部67は、左側部分52において、位置17から位置13までの部位に設けられ、左側部分52の湾曲形状に沿って延びる。台状突出部66,67は、夫々、右後部分55および左後部分57の領域10内を向く内面70,71を厚み方向に領域10内へ向けて段状にせり出す形態で設けられている。故に内面70,71は、夫々、右後部分55および左後部分57の湾曲形状に沿う曲面状を呈する。従って台状突出部66,67の上下方向の大きさも、夫々、前側から後側へ向けて徐々に大きくなり、端部62,63近傍で最も大きく、端部62,63へ向けて徐々に小さくなる。
On the
保持部68,69は、例えば、装着具5に形成された溝である。この溝は、装着具5の湾曲形状に沿って延びる溝底部と、溝底部の幅方向両端から夫々延出し、互いに対向する一対の側壁部とを有する。本実施形態では、保持部68,69は、夫々、台状突出部66,67に形成されている。保持部68,69は、夫々、台状突出部66,67の側面に設けられる。即ち、保持部68,69は、夫々、台状突出部66,67の側面に開口する。保持部68,69の溝幅方向は、装着具5の厚み方向に一致する。保持部68,69は、夫々、台状突出部66,67の周囲を一周して設けられる。
The holding
保持部68は、第一保持部681、第二保持部682、第三保持部683、第四保持部684、第一突出部685および第二突出部686を備える。保持部69も同様に、第一保持部691、第二保持部692、第三保持部693、第四保持部694、第一突出部695および第二突出部696を備える。第一保持部681,691(図2参照)は、夫々、保持部68,69の部分のうち、台状突出部66,67の上側の側面において開口する部分である。第一保持部681,691は、夫々、端部64,65から、右側部分51、左側部分52の湾曲形状に合わせて湾曲しながら、端部62,63まで延びる。第二保持部682,692(図1参照)は、夫々、保持部68,69の部分のうち、台状突出部66,67の下側の側面において開口する部分である。第二保持部682,692も同様に、夫々、端部64,65から、右側部分51、左側部分52の湾曲形状に合わせて湾曲しながら、端部62,63まで延びる。第三保持部683,693は、夫々、保持部68,69の部分のうち、台状突出部66,67の前側の側面において開口する部分である。第三保持部683は、右側の端部64の位置16において、第一保持部681と第二保持部682とを接続する。第三保持部693は、左側の端部65の位置17において、台状突出部66,67夫々の上側および下側の側面の一部にも開口し、第一保持部691と第二保持部692とを接続する。第四保持部684,694(図2参照)は、夫々、保持部68,69の部分のうち、台状突出部66,67の後側の側面において開口する部分である。第四保持部684は、後側の端部62の位置11において、第一保持部681と第二保持部682とを接続する。第四保持部694は、後側の端部63の位置13において、台状突出部66,67夫々の上側および下側の側面の一部にも開口し、第一保持部691と第二保持部692とを接続する。
The holding
第一突出部685,695は、夫々、装着具5の後側の端部62,63に設けられる。第一突出部685,695は、夫々、第四保持部684,694の一対の側壁部のうち、領域10内側の側壁部に設けられる。または、第一突出部685,695は、夫々、台状突出部66,67の側面の部位で、第四保持部684,694の開口部付近の部位のうち、領域10内側の部位に設けられる。なお、台状突出部66,67の側面と、保持部68,69の一対の側壁部の表面との境目によって囲まれる領域を、溝(即ち、保持部68,69)の開口部とする。言い換えると、開口部は、台状突出部66,67の側面において、保持部68,69が形成された領域、即ち、保持部68,69がなかった場合に存在すると考えられる側面の領域を指すものとする。
The
第一突出部685,695は、夫々、第四保持部684,694の溝幅方向の中央へ向けて、溝幅方向に突出する。第一突出部685,695が突出する長さは、夫々、第四保持部684,694の溝幅方向の長さの半分以下である。第四保持部684,694の領域10内側の端部とは反対側の端部と、第一突出部685,695の夫々の突出先端部との間隙は、ケーブル39の外径よりも小さい。第一突出部685,695は、第四保持部684,694内に配置されたケーブル39を押さえ、ケーブル39を溝内に保持する。
The first projecting
第二突出部686は、第一保持部681内と第二保持部682内に夫々複数ずつ設けられる。第二突出部696は、第一保持部691内と第二保持部692内に夫々複数ずつ設けられる。図2、図4に示すように、第一保持部691の第二突出部696は、第一保持部691の一対の側壁部691A,691Bのうち、溝幅方向において領域10内側に位置する側(即ち、側壁部691A)に、複数設けられる。本実施形態では、第二突出部696は、第一保持部691に5つ設けられている。5つの第二突出部696は、第一保持部691の湾曲形状に沿って略等間隔に、側壁部691Aに設けられる。第二突出部696は、夫々、側壁部691Bへ向けて溝幅方向に突出する。第二突出部696が第一保持部691内に突出する大きさPは、例えば0.3mmである。第二突出部696は、第一保持部691の溝底部691Cから、第一保持部691の開口部697へ向けて、側壁部691Bに沿って、第一保持部691の深さ方向(上下方向)に延びる。保持部68,69の溝幅Wは、例えば3.2mmである。ケーブル39の外径Dは、例えば3.2mmである。即ち、第二突出部696の先端部696Aと側壁部691Bとの間隙の大きさは、ケーブル39の外径Dよりも小さい。故に、ケーブル39を第一保持部691内に配置した場合、ケーブル39は、第二突出部696によって側壁部691Bに押しつけられるので、第一保持部691内に保持される。また、第二保持部692の第二突出部696、第一保持部681の第二突出部686、および第二保持部682の第二突出部686の夫々の構成は、上記した第一保持部691の第二突出部696の構成と略同様であり、説明を省略する。
A plurality of
図1〜図3に示すように、画像表示部3と外部機器(図示略)とを電気的に接続するケーブル39(図2参照)は、画像表示部3から引き出される。ケーブル39は、アーム部4および装着具5を伝って配線される。保持部68,69は、ケーブル39の装着具5において配線される部分を溝内に保持する。保持部68,69の上下方向の大きさ(即ち、深さ)は、ケーブル39の外径よりも大きい。保持部68,69の深さH(図4参照)は、例えば3.3mmである。故に保持部68,69に保持された状態のケーブル39は、保持部68,69の開口部から溝外へ露出しない。画像表示部3から引き出されたケーブル39は、アーム部4を伝い、アーム部4に近い側(例えば左側)の保持部69内に挿入される。本実施形態では、ケーブル39は、保持部69の第一保持部691内に保持される。ケーブル39は、保持部69の前側の端部69Aから第一保持部691内に挿入され、溝内を通して配線される。ケーブル39は、保持部69の後側の端部69Bへ向けて、第一保持部691に案内される。ケーブル39は、端部69Bから装着具5の外部に引き出される。
As shown in FIGS. 1 to 3, a cable 39 (see FIG. 2) that electrically connects the
装着具5は、装着時に使用者の頭部に当接するパッド75〜77を備える。パッド75〜77は、例えばシリコン樹脂等、弾性を有する樹脂で構成される。パッド75は、中前部分53において領域10内を向く内面72で、装着具5の左右方向中央の位置21を含む部分に設けられる。パッド75は、中前部分53の湾曲形状に沿って左右方向に延び、厚み方向に沿って、内面72から離間する方向(例えば、図2における後方)に突出する。パッド75の上下方向の大きさは、中前部分53における装着具5の上下方向の大きさと略同じ、もしくはそれより小さい。HMD1の装着時、パッド75は、使用者の額または前頭部に当接し、頭部において装着具5を位置決めする。
The wearing tool 5 includes
パッド76,77は、夫々、装着具5の右後部分55の内面70と左後部分57の内面71とに設けられる。パッド76は、右後部分55の湾曲形状に沿って延び、領域10内へ向けて厚み方向に沿って突出する。右後部分55の湾曲する向きに沿う方向においてパッド76が延びる長さは、右後部分55の長さよりも短い。パッド76の上下方向の大きさは、右後部分55の上下方向の大きさと略同じ、もしくはそれより小さい。また、パッド76の上下方向の大きさは、中前部分53、右前部分54および左前部分56における上下方向の大きさよりも大きい。本実施形態では、パッド76は、内面70において、右後部分55の湾曲形状に沿う方向の略中央から端部62にかけての部分に設けられている。パッド77は、左後部分57の湾曲形状に沿って延び、領域10内へ向けて厚み方向に沿って突出する。左後部分57の湾曲する向きに沿う方向においてパッド77が延びる長さは、左後部分57の長さよりも短い。パッド77の上下方向の大きさは、左後部分57の上下方向の大きさと略同じ、もしくはそれより小さい。また、パッド77の上下方向の大きさは、中前部分53、右前部分54および左前部分56における上下方向の大きさよりも大きい。本実施形態では、パッド77は、内面71において、左後部分57の湾曲形状に沿う方向で略中央から端部63にかけての部分に設けられている。
The
前述したように、装着具5は可撓性を有する。HMD1の装着時、装着具5は、端部62と端部63とが領域10の外側へ向けて(例えば、左右方向に向けて)、使用者の手によって押し広げられて離間される。装着具5が使用者の頭部へ嵌められた場合、パッド75は、使用者の額または前頭部に当接することで、頭部において装着具5を前後方向に位置決めする。端部62,63の押し広げられた状態が解除されると、装着具5の右後部分55と左後部分57は、領域10の内側へ向けて付勢される。パッド76,77は、夫々、使用者の右側頭部と左側頭部に当接する。右後部分55の内面70は、パッド76を介し、使用者の右側頭部を押圧する。同様に、左後部分57の内面71は、パッド77を介し、使用者の左側頭部を押圧する。装着具5の右後部分55と左後部分57とは、夫々使用者の側頭部を押圧し、且つHMD1の重みを支持するのに十分な押圧力を得て、使用者の頭部を挟んで保持する。前述したように、上下方向に大きく形成された内面70,71は、使用者の側頭部に当接する面積が、中前部分53の内面72と比べて大きく確保されている。故に装着具5が使用者の頭部に装着された場合に、パッド76,77は、頭部との当接面積が増えることによって、頭部との間でより大きな摩擦力を得る。摩擦面積が確保されたことによって、装着具5は、頭部における位置ずれの発生を抑制できる。また、パッド76,77は、使用者の側頭部に当接する面積がパッド75に比べて大きい。故に、右後部分55と左後部分57は、夫々がパッド76,77を介して側頭部を押圧する押圧力を分散することができる。即ちHMD1は、使用者が後部側頭部に受ける単位面積あたりの圧力を低減することができる。従って使用者は、側頭部に圧迫感を受けにくい。
As described above, the mounting tool 5 has flexibility. When the HMD 1 is mounted, the mounting tool 5 is separated by being pushed and spread by the user's hand with the
装着具5の前後方向前側の先端部61と、左右方向両側の端部64,65との間の部分には、夫々、取付部58,59が設けられる。取付部58が設けられた位置15Aは、位置21よりも右側で、且つ位置22よりも前側の位置である。なお、前記したように、位置22は前後方向における装着具5の中央に位置する。取付部59が設けられた位置15Bは、位置21よりも左側で、且つ位置22よりも前側の位置である。取付部58,59は、保持部68,69の前側の端部68A,69Aよりも前側に位置する。装着具5は、取付部58,59に、装着具5とアーム部4とを連結する連結機構8を取り付けることができる。本実施形態では、連結機構8は取付部59に取り付けられている。連結機構8については後述する。
取付部58には、装着具5を厚み方向に貫通する2つの穴部58Aが形成されている。(図1参照)取付部59にも同様に、装着具5を厚み方向に貫通する2つの穴部(図示略)が形成されている。穴部58Aにはネジが挿通される。連結機構8は取付部58,59にネジ止めによって取り付けられる。即ち、画像表示部3、アーム部4、連結機構8,9を備える画像表示ユニット2は、取付部58と取付部59の一方を選択して取り付けることができる。画像表示ユニット2を取付部58に取り付けた場合、画像表示部3は装着具5の右側に配置される。画像表示部3は画像光を使用者の右眼に入射させることができる。画像表示ユニット2を取付部59に取り付けた場合、画像表示部3は装着具5の左側に配置される。画像表示部3は画像光を使用者の左眼に入射させることができる。
Two
図5に示されるように、画像表示部3は、筐体31内に、ハーフミラー35、レンズユニット36、画像ユニット37を備える。筐体31は、角が湾曲した略直方体状の形状を有する。筐体31は、所定方向に長く延びる。筐体31は中空箱状である。筐体31が延びる方向における一方の端部である先端部31Aは開放する。また、筐体31の他方の端部である基端部31Bには、後方へ向けて突出する突出部32が形成されている。突出部32の後端には、前後方向に貫通する穴部(図示略)が形成されている。基端部31Bにおいて、筐体31の後面で突出部32よりも右側の位置には、連結機構9の固定部94が接続される。連結機構9については後述する。
As shown in FIG. 5, the
図5に示すように、基端部31Bにおける筐体31の基端部31Bにおける筐体31内には、画像ユニット37が設けられる。画像ユニット37は、周知の液晶パネル(図示略)と制御基板(図示略)を備える。液晶パネルは、左側面に画像を表示させて画像光を生成する。制御基板は液晶パネルの右側に配置される。制御基板にはケーブル39が接続される。ケーブル39は、突出部32内を通り、突出部32後端の穴部から画像表示部3の外部に引き出される。制御基板は、ケーブル39を介して外部機器から送信された画像データを受信する。制御基板は、液晶パネルに制御信号を出力し、画像データに応じた画像を液晶パネルに表示させる。なお、液晶パネルの代わりに、Digital Mirror Device(DMD)、有機EL等の二次元表示装置が用いられてもよい。また、液晶パネルの代わりに、2次元的に走査された光を使用者の網膜上に投影する網膜走査型の投影装置(Retinal Scanning Display)が用いられてもよい。
As shown in FIG. 5, an
筐体31内で、画像ユニット37の右側には、レンズユニット36が設けられる。レンズユニット36は、画像ユニット37から射出された画像光を通過させ、先端部31A側へ導く。レンズユニット36は複数のレンズ(図示略)を備える。レンズユニット36は、筐体31に、左右方向へ移動可能に保持される。筐体31の前面には、円錐台状で側面に複数の凹凸を有する操作部材38が設けられている。操作部材38は、溝カム(図示略)によって、レンズユニット36に係合する。操作部材38が回動されることによって、レンズユニット36は先端部31A側または基端部31B側へ向けて移動する。レンズユニット36が左右方向に移動することによって、画像ユニット37から出射された画像光の焦点距離が変化する。従って使用者は、操作部材38を回動させることによってピント調節を行うことができる。
In the
先端部31Aには、ハーフミラー35が設けられる。ハーフミラー35は矩形板状である。ハーフミラー35は、反射面に入射した光の一部(例えば50%)を反射させ、他部を透過させることができる。ハーフミラー35の反射面は、例えば、透明な樹脂やガラスの基板上に、アルミや銀などの金属を所定の反射率(例えば50%)となるように蒸着することで形成される。HMD1の装着時、筐体31の基端部31Bは、先端部31Aよりも左側に配置される。即ち、画像表示部3は、左右方向に延びて配置された状態で使用される。ハーフミラー35は、使用者の例えば左眼前方に配置される。ハーフミラー35は、反射面を左側且つ後側へ向けた状態で、先端部31Aに固定される。筐体31内の画像ユニット37から出射される画像光は、レンズユニット36を通過する際に集光される。集光された画像光は、ハーフミラー35に入射する。ハーフミラー35は、画像光を後側へ反射し、使用者の左眼に入射させる。使用者は、ハーフミラー35によって反射された画像光に基づく虚像を視認できる。また、ハーフミラー35は、前側から入射した外界の光を後側に透過することができる。
A
図1〜図3、図6、図7に示すように、アーム部4は、樹脂や金属などで構成され、棒状に延びる。アーム部4の上端部4Aは、連結機構8によって装着具5に連結される。アーム部4の下端部4Bは、連結機構9によって画像表示部3に連結される。アーム部4は、装着具5から離隔した位置に画像表示部3を保持する。図1に示されるように、HMD1の装着時、アーム部4の下端部4Bは、上端部4Aの下側且つ左側に配置される。アーム部4は、領域10の外部側へ向けて凸状に湾曲する。本実施形態では、アーム部4は、HMD1装着時の左方へ向けて凸状に湾曲する。
As shown in FIGS. 1 to 3, 6, and 7, the
図6,図7に示すように、アーム部4は、上端部4Aに接続部41を備える。接続部41はアーム部4が連結機構8に接続する部分である。接続部41は上端部4Aにおいて、所定の方向B(図6参照)に沿って突出する。方向Bは、アーム部4が上端部4Aから下端部4Bへ向けて延びる方向Cに対して傾斜する方向である。接続部41には、方向Bに沿って延びる穴部(図示略)が形成されている。穴部には、連結機構8のボールスタッド81(後述)の棒体が挿入される。即ち、ボールスタッド81の棒体は、方向Bに沿って延びる。棒体が接続部41に固定されることで、アーム部4は連結機構8に接続される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
連結機構8は、二軸以上の回転自由度を有する。本実施形態の連結機構8は、公知のボールジョイント式の可動部である。連結機構8は、ボールスタッド81、ソケット収容部82、固定ナット83、保持部84を備える。ボールスタッド81は球体に棒体を接続した部品である。ソケット収容部82は円筒形状で、内部にボールスタッド81の球体に球面接触するソケット(図示略)を収容する。固定ナット83は、ソケット収容部82の開口部分に外嵌めし、締結することができる蓋体である。固定ナット83には、ボールスタッド81の棒体が挿通される挿通穴(図示略)が形成されている。ボールスタッド81は、ソケットに接触する球体を支点に棒体が挿通穴内で移動できる範囲を可動範囲とする。図6に示されるように、棒体の軸が挿通穴の中心に位置する場合、ボールスタッド81は可動範囲の中央に位置する。このとき、ボールスタッド81の棒体の延びる方向、即ち接続部41の延びる方向Bは、後述する方向A(図1参照)に一致する。即ち、ボールスタッド81の可動範囲は、例えば、方向Aを中心軸とした、所定の立体角(即ち、円錐面の範囲内)である。固定ナット83がソケット収容部82に締結されると、ボールスタッド81は、球体がソケットに押しつけられて、ソケット収容部82に対して位置決めされる。
The coupling mechanism 8 has two or more rotational degrees of freedom. The connection mechanism 8 of this embodiment is a known ball joint type movable part. The coupling mechanism 8 includes a
保持部84は、ソケット収容部82の固定ナット83が嵌められる側とは反対側の端部に設けられる。保持部84は、装着具5の取付部58,59に、連結機構8を取り付ける部品である。保持部84は、上壁85、内側壁86、外側壁87を備える。上壁85は、取付部58,59における装着具5の側面のうち、HMD1の頭部装着時に上側を向く上面に当接する部分である。内側壁86は、取付部58,59における装着具5の側面のうち、領域10内を向く内面に当接する部分である。外側壁87は、取付部58,59における装着具5の側面のうち、領域10内を向く内面とは反対側の外面に当接する部分である。外側壁87には、2つの穴部87A(図7参照)が形成されている。保持部84が取付部58,59に取り付けられるとき、保持部84は、内側壁86と外側壁87の間に取付部58,59を挟むように、取付部58,59の上側から取付部58,59に配置される。取付部58,59は、穴部58Aと穴部87Aに挿通されるネジがナット(図示略)に締結されることによって、取付部58,59に固定される。
The holding
アーム部4は、下端部4Bに接続部42を備える。接続部42はアーム部4が連結機構9に接続する部分である。接続部42は下端部4Bにおいて、左右方向に沿って突出する。接続部42にも穴部(図示略)が形成されている。穴部には、連結機構9のボールスタッド91(後述)の棒体が挿入される。即ち、ボールスタッド91の棒体は、方向Bに沿って延びる。棒体が接続部42に固定されることで、アーム部4は連結機構9に接続される。
The
連結機構9は、二軸以上の回転自由度を有する。図5、図6に示すように、本実施形態の連結機構9は、連結機構8と同様に、公知のボールジョイント式の可動部である。連結機構9は、ボールスタッド91、ソケット収容部92、固定ナット93、固定部94を備える。ボールスタッド91、ソケット収容部92および固定ナット93の構成は、連結機構8と同様である。ボールスタッド91の棒体の軸が固定ナット93の挿通穴(図示略)の中心に位置する場合、ボールスタッド91は可動範囲の中央に位置する。このとき、ボールスタッド91の棒体の延びる方向、即ち接続部42の延びる方向Bは、方向A(後述)に一致する。即ち、ボールスタッド91の可動範囲も、例えば、方向Aを中心軸とした、所定の立体角(即ち、円錐面の範囲内)である。
The
固定部94は、ソケット収容部92の固定ナット93が嵌められる側とは反対側の端部(即ち、ソケット収容部92の右側の端部)に設けられる。固定部94は、画像表示部3に連結機構9を固定する部品である。固定部94は、第一固定部95、第二固定部96、段状接続部97を備える。第一固定部95は、ソケット収容部92に接続する。第一固定部95は、突出部32の後側に位置する。ソケット収容部92が接続される第一固定部95の左端は、突出部32の左端よりも僅かに左側に位置する。第二固定部96は、第一固定部95よりも前方且つ右方に位置する。第二固定部96は、画像表示部3の後面で突出部32の右側に位置する。第二固定部96は、画像表示部3に接続する。例えば,第二固定部96は、前後方向において、ハーフミラー35よりも後側で、画像表示部3の基端部31Bに接続する。段状接続部97は、第一固定部95と第二固定部96を段状に接続する。段状接続部97は、第一固定部95の前側部分から突出部32の後端を左右方向に横切って延びる。段状接続部97は、更に、突出部32の右側で突出部32に沿って、第二固定部96の左側部分まで延びる。段状接続部97が突出部32後端を横切る部分には、前後方向に貫通する穴部97Aが形成されている。穴部には突出部32後端の穴部97Aから引き出されたケーブル39が挿通されている。
The fixing
上記構成のHMD1は、画像表示ユニット2を取付部58に取り付け、連結機構8,9が夫々可動範囲の中央にあるとき、以下に説明する形態を呈する。図1、図2に示すように、連結機構8は、平面視で、装着具5よりも領域10の外部側に突出して設けられる。アーム部4の上端部4Aは、連結機構8よりも領域10の外部側で連結機構8に接続される。アーム部4の下端部4Bは、上端部4Aの下側に配置される。連結機構9は、画像表示部3の後側で画像表示部3の基端部31Bに接続する。画像表示部3の筐体31は、左右方向に延びて配置されるので、先端部31Aは、基端部31Bの右方に配置される。ハーフミラー35は、使用者の左眼の眼前に配置される。
The HMD 1 having the above configuration takes the form described below when the
図8に示すように、画像表示部3から引き出されたケーブル39は、アーム部4を伝い、取付部59において、装着具5の上側を配線される。ケーブル39は、保持部69の前側の端部69Aにおいて、第一保持部691内に配線される。前述したように、端部69Aが配置される第一位置は、装着具5の左側の端部65の位置17である。故にHMD1は、ケーブル39を取付部59からそのまま後側へ向けて延ばし、第一保持部691内に配線することができる。
As shown in FIG. 8, the
図2に示すように、端部69Aが配置される第一位置は、ケーブル39を保持部69に保持していない状態におけるHMD1の重心の位置25よりも後側の位置である。また、画像表示ユニット2を取付可能な取付部58,59の位置15A,15Bは、重心の位置25よりも前側の位置である。HMD1の重心の位置25は、HMD1の各部分に働く重力の合力が作用すると考えられる点の位置である。重心の位置25は、装着具5、アーム部4および画像表示部3の互いの位置関係によって変化する。故に本実施形態では、ケーブル39を保持部69に保持せず、且つ連結機構8,9のボールスタッド81,91を、夫々、可動範囲の中央に配置した場合におけるHMD1の重心の位置25を基準とする。重心の位置25は、以下のように求められる。例えば装着具5の任意の位置に取り付けた糸でHMD1を吊し、糸の延長線の方向を記録する。装着具の先とは異なる任意の位置に取り付けた糸でHMD1を吊し、糸の延長線の方向を記録する。記録した2つの延長線の交点の位置を求め、HMD1の重心の位置25とする。このように求められるHMD1の重心の位置25は、図2に示すように、平面視、左右方向中央の位置21よりも左側、且つ前後方向中央の位置22よりも前側に位置することが望ましい。
As shown in FIG. 2, the first position where the
アーム部4が連結される装着具5の位置15Bには、画像表示部3とアーム部4の重みが掛かる。位置15Bは保持部69よりも前側にあり、HMD1には、画像表示部3とアーム部4の重みによって、重心の位置25よりも前側を下向きに回転させるモーメントが作用する。第一位置が重心の位置25よりも後側に位置するので、保持部69にケーブル39を保持させた場合、ケーブル39の重みが重心の位置25よりもHMD1の後側の部分に掛かるため、HMD1の後側を下向きに回転させるモーメントが大きくなる。故に、画像表示部3とアーム部4の重みによってHMD1に作用するモーメントは、軽減される。従ってHMD1は重量バランスを改善でき、画像表示部3およびアーム部4が自重で額からずり落ちることを抑制することができる。なお、画像表示ユニット2が位置15Aに取り付けられた場合に、ケーブル39を保持部68に保持させることによって、画像表示部3とアーム部4の重みによってHMD1に作用するモーメントを軽減できることは、上記同様である。
The weight of the
なお、第一位置と取付部59とが離間する長さは、ケーブル39の物性値によって決定される最小屈曲径以上であることが望ましい。好ましくは、最小屈曲径により近い長さであるとよい。第一位置と取付部59とが離間する長さが短いほど、HMD1の着脱時や使用時にケーブル39が引っ掛けられにくい。第一位置と取付部59とが離間する長さは、最小屈曲径より短いと、ケーブル39に折り曲げの負荷がかかる可能性がある。
In addition, it is desirable that the length at which the first position and the
図4に示すように、第一保持部691内に配線されるケーブル39の外径Dは、第一保持部691の深さHよりも小さい。故に、第一保持部691内に配線されるケーブル39は、第一保持部691の開口部697から露出しない。また、ケーブル39の外径Dは、第二突出部696の先端部696Aと側壁部691Bとの間隙の大きさより大きい。故に、第一保持部691内に配線されるケーブル39は、第二突出部696によって側壁部691Bに押しつけられる。第一保持部691内に設けられた第二突出部696は5つであり、第一保持部691の湾曲形状に沿って略等間隔に配置されている。即ち、ケーブル39は、第一保持部691の全長に亘って第二突出部696に押しつけられるのではなく、部分的に押しつけられる。故に、第一保持部691は、ケーブル39の保持においてケーブル39に負荷をかけにくい。
As shown in FIG. 4, the outer diameter D of the
台状突出部67は左側部分52において領域10内側に突出して設けられている。ケーブル39は、第一保持部691内に配線される場合、通常、領域10内に差し入れられた使用者の手によって領域10内から第一保持部691に嵌め込まれる。即ち、ケーブル39が第一保持部691に嵌め込まれるときに、ケーブル39は、下側且つ領域10内から外側へ向けて押圧される。第二突出部696は、領域10内側の側壁部691Aに設けられている。故にケーブル39は、下側且つ領域10内から外側へ向けて押圧されることによって、容易に第二突出部696を乗り越えて、第一保持部691内に配線される。第二突出部696が側壁部691Bに設けられている場合、ケーブル39は、下側且つ領域10内から外側へ向けて押圧されると、第二突出部696に対して押しつけられる。故に、領域10内に差し入れられた手によってケーブル39が押圧された場合、第二突出部696が側壁部691Bに設けられていると、ケーブル39の第一保持部691への嵌め込みは難しい。
The
第二突出部696が第一保持部691の溝底部691Cから開口部697へ向けて延びる長さLは、少なくともケーブル39の半径D/2以上である。このため、ケーブル39が溝底部691Cに当接した状態で、第二突出部696は、溝底部691Cからケーブル39の半径D/2以上、開口部697側に離れた位置で、ケーブル39に当接することができる。言い換えると、第二突出部696は、ケーブル39の溝幅方向に最も大きい部分よりも深さ方向において開口部697に近い位置で、ケーブル39に当接した状態を維持することができる。
The length L of the
図8に示すように、ケーブル39は、第一保持部691内で保持された状態で、保持部69の後側の端部69Bへ向けて配線される。第一保持部691は、開口部697を装着具5の上側に有するので、ケーブル39を重力方向に受けることができ、重力によるケーブル39の脱落を防止できる。ケーブル39は第一保持部691内から第四保持部694内に配線される。第四保持部694の一方の端部から突出する第一突出部695は、ケーブル39を第四保持部694の開口部において押さえ、第四保持部694内に保持する。第一突出部695がケーブル39を押さえる位置は、ケーブル39が第四保持部694内から外部に取り出される位置である。第四保持部694は台状突出部67の後側の側面において開口し、第一保持部691と接続する。第一突出部695は、ケーブル39を後側から前側へ向けて押さえる。故に、ケーブル39は、第一保持部691内から第四保持部694内に配線されるとき、第一突出部695に案内されて、第四保持部694の形状に沿って装着具5の下方へ向けて延びる向きに屈曲される。このように、HMD1は、アーム部4を伝って取付部59から後側に延びるケーブル39を前側の端部69Aから保持部69内に配線し、後側の端部69Bから装着具5の下方へ垂らすことができる。HMD1は、ケーブル39を保持部69内に保持して配線するが固定しないので、ケーブル39の保持部69からの取り外しが容易である。
As shown in FIG. 8, the
前述したように、保持部69の第一保持部691の構成と、保持部69の第二保持部692の構成は、略同じである。故に、装着具5の上下の向きを反転させた状態で取付部59に画像表示ユニット2の連結機構8を接続した場合、HMD1は、ケーブル39を第二保持部692内に、第一保持部691と同様に配線することができる。また、装着具5は、取付部58,59を一対に備える。そして、保持部69の第一保持部691の構成と、保持部68の第一保持部681の構成も、略同じである。故に、画像表示ユニット2の連結機構8を取付部58に接続した場合、HMD1は、ケーブル39を第一保持部681内に、第一保持部691と同様に配線することができる。更に、保持部69の第一保持部691の構成と、保持部68の第二保持部682の構成も、略同じである。故に、装着具5の上下の向きを反転させた状態で画像表示ユニット2の連結機構8を取付部58に接続した場合、HMD1は、ケーブル39を第二保持部682内に、第一保持部691と同様に配線することができる。
As described above, the configuration of the
以上説明したように、画像表示部3から引き出されたケーブル39は、第一位置から後頭部側の第二位置まで装着具5の保持部68,69に保持される。故に、ケーブル39と装着具5との間に生じる間隙を低減できる。その結果、ケーブル39は、HMD1の着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具5から外れにくい。一方で、装着具5から画像表示部3とアーム部4を取り外す場合は、ケーブル39を溝から引き出すだけで簡単にケーブル39を装着具5から取り外すことができるので、作業が容易である。
As described above, the
保持部68,69が装着具5の後側の端部62,63まで延びるので、保持部68,69に保持させたケーブル39は、HMD1の着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具5から外れにくい。
Since the holding
装着具5は、後側の端部62,63において、ケーブル39を第一突出部685,695で保持部68,69内に押さえることができる。故にケーブル39は装着具5から外れにくい。また、第一突出部685,695は、ケーブル39が保持部68,69から取り出される位置でケーブル39を押さえることによって、HMD1の装着時に、ケーブル39の取り出された部分が装着具5の下方へ向かうように案内することができる。
The mounting tool 5 can hold the
第一位置がアーム部4の取付部58,59よりも前側に位置する場合、アーム部4を伝うケーブル39は、取付部58,59から一旦前側へ向けて延び、後側へ折り返して第一位置から保持部68,69に保持され、装着具5の後側へ向かう経路で配線される。この場合、ケーブル39は、折り返し部分において、装着具との間に間隙が生じる可能性がある。この間隙が、使用者の髪や耳等の頭部、およびユーザが眼鏡をしている場合はそのテンプル等に引っ掛かったり巻き込まれたりして、ケーブルが装着具5から外れる可能性がある。第一位置がアーム部4の取付部58,59よりも後側に位置すれば、アーム部4を伝うケーブル39は、取付部58,59から後側へ延び、そのまま第一位置から保持部68,69に保持され、装着具5の後側へ向かう経路で配線される。故に、ケーブル39が装着具5から外れる可能性を低減することができる。
When the first position is located on the front side of the
アーム部4が連結される装着具5の位置15Bには、画像表示部3とアーム部4の重みが掛かる。位置15Bは保持部69よりも前側にあり、HMD1には、画像表示部3とアーム部4の重みによって、重心の位置25よりも前側を下向きに回転させるモーメントが作用する。保持部69にケーブル39を保持させた場合、ケーブル39の重みが重心の位置25よりもHMD1の後側の部分に掛かるため、HMD1の後側を下向きに回転させるモーメントが大きくなる。故に、画像表示部3とアーム部4の重みによってHMD1に作用するモーメントは、軽減される。従ってHMD1は重量バランスを改善でき、画像表示部3およびアーム部4が自重で額からずり落ちることを抑制することができる。
The weight of the
保持部68,69が開環状の装着具5の環内側に形成されているので、保持部68,69に保持されるケーブル39は、装着具5の外側から引っ掛けられにくく、装着具5から外れにくい。
Since the holding
保持部68,69は、装着具5の右側部分51と左側部分52に夫々設けられている。アーム部4の連結先を装着具5の左右方向において、例えば、左側の取付部59から右側の取付部58に変更した場合に、変更後の取付部58に近い保持部68にケーブル39を保持させることができる。
The holding
保持部68,69は、装着具5が使用される向きにおいて、上側に開口部を有する。故に、HMD1は、ケーブル39が重力によって保持部68,69から外れてしまうことを防止することができる。
The holding
HMD1は、アーム部4を第三方向に反転させることができる。装着具5を上下に反転して装着すれば、HMD1は、画像表示部3を左眼側から右眼側に配置替えさせることができる。保持部68,69は、夫々、第一保持部681,691と第二保持部682,692を有する。装着具5が上下方向において反転して使用されても、HMD1は、例えば第一保持部681,691から第二保持部682,692にケーブル39の保持を変更させれば、ケーブル39が重力によって保持部68,69から外れてしまうことを防止することができる。
The HMD 1 can reverse the
ケーブル39は、保持部68,69に保持された状態で保持部68,69から露出しないので、HMD1の着脱時や使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具5から外れにくい。
Since the
第二突出部686,696は、ケーブル39を保持部68,69内で押さえることができる。故にケーブル39は装着具5から外れにくい。
The
第二突出部686,696が保持部68,69の開口部近くに設けられ、ケーブル39が第二突出部686,696に接触しない場合がある。この場合、ケーブル39は、振動等によって保持部68,69内で動くたびに第二突出部686,696に当接し、被覆部が摩耗する可能性がある。本実施形態では、第二突出部686,696は、溝底部にケーブル39が当接した状態でケーブル39に当接した状態を維持できる。故にHMD1は、ケーブル39の摩耗を防止し、且つケーブル39が保持部68,69から外れることを防止することができる。
The
ケーブル39の保持部68,69内に保持されない部分が、装着具5と頭部との間に配置される場合がある。装着具5は、少なくとも一部が湾曲することによって、頭部の湾曲形状に沿い、装着具5と頭部との間隙を小さくできる。故にケーブル39は、装着具5と頭部との間隙内で、使用時に引っ掛けられたり巻き込まれたりしにくく、装着具5から外れにくい。
A portion of the
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。保持部68,69を有する台状突出部66,67は、なくてもよい。パッド75〜77は、夫々、複数あって、装着具5の湾曲する向きに沿う方向において断続的に配置されてもよい。ハーフミラー35の代わりに、外界の光を透過せず、入射した画像光を実質的に全反射する反射部材が用いられてもよい。ハーフミラー35の代わりに、プリズム、回折格子等の光路偏向部材が用いられてもよい。連結機構8,9は、ボールジョイント式の可動部でなくてもよい。例えば、2つ以上のヒンジを組み合わせるなどして、夫々、二軸以上の回転自由度を有する可動部であればよい。装着具5は、全体が湾曲する構成でなくてもよい。装着具5の湾曲する部分は装着具5の一部であってもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible. The table-
台状突出部66,67は、夫々、右側部分51、左側部分52において、湾曲形状に沿って連続して設けられてもよいし、断続的に設けられてもよい。保持部68,69も、同様に、右側部分51、左側部分52において、湾曲形状に沿って連続して設けられてもよいし、断続的に設けられてもよい。第一突出部685,695は、夫々、複数あってもよい。この場合に複数の第一突出部685,695は、夫々、第四保持部684,694の一対の側壁部の両方に設けられてもよい。あるいは、第一突出部685,695は、夫々、台状突出部66,67の側面の部位で、第四保持部684,694の開口部を溝幅方向に挟む両側の部位に設けられてもよい。第二突出部686,696が、第一保持部681,691、第二保持部682,692の夫々において形成された数は、5つでなくともよく、1つだけ設けられてもよいし、2以上の複数設けられてもよい。第二突出部686,696は、第一保持部681,691、第二保持部682,692の夫々において、一対の側壁部の一方に設けられてもよいし、他方に設けられてもよい。あるいは、両方の側壁部に設けられてもよい。
The
上記実施形態において、前後方向は、本発明の「第一方向」に相当する。左右方向は、本発明の「第二方向」に相当する。上下方向は、本発明の「第三方向」に相当する。位置11,13は、本発明の「第二位置」に相当する。位置15A,15Bは、本発明の「接続位置」に相当する。位置16,17は、本発明の「第一位置」に相当する。位置21は、本発明の「第二方向における中央の位置」に相当する。位置25は、本発明の「重心の位置」に相当する。右側部分51は、本発明の「第一部分」に相当する。左側部分52は、本発明の「第二部分」に相当する。中前部分53は、本発明の「第三部分」に相当する。
In the above embodiment, the front-rear direction corresponds to the “first direction” of the present invention. The left-right direction corresponds to the “second direction” of the present invention. The vertical direction corresponds to the “third direction” of the present invention. The
画像表示部3は、本発明の「画像表示装置」に相当する。上端部4Aは、本発明の「一端部」に相当する。下端部4Bは、本発明の「他端部」に相当する。連結機構8は、本発明の「第一連結機構」に相当する。取付部58,59は、本発明の「連結部」に相当する。第一保持部681,691は、本発明の「第一保持部」に相当する。第二保持部682,692は、本発明の「第二保持部」に相当する。
The
1 HMD
3 画像表示部
4 アーム部
4A 上端部
4B 下端部
5 装着具
8 連結機構
10 領域
11,13,15A,15B,
16,17,21,25 位置
39 ケーブル
51 右側部分
52 左側部分
53 中前部分
58,59 取付部
62,63 端部
68,69 保持部
681,691 第一保持部
682,692 第二保持部
685,695 第一突出部
686,696 第二突出部
691A,691B 側壁部
691C 溝底部
696A 先端部
697 開口部
1 HMD
3
16, 17, 21, 25
Claims (12)
前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、
前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分と
を備える装着具と、
画像を表示する画像表示装置と、
一端部が前記装着具に連結され、且つ他端部が前記画像表示装置に連結されるアーム部と、
前記画像表示装置から引き出され、前記画像表示装置と外部機器とを電気的に接続するケーブルと、
少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部と
を備え、
更に、
前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位の開口部を、少なくとも前記第一方向および前記第二方向に直交する第三方向の一方側に有し、
且つ、
前記装着具と前記アーム部の前記一端部とを連結し、少なくとも前記第三方向において前記アーム部の前記他端部を前記一端部に対して一方側の位置と他方側の位置とに配置可能な連結機構を更に備え、
前記保持部は、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の一方側に前記開口部を有する第一保持部と、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の他方側に前記開口部を有する第二保持部とを含むこと
を特徴とするヘッドマウントディスプレイ。 A first portion extending in a first direction;
A second portion extending in the first direction and disposed opposite the first portion on one side in a second direction orthogonal to the first direction;
A mounting comprising a third portion extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are continuous to the first direction one side of the first portion and the first direction one side of the second portion, respectively. Ingredients,
An image display device for displaying an image;
An arm portion having one end connected to the mounting tool and the other end connected to the image display device;
A cable drawn from the image display device and electrically connecting the image display device and an external device;
A holding part that is formed in a groove shape in at least one of the first part and the second part and can hold the cable in the groove, and is a predetermined first part in the first direction among the parts of the wearing tool. from position than the first position is provided at a site to a second position of said first direction other side, Bei example a holding portion extending in the continuous or intermittent along the shape of the attachment,
Furthermore,
The mounting tool includes at least a third portion orthogonal to the first direction and the second direction at an opening portion of the holding portion formed between the first position and the second position. On one side of the direction,
and,
The mounting tool and the one end of the arm can be connected, and the other end of the arm can be arranged at one side and the other side of the one end at least in the third direction. A further connecting mechanism,
The holding portion is formed in a portion between the first position and the second position, and includes a first holding portion having the opening on one side in the third direction, the first position, and the second position. A head-mounted display , comprising: a second holding part formed at a position between the second position and the opening on the other side in the third direction .
前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、 A second portion extending in the first direction and disposed opposite the first portion on one side in a second direction orthogonal to the first direction;
前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分と A third portion extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are continuous with the first direction one side of the first portion and the first direction one side of the second portion;
を備える装着具と、A wearing device comprising:
画像を表示する画像表示装置と、 An image display device for displaying an image;
一端部が前記装着具に連結され、且つ他端部が前記画像表示装置に連結されるアーム部と、 An arm portion having one end connected to the mounting tool and the other end connected to the image display device;
前記画像表示装置から引き出され、前記画像表示装置と外部機器とを電気的に接続するケーブルと、 A cable drawn from the image display device and electrically connecting the image display device and an external device;
少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部と A holding part that is formed in a groove shape in at least one of the first part and the second part and can hold the cable in the groove, and is a predetermined first part in the first direction among the parts of the wearing tool. A holding portion provided at a position from a position to a second position on the other side in the first direction from the first position, and extending continuously or intermittently along the shape of the wearing tool;
を備え、With
更に、Furthermore,
前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位において、前記保持部の一対の側壁部のうち少なくとも一方の側壁部から他方の側壁部へ向けて突出する第二突出部を備え、 The wearing tool is configured such that at least one of the pair of side wall portions of the holding portion is connected to the other of the holding portion at a portion formed between the first position and the second position. A second projecting portion projecting toward the side wall portion;
且つ、and,
前記第二突出部は、前記保持部の溝底部に前記ケーブルが当接した状態で、前記溝底部から前記保持部の深さ方向へ前記ケーブルの断面半径以上に離間した位置において、少なくとも先端部が前記ケーブルに当接すること The second projecting portion is at least a distal end portion at a position spaced from the groove bottom portion in the depth direction of the holding portion by a distance greater than or equal to the cross-sectional radius of the cable in a state where the cable is in contact with the groove bottom portion of the holding portion Abut against the cable
を特徴とするヘッドマウントディスプレイ。Head-mounted display featuring
前記保持部は、前記重心の位置よりも前記第一方向他方側に位置する前記第一位置から、前記第二位置まで延びることを特徴とする請求項5に記載のヘッドマウントディスプレイ。 The arm portion is coupled to the mounting tool at the connection position located on the one side in the first direction from the position of the center of gravity of the head mounted display in a state where the cable is not held in the holding portion.
The head mounted display according to claim 5 , wherein the holding portion extends from the first position located on the other side in the first direction with respect to the position of the center of gravity to the second position.
前記保持部は、前記第一部分と前記第二部分との夫々に形成されたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のヘッドマウントディスプレイ。 The wearing tool has a pair of connecting portions that can connect the arm portion to a position on one side and a position on the other side of the center position in the second direction,
The holding portion includes a head-mounted display according to any one of claims 1 to 7, characterized in that formed on each of said first portion and said second portion.
第一方向へ延びる第一部分と、
前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、
前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分と、
少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ヘッドマウントディスプレイの画像表示装置からのケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部と
を備え、
更に、
前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位の開口部を、少なくとも前記第一方向および前記第二方向に直交する第三方向の一方側に有し、
且つ、
他端部が前記画像表示装置に連結されるアーム部の一端部と前記装着具とを連結し、少なくとも前記第三方向において前記アーム部の前記他端部を前記一端部に対して一方側の位置と他方側の位置とに配置可能な連結機構を更に備え、
前記保持部は、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の一方側に前記開口部を有する第一保持部と、前記第一位置と前記第二位置との間の部位に形成され、前記第三方向の他方側に前記開口部を有する第二保持部とを含むこと
を特徴とする装着具。 A mounting device for a head mounted display,
A first portion extending in a first direction;
A second portion extending in the first direction and disposed opposite the first portion on one side in a second direction orthogonal to the first direction;
A third portion extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are continuous with the first direction one side of the first portion and the first direction one side of the second portion;
At least one of the first part and the second part is formed in a groove shape, and is a holding part capable of holding the cable from the image display device of the head mounted display in the groove, and among the parts of the wearing tool, A holding provided in a portion from a predetermined first position in the first direction to a second position on the other side of the first direction from the first position, and continuously or intermittently extending along the shape of the wearing tool. Bei example and parts,
Furthermore,
The mounting tool includes at least a third portion orthogonal to the first direction and the second direction at an opening portion of the holding portion formed between the first position and the second position. On one side of the direction,
and,
The other end portion connects one end portion of an arm portion connected to the image display device and the mounting tool, and at least the other end portion of the arm portion is on one side with respect to the one end portion in the third direction. A coupling mechanism that can be arranged at a position and a position on the other side;
The holding portion is formed in a portion between the first position and the second position, and includes a first holding portion having the opening on one side in the third direction, the first position, and the second position. And a second holding part having the opening on the other side in the third direction .
第一方向へ延びる第一部分と、 A first portion extending in a first direction;
前記第一方向へ延び、前記第一方向に直交する第二方向の一方側で前記第一部分に対向して配置される第二部分と、 A second portion extending in the first direction and disposed opposite the first portion on one side in a second direction orthogonal to the first direction;
前記第二方向へ延び、前記第二方向の両側が、前記第一部分の前記第一方向一方側と前記第二部分の前記第一方向一方側との夫々に連続する第三部分と、 A third portion extending in the second direction, wherein both sides of the second direction are continuous with the first direction one side of the first portion and the first direction one side of the second portion;
少なくとも前記第一部分および前記第二部分の一方に溝状に形成され、前記ヘッドマウントディスプレイの画像表示装置からのケーブルを溝内に保持可能な保持部であって、前記装着具の部位のうち、前記第一方向における所定の第一位置から、前記第一位置よりも前記第一方向他方側の第二位置までの部位に設けられ、前記装着具の形状に沿って連続または断続的に延びる保持部と At least one of the first part and the second part is formed in a groove shape, and is a holding part capable of holding the cable from the image display device of the head mounted display in the groove, and among the parts of the wearing tool, A holding provided in a portion from a predetermined first position in the first direction to a second position on the other side of the first direction from the first position, and continuously or intermittently extending along the shape of the wearing tool. Department and
を備え、With
更に、Furthermore,
前記装着具は、前記保持部の部位のうち少なくとも前記第一位置と前記第二位置との間に形成された部位において、前記保持部の一対の側壁部のうち少なくとも一方の側壁部から他方の側壁部へ向けて突出する第二突出部を備え、 The wearing tool is configured such that at least one of the pair of side wall portions of the holding portion is connected to the other of the holding portion at a portion formed between the first position and the second position. A second projecting portion projecting toward the side wall portion;
且つ、and,
前記第二突出部は、前記保持部の溝底部に前記ケーブルが当接した状態で、前記溝底部から前記保持部の深さ方向へ前記ケーブルの断面半径以上に離間した位置において、少なくとも先端部が前記ケーブルに当接すること The second projecting portion is at least a distal end portion at a position spaced from the groove bottom portion in the depth direction of the holding portion by a distance greater than or equal to the cross-sectional radius of the cable in a state where the cable is in contact with the groove bottom portion of the holding portion. Abut against the cable
を特徴とする装着具。Wearing device characterized by.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187101A JP6277916B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Head mounted display and wearing equipment |
PCT/JP2015/075833 WO2016039440A1 (en) | 2014-09-12 | 2015-09-11 | Head-mounted display, image display unit, and mounting fixture |
EP15839253.0A EP3193498A4 (en) | 2014-09-12 | 2015-09-11 | Head-mounted display, image display unit, and mounting fixture |
US15/444,464 US10705345B2 (en) | 2014-09-12 | 2017-02-28 | Head-mounted display, image display unit, and mounting member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187101A JP6277916B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Head mounted display and wearing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063268A JP2016063268A (en) | 2016-04-25 |
JP6277916B2 true JP6277916B2 (en) | 2018-02-14 |
Family
ID=55798260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014187101A Expired - Fee Related JP6277916B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Head mounted display and wearing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6277916B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107462995B (en) * | 2017-05-27 | 2020-06-19 | 深圳多哚新技术有限责任公司 | A shading subassembly and virtual reality equipment for virtual reality equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3402797B2 (en) * | 1994-11-07 | 2003-05-06 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope image display system |
JPH11327460A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Shimadzu Corp | Head mounted type display device |
JP2001069427A (en) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Canon Inc | Head mount display device |
JP2001330794A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Olympus Optical Co Ltd | Head mounting type video display device |
JP3797962B2 (en) * | 2002-08-22 | 2006-07-19 | 三菱電機株式会社 | Head-mounted image display device |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014187101A patent/JP6277916B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016063268A (en) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016039440A1 (en) | Head-mounted display, image display unit, and mounting fixture | |
JP6115585B2 (en) | Head mounted display and image display device | |
JP6551278B2 (en) | Head mounted display | |
US20180024369A1 (en) | Head-Mounted Display | |
JP6281455B2 (en) | Head mounted display | |
JP6281456B2 (en) | Head mounted display | |
JP6551285B2 (en) | Head mounted display with eyecup | |
JP6206366B2 (en) | Head mounted display | |
JP6277916B2 (en) | Head mounted display and wearing equipment | |
JP2018160838A (en) | Head mounted display | |
JP6281454B2 (en) | Head mounted display and image display unit | |
JP6164231B2 (en) | Head mounted display and image display device | |
JP6455449B2 (en) | Head mounted display | |
JPH1074051A (en) | Head mounted display device | |
JP6229624B2 (en) | Head mounted display and wearing equipment | |
JP6213432B2 (en) | Wearing equipment and head mounted display | |
JP6135157B2 (en) | Head mounted display | |
JP2016063271A (en) | Head-mounted display and mounting fixture | |
JP6780562B2 (en) | Head mounted display | |
JP6146422B2 (en) | Image display device and head mounted display | |
JP5904756B2 (en) | Wearable device support structure | |
JP6465134B2 (en) | Head mounted display and image display device | |
JPH1075408A (en) | Head mount type display device | |
JP6206437B2 (en) | Image display device and head mounted display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |