JP6274385B2 - 超音波素子およびパラメトリックスピーカ - Google Patents
超音波素子およびパラメトリックスピーカ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274385B2 JP6274385B2 JP2012286177A JP2012286177A JP6274385B2 JP 6274385 B2 JP6274385 B2 JP 6274385B2 JP 2012286177 A JP2012286177 A JP 2012286177A JP 2012286177 A JP2012286177 A JP 2012286177A JP 6274385 B2 JP6274385 B2 JP 6274385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- pair
- terminal block
- parametric speaker
- sounding body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
円板状の底部の周縁に一対の切欠きが形成され、前記底部上にリング状の突起部が設けられた端子台と、前記突起部の外径より中心軸側の位置において前記円板状の底部に差し込まれた一対の端子と、前記一対の切欠きを介して設けられた一対のリード線と、前記リング状の突起部により支持され、前記一対のリード線により前記一対の端子と接続された超音波発音体と、を備え、前記超音波発音体は、前記一対の端子から電圧を印加されることで超音波を発生させることを特徴としている。
(パラメトリックスピーカの構成)
図1は、パラメトリックスピーカを示す正面図である。パラメトリックスピーカ10は、強力な音圧で変調された超音波を発生させ、空気中を超音波が伝播する際の非線形特性により、可聴音を出現させる。このようにして方向や距離を特定し指向性を与えて音響情報を伝えることを可能にする。
図2(a)、(b)は、それぞれ超音波素子100を示す断面図および底面図である。また、図2(c)は、端子台の底面図である。超音波素子100は、端子台110、一対の端子121、122、一対のリード線131、132および超音波発音体150を備えている。
図3(a)〜(c)は、それぞれ超音波発音体150を示す断面図である。図3(d)は、超音波発音体150を示す底面図である。超音波発音体150は、端子台110のリング状の突起部112により支持され、一対のリード線131、132により一対の端子121、122と接続されている。超音波発音体150は、一対の端子121、122を介した電圧の印加により超音波を発生させる。
まず、端子台110の径を超音波発音体150の径以下にし、端子121、122をリング状の突起部112の内側に配置する。その場合には端子台110の裏面側の端子121にリード線を半田で接続する。また、圧電振動子153に釣られてリード線131、132が振動して発生する断線や異音を防ぐために、リード線131、132にシリコン接着剤140を付けて固定する。端子台210の側部の切欠き213、214は、リード線131、132が圧電振動子153より外側へ行かないよう設けている。
(設置部を有する超音波素子の構成)
上記の実施形態では、端子台110の裏面と基板50との間にリード線131等が露出しているが、端子台の裏面に超音波素子の表面を一定高さで支持する設置部218を設けてもよい。図4(a)、(b)は、それぞれ設置部218を設けた超音波素子200を示す断面図および底面図である。図4(c)端子台210の底面図である。図4(a)、(b)に示す超音波素子200の構成は、基本的に超音波素子100と同様であるが、端子台210には、リング状の突起部212の反対側に突出した設置部218が形成されている。設置部218は、超音波素子200が基板50に設置されたとき超音波発音体150の発音側表面156を基板50の表面に対して一定高さで平行に支持でき、かつ配線を阻害しないように馬蹄形に形成されている。
従来知られる超音波センサの用途では、単体で使用するため、高さ、発音する表面の平行がばらついても使用上に大きな問題はない。しかし、複数個の超音波発音体150を並べて構成するパラメトリックスピーカ10では、各超音波発音体150の高さが異なると各超音波発音体150が発する超音波の位相がずれて打ち消しあう。各超音波発音体150が平行にならず、超音波を発する向きがばらつくとパラメトリックスピーカ10の指向性もばらつくため、超音波発音体150は高さ一定で平行にしなければならない。
図6(a)〜(e)は、それぞれ端子台210a〜210eを示す底面図である。端子台210aには、3等分した底面扇形の設置部218aが設けられ、端子台210bには、4等分した底面扇形の設置部218bが設けられている。端子台210cには、端子穴と切欠きを避けるように底面H字型の設置部218cが設けられている。端子台210dには、端子穴と切欠きを避けるように底面X字型の設置部218dが設けられている。端子台210eには、端子穴と切欠きとを楕円形に避けた形状の設置部218eが設けられている。このように、設置部218は切欠き213、214と端子穴215、216とを十分な余裕をもって避けた形状であることが好ましい。
(一体の保護具)
図7は、保護具302を設けた超音波素子300を配置したパラメトリックスピーカ30を示す正面図である。超音波センサ同様に単体の超音波素子300は保護具302で保護されている。
50 基板
100 超音波素子
110 端子台
111 底部
112 突起部
113、114 切欠き
115、116 端子穴
121、122 端子
131、132 リード線
140 シリコン接着剤
150 超音波発音体
151 振動板
152 圧電素子
153 圧電振動子
154 共振子
156 発音側表面
200 超音波素子
210 端子台
210a−210e 端子台
211 底部
212 突起部
213、214 切欠き
215、216 端子穴
218 設置部
218a−218e 設置部
300 超音波素子
302 単体の保護具
310 複数一体の保護具
Claims (4)
- 複数の超音波素子と、前記超音波素子が設置される基板と、を備えるパラメトリックスピーカであって、
前記超音波素子は、
円板状の底部の周縁に一対の切欠きが形成され、前記底部上にリング状の突起部が設けられた端子台と、
前記突起部の外径より中心軸側の位置において前記円板状の底部に差し込まれた一対の端子と、
前記一対の切欠きを介して設けられた一対のリード線と、
前記リング状の突起部により支持され、前記一対のリード線により前記一対の端子と接続された超音波発音体と、を備え、
前記リード線は、接着剤に覆われ、少なくとも前記端子台に固定されており、
前記基板は、前記一対の端子に電圧を供給し、
前記超音波発音体は、前記一対の端子から電圧を印加されることで超音波を発生させることを特徴とするパラメトリックスピーカ。 - 前記端子台の外径は、前記超音波発音体の外径以下であることを特徴とする請求項1記載のパラメトリックスピーカ。
- 前記端子台は、前記リング状の突起部の反対側に形成された設置部を有し、
前記設置部は、基板に設置されたとき前記超音波発音体の発音側表面を前記基板の表面に対して一定高さで平行に支持することを特徴とする請求項1または請求項2記載のパラメトリックスピーカ。 - 一体で形成されて前記基板上に設けられ、複数の前記超音波素子を保護する保護具を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のパラメトリックスピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286177A JP6274385B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 超音波素子およびパラメトリックスピーカ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286177A JP6274385B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 超音波素子およびパラメトリックスピーカ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014128019A JP2014128019A (ja) | 2014-07-07 |
JP6274385B2 true JP6274385B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=51407157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286177A Expired - Fee Related JP6274385B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 超音波素子およびパラメトリックスピーカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6274385B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023028692A (ja) * | 2021-08-20 | 2023-03-03 | 日本特殊陶業株式会社 | 超音波トランスデューサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279874U (ja) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | ||
JP4997545B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-08-08 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 超音波素子 |
JP4999669B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2012-08-15 | 上田日本無線株式会社 | 超音波探触子 |
JP5362597B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2013-12-11 | 株式会社タムラ製作所 | 圧電センサ |
JP2012100054A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 発振装置および電子機器 |
JP2012114780A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Denso Corp | パラメトリックスピーカ |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012286177A patent/JP6274385B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014128019A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023302B2 (ja) | 電気音響変換装置 | |
US9973857B2 (en) | Piezoelectric speaker and electroacoustic transducer | |
JP2007251358A (ja) | 骨伝導スピーカ | |
JPWO2004006620A1 (ja) | 電気音響変換器 | |
US10536779B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
JPWO2009141912A1 (ja) | イヤホン装置 | |
JP5288080B1 (ja) | 指向性スピーカ | |
JP6461724B2 (ja) | 圧電式発音体及び電気音響変換装置 | |
TWI784608B (zh) | 發聲裝置、封裝結構和製造發聲晶片、封裝結構和發聲儀器的方法 | |
JP6348365B2 (ja) | 電気−音響変換デバイスの実装構造 | |
JP6274385B2 (ja) | 超音波素子およびパラメトリックスピーカ | |
JP2017204661A (ja) | パラメトリックスピーカ | |
JP5806901B2 (ja) | パラメトリックスピーカ | |
JP5759642B1 (ja) | 電気音響変換装置 | |
JP6035775B2 (ja) | パラメトリックスピーカおよびその製造方法 | |
CN102745133A (zh) | 倒车报警器 | |
JP6221135B2 (ja) | 超音波発音体、超音波素子およびこれを用いたパラメトリックスピーカ | |
JP2015070413A (ja) | パラメトリックスピーカ | |
JP2024074557A (ja) | 超音波発生装置 | |
JP2018019386A (ja) | 電気音響変換装置 | |
JP6186622B2 (ja) | 超音波発音体およびパラメトリックスピーカ | |
WO2016194425A1 (ja) | 圧電式発音体及び電気音響変換装置 | |
JPH11305779A (ja) | 発音体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171003 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6274385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |