JP6274034B2 - 蓄電装置 - Google Patents
蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274034B2 JP6274034B2 JP2014134930A JP2014134930A JP6274034B2 JP 6274034 B2 JP6274034 B2 JP 6274034B2 JP 2014134930 A JP2014134930 A JP 2014134930A JP 2014134930 A JP2014134930 A JP 2014134930A JP 6274034 B2 JP6274034 B2 JP 6274034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- conductive member
- tab
- electrode tab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、有底箱状のケース本体11a及びその開口部を覆う蓋体11bとで構成された四角箱状のケース11内に、積層型の電極組立体12及び電解液(図示せず)が収容されている。
正極タブ14b、正極導電部材24及び保護板26を溶接する場合は、先ず、図4に示すように、正極タブ14bは、全ての正極タブ14bをタブ群の一端側(図4における右端側)に位置する正極タブ14b側に向かって集められる。正極タブ14bは、同じ長さに形成されているため、各正極タブ14bの先端の位置は一致せずに、先端部が順にずれた状態になる。
正極タブ14bは、それぞれ積層された状態で折り曲げられた第1の折り曲げ部17aと、第1の折り曲げ部17aよりも正極タブ14bの先端側に配置された第2の折り曲げ部17bとを有する。正極タブ14bは、第1の延設部18aと、第2の延設部18bと、正極導電部材24とが重なる状態に配置され、第1の延設部18aと第2の延設部18b、及び正極導電部材24とがそれぞれ接合されている。したがって、正極導電部材24との接触面積を十分に確保するために、正極タブ14bの長さを長くした場合でも、正極タブ14bの先端部が正極導電部材24からはみ出てケース本体11aの内面と接触する虞がない。正極タブ14bの長さは、二度折り曲げられた状態において、その先端が電極組立体12の厚さ方向からはみ出さない長さであればよいため、設計の自由度が高くなる。負極タブ15bも正極タブ14bと同様の構成のため、同様の作用となる。
(1)二次電池10は、端部から突出した形状の正極タブ14bを有する正極14、及び端部から突出した形状の負極タブ15bを有する負極15が互いに絶縁された状態で積層された電極組立体12と、電極組立体12と電気を授受する正極端子21及び負極端子22と、正極タブ14bと正極端子21とを電気的に接続する正極導電部材24と、負極タブ15bと負極端子22とを電気的に接続する負極導電部材25と、を備える蓄電装置である。そして、正極タブ14bは、積層された状態で折り曲げられた第1の折り曲げ部17aと、第1の折り曲げ部17aよりも正極タブ14bの先端側に配置された第2の折り曲げ部17bと、第1の折り曲げ部17aと第2の折り曲げ部17bとの間に配置され、かつ電極組立体12の積層方向に沿って延設された第1の延設部18aと、第2の折り曲げ部17bと正極タブ14bの先端との間に配置され、かつ電極組立体12の積層方向に沿って延設された第2の延設部18bとを有する。第1の延設部18aと第2の延設部18bと正極導電部材24とが重なる状態に配置され、第1の延設部18aと第2の延設部18b、及び正極導電部材24とがそれぞれ接合されている。負極タブ15bも同様の構成である。したがって、電極組立体12の端面からの正極タブ14b及び負極タブ15bの突出量を小さくすることができ、正極導電部材24及び負極導電部材25の折り曲げ加工を不要にすることができる。また、正極タブ14b及び負極タブ15bの長さの許容範囲が大きくなり、設計の自由度が高くなる。
○ 正極タブ14b及び負極タブ15bの第2の折り曲げ部17bより先端側の第2の延設部18bは、必ずしも全ての正極タブ14b及び負極タブ15bにおいて、正極導電部材24あるいは負極導電部材25や保護板26に溶接される必要はない。例えば、図6に示すように、正極タブ14b及び負極タブ15bは、電極組立体12の厚さ方向において最も外側になるいずれか一方の正極タブ14b及び負極タブ15bが、他の正極タブ14b及び他の負極タブ15bの第2の折り曲げ部17bより先端側を覆う状態で、正極導電部材24あるいは負極導電部材25に溶接されていてもよい。この構成によれば、正極タブ14b及び負極タブ15bが溶接される際に、重ねられた状態の正極タブ14b及び負極タブ15bの枚数が少なくなり、溶接に必要なエネルギーが少なくなる。なお、図6は正極タブ14bが正極導電部材24及び保護板26に溶接されている状態を示す。
○ 正極タブ14bあるいは負極タブ15bと、正極導電部材24あるいは負極導電部材25及び保護板との溶接は、抵抗溶接に限らず、他の溶接方法、例えば、超音波溶接であってもよい。
○ 正極タブ14bあるいは負極タブ15bを金属箔13の一部を突設して形成する代わりに、金属箔13にタブとなる金属箔を溶接して形成してもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池、マグネシウム二次電池等の他の二次電池であってもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
Claims (3)
- 端部から突出した形状の正極タブを有する正極、及び端部から突出した形状の負極タブを有する負極が互いに絶縁された状態で積層された電極組立体と、
前記電極組立体と電気を授受する正極端子及び負極端子と、
前記正極タブと前記正極端子とを電気的に接続する正極導電部材と、
前記負極タブと前記負極端子とを電気的に接続する負極導電部材と、を備える蓄電装置であって、
前記正極タブ及び前記負極タブは、
それぞれ積層された状態で折り曲げられた第1の折り曲げ部と、
前記第1の折り曲げ部よりも前記正極タブ又は前記負極タブの先端側に配置された第2の折り曲げ部と、
前記第1の折り曲げ部と前記第2の折り曲げ部との間に配置され、かつ前記電極組立体の積層方向に沿って延設された第1の延設部と、
前記第2の折り曲げ部と前記正極タブの先端又は前記負極タブの先端との間に配置され、かつ前記電極組立体の積層方向に沿って延設された第2の延設部とを有し、
前記第1の延設部と前記第2の延設部と前記正極導電部材又は前記負極導電部材とが重なる状態に配置され、
前記第1の延設部と前記第2の延設部、及び前記正極導電部材又は前記負極導電部材とがそれぞれ接合されていることを特徴とする蓄電装置。 - 前記正極タブ及び前記負極タブは、前記電極組立体の厚さ方向において最も外側になるいずれか一方の正極タブ及び負極タブが、他の正極タブ及び他の負極タブの前記第2の折り曲げ部より先端側の部分を覆う状態で、前記正極導電部材又は前記負極導電部材に接合されている請求項1に記載の蓄電装置。
- 前記第2の延設部には、前記正極導電部材又は前記負極導電部材が配置される側とは反対側に、導電性を有する導電板が配置され、
前記正極導電部材又は前記負極導電部材と、前記第1の延設部と、前記第2の延設部と、前記導電板とがそれぞれ溶接されている請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134930A JP6274034B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134930A JP6274034B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 蓄電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016012542A JP2016012542A (ja) | 2016-01-21 |
JP6274034B2 true JP6274034B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=55229108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014134930A Active JP6274034B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 蓄電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6274034B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200358069A1 (en) * | 2017-08-03 | 2020-11-12 | Eliiy Power Co., Ltd. | Sealed battery, assembled battery, and method for manufacturing sealed battery |
JP2019040720A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | 株式会社村田製作所 | 蓄電デバイス及びその製造方法 |
JP7041487B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2022-03-24 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
KR102270867B1 (ko) | 2017-12-07 | 2021-07-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극, 그의 제조방법, 전극조립체 및 이차전지 |
KR102659830B1 (ko) * | 2018-01-09 | 2024-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 및 그 제조 방법 |
JP7044676B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-03-30 | 太陽誘電株式会社 | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 |
KR20210092094A (ko) * | 2020-01-15 | 2021-07-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 탭 절곡 장치 및 방법 |
CN115398719A (zh) * | 2020-06-18 | 2022-11-25 | 宁德新能源科技有限公司 | 电池及具有所述电池的用电装置 |
WO2023168545A1 (zh) * | 2022-03-07 | 2023-09-14 | 宁德新能源科技有限公司 | 绝缘片、电芯、电池及电子装置 |
CN114865239B (zh) * | 2022-04-18 | 2024-04-09 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 一种电池装配方法及电池用装配工装 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5803713B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び車両 |
US9343727B2 (en) * | 2012-08-28 | 2016-05-17 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electricity storage device |
JP5958185B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-07-27 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び電極組立体の製造方法 |
-
2014
- 2014-06-30 JP JP2014134930A patent/JP6274034B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016012542A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274034B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6065010B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6032077B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6967413B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP6414731B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP6274013B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6756266B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2018200841A (ja) | 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置 | |
JP6103204B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
JP6274011B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6287563B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2018006113A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2015106535A (ja) | 蓄電装置及びその製造方法 | |
JP5962280B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2017004845A (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
JP2019121433A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6314658B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6107607B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6364972B2 (ja) | 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法 | |
JP6394867B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2017216119A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6772830B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2014072134A (ja) | 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置 | |
JP6340925B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2020107513A (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6274034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |