Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6269127B2 - 高周波モジュール及びその製造方法 - Google Patents

高周波モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269127B2
JP6269127B2 JP2014022530A JP2014022530A JP6269127B2 JP 6269127 B2 JP6269127 B2 JP 6269127B2 JP 2014022530 A JP2014022530 A JP 2014022530A JP 2014022530 A JP2014022530 A JP 2014022530A JP 6269127 B2 JP6269127 B2 JP 6269127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
waveguide
antenna coupler
back short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014022530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149671A (ja
Inventor
鈴木 俊秀
俊秀 鈴木
佐々木 伸也
伸也 佐々木
野崎 耕司
耕司 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014022530A priority Critical patent/JP6269127B2/ja
Priority to US14/571,469 priority patent/US20150229017A1/en
Publication of JP2015149671A publication Critical patent/JP2015149671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269127B2 publication Critical patent/JP6269127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/002Manufacturing hollow waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、高周波モジュール及びその製造方法に関する。
現在市販されている同軸コネクタ・ケーブルは110GHzが上限となっており、それを超える高周波信号の伝送には導波管が用いられる。また、導波管と半導体チップとの間で高周波信号を伝送するのに、平面の伝送線路に信号を変換すべくマイクロストリップ線路基板が用いられる。つまり、導波管−マイクロストリップ線路変換器が用いられる。そして、半導体チップを実装し、半導体チップとマイクロストリップ線路基板とがワイヤボンディング又はフリップチップボンディングなどで接続される。
例えば、図17(A)、図17(B)に示すように、金属筐体100の内部の導波管101に連なる空間に、導波管101の内部に突出するようにマイクロストリップ線路基板102が実装される。そして、さらに半導体チップ103が実装されて、ワイヤボンディング又はフリップチップボンディングなどで接続される。
特開平11−135660号公報 特公昭64−2281号公報 特開2002−16408号公報 特開2010−273029号公報 特開平10−303614号公報 特開2006−304113号公報 特開2011−234089号公報 特開平10−303613号公報 国際公開第2009/123233号
しかしながら、図17(A)、図17(B)に示す構成では、マイクロストリップ線路及びワイヤボンディング又はフリップチップボンディングなどを介して高周波信号を伝送するため、導波管と半導体チップとの間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化が大きい。
例えば、導波管から半導体チップまで延びるマイクロストリップ線路の長さが必然的に長くなってしまい、また、ワイヤボンディング又はフリップチップボンディングなどで半導体チップに接続されるため、線路抵抗による信号損失が大きい。また、伝送される信号が高周波になるほど波長が短くなるが、半導体チップまでのマイクロストリップ線路の長さが波長の1/4以上になってしまうと信号反射による波形劣化も起こる。このため、導波管と半導体チップとの間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化が大きい。
そこで、導波管と半導体チップとの間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化を抑制したい。
本高周波モジュールは、導波管を有する金属筐体と、導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、導波管とバックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、バックショートと半導体チップとが樹脂で一体化されており、アンテナカプラと半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、再配線線路は、樹脂上に形成された樹脂層に設けられたビア又は樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを要件とする。
また、本高周波モジュールは、導波管を有する金属筐体と、導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、導波管とバックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、バックショートと半導体チップとが樹脂で一体化されており、アンテナカプラと半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、バックショートは、多層誘電体基板の裏面に設けられた裏面導体層であり、アンテナカプラは、多層誘電体基板の裏面の反対側の表面に設けられた表面導体層であり、多層誘電体基板と半導体チップとが樹脂で一体化されていることを要件とする。
また、本高周波モジュールは、導波管を有する金属筐体と、導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、導波管とバックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、バックショートと半導体チップとが樹脂で一体化されており、アンテナカプラと半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、バックショートは、底部と枠状の側部とを有するバスタブ状金属部材の前記底部であり、アンテナカプラは、再配線線路の導波管とバックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、バスタブ状金属部材と半導体チップとが樹脂で一体化されており、バスタブ状金属部材は、底部と枠状の側部とによって規定された領域が誘電体で埋められていることを要件とする。
また、本高周波モジュールは、導波管を有する金属筐体と、導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、導波管とバックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、バックショートと半導体チップとが樹脂で一体化されており、アンテナカプラと半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、バックショートは、底部と枠状の側部とを有するバスタブ状金属部材の前記底部であり、アンテナカプラは、再配線線路の導波管とバックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、バスタブ状金属部材と半導体チップとが樹脂で一体化されており、バスタブ状金属部材は、底部と枠状の側部とによって規定された領域が空間になっており、再配線線路は、樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを要件とする。
本高周波モジュールの製造方法は、バックショートと、半導体チップと、アンテナカプラとを有するパッケージ部を製造する工程と、パッケージ部を、導波管を有する金属筐体に、バックショートが導波管の延長上に位置し、かつ、アンテナカプラが導波管とバックショートとの間に位置するように取り付ける工程とを含み、パッケージ部を製造する工程は、バックショートと半導体チップとを樹脂で一体化する工程と、アンテナカプラと半導体チップとが電気的に接続されるように、樹脂上に形成された樹脂層に設けられたビア又は樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成される再配線線路を設ける工程とを含むことを要件とする。
したがって、本高周波モジュール及びその製造方法によれば、導波管と半導体チップとの間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化を抑制することができるという利点がある。
第1実施形態にかかる高周波モジュールの構成を示す模式的断面図である。 (A)、(B)は、第1実施形態にかかる高周波モジュールに備えられるパッケージ部の構成を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A′線に沿う断面図である。 (A)、(B)は、第1実施形態にかかる高周波モジュールに備えられる第1変形例のパッケージ部の構成を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A′線に沿う断面図である。 (A)、(B)は、第1実施形態にかかる高周波モジュールに備えられる第2変形例のパッケージ部の構成を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A′線に沿う断面図である。 第1実施形態にかかる高周波モジュールに備えられる他の変形例のパッケージ部の構成を示す模式的断面図である。 (A)、(B)は、第1実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A′線に沿う断面図である。 (A)〜(C)は、第1実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式的断面図である。 第2実施形態にかかる高周波モジュールの構成を示す模式的断面図である。 第2実施形態にかかる高周波モジュールのパッケージ部を構成する導体層を有する誘電体フィルムの構成を示す模式的断面図である。 (A)〜(C)は、第2実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式的断面図である。 (A)〜(C)は、第2実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、第2実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、第3実施形態にかかる高周波モジュールの構成を示す模式図であって、(A)は断面図であり、(B)は部分的斜視図である。 (A)〜(L)は、第3実施形態にかかる高周波モジュールのパッケージ部に備えられる誘電体支持部材の構成例を示す模式的斜視図である。 (A)〜(E)は、第3実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式的断面図である。 (A)〜(F)は、第3実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法(パッケージ部の製造方法)を説明するための模式図であって、(A)〜(E)は断面図であり、(F)は斜視図である。 (A)、(B)は、従来の高周波モジュールの構成を示す模式的断面図であって、(A)はワイヤボンディングを用いた場合を示しており、(B)はフリップチップボンディングを用いた場合を示している。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法について、図1〜図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる高周波モジュールは、例えばミリ波・テラヘルツ波などの高周波を用いたレーダー、センサー、無線通信システムに実装される高周波モジュールである。
本実施形態の高周波モジュールは、図1に示すように、導波管1を有する金属筐体2と、バックショート3と、半導体チップ4と、アンテナカプラ5とを有するパッケージ部6とを備える。
ここでは、パッケージ部6は、導波管1の延長上に位置するバックショート3と、半導体チップ4と、導波管1とバックショート3との間に位置するアンテナカプラ5とを有する。また、バックショート3と半導体チップ4とが樹脂7で一体化されている。そして、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが再配線線路8で電気的に接続されている。
このように、樹脂7で一体化し、再配線線路8で接続したパッケージ部6が、導波管1を有する金属筐体2に、バックショート3が導波管1の延長上に位置し、かつ、アンテナカプラ5が導波管1とバックショート3との間に位置するように取り付けられている。
本実施形態では、図1、図2(A)、図2(B)に示すように、バックショート3は、多層誘電体基板9(例えば石英など)の裏面に設けられた裏面導体層9Aである。また、アンテナカプラ5は、多層誘電体基板9の裏面の反対側の表面に設けられた表面導体層9Bである。つまり、パッケージ部6は、バックショート3として機能する裏面導体層9A及びアンテナカプラ5として機能する表面導体層9Bを備える多層誘電体基板9(受動素子;受動部品)を備える。
この場合、多層誘電体基板9の厚さ及びパターン精度によって、アンテナカプラ5とバックショート3との間の距離は、伝送する高周波信号の波長λの1/4(λ/4)に精度良く設定される。ここで、バックショート3は、アンテナカプラ5の裏側にアンテナカプラ5からλ/4離れたグランド面である。
そして、多層誘電体基板9と半導体チップ4とが樹脂7で一体化されている。
また、本実施形態では、再配線線路8は、樹脂7上に形成された樹脂層10に設けられたビア11を介して半導体チップ4に電気的に接続された線路導体12によって構成されている。ここでは、再配線線路8としての線路導体12は、ビア11を介して半導体チップ4に電気的に接続されており、また、ビア19を介してアンテナカプラ5(ここでは多層誘電体基板9の表面導体層9B)に電気的に接続されている。また、樹脂層10は感光性樹脂層である。また、線路導体12は、例えば銅などの金属からなる金属配線である。
このような構成を備える再配線線路8は、例えばセミアディティブ法を用いてめっきによって形成しても良いし、インクジェット法を用いて金属ペースト(例えば銅ペーストや銀ペースト)によって形成しても良い。但し、コスト及び実装精度を考慮すると、セミアディティブ法を用いてめっきによって形成するのが好ましい。
このように、多層誘電体基板9と半導体チップ4とをモールド樹脂7で埋め込んでこれらの位置を固定して一体化し、その上に再配線線路8を形成してアンテナカプラ5と半導体チップ4とを接続したパッケージ部6が、図1に示すように、金属筐体2の導波管1の一方の端部を塞ぐようにその裏側から接合されている。つまり、異種デバイス集積技術及び再配線技術を用いて、多層誘電体基板9と半導体チップ4とをモールド樹脂7で一体化し、アンテナカプラ5と半導体チップ4とを再配線線路8で接続する。
このように、バックショート3を備える多層誘電体基板9と半導体チップ4とをモールド樹脂7で埋め込んでこれらの位置を固定して一体化し、その上に再配線線路8を形成してアンテナカプラ5と半導体チップ4とを接続したパッケージ部6が、図1に示すように、金属筐体2の導波管1の一方の端部を塞ぐようにバックショート3の裏側から接合されている。つまり、異種デバイス集積技術及び再配線技術を用いて、多層誘電体基板9と半導体チップ4とをモールド樹脂7で一体化し、アンテナカプラ5と半導体チップ4とを再配線線路8で接続する。
このようにして作製した、バックショート3、アンテナカプラ5及び半導体チップ4を一体化したパッケージ部6を、金属筐体2の導波管1の一方の端部を塞ぐように金属筐体2に張り合わせる(貼り合わせる)ことで、導波管−線路変換(同軸変換)から半導体チップ実装までを実現する。
図1、図2(A)、図2(B)に示される高周波モジュールの場合、導波管1と半導体チップ4との間で高周波信号を伝送するために、アンテナカプラ5としての多層誘電体基板9の表面導体層9B及び再配線線路8が用いられ、その長さを短くすることができる。つまり、アンテナカプラ5(変換部)と半導体チップ4との距離を短くすることができ、伝送線路を短くすることができる。このため、伝送損失、即ち、線路抵抗による信号損失(線路損失)を低減することが可能である。また、伝送される信号が高周波になるほど波長が短くなるが、このような場合であっても、半導体チップ4までの長さを波長の1/4よりも短くすることができ、信号反射による波形劣化も抑制することが可能である。例えば、ミリ波、テラヘルツ波などの超高周波の高周波信号を伝送する場合であっても、信号反射による波形劣化も抑制することが可能である。例えば、約100GHzの高周波信号で波長は約3mm、約300GHzの高周波信号で波長は約1mmと短くなる。このような場合であっても、半導体チップ4までの長さを波長の1/4よりも短くすることができ、信号反射による波形劣化も抑制することが可能である。これにより、導波管1と半導体チップ4との間で高周波信号を伝送(入出力)する際の高周波特性の劣化を抑制することが可能となる。つまり、半導体チップ4から導波管1に向かって延びる伝送線路における高周波特性の劣化を抑制することが可能となる。
また、バックショート3、アンテナカプラ5及び半導体チップ4を一体化したパッケージ部6を作製し、金属筐体2の導波管1の一方の端部を塞ぐように金属筐体2に張り合わせるため、導波管1やバックショート3に対するアンテナカプラ5の実装精度が高くなる。つまり、バックショート3とアンテナカプラ5の距離は、多層誘電体基板9の厚さ及びパターン精度によって、伝送される高周波信号の波長の1/4の距離に精度良く設定することができる。また、バックショート3とアンテナカプラ5の距離が精度良く設定できているため、パッケージ部6と金属筐体2とを張り合わせる際には、水平方向での位置合わせを行なうだけで良く、精度良く位置合わせを行なうことができる。このため、導波管1やバックショート3に対するアンテナカプラ5の実装精度が高くなる。これにより、実装誤差や加工ばらつき等によって特性が大きく変わってしまうのを抑制することができ、また、導波管−線路変換の変換効率を高めることもできる。
これに対し、従来のようにマイクロストリップ線路基板を用いる場合(例えば図17(A)、図17(B)参照)には、マイクロストリップ線路基板の加工ばらつきや実装精度によって特性(電気的特性)が大きく変わってしまう。例えば、ミリ波、テラヘルツ波などの超高周波の高周波信号を伝送する場合には、導波管のサイズやマイクロストリップ線路からバックショートまでの距離が、マイクロストリップ線路基板の厚さや幅と同程度のオーダになってくる。例えば、約100GHzの高周波信号で波長は約3mm、約300GHzの高周波信号で波長は約1mmと短くなり、マイクロストリップ線路基板の厚さや幅が波長に対して無視できない大きさとなる。このため、マイクロストリップ線路基板の加工ばらつきによって特性が大きく変わってしまう。また、マイクロストリップ線路基板を実装する際には、マイクロストリップ線路とバックショートとの間の距離、及び、マイクロストリップ線路基板の導波管内への突き出し長さを考慮して、垂直方向及び水平方向での位置合わせを行なわなくてはならず、精度良く位置合わせを行なうのは難しい。このため、マイクロストリップ線路基板の実装精度(加工誤差及び実装誤差)によって特性が大きく変わってしまう。
また、バックショート3、アンテナカプラ5及び半導体チップ4を一体化したパッケージ部6を、金属筐体2の導波管1の一方の端部を塞ぐように金属筐体2に張り合わせることで、導波管−線路変換から半導体チップ実装までを実現するため、小型化、低損失化を実現することもできる。
また、本実施形態では、アンテナカプラ5と半導体チップ4の信号入出力端子20とを接続する再配線線路8(再配線信号線)のほかに、図2(A)、図2(B)に示すように、例えばバックショート3に接続されたグランド端子15Aや半導体チップ4のグランド端子15Bにビア16を介して接続される再配線グランド部13、半導体チップ4の他の信号入出力端子17にビア18を介して接続される再配線信号線14も形成されている。なお、ここでは、バックショート3は、グランド配線21を介してグランド端子15Aに接続されている。そして、再配線グランド部13上に金属筐体2が張り合わされており(図1参照)、再配線信号線8、14の上方のみが隙間(空隙)となっている。特に、アンテナカプラ5と半導体チップ4との間で高周波信号を伝送する領域では、再配線線路8の上方のみが隙間となっており、この隙間は小さいため、導波管モードで電波(信号)が漏洩して伝搬してしまうのを抑制することが可能である。
これに対し、従来のようにマイクロストリップ線路基板を用いる場合(例えば図17(A)、図17(B)参照)には、金属筐体の内部の導波管に連なる空間にマイクロストリップ線路基板を実装しなくてはならない。このため、マイクロストリップ線路基板の上方に大きな隙間ができてしまうため、導波管モードで電波が漏洩して伝搬してしまうのを抑制するのは難しい。また、マイクロストリップ線路基板は、その強度を確保するために厚さを薄くするのにも限界があるため、マイクロストリップ線路の下側の基板部分を通して電波が漏洩して伝搬してしまうのを抑制するのも難しい。
なお、半導体チップ4を回路チップ、半導体回路チップ又は半導体集積回路チップともいう。また、アンテナカプラ5は、変換用カプラ、集電用カプラ又はプローブともいう。また、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化したものを、集積体ともいう。また、パッケージ部6の導波管1の端面(終端)と向かい合う部分、即ち、バックショート3として機能する裏面導体層9A及びアンテナカプラ5として機能する表面導体層9Bを備える多層誘電体基板9を、変換部、信号変換部、導波管−アンテナカプラ/再配線線路変換器又はプローブ結合型変換器ともいう。また、高周波モジュールは、導波管−アンテナカプラ/再配線線路変換器又はプローブ結合型変換器としての機能も有する。このため、信号変換モジュールともいう。
なお、上述の実施形態では、バックショート3を、多層誘電体基板9の裏面に設けられた裏面導体層9Aとし、アンテナカプラ5を、多層誘電体基板9の裏面の反対側の表面に設けられた表面導体層9Bとし、多層誘電体基板9と半導体チップ4とを樹脂7で一体化しているが、これに限られるものではない。
例えば、図3(A)、図3(B)に示すように、バックショート3を、多層誘電体基板9の裏面に設けられた導体層9Aとし、アンテナカプラ5を、再配線線路8の導波管1とバックショート3との間の領域まで延ばされた部分8Xとし、多層誘電体基板9と半導体チップ4とを樹脂7で一体化しても良い。なお、これを第1変形例という。この場合、アンテナカプラ5は、再配線線路8の一部8Xによって構成されることになる。つまり、再配線線路8の一部8Xがアンテナカプラ5として機能することになる。
また、例えば、図4(A)、図4(B)に示すように、バックショート3を、底部22Aと枠状の側部22Bとを有するバスタブ状金属部材22の底部22Aとし、アンテナカプラ5を、再配線線路8の導波管1とバックショート3との間の領域まで延ばされた部分8Xとし、バスタブ状金属部材22と半導体チップ4とを樹脂7で一体化しても良い。そして、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域(内部)が誘電体23で埋められているものとすれば良い。ここで、誘電体23としては、低誘電率の誘電体又は低損失な誘電体を用いれば良い。例えば、ベンゾシクロブテン、液晶ポリマ、シクロオレフィンポリマ、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるフッ素系樹脂からなる群から選ばれるいずれか1種の材料を用いれば良い。なお、これを第2変形例という。この場合、アンテナカプラ5は、再配線線路8の一部8Xによって構成されることになる。つまり、再配線線路8の一部8Xがアンテナカプラ5として機能することになる。なお、バスタブ状金属部材22を、バスタブ構造(バスタブ形状)の金属ブロック、又は、金属バスタブ構造ともいう。また、誘電体23を、誘電体ブロックともいう。また、バスタブ状金属部材22の中を誘電体23で埋めたものを、バックショートブロック(受動素子)ともいう。
これらの第1変形例及び第2変形例の場合、上述の実施形態の場合と同様に、再配線線路8は、樹脂7上に形成された樹脂層10に設けられたビア11を介して半導体チップ4に電気的に接続された線路導体12によって構成されているものとすれば良い。この場合、線路導体12の導波管1とバックショート3との間の領域まで延ばされた部分12Xがアンテナカプラ5となる。つまり、線路導体12の一部12Xがアンテナカプラ5として機能することになる。このような構成を備える再配線線路8は、例えばセミアディティブ法を用いてめっきによって設けても良いし、インクジェット法を用いて金属ペースト(例えば銅ペーストや銀ペースト)によって設けても良い。但し、コスト及び実装精度を考慮すると、セミアディティブ法を用いてめっきによって設けるのが好ましい。
なお、上述の実施形態、第1変形例及び第2変形例では、再配線線路8は、樹脂7上に形成された樹脂層10に設けられたビア11を介して半導体チップ4に電気的に接続された線路導体12によって構成されているものとしているが、これに限られるものではない。例えば、後述の第2実施形態や第3実施形態のように、再配線線路は、樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されているものとしても良い。このような構成を備える再配線線路は、例えば導体層(例えば銅箔などの金属層)を有する誘電体フィルムを集積体の樹脂上に設け、導体層をパターニングして線路導体を形成し、誘電体フィルムにビアを形成することによって設ければ良い。例えば、金属層が接着層を介して接着されている誘電体フィルムを集積体の樹脂上に貼り付けた後に、金属層をパターニングするとともに誘電体フィルムにビアを形成することによって、再配線線路を設ければ良い。なお、導体層のパターニングとビアの形成はいずれが先でも良い。
また、再配線線路がパターニングされている誘電体フィルムを、集積体の樹脂上に取り付けることによって、再配線線路を設けても良い。例えば、図5に示すように、ビア11及びビア11に接続される線路導体12(ここではアンテナカプラ5として機能する部分12Xも含む)を有する誘電体フィルム25を、集積体の樹脂7上に設けることによって、再配線線路8(ここではアンテナカプラ5として機能する部分8Xも含む)を設けても良い。例えば、集積体の樹脂7上に、再配線線路8としての線路導体12及びビア11がパターニングされている誘電体フィルム25を、接着剤26で接着すれば良い。この場合、誘電体フィルム25にパターニングされているビア11及びその近傍領域を接着するのに導電性接着剤26Aを用い、それ以外の領域を接着するのに低誘電・低損失接着剤26Bを用いるのが好ましい。なお、図5では、第2変形例の構成を例に挙げているが、上述の実施形態や第1変形例の場合も同様である。但し、コスト及び実装精度を考慮すると、上述の集積体の樹脂上に誘電体フィルムを取り付けた後に再配線線路をパターニングする方法によって再配線線路を設けるのが好ましい。
次に、本実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法について説明する。
まず、バックショート3と、半導体チップ4と、アンテナカプラ5とを有するパッケージ部6を製造する(パッケージ部を製造する工程)。
つまり、まず、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化する[図6(A)、図6(B)参照]。次に、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが電気的に接続されるように再配線線路8を設ける。
ここで、上述の実施形態の構成を備えるパッケージ部6を製造する場合には、樹脂7で一体化する工程において、裏面にバックショート3となる裏面導体層9Aを有し、裏面の反対側の表面にアンテナカプラ5となる表面導体層9Bを有する多層誘電体基板9と、半導体チップ4とを樹脂7で一体化する。
また、上述の第1変形例の構成を備えるパッケージ部6を製造する場合には、樹脂7で一体化する工程において、裏面にバックショート3となる導体層9Aを有する多層誘電体基板9と半導体チップ4とを樹脂で一体化し、再配線線路8を設ける工程において、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3の上方の領域まで延びるように設ける。
また、上述の第2変形例の構成を備えるパッケージ部6を製造する場合には、樹脂7で一体化する工程において、バックショート3となる底部22Aと枠状の側部22Bとを有するバスタブ状金属部材22と半導体チップ4とを樹脂で一体化し、再配線線路8を設ける工程において、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3の上方の領域まで延びるように設ける。
このようにしてパッケージ部6を製造する場合、再配線線路8を設ける工程を、樹脂7上に樹脂層10を形成する工程と、樹脂層10にビア11を形成する工程と、樹脂層10上に線路導体12を形成する工程とを含むものとすれば良い。例えば、セミアディティブ法やインクジェット法を用いるものが、これに含まれる。また、再配線線路8を設ける工程を、樹脂7上に、導体層を有する誘電体フィルムを設ける工程と、誘電体フィルムにビアを形成する工程と、導体層をパターニングして線路導体を形成する工程とを含むものとしても良い。例えば、導体層を有する誘電体フィルムを集積体の樹脂上に取り付けた後に、再配線線路をパターニングするものが、これに含まれる。なお、ビアを形成する工程と線路導体を形成する工程はどちらが先であっても良い。また、再配線線路を設ける工程において、ビア及びビアに接続される線路導体を有する誘電体フィルムを、樹脂上に設けるようにしても良い。例えば、再配線線路がパターニングされている誘電体フィルムを、集積体の樹脂上に取り付けるものが、これに含まれる。
そして、上述のようにして製造されたパッケージ部6を、導波管1を有する金属筐体2に、バックショート3が導波管1の延長上に位置し、かつ、アンテナカプラ5が導波管1とバックショート3との間に位置するように取り付ける。
以下、上述の第2変形例の構成に、セミアディティブ法を用いてめっきによって再配線線路8を形成する場合を例に挙げて、図6、図7を参照しながら説明する。
まず、図6(A)、図6(B)に示すように、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化する。
つまり、バックショート3となる底部22Aと枠状の側部22Bとを有し、底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域が誘電体23で埋められているバスタブ状金属部材22と、半導体チップ4とをモールド樹脂7で埋め込んで一体化する。これにより、樹脂組成物で成型された集積体(擬似ウェハ)が作製される。
次に、図7(A)〜図7(C)に示すように、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが電気的に接続されるように再配線線路8を設ける。ここでは、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3(バスタブ状金属部材22の底部22A)の上方の領域まで延びるように設ける。
つまり、まず、図7(A)に示すように、上述のようにして作製した集積体上に、感光性樹脂を塗布して感光性樹脂層10を形成し、パターニングして、ビアホール27を形成する。
次に、図7(B)に示すように、例えばスパッタ又は無電解めっきによって、例えば銅又は銅合金からなるシード層28を形成し、レジスト29をパターニングする。なお、感光性樹脂層10とシード層28との密着性を高めるために、例えばTi、Cr、W又はこれらの合金などからなる密着層を形成しても良い。
次に、図7(C)に示すように、シード層28を用いて、例えば電気めっきによって、銅をめっきすることで、ビアホール27にビア11を形成するとともに、感光性樹脂層10上に、再配線線路8としての線路導体12(ここではアンテナカプラ5として機能する再配線線路部分8Xとしての線路導体部分12Xも含む)を形成する。なお、この工程で、他のビアや再配線グランド部や再配線信号線も形成される。そして、レジスト29(フォトレジスト)を剥離した後、例えばウェットエッチング又はドライエッチングなどによって、レジスト29の下に残存していたシード層28を除去する。
このようにして、モールド樹脂7上に形成された感光性樹脂層10に設けられたビア11を介して半導体チップ4に電気的に接続された銅配線12(金属配線;線路導体)によって構成される再配線線路8が形成される。そして、この再配線線路8は、バックショート3の上方の領域まで延びており、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように形成される。
したがって、本実施形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法によれば、導波管1と半導体チップ4との間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化を抑制することができるという利点がある。
[第2実施形態]
まず、第2実施形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法について、図8〜図12を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる高周波モジュールは、上述の第1実施形態の第2変形例のものに対し、図8に示すように、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30が空間[図8では網掛けを付している]になっている点が異なる。つまり、本実施形態では、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30には、誘電体は埋め込まれておらず、空間になっており、上方の開口部が再配線線路8(アンテナカプラ5として機能する部分8Xを含む)を形成するための誘電体フィルム31で覆われて閉じられている。このように、バスタブ状金属部材22の開口部を誘電体フィルム31で覆って、中空構造が形成されている。つまり、バスタブ状金属部材22は中空構造を有する。このように、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30を空間とし、誘電率の低い空気が存在するようにすることで、高周波利得の低減を抑制し、低損失化を図ることが可能となる。なお、誘電体フィルム31を、絶縁フィルム、樹脂フィルム又は絶縁樹脂フィルムともいう。また、図8中、符号41は再配線グランド部を示しており、符号42は再配線信号線を示している。
このため、再配線線路8は、樹脂7上に設けられた誘電体フィルム31に形成されたビア32を介して半導体チップ4に電気的に接続された線路導体33(アンテナカプラ5として機能する部分33Xを含む)によって構成されている。
この場合も、上述の第1実施形態の第2変形例の場合と同様に、バックショート3は、底部22Aと枠状の側部22Bとを有するバスタブ状金属部材22の底部22Aであり、アンテナカプラ5は、再配線線路8の導波管1とバックショート3との間の領域まで延ばされた部分8Xであり、バスタブ状金属部材22と半導体チップ4とが樹脂7で一体化されている。この場合、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30の深さ及び誘電体フィルム31の厚さによって、アンテナカプラ5とバックショート3との間の距離は、伝送する高周波信号の波長λの1/4に精度良く設定される。
上述のような構成を備える再配線線路8(アンテナカプラ5として機能する部分8Xを含む)は、例えば導体層33A(例えば銅箔などの金属層)を有する誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に設け、導体層33Aをパターニングして線路導体33(アンテナカプラ5として機能する部分33Xを含む)を形成し、誘電体フィルム31にビア32を形成することによって設ければ良い。
本実施形態では、金属層33Aが接着層34を介して接着されている誘電体フィルム31(図9参照)を集積体の樹脂7上に貼り付けた後に、金属層33Aをパターニングして線路導体33(アンテナカプラ5として機能する部分33Xを含む)を形成するとともに誘電体フィルム31にビア32を形成することによって、再配線線路8(アンテナカプラ5として機能する部分8Xを含む)を設けている。このように、接着層34を用いることで、誘電体フィルム31の表面が荒れてしまうのを防止することができるため、例えばミリ波、テラヘルツ波などの高周波帯域での損失を低く抑えることが可能となる。
ここで、誘電体フィルム31は、低誘電率の誘電体(低誘電率材料)又は低損失な誘電体(低損失材料)からなるものとするのが好ましい。例えば、ベンゾシクロブテン(BCB)、液晶ポリマ、シクロオレフィンポリマ(COP)、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリスチレン及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるフッ素系樹脂からなる群から選ばれるいずれか1種の材料からなるものとするのが好ましい。なお、このような低誘電率材料からなる誘電体フィルム31を、低誘電材料フィルムともいう。また、ミリ波、テラヘルツ波などの高周波帯域で用いることを想定すると、誘電体フィルム31の表面粗さは、10点平均粗さで約0.3ミクロン以下であることが好ましい。
金属層33Aには、例えば銅又は銅合金を用いることができる。また、金属層33Aは、金属箔を用いれば良い。なお、金属層33Aを、例えばスパッタ、無電解めっき、電気めっきなどによって形成しても良い。
接着層34には、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基を含む化合物(例えばニトロ安息香酸、シアノ安息香酸など)などの材料を用いることができる。また、メルカプト基、アミノ基を含むシランカップリング剤、メルカプト基からなるトリアジンチオールなども用いることができる。
このように、金属層33Aが接着層34を介して接着されている低誘電材料フィルム31は、例えば、金属箔(例えば銅箔)の表面に接着層を形成した後、低誘電率材料(樹脂)をコーティングすることに形成することができる。例えば銅箔(例えば厚さ9μm)、接着層、低誘電率材料からなる膜(例えば厚さ10μm)を積層させて、低誘電材料フィルムを形成することができる。また、例えば、支持フィルム上に低誘電率材料をコーティングした後、接着層を形成し、スパッタや無電解めっきで金属層(例えば銅層)を形成することもできる。
次に、本実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法について説明する。
まず、バックショート3と、半導体チップ4と、アンテナカプラ5とを有するパッケージ部6を製造する(パッケージ部を製造する工程)。
つまり、まず、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化する。次に、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが電気的に接続されるように再配線線路8を設ける。
ここで、上述の実施形態の構成を備えるパッケージ部6を製造する場合には、樹脂7で一体化する工程において、バックショート3となる底部22Aと枠状の側部22Bとを有するバスタブ状金属部材22と半導体チップ4とを樹脂7で一体化し、再配線線路8を設ける工程において、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3の上方の領域まで延びるように設ける。
このようにしてパッケージ部6を製造する場合、再配線線路8を設ける工程を、樹脂7上に、導体層33Aを有する誘電体フィルム31を設ける工程と、誘電体フィルム31にビア32を形成する工程と、導体層33Aをパターニングして線路導体33を形成する工程とを含むものとする。例えば、導体層33Aを有する誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に取り付けた後に、再配線線路8をパターニングするものが、これに含まれる。なお、ビア32を形成する工程と線路導体33を形成する工程はどちらが先であっても良い。
そして、上述のようにして製造されたパッケージ部6を、導波管1を有する金属筐体2に、バックショート3が導波管1の延長上に位置し、かつ、アンテナカプラ5が導波管1とバックショート3との間に位置するように取り付ける。
以下、金属層33Aが接着層34を介して接着されている誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に貼り付けた後に、金属層33Aをパターニングするとともに誘電体フィルム31にビア32を形成することによって、再配線線路8を設ける場合を例に挙げて、図10〜図12を参照しながら説明する。
まず、図10(A)〜図10(C)に示すように、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化する。
つまり、まず、図10(A)に示すように、支持体35上に設けられた粘着フィルム36の粘着面上に、バックショート3となる底部22Aと枠状の側部22Bとを有し、底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30が空間になっているバスタブ状金属部材22、及び、半導体チップ4を配置する。つまり、バスタブ状金属部材22の開口部及び半導体チップ4の回路面を下にしたフェイスダウンで、支持体35上に設けられた粘着フィルム36上の所望の位置に、バスタブ状金属部材22及び半導体チップ4を仮固定する。これは、バスタブ状金属部材22と半導体チップ4とをモールド樹脂7で埋め込む際に、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30(空間)がモールド樹脂7で埋め込まれないようにするためである。
ここで、支持体35としては、例えば、Si基板(Siウェハ)、ガラス基板、アルミ板、ステンレス板及び銅板などの金属板、ポリイミドフィルムやプリント基板などを用いることができる。なお、支持体35を支持基板ともいう。
また、粘着フィルム36としては、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などの耐熱性の高い基材上に粘着剤が設けられているものを用いることができる。なお、粘着フィルム36は支持体35に取り付けられていれば良く、例えば、粘着フィルム36の基材の裏面側に設けられた粘着剤によって支持体35に取り付けるようにしても良い。また、粘着フィルム36は1層構造でも良いし、2層以上の多層構造でも良い。また、粘着フィルム36を用いずに、粘着剤を支持体35に直接設けたものを用いることもできる。また、粘着剤の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などを用いることができる。
また、粘着フィルム36には、その特性としてモールド時の加熱によって粘着性が低下しないこと、モールド成型によってモールド成形体(集積体;擬似ウェハ)を形成した後に、粘着性を低下させずにモールド成形体を容易に剥離できることが求められる。このため、横方向には半導体チップ4やバスタブ状金属部材22のずれを防止するだけの強度を有し、縦方向にはピールを容易とするために、例えば表面にクレータのような空洞の開いた突起状の形状が形成されていることが好ましい。
また、粘着フィルム36上にバスタブ状金属部材22や半導体チップ4を配置する方法としては、例えばフリップチップボンダやマウンターなどを用いることができる。
次に、図10(B)に示すように、バスタブ状金属部材22と半導体チップ4とをモールド樹脂7で埋め込んで一体化する。
ここで、モールド樹脂7としては、エポキシ系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができる。また、モールド樹脂は、必要に応じて、無機系のフィラーとして、例えばアルミナ、シリカ、窒化アルミ、水酸化アルミなどを含有させたものでも良い。
次に、図10(C)に示すように、支持体35及び粘着フィルム36を剥離する。
このようにして、樹脂組成物で成型された集積体(擬似ウェハ)が作製される。
ここで、バスタブ状金属部材22と半導体チップ4とを一体化した集積体、即ち、これらを一体化して再構築した電子部品の形状は、ウェハのように丸い形状でも良いし、四角い形状でも良い。例えば、ウェハのように丸い形状であれば、再配線線路8を形成する際に半導体製造設備を用いることが可能であり、四角い形状であれば、再配線線路8を形成する際にプリント配線板製造設備を用いることが可能である。
次に、図11、図12に示すように、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが電気的に接続されるように再配線線路8を設ける。ここでは、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3の上方の領域まで延びるように設ける。
つまり、まず、図11(A)に示すように、上述のようにして作製した集積体を、金属層33A(例えば銅箔)が接着層34を介して接着されている誘電体フィルム31(例えば液晶ポリマ)にラミネートする。つまり、上述のようにして作製した集積体に、金属層33Aが接着層34を介して接着されている誘電体フィルム31を、例えば加熱・加圧しながら貼り付ける。
次に、図11(B)に示すように、例えばドライフィルムレジスト37(又は液状のレジスト)を用いてパターニングする。
例えば、アクリル系材料からなるドライフィルムレジスト37をラミネートによって形成し、コンタクトアライナーやg線又はi線ステッパで露光し、例えば炭酸ナトリウムによって現像する。これにより、アンテナカプラ部、半導体チップ4の配線部、バックショート3の上方のグランド部などをパターニングする。
また、液状レジストを用いる場合には、例えば、感光性フェノール系樹脂を、例えば2μmの厚さとなるようにスピンコートによって塗布し、コンタクトアライナーやg線又はi線ステッパなどで露光し、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)によって現像する。これにより、アンテナカプラ部、半導体チップ4の配線部、バックショート3の上方のグランド部などをパターニングする。
次に、金属層33Aをエッチングする。例えば、レジストパターンをマスクとして、誘電体フィルム31に接着されている銅箔33Aを、例えば硫酸及び過酸化水素の混合液や硫酸カリウムなどをエッチング液としてウェットエッチングし、バスタブ状金属部材22や半導体チップ3の端子の上方にある銅箔33Aを除去する。
次に、図11(C)に示すように、例えばレーザ等を用いて誘電体フィルム31にビアホール38を形成する。このビアホール38の形成には、例えば二酸化炭素レーザやUV−YAGレーザなどを用いることができる。
次に、図12(A)に示すように、ドライフィルムレジスト37を剥離した後、例えばスパッタ又は無電解めっきによって、例えば銅又は銅合金からなるシード層39を形成し、レジスト40をパターニングする。
ここで、スパッタによってシード層39を形成する場合に、その下地との密着性を向上させために、密着層として例えばチタン(Ti)層を設けても良い。この場合、例えば、スパッタリングによってTi層を厚さ約100nm成膜し、さらにTi層上にスパッタリングによってCu(銅)層を厚さ約100nm成膜すれば良い。
また、レジスト40のパターニングは、例えば、液状レジストを用いる場合、レジスト塗布後、コンタクトアライナーやg線又はi線ステッパなどで露光し、アルカリ現像液で現像して、バスタブ状金属部材22や半導体チップ4の端子の上方にあるレジスト40を除去することによって行なえば良い。
次に、図12(B)に示すように、シード層39を用いて、例えば電気めっきによって、銅をめっきすることでビアホール38にビア32を形成し、レジスト40(フォトレジスト)を剥離した後、例えばウェットエッチング又はドライエッチングなどによって、レジスト40の下に残存していたシード層39を除去する。
例えば、シード層を給電層とする電解めっきによって、導電材料として例えばCuを堆積させて、レジストパターンの各開口内にビアを形成する。このビアのめっき高さは、例えば10μmとする。各ビアによって、銅箔で形成されたパターンとバスタブ状金属部材22及び半導体チップ4の各端子が電気的に接続される。なお、ビアのめっき高さは、設計に応じて適宜選択することができる。
また、例えば、レジストパターンは、液状レジストを用いる場合は、アセトン等の溶剤を用いて除去すれば良い。ドライフィルムレジストを用いる場合は、水酸化ナトリウムや有機アミン系水溶液を用いて除去すれば良い。
また、シード層をCu層とした場合は、例えば硫酸及び過酸化水素の混合液や硫酸カリウムなどをエッチング液とするウェットエッチングで除去すれば良い。また、シード層の下に密着層としてTi層を設けた場合には、これを、例えばフッ化アンモニウム水溶液をエッチング液とするウェットエッチング、又は、例えばCFとOとの混合ガスを用いたドライエッチングで除去すれば良い。
このようにして、モールド樹脂7上に設けられた誘電体フィルム31に形成されたビア32を介して半導体チップ4に電気的に接続された銅配線33(金属配線;線路導体)によって構成される再配線線路8が設けられる。そして、この再配線線路8は、バックショート3の上方の領域まで延びており、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように形成される。
具体的には、支持体35としてのSUSキャリア上に、膜厚約50μmのシリコーン樹脂を主成分とする粘着層を形成する。なお、粘着層は、その表面にナノインプリント法で直径約2μm、高さ約0.3μmのクレータのような空洞の開いた突起状の形状を有するものとするのが好ましい。次に、この粘着層上に、表面に粘着剤としてシリコーン系粘着剤が設けられている、膜厚約50μmのポリイミドフィルム(粘着フィルム)36を、シリコーン系粘着剤側が粘着層の反対側になるように配置する。次に、粘着剤としてのシリコーン系粘着剤上に、フリップチップボンダを用いて、銅製のバスタブ状部材22及び半導体チップ4を、銅製のバスタブ状部材22の開口部及び半導体チップ4の回路面がシリコーン系粘着剤側になるように配置する。そして、金型を用いて、銅製のバスタブ状部材22及び半導体チップ4をモールド樹脂7で埋め込んで一体化する。その後、粘着フィルム36を剥離し、例えば約150℃、約1時間でモールド樹脂7を完全硬化させる。このようにして、銅製のバスタブ状部材22と半導体チップ4をモールド樹脂7で一体化した集積体(擬似ウェハ)を作製する。
続いて、厚さ約18μmの銅箔33A上に、接着層34としてトリアジンチオールを形成し、さらに、低誘電率材料としてベンゾシクロブテンを成膜した銅箔付き誘電体フィルム31(樹脂シート)のベンゾシクロブテン側に集積体をラミネートする。次に、ドライフィルムレジスト37を用いて露光及び現像を行なうことで、約20μmの配線パターン及び約30μmのビアホールパターンを形成する。次に、銅箔33Aを、硫酸及び過酸化水素の混合液を用いてエッチングする。続いて、UV−YAGレーザを用いて約20μmのビアホール38を形成する。次いで、ドライフィルムレジスト37を剥離した後、スパッタで、チタンと銅をそれぞれ0.1μm、0.3μmの厚さで成膜して、シード層39を形成する。その後、ビア部及び配線部を開口したフォトレジストパターンを形成し、先に形成したシード層39を用いて、電気めっきによって、銅をめっきする。そして、フォトレジスト40を剥離した後、フォトレジスト40の下に残存していたシード層39をウェットエッチングとドライエッチングで除去する。このようにして、再配線線路8を形成する。
なお、その他の詳細は、上述の第1実施形態及び変形例のものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態及び変形例の場合と同様に、導波管1と半導体チップ4との間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化を抑制することができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、導体層33A(例えば銅箔などの金属層)を有する誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に設け、導体層33Aをパターニングして線路導体33(ここではアンテナカプラ5として機能する部分33Xも含む)を形成し、誘電体フィルム31にビア32を形成することによって、再配線線路8(ここではアンテナカプラ5として機能する部分8Xも含む)を設けているが、これに限られるものではない。
例えば、ビア及びビアに接続される線路導体を有する誘電体フィルムを、集積体の樹脂上に設けることによって、再配線線路を設けるようにしても良い。例えば、再配線線路としての線路導体及びビアがパターニングされている誘電体フィルムを、集積体の樹脂上に取り付けるものが、これに含まれる。つまり、集積体の樹脂上に、再配線線路としての線路導体及びビアがパターニングされている誘電体フィルムを、接着剤で接着したものが含まれる。この場合、誘電体フィルムにパターニングされているビア及びその近傍領域を接着するのに導電性接着剤を用い、それ以外の領域を接着するのに低誘電・低損失接着剤を用いるのが好ましい。但し、コスト及び実装精度を考慮すると、上述の実施形態のようにして再配線線路を設けるのが好ましい。この場合、再配線線路を設ける工程において、ビア及びビアに接続される線路導体を有する誘電体フィルムを、樹脂上に設けることになる。
[第3実施形態]
まず、第3実施形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法について、図13〜図16を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる高周波モジュールは、上述の第2実施形態のものに対し、図13(A)、図13(B)に示すように、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30が空間になっており、その領域30にアンテナカプラ5を支持する誘電体支持部材43が設けられている点が異なる。なお、図13(A)、図13(B)中、符号41は再配線グランド部を示しており、符号42は再配線信号線を示している。
このように、誘電体支持部材43を設けて、アンテナカプラ5を支持することで、バスタブ状金属部材22の底部22Aであるバックショート3と、再配線線路8の導波管1とバックショート3との間の領域まで延ばされた部分8Xであるアンテナカプラ5との間の距離を保つことが可能となる。この場合、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30の深さ、誘電体支持部材43の高さ及び誘電体フィルム31の厚さによって、アンテナカプラ5とバックショート3との間の距離は、伝送する高周波信号の波長λの1/4に精度良く設定され、これを保つことができる。特に、アンテナカプラ5の先端位置の垂直方向位置が重力によって変動しないようにすることができる。これにより、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30を空間にした場合に、利得や高周波特性が劣化してしまうのを抑制することが可能となる。
この場合、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30の上方、即ち、空間の上方は、誘電体フィルム31に設けられた再配線線路8(ここでは線路導体33)によって構成されるアンテナカプラ5の部分8X(ここでは線路導体33の部分33X)以外の部分の誘電体フィルム31を取り除いて、開口状態としても良い。つまり、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30の上方、即ち、空間の上方に、誘電体フィルム31に設けられた再配線線路8によって構成されるアンテナカプラ5のみが突出した状態としても良い。このように、誘電体フィルム31を取り除くことで、高周波利得の低減をより抑制することが可能となり、より低損失化を図ることが可能となる。つまり、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30、即ち、アンテナカプラ5とバックショート3が存在する領域に、必要最小限の誘電体を設け、そのほとんどを誘電率の低い空気とすることで、高周波利得の低減をより抑制することが可能となり、より低損失化を図ることが可能となる。
ここで、誘電体支持部材43に使用可能な材料としては、高周波領域で誘電正接ができるだけ小さいものが損失低減の観点から好ましい。好ましい誘電正接(tanδ)の値は約0.002以下(1GHz)であり、より好ましくは約0.001以下である。これ以上でも必要とされる高周波特性に影響が少なければ使用可能であるが、約100〜約300GHzの高周波領域では約1GHzよりも誘電正接の上昇が大きいため、この範囲が好ましい。
特に、誘電体支持部材43は、低誘電率の誘電体(低誘電率材料)又は低損失な誘電体(低損失材料)からなるものとするのが好ましい。例えば、ベンゾシクロブテン(BCB)、液晶ポリマ(LCP)、シクロオレフィンポリマ(COP)、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリスチレン及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるフッ素系樹脂からなる群から選ばれるいずれか1種の材料からなるものとするのが好ましい。なお、このような低誘電率材料からなる誘電体支持部材43を、低誘電材料支持部材ともいう。
また、誘電体支持部材43は、その形状に特に制限はないが、板状、枠状又は柱状であることが好ましい。具体的には、図14(A)〜図14(L)に示すような形状・配置とすれば良い。なお、図14(A)〜図14(L)では、わかりやすくするために、バスタブ状金属部材22の手前の壁を省略して示している。
なお、誘電体支持部材43の厚さは、アンテナカプラ5を支えることができる限り、特に制限はないが、例えばチップマウンタやチップボンダーによってバスタブ状金属部材22の空間となっている領域30に挿入する場合には、ノズルによる吸着に耐えうる程度の厚さを有することが好ましい。例えば、その材質にもよるが概ね数十μm程度の厚さを有することが好ましい。なお、誘電体支持部材43の厚さが必要以上に厚いと、バスタブ状金属部材33の空間(中空部分)における空気の割合が減ってしまい、高周波利得の低減を抑制するという点で好ましくないため、誘電体支持部材43の厚さは必要最小限になるように決定するのが好ましい。
次に、本実施形態にかかる高周波モジュールの製造方法について説明する。
まず、バックショート3と、半導体チップ4と、アンテナカプラ5とを有するパッケージ部6を製造する(パッケージ部を製造する工程)。
つまり、まず、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化する。次に、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが電気的に接続されるように再配線線路8を設ける。
ここで、上述の実施形態の構成を備えるパッケージ部6を製造する場合には、まず、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30、即ち、空間に、アンテナカプラ5を支持するための誘電体支持部材43を設ける。その後、樹脂7で一体化する工程において、バックショート3となる底部22Aと枠状の側部22Bとを有するバスタブ状金属部材22と半導体チップ4とを樹脂7で一体化し、再配線線路8を設ける工程において、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3の上方の領域まで延びるように設ける。
このようにしてパッケージ部6を製造する場合、再配線線路8を設ける工程を、樹脂7上に、導体層33Aを有する誘電体フィルム31を設ける工程と、誘電体フィルム31にビア32を形成する工程と、導体層33Aをパターニングして線路導体33を形成する工程とを含むものとする。例えば、導体層33Aを有する誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に取り付けた後に、再配線線路8をパターニングするものが、これに含まれる。なお、ビア32を形成する工程と線路導体33を形成する工程はどちらが先であっても良い。
そして、上述のようにして製造されたパッケージ部6を、導波管1を有する金属筐体2に、バックショート3が導波管1の延長上に位置し、かつ、アンテナカプラ5が導波管1とバックショート3との間に位置するように取り付ける。
以下、板状の誘電体支持部材43を用い、金属層33Aが接着層34を介して接着されている誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に貼り付けた後に、金属層33Aをパターニングするとともに誘電体フィルム31にビア32を形成することによって、再配線線路8を設け、アンテナカプラ5の周囲の誘電体フィルム31を取り除く場合を例に挙げて、図15、図16を参照しながら説明する。
まず、図15(A)〜図15(C)に示すように、バックショート3と半導体チップ4とを樹脂7で一体化する。
つまり、まず、図15(A)に示すように、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30、即ち、空間に、アンテナカプラ5を支持するための誘電体支持部材43を設ける。例えば、銅製又はアルミニウム製のバスタブ状部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30、即ち、空間内のアンテナカプラ5の先端を支持することができる位置に、板状の低誘電材料支持部材43を配置する。
次に、支持体35上に設けられた粘着フィルム36の粘着面上に、バックショート3となる底部22Aと枠状の側部22Bとを有し、これらで規定された領域30(空間)の内部に誘電体支持部材43が設けられているバスタブ状金属部材22、及び、半導体チップ4を配置する。つまり、バスタブ状金属部材22の開口部及び半導体チップ4の回路面を下にしたフェイスダウンで、支持体35上に設けられた粘着フィルム36上の所望の位置に、誘電体支持部材43が設けられているバスタブ状金属部材22及び半導体チップ4を仮固定する。なお、粘着フィルム36を微粘着シートともいう。
次に、図15(B)に示すように、内部に誘電体支持部材43が設けられているバスタブ状金属部材22と半導体チップ4とをモールド樹脂7(例えばエポキシ系樹脂)で埋め込んで一体化する。
次に、図15(C)に示すように、支持体35及び粘着フィルム36を剥離する。
このようにして、樹脂組成物で成型された集積体(擬似ウェハ)が作製される。
次に、図15(D)〜図15(E)、図16(A)〜図16(C)に示すように、アンテナカプラ5と半導体チップ4とが電気的に接続されるように再配線線路8を設ける。ここでは、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように、再配線線路8をバックショート3の上方の領域まで延びるように設ける。
つまり、まず、図15(D)に示すように、上述のようにして作製した集積体を、金属層33A(例えば銅箔)が接着層34を介して接着されている誘電体フィルム31にラミネートする。
次に、図15(E)に示すように、例えばドライフィルムレジスト37を用いてパターニングし、図16(A)に示すように、金属層33Aをエッチングし、レーザを用いて誘電体フィルム31にビアホール38を形成する。
次に、図16(B)に示すように、ドライフィルムレジスト37を剥離した後、例えばスパッタ又は無電解めっきによって、例えば銅又は銅合金からなるシード層39を形成し、レジスト40をパターニングする。
次に、図16(C)に示すように、シード層39を用いて、例えば電気めっきによって、銅をめっきすることでビアホール38にビア32を形成し、レジスト40(フォトレジスト)を剥離した後、例えばウェットエッチング又はドライエッチングなどによって、レジスト40の下に残存していたシード層39を除去する。
このようにして、モールド樹脂7上に設けられた誘電体フィルム31に形成されたビア32を介して半導体チップ4に電気的に接続された銅配線33(金属配線;線路導体)によって構成される再配線線路8が設けられる。そして、この再配線線路8は、バックショート3の上方の領域まで延びており、アンテナカプラ5となる部分8Xを含むように形成される。
次に、図16(D)〜図16(F)に示すように、誘電体フィルム31に設けられた再配線線路8(ここでは線路導体33)によって構成されるアンテナカプラ5の部分8X(ここでは線路導体33の部分33X)以外の部分の誘電体フィルム31、即ち、アンテナカプラ5の周囲の誘電体フィルム31を取り除く。
つまり、まず、図16(D)に示すように、レジスト44をパターニングして、バスタブ状金属部材22の底部22Aであるバックショート3の上方のアンテナカプラ5の部分8X以外の部分の誘電体フィルム31を選択的に露出させる。
例えば、フェノール系感光性樹脂を、例えば4μmの厚さとなるようにスピンコートによって塗布し、コンタクトアライナーなどで露光し、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)によって現像する。これにより、バスタブ状金属部材22の底部22Aであるバックショート3の上方のアンテナカプラ5の部分8X以外の部分の誘電体フィルム31を選択的に露出させる。
そして、図16(E)、図16(F)に示すように、選択的に露出させた誘電体フィルム31を、例えばCFとOとの混合ガスを用いたドライエッチングで除去し、バスタブ状金属部材22の底部22Aであるバックショート3の上方を開口させる。そして、レジスト44を除去する。例えば、レジスト44は例えばアセトンなどの溶剤によって溶解除去すれば良い。
このようにして、バスタブ状金属部材22の底部22Aと枠状の側部22Bとによって規定された領域30の上方、即ち、空間の上方に、誘電体フィルム31に設けられた再配線線路8(ここでは線路導体33)によって構成されるアンテナカプラ5が突出し、誘電体支持部材43で支持され、アンテナカプラ5の周囲が開口状態となる。
なお、その他の詳細は、上述の第2実施形態及び変形例の場合と同様である。
したがって、本実施形態にかかる高周波モジュール及びその製造方法によれば、上述の第2実施形態及び変形例の場合と同様に、導波管1と半導体チップ4との間で高周波信号を伝送する際の高周波特性の劣化を抑制することができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、導体層33A(例えば銅箔などの金属層)を有する誘電体フィルム31を集積体の樹脂7上に設け、導体層33Aをパターニングして線路導体33(ここではアンテナカプラ5として機能する部分33Xも含む)を形成し、誘電体フィルム31にビア32を形成することによって、再配線線路8(ここではアンテナカプラ5として機能する部分8Xも含む)を設けているが、これに限られるものではない。
例えば、ビア及びビアに接続される線路導体を有する誘電体フィルムを、集積体の樹脂上に設けることによって、再配線線路を設けるようにしても良い。例えば、再配線線路としての線路導体及びビアがパターニングされている誘電体フィルムを、集積体の樹脂上に取り付けるものが、これに含まれる。つまり、集積体の樹脂上に、再配線線路としての線路導体及びビアがパターニングされている誘電体フィルムを、接着剤で接着したものが含まれる。この場合、誘電体フィルムにパターニングされているビア及びその近傍領域を接着するのに導電性接着剤を用い、それ以外の領域を接着するのに低誘電・低損失接着剤を用いるのが好ましい。但し、コスト及び実装精度を考慮すると、上述の実施形態のようにして再配線線路を設けるのが好ましい。この場合、再配線線路を設ける工程において、ビア及びビアに接続される線路導体を有する誘電体フィルムを、樹脂上に設けることになる。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態及び各変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の各実施形態及び各変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
導波管を有する金属筐体と、
前記導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、前記導波管と前記バックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、前記バックショートと前記半導体チップとが樹脂で一体化されており、前記アンテナカプラと前記半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備えることを特徴とする高周波モジュール。
(付記2)
前記バックショートは、多層誘電体基板の裏面に設けられた裏面導体層であり、
前記アンテナカプラは、前記多層誘電体基板の前記裏面の反対側の表面に設けられた表面導体層であり、
前記多層誘電体基板と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されていることを特徴とする、付記1に記載の高周波モジュール。
(付記3)
前記バックショートは、多層誘電体基板の裏面に設けられた導体層であり、
前記アンテナカプラは、前記再配線線路の前記導波管と前記バックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、
前記多層誘電体基板と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されていることを特徴とする、付記1に記載の高周波モジュール。
(付記4)
前記バックショートは、底部と枠状の側部とを有するバスタブ状金属部材の前記底部であり、
前記アンテナカプラは、前記再配線線路の前記導波管と前記バックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、
前記バスタブ状金属部材と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されていることを特徴とする、付記1に記載の高周波モジュール。
(付記5)
前記バスタブ状金属部材は、前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域が誘電体で埋められていることを特徴とする、付記4に記載の高周波モジュール。
(付記6)
前記再配線線路は、前記樹脂上に形成された樹脂層に設けられたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする、付記1〜3、5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
(付記7)
前記再配線線路は、前記樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする、付記1〜3、5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
(付記8)
前記バスタブ状金属部材は、前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域が空間になっており、
前記再配線線路は、前記樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする、付記4に記載の高周波モジュール。
(付記9)
前記誘電体フィルムは、ベンゾシクロブテン、液晶ポリマ、シクロオレフィンポリマ、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン及びポリテトラフルオロエチレンに代表されるフッ素系樹脂からなる群から選ばれるいずれか1種の材料からなることを特徴とする、付記7又は8に記載の高周波モジュール。
(付記10)
前記バスタブ状金属部材の前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域に前記アンテナカプラを支持する誘電体支持部材を備えることを特徴とする、付記8又は9に記載の高周波モジュール。
(付記11)
前記誘電体支持部材は、ベンゾシクロブテン、液晶ポリマ、シクロオレフィンポリマ、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン及びポリテトラフルオロエチレンに代表されるフッ素系樹脂からなる群から選ばれるいずれか1種の材料からなることを特徴とする、付記10に記載の高周波モジュール。
(付記12)
前記誘電体支持部材は、板状、枠状又は柱状であることを特徴とする、付記10又は11に記載の高周波モジュール。
(付記13)
バックショートと、半導体チップと、アンテナカプラとを有するパッケージ部を製造する工程と、
前記パッケージ部を、導波管を有する金属筐体に、前記バックショートが前記導波管の延長上に位置し、かつ、前記アンテナカプラが前記導波管と前記バックショートとの間に位置するように取り付ける工程とを含み、
前記パッケージ部を製造する工程は、
前記バックショートと前記半導体チップとを樹脂で一体化する工程と、
前記アンテナカプラと前記半導体チップとが電気的に接続されるように再配線線路を設ける工程とを含むことを特徴とする高周波モジュールの製造方法。
(付記14)
前記樹脂で一体化する工程において、裏面に前記バックショートとなる裏面導体層を有し、前記裏面の反対側の表面に前記アンテナカプラとなる表面導体層を有する多層誘電体基板と、前記半導体チップとを前記樹脂で一体化することを特徴とする、付記13に記載の高周波モジュールの製造方法。
(付記15)
前記樹脂で一体化する工程において、裏面に前記バックショートとなる導体層を有する多層誘電体基板と前記半導体チップとを前記樹脂で一体化し、
前記再配線線路を設ける工程において、前記アンテナカプラとなる部分を含むように、前記再配線線路を前記バックショートの上方の領域まで延びるように設けることを特徴とする、付記13に記載の高周波モジュールの製造方法。
(付記16)
前記樹脂で一体化する工程において、前記バックショートとなる底部と枠状の側部とを有するバスタブ状金属部材と前記半導体チップとを前記樹脂で一体化し、
前記再配線線路を設ける工程において、前記アンテナカプラとなる部分を含むように、前記再配線線路を前記バックショートの上方の領域まで延びるように設けることを特徴とする、付記13に記載の高周波モジュールの製造方法。
(付記17)
前記バスタブ形状金属部材は、前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域が空間になっており、
前記パッケージ部を製造する工程は、前記バスタブ状金属部材の前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域に前記アンテナカプラを支持する誘電体支持部材を設ける工程を含むことを特徴とする、付記16に記載の高周波モジュールの製造方法。
(付記18)
前記再配線線路を設ける工程は、
前記樹脂上に樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層にビアを形成する工程と、
前記樹脂層上に線路導体を形成する工程とを含むことを特徴とする、付記13〜15のいずれか1項に記載の高周波モジュールの製造方法。
(付記19)
前記再配線線路を設ける工程は、
前記樹脂上に、導体層を有する誘電体フィルムを設ける工程と、
前記誘電体フィルムにビアを形成する工程と、
前記導体層をパターニングして線路導体を形成する工程とを含むことを特徴とする、付記13〜17のいずれか1項に記載の高周波モジュールの製造方法。
(付記20)
前記再配線線路を設ける工程において、ビア及び前記ビアに接続される線路導体を有する誘電体フィルムを、前記樹脂上に設けることを特徴とする、付記13〜17のいずれか1項に記載の高周波モジュールの製造方法。
1 導波管
2 金属筐体
3 バックショート
4 半導体チップ
5 アンテナカプラ
6 パッケージ部
7 樹脂
8 再配線線路
8X 再配線線路の一部
9 多層誘電体基板
9A 裏面導体層(導体層)
9B 表面導体層
10 樹脂層
11 ビア
12 線路導体
12X 線路導体の一部
13 再配線グランド部
14 再配線信号線
15A バックショートに接続されたグランド端子
15B 半導体チップのグランド端子
16 ビア
17 半導体チップの他の信号入出力端子
18、19 ビア
20 半導体チップの信号入出力端子
21 グランド配線
22 バスタブ状金属部材
22A 底部
22B 枠状の側部
23 誘電体
25 誘電体フィルム
26 接着剤
26A 導電性接着剤
26B 低誘電・低損失接着剤
27 ビアホール
28 シード層
29 レジスト
30 バスタブ状金属部材の底部と枠状の側部とによって規定された領域
31 誘電体フィルム
32 ビア
33 線路導体
33X 線路導体の一部
33A 導体層(金属層;銅箔)
34 接着層
35 支持体
36 粘着フィルム
37 ドライフィルムレジスト
38 ビアホール
39 シード層
40 レジスト
41 再配線グランド部
42 再配線信号線
43 誘電体支持部材
44 レジスト

Claims (9)

  1. 導波管を有する金属筐体と、
    前記導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、前記導波管と前記バックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、前記バックショートと前記半導体チップとが樹脂で一体化されており、前記アンテナカプラと前記半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え
    前記再配線線路は、前記樹脂上に形成された樹脂層に設けられたビア又は前記樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする高周波モジュール。
  2. 導波管を有する金属筐体と、
    前記導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、前記導波管と前記バックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、前記バックショートと前記半導体チップとが樹脂で一体化されており、前記アンテナカプラと前記半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、
    前記バックショートは、多層誘電体基板の裏面に設けられた裏面導体層であり、
    前記アンテナカプラは、前記多層誘電体基板の前記裏面の反対側の表面に設けられた表面導体層であり、
    前記多層誘電体基板と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されていることを特徴とする高周波モジュール。
  3. 前記バックショートは、多層誘電体基板の裏面に設けられた導体層であり、
    前記アンテナカプラは、前記再配線線路の前記導波管と前記バックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、
    前記多層誘電体基板と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されていることを特徴とする、請求項1に記載の高周波モジュール
  4. 導波管を有する金属筐体と、
    前記導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、前記導波管と前記バックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、前記バックショートと前記半導体チップとが樹脂で一体化されており、前記アンテナカプラと前記半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、
    前記バックショートは、底部と枠状の側部とを有するバスタブ状金属部材の前記底部であり、
    前記アンテナカプラは、前記再配線線路の前記導波管と前記バックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、
    前記バスタブ状金属部材と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されており、
    前記バスタブ状金属部材は、前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域が誘電体で埋められていることを特徴とする高周波モジュール。
  5. 前記再配線線路は、前記樹脂上に形成された樹脂層に設けられたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする、請求項2又は4に記載の高周波モジュール。
  6. 前記再配線線路は、前記樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする、請求項2又は4のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  7. 導波管を有する金属筐体と、
    前記導波管の延長上に位置するバックショートと、半導体チップと、前記導波管と前記バックショートとの間に位置するアンテナカプラとを有し、前記バックショートと前記半導体チップとが樹脂で一体化されており、前記アンテナカプラと前記半導体チップとが再配線線路で電気的に接続されているパッケージ部とを備え、
    前記バックショートは、底部と枠状の側部とを有するバスタブ状金属部材の前記底部であり、
    前記アンテナカプラは、前記再配線線路の前記導波管と前記バックショートとの間の領域まで延ばされた部分であり、
    前記バスタブ状金属部材と前記半導体チップとが前記樹脂で一体化されており、
    前記バスタブ状金属部材は、前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域が空間になっており、
    前記再配線線路は、前記樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成されていることを特徴とする高周波モジュール。
  8. 前記バスタブ状金属部材の前記底部と前記枠状の側部とによって規定された領域に前記アンテナカプラを支持する誘電体支持部材を備えることを特徴とする、請求項に記載の高周波モジュール。
  9. バックショートと、半導体チップと、アンテナカプラとを有するパッケージ部を製造する工程と、
    前記パッケージ部を、導波管を有する金属筐体に、前記バックショートが前記導波管の延長上に位置し、かつ、前記アンテナカプラが前記導波管と前記バックショートとの間に位置するように取り付ける工程とを含み、
    前記パッケージ部を製造する工程は、
    前記バックショートと前記半導体チップとを樹脂で一体化する工程と、
    前記アンテナカプラと前記半導体チップとが電気的に接続されるように、前記樹脂上に形成された樹脂層に設けられたビア又は前記樹脂上に設けられた誘電体フィルムに形成されたビアを介して前記半導体チップに電気的に接続された線路導体によって構成される再配線線路を設ける工程とを含むことを特徴とする高周波モジュールの製造方法。
JP2014022530A 2014-02-07 2014-02-07 高周波モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6269127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022530A JP6269127B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 高周波モジュール及びその製造方法
US14/571,469 US20150229017A1 (en) 2014-02-07 2014-12-16 High frequency module and fabrication method for high frequency module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022530A JP6269127B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 高周波モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149671A JP2015149671A (ja) 2015-08-20
JP6269127B2 true JP6269127B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53775751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022530A Expired - Fee Related JP6269127B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 高周波モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150229017A1 (ja)
JP (1) JP6269127B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10368442B2 (en) * 2015-03-30 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit structure and method of forming
US10109604B2 (en) * 2015-03-30 2018-10-23 Sony Corporation Package with embedded electronic components and a waveguide cavity through the package cover, antenna apparatus including package, and method of manufacturing the same
CN105261815B (zh) * 2015-10-23 2018-03-20 中国电子科技集团公司第十六研究所 一种具有工作频段可调功能的波导与微波过渡电路
US9595501B1 (en) 2015-10-30 2017-03-14 Automated Assembly Corporation Wire bonded electronic devices to round wire
JP6747301B2 (ja) * 2017-01-12 2020-08-26 富士通株式会社 高周波モジュール及びその製造方法
US10468736B2 (en) 2017-02-08 2019-11-05 Aptiv Technologies Limited Radar assembly with ultra wide band waveguide to substrate integrated waveguide transition
CN107068659B (zh) * 2017-04-19 2023-11-17 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种扇出型芯片集成天线封装结构及方法
US10181447B2 (en) * 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
US10381325B1 (en) 2017-08-04 2019-08-13 Automated Assembly Corporation Guide posts for wire bonding
JP2019125601A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社デンソー 半導体装置
US10171133B1 (en) 2018-02-20 2019-01-01 Automated Assembly Corporation Transponder arrangement
JP6881675B2 (ja) * 2018-03-27 2021-06-02 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
US10809668B2 (en) * 2018-05-10 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Compact millimeter wave system
US11527808B2 (en) * 2019-04-29 2022-12-13 Aptiv Technologies Limited Waveguide launcher
CN110634846A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 成都航天科工微电子系统研究院有限公司 一种结构功能一体化的封装结构及其实现方法
US11145596B2 (en) * 2019-12-17 2021-10-12 Winbond Electronics Corp. Package structure and method of forming the same
US11133273B2 (en) * 2019-12-17 2021-09-28 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with waveguide and method therefor
US11362436B2 (en) 2020-10-02 2022-06-14 Aptiv Technologies Limited Plastic air-waveguide antenna with conductive particles
US11757166B2 (en) 2020-11-10 2023-09-12 Aptiv Technologies Limited Surface-mount waveguide for vertical transitions of a printed circuit board
EP4016620A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-22 Nxp B.V. Package with an integrated circuit die and a waveguide launcher
US11681015B2 (en) 2020-12-18 2023-06-20 Aptiv Technologies Limited Waveguide with squint alteration
US11502420B2 (en) 2020-12-18 2022-11-15 Aptiv Technologies Limited Twin line fed dipole array antenna
US11901601B2 (en) 2020-12-18 2024-02-13 Aptiv Technologies Limited Waveguide with a zigzag for suppressing grating lobes
US11626668B2 (en) 2020-12-18 2023-04-11 Aptiv Technologies Limited Waveguide end array antenna to reduce grating lobes and cross-polarization
US11749883B2 (en) 2020-12-18 2023-09-05 Aptiv Technologies Limited Waveguide with radiation slots and parasitic elements for asymmetrical coverage
US11444364B2 (en) 2020-12-22 2022-09-13 Aptiv Technologies Limited Folded waveguide for antenna
EP4030557A1 (en) 2021-01-15 2022-07-20 Nxp B.V. A package
US11668787B2 (en) 2021-01-29 2023-06-06 Aptiv Technologies Limited Waveguide with lobe suppression
US12058804B2 (en) 2021-02-09 2024-08-06 Aptiv Technologies AG Formed waveguide antennas of a radar assembly
US11721905B2 (en) 2021-03-16 2023-08-08 Aptiv Technologies Limited Waveguide with a beam-forming feature with radiation slots
US11616306B2 (en) 2021-03-22 2023-03-28 Aptiv Technologies Limited Apparatus, method and system comprising an air waveguide antenna having a single layer material with air channels therein which is interfaced with a circuit board
EP4084222A1 (en) 2021-04-30 2022-11-02 Aptiv Technologies Limited Dielectric loaded waveguide for low loss signal distributions and small form factor antennas
US11973268B2 (en) 2021-05-03 2024-04-30 Aptiv Technologies AG Multi-layered air waveguide antenna with layer-to-layer connections
US11962085B2 (en) 2021-05-13 2024-04-16 Aptiv Technologies AG Two-part folded waveguide having a sinusoidal shape channel including horn shape radiating slots formed therein which are spaced apart by one-half wavelength
US11616282B2 (en) 2021-08-03 2023-03-28 Aptiv Technologies Limited Transition between a single-ended port and differential ports having stubs that match with input impedances of the single-ended and differential ports

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822528B2 (en) * 2001-10-11 2004-11-23 Fujitsu Limited Transmission line to waveguide transition including antenna patch and ground ring
JP2004096206A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ten Ltd 導波管・平面線路変換器、及び高周波回路装置
FR2879830B1 (fr) * 2004-12-20 2007-03-02 United Monolithic Semiconduct Composant electronique miniature pour applications hyperfrequences
FR2945379B1 (fr) * 2009-05-05 2011-07-22 United Monolithic Semiconductors Sa Composant miniature hyperfrequences pour montage en surface
US9583811B2 (en) * 2014-08-07 2017-02-28 Infineon Technologies Ag Transition between a plastic waveguide and a semiconductor chip, where the semiconductor chip is embedded and encapsulated within a mold compound

Also Published As

Publication number Publication date
US20150229017A1 (en) 2015-08-13
JP2015149671A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269127B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
JP6372113B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
JP6314705B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
KR100661955B1 (ko) 광 도파 장치 및 그 제조 방법
JP4101814B2 (ja) 高周波モジュール
TWI806865B (zh) 印刷電路板
WO2000073832A1 (fr) Substrat opto-electronique, carte a circuit, et procede de fabrication d'un substrat opto-electronique
JP2006253953A (ja) 通信用高周波モジュールおよびその製造方法
KR20050074895A (ko) 고주파 모듈 장치의 제조 방법
JP2014158243A (ja) モード変換器の製造方法
JP2005539274A (ja) 電気光学組立品
JP2014236291A (ja) モード変換器
US6593224B1 (en) Method of manufacturing a multilayer interconnect substrate
US8723051B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
JP2017011672A (ja) 導波路基板の製造方法
US20230413421A1 (en) Component Carrier For Waveguide Applications
US11822121B2 (en) Cavity substrate having directional optoelectronic transmission channel and manufacturing method thereof
WO2008133369A9 (en) The manufacturing method of the thin film ceramic multi layer substrate
JP2009145605A (ja) 光基板及び該光基板の製造方法、並びに該光基板を備える光部品及び電子機器
JP4339198B2 (ja) 光モジュールの製造方法
CN116711470A (zh) 用于波导应用的部件承载件
JP5076869B2 (ja) 光基板の製造方法
JP2015149430A (ja) マイクロ波・ミリ波モジュール、及びマイクロ波・ミリ波モジュールの製造方法
US20230275015A1 (en) Interconnect substrate and method of making the same
EP4060808A1 (en) Component carrier with embedded high-frequency component and integrated waveguide for wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees