Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6266503B2 - 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 - Google Patents

内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6266503B2
JP6266503B2 JP2014254809A JP2014254809A JP6266503B2 JP 6266503 B2 JP6266503 B2 JP 6266503B2 JP 2014254809 A JP2014254809 A JP 2014254809A JP 2014254809 A JP2014254809 A JP 2014254809A JP 6266503 B2 JP6266503 B2 JP 6266503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
line
cemented
conditional expression
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014254809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114870A (ja
Inventor
恵介 原田
恵介 原田
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014254809A priority Critical patent/JP6266503B2/ja
Priority to US14/965,025 priority patent/US9703089B2/en
Priority to CN201510934056.9A priority patent/CN105717626B/zh
Publication of JP2016114870A publication Critical patent/JP2016114870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266503B2 publication Critical patent/JP6266503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用対物レンズおよびこの内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡に関するものである。
従来、内視鏡観察においては、深い観察深度で高画質の画像を取得したいという要望があり、この要望に応えるためにフォーカス調整を可能にした内視鏡用対物レンズが提案されている。例えば、下記特許文献1には、2つのレンズ群からなり、像側のレンズ群を像側、物体側へ移動させてそれぞれ遠点物体と近点物体に合焦させる内視鏡用対物レンズが記載されている。
一方、近年では内視鏡で撮像した画像を電気信号に変換し、さらに画像処理を行うことにより、血管や表面構造等を観察することが行われている。このような観察では光源として白色光源に加え短波長のレーザ光を用いることもあり、このような光源に対応可能な内視鏡用対物レンズが考案されている。例えば、下記特許文献2では、約405nmの波長を含む短波長域から可視域までの広い波長域で良好に収差補正された内視鏡用対物レンズが提案されている。
特開2000−330015号公報 特開2011−227380号公報
上記事項に加え、内視鏡観察においては広視野観察が求められることから、内視鏡用対物レンズは広角化の傾向がある。しかしながら、特許文献1に記載の内視鏡用対物レンズは、近年要望されているほどの広視野観察に対応するためにはさらなる広角化が望まれる。一般に、広角になるほど倍率色収差が大きくなりやすいが、近年の電子内視鏡における高画素化や近年要望されている観察の高精度化を考慮すると、広角化とともに良好な倍率色収差の補正も重要である。
特許文献2に記載の内視鏡用対物レンズは広い波長域で良好に色収差補正されたものであるが、特許文献2には遠点物体と近点物体に対してフォーカス切替を行うことに関する記載は無い。仮に、特許文献2に記載の内視鏡用対物レンズの最も像側の接合レンズを光軸方向に移動させて合焦を行った場合は、非点収差、倍率色収差の変動が大きいことが予想される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、遠点物体と近点物体に対してフォーカス切替が可能で、広角でありながら倍率色収差を含む諸収差が良好に補正されて高い解像性能を維持可能な内視鏡用対物レンズ、およびこの内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡を提供することを目的とするものである。
本発明の内視鏡用対物レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有し像側に凹面を向けている第1レンズと、互いに異符号の屈折力を有する第2レンズおよび第3レンズが物体側から順に接合されてなる第1の接合レンズと、絞りと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けている第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズおよび負の屈折力を有する第6レンズが物体側から順に接合されてなり接合面が像側に凸面を向けている第2の接合レンズとから実質的に構成され、第2の接合レンズのみを移動させることにより最遠点物体から最近点物体への合焦を行い、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
0.3<(L5f−L6r)/(L5f+L6r)<0.8 (1)
ただし、
L5f:第5レンズの物体側の面の曲率半径
L6r:第6レンズの像側の面の曲率半径
第1の接合レンズは、負の屈折力を有する第2レンズおよび正の屈折力を有する第3レンズが物体側から順に接合されてなり接合面が物体側に凸面を向けているように構成してもよい。あるいは、第1の接合レンズは、正の屈折力を有する第2レンズおよび負の屈折力を有する第3レンズが物体側から順に接合されてなり接合面が像側に凸面を向けているように構成してもよい。
本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、下記条件式(2)〜(9)、(1−1)〜(5−1)、(7−1)〜(9−1)のいずれか1つ、または任意の組み合わせを満足することが好ましい。
2<ν1Cn−ν1Cp<10 (2)
25<ν2Cp−ν2Cn<60 (3)
0.01<θgF1Cp−θgF1Cn<0.04 (4)
0.04<θgF2Cn−θgF2Cp<0.09 (5)
0.15<f/fC2<0.4 (6)
0<f/fC1<0.3 (7)
0.02<θhg2Cn−θhg2Cp<0.15 (8)
0<θhg1Cp−θhg1Cn<0.07 (9)
0.4<(L5f−L6r)/(L5f+L6r)<0.7 (1−1)
3<ν1Cn−ν1Cp<8 (2−1)
30<ν2Cp−ν2Cn<50 (3−1)
0.015<θgF1Cp−θgF1Cn<0.035 (4−1)
0.05<θgF2Cn−θgF2Cp<0.08 (5−1)
0.05<f/fC1<0.1 (7−1)
0.06<θhg2Cn−θhg2Cp<0.12 (8−1)
0.02<θhg1Cp−θhg1Cn<0.06 (9−1)
ただし、
L5f:第5レンズの物体側の面の曲率半径
L6r:第6レンズの像側の面の曲率半径
ν1Cp:第1の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
ν1Cn:第1の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
ν2Cp:第2の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
ν2Cn:第2の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
θgF1Cp:第1の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
θgF1Cn:第1の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
θgF2Cp:第2の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
θgF2Cn:第2の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
θhg2Cp:第2の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
θhg2Cn:第2の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
θhg1Cp:第1の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
θhg1Cn:第1の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
f:全系の焦点距離
fC1:第1の接合レンズの焦点距離
fC2:第2の接合レンズの焦点距離
なお、上記条件式で用いている焦点距離はd線に関するものであり、上記fは最遠点物体に合焦した状態での焦点距離である。また、レンズのh線(波長404.7nm)、g線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)の屈折率をそれぞれNh、Ng、NF、NCとしたとき、レンズのg線とF線間の部分分散比θgFはθgF=(Ng−NF)/(NF−NC)で定義されるものであり、レンズのh線とg線間の部分分散比θhgはθhg=(Nh−Ng)/(NF−NC)で定義されるものである。
なお、上記の「〜から実質的に構成され」の「実質的に」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記の屈折力の符号、面形状、面の曲率半径は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。また、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた形状のものを正とし、像側に凸面を向けた形状のものを負とすることにする。
本発明の内視鏡は、上記記載の本発明の内視鏡用対物レンズを備えたことを特徴とするものである。
本発明の内視鏡用対物レンズは、各レンズの構成を好適に設定し、特に、絞りの物体側および像側それぞれに正負のレンズからなる接合レンズを有し、最も像側の接合レンズを移動させて合焦を行い、所定の条件式を満足するようにしているため、遠点物体と近点物体に対してフォーカス切替が可能で、広角でありながら倍率色収差を含む諸収差が良好に補正されて高い解像性能を維持可能なレンズ系を実現することができる。
本発明の内視鏡は、本発明の内視鏡用対物レンズを備えているため、深い観察深度を有し、広視野観察が可能で、良好な画像を取得することができる。
本発明の一実施形態に係る内視鏡用対物レンズの構成例を示すものであり、実施例1の内視鏡用対物レンズの構成と光路を示す断面図である 本発明の実施例2の内視鏡用対物レンズの構成と光路を示す断面図である 本発明の実施例3の内視鏡用対物レンズの構成と光路を示す断面図である 本発明の実施例4の内視鏡用対物レンズの構成と光路を示す断面図である 本発明の実施例5の内視鏡用対物レンズの構成と光路を示す断面図である 本発明の実施例6の内視鏡用対物レンズの構成と光路を示す断面図である 本発明の実施例1の内視鏡用対物レンズの各収差図であり、紙面左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す 本発明の実施例2の内視鏡用対物レンズの各収差図であり、紙面左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す 本発明の実施例3の内視鏡用対物レンズの各収差図であり、紙面左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す 本発明の実施例4の内視鏡用対物レンズの各収差図であり、紙面左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す 本発明の実施例5の内視鏡用対物レンズの各収差図であり、紙面左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す 本発明の実施例6の内視鏡用対物レンズの各収差図であり、紙面左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す 本発明の実施形態にかかる内視鏡の概略構成を示す図である 本発明の実施形態にかかる内視鏡の先端部の要部断面図である
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態にかかる内視鏡用対物レンズの光軸Zを含む断面における構成を示す。図1に示す構成例は、後述の実施例1のレンズ構成に対応している。図1では左側が物体側、右側が像側であり、図1の上段には最遠点物体に合焦した最遠点合焦状態を示し、下段には最近点物体に合焦した最近点合焦状態を示す。なお、最遠点物体、最近点物体の物体距離は、例えば、それぞれの物体距離における被写界深度を考慮して決めるようにしてもよい。この例では、最遠点物体、最近点物体の物体距離をそれぞれ12mm、3mmとしている。図1には最遠点合焦状態での軸上光束B0および最大画角の軸外光束B1の光路、最近点合焦状態での軸上光束B2および最大画角の軸外光束B3の光路も示している。
この内視鏡用対物レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、負の屈折力を有し像側に凹面を向けている第1レンズL1と、互いに異符号の屈折力を有する第2レンズL2および第3レンズL3が物体側から順に接合されてなる第1の接合レンズCE1と、開口絞りStと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けている第4レンズL4と、正の屈折力を有する第5レンズL5および負の屈折力を有する第6レンズL6が物体側から順に接合されてなり接合面が像側に凸面を向けている第2の接合レンズCE2とから実質的に構成される。また、第2の接合レンズCE2のみを移動させることにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われるように構成されている。
なお、図1では第2の接合レンズCE2の像側に入射面と出射面が平行平面の光学部材PPを配置した例を示しているが、本発明においては光学部材PPを省略した構成も可能である。光学部材PPは、光路を折り曲げるための光路変換プリズム、フィルタ、カバーガラス等を想定したものである。光路変換プリズムを用いた場合は屈曲光路となるが、理解を容易にするために図1では光路を展開した図を示している。なお、図1では光学部材PPの像側の面が像面Simに一致した例を示しているが、必ずしもこの構成に限定されない。
この内視鏡用対物レンズは、第1レンズL1を負レンズとすることで、第2レンズL2および第2レンズL2より像側のレンズへの軸外光線の入射角を減じることができ、広角化に有利となる。また、第1レンズL1の像側の面を凹面とすることで、非点収差の発生を抑えながら第1レンズL1に負の屈折力を与えることができる。
第1の接合レンズCE1を構成する第2レンズL2および第3レンズL3は、いずれか一方が正レンズで他方が負レンズである。正レンズと負レンズが接合された接合レンズとすることで倍率色収差の補正に有利となる。
第1の接合レンズCE1は、負の屈折力を有する第2レンズL2および正の屈折力を有する第3レンズL3が物体側から順に接合されたものでもよく、その場合は接合面が物体側に凸面を向けている構成とすれば、結像領域周辺部で倍率色収差が補正過剰となるのを防ぐことができる。
第1の接合レンズCE1は、正の屈折力を有する第2レンズL2および負の屈折力を有する第3レンズL3が物体側から順に接合されたものでもよく、その場合は接合面が像側に凸面を向けている構成とすれば、軸上色収差の補正に有利となる。
第4レンズL4を正レンズとすることで、物体側から像側へ進行して第1レンズL1により発散された光を、弱い発散光あるいは収束光とすることができる。これにより、第2の接合レンズCE2の結像倍率が等倍付近とならないようにすることができ、最遠点物体から最近点物体へ合焦する際の第2の接合レンズCE2の移動量を減じることができる。また、第4レンズL4の像側の面を凸面とすることで、非点収差の発生を抑えることができる。
第2の接合レンズCE2においては、物体側から順に、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとすることで、軸上色収差、および第1レンズL1で発生した倍率色収差を補正することできる。第2の接合レンズCE2の接合面を像側に凸面を向けている構成とすることで、結像領域周辺部で倍率色収差が補正過剰となるのを防ぐことができる。
第2の接合レンズCE2は、全体として正の屈折力を有することが好ましい。また、第2の接合レンズCE2は、全体として物体側に凹面を向けたメニスカス形状としてもよく、このようにした場合は、収差発生量を抑えることができ、合焦による非点収差、倍率色収差の変動を抑えることができる。
第2の接合レンズCE2を移動させて最遠点物体から最近点物体への合焦を行うことで、フォーカス切替が可能な構成となり、観察距離を切り替えることができ、観察深度を深くすること、つまり、最近点物体と最遠点物体それぞれの物体距離における被写界深度を含めた全体の観察深度を深くとることが可能になる。なお、第2の接合レンズCE2は、最近点合焦状態で最遠点合焦状態よりも物体側に位置するように移動することが好ましい。
また、この内視鏡用対物レンズは、下記条件式(1)を満足するように構成されている。
0.3<(L5f−L6r)/(L5f+L6r)<0.8 (1)
ただし、
L5f:第5レンズの物体側の面の曲率半径
L6r:第6レンズの像側の面の曲率半径
条件式(1)の下限以下にならないように構成することで、球面収差の発生を抑制することができる。条件式(1)の上限以上にならないように構成することで、非点収差の発生を抑制し、また、合焦による非点収差、倍率色収差の変動を抑えることができ、広角化に有利となる。
なお、条件式(1)に関する効果をさらに高めるためには下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
0.4<(L5f−L6r)/(L5f+L6r)<0.7 (1−1)
さらに、この内視鏡用対物レンズは、下記条件式(2)〜(9)のいずれか1つまたは任意の組合せを満足することが好ましい。
2<ν1Cn−ν1Cp<10 (2)
25<ν2Cp−ν2Cn<60 (3)
0.01<θgF1Cp−θgF1Cn<0.04 (4)
0.04<θgF2Cn−θgF2Cp<0.09 (5)
0.15<f/fC2<0.4 (6)
0<f/fC1<0.3 (7)
0.02<θhg2Cn−θhg2Cp<0.15 (8)
0<θhg1Cp−θhg1Cn<0.07 (9)
ただし、
ν1Cp:第1の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
ν1Cn:第1の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
ν2Cp:第2の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
ν2Cn:第2の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
θgF1Cp:第1の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
θgF1Cn:第1の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
θgF2Cp:第2の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
θgF2Cn:第2の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
θhg2Cp:第2の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
θhg2Cn:第2の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
θhg1Cp:第1の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
θhg1Cn:第1の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
f:全系の焦点距離
fC1:第1の接合レンズの焦点距離
fC2:第2の接合レンズの焦点距離
条件式(2)の下限以下にならないように構成することで、倍率色収差の補正に有利となる。条件式(2)の上限以上にならないように構成することで、第2の接合レンズCE2による倍率色収差の補正の寄与を大きくすることができ、第1の接合レンズCE1による倍率色収差の補正の寄与が過剰になるのを防ぐことができ、第1の接合レンズCE1で倍率色収差と軸上色収差のバランスを取ることに有利となる。
条件式(3)の下限以下にならないように構成することで、倍率色収差が補正不足になるのを防ぐことができる。条件式(3)の上限以上にならないように構成することで、倍率色収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。条件式(3)を満足することで倍率色収差の補正に有利となる。
条件式(4)の下限以下にならないように構成することで、二次の倍率色収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。条件式(4)の上限以上にならないように構成することで、二次の倍率色収差が補正不足になるのを防ぐことができる。条件式(4)を満足することで二次の倍率色収差の補正に有利となる。
条件式(5)の下限以下にならないように構成することで、二次の倍率色収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。条件式(5)の上限以上にならないように構成することで、二次の倍率色収差が補正不足になるのを防ぐことができる。条件式(5)を満足することで二次の倍率色収差の補正に有利となる。
条件式(6)の下限以下にならないように構成することで、合焦の際の第2の接合レンズCE2の移動量を抑えることができる。条件式(6)の上限以上にならないように構成することで、合焦による非点収差の変動を抑えることができる。
条件式(7)の下限以下にならないように構成することで、歪曲収差の補正に有利となる。条件式(7)の上限以上にならないように構成することで、バックフォーカスを好適に確保することができる。
条件式(8)の下限以下にならないように構成することで、近紫外域での倍率色収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。条件式(8)の上限以上にならないように構成することで、近紫外域での倍率色収差が補正不足になるのを防ぐことができる。
条件式(9)の下限以下にならないように構成することで、近紫外域での倍率色収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。条件式(9)の上限以上にならないように構成することで、近紫外域での倍率色収差が補正不足になるのを防ぐことができる。
なお、条件式(2)〜(9)それぞれに関する効果をさらに高めるためには条件式(2)〜(9)それぞれに代わり下記条件式(2−1)〜(9−1)それぞれを満足することがより好ましい。
3<ν1Cn−ν1Cp<8 (2−1)
30<ν2Cp−ν2Cn<50 (3−1)
0.015<θgF1Cp−θgF1Cn<0.035 (4−1)
0.05<θgF2Cn−θgF2Cp<0.08 (5−1)
0.2<f/fC2<0.3 (6−1)
0.05<f/fC1<0.1 (7−1)
0.06<θhg2Cn−θhg2Cp<0.12 (8−1)
0.02<θhg1Cp−θhg1Cn<0.06 (9−1)
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成や可能な構成は内視鏡用対物レンズに要求される事項に応じて適宜選択することが好ましい。本実施形態は、広角の内視鏡用対物レンズに適用可能であり、具体的には例えば、全画角が120°以上、好ましくは130°以上の内視鏡用対物レンズに適用可能である。
次に、本発明の内視鏡用対物レンズの数値実施例について説明する。以下の実施例1〜6は全て、最遠点合焦状態での物体距離を12mm、最近点合焦状態での物体距離を3mmとしたものである。なお、物体距離は、物体から最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。
[実施例1]
実施例1の内視鏡用対物レンズのレンズ構成と光路は図1に示したものであり、その図示方法については上述したとおりであるので、ここでは重複説明を省略する。表1に実施例1の内視鏡用対物レンズの基本レンズデータを示す。表1のSiの欄は最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄はi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄は最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄はj番目の光学要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFjの欄にはj番目の光学要素のg線とF線間の部分分散比を示し、θhgjの欄にはj番目の光学要素のh線とg線間の部分分散比を示す。ただし、θgFjとθhgjは接合レンズを構成するレンズについてのみ示す。
曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。面間隔の最下欄の値は、表に示す最も像側の面と像面との間の光軸Z上の面間隔である。基本レンズデータには、開口絞りStおよび光学部材PPも含めて示している。開口絞りStに対応する面の面番号の欄には面番号とともに(St)を記入している。合焦の際に変化する可変面間隔は、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDiの欄に記入している。
表2に、実施例1の内視鏡用対物レンズのd線に関する諸元と可変面間隔の値を最遠点合焦状態と最近点合焦状態それぞれについて示す。表2では、諸元として、全系の焦点距離f’、全系のバックフォーカスBf’、F値FNo.、全画角2ω(単位は度)を示す。
以下に示す各表では、角度の単位には度を用い、長さの単位にはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることも可能である。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図7に左から順に、実施例1の内視鏡用対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図7では、上段に最遠点合焦状態での各収差図を示し、下段に最近点合焦状態での各収差図を示す。球面収差図では、d線、C線、g線、h線に関する収差をそれぞれ黒の実線、長破線、灰色の実線、短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向のd線に関する収差をそれぞれ実線、短破線で示す。歪曲収差図では、d線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、g線、h線に関する収差をそれぞれ長破線、灰色の実線、短破線で示す。球面収差図のFNo.はF値を意味し、その他の収差図のωは最大全画角の半値(半画角)を意味する。
上記の実施例1のものに関する図示方法、各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるため、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の内視鏡用対物レンズのレンズ構成図と光路を図2に示す。実施例2の内視鏡用対物レンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔の値を表3、表4にそれぞれ示す。実施例2の内視鏡用対物レンズの各収差図を図8に示す。
[実施例3]
実施例3の内視鏡用対物レンズのレンズ構成図と光路を図3に示す。実施例3の内視鏡用対物レンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔の値を表5、表6にそれぞれ示す。実施例3の内視鏡用対物レンズの各収差図を図9に示す。
[実施例4]
実施例4の内視鏡用対物レンズのレンズ構成図と光路を図4に示す。実施例4の内視鏡用対物レンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔の値を表7、表8にそれぞれ示す。実施例4の内視鏡用対物レンズの各収差図を図10に示す。
[実施例5]
実施例5の内視鏡用対物レンズのレンズ構成図と光路を図5に示す。実施例5の内視鏡用対物レンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔の値を表9、表10にそれぞれ示す。実施例5の内視鏡用対物レンズの各収差図を図11に示す。
[実施例6]
実施例6の内視鏡用対物レンズのレンズ構成図と光路を図6に示す。実施例6の内視鏡用対物レンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔の値を表11、表12にそれぞれ示す。実施例6の内視鏡用対物レンズの各収差図を図12に示す。
表13に、上記実施例1〜6の最遠点合焦状態での全系の焦点距離fと条件式(1)〜(9)の対応値を示す。表13のデータはd線に関するものである。
次に、本発明の内視鏡用対物レンズが適用される内視鏡の実施形態について図13、図14を参照しながら説明する。図13にはその内視鏡の概略的な全体構成図を示す。図13に示す内視鏡100は、主として、操作部102と、挿入部104と、コネクタ部(不図示)と接続されるユニバーサルコード106とを備える。挿入部104の大半は挿入経路に沿って任意の方向に曲がる軟性部107であり、この軟性部107の先端には湾曲部108が連結され、この湾曲部108の先端には先端部110が連結されている。湾曲部108は、先端部110を所望の方向に向けるために設けられるものであり、操作部102に設けられた湾曲操作ノブ109を回動させることにより湾曲操作が可能となっている。
図14に、先端部110の要部断面図を示す。先端部110の内部には挿入部104の長軸方向と平行にその光軸が配置された内視鏡用対物レンズ1と、内視鏡用対物レンズ1の像側の光路を略90度折り曲げるための光路変換プリズム7と、その受光面が挿入部104の長軸方向と平行になるように光路変換プリズム7に接合された固体撮像素子8とが配置されている。なお、図14では内視鏡用対物レンズ1は概念的に図示されており、内視鏡用対物レンズ1による観察光学系の光軸を一点鎖線で示している。固体撮像素子8は、その撮像面が内視鏡用対物レンズ1の像面に一致するように配置されている。内視鏡用対物レンズ1により形成された光学像は、固体撮像素子8により撮像されて、電気信号に変換される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数は、上記実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 内視鏡用対物レンズ
7 光路変換プリズム
8 固体撮像素子
9 処置具挿通チャンネル
100 内視鏡
102 操作部
104 挿入部
106 ユニバーサルコード
107 軟性部
108 湾曲部
109 湾曲操作ノブ
110 先端部
B0、B2 軸上光束
B1、B3 最大画角の軸外光束
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
CE1 第1の接合レンズ
CE2 第2の接合レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (20)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有し像側に凹面を向けている第1レンズと、互いに異符号の屈折力を有する第2レンズおよび第3レンズが物体側から順に接合されてなる第1の接合レンズと、絞りと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けている第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズおよび負の屈折力を有する第6レンズが物体側から順に接合されてなり接合面が像側に凸面を向けている第2の接合レンズとから実質的に構成され、
    前記第2の接合レンズのみを移動させることにより最遠点物体から最近点物体への合焦を行い、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とする内視鏡用対物レンズ。
    0.3<(L5f−L6r)/(L5f+L6r)<0.8 (1)
    ただし、
    L5f:前記第5レンズの物体側の面の曲率半径
    L6r:前記第6レンズの像側の面の曲率半径
  2. 下記条件式(2)を満足する請求項1記載の内視鏡用対物レンズ。
    2<ν1Cn−ν1Cp<10 (2)
    ただし、
    ν1Cp:前記第1の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
    ν1Cn:前記第1の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
  3. 下記条件式(3)を満足する請求項1または2記載の内視鏡用対物レンズ。
    25<ν2Cp−ν2Cn<60 (3)
    ただし、
    ν2Cp:前記第2の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
    ν2Cn:前記第2の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
  4. 下記条件式(4)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.01<θgF1Cp−θgF1Cn<0.04 (4)
    ただし、
    θgF1Cp:前記第1の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
    θgF1Cn:前記第1の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
  5. 下記条件式(5)を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.04<θgF2Cn−θgF2Cp<0.09 (5)
    ただし、
    θgF2Cp:前記第2の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
    θgF2Cn:前記第2の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
  6. 下記条件式(6)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.15<f/fC2<0.4 (6)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    fC2:前記第2の接合レンズの焦点距離
  7. 下記条件式(7)を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0<f/fC1<0.3 (7)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    fC1:前記第1の接合レンズの焦点距離
  8. 下記条件式(8)を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.02<θhg2Cn−θhg2Cp<0.15 (8)
    ただし、
    θhg2Cp:前記第2の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
    θhg2Cn:前記第2の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
  9. 下記条件式(9)を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0<θhg1Cp−θhg1Cn<0.07 (9)
    ただし、
    θhg1Cp:前記第1の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
    θhg1Cn:前記第1の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
  10. 前記第1の接合レンズは、負の屈折力を有する第2レンズおよび正の屈折力を有する第3レンズが物体側から順に接合されてなり接合面が物体側に凸面を向けているものである請求項1から9のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
  11. 前記第1の接合レンズは、正の屈折力を有する第2レンズおよび負の屈折力を有する第3レンズが物体側から順に接合されてなり接合面が像側に凸面を向けているものである請求項1から9のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
  12. 下記条件式(1−1)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.4<(L5f−L6r)/(L5f+L6r)<0.7 (1−1)
  13. 下記条件式(2−1)を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    3<ν1Cn−ν1Cp<8 (2−1)
    ただし、
    ν1Cp:前記第1の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
    ν1Cn:前記第1の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
  14. 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    30<ν2Cp−ν2Cn<50 (3−1)
    ただし、
    ν2Cp:前記第2の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
    ν2Cn:前記第2の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
  15. 下記条件式(4−1)を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.015<θgF1Cp−θgF1Cn<0.035 (4−1)
    ただし、
    θgF1Cp:前記第1の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
    θgF1Cn:前記第1の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
  16. 下記条件式(5−1)を満足する請求項1から15のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.05<θgF2Cn−θgF2Cp<0.08 (5−1)
    ただし、
    θgF2Cp:前記第2の接合レンズの正レンズのg線とF線間の部分分散比
    θgF2Cn:前記第2の接合レンズの負レンズのg線とF線間の部分分散比
  17. 下記条件式(7−1)を満足する請求項1から16のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.05<f/fC1<0.1 (7−1)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    fC1:前記第1の接合レンズの焦点距離
  18. 下記条件式(8−1)を満足する請求項1から17のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.06<θhg2Cn−θhg2Cp<0.12 (8−1)
    ただし、
    θhg2Cp:前記第2の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
    θhg2Cn:前記第2の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
  19. 下記条件式(9−1)を満足する請求項1から18のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.02<θhg1Cp−θhg1Cn<0.06 (9−1)
    ただし、
    θhg1Cp:前記第1の接合レンズの正レンズのh線とg線間の部分分散比
    θhg1Cn:前記第1の接合レンズの負レンズのh線とg線間の部分分散比
  20. 請求項1から19のいずれか1項記載の内視鏡用対物レンズを備えたことを特徴とする内視鏡。
JP2014254809A 2014-12-17 2014-12-17 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 Active JP6266503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254809A JP6266503B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US14/965,025 US9703089B2 (en) 2014-12-17 2015-12-10 Objective lens for endoscopes and endoscope
CN201510934056.9A CN105717626B (zh) 2014-12-17 2015-12-15 内窥镜用物镜以及内窥镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254809A JP6266503B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114870A JP2016114870A (ja) 2016-06-23
JP6266503B2 true JP6266503B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56129198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254809A Active JP6266503B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9703089B2 (ja)
JP (1) JP6266503B2 (ja)
CN (1) CN105717626B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11561379B2 (en) 2019-10-24 2023-01-24 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope including two lens group of −+ refractive powers having sixth lenses of −−+++− refractive powers

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102580826B1 (ko) 2016-01-26 2023-09-20 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP6576289B2 (ja) * 2016-04-04 2019-09-18 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP2017207658A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 オリンパス株式会社 撮像装置及びカプセル内視鏡
TWI655473B (zh) 2017-05-08 2019-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI694276B (zh) * 2017-09-26 2020-05-21 鴻海精密工業股份有限公司 光學鏡頭
CN111443457B (zh) * 2019-01-16 2023-01-03 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜及内窥镜
CN111025604B (zh) * 2020-01-14 2021-11-30 福建福光股份有限公司 一种大孔径玻塑混合超广角镜头及其工作方法
JP7391794B2 (ja) * 2020-08-17 2023-12-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN113721361B (zh) * 2021-11-02 2022-02-18 深圳康诺思腾科技有限公司 一种用于立体内窥镜的光学成像系统及立体内窥镜
WO2024181136A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 ソニーグループ株式会社 レンズ光学系および撮像装置
CN118732245A (zh) * 2024-09-02 2024-10-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种大视场荧光显微成像系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381853C (zh) * 1997-08-01 2008-04-16 奥林巴斯株式会社 内窥镜的物镜系统
JP2000330015A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP4999078B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-15 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
ATE540329T1 (de) * 2007-04-09 2012-01-15 Fujifilm Corp Endoskopobjektivlinse und endoskop
JP2011227380A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
JP5031880B2 (ja) * 2010-10-29 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
CN104024908B (zh) * 2011-11-01 2016-05-18 富士胶片株式会社 物镜光学系统和使用了它的内窥镜装置
JP5567225B2 (ja) * 2011-11-09 2014-08-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11561379B2 (en) 2019-10-24 2023-01-24 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope including two lens group of −+ refractive powers having sixth lenses of −−+++− refractive powers

Also Published As

Publication number Publication date
CN105717626B (zh) 2019-09-24
US9703089B2 (en) 2017-07-11
JP2016114870A (ja) 2016-06-23
CN105717626A (zh) 2016-06-29
US20160178885A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266503B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN105892037B (zh) 内窥镜用物镜以及内窥镜
JP6195808B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP7091268B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP4964551B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよびそれを用いた内視鏡用撮像装置
JP5363354B2 (ja) 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
US8947785B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP4869096B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6797105B2 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
US8922916B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP2015060019A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2008152210A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6542138B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2011227380A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
JP2020181092A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP4937780B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP5466603B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを備えたカメラ
US11561379B2 (en) Objective optical system for endoscope and endoscope including two lens group of −+ refractive powers having sixth lenses of −−+++− refractive powers
WO2013069263A1 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP7358417B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2019061167A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP2022083845A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250