Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6266394B2 - 粉粒体投入装置及びその洗浄方法 - Google Patents

粉粒体投入装置及びその洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266394B2
JP6266394B2 JP2014058006A JP2014058006A JP6266394B2 JP 6266394 B2 JP6266394 B2 JP 6266394B2 JP 2014058006 A JP2014058006 A JP 2014058006A JP 2014058006 A JP2014058006 A JP 2014058006A JP 6266394 B2 JP6266394 B2 JP 6266394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
container
passage
powder
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182823A (ja
Inventor
石原 和明
和明 石原
泰宏 堀田
泰宏 堀田
浩幸 固城
浩幸 固城
吉川 潤
潤 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powrex KK
Original Assignee
Powrex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powrex KK filed Critical Powrex KK
Priority to JP2014058006A priority Critical patent/JP6266394B2/ja
Publication of JP2015182823A publication Critical patent/JP2015182823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266394B2 publication Critical patent/JP6266394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Chutes (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Description

本発明は、粉粒体を容器に投入するために使用される粉粒体投入装置、及びこの粉粒体投入装置が装着された容器に関する。
医薬品、食品、農薬等の錠剤、ソフトカプセル、ペレット、顆粒、その他これらに類するもの(以下、これらを総称して粉粒体という。)は、その製造途中あるいは製造後に所定の容量の容器に入れる場合がある。
このような粉粒体を容器に移す場合には、粉粒体を容器内にそのまま投入すると、落下の衝撃で粉粒体に損傷が発生する可能性がある。そのため、粉粒体を容器内に投入する際に粉粒体を案内する粉粒体投入装置が、既に提案されている。
例えば、特許文献1〜4には、上下方向に沿って配置される軸部材と、この軸部材の外周に設けられた螺旋状の部材とを備え、この螺旋状部材によって粉粒体を案内して容器に投入する粉粒体投入装置が開示されている。
また、特許文献1には、円筒状の容器内の内壁に設けられた螺旋状の部材を備え、この螺旋状部材によって粉粒体を案内して容器に投入する粉粒体投入装置も開示されている。
特開昭52−140157号公報 特開平7−309411号公報 特開平9−118411号公報 特開2012−25584号公報 特許第2676679号公報
ところが、これらの粉粒体投入装置では、粉粒体の容器への投入の際に、粉粒体投入装置内で粉粒体が詰まってしまい、投入が途中で中断する事態が発生することがあった。
本発明は、上記事情に鑑み、粉粒体投入装置における粉粒体の詰まりを抑制することを技術的課題とする。
前記課題を解決するための本発明の粉粒体投入装置は、容器内に配設され、上下方向に沿って螺旋状に形成された粉粒体の通路が、該粉粒体通路内の粉粒体を底側から案内する底部案内面と、前記粉粒体通路内の粉粒体を外周側から案内する側部案内面とを備え、前記粉粒体通路を介して粉粒体を前記容器内に投入する粉粒体投入装置において、前記粉粒体通路における粉粒体の詰まりを阻止すべく前記粉粒体通路の内周側から粉粒体が落下するように、前記粉粒体通路の内周側を開放し、前記容器の上方に設けられ、前記粉粒体通路を介して前記容器に粉粒体を供給するための供給経路と、前記容器の下方に設けられ、前記粉粒体通路を介して供給された粉粒体を前記容器から排出する排出経路のうち、少なくとも一方がバタフライバルブを経由し、前記バタフライバルブは、軸部を有する弁体を、前記軸部を介して回転させることによって開閉作動し、前記バタフライバルブを経由する前記経路が、前記軸部を回避して構成され、前記排出経路が、前記バタフライバルブを経由し、前記軸部を回避して構成され、前記排出経路を通じて前記容器内に挿入され、前記粉粒体通路の側方で洗浄液を噴出する洗浄液噴出手段が設けられ、前記排出経路が、前記容器外と前記粉粒体通路の側方との間を前記洗浄液噴出手段が直線的に移動可能になるように構成されたことを特徴とする。
この構成では、粉粒体通路における粉粒体の詰まりを阻止すべく粉粒体通路の内周側から粉粒体が落下するように、粉粒体通路の内周側を開放している。従って、粉粒体通路で粉粒体の流れが滞って詰まりかけた場合に、粉粒体通路の内周側から粉粒体が落下する。詳述すれば、粉粒体は、円滑に流動している時は、螺旋状の粉粒体通路を流れる時に作用する遠心力によって、底部案内面上の側部案内面側を移動する。しかし、粉粒体量が多い等の理由により粉粒体通路の一部で流速が低下し、粉粒体が詰まってくると、流速の低下で粉粒体に作用する遠心力が弱まる。すると、粉粒体通路の内周側に粉粒体が寄ってきて、粉粒体通路の内周側から粉粒体が落下し、粉粒体の詰まりが連鎖して粉粒体通路の上部に達する前に粉粒体の詰まりは解消する。このように、粉粒体通路で粉粒体が詰まることが抑制される。すなわち、本発明の粉粒体投入装置では、粉粒体の詰まりを抑制することができる。
上記の構成において、前記粉粒体通路の内周側の上下方向全域を開放してもよい。
この構成であれば、粉粒体通路で粉粒体が詰まりかけた時に、粉粒体通路の内周側から粉粒体が容易に落下可能となる。更に、この構成で、軸方向断面で前記底部案内面が水平方向に沿っていれば、底部案内面の軸方向断面が、外周側が下側になるように傾斜している場合等に比較して、粉粒体通路の内周から粉粒体が容易に落下可能となる。
そして、この構成で、軸方向断面で、前記側部案内面が鉛直方向に沿っており、前記側部案内面と前記底部案内面との間が円弧状となっていてもよい。軸方向断面で側部案内面が鉛直方向に沿っていれば、粉粒体通路を通過する粉粒体に加わる遠心力を確実に受けることができる。そして、軸方向断面で側部案内面と底部案内面との間が円弧状となっていれば、側部案内面付近の粉粒体が容易に底部案内面の方に移動することが容易となる。これにより、粉粒体通路で粉粒体が詰まりかけた時に、側部案内面付近の粉粒体が、粉粒体通路の内周側から容易に落下可能となる。
上記何れかの構成において、前記粉粒体通路が、前記容器の内壁から所定距離で離隔した位置に配設されていてもよい。
この構成であれば、粉粒体通路を容器の内壁に沿って形成(側部案内面を容器の内壁に形成)した場合より、粉粒体通路の径が小さくなる。これによって、粉粒体通路を通過する粉粒体に作用する遠心力が、粉粒体通路を容器の内壁に沿って形成した場合より大きくなる。従って、粉粒体通路を通過する粉粒体は、詰まりが発生しない場合は、粉粒体通路の内周側に移動する可能性が少なくなり、粉粒体通路の内周側から落下することが抑制される。
本発明の粉粒体投入装置は、上述のように、前記容器の上方に設けられ、前記粉粒体通路を介して前記容器に粉粒体を供給するための供給経路と、前記容器の下方に設けられ、前記粉粒体通路を介して供給された粉粒体を前記容器から排出する排出経路のうち、少なくとも一方がバタフライバルブを経由し、前記バタフライバルブは、軸部を有する弁体を、前記軸部を介して回転させることによって開閉作動し、前記バタフライバルブを経由する前記経路が、前記軸部を回避して構成されている
この構成であれば、バタフライバルブの開閉動作時に、粉粒体が弁体の軸部周辺で挟まれて損傷することを防止することができる。また、この構成で、前記バタフライバルブをスプリットバタフライバルブとすることができる。
ここで、スプリットバタフライバルブとは、アクティブバルブと、パッシブバルブで構成され、これらがドッキングして、1つのバタフライバルブとして機能するバタフライバルブである(特許文献5参照)。スプリットバタフライバルブは、アクティブバルブとパッシブバルブがドッキングした状態で、アクティブバルブに取り付けられた駆動手段によって、開閉動作を行なう。スプリットバタフライバルブでは、ドッキングした状態におけるアクティブバルブの弁体とパッシブバルブの弁体との対向面に、バルブが配設された経路を流通する物質が付着することを防止することができる。このため、スプリットバタフライバルブは、高活性の薬剤等の容器の開口部に広く使用される。
また、本発明の粉粒体投入装置は、上述のように、前記排出経路が、前記バタフライバルブを経由し、前記軸部を回避して構成され、前記排出経路を通じて前記容器内に挿入され、前記粉粒体通路の側方で洗浄液を噴出する洗浄液噴出手段が設けられ、前記排出経路が、前記容器外と前記粉粒体通路の側方との間を前記洗浄液噴出手段が直線的に移動可能になるように構成されている
この構成であれば、洗浄液噴出手段を移動させるための構造及び駆動手段を簡素な構造とすることができ、洗浄設備の製造コストを削減できる。この構成の洗浄液噴出手段の洗浄液の噴出の態様としては、例えばシャワー等が挙げられる。
また、この構成の粉粒体投入装置を洗浄する方法であって、前記洗浄液噴出手段を、前記排出経路を通じて前記容器内に挿入し、前記粉粒体通路の側方で前記洗浄液噴出手段から洗浄液を噴出させることを特徴とする粉粒体投入装置の洗浄方法では、容器内に散布された洗浄液が、排出経路を通じて回収できる。これにより、洗浄に要する設備が、容器の下方のみで済むので、洗浄設備の製造コストを削減することができる。更に、この構成で、前記洗浄液噴出手段から噴出される洗浄液が、開放された前記粉粒体通路の内周側を介して、前記粉粒体通路に散布されれば、粉粒体投入装置の洗浄性を向上させることができる。
本発明によれば、粉粒体投入装置における粉粒体の詰まりを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る粉粒体投入装置が装着された容器の概略断面図である。 (A)が粉粒体投入装置の左側面図、(B)が粉粒体投入装置の正面図、(C)が粉粒体投入装置の右側面図である。 (A)が図2(B)の上面図、(B)が(A)のX−X線矢視断面図である。 図3(B)のA部の拡大図である。 容器に粉粒体を供給する状態を示す図である。 粉粒体の供給部を示す図で、(A)が概略断面図、(B)が概略底面図である。 スプリットバタフライバルブの弁体を示す概略図で、(A)が斜視図、(B)が平面図、(C)が側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る粉粒体投入装置1が装着された容器2の概略断面図を示す。本実施形態では、粉粒体は医薬品の錠剤であり、容器2は、錠剤を搬送するためのもので、所謂IBC(中間バルクコンテナ)と呼ばれるものである。
容器2は、周壁部2aと、周壁部2aの下端に接続する下端壁部2bとを有する。本実施形態では、周壁部2aは四角筒状で、下端壁部2bは四角錐台形状である。また、容器2は、周壁部2aの4つの角部のそれぞれに固定された4つの柱部2cと、これら柱部2cを相互に固定する桁部2dを有する。
容器2は、周壁部2aの上側に、接続部2e、円筒部2fを介して設けられた円板部2gを有する。円板部2gは、その中央に貫通口2hを有し、この貫通口2hに粉粒体投入装置1が装着されている。円板部2gの貫通口2hの上側には、上側管部2iが接続されている。そして、上側管部2iの上端には、第1パッシブバルブ2jが設けられている。第1パッシブバルブ2jは、後述の供給部の第1アクティブバルブとドッキングすることで第1スプリットバタフライバルブを構成するものである。容器2へ粉粒体を供給する時以外では、第1パッシブバルブ2jは閉状態で、容器2の上端開口部は、第1パッシブバルブ2jの第1従動弁体2kによって閉塞されている。
一方、下端壁部2bの下側には、下側管部2lが接続されている。そして、下側管部2lの下端には、第2パッシブバルブ2mが設けられている。第2パッシブバルブ2mは、後述の排出部の第2アクティブバルブとドッキングすることで第2スプリットバタフライバルブを構成するものである。容器2から粉粒体を排出する時以外では、第2パッシブバルブ2mは閉状態で、容器2の下端開口部は、第2従動弁体2nによって閉塞されている。
容器2の下端壁部2bは底部2oを有し、この底部2oには開口部2pが設けられている。底部2oの開口部2pの下側には、直線状の排出ガイド管2qが接続されている。容器2の下端壁部2bの内壁には、粉粒体を排出ガイド管2qに案内する案内面2rが形成されている。
図2及び図3に示すように、粉粒体投入装置1は、天板1a、螺旋状部材1b、案内板1cを主要な構成要素とする。
天板1aは、円板状の部材であり、例えば、ステンレス等の金属材料で構成される。勿論、材料はこれに限定されるものではなく、樹脂等で構成してもよい。天板1aには、容器2に供給された粉粒体が通過する通過口1dが設けられている。天板1aの外周縁部が、容器2における円板部2gの貫通口2hの周縁部に取り付けられる。容器2における上側管部2iの内部には、容器2に供給された粉粒体を通過口1dに案内する案内面2sが設けられている。
図4に示すように、螺旋状部材1bは、上下方向(本実施形態では鉛直方向)に沿って所定のピッチで螺旋状に形成される所定の厚さの底部1eと、底部1eの上側の外周縁に沿って形成される所定の高さの側部1fを有する。螺旋状部材1bの底部1eと側部1fによって、粉粒体の通路1gが形成される。従って、粉粒体通路1gは、容器2内に配設され、上下方向に沿って螺旋状に形成される。底部1eの上面が、粉粒体通路1g内の粉粒体を底側から案内する底部案内面1hであり、側部1fの内周面が、粉粒体通路1g内の粉粒体を外周側から案内する側部案内面1iである。粉粒体投入装置1は、粉粒体通路1gを介して粉粒体を容器2内に投入する。螺旋状部材1bは、例えば、高密度ポリエチレン等の樹脂で構成されるが、材料は特にこれに限定されるものではなく、様々なものを選択可能である。
そして、粉粒体通路1gにおける粉粒体の詰まりを阻止すべく粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が落下するように、粉粒体通路1gの内周側1jは開放されている。底部案内面1hの内周縁部には、上方突出部は形成されておらず、粉粒体通路1gの内周側1jの上下方向の全域が開放されている。しかし、これに限定されず、粉粒体通路1gにおける粉粒体の詰まりを阻止すべく粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が落下するならば、例えば、底部案内面1hの内周縁部に沿って上方突出部を設け、その外周面で粉粒体通路1gを内周側から案内するようにしてもよい。
底部1e及び側部1fの外周面は、容器2の内壁から所定距離で離隔した位置に配設されている。また、底部1e及び側部1fの外周面は、相互に連続しており、鉛直方向に沿っている。
螺旋状部材1bは、その上端部に案内円柱部1kを有する。案内円柱部1kは、通過口1dを通過した粉粒体を外周面で粉粒体通路1gの上端部に案内する。つまり、案内円柱部1kが無い場合には、天板1aの通過口1dを通過した粉粒体は、直接、あるいは、底部1eで跳ね返り、粉粒体通路1gの内周側1jから落下する可能性があるが、これを案内円柱部1kは防止する。
螺旋状部材1bは、例えば、天板1aに挿通したボルト1lを案内円柱部1kに螺合させることで、天板1aに固定される。
底部案内面1hは、螺旋状部材1bの周方向に沿った断面で、水平方向に対して所定の傾斜角度α(例えば31°)を有する。本実施形態では、底部案内面1hは、螺旋状部材1bの軸方向に沿った断面で、直線状であり、水平方向に沿っている。しかし、これに限定されず、軸方向断面で、底部案内面1hは、直線状で水平方向に対して外周側が高くあるいは低くなるように傾斜していてもよいし、曲線状であってもよい。
本実施形態では側部案内面1iは、螺旋状部材1bの軸方向に沿った断面で、直線状であり、鉛直方向に沿っている。しかし、これに限定されず、軸方向断面で、側部案内面1iは、直線状で鉛直方向に対して外周側あるいは内周側に傾斜していてもよいし、曲線状であってもよい。
螺旋状部材1bの軸方向に沿った断面で、底部案内面1hと側部案内面1iとの間は円弧状となっており、例えばR10以下である。R10を越えると、粉粒体が側部1fを乗り越えて、外側にこぼれ落ちやすくなる。なお、これに限定されず、軸方向断面で、底部案内面1hと側部案内面1iとの間は角ばっていてもよい。
本実施形態では、底部1eの下側には、所定の高さの下方突出部1mが底部1eの内周縁部に沿って形成されている。下方突出部1mの内周面は、底部1eの内周面に連続しており、鉛直方向に沿っている。また、下方突出部1mは、下方に向かって漸次薄肉となり下端は尖っている。下方突出部1mにより、螺旋状部材1bの全体の強度を高めることができる。なお、強度を高める下方突出部1mの形状は、前記形状に限定されず、内周側1jからの粉粒体の落下の障害にならない範囲で設けることができる。
案内板1cは、側部1fの上端部と天板1aの間に配設され、固定される。案内板1cは、その内周面で、天板1aの通過口1dを通過した粉粒体を、粉粒体通路1gの上端部に案内する。つまり案内板1cが無い場合には、天板1aの通過口1dを通過した粉粒体は、直接、あるいは、底部1eで跳ね返り、側部1fを乗り越える可能性があるが、これを案内板1cは防止する。
また、本実施形態では、粉粒体投入装置1および容器2の内面を洗浄するための手段として、図1に2点鎖線で示すように、洗浄液を噴出する洗浄液噴出手段Wと洗浄液噴出手段Wから下方に直線状に延び、洗浄液を洗浄液噴出手段Wに供給する供給管が設けられている。洗浄液噴出手段Wは、排出ガイド管2q(排出経路)を通じて容器2内に挿入され、粉粒体投入装置1(粉粒体通路1g)の側方で洗浄液を噴出する。洗浄液噴出手段Wとしては、例えば、洗浄ボールが挙げられるが、洗浄ノズル等その他の手段であってもよい。
排出ガイド管2qは、容器2外と粉粒体投入装置1の側方との間を洗浄液噴出手段Wが直線的に移動可能になるように構成されている。つまり、排出ガイド管2qは、均一な内径を有し、直線状で上下方向(本実施形態では鉛直方向)に沿って配置されている。そして、平面視で、排出ガイド管2qの位置は、粉粒体投入装置1の位置に対してずれており、平面視で、排出ガイド管2qの内周面は、粉粒体投入装置1の螺旋状部材1bの側部1fの外周面に対して洗浄液噴出手段Wが通過するのに十分な隙間を有する。
本実施形態では、排出ガイド管2qを設けているが、排出ガイド管2qを設けず、下側管部2lが直接容器2内に連通する場合には、平面視で、下側管部2lの内周面が、粉粒体投入装置1の螺旋状部材1bの側部1fの外周面に対して洗浄液噴出手段Wが通過するのに十分な隙間を有する。この場合には、粉粒体投入装置1の下方に、下側管部2lが配置しているので、下側管部2lの内径は、粉粒体投入装置1(の螺旋状部材1bの側部1f)の外径より大きい。
本実施形態では、粉粒体投入装置1および容器2の内面の洗浄は、次のように行なわれる。図1に2点鎖線で示すように、洗浄液噴出手段Wと洗浄液供給管を、排出ガイド管2q内を通じて容器2内に挿入する。そして、前記容器2内における粉粒体投入装置1(粉粒体通路1g)の側方で、洗浄液噴出手段Wから洗浄液を噴出させる。すると、洗浄液噴出手段Wから噴出される洗浄液が、開放された粉粒体通路1gの内周側1jを介して、粉粒体通路1gに散布され、粉粒体投入装置1が洗浄される。一方で、洗浄液噴出手段Wから噴出される洗浄液は、容器2の内面にも散布され、容器2の内面が洗浄される。
洗浄液噴出手段Wは、粉粒体投入装置1の側方の複数の所定位置で、洗浄液を噴出してもよいし、粉粒体投入装置1の側方を上下方向に連続的に移動しながら、洗浄液を噴出してもよい。洗浄液噴出手段Wは、洗浄液を噴出する方向を変更するものであってもよいし、同時に全方位に洗浄液を噴出するものであってもよい。
以上のように構成された粉粒体投入装置1では、以下の効果を享受できる。
本実施形態では、粉粒体通路1gにおける粉粒体の詰まりを阻止すべく粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が落下するように、粉粒体通路1gの内周側1jを開放している。従って、粉粒体通路1gで粉粒体の流れが滞って詰まりかけた場合に、粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が落下する。詳述すれば、粉粒体は、円滑に流動している時は、螺旋状の粉粒体通路1gを流れる時に作用する遠心力によって、底部案内面1h上の側部案内面1i側を移動する。しかし、粉粒体量が多い等の理由により粉粒体通路1gの一部で流速が低下し、粉粒体が詰まってくると、流速の低下で粉粒体に作用する遠心力が弱まる。すると、粉粒体通路1gの内周側1jに粉粒体が寄ってきて、粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が落下し、粉粒体の詰まりが連鎖して粉粒体通路1gの上部に達する前に粉粒体の詰まりは解消する。このように、粉粒体通路1gで粉粒体が詰まることが抑制される。すなわち、本実施形態の粉粒体投入装置1では、粉粒体の詰まりを抑制することができる。
また、本実施形態では、粉粒体通路1gの内周側1jの上下方向全域を開放しているので、粉粒体通路で粉粒体が詰まりかけた時に、粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が容易に落下可能となる。更に、軸方向断面で底部案内面1hが水平方向に沿っているので、底部案内面1hの軸方向断面が、外周側が下側になるように傾斜している場合等に比較して、粉粒体通路1gの内周から粉粒体が容易に落下可能となる。
また、軸方向断面で側部案内面1iが鉛直方向に沿っているので、粉粒体通路1gを通過する粉粒体に加わる遠心力を確実に受けることができる。そして、軸方向断面で側部案内面1iと底部案内面1hとの間が円弧状となっているので、側部案内面1i付近の粉粒体が容易に底部案内面1hの方に移動することが容易となる。これにより、粉粒体通路で粉粒体が詰まりかけた時に、側部案内面1i付近の粉粒体が、粉粒体通路1gの内周側1jから容易に落下可能となる。
また、粉粒体通路1gが、容器2の内壁から所定距離で離隔した位置に配設されているので、粉粒体通路1gを容器2の内壁に沿って形成(側部案内面1iを容器2の内壁に形成)した場合より、粉粒体通路1gの旋回径が小さくなる。これによって、粉粒体通路1gを通過する粉粒体に作用する遠心力が、粉粒体通路1gを容器2の内壁に沿って形成した場合より大きくなる。従って、粉粒体通路1gを通過する粉粒体は、詰まりが発生しない場合は、粉粒体通路1gの内周側1jに移動する可能性が少なくなり、粉粒体通路1gの内周側1jから落下することが抑制される。
また、側部1fが所定の高さなので、側部1fの上端と上方の底部1eとの間に空隙が存在している。従って、この空隙を通じたシャワーにより、側部1fより内周側の部位に対して定置湿潤や定置洗浄が可能となる。また、粉粒体通路1gの内周側1jの上下方向全域を開放しているので、底部案内面1hの内周縁1f’と上方の下方突出部1mとの間に空隙が存在している。従って、この空隙を通じたシャワーにより、底部案内面1hや側部案内面1iに対して定置湿潤や定置洗浄が可能となる。これによって、粉粒体投入装置1の洗浄性を向上させることができる。
次に、容器2に粉粒体を供給するための供給部と容器2から粉粒体が排出される排出部について説明する。
図5に示す供給部3は、粉粒体に所定の処理(例えば、錠剤に付着した粉の除去)を行なう処理装置(不図示)の下流に設けられており、所定の処理が完了した粉粒体を、容器2に供給する。供給部3は、粉粒体の供給管3aと、供給管3aの下端に接続された大径管3bと、大径管3bの下端に接続された可撓管3cと、可撓管3cの下端に設けられた第1アクティブバルブ3dとを備える。本実施形態では、大径管3bは、供給管3aや可撓管3cより大径で、第1アクティブバルブ3dと略同径である。しかし、これに限定されることは無く、大径管3bは、可撓管3cに粉粒体を案内するように構成されていればよく、例えば、大径管3bは、供給管3aあるいは可撓管3cと同径であってもよい。
図6(A)に拡大して示すように、大径管3bの内壁の下部には、可撓管3cに粉粒体を案内する案内面3eが形成されている。可撓管3cは、可撓性で、第1アクティブバルブ3dと第1パッシブバルブ2jとの位置ズレ等を吸収可能である。第1アクティブバルブ3dの内部には、可撓管3cに接続する直線状の供給ガイド管3fが配設されている。可撓管3cの下端と供給ガイド管3fの上端は、第1アクティブバルブ3dの上側の壁部に固定されている。なお、図5に示すように、供給部3と容器2がドッキングした状態で、供給ガイド管3fは、容器2の案内面2sにおけるより高い部位の上方に位置するように設置されることが好ましい。
図6(A)に実線で示すように、粉粒体を供給する時以外は、第1アクティブバルブ3dは閉状態で、供給部3の下端開口部は、第1アクティブバルブ3dの第1駆動弁体3gによって閉塞されている。第1アクティブバルブ3dは、容器2の第1パッシブバルブ2jとドッキングして第1スプリットバタフライバルブVを構成するものである。
図7(A)に示すように、第1アクティブバルブ3dの第1駆動弁体3gには、第1駆動軸部3hが設けられている。本発明では、第1駆動軸部3hは、軸状部3h1だけでなく、第1駆動弁体3gから隆起した隆起部3h2も含む。軸状部3h1は、隆起部3h2と相互に固定されている。図7(B)に示すように、軸状部3h1の中心線は、平面視で、第1駆動弁体3gの直径の延長線上にある。また、図7(C)に示すように、軸状部3h1の中心線は、側面視で、第1駆動弁体3gに対して傾斜している。軸状部3h1の中心線が、第1駆動弁体3gが回転する時の回転中心軸線である。なお、図6(A)に示す第1従動弁体2kに設けられた第1従動軸部2tも、第1駆動軸部3hと同様の態様である。
第1スプリットバタフライバルブVは、次のようにして開閉作動する。すなわち、第1スプリットバタフライバルブVの弁体は、第1アクティブバルブ3dの第1駆動弁体3gと第1パッシブバルブ2jの第1従動弁体2kとがドッキングにより一体化して構成される。この状態で、第1アクティブバルブ3dの第1駆動弁体3gの第1駆動軸部3hを不図示の駆動部で回転駆動すると、一体化した第1駆動弁体3gと第1従動弁体2kが、それぞれが有する第1駆動軸部3hと第1従動軸部2tの回転中心軸線を中心にして回転する。これにより、一体化した第1駆動弁体3gと第1従動弁体2kは、図6(A)に示す閉状態の姿勢Pcと開状態の姿勢Poとの間を移行する。
図6(B)に示すように、底面視で、供給ガイド管3fの下端開口部3iは、閉状態の第1アクティブバルブ3dの第1駆動弁体3gにおける第1駆動軸部3hを除外した領域に位置する。また、図6(A)に示すように、供給ガイド管3fの下端開口部3iは、閉状態の第1アクティブバルブ3dの第1駆動弁体3gにおける第1駆動軸部3hを除外した領域に近接(あるいは当接)している。
このように構成された供給ガイド管3fにより、第1アクティブバルブ3dの閉状態では、供給ガイド管3fの下端開口部3iは、第1駆動弁体3gにより閉塞されており、粉粒体が供給ガイド管3fに導入されても、供給ガイド管3f内に粉粒体は留まる。そして、第1アクティブバルブ3d(第1スプリットバタフライバルブV)の開状態では、供給ガイド管3fの下端開口部3iは開放され、粉粒体は、供給ガイド管3f内から下方に落下する。つまり、第1アクティブバルブ3dが閉状態であっても開状態であっても、粉粒体は、第1駆動弁体3gの第1駆動軸部3hの近辺には存在しない。このように、容器2に粉粒体を供給するための供給経路は、供給部3における第1アクティブバルブ3d内の供給ガイド管3fの内部空間を経由しており、第1スプリットバタフライバルブVの第1駆動軸部3hを回避して構成されている。従って、第1スプリットバタフライバルブの開閉動作時に、第1駆動軸部3hの隆起部3h2とその周辺の壁部との間に、粉粒体が挟まれて損傷することを防止することができる。
一方、排出部(不図示)は、容器2から排出される粉粒体を受け取る部位である。排出部は、容器2から排出される粉粒体に所定の処理を行なう処理装置(不図示)に設けられている。排出部は、その上端に、第2アクティブバルブを備える。粉粒体を受け取る時以外は、第2アクティブバルブは閉状態で、排出部の上端開口部は、第2アクティブバルブの第2駆動弁体によって閉塞されている。
排出部の第2アクティブバルブと容器2の第2パッシブバルブ2mとの関係は、図6で説明した第1アクティブバルブ3dと第1パッシブバルブ2jとの関係と同様となっている。つまり、第2アクティブバルブは、容器2の第2パッシブバルブ2mがドッキングして第2スプリットバタフライバルブを構成するものである。そして、第2アクティブバルブの第2駆動弁体とその第2駆動軸部は、第1駆動弁体3gと第1駆動軸部3hと同様の態様である。第2パッシブバルブ2mの第2従動弁体2nとその第2従動軸部(不図示)は、第1従動弁体2kと第1従動軸部2tと同様の態様である。
第1スプリットバタフライバルブVと同様に、第2スプリットバタフライバルブは、次のようにして開閉作動する。すなわち、第2スプリットバタフライバルブの弁体は、第2アクティブバルブの第2駆動弁体と第2パッシブバルブ2mの第2従動弁体2nとがドッキングにより一体化して構成される。この状態で、第2アクティブバルブの第2駆動弁体の第2駆動軸部を不図示の駆動部で回転駆動すると、一体化した第2駆動弁体と第2従動弁体2nが、それぞれが有する第2駆動軸部と第2従動軸部の回転中心軸線を中心にして回転する。これにより、一体化した第2駆動弁体と第2従動弁体2nは、閉状態の姿勢と開状態の姿勢との間を移行する。
そして、容器2の排出ガイド管2qにおける下端開口部2uと第2パッシブバルブ2mとの位置関係は、図6で説明した供給ガイド管3fと第1アクティブバルブ3dとの位置関係と同様となっている。つまり、底面視で、排出ガイド管2qの下端開口部2uは、閉状態の第2パッシブバルブ2mの第2従動弁体2nにおける第2従動軸部を除外した領域に位置する。また、排出ガイド管2qの下端開口部2uは、閉状態の第2パッシブバルブ2mの第2従動弁体2nにおける第2従動軸部を除外した領域に近接(あるいは当接)している。
このように構成された排出ガイド管2qにより、第2パッシブバルブ2mの閉状態では、排出ガイド管2qの下端開口部2uは、第2従動弁体2nにより閉塞されており、粉粒体が排出ガイド管2qに導入されても、排出ガイド管2q内に粉粒体は留まる。そして、第2パッシブバルブ2m(第2スプリットバタフライバルブ)の開状態では、排出ガイド管2qの下端開口部2uは開放され、粉粒体は、排出ガイド管2q内から下方に落下する。つまり、第2パッシブバルブ2mが閉状態であっても開状態であっても、粉粒体は、第2従動弁体2nの第2従動軸部の近辺には存在しない。このように、容器2から粉粒体を排出するための排出経路は、容器2における第2パッシブバルブ2m内の排出ガイド管2qの内部空間を経由しており、第2スプリットバタフライバルブの第2従動軸部を回避するように構成されている。従って、第2スプリットバタフライバルブの開閉動作時に、第2従動軸部の隆起部とその周辺の壁部との間に、粉粒体が挟まれて損傷することを防止することができる。
次に、容器2に粉粒体を供給する手順、及び容器2から粉粒体を排出する手順について説明する。
あらかじめ、第1アクティブバルブ3dは、閉状態としておく。
そして、第1パッシブバルブ2jと第2パッシブバルブ2mが共に閉状態(図1の状態)である空の容器2を、例えばリフターによって、別の場所から昇降装置4(図5参照)まで搬送し、昇降装置4に設置する。
そして、昇降装置4により、容器2を所定の高さまで上昇させ、容器2の第1パッシブバルブ2jを、供給部3の第1アクティブバルブ3dにドッキングさせる。これによって、第1スプリットバタフライバルブVが構成される。
次に、第1駆動弁体3gの第1駆動軸部3hを回転駆動することによって、第1スプリットバタフライバルブVを開状態とする。これで、容器2と供給部3と昇降装置4が図5に示す状態となる。
この状態で、粉粒体を供給部3から容器2に供給する。すなわち、処理装置で所定の処理が完了した粉粒体が、供給管3aを経由し、大径管3bに導入された後、案内面3eに案内されて可撓管3cに導入され、供給ガイド管3fを経由して、その下端開口部3iから容器2の上側管部2i内に落下する。そして、容器2の上側管部2i内に落下した粉粒体は、案内面2sによって粉粒体投入装置1の天板1aの通過口1dまで案内される。そして、通過口1dを通過した粉粒体は、螺旋状部材1bの底部案内面1hと側部案内面1iとに案内され、螺旋状部材1bの下端から、容器2内の下方に供給される。つまり、粉粒体は、粉粒体通路1gを介して、容器2の下方に供給される。
粉粒体が、粉粒体通路1gを通過中に、詰まりそうになると、上述したように、粉粒体通路1gの内周側1jから粉粒体が落下して、粉粒体の詰まりが抑制される。
容器2に所望量の粉粒体が充填された後、第1駆動弁体3gの第1駆動軸部3hを回転駆動することにより、第1スプリットバタフライバルブVを閉状態とする。
その後、第1アクティブバルブ3dと第1パッシブバルブ2jとのドッキングを解除する。そして、容器2を昇降装置4によって所定の高さまで降下する。そして、リフター等により、容器2を持ち上げ、容器2内の粉粒体を排出するための別の場所まで容器2を搬送する。
容器2内の粉粒体を排出するための場所には、容器2の第2パッシブバルブ2mとドッキング可能な第2アクティブバルブが配置されており、リフター等を用いて、この上方に容器2を設置する。
容器2の下方にある排出部の第2アクティブバルブを上昇させ、容器2の第2パッシブバルブ2mとドッキングさせて第2スプリットバタフライバルブを構成する。
そして、ドッキング後に、第2スプリットバタフライバルブを開状態にすると、容器2内の粉粒体が、案内面2rに案内されて排出ガイド管2qを経由して、排出部に排出される。
容器2内の粉粒体が全て排出された後に、第2スプリットバタフライバルブを閉状態とする。
そして、第2アクティブバルブと第2パッシブバルブ2mとのドッキングを解除し、第2アクティブバルブを降下させる。そして、リフター等にて、容器2を別の場所まで搬送する。以上で、容器2への粉粒体の供給と容器2からの粉粒体の排出は完了である。
本発明は、上記実施形態に限定されること無く、その技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、粉粒体は医薬品の錠剤であったが、食品、農薬等の錠剤、ソフトカプセル、ペレット、顆粒等であってもよい。また、上記実施形態では、容器は、IBC(中間バルクコンテナ)であったが、これに限定されず、ホッパーやドラム等であってもよい。
1 粉粒体投入装置
1a 天板
1b 螺旋状部材
1g 粉粒体通路
1h 底部案内面
1i 側部案内面
1j 内周側
2 容器
2j 第1パッシブバルブ
2k 第1従動弁体
2m 第2パッシブバルブ
2n 第2従動弁体
2t 第1従動軸部
3d 第1アクティブバルブ
3g 第1駆動弁体
3h 第1駆動軸部
V 第1スプリットバタフライバルブ

Claims (8)

  1. 容器内に配設され、上下方向に沿って螺旋状に形成された粉粒体の通路が、該粉粒体通路内の粉粒体を底側から案内する底部案内面と、前記粉粒体通路内の粉粒体を外周側から案内する側部案内面とを備え、前記粉粒体通路を介して粉粒体を前記容器内に投入する粉粒体投入装置において、
    前記粉粒体通路における粉粒体の詰まりを阻止すべく前記粉粒体通路の内周側から粉粒体が落下するように、前記粉粒体通路の内周側を開放し
    前記容器の上方に設けられ、前記粉粒体通路を介して前記容器に粉粒体を供給するための供給経路と、前記容器の下方に設けられ、前記粉粒体通路を介して供給された粉粒体を前記容器から排出する排出経路のうち、少なくとも一方がバタフライバルブを経由し、
    前記バタフライバルブは、軸部を有する弁体を、前記軸部を介して回転させることによって開閉作動し、
    前記バタフライバルブを経由する前記経路が、前記軸部を回避して構成され、
    前記排出経路が、前記バタフライバルブを経由し、前記軸部を回避して構成され、
    前記排出経路を通じて前記容器内に挿入され、前記粉粒体通路の側方で洗浄液を噴出する洗浄液噴出手段が設けられ、
    前記排出経路が、前記容器外と前記粉粒体通路の側方との間を前記洗浄液噴出手段が直線的に移動可能になるように構成されたことを特徴とする粉粒体投入装置。
  2. 前記粉粒体通路の内周側の上下方向全域を開放したことを特徴とする請求項1に記載の粉粒体投入装置。
  3. 軸方向断面で前記底部案内面が水平方向に沿っていることを特徴とする請求項2に記載の粉粒体投入装置。
  4. 軸方向断面で、前記側部案内面が鉛直方向に沿っており、前記側部案内面と前記底部案内面との間が円弧状となっていることを特徴とする請求項3に記載の粉粒体投入装置。
  5. 前記粉粒体通路が、前記容器の内壁から所定距離で離隔した位置に配設されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の粉粒体投入装置。
  6. 前記バタフライバルブがスプリットバタフライバルブであることを特徴とする請求項に記載の粉粒体投入装置。
  7. 請求項に記載の粉粒体投入装置を洗浄する方法であって、
    前記洗浄液噴出手段を、前記排出経路を通じて前記容器内に挿入し、
    前記粉粒体通路の側方で前記洗浄液噴出手段から洗浄液を噴出させることを特徴とする粉粒体投入装置の洗浄方法。
  8. 前記洗浄液噴出手段から噴出される洗浄液が、開放された前記粉粒体通路の内周側を介して、前記粉粒体通路に散布されることを特徴とする請求項に記載の粉粒体投入装置の洗浄方法。
JP2014058006A 2014-03-20 2014-03-20 粉粒体投入装置及びその洗浄方法 Active JP6266394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058006A JP6266394B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 粉粒体投入装置及びその洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058006A JP6266394B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 粉粒体投入装置及びその洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182823A JP2015182823A (ja) 2015-10-22
JP6266394B2 true JP6266394B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54349800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058006A Active JP6266394B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 粉粒体投入装置及びその洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266394B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140157A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Kobe Steel Ltd Destruction prevention method and its device during filling/operating granular matters
JPS5631986Y2 (ja) * 1977-08-31 1981-07-30
US5083651A (en) * 1990-05-02 1992-01-28 Custom Metalcraft Inc. Tablet feed assembly
DE4342962C1 (de) * 1993-12-16 1995-02-02 Buck Chem Tech Werke Vorrichtung zum Kuppeln von Behältnissen
EP1348648A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-01 ELVECO msj S.A. Toboggan hélicoidal de transfert et de stockage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182823A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100479911C (zh) 处理颗粒材料的装置
JP2004130310A (ja) 垂直調整器を有する、粒子形状物質を取り扱うための装置
US9089473B2 (en) Feeding assembly for metering tablets into capsules
JP4778636B2 (ja) 流動層型対向ジェットミル
JP5956160B2 (ja) 振動式部品供給装置
JP6266394B2 (ja) 粉粒体投入装置及びその洗浄方法
CN108163290B (zh) 用于电子数粒机的不间断灌装装置
JP6199217B2 (ja) バタフライバルブ装置
JP2009126567A (ja) 粉粒体充填装置
JP5968684B2 (ja) 粉体分注装置
JP2018008745A (ja) 細粒、特に、微細粒でカプセルを満たすための供給器組立体
JP5077571B2 (ja) 粉粒体供給装置の運転方法
KR102671102B1 (ko) 개선된 충전 시스템
EP2678253B1 (en) Feeder for particle delivery
JP6690332B2 (ja) 洗浄装置及び粉体充填製品の製造方法
JP5498186B2 (ja) 容器洗浄装置及び容器洗浄方法
JP2006219270A (ja) 気体輸送装置における粉粒体投入装置
JP5665080B2 (ja) 粉粒体充填装置
JP2010184750A (ja) 粉材供給装置
KR20200065314A (ko) 피딩유닛 및 이를 포함하는 소재공급장치
JP6599754B2 (ja) 組合せ計量装置
CN104773479B (zh) 一种小直径装药机刮板输送加料设备
JP6381339B2 (ja) 粉粒体の注出方法および吐出容器
JPH0638910B2 (ja) 粉粒体処理方法および装置
CN209321294U (zh) 一种不易堵塞的包装机用下料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250