JP6264207B2 - Receiver - Google Patents
Receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264207B2 JP6264207B2 JP2014130342A JP2014130342A JP6264207B2 JP 6264207 B2 JP6264207 B2 JP 6264207B2 JP 2014130342 A JP2014130342 A JP 2014130342A JP 2014130342 A JP2014130342 A JP 2014130342A JP 6264207 B2 JP6264207 B2 JP 6264207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- cancellation
- interference wave
- replica signal
- replacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
本発明は、干渉を受けた信号を復調する技術に関する。 The present invention relates to a technique for demodulating a signal subjected to interference.
従来、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を送受信するパケット通信機において、二つのパケットA,Bが互いに干渉している場合に、両パケットを破棄することなく復調する技術が知られている。具体的には、まず、一方のパケットAを復調し、復調によって得られたデータ列を再変調することによってパケットAの送信波形と同じ波形を有するレプリカ信号を生成し、干渉を受けた受信信号からレプリカ信号を減算(キャンセル)することでパケットBの受信信号を抽出し、これを復調する(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a packet communication device that transmits and receives an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal, when two packets A and B interfere with each other, a technique for demodulating both packets without discarding them is known. Specifically, first, one of the packets A is demodulated, and a replica signal having the same waveform as the transmission waveform of the packet A is generated by remodulating the data string obtained by the demodulation, and the received signal that has received the interference The received signal of the packet B is extracted by subtracting (cancelling) the replica signal from the received signal and demodulated (see Patent Document 1).
従来装置では、周波数領域の干渉についてであるが、時間領域の干渉についても同様の対応が可能である。特に、時間領域の干渉の場合、パケットBの抽出精度を向上させるには、レプリカ信号によるキャンセルのタイミングが重要となる。このタイミングがずれると、キャンセル後の信号に、大きなキャンセル誤差が残ってしまい、パケットBの復調精度を低下させてしまうという問題があった。 In the conventional apparatus, the interference in the frequency domain is dealt with, but the same measures can be taken for the interference in the time domain. In particular, in the case of time domain interference, in order to improve the extraction accuracy of the packet B, the timing of cancellation by the replica signal is important. When this timing is shifted, there is a problem that a large cancellation error remains in the signal after cancellation, and the demodulation accuracy of the packet B is lowered.
ここでキャンセル誤差が発生する原因について図18を用いて説明する。なお、OFDMシンボルは、例えば、1シンボル当たり64サンプル(ビット)のデータと、16サンプルのガードインターバルとからなる80サンプルで構成されているものとする。但し、図では、見やすくするために1/4スケールで示す。即ち、図示したOFDMシンボルは、16サンプルのデータと、4サンプルのガードインターバルとからなる20サンプルで構成されている。 Here, the cause of the cancellation error will be described with reference to FIG. It is assumed that the OFDM symbol is composed of 80 samples including, for example, data of 64 samples (bits) per symbol and a guard interval of 16 samples. However, in the figure, it is shown on a ¼ scale for easy viewing. That is, the illustrated OFDM symbol is composed of 20 samples including 16 samples of data and 4 samples of guard intervals.
送信側の処理では、逆フーリエ変換(IFFT)の結果として得られる16サンプルのデータ(Ai〜Pi,i=1,2…)のうち、後端の4サンプル(Mi〜Pi)をガードインターバルとして、シンボルの先頭部分に付加する。 In the processing on the transmission side, among the 16-sample data (Ai to Pi, i = 1, 2,...) Obtained as a result of the inverse Fourier transform (IFFT), 4 samples (Mi to Pi) at the rear end are used as guard intervals. , Added to the head of the symbol.
受信側の処理では、パケットの先頭に付加されたショートプリアンブルからOFDMシンボルの境界となるタイミングを抽出し、その抽出したタイミングに基づき、ガードインターバルの中心のタイミング(サンプルNi,Giの間)を、復調の際に実行するFFTの開始点とする。この開始点に続く16サンプルを用いてFFTを実行する。そして、FFTの結果から得られたデータ列に対して、インターリーブ処理や誤り訂正符号の復号を行うことによって受信データを生成する。その受信データを送信側の処理と同様に再変調することによってレプリカ信号を生成する。 In the processing on the reception side, the timing that becomes the boundary of the OFDM symbol is extracted from the short preamble added to the head of the packet, and based on the extracted timing, the timing at the center of the guard interval (between samples Ni and Gi) Let it be the starting point of FFT to be executed during demodulation. The FFT is performed using 16 samples following this starting point. Then, reception data is generated by performing interleaving processing and decoding of an error correction code on the data string obtained from the FFT result. A replica signal is generated by remodulating the received data in the same manner as the processing on the transmission side.
その際、IFFTにより得られる16サンプルのデータ(Oi〜Ni)のうち、後端の2サンプル(Mi,Ni)をシンボルの先頭に付加し、前端の2サンプル(Oi,Pi)をシンボルの後端に付加することによって、20サンプルからなるOFDMシンボルを生成する。 At that time, of the 16-sample data (Oi to Ni) obtained by IFFT, the rearmost two samples (Mi, Ni) are added to the head of the symbol, and the frontmost two samples (Oi, Pi) are added after the symbol. By adding to the end, an OFDM symbol consisting of 20 samples is generated.
そして、受信側の処理で、ショートプリアンブルによる同期が正しく行われ、図18(a)に示すように、FFTを開始するタイミングが、ガードインターバルの中心と一致している場合は、受信信号とレプリカ信号とでOFDMシンボルの境界が一致するため、キャンセルが良好に行われる。 Then, in the processing on the receiving side, when the synchronization by the short preamble is correctly performed and the timing for starting the FFT coincides with the center of the guard interval as shown in FIG. Since the boundary of the OFDM symbol matches the signal, the cancellation is performed well.
一方、受信側の処理で、ショートプリアンブルによる同期が正しく行われず、図18(b)に示すように、FFTを開始するタイミングが、ガードインターバルの中心と一致していない(図では1サンプル早い)場合は、レプリカ信号は同期が正しく行われるものとして再生されるため、受信信号とレプリカ信号とでOFDMシンボルの境界にズレが生じる。その結果、OFDMシンボルの境界では、異なるOFDMシンボル間(レプリカ信号のシンボルL2のタイミングを参照)でキャンセルが実行されることになる。通常、OFDMシンボル毎に信号波形は大きく異なっているため、OFDMシンボルを跨ぐキャンセルが実行された部位(サンプル)には、大きなノイズ(キャンセル誤差)が発生することになる。 On the other hand, in the processing on the receiving side, synchronization by the short preamble is not correctly performed, and the timing for starting the FFT does not coincide with the center of the guard interval as shown in FIG. 18B (one sample earlier in the figure). In this case, since the replica signal is reproduced as being correctly synchronized, there is a deviation at the OFDM symbol boundary between the received signal and the replica signal. As a result, cancellation is performed between different OFDM symbols (see the timing of the symbol L2 of the replica signal) at the OFDM symbol boundary. Usually, since the signal waveform is greatly different for each OFDM symbol, a large noise (cancellation error) occurs in a portion (sample) where cancellation across OFDM symbols is executed.
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、レプリカ信号によるキャンセル誤差を抑制することで、干渉を受けた受信信号の復調精度を向上させる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a technique for improving the demodulation accuracy of a received signal that has received interference by suppressing a cancellation error due to a replica signal.
本発明の受信装置は、第1復調手段と、レプリカ信号生成手段と、干渉波除去手段と、第2復調手段と、キャンセラ制御手段とを備える。
第1復調手段は、OFDM方式で変調された受信信号を復調する。レプリカ信号生成手段は、第1復調手段での復調結果を再変調することによりレプリカ信号を生成する。干渉波除去手段は、受信信号からレプリカ信号を減算することで干渉波除去信号を生成する。第2復調手段は、干渉波除去信号を復調する。キャンセラ制御手段は、干渉波除去信号に含まれるキャンセル誤差を検出し、そのキャンセル誤差に基づく評価値が予め設定された許容値を超えている場合に、キャンセル誤差を減少させるレプリカ信号が再生成されるようにレプリカ信号生成手段を制御する。
The receiving apparatus of the present invention includes first demodulating means, replica signal generating means, interference wave removing means, second demodulating means, and canceller control means.
The first demodulating means demodulates the received signal modulated by the OFDM method. The replica signal generation unit generates a replica signal by remodulating the demodulation result of the first demodulation unit. The interference wave removal means generates an interference wave removal signal by subtracting the replica signal from the received signal. The second demodulation means demodulates the interference wave removal signal. The canceller control means detects a cancellation error included in the interference wave removal signal, and when an evaluation value based on the cancellation error exceeds a preset allowable value, a replica signal for reducing the cancellation error is regenerated. The replica signal generating means is controlled so that
このような構成によれば、時間軸上で干渉しあう二つのパケットを受信した場合、受信信号に基づいて先に受信が開始されたパケット(先行パケット)が復調される。その復調結果に基づいて生成されたレプリカ信号により、受信信号から先行パケットに基づく信号成分をキャンセルし、キャンセルした結果である干渉波除去信号に基づいて後に受信が開始されたパケット(後行パケット)を復号する。 According to such a configuration, when two packets that interfere with each other on the time axis are received, a packet (previous packet) that has been received first is demodulated based on the received signal. Packets that are subsequently received based on the interference wave cancellation signal that is the result of canceling the signal component based on the preceding packet from the received signal using the replica signal generated based on the demodulation result (following packet) Is decrypted.
受信信号から抽出されたOFDM信号の同期タイミングが実際のものからずれた場合、レプリカ信号によるキャンセルのタイミングがずれ、干渉波除去信号にて大きなキャンセル誤差が検出される。この場合、タイミングを調整したレプリカ信号が再生成され、その再生レプリカ信号によってキャンセルが実行される。このため、最終的には、キャンセル誤差が十分に抑制された干渉波除去信号が得られ、干渉を受けた二つのパケットに基づく受信信号を精度よく復調することができる。 When the synchronization timing of the OFDM signal extracted from the received signal deviates from the actual one, the cancellation timing by the replica signal is deviated, and a large cancellation error is detected in the interference wave removal signal. In this case, a replica signal whose timing is adjusted is regenerated, and cancellation is executed by the reproduction replica signal. Therefore, finally, an interference wave removal signal in which the cancellation error is sufficiently suppressed is obtained, and the reception signal based on the two packets subjected to interference can be demodulated with high accuracy.
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
また、本発明は、前述した受信装置の他、当該受信装置を構成要素とする通信システム、当該受信装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、受信方法など、種々の形態で実現することができる。 In addition to the above-described receiving apparatus, the present invention can be realized in various forms such as a communication system including the receiving apparatus as a component, a program for causing a computer to function as the receiving apparatus, and a receiving method.
以下に本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
本発明が適用されたOFDM受信装置1を図1に示す。OFDM受信装置1は、パケットデータとしてOFDM信号を無線送信するOFDM送信装置からの無線電波を受信し、受信信号を復調して送信データを復元する。OFDM受信装置1は、OFDM送信装置とともにOFDM通信装置を構成していてもよく、例えば車車間通信、路車間通信に使用される。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
An
<OFDM信号>
OFDM信号は、互いに直交関係にある複数のサブキャリアにより構成される。各サブキャアは、それぞれ、QPSK(Quadrature Phase Shit Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation )、64QAM等の所定デジタル変調方式により、所定ビット数毎に分割された送信データによって変調されている。OFDM信号は、ショートプリアンブル、ロングプリアンブル、データシンボルで構成されている。ショートプリアンブルは所定パターンを有する非変調の信号であり、シンボルタイミングやサンプルタイミングの同期等に用いられる。ロングプリアンブルおよびデータシンボルは、OFDMシンボルとも呼ばれる。OFDMシンボルには、それぞれの先頭部分にガードインターバル(GI)が付加されている。ガードインターバルは、OFDMシンボルの一部(通常は後端部分)をコピーしたものである。
<OFDM signal>
An OFDM signal is composed of a plurality of subcarriers that are orthogonal to each other. Each subcarrier is modulated by transmission data divided by a predetermined number of bits by a predetermined digital modulation method such as QPSK (Quadrature Phase Shit Keying), 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), or 64QAM. The OFDM signal is composed of a short preamble, a long preamble, and a data symbol. The short preamble is an unmodulated signal having a predetermined pattern, and is used for synchronizing symbol timing and sample timing. Long preambles and data symbols are also referred to as OFDM symbols. In the OFDM symbol, a guard interval (GI) is added to each head portion. The guard interval is a copy of a part of the OFDM symbol (usually the rear end part).
<全体構成>
OFDM受信装置1は、RF受信部2、直交検波部3、ADC部4、復調部5を備える。
<Overall configuration>
The
RF(Radio Frequency )受信部2は、アンテナARからの受信信号を信号処理に適した周波数帯の受信信号にダウンコンバートし、フィルタによって不要な周波数成分を除去する。更に、RF受信部2は、フィルタの出力に対して、増幅後の受信信号の平均電力が予め設定された目標値に一致するようにゲイン(利得)を自動的に調整しながら増幅する自動利得制御(AGC:Auto Gain Control )を実行する。
An RF (Radio Frequency)
直交検波部3は、RF受信部2から供給される受信信号に基づき、互いの位相が90°異なるI(同相成分)信号およびQ(直交成分)信号を生成する。
ADC(AD Converter)部4は、直交検波部3が生成したI信号およびQ信号をそれぞれサンプリングして、2系統のデジタルデータ列を生成する。以下では、この2系統のデジタルデータ列をI信号およびQ信号と称し、両者を総称する場合は受信信号と称する。
The
An ADC (AD Converter)
復調部5は、ADC部4でサンプリングされたI信号およびQ信号を復調して受信データを生成する。
<復調部>
復調部5は、図2に示すように、第1復調器11、再変調器12、遅延器13、減算器14、キャンセラ制御器15、第2復調器16、データ抽出・並替器17を備える。
The
<Demodulation unit>
As shown in FIG. 2, the
復調部5はマイクロコンピュータからなり、復調部5を構成する各部の処理は、ソフトウェアを実行することによって実現される。但し、必ずしも全てがソフトウェアで実現される必要はなく、復調部5の全体または一部を例えばロジック回路等のハードウェアにて実現してもよい。
The
第1復調器11は、図3に示すように、GI除去部111、FFT部112、チャネル等化部113、サブキャリア復調部114、デインタリーブ部115、ビタビ復号部116を備えた周知のものである。GI除去部111は、ショートプリアンブルから抽出されるタイミング信号(シンボル同期信号、サンプル同期信号)に従って、受信信号(I信号/Q信号)からガードインターバルを除去する。FFT(Fast Fourier Transform)部112は、OFDMシンボル毎に、ガードインターバルが除去された受信信号を高速フーリエ変換(FFT)し、OFDM信号を構成するサブキャリア毎の信号(一次変調信号)に分離する。但し、FFTの対象となる区間(以下「FFT区間」という)は、ガードインターバルの中心を始点として、一つのOFDMシンボルに含まれるサンプル数分の領域に設定される(図18参照)。チャネル等化部113は、通信経路(チャネル)で歪んだ位相および振幅をサブキャリア毎に推定し、その推定結果に基づいて、FFT部112で分離された一次変調信号毎、即ちサブキャリア毎に位相および振幅を補正するチャネル等化を実行する。サブキャリア復調部114は、チャネル等化されたサブキャリア毎に、一次変調信号を復調して、所定ビット数の符号列を生成する。デインタリーブ部115は、サブキャリア復調部114から出力される符号列の順番を、予め設定された規則に従って元の順番に並べ替える。ビタビ復号部116は、デインタリーブ部115の出力に対して誤りを訂正しながら復号するビタビ復号を行って第1復調データを生成する。
As shown in FIG. 3, the
再変調器12は、図4に示すように、畳み込み符号化部121、インターリーブ部122、サブキャリア変調部123、チャネル付加部124、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部125、GI付加部126、シンボル整形部127を備えた周知のものである。畳み込み符号化部121は、第1復調器11から出力される第1復調データを、誤り訂正符号である畳み込み符号に符号化する。インターリーブ部122は、畳み込み符号化部121から出力される符号列を予め設定された規則に従って順番を並べ替えるインターリーブを実施する。サブキャリア変調部123は、インターリーブ部122の出力を、所定ビット毎に分割して一次変調シンボルを生成し、生成した一次変調シンボルを各サブキャリアに順次割り当てる。チャネル付加部124は、第1復調器11のチャネル等化部113でのチャネル補正値を用いて通信経路での位相・振幅歪みを付加する。IFFT部125は、サブキャリア変調部123の出力を逆フーリエ変換(IFFT)することで、OFDMシンボルの波形を表す二つのデータ列を生成する。GI付加部126は、IFFT部125が生成した二つのデータ列のそれぞれにガードインターバルを付加する。但し、ガードインターバルは、IFFTの対象となる区間(以下「IFFT区間」という)の前端および後端に位置する領域を前端領域および後端領域として、前端領域のサンプルをIFFT区間の直後に付加し、後端領域のサンプルをIFFT対象領域の直前に付加することで設定される(図18参照)。前端領域および後端領域に含まれるサンプル数は、通常は、それぞれ、ガードインターバルに含まれるサンプル数の半分に設定されているが、キャンセラ制御器15からの補正情報に従い、両領域に含まれるサンプル数の合計が一定であることを条件として、サンプル単位で増減できるように構成されている。また、GI付加部126は、OFDMシンボルの境界タイミングを表す同期情報を、キャンセラ制御部15に出力する。シンボル整形部127は、シンボル間で生じる波形の不連続性を緩和するための波形整形を行う。これにより、OFDM信号の送信側で用いられたI信号およびQ信号を再生したレプリカ信号(IR信号およびQR信号)を生成する。
As shown in FIG. 4, the
図2に戻り、遅延器13は、第1遅延器131、第2遅延器132、切替スイッチ133を備える。第1遅延器131は受信信号を、再変調器12で第1変調データを再変調するのに要する一定時間だけ遅延させて出力する。第2遅延器132は第1遅延器131から出力される遅延した受信信号を、第1変調データを再々変調するのに要する一定時間だけ遅延させて出力する。切替スイッチ133は、キャンセラ制御器15からの切替信号に従って、第1遅延器131の出力または第2遅延器132の出力いずれか一方を選択して、遅延器13の出力として減算器14に供給する。なお、切替スイッチ133は、初期状態では、第1遅延器131の出力を選択するように設定されている。
Returning to FIG. 2, the
減算器14は、遅延器13の出力(遅延した受信信号)から、再変調器12の出力(レプリカ信号)を減じることによって、干渉波除去信号(I−IR信号およびQ−QR信号)を生成する。
The
第2復調器16は、第1復調器11と同様に構成されたものであり、減算器14が出力する干渉波除去信号を復調した第2復調データを出力する。
データ抽出・並替器17は、第1復調器11から供給される第1復調データと、第2復調器16から供給される第2復調データを、所定ビット幅の並列データに並び替えて、受信データとして順番に出力する。
The
The data extractor /
キャンセラ制御器15は、減算器14が出力する干渉波除去信号、および再変調器12からの同期情報、第2復調器16からの状態情報に基づいて、補正情報や切替信号を生成することによって、受信信号から干渉波をキャンセルする制御を実行する。なお、同期情報は、レプリカ信号のシンボル境界の位置を表すものであり、また状態情報は、第2復調器16がパケット受信中(復調中)であるか否かを表すものである。
The
<キャンセル制御>
キャンセラ制御器15が実行するキャンセル制御の詳細を、図5に沿って説明する。
本処理は、再変調器12が第1復調データに基づく最初のレプリカ信号を生成する毎に起動する。本処理が起動すると、キャンセラ制御器15は、まず、S110にて、干渉波除去信号に基づきキャンセル誤差の電力および時間幅を計測し、パケットを通したキャンセル誤差の累積値を評価値Eとして求める。なお、キャンセル誤差は、レプリカ信号のロングプリアンブル以降に対応する期間にて、干渉波除去信号の受信レベルが予め設定された閾値(図6参照)より大きくなる領域である誤差領域を対象とする。そして、各誤差領域に含まれるサンプル数をカウントした結果に基づき、全ての誤差領域でのカウント結果を合計したものを、キャンセル誤差の評価値Eとし、各誤差領域でのカウント結果の平均値あるいは最大値をキャンセル誤差の時間幅Wとする。更に、このとき、再変調器12からの同期情報に基づき、誤差領域がOFDMシンボルの境界の前後のいずれで発生しているかも判断する。以下では、誤差領域がシンボル境界より前で発生していると判断した場合を「タイミング遅れ」、後で発生していると判断した場合を「タイミング進み」という。
<Cancel control>
Details of the cancel control executed by the
This process is activated every time the
続くS120では、キャンセル誤差の評価値Eが予め設定された規定値以上であるか否かを判断する。評価値Eが規定値に達していない場合(S120:NO)、キャンセルは良好に行われているものとして、本処理を終了する。一方、評価値Eが規定値以上である場合(S120:YES)、キャンセルが不十分であるものとして、S130に進む。 In subsequent S120, it is determined whether or not the evaluation value E of the cancellation error is greater than or equal to a preset specified value. If the evaluation value E has not reached the specified value (S120: NO), it is assumed that the cancellation has been performed satisfactorily, and this process ends. On the other hand, if the evaluation value E is equal to or greater than the specified value (S120: YES), it is determined that the cancellation is insufficient and the process proceeds to S130.
S130では、再変調器12でのガードインターバルの付加状況を調整するための補正情報を、S110で求めたキャンセル誤差の時間幅W、およびタイミング遅れ/進みの判断結果に基づいて生成する。具体的には、タイミング遅れの場合は、IFFT区間の前方に付加するガードインターバルを時間幅W分だけ増加させ、IFFT区間の後方に付加するガードインターバルを時間幅W分だけ減少させる内容の補正情報を生成する。タイミング進みの場合は、逆に、IFFT区間の前方に付加するガードインターバルを時間幅W分だけ減少させ、IFFT区間の後方に付加するガードインターバルを時間幅W分だけ増加させる内容の補正情報を生成する。例えば、図18(b)の場合では、レプリカ信号のIFFT区間の前端の3サンプル(N1〜P1)をIFFT区間の後に付加し、IFFT区間の後端の1サンプル(M1)をIFFT区間の前に付加することになる。
In S130, correction information for adjusting the addition status of the guard interval in the
続くS140では、切替スイッチ133を第2遅延器132の出力を選択するように切り替えることで遅延した受信信号の出力を開始させると共に、再変調器12にレプリカ信号の生成を開始させる。
In subsequent S140, the output of the delayed received signal is started by switching the
続くS150では、第2復調器16からの状態情報によりパケットの受信が確認されたか否かを判断する。パケット受信が確認された場合(S150:YES)、S160にて、第2復調器16がパケットの受信を完了するまで待機した後、S170に進む。一方、パケットの受信が確認されなかった場合(S150:NO)、S160をスキップしてS170に進む。
In subsequent S150, it is determined whether or not the reception of the packet is confirmed based on the state information from the
S170では、切替スイッチ133を第1遅延器131の出力を選択する設定に切り替えて本処理を終了する。
<動作>
このように構成された復調部5では、受信信号が入力されると、第1復調器11が受信信号を復調し、復調に成功した場合は第1復調データを出力する。第1復調データは、データ抽出・並替器17を介して受信データとして復調部5から出力されると共に、再変調器12に供給される。再変調器12は、第1復調データを再変調してレプリカ信号を生成する。このレプリカ信号は、第1遅延器131にて遅延された受信信号と同じタイミングで減算器14に供給される。減算器14は、受信信号からレプリカ信号を減じる(キャンセルする)ことで干渉波除去信号を生成する。第2復調器16は干渉波除去信号を復調し、復調に成功した場合は第2復調データを出力する。第2復調データは、データ抽出・並替器17を介して、第1復調データの後に受信データとして出力される。キャンセラ制御器15は、干渉波除去信号を監視し、十分にキャンセルが行われていない場合に再変調器12にOFDMシンボルのタイミングを調整したレプリカ信号を生成させ、そのレプリカ信号が、第2遅延器132を介して供給される遅延した受信信号と共に減算器14に供給されるように制御することによって、干渉波除去信号を再生成する。
In S170, the
<Operation>
In the
<効果>
以上説明したように、OFDM受信装置1では、二つのパケットA,Bが時間軸上で部分的に重なった状態で受信した場合、まず、先行パケットAを復調し、復調に成功した場合は、その復調データを再変調することでパケットAのレプリカ信号を生成する。次に、そのレプリカ信号を干渉波として、受信信号からキャンセルすることで干渉波除去信号を生成し、その干渉波除去信号から後行パケットBを復調する。これにより、いずれのパケットA,Bも受信することができ、効率のよい通信を実現することができる。
<Effect>
As described above, in the
また、OFDM受信装置1では、図6に示すように、レプリカ信号によるキャンセルのタイミングがずれることによって大きなキャンセル誤差(規定値を超える評価値E)が発生した場合、キャンセル誤差の観測結果に基づく補正情報に従って、再変調器12でのガードインターバルを付加の仕方を調整することにより、キャンセル誤差が抑制されるようにOFDMシンボルの境界タイミングを調整したレプリカ信号を再生成している。このため、最終的には、キャンセル誤差が十分に抑制された干渉波除去信号を得ることができ、干渉を受けた二つのパケット(干渉波/希望波)を、いずれも精度よく復調することができる。
Further, in the
[第2実施形態]
第2実施形態は、復調部の構成が一部異なる以外は、第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
[Second Embodiment]
The second embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the demodulator is partially different. Therefore, the description of the common configuration is omitted, and the difference will be mainly described.
前述した第1実施形態では、キャンセラ制御器15により、キャンセルタイミングの調整を行っている。これに対し、第2実施形態では、キャンセルタイミングの調整ではキャンセル誤差を十分に除去できなかった場合に、キャンセル誤差が発生している誤差領域のサンプルを置換する点で第1実施形態とは相違する。
In the first embodiment described above, the
<復調部>
本実施形態において、復調部5aは、図7に示すように、第1実施形態における復調部5の構成と比較して、データ置換器18が追加されている点、キャンセラ制御器15aが、データ置換器18の制御も行う点以外は、復調部5と同様に構成されている。
<Demodulation unit>
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the demodulator 5a has a
データ置換器18は、干渉波除去信号について、キャンセラ制御器15aからの置換制御情報に従って指定されたサンプルの値を所定値(ここでは0)に置換する。なお、所定値は0に限るものではなく、例えば、置換対象となるサンプルの前後に位置するサンプルの値から求めた補間値を用いてもよい。
The data replacer 18 replaces the value of the sample designated according to the replacement control information from the
<キャンセル制御>
キャンセラ制御器15aが、第1実施形態のキャンセラ制御器15での処理(図5)に代えて実行する処理を、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、S142〜S146以外の処理は、図5での処理と同様であるため説明を省略する。
<Cancel control>
Processing executed by the
即ち、補正情報を用いて再生成されたレプリカ信号によるキャンセル処理が開始されると(S140)、続くS142では、干渉波除去信号から先頭で検出される予め設定された所定個の誤差領域に基づき、キャンセル誤差の評価値Eおよび時間幅Wを算出する。 That is, when the cancellation process using the replica signal regenerated using the correction information is started (S140), in the subsequent S142, based on a predetermined number of error areas set in advance detected from the interference wave removal signal. The evaluation value E and the time width W of the cancellation error are calculated.
続くS144では、先のS120と同様に、キャンセル誤差の評価値Eが規定値以上であるか否かを判断する。評価値Eが規定値に達していない場合(S144:NO)、キャンセルは良好に行われているものとして、S150に移行する。一方、評価値Eが規定値以上である場合(S144:YES)、キャンセルが不十分であるものとして、S146に進む。 In the subsequent S144, it is determined whether or not the cancellation error evaluation value E is equal to or greater than a specified value, as in the previous S120. If the evaluation value E has not reached the specified value (S144: NO), the process proceeds to S150, assuming that the cancellation has been performed satisfactorily. On the other hand, if the evaluation value E is equal to or greater than the specified value (S144: YES), it is determined that the cancellation is insufficient and the process proceeds to S146.
S146では、置換制御情報生成/出力処理を実行して、S150に進む。
ここで、置換制御情報生成/出力処理の詳細を、図9および図10を参照して説明する。
In S146, a replacement control information generation / output process is executed, and the process proceeds to S150.
Here, details of the replacement control information generation / output process will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
キャンセラ制御器15aは、まず、S210にて、先のS110で検出された誤差領域に基づき、各誤差領域の中心に位置するサンプルを、置換中心サンプルとして決定する。
続くS220では、先のS142で求めた時間幅Wを置換サンプル数として決定する。
First, in S210, the
In the subsequent S220, the time width W obtained in the previous S142 is determined as the number of replacement samples.
続くS230では、置換レベルを決定する。ここでは0を用いる。
続くS240では、S210〜S230で決定した情報を置換制御情報として、データ置換器18に出力して本処理を終了する。
In subsequent S230, the replacement level is determined. Here, 0 is used.
In subsequent S240, the information determined in S210 to S230 is output to the data replacer 18 as replacement control information, and this process is terminated.
<動作>
このように構成された復調部5aは、レプリカ信号のタイミングを調整することで干渉波除去信号を再生成するところまでは、第1実施形態の復調部5と同様に動作する。更に、復調部5aにおいて、キャンセラ制御器15aは、図9に示すように、再生成された干渉波除去信号を監視し、十分にキャンセルが行われていない場合、データ置換器18によって誤差領域のサンプルの値を所定値に置換し、その置換後の干渉波除去信号を第2復調器16に復調させる。
<Operation>
The demodulator 5a configured as described above operates in the same manner as the
<効果>
本実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。即ち、レプリカ信号によるキャンセルのタイミングを調整するだけでは十分にキャンセルできなかった場合でも、その残ったキャンセル誤差を除去することができるため、希望波(後行パケットB)の復調精度をより向上させることができる。
<Effect>
According to this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment described above, the following effects can be obtained. That is, even if the cancellation cannot be sufficiently performed only by adjusting the cancellation timing by the replica signal, the remaining cancellation error can be removed, so that the demodulation accuracy of the desired wave (following packet B) is further improved. be able to.
[第3実施形態]
第3実施形態は、置換制御情報生成/出力処理の内容が一部異なる以外は、第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
[Third Embodiment]
The third embodiment is the same as the second embodiment except that the content of the replacement control information generation / output process is partially different. Therefore, the description of the common configuration will be omitted, and the difference will be mainly described.
前述した第2実施形態では、キャンセラ制御器15aは、干渉波除去信号から得られる情報に基づいて置換対象となるサンプルを決定している。これに対し、第3実施形態では、再変調器12から得られる同期情報に基づいて置換対象となるサンプルを決定する点で第2実施形態とは相違する。
In the second embodiment described above, the
<置換制御情報生成/出力処理>
キャンセラ制御器15aが、第2実施形態での置換制御情報生成/出力処理(図9)に代えて実行する処理を、図11,図12を参照して説明する。なお、図11のフローチャートにおいて、S212、S214以外の処理は、図9での処理と同様であるため説明を省略する。
<Replacement control information generation / output processing>
Processing executed by the
即ち、S212では、同期情報から置換基準サンプルを決定し、続くS214では、先のS110でのタイミング遅れ/進みの判定結果から置換方向を決定する。
つまり、本実施形態では、置換中心サンプルの代わりに、置換基準サンプルと置換方向が置換制御情報に含まれることになる。
That is, in S212, the replacement reference sample is determined from the synchronization information, and in subsequent S214, the replacement direction is determined from the timing delay / advance determination result in the previous S110.
That is, in this embodiment, the replacement reference sample and the replacement direction are included in the replacement control information instead of the replacement center sample.
この置換制御情報に基づき、データ置換器18では、各置換基準サンプルから置換方向に置換サンプル数だけ、サンプルの値を置換レベルに置換する。
<効果>
本実施形態によれば、前述した第2実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。即ち、第2実施形態では、キャンセル誤差のレベルが閾値を超えない場合、置換対象から外れてしまうことになるが(図10参照)、本実施形態では、キャンセル誤差のレベルに関わらず、キャンセル誤差が生じる全てのOFDMシンボルの境界が置換対象となるため(図12参照)、キャンセル誤差を漏れなく除去することができる。
Based on the replacement control information, the
<Effect>
According to this embodiment, in addition to the effects of the second embodiment described above, the following effects can be obtained. In other words, in the second embodiment, if the level of the cancellation error does not exceed the threshold value, it will be excluded from the replacement target (see FIG. 10). However, in this embodiment, the cancellation error regardless of the level of the cancellation error. Since the boundaries of all OFDM symbols in which the error occurs are to be replaced (see FIG. 12), the cancellation error can be eliminated without omission.
[第4実施形態]
第4実施形態は、復調部の構成が一部異なる以外は、第2および第3実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment is the same as the second and third embodiments except that the configuration of the demodulator is partially different. Therefore, the description of the common configuration will be omitted, and the difference will be mainly described.
前述した第2および第3実施形態では、置換制御情報の一つである置換サンプル数を、サンプル誤差の時間幅Wに基づいて決定している。これに対し、第4実施形態では、受信信号(干渉波)の受信電力レベルに応じて決定する点で第2および第3実施形態とは相違する。 In the second and third embodiments described above, the number of replacement samples, which is one of the replacement control information, is determined based on the time width W of the sample error. On the other hand, the fourth embodiment differs from the second and third embodiments in that it is determined according to the received power level of the received signal (interference wave).
<復調部>
復調部5bは、図13に示すように、第2および第3実施形態における復調部5aの構成と比較して、受信電力算出器19が追加されている点、キャンセラ制御器15bが、受信電力算出器19からの受信電力情報に基づいて置換制御情報の生成を行う点以外は、復調部5aと同様に構成されている。
<Demodulation unit>
As shown in FIG. 13, the
受信電力算出器19は、周知のものであり、遅延器13から出力されるキャンセル前の受信信号の受信電力を算出する。
<キャンセラ制御器>
キャンセラ制御器15bでは、置換制御情報生成/出力処理(図9,図11)で実行するS220の処理内容のみがキャンセラ制御器15aの場合とは異なる。
The
<Canceller controller>
The
即ち、キャンセラ制御器15bは、S220にて、受信電力算出器19からの受信電力情報に基づき、予め用意された変換テーブルを参照して置換サンプル数を決定する。
変換テーブルは、図14に示すように、受信電力が小さくなるほど、置換サンプル数が増大するように設定されている。
That is, the
As shown in FIG. 14, the conversion table is set so that the number of replacement samples increases as the received power decreases.
<効果>
本実施形態によれば、前述した第2および第3実施形態の効果に加え、置換サンプル数の決定に要する処理負荷を軽減することができるという効果を得ることができる。
<Effect>
According to the present embodiment, in addition to the effects of the second and third embodiments described above, it is possible to obtain an effect that the processing load required for determining the number of replacement samples can be reduced.
[第5実施形態]
第5実施形態は、復調部の構成が一部異なる以外は、第4実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
[Fifth Embodiment]
The fifth embodiment is the same as the fourth embodiment except that the configuration of the demodulator is partially different. Therefore, the description of the common configuration is omitted, and the difference will be mainly described.
前述した第4実施形態では、置換制御情報の一つである置換サンプル数を、干渉波の受信電力レベルに応じて決定している。これに対し、第5実施形態では、干渉波のSNRに応じて決定する点で第4実施形態とは相違する。 In the fourth embodiment described above, the number of replacement samples, which is one of the replacement control information, is determined according to the reception power level of the interference wave. On the other hand, the fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that it is determined according to the SNR of the interference wave.
<復調部>
復調部5cは、図15に示すように、第4実施形態における復調部5bの構成と比較して、受信電力算出器19の代わりにSNR算出器20が追加されている点、キャンセラ制御器15cが、SNR算出器20からのSNR情報に基づいて置換制御情報の生成を行う点以外は、復調部5bと同様に構成されている。
<Demodulation unit>
As shown in FIG. 15, the demodulator 5c is different from the
SNR算出器20は、周知のものであり、遅延器13から出力されるキャンセル前の受信信号のSNRを算出する。
<キャンセラ制御器>
キャンセラ制御器15cでは、置換制御情報生成/出力処理(図9,図11)で実行するS220の処理内容のみがキャンセラ制御器15bの場合とは異なる。
The
<Canceller controller>
The
即ち、キャンセラ制御器15cは、S220にて、SNR算出器20からのSNR情報に基づき、予め用意された変換テーブルを参照して置換サンプル数を決定する。
変換テーブルは、図14と同様のものであり、SNRが小さくなるほど、置換サンプル数が増大するように設定されている。
That is, in S220, the
The conversion table is the same as that in FIG. 14, and is set so that the number of replacement samples increases as the SNR decreases.
<効果>
本実施形態によれば、前述した第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第6実施形態]
第6実施形態は、遅延器の構成が一部異なる点、およびキャンセラ制御部が実行する処理の内容が一部異なる点以外は、第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
<Effect>
According to this embodiment, the same effect as that of the fourth embodiment described above can be obtained.
[Sixth Embodiment]
The sixth embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the delay device is partially different and the content of the processing executed by the canceller control unit is partially different. Therefore, the common configuration will be described. The description will be centered on the differences.
前述した第1実施形態では、レプリカ信号の再生成回数が1回に限られている。これに対して、第6実施形態では、任意回数の繰り返しが可能である点で第1実施形態とは相違する。 In the first embodiment described above, the number of times the replica signal is regenerated is limited to one. On the other hand, the sixth embodiment is different from the first embodiment in that it can be repeated an arbitrary number of times.
<遅延器>
遅延器13aは、図16に示すように、遅延器13の場合と同様に、第1遅延器131、第2遅延器132、切替スイッチ133を備える。但し、第2遅延器132は、第1遅延器131の出力ではなく、切替スイッチ133の出力を入力とするように接続されている。
<Delay device>
As shown in FIG. 16, the
<キャンセル制御>
キャンセラ制御器15が、第1実施形態での処理(図5)に代えて実行する処理を、図17のフローチャートを用いて説明する。なお、S100,S142,S144,S147,S148が追加されている点以外は、図5での処理と同様であるため説明を省略する。
<Cancel control>
Processing executed by the
即ち、本処理が起動すると、キャンセラ制御器15は、まずS100にて、レプリカ信号の再生成回数のカウント値Cを0に初期化した後、S110〜S140を実行する。
再生成されたレプリカ信号によるキャンセル処理が開始されると(S140)、続くS142では、先のS110と同様にキャンセル誤差の評価値Eおよび時間幅Wを算出すると共に、タイミング遅れ/進みを判定する。
That is, when this process is started, the
When cancellation processing using the regenerated replica signal is started (S140), in the subsequent S142, the evaluation value E and the time width W of the cancellation error are calculated and timing delay / advance is determined in the same manner as in the previous S110. .
続くS144では、S140で求めた評価値Eが規定値以上であるか否かを判断する。評価値Eが規定値に達していない場合(S144:NO)、キャンセルは良好に行われているものとして、S150に移行する。一方、評価値Eが規定値以上である場合(S144:YES)、キャンセルが不十分であるものとして、S147に進む。 In continuing S144, it is judged whether the evaluation value E calculated | required by S140 is more than a regulation value. If the evaluation value E has not reached the specified value (S144: NO), the process proceeds to S150, assuming that the cancellation has been performed satisfactorily. On the other hand, when the evaluation value E is equal to or greater than the specified value (S144: YES), it is determined that the cancellation is insufficient and the process proceeds to S147.
S147では、レプリカ信号の再生成回数のカウント値Cをインクリメントし、続くS148では、カウント値Cが繰返閾値Nを超えているか否かを判断する。繰返閾値N以下であれば(S148:NO)、S130に戻り、繰返閾値Nを超えていれば本処理を終了する。 In S147, the count value C of the number of times the replica signal is regenerated is incremented. In subsequent S148, it is determined whether or not the count value C exceeds the repeat threshold value N. If it is less than or equal to the repeat threshold N (S148: NO), the process returns to S130, and if it exceeds the repeat threshold N, this process ends.
<効果>
本実施形態によれば、繰返閾値Nの範囲内で、キャンセル誤差が十分に小さくなるまでレプリカ信号によるキャンセルタイミングの調整が繰り返されるため、干渉波が十分に抑制された干渉波除去信号を用いて、希望波の復調を精度よく行うことができる。
<Effect>
According to the present embodiment, the adjustment of the cancellation timing by the replica signal is repeated within the range of the repetition threshold N until the cancellation error becomes sufficiently small. Therefore, the interference wave removal signal in which the interference wave is sufficiently suppressed is used. Thus, the desired wave can be demodulated with high accuracy.
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention can take a various form, without being limited to the said embodiment.
(1)上記第2〜第5実施形態では、レプリカ信号の再生成を1回だけ実行し、キャンセルが不十分であればサンプルの置換を行っているが、レプリカ信号の再生成を複数回実行し、それでもキャンセルが不十分である場合にサンプルの置換を実行するようにしてもよい。 (1) In the second to fifth embodiments, the replica signal is regenerated only once, and if the cancellation is insufficient, the sample is replaced, but the replica signal is regenerated multiple times. However, sample replacement may be executed when cancellation is still insufficient.
(2)上記実施形態では、干渉波を先行波、希望波を後行波としたが、これが逆になってもよい。この場合、実施例の遅延器の遅延量を大きくすることで対応できる。
(3)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
(2) In the above embodiment, the interference wave is the preceding wave and the desired wave is the trailing wave, but this may be reversed. This case can be dealt with by increasing the delay amount of the delay device of the embodiment.
(3) Each component of the present invention is conceptual and is not limited to the above embodiment. For example, the functions of one component may be distributed to a plurality of components, or the functions of a plurality of components may be integrated into one component. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be replaced with a known configuration having the same function. In addition, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment.
1…OFDM受信装置 2…RF受信部 3…直交検波部 4…ADC部 5,5a〜5c…復調部 11…第1復調器 12…再変調器 13,13a…遅延器 14…減算器 15,15a〜15c…キャンセラ制御器 16…第2復調器 17…データ抽出・並替器 18…データ置換器 19…受信電力算出器 20…SNR算出器
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1復調手段での復調結果を再変調することによりレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成手段(12)と、
前記受信信号から前記レプリカ信号を減算することで干渉波除去信号を生成する干渉波除去手段(13,14)と、
前記干渉波除去信号を復調する第2復調手段(16)と、
前記干渉波除去信号に含まれるキャンセル誤差を検出し、該キャンセル誤差に基づく評価値が予め設定された許容値を超えている場合に、該キャンセル誤差を減少させるレプリカ信号が再生成されるように前記レプリカ信号生成手段を制御するキャンセラ制御手段(15,15a,15b,15c)と、
を備え、
前記レプリカ信号生成手段は、再生されたOFDMシンボルの前後にガードインターバルを付加し、
前記キャンセラ制御手段は、前後に付加する前記ガードインターバルの比率を調整することによって、前記受信信号と前記レプリカ信号との間でOFDMシンボル区間を合わせることを特徴とする記載の受信装置。 First demodulation means (11) for demodulating a received signal modulated by OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing);
Replica signal generating means (12) for generating a replica signal by remodulating the demodulation result in the first demodulating means;
Interference wave removal means (13, 14) for generating an interference wave removal signal by subtracting the replica signal from the received signal;
Second demodulation means (16) for demodulating the interference wave cancellation signal;
When a cancellation error included in the interference wave removal signal is detected and an evaluation value based on the cancellation error exceeds a preset allowable value, a replica signal that reduces the cancellation error is regenerated. Canceller control means (15, 15a, 15b, 15c) for controlling the replica signal generation means;
Equipped with a,
The replica signal generation means adds a guard interval before and after the reproduced OFDM symbol,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the canceller control means adjusts an OFDM symbol period between the received signal and the replica signal by adjusting a ratio of the guard interval added before and after .
前記キャンセラ制御手段によって再生成されたレプリカ信号を用いて生成された干渉波除去信号である再生干渉波除去信号中で前記キャンセル誤差が検出されるサンプルの値を、前記データ置換手段での置換対象に設定する置換制御手段(15a,15b,15c:S146)と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 Data replacement means (18) for replacing the value of the sample constituting the interference wave removal signal with a predetermined value set in advance;
The value of the sample in which the cancellation error is detected in the reproduced interference wave cancellation signal, which is an interference wave cancellation signal generated using the replica signal regenerated by the canceller control means, is replaced by the data replacement means. Replacement control means (15a, 15b, 15c: S146) set to
The receiving apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第1復調手段での復調結果を再変調することによりレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成手段(12)と、 Replica signal generating means (12) for generating a replica signal by remodulating the demodulation result in the first demodulating means;
前記受信信号から前記レプリカ信号を減算することで干渉波除去信号を生成する干渉波除去手段(13,14)と、 Interference wave removal means (13, 14) for generating an interference wave removal signal by subtracting the replica signal from the received signal;
前記干渉波除去信号を復調する第2復調手段(16)と、 Second demodulation means (16) for demodulating the interference wave cancellation signal;
前記干渉波除去信号に含まれるキャンセル誤差を検出し、該キャンセル誤差に基づく評価値が予め設定された許容値を超えている場合に、該キャンセル誤差を減少させるレプリカ信号が再生成されるように前記レプリカ信号生成手段を制御するキャンセラ制御手段(15,15a,15b,15c)と、 When a cancellation error included in the interference wave removal signal is detected and an evaluation value based on the cancellation error exceeds a preset allowable value, a replica signal that reduces the cancellation error is regenerated. Canceller control means (15, 15a, 15b, 15c) for controlling the replica signal generation means;
前記干渉波除去信号を構成するサンプルの値を予め設定された所定値に置換するデータ置換手段(18)と、 Data replacement means (18) for replacing the value of the sample constituting the interference wave removal signal with a predetermined value set in advance;
前記キャンセラ制御手段によって再生成されたレプリカ信号を用いて生成された干渉波除去信号である再生干渉波除去信号中で前記キャンセル誤差が検出されるサンプルの値を、前記データ置換手段での置換対象に設定する置換制御手段(15a,15b,15c:S146)と、 The value of the sample in which the cancellation error is detected in the reproduced interference wave cancellation signal, which is an interference wave cancellation signal generated using the replica signal regenerated by the canceller control means, is replaced by the data replacement means. Replacement control means (15a, 15b, 15c: S146) set to
を備えることを特徴とする記載の受信装置。 The receiving apparatus according to claim 1, further comprising:
前記置換制御手段(15b,15c)は、前記キャンセル誤差の発生タイミングのそれぞれにおける前記置換対象のサンプル数を、前記受信状態情報が小さいほど大きな値に設定することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。 Receiving state information calculating means (19, 20) for obtaining at least one of received power or SNR (Signal-Noise Ratio) of the received signal as receiving state information,
The replacement control means (15b, 15c) sets the number of samples to be replaced at each occurrence timing of the cancellation error to a larger value as the reception state information is smaller. Receiver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130342A JP6264207B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130342A JP6264207B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016010038A JP2016010038A (en) | 2016-01-18 |
JP6264207B2 true JP6264207B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=55227323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130342A Active JP6264207B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264207B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101946449A (en) * | 2008-02-21 | 2011-01-12 | 夏普株式会社 | Communication device, communication system, reception method, and communication method |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014130342A patent/JP6264207B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016010038A (en) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4728227B2 (en) | OFDM receiving apparatus and OFDM receiving method | |
JP5105448B2 (en) | Channel estimation and equalization in OFDM receivers | |
KR101301402B1 (en) | Doppler frequency calculating apparatus and method and ofdm demodulating apparatus | |
US7664189B2 (en) | OFDM demodulator, receiver, and method | |
US7991058B2 (en) | OFDM reception device | |
JP4000088B2 (en) | Wireless receiver and reception filtering method | |
EP1408625A2 (en) | Diversity receiver and diversity receiving method for FDM signals | |
KR20100036979A (en) | Receiving apparatus, receiving method, and program | |
JP2010062643A (en) | Apparatus and method for receiving orthogonal frequency division multiplexed signal | |
JP4916846B2 (en) | OFDM demodulation apparatus and OFDM demodulation method | |
JP3870116B2 (en) | Equalizer | |
KR20030076149A (en) | Receiving apparatus, transmitting and receiving apparatus, receiving method, power amplifier distortion correcting circuit and power amplifier distortion correcting method | |
JP2006174218A (en) | Ofdm reception apparatus and ofdm reception method | |
JP6264207B2 (en) | Receiver | |
JP3930525B2 (en) | DIGITAL DEMODULATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM, AND DIGITAL RECEPTION DEVICE | |
JP2007288450A (en) | Demodulating device and method | |
KR20030095307A (en) | Interference reduction for simulcast signals | |
JP5418835B2 (en) | QAM demodulation | |
JP4476915B2 (en) | Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver | |
JP4541311B2 (en) | Digital demodulator, digital receiver, digital demodulator control method, digital demodulator control program, and recording medium recording the control program | |
WO2009044256A1 (en) | Apparatus and method for channel estimation | |
JP2002026861A (en) | Demodulator and demodulation method | |
JP5647871B2 (en) | OFDM signal retransmission apparatus | |
JP5812827B2 (en) | Receiver | |
JP4704229B2 (en) | Receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6264207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |