JP6261953B2 - Endoscope device - Google Patents
Endoscope device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261953B2 JP6261953B2 JP2013229391A JP2013229391A JP6261953B2 JP 6261953 B2 JP6261953 B2 JP 6261953B2 JP 2013229391 A JP2013229391 A JP 2013229391A JP 2013229391 A JP2013229391 A JP 2013229391A JP 6261953 B2 JP6261953 B2 JP 6261953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manipulator
- capsule endoscope
- endoscope
- endoscope apparatus
- capsule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明の実施形態は、内視鏡装置に関する。なお、内視鏡装置を「診断システム」という場合がある。 Embodiments described herein relate generally to an endoscope apparatus. The endoscope apparatus may be referred to as a “diagnosis system”.
カプセル内視鏡には、主に、体腔内の画像を撮像するための撮像部(CCDカメラ等)と体腔内部を照明するための照明部(LED等)と撮影した画像情報を体外の受信装置に送るための送信部と、これらに電力を供給する電源部(酸化銀ボタン電池等)が備えられている。被検者に経口的に投与されると、通常の食物と同じように各消化管の主に蠕動運動により、食道から小腸あるいは大腸までを一秒間に数枚の撮影をしながら移動し、約10時間後に肛門から体外へ排出される(目的の小腸を撮影し終わるまでが約8時間である)。なお、被検者を「患者」という場合がある。 The capsule endoscope mainly includes an imaging unit (such as a CCD camera) for capturing an image inside the body cavity, an illumination unit (such as an LED) for illuminating the inside of the body cavity, and a receiving device for capturing captured image information. And a power supply (such as a silver oxide button battery) for supplying power to the transmitter. When administered orally to a subject, it moves from the esophagus to the small intestine or large intestine by taking several pictures per second, mainly by peristaltic movement of each gastrointestinal tract, just like normal food. After 10 hours, it is discharged from the anus to the outside of the body (about 8 hours until the target small intestine is photographed). The subject may be referred to as a “patient”.
これまで内視鏡による観察が困難であった小腸を観察するための手段としては、ダブルバルーン内視鏡(例えば、非特許文献1)が存在する。しかし、ダブルバルーン内視鏡による検査には被検者への多少の負担があるため、まずはより負担の少ないカプセル内視鏡でスクリーニング検査を行うという流れができつつある。 As a means for observing the small intestine that has been difficult to observe with an endoscope, there is a double balloon endoscope (for example, Non-Patent Document 1). However, since there is a slight burden on the subject in the examination with the double balloon endoscope, the flow of the screening examination with the capsule endoscope having a smaller burden is being made.
また、カプセル内視鏡による内視鏡検査は、患者の負担が少ないという利点においては、これまで行われて来た上部消化管内視鏡検査や下部消化管内視鏡検査に勝るため、食道から大腸までのそれぞれの、あるいは全ての消化管を観察するためのカプセル内視鏡も研究・開発されつつある。 In addition, the advantage of endoscopic examination with capsule endoscopy is that the burden on the patient is small, which is superior to conventional upper gastrointestinal endoscopy and lower gastrointestinal endoscopy. Capsule endoscopes for observing each or all of the gastrointestinal tract are also being researched and developed.
一例として、カプセル内視鏡は、小腸のような狭い空間を蠕動運動により推進しながら観察するものであるため、胃や大腸のような広い空間を隈なく観察することは困難である。そこで、体外のジョイスティックでコントロールすることができる小型磁石とヒレを組み合わせたマイクロマシンを既存のカプセル内視鏡に取りつけた、“自走式カプセル内視鏡”が開発され、学会発表が行われている(例えば、非特許文献2)。 As an example, since a capsule endoscope observes a narrow space such as the small intestine while propelling it by peristaltic motion, it is difficult to observe a wide space such as the stomach and large intestine without any difficulty. Therefore, a “self-propelled capsule endoscope” has been developed, and a conference presentation has been carried out, in which a micromachine that combines fins and fins that can be controlled with an external joystick is attached to an existing capsule endoscope. (For example, Non-Patent Document 2).
また、カプセル内視鏡が最初の適用部位(例えば十二指腸)に達するまでに無駄な時間を費やし、撮像、送信等によって内蔵電池が無駄に消費されてしまうという問題を解決するために、スコープの先端にカプセル内視鏡を接続して、口から適用部位まではスコープで誘導し、適用部位に達した時点でカプセル内視鏡を分離するという技術も開発されている(例えば、特許文献3)。 Further, in order to solve the problem that the capsule endoscope spends wasted time until it reaches the first application site (for example, the duodenum), and the built-in battery is wasted due to imaging, transmission, etc. A technique has also been developed in which a capsule endoscope is connected to the device, guided from the mouth to the application site with a scope, and the capsule endoscope is separated when the application site is reached (for example, Patent Document 3).
しかしながら、従来の技術においては次の問題点があった。
非特許文献2に記載される自走式カプセル内視鏡は水500mlを一度に飲む他は患者に苦痛がないシステムと思われるが、カプセル内視鏡を、外部からコントロールするための大型の装置が必要である。
However, the conventional technique has the following problems.
Although the self-propelled capsule endoscope described in Non-Patent
そこで、特許文献3に記載されるように、内視鏡のスコープの先にカプセル内視鏡を装着し、従来の内視鏡と同様にスコープを操作することにより胃や十二指腸までの検査を行い、その後カプセルの部分をスコープから分離して、通常のカプセル内視鏡として十二指腸から先の消化管を観察するということが考えられた。ここで、口から内視鏡を挿入すると中咽頭にある舌根に内視鏡の先端部が接触し、咽頭反射による吐き気が生じることがある。これが患者に大きな負担になることから、強い麻酔や鎮静剤が必要になる場合があり、患者には別の負担となっている他、検査時間が長くなることで、医療機関側の負担も生じている。
Therefore, as described in
この咽頭反射の問題を解決するために、咽頭を通らずに内視鏡を胃に挿入する経鼻内視鏡が開発され、既に広く普及している。しかし、ファイバーの直径が経口内視鏡の約10mmと比較して約6mmmと細いため、カメラの径も細くなり、視野が狭く画像の解像度が低く、また可視光源も小さいために視野が暗くなり、精密検査には不向きという問題があると言われている。また先端に装着するカプセル内視鏡を鼻から入るサイズにすることも、カメラ、光源、アンテナとそれらを駆動する電源等を搭載する必要があることから困難と思われる。 In order to solve the problem of pharyngeal reflex, a transnasal endoscope in which an endoscope is inserted into the stomach without passing through the pharynx has been developed and is already widely used. However, since the fiber diameter is as thin as about 6 mm compared with about 10 mm for the oral endoscope, the camera diameter is also narrowed, the field of view is narrow, the resolution of the image is low, and the visible light source is also small, so the field of view becomes dark. It is said that there is a problem that it is not suitable for close inspection. In addition, it seems that it is difficult to make the capsule endoscope attached to the tip into a size that can enter from the nose because it is necessary to mount a camera, a light source, an antenna and a power source for driving them.
この実施形態は、上記の問題を解決するものであり、被検者の負担を軽減し、さらに、体腔内を観察するときの視野を広く、かつ、明るくすることが可能な内視鏡装置を提供することを目的とする。さらに、胃の表面および胃壁の粘膜層から漿膜までの組織を観察する内視鏡装置を提供することを目的とする。 This embodiment solves the above-described problem, and reduces the burden on the subject, and further provides an endoscope apparatus capable of widening and brightening the visual field when observing the inside of a body cavity. The purpose is to provide. It is another object of the present invention to provide an endoscope apparatus for observing tissue from the stomach surface and the mucosal layer of the stomach wall to the serosa.
上記課題を解決するために、実施形態の内視鏡装置は、体腔内を検査するもので、マニピュレータと、カプセル内視鏡と、接離手段とを有する。マニピュレータは、経鼻にて挿入される多自由度屈曲性を有する。カプセル内視鏡は、経口投入される。接離手段は、マニピュレータとカプセル内視鏡との間に設けられ、それらを接続/分離可能なものであることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an endoscope apparatus according to an embodiment inspects the inside of a body cavity, and includes a manipulator, a capsule endoscope, and contact / separation means. The manipulator has a multi-degree-of-freedom flexibility inserted through the nasal passage. Capsule endoscopes are introduced orally. The contacting / separating means is provided between the manipulator and the capsule endoscope, and is capable of connecting / disconnecting them.
内視鏡装置を用いて胃内や腸内などの体腔内を観察するとき、経鼻にて小径のマニピュレータが挿入される。さらに、カプセル内視鏡が経口投与される。マニピュレータとカプセル内視鏡とが胃の中で接続され、胃・十二指腸の検査後に再び分離される。
このような内視鏡装置では、マニピュレータとカプセル内視鏡とを接続/分離する接離手段が必要となる。
When observing the inside of a body cavity such as the stomach or intestine using an endoscope apparatus, a small-diameter manipulator is inserted through the nasal passage. In addition, a capsule endoscope is administered orally. The manipulator and the capsule endoscope are connected in the stomach and separated again after examination of the stomach and duodenum.
Such an endoscope apparatus requires contact / separation means for connecting / separating the manipulator and the capsule endoscope.
<第1実施形態>
次に、第1実施形態に係る内視鏡装置の構成について各図を参照して説明する。図1は、診断システムの構成ブロック図である。
<First Embodiment>
Next, the configuration of the endoscope apparatus according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration block diagram of a diagnostic system.
図1に示すように、診断システムは、カプセル内視鏡システム部1、マニピュレータ部2、データ記録部9、表示部10、コンソール11、接離手段14、操作部17、および、統括制御部18を有する。
As shown in FIG. 1, the diagnostic system includes a capsule
〔カプセル内視鏡システム部1〕
図2は、カプセル内視鏡システム部の機能ブロック図である。
カプセル内視鏡システム部1は例えば検査室に設置される。
図2に示すように、カプセル内視鏡システム部1は、カプセル検知画像記憶装置3と、カプセル内視鏡4とを有する。
[Capsule endoscope system part 1]
FIG. 2 is a functional block diagram of the capsule endoscope system unit.
The capsule
As shown in FIG. 2, the capsule
カプセル内視鏡4は、従来のカプセル内視鏡と同じく、人間が無理なく飲み込める直径約10mm、長さ約25mm程度の大きさである。搭載する各種機器の性能を維持するためには最低限この程度の大きさが必要であり、鼻腔からは入らないという点が重要である。
The
図2に示すように、カプセル検知画像記憶装置3は、カプセル内視鏡4の消化管内の位置を検知し、カプセル内視鏡4において撮像された画像の記憶を行う装置である。例えば被検者が着る上着(チョッキ)等に設けられ、カプセル内視鏡4の位置信号を受信する体表アンテナ5と、体表アンテナ5からの信号を受信してカプセル内視鏡4の位置情報を検知する位置検知部6とカプセル内視鏡4において撮像した画像を受信する画像受信部7と、これらの画像を記憶する画像記憶部8と、位置検知部6で検知した位置情報及び、画像記憶部8に記憶された画像情報を、外部のデータ記録部9に送信する送信部(図示せず)と、これらの各部を制御する制御部(図示せず)とを有する。
As shown in FIG. 2, the capsule detection
〔データ記録部9、表示部10、コンソール11〕
図1および図2に示すように、データ記録部9は、位置検知部6から送信された位置情報、および画像記憶部8に記憶された画像情報を記録する。
[
As shown in FIGS. 1 and 2, the
表示部10は、データ記録部9から呼び出された位置情報や画像情報を表示する。コンソール11は、表示部10に表示された情報を加工して再びデータ記録部9に保存する。
The
〔マニピュレータ部2〕
図3はマニピュレータの全体図、図4はマニピュレータの先端部の拡大図である。
図3および図4に示すように、マニピュレータ部2は、マニピュレータ12と先端部13と操作部17とから構成される。
[Manipulator part 2]
FIG. 3 is an overall view of the manipulator, and FIG. 4 is an enlarged view of a tip portion of the manipulator.
As shown in FIGS. 3 and 4, the
マニピュレータ12は、複数のリンクと、リンク同士が回動自在に連結する関節部分と、関節部分にてリンク同士を相対的に回転駆動させるアクチュエータ(図示省略)と、を備えることで、多自由度屈曲性を有する。マニピュレータを「多自由度屈曲型マニピュレータ」という場合がある。
The
操作部17はハンドルとスイッチとを有する。マニピュレータ12は、術者によるハンドル、スイッチの指示を制御部で操作信号に変換し、電気信号に基づいて、先端部13の各要部を制御してもよいし、操作部17の指示を機械的に各要部に伝達し、制御してもよい。
The
操作部17の指示を受けて制御部により制御される各要部には、例えば、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4を接続/分離するための接離手段14(係合部材32、拘束部材34、および、棒状部材35)が含まれる(図6参照)。接離手段14の詳細については後述する。
Each main part controlled by the control unit in response to an instruction from the
図4に示すように、先端部13には、接離手段14の他に、カメラ部15と、ライト部16とが配置される。カメラ部15およびライト部16は、体腔内(例えば、胃内)においてカプセル内視鏡4の位置を確認するために用いられる。
As shown in FIG. 4, in addition to the contact / separation means 14, a
〔カプセル内視鏡の詳細〕
次に、カプセル内視鏡4の詳細について説明する。図5は、カプセル内視鏡の構成図である。
[Details of capsule endoscope]
Next, details of the
図5に示すように、カプセル内視鏡4は基本的な構成は既に製品化されているものと同様で、体内の画像を所定の解像度で撮像するための光学系19と、この光学系19により得た光学的な画像情報を電気信号として取得する画像取得部20と、この画像取得部20により得た画像を無線により外部に送信する画像送信部21と、カプセル内視鏡4の位置のデータなどを外部に送信するための位置送信部22と、光学系19と連動してカプセル内視鏡4の周辺の臓器を照明する光源部23とこれらの各部に電力を供給する電池24と、これらを収容する楕円形状の内視鏡筐体25と、を有する。
As shown in FIG. 5, the
なお、楕円形状における「短軸方向」および「長軸方向」を、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続される方向を示すときに用いる。なお、第1実施形態では、接続方向を短軸方向とする。
In addition, the “short axis direction” and the “long axis direction” in the elliptical shape are used when indicating the direction in which the
カプセル内視鏡4には、超音波装置、OCT(Optical coherence tomography)装置の少なくとも一つが収納される。これらの装置を図5に「超音波/OCT装置27」で示す。筐体25の表面に超音波プローブおよびOCTプローブの少なくとも一つが収納される。これらのプローブを図5に「超音波/OCTプローブ28」で示す。なお、本診断システムは、統括制御部18によって制御される。
The
〔接離手段14〕
図6は、接離手段14の構成図である。
図6に示すように、接離手段14は、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4との間に配置される。接離手段14は、永久磁石31、係合部材32、付勢部材33、拘束部材34、および、棒状部材35を有する。これらは、マニピュレータ12の先端部13に配置される。
[Contact / separation means 14]
FIG. 6 is a configuration diagram of the contact / separation means 14.
As shown in FIG. 6, the contacting / separating means 14 is disposed between the
カプセル内視鏡4には、永久磁石41および被係合部42が配置される。永久磁石41および被係合部42と、接離手段14とにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続/分離されるように構成される。
In the
接離手段14により、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続されたとき、胃内でマニピュレータ12を介してカプセル内視鏡4を操作することで、カプセル内視鏡4を通常の内視鏡と同様に胃壁に押し付けられるようになる(図14参照)。
When the
〔接離手段14の主構成〕
次に、接離手段14の一例について図6および図7を参照して説明する。
先ず、カプセル内視鏡4とマニピュレータ12とを接続するための接離手段14の主構成について説明する。
[Main configuration of contact / separation means 14]
Next, an example of the contact / separation means 14 will be described with reference to FIGS.
First, the main structure of the contact / separation means 14 for connecting the
図6に示すように、主構成は、永久磁石31を有する。これに対し、カプセル内視鏡4は永久磁石41を有する。
As shown in FIG. 6, the main configuration has a
(永久磁石31)
図7に示すように、永久磁石31は、マニピュレータ12の先端部13に配置される。永久磁石31は凸部の形状を有する。凸部は楕円形状の外形を有する。
(Permanent magnet 31)
As shown in FIG. 7, the
(永久磁石41)
永久磁石41は、カプセル内視鏡4の側面(プローブのある側面とは反対側の側面)に配置される。永久磁石41は凹部の形状を有する。凹部は凸部と同じ楕円形状の外形を有する。同じ楕円形状の外形を有する凸部と凹部とを嵌合させることで、マニピュレータ12に対するカプセル内視鏡4の位置が決められると共に、楕円形状の長軸同士、短軸同士が一致するため、カプセル内視鏡4の方向が決められる。カプセル内視鏡4の位置および方向を決めることを、「カプセル内視鏡4の位置決め」という場合がある。
(Permanent magnet 41)
The
永久磁石41がカプセル内視鏡4の側面に配置される理由は、カプセル内視鏡4において、その側面がマニピュレータ12と接続する面積を先端や後部に比較して大きくとることができる。それにより、カプセル内視鏡4を安定させることができ、カプセル内視鏡4を胃壁等に押し付ける際に有利であるためである。ただし、永久磁石41がカプセル内視鏡4の後部などに配置されることを否定するものではない。
The reason why the
以上が、永久磁石31、41の磁力により、カプセル内視鏡4をマニピュレータ12に接続するための主構成である。なお、永久磁石31、41のいずれか一方を磁性体に代え、他方の永久磁石の磁力により、カプセル内視鏡4をマニピュレータ12に接続するように構成してもよい。
The above is the main configuration for connecting the
次に、カプセル内視鏡4をマニピュレータ12に接続するための接離手段14の補助的な構成の説明をする。
Next, an auxiliary configuration of the contacting / separating means 14 for connecting the
〔接離手段14の補助的な構成〕
図6および図7に示すように、補助的な構成は、係合部材32、付勢部材33、拘束部材34を有する。これに対し、カプセル内視鏡4は、被係合部42、および、嵌合穴43を有する。
[Auxiliary structure of the contact / separation means 14]
As shown in FIGS. 6 and 7, the auxiliary configuration includes an engaging
図8は接続前の接離手段の一部を断面にした図である。図8に示すように、一対の係合部材32は、一対の嵌合穴43に対応して配置される。また、一対の拘束部材34は、一対の嵌合穴43に対応して配置される。一対の係合部材32の間隔は、一対の嵌合穴43の間隔と同じであり、一対の拘束部材34の間隔は、一対の嵌合穴43の間隔と同じである。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a part of the contacting / separating means before connection. As shown in FIG. 8, the pair of engaging
(係合部材32、拘束部材34)
図9は凸部、凹部の相互の嵌合後、嵌合穴による案内開始状態の拘束部材等を示す断面図、図10は嵌合穴による案内終了状態の拘束部材等を示す断面図、図11は被係合部に係合された係合部材等を示す断面図、図12は棒状部材により嵌合穴から引き出された拘束部材等を示す断面図である。
(
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a restraining member or the like in a guiding start state by a fitting hole after fitting the convex portion and the concave portion, FIG. 10 is a cross-sectional view showing a restraining member or the like in a guiding end state by the fitting hole, 11 is a cross-sectional view showing an engaging member and the like engaged with the engaged portion, and FIG. 12 is a cross-sectional view showing a restraining member and the like pulled out from the fitting hole by the rod-like member.
図7に示すように、マニピュレータ12の先端部13において、永久磁石31の両側に係合部材32が配置される。マニピュレータ12の先端部13には、係合部材32の姿勢を拘束する拘束部材34が配置される。
As shown in FIG. 7, the engaging
係合部材32は、長尺で平板形状の弾性材により形成され、復元力を有し、長手方向に延伸させた第1の姿勢(図8、図9、図10、図12参照)と、復元力によりその先端部を屈曲させた第2の姿勢(図11参照)と、に変形する。
The engaging
拘束部材34は、係合部材32を第1の姿勢に拘束すると共に、係合部材32を長手方向に案内する拘束溝34aを有する。係合部材32は、拘束溝34aに対し係合部材32が突出されたとき、拘束溝34aによる拘束が解除されて、復元力により第2の姿勢に変形する。
The restraining
図11に、第2の姿勢に変形して、被係合部42に係合した係合部材32を示す。なお、係合部材32は、復元力を有する構成であるため、その先端部を第2姿勢に変形させるための付勢部材33を特に必要としない。復元力を有する係合部材32は付勢部材33を備えているといえる。しかし、係合部材32が復元力を有しない構成では、係合部材32を第1の姿勢から第2の姿勢に変形させる付勢部材33を設けてもよい。
FIG. 11 shows the engaging
操作部17の指示を受けて制御部により、拘束部材34は、マニピュレータ12の先端部13から出没するように制御される。さらに、操作部17の指示を受けて制御部により、係合部材32は、拘束部材34に対し相対的に出没するように制御される。それにより、係合部材32は、拘束溝34aの一端から突出される突出位置と拘束溝34aの内部に没入される没入位置との間に案内される。
In response to an instruction from the
図9に示すように、拘束部材34は、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続されるとき、嵌合穴43に嵌め込まれる。なお、拘束部材34を楔状に形成することにより、嵌め込み易くしてもよい。
As shown in FIG. 9, the restraining
拘束溝34aは、係合部材32の板厚と同じ溝幅を有する。拘束溝34aの一端(係合部材32が出没する側の端)において、係合部材32の先端部が屈曲する側の溝壁は、面取り部34bを有する。面取り部34bは、溝壁と被係合部42とを滑らかに連絡するように傾斜面となっている。図10に、拘束溝34aの溝壁と被係合部42とを連絡する面取り部34bを示す。
The restraining
(被係合部42、嵌合穴43)
嵌合穴43は、カプセル内視鏡の側面(短軸方向に対向する面)にあって、永久磁石41の左右位置に配置される。嵌合穴43は、略L字形の断面形状に形成される。嵌合穴43は、入り口43aと、穴壁45と、穴の奥において穴壁45に連なり、穴の深さ方向に対し略直角方向に曲がる角部である被係合部42とを有する(図8参照)。
(
The
凸部である永久磁石31が凹部である永久磁石41に嵌め込まれ、永久磁石31、41同士の磁力により、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続されたとき、操作部17の指示を受けて制御部により、拘束部材34をマニピュレータ12の先端部13から突出させることにより、拘束部材34が嵌合穴43に嵌め込まれる。図9に、没入位置にある拘束部材34を示す。図10に、操作部17の指示を受けて制御部により突出され、嵌合穴43に嵌め込まれた拘束部材34を示す。
When the
図11に、操作部17の指示を受けて制御部により拘束部材34に対し相対的に突出され、被係合部42に係合する係合部材32を示す。操作部17の指示を受けて制御部により、係合部材32を拘束部材34に対し相対的に突出させることにより、係合部材32が没入位置から突出位置に案内され、係合部材32が第1の姿勢から第2の姿勢に変形して、被係合部42に係合する。それにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とがしっかりと固定される。この構成が、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とを接続するための補助的な構成である。この構成により、超音波/OCTプローブ28を胃壁に押し付けても、カプセル内視鏡4がマニピュレータ12から離脱しない。超音波/OCTプローブ28を胃壁に押し付けることにより、胃の表面および胃壁の粘膜層から漿膜までの組織(厚さ約8mm)を観察することが可能となる。なお、カプセル内視鏡4に搭載された電池24の消費を抑えるために、接続後はマニピュレータ12より電力を供給されてもよい(電力供給装置は図示せず)。
FIG. 11 shows the engaging
これに対し、操作部17の指示を受けて制御部により、係合部材32を拘束部材34に対し相対的に没入させることにより、係合部材32が突出位置から突入位置に案内され、係合部材32が第2の姿勢から第1の姿勢に変形して、被係合部42から離脱する。
On the other hand, the control member receives the instruction from the
操作部17の指示を受けて制御部により、拘束部材34をマニピュレータ12の先端部13に没入させることにより、拘束部材34が嵌合穴43から外れる。このとき、係合部材32は第1の姿勢で没入位置にあり、操作部17の指示を受けて制御部により、拘束部材34と一体的に没入されるように制御される。
Upon receiving an instruction from the
このとき、依然として、凸部である永久磁石31が凹部である永久磁石41に嵌め込まれ、永久磁石31、41同士の磁力により、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続されたままである。
At this time, the
〔接離手段14における分離のための構成〕
次に、カプセル内視鏡4とマニピュレータ12とを分離するための接離手段14の一例について説明する。
[Configuration for Separation in Contact / Separation Means 14]
Next, an example of the contacting / separating means 14 for separating the
(棒状部材35)
図7及び図8に示すように、棒状部材35は、マニピュレータ12からカプセル内視鏡4の方に出没するように構成される。棒状部材35は、操作部17の指示を受けて制御部により、出没されるように制御される。図8〜図11に没入された棒状部材35を示す。図12に突出された棒状部材35を示す。
(Bar-shaped member 35)
As shown in FIGS. 7 and 8, the rod-shaped
図11に示す状態では、永久磁石31、41同士は嵌合し、係合部材32は被係合部42に係合している。図11に示す状態から、操作部17の指示を受けて制御部により、係合部材32を拘束部材34に対し相対的に没入させ、図10に示す状態にする。
In the state shown in FIG. 11, the
図10に示す状態において、操作部17の指示を受けて制御部により、棒状部材35がカプセル内視鏡4の方に突出されると、棒状部材35が、永久磁石31、41の磁力に抗して、カプセル内視鏡4をマニピュレータ12に対し離間させる。それにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが分離される。
In the state shown in FIG. 10, when the rod-shaped
〔接離手段14の他の例〕
なお、上述する接離手段14は一例であり、これに限定されない。例えば、上述の接離手段14では、永久磁石31、41同士の接続であったが、サイズ的な問題をクリアできれば、電磁石同士や永久磁石と電磁石を組み合わせた永電磁マグネットでの接続であってもよい。特に永電磁マグネットは磁力ON/OFFの時にのみ電力を供給するものであるため、電力を節約することができる。これらの磁石は電力の供給状態により接続したり分離したりすることが可能であるため、係合部材32等の仕組みは不要となる。
[Other examples of contact / separation means 14]
In addition, the contact / separation means 14 mentioned above is an example, and is not limited to this. For example, in the contact / separation means 14 described above, the
〔接離検出手段50〕
次に、接離検出手段50について図13を参照して説明する。
図13は、接離検出手段50の機能ブロック図である。
[Contact / separation detecting means 50]
Next, the contact / separation detection means 50 will be described with reference to FIG.
FIG. 13 is a functional block diagram of the contact / separation detection means 50.
図13に示すように、接離検出手段50は、参照情報記憶部51、比較部52、および、検出部53を有する。
As illustrated in FIG. 13, the contact /
体腔内に挿入されたマニピュレータ12において、ライト部16から出射された光の反射光がカメラ部15に入射される。検出部53は、反射光の明るさ(例えば、輝度)を検出する。検出された検出値(輝度値)を“Vd”とする。参照値を“Vr”とする。参照情報記憶部51は、参照値Vrを記憶する。
In the
検出部53により検出される反射光の明るさにおいて、マニピュレータ12の先端部13がカプセル内視鏡4に近づくにつれて、カメラ部15に入射される反射光が多くなり、検出値Vdが高くなる。マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続されると、マニピュレータ12の先端部13とカプセル内視鏡4の表面とが密着されるため、カメラ部15に入射される反射光が少なくなり、検出値Vdが急激に低下する。接離検出手段50は、このような現象を利用する。急激に低下したときの検出値を、参照値Vrとする。
In the brightness of the reflected light detected by the
比較部52は、参照値Vrと検出値Vdとを比較し、検出値Vdが参照値Vrより高いとき、接続前であると判断し、検出値Vdが参照値Vr以下になったとき、接続がされたと判断する。
The
なお、接離検出手段50としては、これに限らない。
例えば、マニピュレータ12に設けられる永久磁石31に代えて、コイルを有する電磁石を用い、マニピュレータ12を通してコイルに電流を供給するように構成する。コイルに供給される電流をIsとする。
The contact / separation detection means 50 is not limited to this.
For example, instead of the
一方で、マニピュレータ12側の電磁石と、カプセル内視鏡4に設けられた永久磁石41との間に相対的な速度が生じるとき、誘導起電力による電流がコイルに流れる。ここで、両者が相対的に近づくとき、コイルに流れる電流を+Iiとし、両者が相対的に遠ざかるとき、コイルに流れる電流を-Iiとする。
On the other hand, when a relative speed is generated between the electromagnet on the
すなわち、供給される電流と誘導起電力による電流とがコイルに流れることとなる。したがって、両者間で相対的な速度が生じるとき、コイルに流れる全体的な電流は、Is±Iiとなる。両者間で相対的な速度が生じないとき、コイルに流れる全体的な電流は、Isとなる。 That is, the supplied current and the current due to the induced electromotive force flow through the coil. Therefore, when a relative speed occurs between the two, the overall current flowing in the coil is Is ± Ii. When there is no relative speed between the two, the overall current flowing in the coil is Is.
両者間で相対的な速度が生じないときとは、二つのケースが考えられる。第1のケースは、マニピュレータ12が動きを止めたときである。第2のケースは、マニピュレータ12を動かせても、電磁石と永久磁石41とが嵌合したために、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続され、両者が一体的に移動したときである。
There are two cases when there is no relative speed between the two. The first case is when the
接離検出手段50は、このような現象を利用する。比較部52は、参照値Ir(ここでは、Ii)と、コイルに流れる電流値(検出値)Idとを比較する。検出値Idが参照値Irでないとき、接続前であると判断し、マニピュレータ12を動かせても、検出値Idが参照値Irになったとき、接続がされたと判断する。
The contact / separation detection means 50 utilizes such a phenomenon. The
〔動作〕
次に、内視鏡装置を用いて体腔内を観察するときの一連の動作について図14、図15および図16を参照して説明する。図14は、胃壁を検査するときの内視鏡装置を示す図、図15は、体腔内にあるカプセル内視鏡に近づけられたマニピュレータを示す図、図16は、内視鏡装置により体腔内を検査するときの一連の動作を示すフローチャートである。
[Operation]
Next, a series of operations when observing the inside of a body cavity using the endoscope apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a view showing an endoscope apparatus when examining the stomach wall, FIG. 15 is a view showing a manipulator brought close to a capsule endoscope in the body cavity, and FIG. It is a flowchart which shows a series of operation | movement when test | inspecting.
(S1:カプセル内視鏡を経口投与)
従来のカプセル内視鏡検査と同じく、被検者は検査の12時間前より絶食を開始する。また検査開始前の所定の時間に胃蠕動運動の抑制のための薬剤と、鼻腔への局所麻酔剤を投与される。検査開始時は被検者の体表にカプセル検知画像記憶装置3が取り付けられる。術者は統括制御部18によりカプセル内視鏡の位置送信部22を作動させ、被検者の体内でのカプセル内視鏡の位置が把握できる状態にした後、カプセル内視鏡がすぐに胃の奥に落ちてしまうことを防ぐ目的で、被検者を仰臥位にし、カプセル内視鏡を口から投与する。
(S1: Oral administration of capsule endoscope)
As in the conventional capsule endoscopy, the subject starts
(S2〜S3:鼻腔から胃へマニピュレータ12を挿入)
術者はカプセル検知画像記憶装置3によりカプセル内視鏡4が被検者の胃に到達したことを確認した後、被検者の鼻腔からマニピュレータ12を挿入する。マニピュレータ12に搭載のカメラ部15でマニピュレータ12が胃内に到達したことを確認する。
(S2-S3: Insert the
After confirming that the
(S4:カプセル内視鏡の位置確認)
図15に示すように、マニピュレータ12に搭載のカメラ部15やライト部16やカプセル内視鏡搭載の光学系19およびカプセル検知画像記憶装置3で、胃中のカプセル内視鏡4の位置を確認しながら、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の距離を近づけていく。なお、カプセル内視鏡4の位置を確認するとき、光学系19に代えて、または、光学系19と共に、カプセル内視鏡4に搭載した超音波プローブを用いてもよい。
(S4: Confirm position of capsule endoscope)
As shown in FIG. 15, the position of the
(S5:マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の接続)
マニピュレータ12とカプセル内視鏡4が所定の任意の距離まで近づいたら、双方に備えられた永久磁石31、41の磁力(吸着力)が働き、マニピュレータ12の先端部13に、カプセル内視鏡4が接続できる。この時に、永久磁石31が凸部の形状を有し、かつ、凸部が楕円形状の外形を有し、さらに、永久磁石41が凹部の形状を有し、かつ、凹部が凸部と同じ楕円形状の外形を有するために、カプセル内視鏡4の吸着される向きを一定にすることができる(図9参照)。これは、マニピュレータ12の先端部13から押し出される拘束部材34とカプセル内視鏡4に設けられた嵌合穴43との位置を合わせることに役立つ。
(S5: Connection between the
When the
双方の永久磁石31、41は、後で棒状部材35を用いて分離することができる程度には、磁力が弱いことが求められるため、永久磁石31、41の磁力だけでは胃/十二指腸の検査中にマニピュレータ12とカプセル内視鏡4の接続を保つことは困難である。そのため、永久磁石31、41での接続後に、マニピュレータ12の先端部13からカプセル内視鏡4の嵌合穴43にまず拘束部材34を嵌合させ、さらに、拘束部材34の拘束溝34aを通るように復元力を有する係合部材32を挿入し、係合部材32の先端部を屈曲させて、被係合部42に係合させることで、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4をしっかり固定する(図11参照)。尚、拘束部材34と係合部材32はマニピュレータ12に備えられた操作部17の指示を受けて制御部により、例えばマニピュレータ12を保持した術者の手元で操作することが可能である。
Since both the
(S6:胃内の観察)
カプセル内視鏡4を接続したマニピュレータ12を操作して、通常の胃内視鏡検査と同様に、出血、腫瘍、ポリープ、潰瘍、糜爛等、胃粘膜や胃壁の色や形状の変化の有無を観察する。また、必要に応じて、カプセル内視鏡に備えられた超音波/OCTプローブ28を胃壁に押し付けることにより、胃壁内部の組織の状態を観察してもよい(図14参照)。この検査は通常の内視鏡検査やX線透視検査では見つけ難いことで問題となっている、スキルス性胃がんの発見に有用と考えられる。
(S6: Observation in the stomach)
Operate the
(S7:十二指腸内の観察)
更にカプセル内視鏡4を接続したマニピュレータ12を胃の奥まで進め、通常の十二指腸内視鏡検査と同様に、出血、腫瘍、ポリープ、潰瘍、糜爛等、十二指腸の粘膜や腸壁の色や形状の変化の有無を観察する。十二指腸壁は薄いため、胃壁ほどの必要性はないと思われるが、必要により十二指腸壁にカプセル内視鏡に備えられた超音波/OCTプローブ28を押し付けて、十二指腸壁内の組織の状態を調べてもよい(図14参照)。
(S7: Observation in the duodenum)
Further, the
(S8:マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の分離)
胃/十二指腸の観察が終了したら十二指腸の終点付近までマニピュレータ12を進め、マニピュレータ12からカプセル内視鏡4を分離する。
(S8: Separation of the
When the observation of the stomach / duodenum is completed, the
胃/十二指腸の検査が終了し、十二指腸の終点あるいは任意の地点でマニピュレータ12からカプセル内視鏡4を分離する際には、係合部材32を被係合部42から離脱させると共に、拘束部材34を嵌合穴43から抜き、最後にマニピュレータ12の先端部13から棒状部材35を押し出して、双方の永久磁石31、41を離すことになる。この棒状部材35も拘束部材34等と同様に、操作部17の指示を受けて制御部により、例えばマニピュレータ12を保持した術者の手元で制御することが可能である。
When the examination of the stomach / duodenum is completed and the
術者はマニピュレータ12またはカプセル内視鏡4に備えられたカメラ等を用いて、確実に分離が行われたことを確認する。
The surgeon uses the
(S9:小腸のカプセル内視鏡検査)
マニピュレータ12から分離されたことを確認されたカプセル内視鏡4は、術者の検査開始の合図等の所定の手続き後に、カプセル内視鏡4としての検査を開始する。マニピュレータ12から電力を供給されていた場合には、このタイミングでカプセル内視鏡4に搭載の電池24で駆動されるように切替が行われることになる。通常のカプセル内視鏡4と同様に蠕動運動によって小腸から大腸へ運ばれ、この間に小腸の検査がカプセル内視鏡4により行われるが、以降の手段は公知のためここでは省略する。
(S9: Capsule endoscopy of the small intestine)
The
以上のような方法により、咽頭反射のないスコープを用いた、解像度が高く広角で明るい内視鏡での胃/十二指腸検査が可能になり、疾患の発見率が高くなると思われる。 By the above method, it becomes possible to perform a gastro / duodenal examination with a high-resolution, wide-angle and bright endoscope using a scope without a pharyngeal reflex, and a disease detection rate is expected to be high.
〔第1実施形態の変形例1〕
次に、カプセル内視鏡4を位置決めするための構成の変形例1について図17および図18を参照して説明する。図17は変形例において接続前の接離手段の一部を断面にした図、図18は、凸部、凹部の相互の嵌合後、嵌合穴による案内開始状態の拘束部材等を示す断面図である。
[
Next,
第1実施形態では、凸部(楕円形状の外形)である永久磁石31と、凹部(楕円形状の外形)である永久磁石41とにより、カプセル内視鏡4の位置決めをしたが、マニピュレータ12の先端部13の全体を凸部(楕円形状の外形)に形成し、それに対応させて、カプセル内視鏡4の側面を凹部(楕円形状の外形)に形成してもよい。凸部、凹部が大きい分だけ、カプセル内視鏡4の位置決め精度を高めることが可能となる。
In the first embodiment, the
〔第1実施形態の変形例2〕
次に、カプセル内視鏡4を位置決めするための構成の変形例2について説明する。
第1実施形態において、マニピュレータ12にカプセル内視鏡4を接続するための接離手段14の主構成として、例えば永久磁石31のN極と、永久磁石41のS極とが対向配置されるものを示したが、これに限らない。
[
Next, a second modification of the configuration for positioning the
In the first embodiment, the main configuration of the contact / separation means 14 for connecting the
例えば、永久磁石31として、マニピュレータ12の先端部13の表面に沿ってN極とS極とが配置されるものとする。また、永久磁石41として、カプセル内視鏡4の表面に沿ってN極とS極とが配置されるものとする。それにより、永久磁石31のN極と永久磁石41のS極とが引き合い、かつ、永久磁石31のS極と永久磁石41のN極とが引き合うため、永久磁石31、41同士が吸着されるときの位置および方向が決められる。それにより、マニピュレータ12に対するカプセル内視鏡4の位置および方向を決めることが可能となる。
For example, as the
<第2実施形態>
次に、装置の第2実施形態について図19から図21を参照して説明する。図19は接離手段の構成図、図20は接続された後の接離手段の一部を断面にした図、図21は、分離されたときの接離手段の一部を断面にした図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the apparatus will be described with reference to FIGS. 19 is a configuration diagram of the contact / separation means, FIG. 20 is a cross-sectional view of a part of the contact / separation means after being connected, and FIG. 21 is a cross-sectional view of a part of the contact / separation means when separated. It is. Note that in the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different components are mainly described.
〔接離手段14〕
マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とを接続するための接離手段14の主構成として、第1実施形態では、永久磁石31、41を有するものを示したが、第2実施形態では、永久磁石31、41の代わりに、吸引装置36、ノズル37、チャンバー38、チューブ39、バルブ39aを有する。なお、接続するための補助的な構成として、係合部材32、付勢部材33、および、拘束部材34が設けられることは、第1実施形態と同様である(図19参照)。
[Contact / separation means 14]
As the main configuration of the contact / separation means 14 for connecting the
また、第1実施形態では、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続される方向を短軸方向とした。これに対し、第2実施形態では、接続方向を長軸方向とする。
In the first embodiment, the direction in which the
(吸引装置36)
図19および図20に示すように、マニピュレータ12の基端部に吸引装置36が配置される。マニピュレータ12の先端部13にノズル37が配置される。ノズル37は、楕円形の断面形状の外形を有する。ノズル37は、チャンバー38、チャンバー38、チューブ39および、バルブ39aを介して吸引装置36に連結される。バルブ39aにより、ノズル37が吸引装置36側に連通され、また、外気に連通される。
(Suction device 36)
As shown in FIGS. 19 and 20, a
吸引装置36は、操作部17の指示を受けて制御部による制御を受けて作動する。バルブ39aによりノズル37を吸引装置36側に連通させ、吸引装置36を作動させて、ノズル37から体腔内の気体を吸い込み、ノズル37の内部を体腔内の気体の圧力より低い状態(陰圧)にする。一方、バルブ39aにより、ノズル37を外気に連通させることで、ノズル37の内部を体腔内の気体の圧力以上の状態(陽圧)にする。吸引装置36は、操作部17の指示を受けて制御部により、例えばマニピュレータ12を保持した術者の手元で制御することが可能である。
The
(被係合部42、ターゲット44)
図20に示すように、カプセル内視鏡4の側面(長軸方向に対向する面)には被係合部42が配置される。被係合部42は、ノズル37の外形と同じ楕円形の穴を有する。また、カプセル内視鏡4には、被係合部42より奥(長軸方向の先)にターゲット44が配置される。
(
As shown in FIG. 20, the engaged
ノズル37を被係合部42に嵌め込み、かつ、ノズル37の先端をターゲット44に当接させ(図20参照)、かつ、吸引装置36を作動させて、ノズル37を陰圧にする。それにより、ターゲット44がノズル37に吸いつけられる。それにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続される。吸引装置36、ノズル37、チャンバー38、チューブ39、バルブ39aによる構成が、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とを接続するための接離手段14の主構成となる。
The
バルブ39aにより、ノズル37の内部を外気と連通させることにより、ノズル37の内部が陽圧となり、ターゲット44が吸い付けられず、ターゲット44がノズル37から離れる。それにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが分離される。
By making the inside of the
(係合部材32、付勢部材33、拘束部材34)
図20および図21に示すように、ノズル37には一対の係合部材32が配置される。一対の係合部材32は、その外面がノズル37の周面と滑らかに連続するように閉じた状態と、ノズル37の周面から離れた開いた状態とに開閉可能に構成される。図20では、V字形状に開いた状態にある一対の係合部材32を示す。図21では、閉じた状態にある一対の係合部材32を示す。
(
As shown in FIGS. 20 and 21, the
付勢部材33は、圧縮コイルバネである。付勢部材33は、一対の係合部材32を開く方向に付勢する。
The biasing
一対の係合部材32は、閉じた状態で、被係合部42に抜き差し可能となる。一対の係合部材32は、開いた状態で、被係合部42に係合する。各係合部材32は、その一端部(図20において下端部)を中心にその他端部(図20において上端部)を開閉させるように構成される。被係合部42は、一対の係合部材32の開きを可能にし、かつ、開いた状態で一対の係合部材32が係合するように構成される。そのため、被係合部42は、係合部材32の他端部が開閉されるときの移動軌跡に沿うように形成されるとよい。
The pair of engaging
係合部材32が開かれて、被係合部42に係合されることにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが分離されないようになる。係合部材32が閉じられて、被係合部42から離脱されることにより、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが分離可能となる(実際に分離されるためには、ノズル37によりターゲット44が吸い付けられないことが必要となる。)。
When the engaging
図20および図21に示すように、拘束部材34の一端部が係合部材32にそれぞれ連結される。ここで、拘束部材34は、コントロールワイヤであり、ノズル37に沿うように引かれ、その先端部がマニピュレータ12の基端部に延ばされる。拘束部材34は、操作部17の指示を受けて制御部による制御を受けて、繰り込み/繰り出される。付勢される力に抗して拘束部材34が繰り込まれると、一対の係合部材32が閉じられる(図21参照)。付勢される力により拘束部材34が繰り出されると、一対の係合部材32が開かれる(図20参照)。係合部材32、付勢部材33、拘束部材34による構成が、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とを接続するための接離手段14の補助的な構成となる。
As shown in FIGS. 20 and 21, one end of the restraining
〔動作〕
次に、内視鏡装置を用いて体腔内を観察するときの一連の動作について説明する。一連の動作において、第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、図16に示す一連の動作においては、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の接続(S5)と、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の分離(S8)である。
以下に、これらの異なる動作について、説明する。
[Operation]
Next, a series of operations when observing the inside of a body cavity using an endoscope apparatus will be described. In the series of operations, the second embodiment is different from the first embodiment in that in the series of operations shown in FIG. 16, the connection (S5) between the
Hereinafter, these different operations will be described.
(S5:マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の接続)
マニピュレータ12をカプセル内視鏡4に近づけていき、ノズル37を被係合部42に挿入させる。この時、ノズル37の外形と被係合部42の形状とが同じ楕円形状であるため、カプセル内視鏡4の吸着される向きを一定にすることができる。このとき、付勢部材33の付勢力に抗して拘束部材34を繰り込み、係合部材32を閉じ状態にする(図21参照)。
(S5: Connection between the
The
さらに、ノズル37を挿入させていき、ノズル37の先端をターゲット44に当接させる(図20参照)。次に、操作部17の指示を受けて制御部により吸引装置36を作動し、ノズル37を通して体腔内の気体を吸い込む。それにより、ノズル37が陰圧となり、ターゲット44がノズル37に吸い付けられ、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが接続される。
Further, the
次に、付勢部材33の付勢力により、拘束部材34を繰り出し、係合部材32をV字形の開き状態にする(図20参照)。それにより、係合部材32が被係合部42に係合される。それにより、マニピュレータ12にカプセル内視鏡4がしっかり固定される。
Next, the restraining
(S8:マニピュレータ12とカプセル内視鏡4の分離)
胃/十二指腸の観察が終了したら十二指腸の終点付近までマニピュレータ12を進め、マニピュレータ12からカプセル内視鏡4を分離する。
(S8: Separation of the
When the observation of the stomach / duodenum is completed, the
胃/十二指腸の検査が終了し、十二指腸の終点あるいは任意の地点でマニピュレータ12からカプセル内視鏡4を分離する際には、バルブ39aにより、ノズル37を外気に連通させて、ノズル37の内部を陽圧にすればよい。それにより、ターゲット44がノズル37に吸着されない。さらに、拘束部材34を繰り込むことで、係合部材を閉じ状態にする(図21参照)。それにより、係合部材32が被係合部42から外れる。以上により、マニピュレータ12とカプセル内視鏡4とが分離される。
When the examination of the stomach / duodenum is completed and the
ノズル37内を陽圧にするだけで、ターゲット44がノズル37に吸着されないようになるため、第1実施形態に係る棒状部材35は不要となる。
Since the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるととともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1 カプセル内視鏡システム部
2 マニピュレータ部
3 カプセル検知画像記憶装置
4 カプセル内視鏡
5 体表アンテナ
6 位置検知部
7 画像受信部
8 画像記憶部
9 データ記録部
10 表示部
11 コンソール
12 マニピュレータ
13 先端部
14 接離手段
15 カメラ部
16 ライト部
17 操作部
18 統括制御部
19 光学系
20 画像取得部
21 画像送信部
22 位置送信部
23 光源部
24 電池
25 筐体
27 超音波/OCT装置
28 超音波/OCTプローブ
31 永久磁石
32 係合部材
33 付勢部材
34 拘束部材
34a 拘束溝
34b 面取り部
35 棒状部材
36 吸引装置
37 ノズル
38 チャンバー
39 チューブ
39a バルブ
41 永久磁石
42 被係合部
43 嵌合穴
43a 入り口
44 ターゲット
45 穴壁
50 接離検出手段
51 参照情報記憶部
52 比較部
53 検出部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
経鼻にて挿入される多自由度屈曲性を有するマニピュレータと、
経口投入されるカプセル内視鏡と、
前記マニピュレータと前記カプセル内視鏡との間に設けられ、それらを接続/分離可能な接離手段と、
を有すること
を特徴とする内視鏡装置。 In an endoscopic device for examining the inside of a body cavity,
A manipulator having a multi-degree-of-freedom flexibility inserted through the nose;
A capsule endoscope to be introduced orally;
Contact / separation means provided between the manipulator and the capsule endoscope and capable of connecting / separating them;
An endoscope apparatus characterized by comprising:
を特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 The contacting / separating means has a magnet disposed on one of the manipulator and the capsule endoscope and a magnet or a magnetic body disposed on the other, and connects the capsule endoscope by magnetic force. The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the endoscope apparatus is configured as follows.
前記他方に配置された磁石または磁性体は、前記凸部または前記凹部の他方を有し、
前記凸部と前記凹部とは、相互に嵌合されることにより、前記マニピュレータに対しカプセル内視鏡を位置決めする構成を有すること
を特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。 The magnet disposed on the one side has one of a convex part or a concave part,
The magnet or magnetic body disposed on the other side has the other of the convex portion or the concave portion,
The endoscope apparatus according to claim 2, wherein the convex portion and the concave portion are configured to be fitted to each other to position the capsule endoscope with respect to the manipulator.
を特徴とする請求項3に記載の内視鏡装置。 The convex part and the concave part have the same elliptical outer shape,
The endoscope apparatus according to claim 3.
前記ノズルを前記カプセル内視鏡に当接させて、前記吸引手段で前記ノズル内を陰圧にすることにより、前記カプセル内視鏡を接続するように構成されること
を特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 The contacting / separating means includes a nozzle disposed at a distal end portion of the manipulator, and a suction means disposed at a proximal end portion of the manipulator,
The capsule endoscope is configured to be connected by bringing the nozzle into contact with the capsule endoscope and applying a negative pressure in the nozzle by the suction means. The endoscope apparatus described in 1.
前記接離手段は、係合部材および拘束部材を有し、
前記拘束部材は、前記係合部材を第1の姿勢に拘束することにより前記被係合部に挿入可能にし、前記被係合部に挿入された前記係合部材を拘束解除して、第2の姿勢に変化させることにより、前記係合部材を前記被係合部に係合させること
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内視鏡装置。 An engaged portion is provided on the surface of the capsule endoscope,
The contacting / separating means has an engaging member and a restraining member,
The restraining member allows the engaging member to be inserted into the engaged portion by restraining the engaging member in a first posture, releases the engaging member inserted into the engaged portion, and then releases the restraint. The endoscope apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the engaging member is engaged with the engaged portion by changing to the posture.
を特徴とする請求項6に記載の内視鏡装置。 The engaging member is biased to change from the first posture to the second posture;
The endoscope apparatus according to claim 6.
を特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の内視鏡装置。 The contacting / separating means further includes a rod-shaped member, and projects the rod-shaped member from the manipulator toward the capsule endoscope so as to separate the capsule endoscope from the manipulator against the magnetic force. The endoscope apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein the endoscope apparatus is characterized in that:
前記光学系に入射される反射光の明るさに基づいて、前記カプセル内視鏡が接続されたかどうかを判断可能に構成される接離検出手段をさらに有すること
を特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の内視鏡装置。 A tip of the manipulator is provided with a light source and an optical system on which reflected light of light emitted from the light source is incident,
The contact / separation detection unit configured to be able to determine whether or not the capsule endoscope is connected based on the brightness of reflected light incident on the optical system. The endoscope apparatus according to any one of the above.
前記マニピュレータ側の前記電磁石と、前記カプセル内視鏡側に配置された永久磁石または磁性体とが相対的に近づく過程において、前記コイルに流れる電流の変化に基づいて、前記カプセル内視鏡が接続されたかどうかを判断可能に構成される接離検出手段をさらに有すること
を特徴とする請求項2、3、4または8に記載の内視鏡装置。 The magnet disposed in the manipulator is an electromagnet having a coil to which a current is supplied through the manipulator,
Wherein said electromagnet manipulator side, the or capsule endoscope permanent magnets arranged on the mirror side in the process of approaching relatively and a magnetic material elements, based on a change of the current flowing in the coil, the capsule endoscope The endoscope apparatus according to claim 2, further comprising contact / separation detection means configured to be able to determine whether or not is connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229391A JP6261953B2 (en) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | Endoscope device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229391A JP6261953B2 (en) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | Endoscope device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015089402A JP2015089402A (en) | 2015-05-11 |
JP6261953B2 true JP6261953B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=53193216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229391A Active JP6261953B2 (en) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | Endoscope device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261953B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110623843A (en) * | 2019-09-24 | 2019-12-31 | 四川大学华西医院 | Enteral nutrition support device |
CN110916600B (en) * | 2019-12-02 | 2021-12-14 | 郑州大学第一附属医院 | Capsule endoscope capable of being automatically separated and combined |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6285897B1 (en) * | 1999-04-07 | 2001-09-04 | Endonetics, Inc. | Remote physiological monitoring system |
JP4133074B2 (en) * | 2002-07-23 | 2008-08-13 | Hoya株式会社 | Capsule endoscope holding mechanism |
JP4311966B2 (en) * | 2003-04-08 | 2009-08-12 | Hoya株式会社 | An endoscope system capable of holding and releasing a medical capsule endoscope |
JP2007089812A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fujinon Corp | Endoscopic apparatus, hood for endoscope, and method of carrying medical capsule |
WO2007078003A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Olympus Medical Systems Corp. | Trans-natural opening based or transcutaneous medical system |
JP2007289342A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Pentax Corp | Endoscope and method of introducing capsule type endoscope |
JP4789743B2 (en) * | 2006-08-10 | 2011-10-12 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system and capsule endoscope |
JP4789762B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-10-12 | 富士フイルム株式会社 | Capsule endoscope system |
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013229391A patent/JP6261953B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015089402A (en) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Valdastri et al. | Advanced technologies for gastrointestinal endoscopy | |
JP4578740B2 (en) | Capsule medical device | |
US8491464B2 (en) | In-vivo information acquiring apparatus, in-vivo information acquiring system, and in-vivo information acquiring method | |
US9968290B2 (en) | Apparatus and methods for capsule endoscopy of the esophagus | |
US8310530B2 (en) | Device and method for reducing effects of video artifacts | |
US20090318761A1 (en) | System and method for in vivo imaging | |
US20240180518A1 (en) | Apparatus, systems and methods for proper transesophageal echocardiography probe positioning by using camera for ultrasound imaging | |
US20060189844A1 (en) | Endoscopic devide | |
US20100268025A1 (en) | Apparatus and methods for capsule endoscopy of the esophagus | |
US20090182197A1 (en) | Tools for use in small intestine | |
US20100152539A1 (en) | Positionable imaging medical devices | |
WO2007128084A2 (en) | The controllable microcapsule type robot-endoscope | |
Fritscher-Ravens et al. | The wireless capsule: new light in the darkness | |
JP2004344655A (en) | Endoscopic device | |
US9241614B2 (en) | Tools for use in esophagus | |
JP2017535365A (en) | Apparatus, system and method for properly positioning a transesophageal echocardiography probe by use in an ultrasound imaging camera | |
JP5945882B2 (en) | Marking capsule and capsule endoscope system | |
JP6261953B2 (en) | Endoscope device | |
WO2020140333A2 (en) | Method for using iso-density capsule endoscope to inspect whole digestive tract | |
US20060173361A1 (en) | Endoscopy capsule with site marking capability and application of the same | |
Perri et al. | The intelligent, painless,“germ-free” colonoscopy: A Columbus’ egg for increasing population adherence to colorectal cancer screening? | |
KR102432354B1 (en) | Digestive system diagnostic wire/wireless endoscope | |
JP2002360508A (en) | Canal alimenta'rius inspection device | |
JP2006239439A (en) | Capsule type endoscope | |
US20170027657A1 (en) | Systems and methods for diagnosing and/or treating gastrointestinal conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6261953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |