JP6257989B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257989B2 JP6257989B2 JP2013211246A JP2013211246A JP6257989B2 JP 6257989 B2 JP6257989 B2 JP 6257989B2 JP 2013211246 A JP2013211246 A JP 2013211246A JP 2013211246 A JP2013211246 A JP 2013211246A JP 6257989 B2 JP6257989 B2 JP 6257989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- speed
- lane
- recommended
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 125
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 3
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a driving support apparatus for a vehicle.
自車と他車の相対距離及び相対速度を検出し、相対距離及び相対速度に基づいて自車が車線変更した時の衝突危険度を他車に対して算出し、相対距離及び相対速度に基づいて車線変更する目標スペースを決定し、目標スペースに車線変更できるスペースがあると判断した場合、車線変更可能位置へ向けて目標速度を決定し、自車両の速度が目標速度となるように、スロットル制御装置及びブレーキ制御装置を制御する走行支援装置が開示されている(特許文献1)。 Detects the relative distance and relative speed between the host vehicle and the other vehicle, calculates the collision risk when the host vehicle changes lanes based on the relative distance and relative speed, and calculates the risk of collision with the other vehicle based on the relative distance and relative speed. If the target space to change lanes is determined and it is determined that there is a space in the target space where the lane can be changed, the target speed is determined toward the lane changeable position and the throttle is adjusted so that the speed of the host vehicle becomes the target speed. A travel support device that controls a control device and a brake control device is disclosed (Patent Document 1).
しかしながら、上記の走行支援装置では、車線変更時に、スロットル及びブレーキの自動制御を行うものであるため、自車両のドライバが所定の位置に車線変更を行う際に、車線変更をするために推奨される速度を把握することができない、という問題があった。 However, since the above-described travel support device automatically controls the throttle and the brake when changing the lane, it is recommended to change the lane when the driver of the own vehicle changes the lane to a predetermined position. There was a problem that it was impossible to grasp the speed.
本発明が解決しようとする課題は、ドライバが車線変更を行う際に、車線変更をするために推奨される速度を把握できる運転支援装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a driving support device capable of grasping the recommended speed for changing the lane when the driver changes the lane.
本発明は、自車両の車速と他車両の状態に基づき、自車両の車線変更可能領域を算出し、自車両の車速及び他車両の車速に基づき、自車両が当該車線変更可能領域に進入する際の自車両の推奨速度を算出し、車線変更可能領域と推奨速度を表示手段に表示することによって上記課題を解決する。 The present invention calculates the lane changeable region of the own vehicle based on the vehicle speed of the own vehicle and the state of the other vehicle, and the own vehicle enters the lane changeable region based on the vehicle speed of the own vehicle and the vehicle speed of the other vehicle. The above-mentioned problem is solved by calculating the recommended speed of the host vehicle at the time and displaying the lane changeable area and the recommended speed on the display means.
本発明は、車線変更を行う際に、車線変更の目標となる位置と、当該位置へ車線変更をする際に目標となる速度が、表示手段に表示されるため、ドライバは当該表示手段の表示画面を確認することで、容易に、車線変更する際の推奨速度を把握することができる。 In the present invention, when the lane change is performed, the target position of the lane change and the target speed when changing the lane to the position are displayed on the display means. By checking the screen, it is possible to easily grasp the recommended speed when changing lanes.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。なお、図1に示す構成は、車両の構成のうち、運転支援装置100に関係する構成を示している。図1に示すように、本実施形態に係る運転支援装置100は、制御装置10、自車両の外部に固定された4つのカメラ1a〜1d、レーダ2、車速センサ3、操舵角センサ4、ターンシグナルスイッチ5、モニタ6、およびナビゲーションシステム20を備えている。これらの各装置はCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続され、相互に情報の授受を行うことができる。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is a block diagram of a driving support apparatus according to an embodiment of the present invention. In addition, the structure shown in FIG. 1 has shown the structure relevant to the
カメラ1a〜1dは、自車両の近傍を撮像するための車載用のカメラであって、車両の外部の異なる位置に各々設置され、車両周囲の4方向の画像をそれぞれ撮像する。図2に、カメラ1a〜1dの配置例を示す。たとえば、図2に示すように、フロントグリル近傍などの車両前方の所定位置に設置されたカメラ1aは、車両前方の所定撮像エリアの画像(フロントビュー画像)を撮像する。左サイドミラーなどの車両左側方の所定位置に設置されカメラ1bは、車両左側方の所定撮像エリアの画像(左サイドビュー画像)を撮像する。ルーフスポイラーなどの車両後方の所定位置に設置されたカメラは、車両後方の所定撮像エリアの画像(リアビュー画像)を撮像する。右サイドミラーなどの車両右側方の所定位置に設置されたカメラ1dは、車両右側方の所定撮像エリアの画像(右サイドビュー画像)を撮像する。これら4台のカメラ1a〜1dは所定周期で撮像画像を制御装置10へ送出する。制御装置10は、カメラ1a〜1dから撮像画像をそれぞれ取得する。カメラ1a〜1dは、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)カメラで構成されている。これらカメラ1a〜1dは、車両周辺を所定の周期で撮像し、得られた撮像画像を制御装置10に出力する。
The
レーダ2は、ミリ波レーダ等を発信し、発信された電波の反射信号を測定する装置であって、車両の外部に対して電波を発信できる位置に設けられている。レーダ2は、自車両の周囲に配置された構造物からの反射波を測定することで、自車両の周囲を走行する他車両や、電柱、壁等の障害物を検出する。レーダ2は、検出信号を制御装置10に出力する。
The
車速センサ3、及び操舵角センサ4は、自車両の挙動を検出する。具体的には、車速センサ2は、自車両の車速を検出する。また、操舵角センサ4は、自車両のハンドル操舵角を検出する。ターンシグナルスイッチ5は、ドライバの操作により、方向指示器を操作するためのスイッチである。
The
車速センサ3、操舵角センサ4による、車速の検出及び操舵角の検出は所定の周期で繰り返し実行される。そして、車速センサ3及び操舵角センサ4は、車速信号および操舵角信号を制御装置10に出力する。また、ターンシグナルスイッチ5は、スイッチの操作信号を制御装置10に出力する。なお、自車両の挙動を検出するセンサは、上記の車速センサ3等に限らず、他のセンサであってもよい。
The detection of the vehicle speed and the detection of the steering angle by the
本実施形態の運転支援装置100は、運転操作を支援する各種情報を運転者に提示するモニタ6を備える。モニタ6は、自車両の近傍から遠方までの画像を表示画面上に表示させる。モニタ6は、図2に示すように、運転手の前方のインストルメントパネルに設けられる。モニタ6は、タコメータ、スピードメータの表示も兼用している。なお、ディスプレイ6の表示画面は後述する。
The
制御装置10は、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13と、を備えている。
The
ナビゲーションシステム20は、車両の現在地を測位し、目的地までの走行ルートを検索し、モニタ6に表示することで、運転を支援するシステムである。ナビゲーションシステム20は、データベース21、受信器22、及びCPU23を有している。データベース21は、半導体メモリ、ハードディスクドライブなどの記憶媒体であり、地図データ等を記憶している。受信器22は、衛星受信用のアンテナ、渋滞や交通規制などの道路交通情報を受信するアンテナ等である。CPU23は、データベース21に記録されている地図データと、受信器22を利用した衛星通信によるグローバルポジションシステムとを組みあわせることで、車両の現在地、目的地までの経路誘導を行うコントローラである。また、CPU23は、受信器22で受信した交通情報をモニタ6への表示などで報知している。ナビゲーションシステム20による制御信号はモニタ6及び制御装置10に出力される。
The
次に、図1〜図6を用いて、運転支援装置100により、モニタ6に表示される表示画面の制御について説明する。制御装置10は、表示画像を生成し、生成した画像をモニタ6に表示させるために、撮像画像取得機能と、画像変換機能と、画像生成機能と、白線検出機能と、地図データ取得機能と、車線変更支援機能と、表示制御機能とを備えている。制御装置10は、上記各機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行することができる。
Next, control of the display screen displayed on the
図3は、運転支援装置100のブロック図である。図3では、制御装置10のうち、上記機能を発揮するための構成を示している。図4は、モニタ6の表示画面を説明するための図であって、図2のうちモニタ6の部分の拡大図である。図5は、図4に示すモニタ6の表示画面から、スピードメータを除いた表示画面の一例を示している。
FIG. 3 is a block diagram of the driving
図3に示すように、制御装置10は、近傍画像制御部110、接続画像生成部120、遠方画像制御部130、画像結合部140、車線変更制御部150、及び速度計制御部160を有している。近傍画像制御部110は、カメラ1a〜1dの撮像画像等に基づき、自車両の近傍を示す近傍画像を生成しつつ、生成した画像の検出を行う。
As shown in FIG. 3, the
ここで、図3に示す各構成を説明する前に、運転支援装置100で生成され、モニタ6で表示される表示画面について、図4及び図5を用いて説明する。本例の運転支援装置100により生成され、モニタ6に表示される表示画面は、自車両の近傍から遠方までの外部の状況を示す画像と、スピードメータを示す画像により構成されている。そして、外部の状況を示す画像は、近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203を有している。
Here, before describing each configuration shown in FIG. 3, a display screen generated by the driving
近傍画像201は、自車両上方の仮想視点から自車両および自車両周囲を見下ろした俯瞰画像であって、自車両の左右の周囲と、車両前方及び後方の近傍部分を表示している。近傍画像201において、自車両Aの前方及び後方のそれぞれの距離は、例えばレーダ2の検出範囲等に設定され、数十メートル程度である。
The
遠方画像203は、自車両の近傍よりも遠方の位置を示す画像であって、後述する接続画像202よりも遠方の位置を表している。遠方画像203は、ナビゲーションシステムで利用される地図データから生成される画像あって、自車両の位置から進行方向に向かって数百メートルの位置を示している。近傍画像201が、自車両の周囲を画像で示しているのに対して、遠方画像202は、交差点などの道路形状(道路線形)、走行経路上の目標物(例えば、右左折などの進路変更の際に目印になる建物など)を画像で示している。
The
接続画像202は、近傍画像201で示す位置より遠方を表し、かつ、遠方画像203で示す位置より近傍を表し、近傍画像201と遠方画像203とを接続する仮想画像である。接続画像202は、モニタ6に、近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203を表示したときに、表示画面上の平面内で、近傍画像201を近くに、遠方画像を遠くに写すための画像である。近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203は、それぞれ、平面視で長方形に形成されている。ただし、傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203は、モニタ6に表示した場合には、各画像で継ぎ目の無い、1枚の連続画像で表示される。
The
上記のとおり、近傍画像201と遠方画像203は、それぞれ表している位置が異なるため、近傍画像201と遠方画像203とを1画面で表示させるためには、近傍画像201と遠方画像203とを、滑らかに、言い換えると連続画像として接続するような、画像が必要となる。この画像が、接続画像202に相当する。そして、モニタ6の表示画面上で、ドライバに近い側から、近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203の順で配置される。
As described above, the
図5に示すように、近傍画像201が表示する車線と、遠方画像203の前後方向(自車両Aの進行方向に沿った方向)の車線とが同一の車線を示している。この車線は、表示画面の中央に位置し、近傍画像201で示される当該車線の幅は、遠方画像203で示される当該車線の幅より広がっている。接続画像202は、近傍画像201の車線、遠方画像の203の車線とを滑らかに接続させるために、車線の両側に位置する白線aと白線bとの間の間隔が徐々に狭まるような、曲線で、白線a、bを描いている。また2車線の走行車線の中央線(図5の点線c)、自車両Aと反対側の走行車線の中央線(図5の点線d)、及び自車両Aの走行車線と反対側の走行車線との境界線(図5の点線e)も、同様に曲線で描かれている。
As shown in FIG. 5, the lane displayed by the
さらに曲線a〜eの形状について、それぞれの曲線の接点における傾きは、近傍画像201から離れるに連れて増加し、その傾きの増加量は徐々に減少し、傾きが、曲線上の中央付近の点で、増加から減少に転じて、その傾きの減少量が徐々に増加して、さらに減少するように、曲線a〜eが描かれている。言い換えると、接続画像上で表示される曲線(車線を示す線)は、近傍画像201から遠方画像203に向けて、中央の線(表示画像で、車両Aの進行方向に沿った中心線)に収束するように描かれている。
Further, with respect to the shapes of the curves a to e, the inclination at the contact point of each curve increases as the distance from the neighboring
モニタ6の表示画面は、水平方向に対して傾斜している。水平方向の面と傾斜面とで作られる角度は鋭角になっている。そして、この傾斜面に、近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203を表示すると、運転手は、モニタ6の表示画面のうち、運転手に近い側の画像(手前側の画像)を、近くの画像として認識し、モータ6の表示画面の遠い位置ほど、遠くの画像として認識する。
The display screen of the
車両が走行すると、図5の遠方画像203で表示される交差点は、自車両Aに近づいてくる。そのため、遠方画像203の交差点の位置は、車両の走行に伴い、遠方画像203から接続画像202に、モニタ6の画面上で移動し、さらに車両の走行に伴い、接続画像202から近傍画像201に移動する。これにより、遠方画像で表示される道路線形が、車両の走行に伴い、自車両Aに近づくように表示される。そして、表示画面上における道路線形の移動速度は、自車両Aの車速に対応している。
When the vehicle travels, the intersection displayed in the
また、図5に示すように、近傍画像201において、自車両Aが走行する走行車線の道幅が、当該走行車両に隣接する隣接車線の道幅よりも大きくなっている。これにより、車両のユーザは、自車両Aの走行車線の道路の状況、及び、自車両Aの進行方向と同方向に走行する走行車線の道路の状況を、容易に認識できる。
Further, as shown in FIG. 5, in the
スピードメータは、近傍画像201等を含む道路の画像の左側に配置されている。スピードメータは、現在の車両の速度、車線変更する際の推奨速度を表示している。車線変更をする際の推奨速度については、後述する。
The speedometer is arranged on the left side of the road image including the
図3に戻り、近傍画像制御部110は、近傍画像生成部111、及び第1接続点設定部112を有している。近傍画像生成部111は、カメラ1a〜1dの撮像画像、レーダ2の検出値、及び車速センサ3で検出された車速から、自車両の近傍画像を生成し、生成した近傍画像を、第1接続点設定部112及び画像結合部140に出力する。
Returning to FIG. 3, the neighborhood
近傍画像生成部111は、各カメラ1a〜1dから撮像画像を取得して、自車両上方の仮想視点から自車両および自車両周囲を見下ろした俯瞰画像に変換するとともに、これらを繋ぎ合わせて、一つの合成俯瞰画像を生成する。具体的には、制御装置10は、異なる位置のカメラ1a〜1dによって取得された各撮像画像を、各撮像画像の画素アドレスと合成俯瞰画像におけるアドレスとの対応関係を示す変換テーブルを参照して、合成俯瞰画像の座標へ変換する。
The neighborhood
また近傍画像生成部111は、合成俯瞰画像の座標へ変換する際、自車両Aの走行方向と、同方向を走行する走行車線の道幅を、反対側の車線の道幅よりも大きくなるように、画像を生成する。そして、制御装置10は、座標変換された各撮像画像を繋ぎ合せ、自車両周囲の様子を示す一つの合成俯瞰画像を生成する。
In addition, when the neighborhood
さらに、近傍画像生成部111は、レーダ2で検出した構造物を画像で表して、上記で合成した俯瞰画像にさらに合成する。これにより、図5に示す近傍画像201が生成される。カメラ1a〜1dは、車両の走行中に、所定の周期で撮影を行っている。そして、近傍画像生成部111は、撮影周期の間の画像を生成するために、合成した画像が、車速センサ3で検出された車速で、モニタ6上を移動するように、合成画像を生成している。
Further, the neighborhood
第1接続点設定部112は、近傍画像生成部111で生成された近傍画像201と接続画像202とを接続する第1接続線上の第1接続点を設定する。第1接続点は、接続画像202で描かれる曲線の基準点(始点)であり、言い換えると、接続画像202内で道路を示す中央線又は境界線の基準点(始点)である。第1接続点は、近傍画像201と接続画像202の接続線上の点である。
The first connection
図6を用いて、第1接続点設定部112による接続点の設定の制御について説明する。図6は、図5の表示画面から、自車両A等を省略して、道路のみを表している。図6のX方向は車線の道幅方向(自車両Aの進行方向に対して垂直な方向)を示し、Y方向は車線に対して平行な方向(自車両Aの進行方向)を示している。
The connection point setting control by the first connection
第1接続点設定部112は、第1接続点を設定するために、まず近傍画像201から画像認識により車線f1〜f5を検出する。そして、第1接続点設定部112は、近傍画像201内で検出された車線を示す線(境界線又は中央線)と、近傍画面201の周囲に位置する4辺のうち接続画面202と接する側の1辺(図のL1)との交点を、第1接続点に設定する。直線L1は第1接続線に相当する。
In order to set the first connection point, the first connection
本例では、第1接続線上の5つの交点の内、最も外側(Y方向への外側)の交点を、第1接続点P1、P3とし、自車両Aの走行側の走行車線(直線f1〜f3で描かれる2車線)と反対側の走行車線(直線f3〜f5で描かれる2車線)との境界線(直線f3で描かれる車線)と直線L1との交点を、第1接続点P2としている。すなわち、第1接続点(P1〜P3)は走行車線の道幅に相当する線分の両端の二点をそれぞれ示している。ここで、走行車線は、必ずしも1車線に限らず複数車線であってもよく、また一方向の車線に限らず、反対方向の車線も含めた複数車線でもよい。
In this example, among the five intersections on the first connection line, the outermost intersection (outside in the Y direction) is defined as the first connection points P 1 and P 3, and the traveling lane (straight line) of the host vehicle A intersection of
第1接続点(P1〜P3)は、表示画面上の座標により表される。そして、第1接続点設定部112は、設定した第1接続点(P1〜P3)の情報を、接続画像生成部120に出力する。
The first connection points (P 1 to P 3 ) are represented by coordinates on the display screen. Then, the first connection
遠方画像制御部130は、遠方画像生成部131、及び第2接続点設定部132を有している。遠方画像生成部131は、ナビゲーションシステム20のデータベース21に記憶されている地図データから、遠方画像203を生成する。自車両の位置に対して、遠方画像203で表示する道路線形までの距離は予め決まっている。そのため、遠方画像生成部131は、自車両の位置に対して遠方画像203として表示される画像内の地図データをデータベース21から抽出する。そして、遠方画像生成部131は、遠方画像地図データに含まれる道路線形のデータ及び目標物のデータから、遠方画像203を作成する。遠方画像には、道路線形及び目標物が配置される。これにより、遠方画像203が生成される。遠方画像生成部131は、遠方画像203を、第2接続点設定部132及び画像結合部140に出力する。
The far
第2接続点設定部132は、遠方画像生成部131で生成された遠方画像203と接続画像202とを接続する第2接続線上の第2接続点を設定する。第2接続点は、接続画像202で描かれる曲線の基準点(終点)であり、言い換えると、接続画像202内で道路を示す中央線又は境界線の基準点(終点)である。第2接続点は、近傍画像203と接続画像202の接続線上の点である。
The second connection
第2接続点設定部132による接続点の設定の制御について説明する。第2接続点設定部132は、遠方画像203の周囲に位置する4辺のうち接続画面202と接続する接続線(第2接続線L2に相当)を特定する。そして、第2接続点設定部132は、第2接続線L2の中点の位置に、第2接続点Q2を設定する。また、第2接続点設定部132は、第2接続線L2上で、第2接続点Q2に対して所定の間隔を空けた位置に、第2接続点Q1、Q3を設定する。所定の間隔は、遠方画面203上で、表示画面の中心線と平行な車線の道幅(X方向への道幅)に相当する。
Control of connection point setting by the second connection
すなわち、第2接続点(P1〜P3)は走行車線の道幅に相当する線分の両端の二点をそれぞれ示している。第2接続点Q1とQ2との間隔、及び、第2接続点Q2とQ3との間隔は、表示画面上の中心線に沿う車線の幅に応じて設定してもよく、車線の幅が広いほど、それぞれの間隔が広くなるように設定してもよい。ただし、第2接続点Q1とQ2との間隔、及び、第2接続点Q2とQ3との間隔は、第1接続点P1とP2との間隔、及び、第2接続点P2とP3との間隔より狭くなっている。第2接続点(Q1〜Q3)は、表示画面上の座標により表される。そして、第2接続点設定部132は、設定した第2接続点(Q1〜Q3)の情報を、接続画像生成部120に出力する。
That is, the second connection points (P 1 to P 3 ) respectively indicate two points on both ends of the line segment corresponding to the road width of the traveling lane. The interval between the second connection points Q 1 and Q 2 and the interval between the second connection points Q 2 and Q 3 may be set according to the width of the lane along the center line on the display screen. It may be set so that each interval becomes wider as the width of is wider. However, the distance between the second connection points Q 1 and Q 2 and the distance between the second connection points Q 2 and Q 3 are the same as the distance between the first connection points P 1 and P 2 and the second connection point. It is narrower than the distance between the P 2 and P 3. The second connection points (Q 1 to Q 3 ) are represented by coordinates on the display screen. Then, the second connection
接続画像生成部120は、第1接続点(P1〜P3)と第2接続点(Q1〜Q3)とを連続した曲線で接続した接続画像を生成する。
The connection
曲線gを表すための変換式は予め決まっており、変換式の変数を変えることで、曲線gの軌跡が変わる。また曲線gの始点及び終点の特徴として、近傍画像201の中央線又は境界線を示す直線L1〜L5と曲線g1〜g5との接続点、及び、遠方画像203のY方向に沿う中央線又は境界線を示す直線と曲線g1〜g5との接続点で、それぞれ屈曲点とならないように、曲線gの変換式あるいは軌跡を表す式が設定されている。
A conversion formula for representing the curve g is determined in advance, and the locus of the curve g is changed by changing a variable of the conversion formula. Also as a feature of the start and end points of the curve g, a connection point between the
接続画像202で描かれる曲線gのうち、Y方向の長さは固定されているため、X方向の長さを圧縮することで、曲線gが描かれる。曲線gの始点及び終点に相当する第1接続点(P1〜P3)及び第2接続点(Q1〜Q3)の座標について、Y方向の成分は固定されており、X方向の成分が変化する。そのため、第1接続点(P1〜P3)のX成分の座標から、曲線gでつながれて、曲線gの終点が第2接続点(Q1〜Q3)のX成分の座標になるように、接続画像生成部120は、変数及び接続点の座標を曲線gの変換式に代入して、曲線gを算出する。接続画像生成部120で変数を設定することは、曲線gのX方向への圧縮率を設定することと等価関係にある。
Since the length in the Y direction is fixed among the curves g drawn in the
図6の例では、第1接続点(P1、P2、P3)は、第2接続点(Q1、Q2、Q3)にそれぞれ対応しているため、接続画像生成部120は、第1接続点(P1)を始点として、曲線の終点が第2接続点(Q1)になるような変数を、変換式に代入して、曲線g1を算出する。また、接続画像生成部120は、第1接続点(P2、P3)と第2接続点(Q2、Q3)とを接続する曲線g2、g3についても、同様に算出する。さらに、曲線g1とg3との間の曲線g2(直線f2と接続する曲線)については、接続画像生成部120は、曲線g1とg3との中点の軌跡から曲線を算出する。曲線g1とg5との間の曲線g4(直線f4と接続する曲線)についても同様に、接続画像生成部120は、曲線g3とg5との中点の軌跡から曲線を算出する。これにより、曲線(g1、g3、g5)は、第1接続点(P1、P2、P3)と第2接続点(Q1、Q2、Q3)をそれぞれ接続しつつ、複数の曲線(g1、g3、g5)の間隔で、走行車線の道幅を表している。
In the example of FIG. 6, since the first connection points (P 1 , P 2 , P 3 ) correspond to the second connection points (Q 1 , Q 2 , Q 3 ), the connection
そして、接続画像生成部120は、算出した曲線gが表示画面上で表示されるように、合成画像を生成する。また、接続画像生成部120は、遠方画像制御部130により生成された交差点の道路線形を表示する場合には、車両の車速に応じて、道路線形が連続的に、接続画像内で移動するように、道路線形の画像を生成する。これにより、接続画像202が生成される。接続画像生成部120は、生成した接続画像202を画像結合部140に出力する。
Then, the connection
画像結合部140は、近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203の順で、図6のY方向に沿って配列しつつ、各画像を結合し、結合画像をモニタ6に出力する。モニタ6は、画像結合部140により結合された画像を表示することで、図4に示す画像を表示する。
The
さらに、近傍画像制御部110は、自車両が車線変更を行う際には、車線変更の運転を支援するための画像を、近傍画像201に合成する。車線変更の運転支援のための画像は、車線変更制御部150により生成される。
Furthermore, the neighborhood
次に、制御装置10による車線変更支援機能の制御について、図3及び図7〜図10を用いて、説明する。図7(a)は近傍画像201を示し、(b)はスピードメータを示す図である。図7(a)において、車両Aは自車両を示し、車両Xは他車両を示す。図8〜図10は、自車両及び他車両が、図7とは異なる状態で走行している場合を表している。
Next, control of the lane change support function by the
車線変更制御部150は、領域算出部151と、推奨速度算出部152とを有している。車線変更制御部150は、車速センサ3の車速と、ナビゲーションシステム20により管理されている自車両の位置と、ターンシグナルスイッチ5の操作信号に基づき、自車両のドライバからの車線変更の要求を検出し、車線変更を支援するための制御を開始する。例えば、自車両が交差点のない道路を、速い速度で走行しているときに、ターンシグナルスイッチ5が操作された場合には、ドライバが車線変更を行う可能性が高い。そのため、車線変更制御部150は、ターンシグナルスイッチ5の操作信号により、ドライバがターンシグナルスイッチ5を操作したことを検出した場合には、以下のように、車線変更の支援制御を開始する。
The lane
領域算出部151は、車速センサ3により検出された自車両の車速と、カメラ1a〜1dの撮像画像等から検出される他車両の状態に基づき、自車両の走行車線と隣接する隣接車線上で、自車両の車線変更可能領域を算出する。また、推奨速度算出部152は、自車両の車速及び他車両の車速に基づき、自車両が車線変更可能領域に車線変更する際の自車両の推奨速度を算出する。
Based on the vehicle speed of the host vehicle detected by the
まず、他車両の状態を検出するための制御について説明する。車線変更制御部150は、カメラ1a〜1dの撮像画像を取得すると、自車両の周囲を示す撮像画像から、画像認識により車両を特定する。また、車線変更制御部150は、撮像画像に写っている車両の大きさから、自車両と撮像画像に写っている他車両までの距離を測定することできる。そして、車両変更制御部150は、ナビゲーションシステム20の地図データから、自車両の走行車線と、走行車線に隣接する隣接車線の情報を取得することで、隣接車線を走行している他車両を検出することができる。さらに、ナビゲーションシステム20では、自車両の位置を管理している。車線変更制御部150は、カメラ1a〜1dで周期的に撮像される画像と、地図データから、他車両の位置と当該他車両の車速も検出することができる。
First, control for detecting the state of another vehicle will be described. When acquiring the captured images of the
図7(a)に示す例では、他車両Xは、カメラ1aの撮像画像及びカメラ1dの撮像画像に写るため、車線変更制御部150は、これらの撮像画像から他車両Xの状態として、他車両の位置及び車速を検出する。また、車線変更制御部150は、レーダ2の検出値を用いて、他車両の状態を検出してもよい。
In the example shown in FIG. 7A, the other vehicle X appears in the captured image of the
次に、他車両を検出した後の、車線変更可能領域を特定するための制御について、説明する。他車両が隣接車線を走行していることを検出すると、領域算出部151は、他車両の接近度を算出する。接近度は、他車両に対して自車両がどのぐらいの距離で接近しているかを示す値であって、接近度が高いほど、自車両は、対象となる他車両に近づいていることを示す。接近度は、他車両に対する自車両の相対距離から、他車両に対する自車両の相対速度を除算することで算出される。
Next, control for specifying a lane changeable area after detecting another vehicle will be described. When it is detected that another vehicle is traveling in the adjacent lane, the
まず、図7に示すように、隣接車線に1台の他車両が走行している場合の制御について説明する。図7の(a)に示す例では、領域算出部151は、自車両Aの位置及び他車両Xの位置から相対距離を算出し、自車両Aの速度と他車両Xの速度から相対速度を算出する。そして、領域算出部151は、相対距離から相対速度を除算することで、他車両Xの接近度を算出する。例えば、図7(a)の例では、自車両Aと他車両Xとの速度差が小さい場合には、他車両の位置が自車両の位置に近いほど、接近度が高くなる。また、例えば、他車両と自車両との相対距離が一定な距離である場合には、自車両Aが他車両Xよりも速いほど、言い換えると、他車両に対する自車両の相対速度が大きいほど、接近度が高くなる。
First, as shown in FIG. 7, the control when one other vehicle is traveling in the adjacent lane will be described. In the example shown in FIG. 7A, the
領域算出部151は、接近度を算出した後に、接近度に対応する接近エリアを地図データ上で特定する。接近エリアは、他車両と衝突する可能性が高いエリアを示す。接近エリアは、対象となる他車両の前方及び後方に位置するエリアであって、接近度が高いほど、接近エリアの前方及び後方への長さが大きくなる。接近エリアの前方が、車両の進行方向に相当する。自車両Aが他車両Xの前方又は後方の位置に車線変更し、自車両Aの位置が他車両Xの接近エリア内にある場合には、自車両Aと他車両Xとの車間距離が短くなってしまい、走行の安全性が損なわれてしまう。また、接近度が高いほど、車線変更後の自車両と他車両との車間距離を十分に確保できるように、接近エリアを広くとっている。
After calculating the approach degree, the
そして、領域算出部151は、他車両の接近エリアを特定した後に、他車両の前方及び後方で、接近エリアに属していないエリアを安全エリアとして特定する。安全エリアは、車線変更により自車両Aが当該エリア内に移動したとしても、他車両との間で十分な車間距離を確保することができるエリアである。
And the area |
図7の例では、図7(a)のAPf及びAPlが接近エリアとなる。そして、他車両Xの前方及び後方に、他車両が走行していないため、他車両X以外の他車両の接近エリアは、他車両Xの前方及び後方で特定されない。そのため、領域算出部151は、接近エリア(APf)より前方の位置に安全エリア(SAf)を特定し、接近エリア(APl)より後方の位置に安全エリア(SAl)を特定する。なお、安全エリアの長さ(車両の進行方向に沿った方向の長さ)は予め決められている。
In the example of FIG. 7, AP f and AP 1 of FIG. And since the other vehicle is not driving | running | working ahead and back of the other vehicle X, the approach area of other vehicles other than the other vehicle X is not pinpointed by the front and back of the other vehicle X. Therefore, the
次に、領域算出部151は、安全エリア(SAf、SAl)を、車線変更可能領域として特定する。これにより、領域算出部151は、車線変更可能領域を算出する。そして、領域算出部151は、車線変更可能領域の位置情報を、近傍画像生成部111及び推奨速度算出部152に出力する。
Next, the
近傍画像生成部111は、車線変更可能領域の位置情報を取得した場合には、当該位置情報で示される車線変更可能領域の画像を、近傍画像201に合成する。そして、画像結合部140により、車線変更可能領域を含む近傍画像201と、接続画像202及び遠方画像203が結合されて、モニタ6への表示画像が生成される。モニタ6は当該表示画面を表示することで、図7(a)に示すよう、近傍画像201内に、車線変更可能領域の画面が表示される。ドライバは、モニタ6の画面上で、車線変更可能領域の位置を確認することで、車線変更の際に目標となる位置を確認することができる。
When the position information of the lane changeable area is acquired, the vicinity
また、本例は、車線変更可能領域をモニタ6に表示する際に、車線変更可能領域と対応した推奨速度を、スピードメータに表示している。以下、推奨速度の表示制御を説明する。
In this example, when the lane changeable area is displayed on the
推奨速度算出部152は、領域算出部151から車線変更可能領域の情報を取得すると、自車両の位置、他車両の位置、及び他車両の車速に基づき、車線変更可能領域へ車線変更する際の推奨速度を算出する。他車両の前方又は後方の位置に車線変更する際には、まず自車両は、車線変更可能領域と隣接する位置まで走行し、その後に、他車両との距離をある程度保ちながら、自車両は、自車両の走行車線から、車線変更可能領域に位置する隣接車線に移動する。
When the recommended
そのため、まず推奨速度算出部152は、車両の進行方向において、自車両の位置と車線変更可能領域の位置がずれている場合には、自車両Aの位置を車線変更可能領域に隣接する位置にするための推奨速度を算出する。
Therefore, the recommended
具体的には、推奨速度算出部152は、自車両の位置と、車線変更可能領域の位置とをそれぞれ取得する。そして、他車両の前方に位置する車線変更可能領域が、自車両の前方の位置にある場合には、自車両が他車両を追い越して、前方に位置する車線変更可能領域と隣接するために、推奨速度算出部152は、他車両の速度に所定の加算速度(第1の加算速度)を加えた速度を下限速度とし、走行車線に応じて設定されている速度の上限値を上限速度として算出する。所定の加算速度(第1の加算速度)は、自車両が他車両を追い越すために予め設定された速度である。走行車両に応じて設定されている速度の上限値は、例えば走行車線の法定速度である。そして、推奨速度算出部152は、当該下限速度から当該上限速度までを、推奨速度の範囲として算出する。なお、上限速度は、他車両の車速に、第1の加算速度より大きい所定の速度を、加算した速度としてもよい。
Specifically, the recommended
他車両の前方に位置する車線変更可能領域が自車両の前方に位置する状態から、自車両が推奨速度の範囲内で走行し、自車両が、他車両の前方の車線変更可能領域と隣接すると、推奨速度算出部152は、他車両の速度を下限速度とし、当該下限速度に所定の加算速度(第2の加算速度)を加算した速度を上限速度として算出する。所定の加算速度(第2の加算速度)は、自車両の速度が他車両の速度より大きくても、車線変更後の自車両の位置が車線変更可能領域内に入る許容速度である。そして、推奨速度算出部152は、当該下限速度から当該上限速度までを、推奨速度の範囲として算出する。
When the own vehicle travels within the recommended speed range from the state where the lane changeable region located in front of the other vehicle is located in front of the own vehicle, and the own vehicle is adjacent to the lane changeable region in front of the other vehicle The recommended
図7の(a)を用いて、上記制御を説明すると、自車両Aが他車両Xの後方を走行している状態から、車線変更可能領域(SAf)に車線変更する際の推奨速度が、上記の制御方法により算出される。 The above control will be described with reference to (a) of FIG. 7. The recommended speed when changing the lane from the state in which the own vehicle A is traveling behind the other vehicle X to the lane changeable region (SA f ) is as follows. It is calculated by the above control method.
また、他車両の後方の車線変更可能領域が、自車両の後方の位置にある場合には、他車両に自車両を追い越させて、自車両が後方に位置する車線変更可能領域と隣接するために、推奨速度算出部152は、他車両の速度から所定の減算速度(第1の減算速度)を引いた速度を上限速度とし、走行車線に応じて設定されている速度の下限値を下限速度として算出する。所定の減算速度(第1の減算速度)は、自車両が減速することで、他車両に自車両を追い越させるための速度であって、予め設定された速度である。走行車両に応じて設定されている速度の下限値は、速度を減速させても、自車両と同じ車線を走行する他車両の走行に影響を及ぼさないよう、設定される速度である。そして、推奨速度算出部152は、下限速度から上限速度までを、推奨速度の範囲として算出する。なお、下限速度は、他車両の車速に、第1の減算速度より大きい所定の速度を、減算した速度としてもよい。
In addition, when the lane changeable area behind the other vehicle is in a position behind the own vehicle, the other vehicle overtakes the own vehicle and is adjacent to the lane changeable area where the own vehicle is located behind. In addition, the recommended
他車両の後方の車線変更可能領域が自車両の後方に位置する状態から、自車両が推奨速度の範囲内で走行し、自車両が、他車両の後方の車線変更可能領域と隣接すると、推奨速度算出部152は、他車両の速度を上限速度とし、当該上限速度に所定の減算速度(第2の減算速度)を減算した速度を下限速度として算出する。所定の減算速度(第2の減算速度)は、自車両の速度が他車両の速度より小さくても、車線変更後の自車両の位置が車線変更可能領域内に入る許容速度である。そして、推奨速度算出部152は、当該下限速度から当該上限速度までを、推奨速度の範囲として算出する。
It is recommended that the vehicle travels within the recommended speed range from the state where the lane changeable area behind the other vehicle is located behind the own vehicle, and that the own vehicle is adjacent to the lane changeable area behind the other vehicle. The
図7の(a)を用いて、上記制御を説明すると、自車両Aが他車両Xの前方を走行している状態から、車線変更可能領域(SAl)に車線変更する際の推奨速度が、上記の制御方法により算出される。 The above control will be described with reference to (a) of FIG. 7. The recommended speed when changing the lane from the state in which the own vehicle A is traveling in front of the other vehicle X to the lane changeable region (SA l ) is as follows. It is calculated by the above control method.
また、自車両の位置と、車線変更可能領域の位置とをそれぞれ取得した時点で、自車両が車線変更可能領域と隣接している場合には、自車両は、他車両を追い越す、あるいは、他車両に追い越させなくても、自車両を車線変更させることができる。そのため、自車両が、他車両の前方の車線変更可能領域と隣接している場合には、推奨速度算出部152は、他車両の速度を下限速度とし、当該下限速度に所定の加算速度(第2の加算速度)を加算した速度を上限速度として算出する。そして、推奨速度算出部152は、当該下限速度から当該上限速度までを、推奨速度の範囲として算出する。
In addition, when the own vehicle is adjacent to the lane changeable area at the time of acquiring the position of the own vehicle and the position of the lane changeable area, the own vehicle overtakes another vehicle or other Even if the vehicle is not overtaken, it is possible to change the lane of the host vehicle. For this reason, when the host vehicle is adjacent to the lane changeable area ahead of the other vehicle, the recommended
図7の(a)を用いて、上記制御を説明すると、自車両Aが他車両Xの前方を走行している状態から、車線変更可能領域(SAf)に車線変更する際の推奨速度が、上記の制御方法により算出される。 The above control will be described with reference to FIG. 7A. The recommended speed for changing the lane from the state in which the host vehicle A is traveling in front of the other vehicle X to the lane changeable region (SA f ) is as follows. It is calculated by the above control method.
また、自車両が、他車両の後方の車線変更可能領域と隣接している場合には、他車両の速度を上限速度とし、当該上限速度に所定の減算速度(第2の減算速度)を減算した速度を減算速度として算出する。そして、推奨速度算出部152は、当該下限速度から当該上限速度までを、推奨速度の範囲として算出する。
When the host vehicle is adjacent to the lane changeable area behind the other vehicle, the speed of the other vehicle is set as the upper limit speed, and a predetermined subtraction speed (second subtraction speed) is subtracted from the upper limit speed. The calculated speed is calculated as the subtraction speed. Then, the recommended
図7の(a)を用いて、上記制御を説明すると、自車両Aが他車両Xの後方を走行している状態から、車線変更可能領域(SAl)に車線変更する際の推奨速度が、上記の制御方法により算出される。 The above control will be described with reference to FIG. 7A. The recommended speed for changing the lane from the state in which the own vehicle A is traveling behind the other vehicle X to the lane changeable area (SA l ) is as follows. It is calculated by the above control method.
推奨速度算出部152は、上記のように算出した推奨速度を、速度計制御部160に出力する。速度計制御部160は、モニタ6に表示されるスピードメータの表示を制御する。速度計制御部160は、車両の現在の速度と、推奨速度の範囲を、スピードメータに表示する。また、複数の車線変更可能領域を表示する場合には、速度計制御部160は、当該複数の車線変更可能領域と対応づけて、複数の推奨速度の範囲をスピードメータに表示する。以下、複数の推奨速度の範囲が、モニタ6に表示される場合の制御について、図7を用いて説明する。
The recommended
図7(a)に示すように、自車両Aが他車両のXの後方に位置し、安全エリアが、他車両のXの前方及び後方に、それぞれ算出される場合には、車線変更可能領域が、領域算出部151により、他車両Xの前方及び後方に、それぞれ算出される。推奨速度算出部152は、他車両Xの前方に位置する車線変更可能領域(SAf)と対応して推奨速度(RSf)を算出し、他車両Xの後方に位置する車線変更可能領域(SAl)と対応して推奨速度(RSr)を算出する。
As shown in FIG. 7A, in the case where the host vehicle A is located behind X of the other vehicle and the safety areas are calculated in front and rear of X of the other vehicle, respectively, the lane changeable region Is calculated by the
自車両Aの速度が時速40kmであったとすると、自車両Aが車線変更可能領域(SAf)の位置に車線変更するために、推奨速度(RSf)の下限速度は、時速40kmより高くなる。そして、所定の加算速度(第1の加算速度)を時速10kmとして、自車両Aの走行車線の法定速度が時速60kmとすると、推奨速度(RSf)の範囲は時速50kmから時速60kmの範囲となる。 If the speed of the host vehicle A is 40 km / h, the lower limit speed of the recommended speed (RS f ) is higher than 40 km / h because the host vehicle A changes the lane to the position of the lane changeable area (SA f ). . Then, assuming that the predetermined addition speed (first addition speed) is 10 km / h and the legal speed of the traveling lane of the own vehicle A is 60 km / h, the recommended speed (RS f ) ranges from 50 km / h to 60 km / h. Become.
また、自車両Aが車線変更可能領域(SAr)の位置で車線変更する際には、自車両Aは車線変更可能領域(SAl)と隣接する位置を走行しているため、推奨速度(RSl)の上限速度は時速40kmとなる。そして、所定の減算速度(第2の減算速度)を10kmとすると、推奨速度(RSl)の幅は、時速30kmから時速40kmの範囲となる。 Further, when the host vehicle A changes lanes at the position of the lane changeable area (SA r ), the host vehicle A travels in a position adjacent to the lane changeable area (SA l ), so the recommended speed ( The upper limit speed of RS 1 ) is 40 km / h. When the predetermined subtraction speed (second subtraction speed) is 10 km, the recommended speed (RS 1 ) ranges from 30 km / h to 40 km / h.
速度計制御部160は、図7(b)に示すように、モニタ6の表示画面上のスピードメータに、推奨速度(RSf)として、時速50kmから時速60kmの範囲を表示し、推奨速度(RSl)として、時速30kmから時速40kmの範囲を表示する。スピードメータの表示画面において、推奨速度(RSf、RSl)は、現在の車速を表す数字の外側に表示される。
As shown in FIG. 7B, the
また、領域算出部151は、算出した車線変更可能領域(SAf、SAl)を近傍画像生成部112に出力する。近傍画像生成部111は、近傍画像201に、複数の車線変更可能領域(SAf、SAl)を合成する。そして、図7(a)に示すように、複数の車線変更可能領域(SAf、SAl)が、近傍画像201に表示される。モニタ6の表示画面上で、複数の車線変更可能領域(SAf、SAl)と複数の推奨速度(RSf、RSl)とを対応させるために、例えば、車線変更可能領域(SAf)と推奨速度(RSf)は、例えば青等による共通した色で表示され、車線変更可能領域(SAr)と推奨速度(RSr)は、例えば赤等の、推奨速度(RSf)とは異なる色で表示される。
In addition, the
次に、図8を用いて、他の状態における車線変更可能領域の算出制御、及び、推奨速度の算出制御について説明する。図8に示すように、自車両の走行車線に隣接する隣接車線には、2台の他車両X、Yが、間隔を空けて走行している。自車両Aは、2台の他車両のうち、後方に位置する車両Xよりも、前方に位置するが、車両Xを完全に追い越してない状態である。 Next, the calculation control of the lane changeable area and the calculation control of the recommended speed in another state will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, two other vehicles X and Y are traveling at an interval in an adjacent lane adjacent to the traveling lane of the host vehicle. The host vehicle A is located ahead of the vehicle X located behind the other of the two other vehicles, but is in a state where the vehicle X is not completely overtaken.
まず、車両変更制御部150は、カメラ1a〜1dの撮像画像及びレーダ2の検出値に基づき、隣接車線の他車両X、Yを検出する。複数の車両が、隣接車線で検出された場合には、領域算出部151は、他車両の位置に基づき、複数の車両の前方、複数の車両の後方、または複数の車両の間に、自車両が車線変更するための最小限のスペースがあるか否かを判定する。図8の例では、領域算出部151は、他車両X、Yの位置から、他車両Xと他車両Yとの間に、自車両が車線変更するための最小限のスペースを検出する。なお、自車両が車線変更するための最小限のスペースの大きさは予め決まっている。
First, the vehicle
次に、領域算出部151は、自車両Aの位置及び他車両X、Yの位置からそれぞれの相対距離を算出し、自車両Aの速度と、他車両X、Yの速度からそれぞれの相対速度を算出する。領域算出部151は、それぞれの相対距離から、それぞれの相対速度を除算することで、他車両X、Yのそれぞれの接近度を算出する。
Next, the
領域算出部151は、接近度を算出した後に、他車両X、Yの接近度に対応する接近エリアを、他車両X、Yの前方及び後方の位置に、それぞれ特定する。領域算出部151は、他車両Xの接近エリアに属していないエリアを、他車両Xに対する安全エリア(SAX)として特定する。また、領域算出部151は、他車両Yの接近エリアに属していないエリアを、他車両Yに対する安全エリア(SAY)として特定する。図8では、他車両Xの前方に他車両Yが走行しているが、他車両Xと他車両Yとの間には、他車両Aが車線変更するためのスペースが空いている。そのため、領域算出部151は、他車両Xの前方に安全エリア(SAX)を特定し、他車両Yの後方に安全エリア(SAY)を特定する。
After calculating the degree of approach, the
次に、領域算出部151は、他車両Xと他車両Yとの間で、安全エリア(SAX)と安全エリア(SAY)を含む範囲を、車線変更可能領域(図8の斜線部分)として特定する。これにより、領域算出部151は、車線変更可能領域を算出し、車線変更可能領域の位置情報を、近傍画像生成部111及び推奨速度算出部152に出力する。
Next, the
推奨速度算出部152は、自車両Aが他車両Xを完全に追い越すために、他車両Xの車速に所定の加算速度を加えた速度を、推奨速度の下限速度として算出する。当該所定の加算速度は、上記の第1の加算速度と同様である。また、推奨速度算出部152は、他車両Xの車速と他車両Yの車速との平均速度を中心とした、所定の車速の範囲を、推奨速度の範囲として算出する。所定の車速の範囲は、車線変更可能領域の長さ(車両の進行方向に沿った長さ)に応じて予め設定されており、車線変更可能領域の長さが長いほど、所定の車速の範囲は大きくなる。このとき、平均速度を中心とした、所定の車速の範囲をもつ推奨速度の下限値が、算出された上記の下限速度より低い場合には、推奨速度算出部152は、推奨速度の幅の下限値を、下限速度に制限する。一方、平均速度を中心とした、所定の車速の範囲をもつ推奨速度の下限値が、算出された上記の下限速度より高い場合には、推奨速度算出部152は、平均速度に基づく推奨速度の下限値に対して制限をかけない。
The recommended
これにより、推奨速度算出部152は、車線変更可能領域に対応する推奨速度を算出する。自車両Aの車線変更中に、例えば他車両Xの車速が高くなったり、あるいは、他車両Yの車速が低くなったりした場合には、図8の斜線部分に示す車線変更可能領域が、車両の進行方向で、狭くなる。この場合には、他車両X、Yの平均速度を中心とした所定の車速の範囲が狭くなるため、推奨速度の幅も狭くなる。すなわち、車両変更領域が狭くなるほど、推奨速度の幅は狭くなる。一方、自車両Aの車線変更中に、例えば他車両Xの車速が低くなったり、あるいは、他車両Yの車速が高くなったりした場合には、車線変更可能領域が、車両の進行方向で、広くなる。そして、車両変更領域が広くなるほど、推奨速度の幅は広くなる。
Accordingly, the recommended
図9を用いて、他の状態における車線変更可能領域の算出制御、及び、推奨速度の算出制御について説明する。図9では、図8に示す状態と自車両の位置が異なっており、自車両Aは、2台の他車両のうち、前方に位置する車両Yよりも、後方に位置するが、車両Yを完全に追い越してない状態である。 The calculation control of the lane changeable area and the calculation control of the recommended speed in another state will be described with reference to FIG. In FIG. 9, the position of the own vehicle is different from the state shown in FIG. 8, and the own vehicle A is located behind the vehicle Y located ahead of the other two vehicles. It is not overtaking completely.
領域算出部151は、他車両X、Yを検出し、他車両の位置に基づき、複数の車両の間に、自車両が車線変更するための最小限のスペースがあると判定する。領域算出部151は、他車両X、Yの接近度を算出し、接近度に基づき接近エリアを特定する。また領域算出部151は、他車両X、Yの接近エリアから、安全エリア(SAX、SAY)を特定し、他車両Xと他車両Yとの間で、安全エリア(SAX)と安全エリア(SAY)とを含む範囲を、車線変更可能領域(図9の斜線部分)として特定する。接近度の算出方法、接近エリアと安全エリアの特定方法、車線変更可能涼気の算出方法は、上記と同様である。
The
推奨速度算出部152は、自車両Aが他車両Yよりも後方に移動するために、他車両Yの車速から所定の減算速度を減算した速度を、推奨速度の上限速度として算出する。当該所定の減算速度は、上記の第1の減算速度と同様である。また、推奨速度算出部152は、他車両Xの車速と他車両Yの車速との平均速度を中心とした、所定の車速の範囲を、推奨速度の幅として算出する。所定の車速の範囲は、車線変更可能領域の長さ(車両の進行方向に沿った長さ)に応じて予め設定されており、車線変更可能領域の長さが長いほど、所定の車速の範囲は大きくなる。このとき、平均速度を中心とした、所定の車速の範囲をもつ推奨速度の上限値が、算出された上記の上限速度より高い場合には、推奨速度算出部152は、推奨速度の幅の上限値を、上限速度に制限する。一方、平均速度を中心とした、所定の車速の範囲をもつ推奨速度の上限値が、算出された上記の上限速度より低い場合には、推奨速度算出部152は、平均速度に基づく推奨速度の上限値に対して制限をかけない。
The recommended
これにより、推奨速度算出部152は、車線変更可能領域に対応する推奨速度を算出する。自車両Aの車線変更中に、例えば他車両Xの車速が高くなったり、あるいは、他車両Yの車速が低くなったりした場合には、図9の斜線部分に示す車線変更可能領域が、車両の進行方向で、狭くなる。この場合には、他車両X、Yの平均速度を中心とした所定の車速の範囲が狭くなるため、推奨速度の幅も狭くなる。すなわち、車両変更領域が狭くなるほど、推奨速度の幅は狭くなる。また、車両変更領域が広くなるほど、推奨速度の幅は広くなる。
Accordingly, the recommended
図10を用いて、他の状態における車線変更可能領域の算出制御、及び、推奨速度の算出制御について説明する。図10に示すように、自車両の走行車線に隣接する隣接車線には、2台の他車両X、Yが、大きな間隔を空けずに、走行している。自車両Aは、2台の他車両のうち、前方に位置する車両Xとほぼ隣接して走行している。 The calculation control of the lane changeable area and the calculation control of the recommended speed will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, two other vehicles X and Y are traveling in the adjacent lane adjacent to the traveling lane of the host vehicle without leaving a large interval. The host vehicle A is traveling substantially adjacent to the vehicle X located in front of the two other vehicles.
領域算出部151は、他車両X、Yを検出し、他車両の位置に基づき、複数の車両X、Yの前方及び後方に、自車両が車線変更するための最小限のスペースがそれぞれあると判定する。
The
領域算出部151は、自車両Aの速度と、他車両X、Yの速度に基づいて、他車両X、Yのそれぞれの接近度を算出する。領域算出部151は、接近度を算出した後に、他車両X、Yの接近度に対応する接近エリアを、他車両X、Yの前方及び後方の位置に、それぞれ特定する。領域算出部151は、他車両Xの接近エリアに属していないエリアを、他車両Xに対する安全エリア(SAX)として特定する。このとき、他車両Xの前方には、他車両Yが接近して走行しており、また、他車両Xの後方に、自車両が車線変更するための最小限のスペースがあると判定しているため、領域算出部151は、他車両Xの後方のみに、安全エリア(SAX)を特定する。
The
また、領域算出部151は、他車両Yの接近エリアに属していないエリアを、他車両Yに対する安全エリア(SAY)として特定する。このとき、他車両Yの後方には、他車両Xが接近して走行しており、また、他車両Yの前方に、自車両が車線変更するための最小限のスペースがあると判定しているため、領域算出部151は、他車両Yの前方のみに、安全エリア(SAY)を特定する。
Further, the
そして、領域算出部151は、安全エリア(SAX)及び安全エリア(SAY)を、車線変更可能領域として特定する。
Then, the
推奨速度算出部152は、車線変更可能領域(SAX)に対応する推奨速度と、車線変更可能領域(SAY)に対応する推奨速度をそれぞれ算出する。まず、車線変更可能領域(SAX)に対応する推奨速度の算出制御について説明する。推奨速度算出部152は、他車両Xを追い越させて、自車両Aが車線変更可能領域(SAX)と隣接するために、他車両Xの速度から所定の減算速度(第1の減算速度)を引いた速度を上限速度とし、走行車線に応じて設定されている速度の下限値を下限速度として算出する。
The recommended
自車両Aが推奨速度の範囲内で走行し、自車両Aが車線変更可能領域(SAX)と隣接すると、推奨速度算出部152は、他車両Xの速度を上限速度とし、当該上限速度に所定の減算速度(第2の減算速度)を減算した速度を下限速度として算出する。
When the host vehicle A travels within the recommended speed range and the host vehicle A is adjacent to the lane changeable area (SA X ), the recommended
そして、推奨速度算出部152は、下限速度から上限速度までを、推奨速度の範囲として算出することで、車線変更可能領域(SAX)に対応する推奨速度を算出する。
Then, the recommended
次に、車線変更可能領域(SAY)に対応する推奨速度の算出制御について説明する。推奨速度算出部152は、自車両Aが他車両Xを追い越し、自車両Aが車線変更可能領域(SAY)と隣接するために、他車両Yの速度に所定の加算速度(第1の加算速度)を加えた速度を下限速度とし、走行車線に応じて設定されている速度の上限値を上限速度として算出する。
Next, the calculation control of the recommended speed corresponding to the lane changeable area (SA Y ) will be described. The recommended
自車両Aが推奨速度の範囲内で走行し、自車両Aが車線変更可能領域(SAY)と隣接すると、推奨速度算出部152は、他車両Yの速度を下限速度とし、当該下限速度に所定の加算速度(第2の加算速度)を加算した速度を上限速度として算出する。
When the host vehicle A travels within the recommended speed range and the host vehicle A is adjacent to the lane changeable area (SA Y ), the recommended
そして、推奨速度算出部152は、下限速度から上限速度までを、推奨速度の範囲として算出することで、車線変更可能領域(SAY)に対応する推奨速度を算出する。また、車線変更可能領域(SAX)、車線変更可能領域(SAY)、車線変更可能領域(SAX)に対応する推奨速度、及び車線変更可能領域(SAY)に対応する推奨速度を、モニタ6に表示する場合には、制御装置10は、図7と同様に、モニタ6の表示画面上で、複数の車線変更可能領域(SAf、SAl)と複数の推奨速度(RSf、RSl)とを対応させて表示する。
Then, the recommended
次に、図11を用いて、制御装置10の制御のうち、車線変更を支援する際の制御について説明する。図11は、制御装置10の車線変更の支援制御の制御フローを示すフローチャートである。
Next, the control at the time of assisting the lane change in the control of the
ターンシグナルスイッチ5の操作信号に基づき、車線変更の支援制御を開始する。まず、ステップS1にて、車線変更制御部150は、カメラ1a〜1dの撮像画像及びレーダ2の検出値から、自車両の周囲の情報を取得し、他車両を検出する。ステップS2にて、領域算出部151は、自車両の走行車線と隣接する隣接車線上に、他車両が有るか否かを判定する。なお、判定対象となる隣接車線は、ターンシグナルスイッチ5の操作信号により示される、車線変更先の隣接車線である。
Based on the operation signal of the
他車両が有る場合には、ステップS3にて、領域算出部151は、他車両の位置及び車速を算出する。ステップS4にて、車線変更制御部150は、車速センサ3の検出値により自車両の車速を取得し、ナビゲーションシステム20で管理する情報から自車両の位置を取得する。
If there is another vehicle, in step S3, the
ステップS5にて、領域算出部151は、自車両の位置、車速、及び、他車両の位置、車速に基づき、他車両の接近度を算出する。ステップS6にて、領域算出部151は、算出した接近度に基づき、接近エリアを特定する。ステップS7にて、領域算出部151は、特定した接近エリアに基づき、安全エリアを特定する。なお、複数の他車両が隣接する車線を走行している場合には、領域算出部151は、複数の車両の前方、後方、あるいは、複数の車両の間のいずれかで、自車両が車線変更するための最小限のスペースを特定した上で、安全エリアを特定する。
In step S5, the
ステップS8にて、領域算出部151は、安全エリアが有るか否かを判定する。安全エリアがある場合には、ステップS9にて、領域算出部151は、2以上の安全エリアが有るか否かを判定する。2以上の安全エリアが無い場合には、ステップS10にて、領域算出部151は、安全エリアを、車線変更可能領域として特定することで、車線変更可能領域を算出する。ステップS11にて、推奨速度算出部152は、自車両の位置、車速、及び、他車両の位置、車速に基づき、算出した車線変更可能領域に対応する推奨速度を算出する。ステップS12にて、領域算出部151は、算出した車線変更可能領域の情報を近傍画像制御部110に出力し、推奨速度算出部152は、算出した推奨速度の情報を速度計制御部160に出力する。そして、画像結合部140は、車線変更可能領域を含む近傍画像201をモニタ6に表示させて、速度計制御部160は、推奨速度と現在の自車両の車速を含むスピードメータの画像をモニタ6に表示させる。
In step S8, the
ステップS13にて、車線変更制御部150は、自車両の現在の位置と、車線変更可能領域の位置から、自車両の車線変更が終了したか否かを判定する。そして、車線変更が終わっていない場合、言い換えると、自車両の位置が車線変更可能領域の外にある場合には、ステップS1に戻る。一方、車線変更が終わった場合には、本例の制御を終了する。
In step S <b> 13, the lane
ステップS9に戻り、複数の安全エリアがある場合には、ステップS14にて、領域算出部151は、2つ以上の安全エリアのうち、自車両から最も近い安全エリアと、2番目近い安全エリアを特定する。数多くの車線変更可能領域がモニタ6に表示されると、モニタ6をみたドライバは、その車線変更可能領域に車線変更すればよいのか、判断しにくくなる。そのため、本例は、安全エリアを自車両の位置に近い2つのエリアに限定することで、モニタ6へ表示される車線変更可能領域の数を制限している。
Returning to step S9, when there are a plurality of safety areas, in step S14, the
そして、ステップS15にて、領域算出部151は、2以上の安全エリアを車線変更可能領域として特定することで、車線変更可能領域を算出する。ステップS16にて、推奨速度算出部152は、自車両の位置、車速、及び、他車両の位置、車速に基づき、算出した2つの車線変更可能領域に対応する2つの推奨速度をそれぞれ算出する。
In step S15, the
ステップS17にて、制御装置10は、複数の車線変更可能領域(SAf、SAl)と複数の推奨速度(RSf、RSl)とを、モニタ6の表示画面上で、それぞれ対応して表示し、ステップS13に進む。
In step S <b> 17, the
ステップS8に戻り、安全エリアがない場合には、ステップS18にて、車線変更制御部150は、車線変更できない旨を、モニタ6に表示して、本例の制御を終了する。
Returning to step S8, if there is no safety area, in step S18, the lane
ステップS2に戻り、他車両が無い場合には、ステップS19にて、車線変更制御部150は、車線変更できる旨を、モニタ6に表示して、本例の制御を終了する。
Returning to step S2, if there is no other vehicle, in step S19, the lane
上記のように、本例は、自車両の車速と、他車両の状態に基づき、自車両の走行車線と隣接する隣接車線上で、車線変更可能領域を算出し、自車両の車速及び他車両の車速に基づき車線変更可能領域に車線変更する際の自車両の推奨速度を算出し、車線変更可能領域と推奨速度をモニタ6に表示させる。これにより、車線変更の目標となる位置と、当該位置へ車線変更をする際に目標となる速度が、モニタ6に表示されるため、ドライバはモニタ6の表示画面を確認することで、容易に、車線変更する際の推奨速度を把握することができる。
As described above, this example calculates the lane changeable region on the adjacent lane adjacent to the traveling lane of the own vehicle based on the vehicle speed of the own vehicle and the state of the other vehicle, and the vehicle speed of the own vehicle and the other vehicle. Based on the vehicle speed, the recommended speed of the host vehicle when changing the lane to the lane changeable area is calculated, and the lane changeable area and the recommended speed are displayed on the
また本例は、隣接車線を走行する他車両の有無を判定し、他車両が隣接車線を走行している場合には、他車両の前方又は後方の少なくとも一方の内に、車線変更可能領域を算出する。これにより、ドライバは、他車両の前方又は後方の位置で、車線変更に適した領域を、モニタ6上で把握することができる。
In this example, the presence or absence of other vehicles traveling in the adjacent lane is determined, and when the other vehicle is traveling in the adjacent lane, the lane changeable area is set in at least one of the front or rear of the other vehicle. calculate. Thereby, the driver can grasp | ascertain the area | region suitable for a lane change on the
また本例は、車線変更可能領域が隣接車両を走行する他車両の前方の位置に算出された場合には、他車両の速度に基づいて下限速度を算出し、下限速度に第2の加算速度を加算した速度を上限速度として算出し、下限速度から上限速度までの範囲を推奨速度の範囲として算出する。これにより、ドライバは、他車両の前方の位置に車線変更する際に、目標速度を確認することができる。 Further, in this example, when the lane changeable region is calculated at a position in front of another vehicle traveling on an adjacent vehicle, the lower limit speed is calculated based on the speed of the other vehicle, and the second additional speed is added to the lower limit speed. Is calculated as the upper limit speed, and the range from the lower limit speed to the upper limit speed is calculated as the recommended speed range. Thus, the driver can confirm the target speed when changing the lane to a position ahead of the other vehicle.
また本例は、車線変更可能領域が隣接車両を走行する他車両の後方の位置に算出された場合には、他車両の速度に基づいて上限速度を算出し、上限速度に第2の減算速度を減算した速度を下限速度として算出し、下限速度から上限速度までの範囲を推奨速度の範囲として算出する。これにより、ドライバは、他車両の後方の位置に車線変更する際に、目標速度を確認することができる。 Further, in this example, when the lane changeable area is calculated at a position behind the other vehicle traveling in the adjacent vehicle, the upper limit speed is calculated based on the speed of the other vehicle, and the second subtraction speed is calculated as the upper limit speed. Is calculated as the lower limit speed, and the range from the lower limit speed to the upper limit speed is calculated as the recommended speed range. Thereby, the driver can confirm the target speed when changing the lane to a position behind the other vehicle.
また本例は、前方を走行する他車両と、後方を走行する他車両との間に、車線変更可能領域を算出し、車線変更可能領域が狭くなるほど、推奨速度の範囲が狭くなるように、推奨速度を算出する。また、本例は、車線変更可能領域が広くなるほど、推奨速度の範囲が広くなるように、推奨速度を算出する。これにより、車線変更を行っている際に、他車両の車速が変化した場合でも、車速の変化に合わせて目標速度を設定することができる。 In addition, this example calculates the lane changeable area between the other vehicle traveling in front and the other vehicle traveling behind, so that the recommended speed range becomes narrower as the lane changeable area becomes smaller. Calculate the recommended speed. In this example, the recommended speed is calculated so that the range of the recommended speed becomes wider as the lane changeable area becomes wider. As a result, even when the vehicle speed of the other vehicle changes during the lane change, the target speed can be set in accordance with the change in the vehicle speed.
また本例は、隣接車線上で複数の位置に、それぞれ対応する複数の車線変更可能領域を算出し、複数の車線変更可能領域にそれぞれ対応する複数の推奨速度を算出する。これにより、ドライバは、車線変更の可能な複数の位置を把握することができ、また、複数の位置に応じた目標速度を確認することができる。 In this example, a plurality of lane changeable areas corresponding to a plurality of positions on adjacent lanes are calculated, and a plurality of recommended speeds respectively corresponding to the plurality of lane changeable areas are calculated. Accordingly, the driver can grasp a plurality of positions where the lane can be changed, and can confirm target speeds corresponding to the plurality of positions.
また本例は、複数の車線変更可能領域と、複数の推奨速度とを対応づけてモニタ6に表示する。これにより、ドライバは、車線変更の可能なそれぞれの領域の位置と、位置に応じた目標速度をモニタ6上で、容易に把握することができる。
In this example, a plurality of lane changeable areas and a plurality of recommended speeds are displayed on the
また本例は、自車両のドライバがターンシグナルスイッチ5を操作した場合に、車線変更可能領域及び推奨速度を、モニタ6に表示させる。これにより、車線変更を行うタイミングに合わせて、車線変更の目標となる位置と車速を、モニタ6に表示させることができる。
In this example, when the driver of the host vehicle operates the
また本例は、車線変更可能領域を近傍画像に含めて、モニタ6に表示させる。これにより、ドライバは、自車両の周辺で、車線変更可能な位置を把握することができる。
In this example, the lane changeable region is included in the neighborhood image and displayed on the
また本例は、近傍画像201と接続画像202とを接続する第1接続線上の第1接続点と、遠方画像203と接続画像202とを接続する第2接続線上の第2接続点とを連続した曲線で接続した接続画像を生成し、近傍画像201、接続画像202、及び遠方画像203を連続的に接続してモニタ6に表示する。これにより、自車両Aの近傍部分と、自車両Aの遠方部分を同時に、モニタ6に表示しつつ、これらの部分を表す近傍画像201及び遠方画像203を、接続画像202で滑らかにつないで、モニタ6に表示することができる。その結果として、例えば、自車両が左右方向に大きく動くような場合や、自車両の速度が大きい場合であっても、遠方画像203及び近傍画像201を含んだ画像を、1枚の連続した表示画像で表示することができる。さらに、当該近傍画像201に車線変更可能領域を含めることで、ドライバは、自車両の周辺で、車線変更可能な位置を把握することができる。
In this example, the first connection point on the first connection line that connects the
なお、本発明の変形例として、制御装置10は、操舵角センサ4の検出値からドライバの技量を検出し、技量が低いほど、推奨速度の範囲を狭くしてもよい。例えば、制御装置10は、操舵角センサ4の検出値から、ステアリングの操作回数を演算する。ステアリングの操作回数は、例えば単位時間あたりの操舵角センサの検出値の変位量が、所定の変位量より大きくなった場合に、操作回数を1回としてカウントすればよい。そして、技量が低い場合には、実際の車速が推奨速度の範囲外になる可能性が高い。そのため、本例は、モニタ6への表示画面で、推奨範囲を予め狭くすることで、車線変更に最適な車速になるよう、運転を支援することができる。
As a modification of the present invention, the
また本例は、ターンシグナルスイッチ5の操作信号に基づき、車線変更の支援制御を開始したが、例えば自車両の位置に基づき、車線変更の支援制御を開始してもよい。通常、車両が走行車線を走行している場合には、車線の中央付近を走行している。一方、車線変更する際には、車両を車線の境界線に近づける。そのため、車線変更制御部150は、カメラ1a〜1dの撮像画像から車線の境界線を検出し、ナビゲーションシステム20で管理されている自車両の位置から境界線までの距離を算出する。そして、車線変更制御部150は、算出した距離が所定の距離閾値以下になった場合に、自車両の車線変更を検出し、車線変更の支援制御を開始する。これにより、本例は、車線変更を行うタイミングに合わせて、車線変更の目標となる位置と車速を、モニタ6に表示させることができる。
In this example, the lane change support control is started based on the operation signal of the
なお、車線変更を検出する方法は、上記の方法に限らず他の方法でもよい。例えば、ナビゲーション20の地図データと自車両の位置から、自車両の走行車線の前方で、車線規制が行われていることを検出し、あるいは、前方の車線の数が減少していることを検出することで、車線変更を検出してもよい。
The method for detecting the lane change is not limited to the above method, and other methods may be used. For example, it is detected from the map data of the
なお、本例では、接近度を、他車両に対する自車両の相対距離から、他車両に対する自車両の相対速度を除算することで算出したが、他車両に対する自車両の相対距離から自車両の車速を除算した値を、接近度としてもよい。または、他車両に対する自車両の相対距離から他車両に対する自車両の相対速度を除算した値に、他車両に対する自車両の相対距離から自車両の車速を除算した値を加算した加算値を、接近度としてもよく、加算される値に重みを付けてもよい。 In this example, the degree of approach is calculated by dividing the relative speed of the host vehicle with respect to the other vehicle from the relative distance of the host vehicle with respect to the other vehicle. A value obtained by dividing the value may be used as the degree of approach. Alternatively, the value obtained by dividing the relative speed of the host vehicle relative to the other vehicle from the relative distance of the host vehicle relative to the other vehicle is added to the value obtained by adding the value obtained by dividing the vehicle speed of the host vehicle from the relative distance of the host vehicle relative to the other vehicle. It may be a degree, and the value to be added may be weighted.
なお、本例において、近傍画像生成部111は、カメラ1a〜1dのうち少なくとも一つのカメラの撮像画像から、近傍画像201を生成してもよい。
In this example, the neighborhood
上記の車速センサ3が本発明の「車速検出手段」に相当し、カメラ1a〜1d又はレーダ2が本発明の「他車両検出手段」に相当し、領域算出部151が本発明の「車線変更可能領域算出手段」に相当し、推奨速度算出部152が本発明の「推奨速度算出手段」に相当し、モニタ6が本発明の「表示手段」に相当する。また操舵角センサ4、及び、操舵角センサ4の検出値に基づいてドライバの技量を検出する制御装置10の一部が、本発明の「技量算出手段」に相当する。また、近傍画像制御部110及び速度計制御部160が本発明の「制御手段」に相当する。また、ナビゲーションシステム20、及び、ナビゲーションシステム20で管理する情報に基づいて車線変更を検出する制御装置10の一部が、本発明の「車線変更検出手段」に相当する。また、近傍画像生成部111が本発明の「近傍画像生成手段」に相当する。
The
《第2実施形態》
図12は、発明の他の実施形態に係る運転支援装置100のモニタ6の表示画面を示す。本例では上述した第1実施形態に対して、近傍画像201及び遠方画像203に表示される、車線変更を支援するための表示形態が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1実施形態の記載を適宜、援用する。なお、運転支援装置の構成は、図1および図3を適宜、援用する。
<< Second Embodiment >>
FIG. 12 shows a display screen of the
ナビゲーションシステム20は、ユーザの入力に基づき、目的地を取得すると、目的地までの走行経路を演算する。そして、ナビゲーションシステム20は、演算した走行経路を示す情報を、近傍画像生成部111、遠方画像生成部131、及び領域算出部151に出力する。
When the
遠方画像生成部131は、遠方画像203を生成する際に、走行経路で示される走行方向を、遠方画像203に加える。例えば、図12に示すように、目的地への走行経路が、遠方画像203の交差点で左折することを示している場合には、遠方画像生成部131は、当該交差点での左折を示す案内表示203aを、遠方画像203に合成する。
When generating the
また、遠方画像生成部131は、左折する交差点の目印として、例えば給油施設(ガスステーション)等の目標物の表示203bを交差点に配置する。
In addition, the distant
近傍画像生成部201は、走行経路で示される交差点の走行方向に対応した車線を、走行を推奨する車線として、案内表示201aを近傍画像201に表示する。走行経路は、遠方画像203の交差点で左折を示している。近傍画像201の走行車線は2車線であるため、遠方画像203の交差点で左折するために、自車両Aは、2車線のうち左側車線を走行した方がよい。一方、図12に示す状態では、自車両Aは2車線のうち右側車線を走行している。すなわち、走行経路で示される交差点の走行方向(左折方向)に適した車線(近傍画像201で表示される車線のうち最も左側の車線)と、自車両の走行車線が異なっている。そのため、近傍画像生成部201は、案内表示201aの表示により、複数の車線のうち走行を推奨する車線を、近傍画像201aで表す。
The neighborhood
また、走行経路で示される交差点の走行方向に適した車線と、自車両Aの走行車線とが異なり、自車両から遠方画像203で示される交差点までの距離が所定の距離閾値以下である場合には、領域算出部151は、交差点の走行方向に適した車線上に、車線変更可能領域201bを算出する。所定の距離閾値は、モニタ6への案内の表示のタイミングが、交差点の走行方向に適した車線へ誘導する際に、最適なタイミングになるように、予め設定された値である。
Further, when the lane suitable for the traveling direction of the intersection indicated by the traveling route is different from the traveling lane of the own vehicle A, and the distance from the own vehicle to the intersection indicated by the
そして、領域算出部151は、算出した車線変更可能領域201bの情報を近傍画像生成部111に出力することで、車線変更可能領域201bを近傍画像201に含めて表示させる。また、推奨速度算出部152は、車線変更可能領域201bに対応する推奨速度を算出する。そして、推奨速度算出部152は、算出した推奨速度の情報を速度計制御器160に出力することで、推奨速度を、モニタ6のスピードメータに表示させる。
Then, the
上記のように、本例は、走行経路で示される交差点の走行方向に適した車線と、前記自車両の走行車線が異なり、かつ、自車両から交差点までの距離が所定の距離閾値以下である場合に、車線変更可能領域及び推奨速度を、モニタ6に表示させる。これにより、車線変更を行うタイミングに合わせて、車線変更の目標となる位置と車速を、モニタ6に表示させることができる。
As described above, in this example, the lane suitable for the traveling direction of the intersection indicated by the traveling route is different from the traveling lane of the own vehicle, and the distance from the own vehicle to the intersection is not more than a predetermined distance threshold. In this case, the lane changeable area and the recommended speed are displayed on the
上記のナビゲーションシステム20が本発明の「走行経路算出手段」に相当する。
The
1a〜1d…カメラ
2…レーダ
6…モニタ
10…制御装置
20…ナビゲーションシステム
110…近傍画像制御部
111…近傍画像生成部
112…第1接続点設定部
120…接続画像生成部
131…遠方画像生成部
132…第2接続点設定部
140…画像結合部
150…車線変更制御部
151…領域算出部
152…推奨速度算出部
160…速度計制御部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記自車両の周囲を走行する他車両の状態を検出する他車両検出手段と、
前記車速検出手段により検出された前記自車両の車速と、前記他車両検出手段により検出された前記他車両の状態に基づき、前記自車両の走行車線と隣接する隣接車線上で、前記自車両の車線変更の可能な領域を示す車線変更可能領域を算出する車線変更可能領域算出手段と、
前記他車両の車速に基づき、前記自車両が前記車線変更可能領域に進入する際の前記自車両の推奨速度を算出する推奨速度算出手段とを備え、
前記推奨速度算出手段は、
前記他車両の車速に基づき前記推奨速度の範囲を算出する
ことを特徴とする運転支援装置。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
Other vehicle detection means for detecting the state of the other vehicle traveling around the host vehicle;
Based on the vehicle speed of the host vehicle detected by the vehicle speed detection unit and the state of the other vehicle detected by the other vehicle detection unit, on the adjacent lane adjacent to the traveling lane of the host vehicle, A lane changeable area calculating means for calculating a lane changeable area indicating a lane changeable area;
A recommended speed calculating means for calculating a recommended speed of the host vehicle when the host vehicle enters the lane changeable region based on a vehicle speed of the other vehicle;
The recommended speed calculation means is:
A driving assistance device that calculates a range of the recommended speed based on a vehicle speed of the other vehicle.
前記車線変更可能領域算出手段は、
前記隣接車線を走行する前記他車両の有無を判定し、
前記他車両が前記隣接車線を走行している場合には、前記他車両の前方又は後方の少なくもいずれか一方の位置に、前記車線変更可能領域を算出する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to claim 1,
The lane changeable area calculating means is
Determining the presence or absence of the other vehicle traveling in the adjacent lane;
When the other vehicle is traveling in the adjacent lane, the driving support device calculates the lane changeable region at at least one position in front of or behind the other vehicle.
前記推奨速度算出手段は、
前記車線変更可能領域が前記隣接車線を走行する前記他車両の前方の位置に算出された場合には、
前記他車両の速度に基づいて下限速度を算出し、
前記下限速度に所定の速度を加算した速度を上限速度として算出し、
前記下限速度から前記上限速度までの速度範囲を前記推奨速度の範囲として算出する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to claim 1 or 2,
The recommended speed calculation means is:
When the lane changeable area is calculated at a position in front of the other vehicle traveling in the adjacent lane,
Calculate the lower limit speed based on the speed of the other vehicle,
Calculate a speed obtained by adding a predetermined speed to the lower limit speed as an upper limit speed,
A driving assistance device, wherein a speed range from the lower limit speed to the upper limit speed is calculated as the recommended speed range.
前記推奨速度算出手段は、
前記車線変更可能領域が前記隣接車線を走行する前記他車両の後方の位置に演算された場合には、
前記他車両の速度に基づいて上限速度を算出し、
前記上限速度から所定の速度を減算した速度を下限速度として算出し、
前記下限速度から前記上限速度までの速度範囲を前記推奨速度の範囲として算出する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to claim 1 or 2,
The recommended speed calculation means is:
When the lane changeable area is calculated at a position behind the other vehicle traveling in the adjacent lane,
An upper limit speed is calculated based on the speed of the other vehicle,
Calculate a speed obtained by subtracting a predetermined speed from the upper limit speed as a lower limit speed,
A driving assistance device, wherein a speed range from the lower limit speed to the upper limit speed is calculated as the recommended speed range.
前記他車両検出手段は、
前記隣接車線上を走行する第1他車両の状態と、前記隣接車線上で前記第1他車両の後方を走行する第2他車両の状態を検出し、
前記車線変更可能領域算出手段は、
前記第1他車両と前記第2他車両との間に、前記車線変更可能領域を算出し、
前記推奨速度算出手段は、
前記車線変更可能領域が狭くなるほど、前記推奨速度の範囲を狭くする
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 4,
The other vehicle detection means includes
Detecting the state of the first other vehicle traveling on the adjacent lane and the state of the second other vehicle traveling behind the first other vehicle on the adjacent lane;
The lane changeable area calculating means is
Calculating the lane changeable region between the first other vehicle and the second other vehicle;
The recommended speed calculation means is:
The range of the recommended speed is narrowed as the lane changeable region is narrowed.
前記他車両検出手段は、
前記隣接車線上を走行する第1他車両の状態と、前記隣接車線上で前記第1他車両の後方を走行する第2他車両の状態を検出し、
前記車線変更可能領域算出手段は、
前記第1他車両と前記第2他車両との間に、前記車線変更可能領域を算出し
前記推奨速度算出手段は、
前記車線変更可能領域が広くなるほど、前記推奨速度の範囲を広くする
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 4,
The other vehicle detection means includes
Detecting the state of the first other vehicle traveling on the adjacent lane and the state of the second other vehicle traveling behind the first other vehicle on the adjacent lane;
The lane changeable area calculating means is
The recommended speed calculation means for calculating the lane changeable area between the first other vehicle and the second other vehicle,
The driving assistance device characterized in that the range of the recommended speed is widened as the lane changeable region becomes wider.
前記車線変更可能領域算出手段は、
前記隣接車線を走行する前記他車両の前方の位置に対応する第1車線変更可能領域と、前記隣接車線を走行する前記他車両の後方の位置に対応する第2車線変更可能領域とをそれぞれ算出し、
前記推奨速度算出手段は、
前記第1車線変更可能領域に対応する第1推奨速度と、前記第2車線変更可能領域に対応し、かつ第1推奨速度と異なる第2推奨速度をそれぞれ算出する
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 6,
The lane changeable area calculating means is
A first lane changeable area corresponding to a position ahead of the other vehicle traveling in the adjacent lane and a second lane changeable area corresponding to a position behind the other vehicle traveling in the adjacent lane are calculated respectively. And
The recommended speed calculation means is:
A driving support device that calculates a first recommended speed corresponding to the first lane changeable area and a second recommended speed corresponding to the second lane changeable area and different from the first recommended speed, respectively. .
前記自車両の周囲を走行する他車両の状態を検出する他車両検出手段と、
前記車速検出手段により検出された前記自車両の車速と、前記他車両検出手段により検出された前記他車両の状態に基づき、前記自車両の走行車線と隣接する隣接車線上で、前記自車両の車線変更の可能な領域を示す車線変更可能領域を算出する車線変更可能領域算出手段と、
前記他車両の車速に基づき、前記自車両が前記車線変更可能領域に進入する際の前記自車両の推奨速度を算出する推奨速度算出手段と、
前記車線変更可能領域算出手段により算出された前記車線変更可能領域と、前記推奨速度算出手段により算出された前記推奨速度を表示する表示手段とを備え、
前記車線変更可能領域算出手段は、
前記隣接車線上で複数の位置に、それぞれ対応する前記車線変更可能領域を算出し、
前記推奨速度算出手段は、
複数の前記車線変更可能領域にそれぞれ対応する複数の前記推奨速度を算出し、
前記表示手段は、
前記複数の車線変更可能領域と、前記複数の推奨速度とを対応づけて表示する
ことを特徴とする運転支援装置。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
Other vehicle detection means for detecting the state of the other vehicle traveling around the host vehicle;
Based on the vehicle speed of the host vehicle detected by the vehicle speed detection unit and the state of the other vehicle detected by the other vehicle detection unit, on the adjacent lane adjacent to the traveling lane of the host vehicle, A lane changeable area calculating means for calculating a lane changeable area indicating a lane changeable area;
Based on the vehicle speed of the other vehicle, recommended speed calculation means for calculating a recommended speed of the host vehicle when the host vehicle enters the lane changeable region;
The lane changeable area calculated by the lane changeable area calculation means, and a display means for displaying the recommended speed calculated by the recommended speed calculation means,
The lane changeable area calculating means is
Calculate the corresponding lane changeable area corresponding to a plurality of positions on the adjacent lane,
The recommended speed calculation means is:
Calculating a plurality of the recommended speeds respectively corresponding to the plurality of lane changeable areas;
The display means includes
The driving support device, wherein the plurality of lane changeable areas and the plurality of recommended speeds are displayed in association with each other.
前記自車両の周囲を走行する他車両の状態を検出する他車両検出手段と、
前記車速検出手段により検出された前記自車両の車速と、前記他車両検出手段により検出された前記他車両の状態に基づき、前記自車両の走行車線と隣接する隣接車線上で、前記自車両の車線変更の可能な領域を示す車線変更可能領域を算出する車線変更可能領域算出手段と、
前記他車両の車速に基づき、前記自車両が前記車線変更可能領域に進入する際の前記自車両の推奨速度を算出する推奨速度算出手段と、
前記自車両を走行するドライバの技量を算出する技量算出手段を備え、
前記推奨速度算出手段は、
前記技量算出手段により算出された前記技量が低いほど、前記推奨速度の範囲を狭くする
ことを特徴とする運転支援装置。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
Other vehicle detection means for detecting the state of the other vehicle traveling around the host vehicle;
Based on the vehicle speed of the host vehicle detected by the vehicle speed detection unit and the state of the other vehicle detected by the other vehicle detection unit, on the adjacent lane adjacent to the traveling lane of the host vehicle, A lane changeable area calculating means for calculating a lane changeable area indicating a lane changeable area;
Based on the vehicle speed of the other vehicle, recommended speed calculation means for calculating a recommended speed of the host vehicle when the host vehicle enters the lane changeable region;
Skill calculation means for calculating the skill of the driver traveling the vehicle,
The recommended speed calculation means is:
The driving assistance apparatus characterized by narrowing the range of the recommended speed as the skill calculated by the skill calculation means is lower.
前記車線変更可能領域算出手段により算出された前記車線変更可能領域と前記推奨速度算出手段により算出された前記推奨速度を表示する表示手段と、
前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備え、
前記制御手段は、
前記自車両のドライバが方向指示器のスイッチを操作した場合に、前記車線変更可能領域及び前記推奨速度を、前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 9,
Display means for displaying the lane changeable area calculated by the lane changeable area calculating means and the recommended speed calculated by the recommended speed calculating means;
Control means for controlling the display means,
The control means includes
When the driver of the host vehicle operates a switch of a direction indicator, the lane changeable region and the recommended speed are displayed on the display means.
前記車線変更可能領域算出手段により算出された前記車線変更可能領域と前記推奨速度算出手段により算出された前記推奨速度を表示する表示手段と、
目的地までの走行経路を算出する走行経路算出手段と、
前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備え、
前記制御手段は、
前記走行経路で示される交差点の走行方向に適した車線と、前記自車両の走行車線が異なり、かつ、前記自車両から前記交差点までの距離が所定の距離閾値以下である場合に、前記車線変更可能領域及び前記推奨速度を、前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 9,
Display means for displaying the lane changeable area calculated by the lane changeable area calculating means and the recommended speed calculated by the recommended speed calculating means;
A travel route calculating means for calculating a travel route to the destination;
Control means for controlling the display means,
The control means includes
The lane change is performed when the lane suitable for the traveling direction of the intersection indicated by the traveling route is different from the traveling lane of the own vehicle and the distance from the own vehicle to the intersection is equal to or less than a predetermined distance threshold. A driving assistance apparatus, wherein the display unit displays a possible area and the recommended speed.
前記車線変更可能領域算出手段により算出された前記車線変更可能領域と前記推奨速度算出手段により算出された前記推奨速度を表示する表示手段と、
前記自車両の車線変更を検出する車線変更検出手段と、
前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備え、
前記制御手段は、
前記車線変更検出手段で前記車線変更を検出した場合に、前記車線変更可能領域及び前記推奨速度を、前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 10,
Display means for displaying the lane changeable area calculated by the lane changeable area calculating means and the recommended speed calculated by the recommended speed calculating means;
Lane change detection means for detecting a lane change of the host vehicle;
Control means for controlling the display means,
The control means includes
When the lane change is detected by the lane change detection means, the lane change possible area and the recommended speed are displayed on the display means.
前記自車両の周囲を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像から前記自車両の近傍を示す近傍画像を生成する近傍画像生成手段と、
前記車線変更可能領域算出手段により算出された前記車線変更可能領域と、前記推奨速度算出手段により算出された前記推奨速度を表示する表示手段と、
前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備え、
前記制御手段は、
前記車線変更可能領域を前記近傍画像に含めて前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする運転支援装置。 The driving support device according to any one of claims 1 to 12,
Imaging means for imaging the surroundings of the host vehicle;
Neighborhood image generation means for generating a neighborhood image indicating the vicinity of the host vehicle from an image taken by the imaging means;
The lane changeable area calculated by the lane changeable area calculation means; and display means for displaying the recommended speed calculated by the recommended speed calculation means;
Control means for controlling the display means,
The control means includes
The driving support apparatus, wherein the lane changeable region is included in the vicinity image and displayed on the display means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211246A JP6257989B2 (en) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211246A JP6257989B2 (en) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075889A JP2015075889A (en) | 2015-04-20 |
JP6257989B2 true JP6257989B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=53000710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211246A Active JP6257989B2 (en) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6257989B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6365390B2 (en) * | 2015-04-27 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Lane change support device |
JP6776512B2 (en) * | 2015-07-09 | 2020-10-28 | 日産自動車株式会社 | Travel control device |
DE112016003156T5 (en) * | 2015-07-15 | 2018-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device; Vehicle control procedure and vehicle control program |
JP6565431B2 (en) * | 2015-07-28 | 2019-08-28 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling travel control device and travel control device |
JP6671019B2 (en) * | 2016-05-18 | 2020-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support device, driving support system, driving support method, driving support program, automatic driving vehicle, and automatic driving control system |
KR102343329B1 (en) * | 2017-02-07 | 2021-12-24 | 삼성전자주식회사 | Electronic apparatus and method for assisting driving of a vehicle |
JP6846624B2 (en) * | 2017-02-23 | 2021-03-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display system, image display method and program |
DE112017007327T5 (en) | 2017-03-27 | 2019-12-05 | Mitsubishi Electric Corporation | VEHICLE POSITION ESTIMATING DEVICE |
KR102368604B1 (en) | 2017-07-03 | 2022-03-02 | 현대자동차주식회사 | Ecu, autonomous vehicle including the ecu, and method of controlling lane change for the same |
JP2019081473A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ダイハツ工業株式会社 | Driving support device |
JP6920984B2 (en) * | 2017-12-27 | 2021-08-18 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Driving support device |
EP3552902A1 (en) | 2018-04-11 | 2019-10-16 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle |
US10843710B2 (en) | 2018-04-11 | 2020-11-24 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle |
KR102485352B1 (en) * | 2018-04-11 | 2023-01-05 | 현대자동차주식회사 | Vehicle apparatus, system having the same and method for changing automatically operable range thereof |
ES2889930T3 (en) | 2018-04-11 | 2022-01-14 | Hyundai Motor Co Ltd | Apparatus and method for control to enable an autonomous system in a vehicle |
US11597403B2 (en) | 2018-04-11 | 2023-03-07 | Hyundai Motor Company | Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof |
EP3569460B1 (en) | 2018-04-11 | 2024-03-20 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling driving in vehicle |
US11548509B2 (en) | 2018-04-11 | 2023-01-10 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling lane change in vehicle |
JP2020042696A (en) | 2018-09-13 | 2020-03-19 | いすゞ自動車株式会社 | Lane change information sharing device and vehicles |
KR102285207B1 (en) * | 2019-11-28 | 2021-08-04 | 한국전자기술연구원 | Device and method to control vehicle for changing lane |
WO2021235576A1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 엘지전자 주식회사 | Route provision apparatus and route provision method therefor |
JP7359127B2 (en) * | 2020-10-20 | 2023-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | automatic driving system |
JP7444119B2 (en) | 2021-03-25 | 2024-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Lane information display device, lane information display method, and computer program for lane information display |
JP2022154224A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113918A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fujitsu Ten Ltd | Driving support device |
JP4893945B2 (en) * | 2007-02-06 | 2012-03-07 | 株式会社デンソー | Vehicle periphery monitoring device |
JP2009230377A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Mazda Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP2012073925A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving support device for vehicle |
US8700299B2 (en) * | 2011-02-24 | 2014-04-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation device, recommended speed arithmetic device, and recommended speed presentation device |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211246A patent/JP6257989B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015075889A (en) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257989B2 (en) | Driving assistance device | |
US10311618B2 (en) | Virtual viewpoint position control device and virtual viewpoint position control method | |
JP6383661B2 (en) | Device for supporting a driver when driving a car or driving a car autonomously | |
KR102073496B1 (en) | Method and apparatus for detecting frame line of parking space | |
JP5172314B2 (en) | Stereo camera device | |
JP6269552B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6074137B2 (en) | Vehicle surrounding information providing system and method | |
US9896098B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US20170116862A1 (en) | Driving support apparatus and driving support method | |
JP2015501249A5 (en) | ||
JP2007210460A (en) | Display device for vehicle and image display control method for vehicle | |
JP4948338B2 (en) | Inter-vehicle distance measuring device | |
JP2019109707A (en) | Display control device, display control method and vehicle | |
JP5825713B2 (en) | Dangerous scene reproduction device for vehicles | |
JP6080735B2 (en) | Driving assistance device | |
JP7416114B2 (en) | Display control device and display control program | |
JP2012234373A (en) | Driving support device | |
JP6363393B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP4968369B2 (en) | In-vehicle device and vehicle recognition method | |
US20240331260A1 (en) | Reproduction system, reproduction method, and storage medium | |
JP6041780B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2018199368A (en) | Parking control method and parking control device | |
JP6349890B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2006236094A (en) | Obstacle recognition system | |
CN112567427B (en) | Image processing device, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |