Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6257812B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257812B2
JP6257812B2 JP2016574533A JP2016574533A JP6257812B2 JP 6257812 B2 JP6257812 B2 JP 6257812B2 JP 2016574533 A JP2016574533 A JP 2016574533A JP 2016574533 A JP2016574533 A JP 2016574533A JP 6257812 B2 JP6257812 B2 JP 6257812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
unit
heat exchange
heat source
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129027A1 (ja
Inventor
松井 良輔
良輔 松井
森本 修
修 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016129027A1 publication Critical patent/JPWO2016129027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257812B2 publication Critical patent/JP6257812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、複数台の熱源機を備え、冷媒が漏洩した際に冷媒の流れを遮断する遮断装置を有する空気調和装置に関するものである。
従来の空気調和装置において、冷媒の漏洩が発生した際、遮断弁が閉止するとともに運転が停止され、冷媒の漏洩が最小限に収まる構造を有している(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、冷媒漏洩を検知する検知部と、検知部において検知された冷媒漏洩の濃度を算出する濃度算出部と、濃度検出部の出力に基づいて冷凍サイクルを循環する冷媒を遮断する遮断装置とを有する空気調和装置が開示されている。
国際公開第2012/101673号
特許文献1の空気調和装置は、冷媒の漏洩が発生した場合、冷媒の流れを完全に遮断し運転を停止するように制御される。このため、冷媒の漏洩により空調空間の快適性が損なわれてしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷媒の漏洩を遮断した場合であっても空調空間の快適性の悪化を最小限に抑えることができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の空気調和装置は、圧縮機及び熱源側熱交換器を有し、互いに並列に接続された複数の熱源機と、負荷側絞り装置及び負荷側熱交換器を有する室内機とを冷媒配管を介して接続した冷媒回路と、複数の熱源機と室内機との間にそれぞれ設置され、冷媒配管を流通する冷媒の流れを遮断する複数の遮断装置と、各熱源機からの冷媒の漏洩をそれぞれ検出する複数の漏洩検出部と、複数の熱源機、室内機及び遮断装置の動作を制御する制御装置とを有し、制御装置は、漏洩検出部において冷媒の漏洩が検出されたとき、冷媒が漏洩している熱源機に接続された遮断装置を作動させる遮断制御部と、複数の遮断装置において、作動状態にある遮断装置と非作動状態にある遮断装置とが存在する場合、非作動状態にある遮断装置に接続された熱源機による運転を行った際の室内機における制限熱交換能力を設定する能力設定部と、能力設定部において設定された制限熱交換能力を上限として熱源機又は室内機の運転を制御する運転制御部とを備え、運転制御部は、能力設定部が制限熱交換能力を算出する際、圧縮機が規定回転数で駆動する冷媒状態確認運転を実行するように冷媒回路を制御するものであり、能力設定部は、室内機の設定熱交換能力を記憶した記憶部を有し、冷媒状態確認運転時の負荷側熱交換器の状態に応じて、設定熱交換能力よりも低い制限熱交換能力を設定する
本発明の空気調和装置によれば、冷媒の漏洩が検出されたとき、遮断装置を作動させるとともに、冷媒の漏洩を遮断する制限熱交換能力を上限として熱源機の運転を制御することにより、冷媒の漏洩を最小限に抑えながら運転を継続させることができるため、冷媒の漏洩を遮断した場合であっても空調空間の快適性の悪化を最小限に抑えることができる。
本発明の空気調和装置の実施形態1を示す冷媒回路図である。 図1の空気調和装置における全冷房運転モード時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図1の空気調和装置における全暖房運転モード時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図1の空気調和装置における主冷房運転モード時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図1の空気調和装置における主暖房運転モード時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図1の空気調和装置における制御装置の一例を示すブロック図である。 図1の空気調和装置において最初の冷媒量判定モード時の基準値の設定の一例を示すフローチャートである。 本発明の空気調和装置の室内機の実施形態2を示す冷媒回路図である。
実施形態1.
以下、図面を参照しながら本発明の空気調和装置の好ましい実施形態について説明する。図1は本発明の空気調和装置の実施形態1を示す冷媒回路図である。空気調和装置100は、複数の熱源機1A、1Bと、複数の熱源機1A、1Bに冷媒配管4a、4bを介して接続された中継装置20と、中継装置20に冷媒配管5を介して接続された複数の室内機30a〜30dとを有している。そして、複数の熱源機1A、1Bと中継装置20と複数の室内機30a〜30dとは冷媒配管4a、4b、5で接続された冷媒回路100Aを構成しており、複数の熱源機1A、1Bで生成された冷熱又は温熱が、中継装置20を介して複数の室内機30a〜30dに配送されるようになっている。空気調和装置100に用いられる冷媒は、例えばR410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
[熱源機1A、1Bの構成]
複数の熱源機1A、1Bは、例えばビル又は家屋等の建物の外の空間に配置され、中継装置20を介して室内機30a〜30dに冷熱又は温熱を供給するものである。熱源機1A、1Bは、互いに並列に接続されており、それぞれ圧縮機10と、第1流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター13とを有している。なお、図1において、複数の熱源機1A、1Bは、同一の構成を有する場合について例示しているが、異なる構成を有していてもよい。
圧縮機10は、冷媒を吸入し圧縮して高温・高圧の状態で吐出するものである。圧縮機10は、吐出側が第1流路切替装置11に接続され、吸引側がアキュムレーター13に接続されている。圧縮機10は、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。
第1流路切替装置11は、例えば四方弁等からなり、運転モードに応じて冷媒流路を切り替えるものである。第1流路切替装置11は、暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時に、圧縮機10の吐出側と逆止弁14bとを接続するとともに、熱源側熱交換器12とアキュムレーター13の吸入側とを接続する。第1流路切替装置11は、冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時に、圧縮機10の吐出側と熱源側熱交換器12とを接続するとともに、逆止弁14dとアキュムレーター13の吸入側とを接続する。
熱源側熱交換器12は、例えば伝熱管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換するプレートフィンアンドチューブ型熱交換器からなっている。熱源側熱交換器12は、一方は第1流路切替装置11に接続されており、他方は逆止弁14b、14cを介して冷媒配管4a、4bに接続されている。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には放熱器(ガスクーラー)として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行う。
アキュムレーター13は、圧縮機10の吸入側に接続されており、暖房運転モード時と冷房運転モード時の違いによる余剰冷媒、過渡的な運転の変化(たとえば、室内機30a〜30dの運転台数の変化)に対する余剰冷媒を蓄えるものである。
各熱源機1A、1Bは、冷房運転モード及び暖房運転モードのいずれの場合にも、熱源機1A、1Bから中継装置20に流通する冷媒の流れを一定方向にする4つの逆止弁14a〜14dを有している。そして、暖房運転モード時には、第1流路切替装置11から逆止弁14aを介して冷媒配管4aへ冷媒が流出し、冷媒配管4bから逆止弁14bを介して熱源側熱交換器12へ冷媒が流入する。一方、冷房運転モード時には、熱源側熱交換器12から逆止弁14cを介して冷媒配管4aへ冷媒が流出し、冷媒配管4bから逆止弁14dを介して冷媒が流入する。このように、冷媒配管4aは高圧配管として機能し、冷媒配管4bは低圧配管として機能する。
[中継装置20]
中継装置20は、複数の熱源機1A、1B及び複数の室内機30a〜30dとは別筐体として、室外空間及び室内空間とは別の位置に設置できるように構成されている。中継装置20は、冷媒配管4a、4bを介して複数の熱源機1A、1Bに接続されているとともに、冷媒配管5を介して各室内機30a〜30dに接続されている。そして、中継装置20は熱源機1A、1Bから供給される冷熱あるいは温熱を室内機30a〜30dに伝達する。中継装置20は、気液分離器21、第1絞り装置22、第2絞り装置23、第2流路切替装置24a〜24dを有している。
気液分離器21は、中継装置20の入口に設置されるものであって、冷媒配管4aを介して複数の熱源機1A、1Bに接続されている。気液分離器21は、複数の熱源機1A、1Bから流出する高圧の気液二相冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離する。気液分離器21の上部にはガス管が接続されており、下部には液管が接続されている。気液分離器21において分離された液冷媒は下部の液管から室内機30a〜30dに流れて冷熱を供給し、ガス冷媒は上部のガス管から室内機30a〜30dに流れて温熱を供給する。
第1絞り装置22は、減圧弁及び開閉弁として機能し、液冷媒を減圧させて所定の圧力に調整するとともに、液冷媒の流路を開閉するものである。第1絞り装置22は、気液分離器21から液冷媒が流れる下側の配管に設けられている。第1絞り装置22は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
第2絞り装置23は、減圧弁及び開閉弁として機能し、冷媒配管4b側に通じる中継装置20の出口側の低圧配管と、第1絞り装置22の出口側に導通する配管の間に設置されている。第2絞り装置23は、全暖房運転モードにおいて、冷媒をバイパスさせる際に冷媒流路を開閉するものである。また、第2絞り装置23は、暖房主体運転モードにおいては、負荷側負荷に応じ、バイパス流量を調整する。第2絞り装置23についても、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
第2流路切替装置24a〜24dは、複数の室内機30a〜30dの運転モードに応じて流路を切り替えるものであって、室内機30a〜30dの設置台数に応じた個数分(ここでは4つ)設置されている。第2流路切替装置24a〜24dは、気液分離器21の液管及びガス管にそれぞれ並列に接続されており、一方の冷媒配管5に接続された2つの開閉装置25a、25bと、他方の冷媒配管5に接続された2つの逆止弁26a、26bとを備えている。なお、以下に第2流路切替装置24a〜24dが2つの開閉装置25a、25b及び2つの逆止弁26a、26bを有する場合について例示しているが、例えば四方弁等から構成されていてもよい。
開閉装置25a、25bは、たとえば電磁弁等からなり、互いに並列に接続されている。開閉装置25a、25bは、一方側は冷媒配管5に接続されている。開閉装置25aの他方側は気液分離器21のガス管に接続され、開閉装置25bの他方側は冷媒配管4bに接続されている。そして、室内機30a〜30dの暖房運転モード時には、開閉装置25a側が開放され、開閉装置25b側が閉止される。一方、室内機30a〜30dの冷房運転モード時には、開閉装置25b側が開放され、開閉装置25a側が閉止される。
逆止弁26a、26bは、一方が冷媒配管5に接続されており、他方が第1絞り装置22及び第2絞り装置23に接続されている。そして、室内機30a〜30dの冷房運転モード時には、逆止弁26a側から室内機30a〜30dへ冷媒が流入する。一方、室内機30a〜30dが暖房運転を行う際、室内機30a〜30dから逆止弁26b側へ冷媒が流入し、第2絞り装置23へ流れる。
[室内機30a〜30d]
室内機30a〜30dは、建物の内部の空間(たとえば、居室等)である室内空間に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間になる室内空間に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。なお、図1においては、4台の室内機30a〜30dが接続されている場合を例に示しているが、室内機30a〜30dの接続台数は、4台に限定されず1台以上接続されていればよい。
各室内機30a〜30dは、それぞれ負荷側熱交換器31及び負荷側絞り装置32を有している。負荷側熱交換器31は、冷媒配管5を介して中継装置20の第2流路切替装置24a〜24dに接続されている。負荷側熱交換器31は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、室内空間に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。
負荷側絞り装置32は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等からなり、冷房運転モード時に冷媒を減圧して膨張させて負荷側熱交換器31に供給するものである。負荷側絞り装置32は、冷房運転モード時に第1温度センサー43と、第2温度センサー44で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。
ここで、空気調和装置100は、各室内機30a〜30dからの指示に基づいて、室内機30a〜30dで冷房運転あるいは暖房運転を行うことができる。つまり、空気調和装置100は、室内機30a〜30dの全部で同一運転をすることができるとともに、室内機30a〜30dのそれぞれで異なる運転をすることができる。
空気調和装置100が実行する運転モードには、駆動している室内機30a〜30dの全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機30a〜30dの全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての暖房主体運転モードがある。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び冷媒の流れとともに説明する。
なお、以下の全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードの説明において、室内機30a、30bが動作する場合について例示し、室内機30c、30dについては冷熱負荷がなく冷媒を流す必要がない状態であり、それぞれに対応する負荷側絞り装置32は閉止される場合について例示する。そして、室内機30c、30dから冷熱負荷の発生があった場合には、負荷側絞り装置32を開放して、冷媒を循環させるようにしてもよい。
[全冷房運転モード]
図2は、図1の空気調和装置の全冷房運転モード時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、全冷房運転モード時において、熱源機1A、1Bでは、第1流路切替装置11は、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替えられる。まず、低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら高圧液冷媒になる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁14cを通って各熱源機1A、1Bから流出し、冷媒配管4aを通って中継装置20に流入する。中継装置20に流入した高圧液冷媒は、気液分離器21、第1絞り装置22、第2流路切替装置24a、24bの逆止弁26a及び冷媒配管5を経由した後に、室内機30a、30bに流入する。
室内機30a、30bにおいて、高圧液冷媒は負荷側絞り装置32で膨張させられ、低温・低圧の気液二相冷媒になる。気液二相冷媒は、蒸発器として作用する室内機30a、30bの負荷側熱交換器31にそれぞれ流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒になる。室内機30a、30bから流出したガス冷媒は、冷媒配管5、第2流路切替装置24a、24bの開閉装置25bを経由して、中継装置20から流出する。そして、低圧側の冷媒配管4bを通って再び熱源機1A、1Bへ流入する。各熱源機1A、1Bに流入した冷媒は、逆止弁14dを通って、第1流路切替装置11、アキュムレーター13を経由して、圧縮機10へ再度吸入される。
[全暖房運転モード]
図3は、図1の空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図3に示す全暖房運転モードの場合、熱源機1A、1Bでは、第1流路切替装置11は、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を、熱源側熱交換器12を経由させずに中継装置20へ流入させるように切り替えられる。低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置11、逆止弁14aを通り、熱源機1A、1Bから流出する。熱源機1A、1Bから流出した高温・高圧のガス冷媒は、高圧冷媒側の冷媒配管4aを通って中継装置20に流入する。中継装置20に流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器21、第2流路切替装置24a、24bの開閉装置25a及び冷媒配管5を経由した後に、各室内機30a、30bに流入する。
室内機30a、30bにおいて、高温・高圧のガス冷媒は、凝縮器として作用する負荷側熱交換器31に流入し、室内空気に放熱することで、室内空間を暖房しながら、液冷媒になる。室内機30a、30bから流出した液冷媒は、負荷側絞り装置32で膨張させられて、冷媒配管5、逆止弁26b、第2絞り装置23、冷媒配管4bを通って再び熱源機1A、1Bへ流入する。各熱源機1A、1Bに流入した冷媒は、逆止弁14bを通って、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。その後、低温・低圧のガス冷媒は、第1流路切替装置11及びアキュムレーター13を介して圧縮機10へ再度吸入される。
[冷房主体運転モード]
図4は、図1の空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図4において、室内機30aで冷熱負荷が発生し、室内機30bで温熱負荷が発生している場合について例示する。図4に示す冷房主体運転モードの場合、第1流路切替装置11は、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替えられる。低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。高温・高圧のガス冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら気液二相の冷媒になる。熱源側熱交換器12から流出した冷媒は、逆止弁14c及び冷媒配管4aを通って中継装置20に流入する。中継装置20に流入した二相冷媒は、気液分離器21で高圧ガス冷媒と高圧液冷媒に分離される。このうち、高圧ガス冷媒は、第2流路切替装置24bの開閉装置25a、冷媒配管5を経由した後に、室内機30b側に流入する。そして、凝縮器として作用する室内機30bの負荷側熱交換器31に流入し、室内空気に放熱することで、室内空間を暖房しながら、液冷媒になる。
室内機30bの負荷側熱交換器31から流出した液冷媒は、負荷側絞り装置32で膨張させられて、冷媒配管5及び逆止弁26bを経由する。逆止弁26bを通ってきた液冷媒は、気液分離器21において分離され第2絞り装置23において中間圧(たとえば、高圧−0.3MPa程度)まで膨張させられた中間圧の液冷媒と合流する。合流した液冷媒は、逆止弁26a及び冷媒配管5を経由した後に、負荷側絞り装置32で膨張させられ、低温・低圧の気液二相冷媒になる。この二相冷媒は、蒸発器として作用する室内機30aの負荷側熱交換器31に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒になる。負荷側熱交換器31から流出したガス冷媒は、冷媒配管5及び開閉装置25bを経由して、中継装置20から流出し、冷媒配管4bを通って再び各熱源機1A、1Bへ流入する。各熱源機1A、1Bに流入した冷媒は、逆止弁14dを通って、第1流路切替装置11及びアキュムレーター13を経由して、圧縮機10へ再度吸入される。
[暖房主体運転モード]
図5は、図1の空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図5において、室内機30aで冷熱負荷が発生し、室内機30bで温熱負荷が発生している場合について例示する。図5に示す暖房主体運転モードの場合、熱源機1A、1Bでは、第1流路切替装置11は、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継装置20へ流入させるように切り替えられる。低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置11、逆止弁14aを通り、各熱源機1A、1Bから流出する。各熱源機1A、1Bから流出した高温・高圧のガス冷媒は、高圧冷媒側の冷媒配管4aを通って中継装置20に流入する。中継装置20に流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器21、第2流路切替装置24bの開閉装置25a及び冷媒配管5を経由した後に、室内機30b側に流入する。高温・高圧のガス冷媒は、凝縮器として作用する室内機30bの負荷側熱交換器31に流入し、室内空気に放熱することで、室内空間を暖房しながら、液冷媒になる。
室内機30bの負荷側熱交換器31から流出した液冷媒は、負荷側絞り装置32で膨張させられて、冷媒配管5及び第2流路切替装置24b側の逆止弁26bを経由して、第2流路切替装置24a側の逆止弁26aとバイパスとして使用する第2絞り装置23とに分岐される。逆止弁26aに流れた液冷媒は、冷媒配管5を経由した後に、室内機30aに流入する。
その後、液冷媒は、負荷側絞り装置32で膨張させられ、低温・低圧の二相冷媒になる。この二相冷媒は、蒸発器として作用する負荷側熱交換器31に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒になる。負荷側熱交換器31から流出したガス冷媒は、冷媒配管5及び開閉装置25aを経由した後に、第2絞り装置23の出口においてバイパスされた液冷媒と合流して中継装置20から流出する。合流した冷媒は、冷媒配管4bを通って再び各熱源機1A、1Bへ流入し、逆止弁14bを通って、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱しながら、低温・低圧のガス冷媒になる。そして、低温・低圧のガス冷媒が第1流路切替装置11及びアキュムレーター13を介して圧縮機10へ再度吸入される。
上述した各運転モードの制御及び冷媒回路100Aの制御は制御装置50により行われる。制御装置50は、マイコン等で構成されており、各種センサーによる検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、装置全体の動作を制御する。なお、制御装置50は、熱源機1Aに設けられている場合について例示しているが、室内機30a〜30d側に設けられていてもよいし、熱源機1A、1Bもしくは室内機30a〜30dとは別体に設けられてもよい。
ここで、空気調和装置100は、気液分離器21と第1絞り装置22との間を流れる冷媒の圧力を検出する第1圧力センサー41と、第1絞り装置22を通過した冷媒の圧力を検出する第2圧力センサー42と、負荷側熱交換器31と負荷側絞り装置32との間に設けられた第1温度センサー43と、負荷側熱交換器31と第2流路切替装置24a〜24dとの間に設けられた第2温度センサー44と、空調負荷である室内空気の温度を検出する室内温度センサー45とを有している。なお、第1圧力センサー41、第1温度センサー43、第2温度センサー44は、負荷側熱交換器31を流れる冷媒の温度を検知する冷媒温度センサーとして機能する。
制御装置50は、第1圧力センサー41で検出された圧力と、第2圧力センサー42で検出された圧力との圧力差が所定の圧力差(例えば0.3MPa等)になるように、第1絞り装置22の動作を制御する。また、制御装置50は、室内機30a〜30dの暖房運転時に、第1圧力センサー41において検出された圧力を飽和温度に変換した値と、第1温度センサー43で検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように、負荷側絞り装置32の開度を制御する。制御装置50は、室内機30a〜30dの冷房運転時に、第1温度センサー43で検出された温度と第2温度センサー44で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように、負荷側絞り装置32の開度を制御する。
ここで、空気調和装置100は、複数の熱源機1A、1Bと室内機30a〜30dとの間にそれぞれ設置され、冷媒配管4a、4bに流通する冷媒の流れを遮断する複数の遮断装置6a、6b、7a、7bを有している。熱源機1Aと中継装置20とを接続する冷媒配管4a、4bにそれぞれ遮断装置6a、7aが設けられており、熱源機1Bと中継装置20とを接続する冷媒配管4a、4bに遮断装置6b、7bが設けられている。遮断装置6a、6b、7a、7bは、例えば2方弁からなっており、給電時に開放され給電停止時に閉止する。
遮断装置6a、6b、7a、7bの開閉動作は制御装置50により制御されており、熱源機1Aに冷媒の漏洩が発生した場合には遮断装置6a、7aが閉止され、熱源機1Bに冷媒の漏洩が発生した場合には遮断装置6b、7bが閉止される。空気調和装置100は、各熱源機1A、1Bに設置され、冷媒の漏洩を検出する漏洩検出部46を有しており、制御装置50は、漏洩検出部46における検出結果に基づいて、遮断装置6a、6b、7a、7bを制御する。
図6は、図1の空気調和装置における制御装置の一例を示す機能ブロック図である。図1及び図6において、漏洩検出部46は、冷媒の濃度に応じて抵抗値が変化する検知部材を有する濃度検知部46aと、濃度検知部46aの抵抗値に基づいて冷媒の濃度を算出する漏洩判定部46bとを有している。
漏洩判定部46bは、濃度検知部46aの検知部材の抵抗値に基づいて冷媒の濃度を算出し、冷媒が漏洩しているか否かを判定する。漏洩判定部46bには濃度検知部46aの検知部材の抵抗値と冷媒濃度との関係が記憶されており、漏洩判定部46bは、濃度検知部46aの抵抗値に基づいて冷媒濃度を算出する。また、漏洩判定部46bには予め所定濃度値が設定されており、漏洩判定部46bは冷媒濃度が所定濃度値未満である場合には冷媒が漏洩していないと判定する。一方、漏洩判定部46bは、冷媒濃度が所定濃度以上であるとき、冷媒漏れが発生していると判定する。なお、所定濃度とは、空気調和装置100に採用された冷媒の漏洩限界濃度若しくは爆発限界下限値に対応するものである。たとえば、二酸化炭素を冷媒として用いる場合の所定濃度は、漏洩限界濃度の1/10程度に設定されると好ましい。
ここで、複数の熱源機1A、1Bのうちいずれかの熱源機が使用できない状態である場合であっても、遮断装置が非作動状態にある熱源機があれば、空気調和装置100の運転を行うことができる。これを利用して、制御装置50は、一部の遮断装置が作動した場合であっても、冷媒回路100Aが運転できる状態であれば運転を継続するように制御する。但し、冷媒漏洩が発生している状態であるとともに、遮断装置により冷媒回路の一部が遮断された状態にある。このため、冷媒回路100Aを循環する冷媒流量は通常時に比べて少なくなり、空気調和装置100全体の最大の能力は低くなる。この状態で通常時の最大能力での運転を行うと、異常停止を引き起こす原因になる。そこで、能力設定部53は、遮断装置が作動した状態における能力の上限値を制限熱交換能力として設定する機能を有している。
具体的には、制御装置50は、遮断制御部51、運転制御部52、能力設定部53を備えている。遮断制御部51は、漏洩検出部46において冷媒が漏洩していると判定された場合、遮断装置6a、7a及び6b、7bを閉止させて冷媒の流通を遮断する。これにより、冷媒が漏洩してしまう量を低減することができ、空気調和装置100の安全性を向上することができる。なお、遮断制御部51は、冷媒の漏洩が発生していると判定された熱源機側の遮断装置を作動させ、冷媒の漏洩が発生していない熱源機側の遮断装置は非作動状態を保持する。
運転制御部52は、冷媒回路100Aの動作を制御するものであり、例えば圧縮機10の駆動周波数、送風機(図示省略)の回転数(ON/OFF含む)、第1流路切替装置11の切り替え、第1絞り装置22及び第2絞り装置23の開度、第2流路切替装置24a〜24dの切り替え及び負荷側絞り装置32の開度等を制御する。また、運転制御部52は、上述した各種運転モードの切替を制御する機能を有している。
さらに、運転制御部52は、複数の熱源機1A、1Bのうち、いずれか一方の熱源機1Aへの冷媒の流れが遮断された状態であっても、制限熱交換能力Qe1、Qc1の範囲内において運転を行う。例えば、運転制御部52は、室内機30a〜30dの運転台数を減少させ、または室内ファン風量低下または圧縮機10の運転周波数の上限を低下させる制御を行うことで、室内機30a〜30dの最大能力を抑制する。なお、運転制御部52は、すべての遮断装置6a、6b、7a、7bが作動状態にある場合には運転を停止する。
能力設定部53は、遮断装置が非作動状態にある熱源機が存在する場合、遮断装置が非作動状態にある熱源機を駆動して運転を行う際の制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定するものである。ここで、能力設定部53が制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定する際、例えば熱源機1A側の遮断装置6a、7aが作動した場合、能力設定部53は、非作動状態にある遮断装置6b、7bに接続された熱源機1Bにより運転を継続した場合の制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定する。
ここで、能力設定部53が制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定する際、上述した運転制御部52は圧縮機10が設定された規定回転数で駆動するように制御する冷媒状態確認運転を行う。さらに、運転制御部52は、冷媒状態確認運転時において、冷媒流路が全冷房運転モード及び全暖房運転モードの双方を実行するように制御する。そして、能力設定部53は、熱源機1Aの遮断時における冷房運転時の制限熱交換能力Qe1及び暖房運転時の制限熱交換能力Qc1を算出する。
ここで、能力設定部53は、冷媒状態確認運転時における熱交換温度差ΔTe1、ΔTc1を算出する温度差算出部53aと、熱交換温度差ΔTe1、ΔTc1に基づいて制限熱交換能力Qe1、Qc1を算出する能力演算部53bと、記憶部53cとを備えている。温度差算出部53aは、冷媒状態確認運転の全冷房運転モード時において、第1温度センサー43により検知された冷媒温度Te1と、室内温度センサー45により検知された空気温度Tair1とを取得する。そして、温度差算出部53aは、下記式(1)に基づき、負荷側熱交換器31(蒸発器)の熱交換温度差ΔTe1を算出する。
ΔTe1=Tair1−Te1 ・・・(1)
また、温度差算出部53aは、冷媒状態確認運転の全暖房運転モード時において、第1圧力センサー41で検出された圧力を飽和温度に換算した冷媒温度Tc1と、室内温度センサー45により検知された空気温度Tair1とを取得する。そして、温度差算出部53aは、下記式(2)に基づき、負荷側熱交換器31(凝縮器)の熱交換温度差ΔTc1を算出する。
ΔTc1=Tc1−Tair1 ・・・(2)
なお、複数の室内機30a〜30dが設置されている場合、熱交換温度差ΔTe1、ΔTc1は室内機30a〜30d毎に算出され、例えば平均値等が用いられる。
能力演算部53bは、温度差算出部53aにおいて算出された熱交換温度差ΔTe1、ΔTc1に基づいて、制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定するものである。ここで、記憶部53cには、設定熱交換能力として標準空気条件における冷房運転時の設定蒸発器能力Qestdと暖房運転時の設定凝縮器能力Qcstdとが予め記憶されている。なお、設定蒸発器能力Qestdおよび設定凝縮器能力Qcstdは、熱源機1A、1Bに接続されている室内機30a〜30dの合計能力により定められる。
さらに、記憶部53cには、試運転時又は初期の冷媒状態確認運転時における初期熱交換温度差ΔTe0、ΔTc0が記憶されている。なお、運転制御部52は、空気調和装置100の設置時の試運転もしくはボタン操作等による初期冷媒状態確認信号を受信した際にも、冷媒状態確認運転を行う。この初期熱交換温度差ΔTe0、ΔTc0は、試運転時等の初期の冷媒状態確認運転時に、上述した方法と同様に算出されたものである。
すなわち、温度差算出部53aは、初期の冷媒状態確認運転の全冷房運転モード時において、第1温度センサー43により検出された初期冷媒温度Te0と、室内温度センサー45により検出された初期空気温度Tair0とから下記式(3)に基づき、初期熱交換温度差ΔTe0が算出する。そして、温度差算出部53aは、初期熱交換温度差ΔTe0を記憶部53cに記憶する。
ΔTe0=Tair0−Te0 ・・・(3)
また、温度差算出部53aは、初期の冷媒状態確認運転の全冷房運転モード時において、第1圧力センサー41で検出された圧力を飽和温度に換算した初期冷媒温度Tc0と、室内温度センサー45により検知された初期空気温度Tair0とから下記式(4)に基づき、初期熱交換温度差ΔTc0を算出する。
ΔTc1=Tc1−Tair1 ・・・(4)
このように、実際に運転させた際に得られた初期熱交換温度差ΔTe0、ΔTc0を記憶部53cに記憶させることにより、設置場所及び設置状態に合った制限能力の設定を行うことができる。
能力演算部53bは、熱交換温度差の比率(ΔTe1/ΔTe0)から、冷房運転時の制限熱交換能力Qe1を下記式(5)に基づき算出する。
Qe1=Qestd×(ΔTe1/ΔTe0) ・・・(5)
また、能力演算部53bは、熱交換温度差の比率(ΔTc1/ΔTc0)から、暖房運転時の制限熱交換能力Qc1を下記式(6)に基づき算出する。
Qc1=Qcstd×(ΔTc1/ΔTc0) ・・・(6)
そして、運転制御部52は、能力設定部53において制限熱交換能力Qe1、Qc1が設定された後に、冷媒状態確認運転を解除し、制限熱交換能力Qe1、Qc1の範囲内において上記冷房運転モードもしくは暖房運転モードを行う。例えば、運転制御部52は、室内機30a〜30dの運転台数を減少させ、または室内ファン風量低下または圧縮機10の運転周波数の上限を低下させる制御を行うことで、室内機30a〜30dの最大能力を抑制する。
図7は図1の空気調和装置の動作例を示すフローチャートであり、図1〜図7を参照して空気調和装置の動作例について説明する。なお、図7においては、初期の冷媒状態確認運転において、記憶部53cに初期熱交換温度差ΔTe0、ΔTc0が記憶部53cに記憶されているものとする。まず、空気調和装置100の運転が開始された後に、漏洩検出部46において冷媒が漏洩しているか否かが判定される(ステップST1)。そして、漏洩検出部46において、例えば熱源機1A側に冷媒の漏洩が発生していると判定した場合(ステップST1のYES)、遮断制御部51により熱源機1A側の遮断装置6a、7aが遮断される(ステップST2)。
その後、運転制御部52において非作動状態の遮断装置6b、7bがあるか否かが判断され(ステップST3)、運転を継続することができるか否かが判断される。すべての遮断装置6a、6b、7a、7bが作動している場合には装置の運転が停止する(ステップST3のNO)。一方、非作動状態の遮断装置6b、7bがある場合(ステップST3のYES)、運転制御部52により冷媒状態確認運転が開始され(ステップST4)、能力設定部53において全冷房運転時の熱交換温度差ΔTe1、全暖房運転時の熱交換温度差ΔTc1が算出される(ステップST5、ST6)。なお、熱交換温度差ΔTe1、ΔTc1は、いずれを先に算出してもよい。
そして、能力演算部53bにおいて冷房運転時及び暖房運転時における制限熱交換能力Qe1、Qc1が算出される(ステップST7)。その後、冷媒状態確認運転が解除され、制限熱交換能力Qe1、Qc1を上限とするような能力を制限した状態での冷房運転もしくは暖房運転が行われる(ステップST8)。
上記実施形態1によれば、冷媒漏洩時に漏洩が発生している冷媒回路を遮断するとともに、冷媒漏洩のない熱源機の運転を継続させることができる。この際、能力設定部53において通常の能力よりも低くなるように算出される制限熱交換能力Qe1、Qc1を上限とした運転が行われる。このため、冷媒不足から引き起こされる異常停止の発生を防止し、確実に運転を継続させることができる。
また、能力設定部53が制限熱交換能力Qe1、Qc1を算出する際、運転制御部52は、圧縮機10が規定回転数で駆動する冷媒状態確認運転を実行するように冷媒回路100Aを制御するものであり、能力設定部53は、室内機30a〜30dの設定熱交換能力Qestd、Qcstdを記憶した記憶部53cを有し、冷媒状態確認運転時の負荷側熱交換器31の状態に応じて、設定熱交換能力Qestd、Qcstdよりも低い制限熱交換能力を設定する。これにより、遮断装置6a、6b、7a、7bの作動後の実際の冷媒量に基づいて精度良く制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定することができる。
さらに、能力設定部53が、冷媒状態確認運転時における冷媒温度Tc1、Te1と空気温度Tair1との熱交換温度差ΔTc1、ΔTe1を算出する温度差算出部53aと、温度差算出部53aにおいて算出された熱交換温度差ΔTc1、ΔTe1と記憶部53cに記憶された初期熱交換温度差ΔTc0、ΔTe0との比率を設定熱交換能力である設定蒸発器能力Qestdおよび設定凝縮器能力Qcstdに乗じて制限熱交換能力Qe1、Qc1を演算する能力演算部53bとを有する。これにより、遮断装置6a、6b、7a、7bの作動後の実際の冷媒量に基づいて精度良く制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定することができる。
この際、記憶部53cは、設置時において、冷媒温度センサーである第1圧力センサー41又は第1温度センサー43により検知された初期冷媒温度Tc0、Te0と、室内温度センサー45により検知された初期空気温度Tair0との初期熱交換温度差ΔTc0、ΔTe0を記憶していることにより、設置場所又は設置状況に合致した制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定することができる。
各熱源機1A、1Bは、冷房運転と暖房運転とにおいて冷媒流路を切り替える流路切替装置を備え、能力設定部53は、冷房運転時及び暖房運転時における制限熱交換能力Qc1、Qe1をそれぞれ設定するものであれば、冷媒の漏洩が発生した際に冷房運転時及び暖房運転時のいずれの運転も継続させることができる。
また、漏洩検出部46は、複数の熱源機1A、1Bに設置され、漏洩した冷媒の漏洩冷媒濃度を検知する濃度検知部46aと、濃度検知部46aにおいて検知された漏洩冷媒濃度が設定閾値以上の場合、冷媒が漏洩していると判定する漏洩判定部46bとを有するとき、精度良く冷媒の漏洩を検出することができる。
実施形態2.
図8は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の実施形態2を示す冷媒回路図である。なお、図8の空気調和装置200において図1の空気調和装置100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図8の空気調和装置200が図1の空気調和装置100と異なる点は、複数の熱源機1A、1Bと複数の室内機30a〜30dとが中継装置20を介さず直接接続されている点である。
ここで、図8の空気調和装置200は、圧縮機10の吐出側に設けられ、圧縮機10から吐出される冷媒の吐出圧力を検出する吐出圧力センサー241を有している。そして、制御装置50の温度差算出部53aは、吐出圧力センサー241で検出された圧力を飽和温度に換算した初期冷媒温度Tc0及び冷媒温度Tc1を用いて、初期熱交換温度差ΔTc0及び熱交換温度差ΔTc1を算出する。
上記実施形態2のような場合であっても、実施形態1と同様、冷媒漏洩時に漏洩が発生している冷媒回路を遮断するとともに、冷媒漏洩のない熱源機の運転を異常停止等が生じることなく継続させることができる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、上記実施形態において、複数の室内機30a〜30dを有する場合について例示しているが、1つ以上の室内機30aが接続されていればよい。さらに、第2流路切替装置24a〜24dは、中継装置20に内蔵されている場合を例に説明したが、室内機30a〜30d側に内蔵されていてもよい。また、空気調和装置100は、冷房暖房混在運転ができるものとして説明をしてきたが、冷房運転もしくは暖房運転のいずれかのみを行う構成であってもよい。
さらに、一般的に、熱源側熱交換器12及び負荷側熱交換器31には、送風機が取り付けられており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、負荷側熱交換器31としては放射を利用したパネルヒーターのようなものを用いることもできるし、熱源側熱交換器12としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものを用いることもできる。つまり、熱源側熱交換器12及び負荷側熱交換器31としては、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであれば種類を問わず、用いることができる。
また、漏洩検出部46が熱源機1A、1B側に配置された場合について例示しているが、室内機30a〜30d側に配置してもよい。これにより、室内機30a〜30dの冷媒漏洩にも対処することができる。この場合、図1における冷媒配管5側にも遮断装置が配置されるようにしてもよい。
また、冷媒漏洩検出部は、漏洩検出部46において検知された冷媒濃度に基づいて判定する場合について例示しているが、冷媒の漏洩を検知するものであればこれに限定されない。さらに、上記実施形態において、能力設定部53は、熱交換温度差ΔTc1、ΔTe1に基づいて制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定する場合について例示しているが、設置時の設定熱交換能力Qestd、Qcstdよりも低い制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定するものであれば、その手法を問わない。例えば、記憶部53cには、各遮断装置が作動した際の制限熱交換能力Qe1、Qc1が予め記憶されており、遮断装置の作動時に記憶部53cに記憶された制限熱交換能力Qe1、Qc1を設定するようにしてもよい。
1A、1B 熱源機4a、4b 冷媒配管、5 冷媒配管、6a、6b、7a、7b 遮断装置、10 圧縮機、11 第1流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13 アキュムレーター、14a〜14d 逆止弁、20 中継装置、21 気液分離器、22 第1絞り装置、23 第2絞り装置、24a〜24d 第2流路切替装置、25a、25b 開閉装置、26a、26b 逆止弁、30a〜30d 室内機、31 負荷側熱交換器、32 負荷側絞り装置、41 第1圧力センサー、42 第2圧力センサー、43 第1温度センサー、44 第2温度センサー、45 室内温度センサー、46 漏洩検出部、46a 濃度検知部、46b 漏洩判定部、50 制御装置、51 遮断制御部、52 運転制御部、53 能力設定部、53a 温度差算出部、53b 能力演算部、53c 記憶部、100、200 空気調和装置、100A 冷媒回路、241 吐出圧力センサー、Qcstd 設定熱交換能力、Qc1 制限熱交換能力、Qcstd 凝縮器能力、Qe1 制限熱交換能力、Qestd 蒸発器能力、Tair0 初期空気温度、Tair1 空気温度、Tc0 初期冷媒温度、Tc1 冷媒温度、Te0 初期冷媒温度、Te1 冷媒温度、ΔTc0 初期熱交換温度差、ΔTc1 熱交換温度差、ΔTe0 初期熱交換温度差、ΔTe1 熱交換温度差。

Claims (4)

  1. 圧縮機及び熱源側熱交換器を有し、互いに並列に接続された複数の熱源機と、負荷側絞り装置及び負荷側熱交換器を有する室内機とを冷媒配管を介して接続した冷媒回路と、
    複数の前記熱源機と前記室内機との間にそれぞれ設置され、冷媒配管を流通する冷媒の流れを遮断する複数の遮断装置と、
    前記各熱源機からの冷媒の漏洩をそれぞれ検出する複数の漏洩検出部と、
    複数の前記熱源機、前記室内機及び前記遮断装置の動作を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記漏洩検出部において冷媒の漏洩が検出されたとき、冷媒が漏洩している前記熱源機に接続された前記遮断装置を作動させる遮断制御部と、
    複数の前記遮断装置において、作動状態にある前記遮断装置と非作動状態にある前記遮断装置とが存在する場合、非作動状態にある前記遮断装置に接続された前記熱源機による運転を行った際の前記室内機における制限熱交換能力を設定する能力設定部と、
    前記能力設定部において設定された制限熱交換能力を上限として前記熱源機又は前記室内機の運転を制御する運転制御部とを備え
    前記運転制御部は、前記能力設定部が制限熱交換能力を算出する際、前記圧縮機が規定回転数で駆動する冷媒状態確認運転を実行するように前記冷媒回路を制御するものであり、
    前記能力設定部は、前記室内機の設定熱交換能力を記憶した記憶部を有し、冷媒状態確認運転時の前記負荷側熱交換器の状態に応じて、前記設定熱交換能力よりも低い制限熱交換能力を設定する空気調和装置。
  2. 空調負荷空間の空気温度を検知する室内温度センサーと、
    前記負荷側熱交換器に流入する冷媒温度を検知する冷媒温度センサーと、
    を備え、
    前記記憶部は、設置時において、前記冷媒温度センサーにより検知された初期冷媒温度と、前記室内温度センサーにより検知された初期空気温度との初期熱交換温度差を記憶したものであり、
    前記能力設定部は、
    冷媒状態確認運転時における前記冷媒温度と前記空気温度との熱交換温度差を算出する温度差算出部と、
    前記温度差算出部において算出された前記熱交換温度差と前記記憶部に記憶された前記初期熱交換温度差との比率を前記設定熱交換能力に乗じて前記制限熱交換能力を演算する能力演算部と
    を有する請求項に記載の空気調和装置。
  3. 前記各熱源機は、冷房運転と暖房運転とにおいて冷媒流路を切り替える流路切替装置を備えたものであり、
    前記能力設定部は、冷房運転時及び暖房運転時における前記制限熱交換能力をそれぞれ設定するものである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記漏洩検出部は、
    複数の前記熱源機に設置され、漏洩した冷媒の漏洩冷媒濃度を検知する濃度検知部と、
    前記濃度検知部において検知された前記漏洩冷媒濃度が設定閾値以上の場合、冷媒が漏洩していると判定する漏洩判定部と
    を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2016574533A 2015-02-09 2015-02-09 空気調和装置 Active JP6257812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053462 WO2016129027A1 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129027A1 JPWO2016129027A1 (ja) 2017-10-12
JP6257812B2 true JP6257812B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56614377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574533A Active JP6257812B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6257812B2 (ja)
GB (1) GB2549897B (ja)
WO (1) WO2016129027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023177961A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Goodman Manufacturing Company, L.P. Refrigerant leak mitigation for multi-circuit refrigerant systems

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533557B2 (ja) 2022-11-25 2024-08-14 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182990A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Yamaha Motor Co Ltd 冷媒循環式熱移動装置
JPH11211292A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置の冷媒漏れ検出装置及び冷媒漏れ検出方法
KR100471723B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP4688711B2 (ja) * 2006-03-28 2011-05-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2008232562A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP4749369B2 (ja) * 2007-03-30 2011-08-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP2009257614A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Hitachi Appliances Inc 空気調和システム
WO2012101673A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014137161A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023177961A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Goodman Manufacturing Company, L.P. Refrigerant leak mitigation for multi-circuit refrigerant systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129027A1 (ja) 2017-10-12
WO2016129027A1 (ja) 2016-08-18
GB2549897A (en) 2017-11-01
GB201711506D0 (en) 2017-08-30
GB2549897B (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
WO2019073870A1 (ja) 冷凍装置
US10208987B2 (en) Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control
US9857088B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP2629028A1 (en) Air conditioner
WO2005019742A1 (ja) 冷凍装置
WO2018003096A1 (ja) 空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
WO2019053771A1 (ja) 空気調和装置
EP3961126B1 (en) Multi-air conditioner for heating and cooling operations
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
JP6391825B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6238202B2 (ja) 空気調和機
KR20190005052A (ko) 멀티형 공기조화기
JP7473836B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2024134852A1 (ja) 空気調和装置
KR102422010B1 (ko) 냉난방 멀티 공기조화기
WO2023135630A1 (ja) 空気調和装置
WO2020202519A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002174473A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250