Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6252396B2 - 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252396B2
JP6252396B2 JP2014155739A JP2014155739A JP6252396B2 JP 6252396 B2 JP6252396 B2 JP 6252396B2 JP 2014155739 A JP2014155739 A JP 2014155739A JP 2014155739 A JP2014155739 A JP 2014155739A JP 6252396 B2 JP6252396 B2 JP 6252396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
raw material
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033177A (ja
Inventor
貴史 賀出
貴史 賀出
昌治 細川
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014155739A priority Critical patent/JP6252396B2/ja
Publication of JP2016033177A publication Critical patent/JP2016033177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252396B2 publication Critical patent/JP6252396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体およびこれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法に関し、より詳しくは緑色から黄色に発光する窒化物蛍光体およびこれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法に関する。
光源と、光源からの光で励起されて光源の色相とは異なる色相の光を放出可能な波長変換部材とを組み合わせることで、光の混色の原理により多様な色相の光を放出可能な発光装置が開発されている。例えば、紫外光から可視光に相当する短波長側領域の一次光を発光素子より出射し、この一次光により蛍光体を励起する。その結果、一次光の少なくとも一部が波長変換されて、赤色、青色、緑色等の所望の光を得ることができる。また、これらの各成分光を加法混色させることにより、白色系の混色光を実現することができる。
この原理を利用して、光源に発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、「LED」とよぶ)を用いたLEDランプが、信号灯、携帯電話、各種電飾、車載用表示器、各種の表示装置等の多くの分野に利用されている。特に、LEDと蛍光体とを組み合わせて構成され、白色系の光を発光し得る発光装置(以下、「白色発光装置」ともよぶ)は、液晶表示器のバックライト、小型ストロボ等へと盛んに応用されており、普及が進んでいる。また、最近では照明装置への利用も試みられている。白色発光装置は長寿命、水銀フリーといった長所を有するため、環境負荷を低減することができ、蛍光灯に代替し得る光源として期待されている。
白色発光装置の構成としては、LEDと黄色蛍光体とを組み合わせた構成が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。このような発光装置は、LEDからの光と、この光の一部が黄色蛍光体により波長変換されることにより得られる黄色光とを混色することにより、白色系の混色光をもたらすことができる。このような発光装置に用いられる蛍光体としては、LEDから発光される420nm〜470nmの波長の光によって効率よく励起され、黄色に発光する特性を有するものが求められる。
一方で、白色発光装置の発光特性を向上させる研究も盛んに行われている。例えば、白色光の輝度を高めるためには、各色の成分光の輝度をそれぞれ向上させることが重要となる。そのため、LEDからの一次光を高い効率でエネルギー変換できる蛍光体を用いることが好ましい。また、白色光の演色性や色純度を高めるためには、各成分光が所定の色で発光することが重要である。従って、所定の波長域にピーク波長を有する蛍光体を用いることが望ましい。
このような黄色蛍光体としては、セリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体が知られている。また、セリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体のYの一部がLu、Tb、Gd等で置換された蛍光体や、Alの一部がGa等で置換された蛍光体が知られている。このようなセリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、組成を調整することにより発光波長を幅広く調整することが可能である。
一方で、セリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体のような酸化物蛍光体とは異なる窒化物蛍光体も、他の無機化合物にはない特性を持つことが知られている。近年は、三元系以上の元素から構成される窒化物蛍光体が広く研究されており、可視光から近紫外光を発するLEDにより励起されて、青色から赤色に発光する化合物が存在することが報告されている。
また、発光スペクトルの異なる蛍光体を組み合わせることにより、白色発光装置の特性を更に高めることができる。例えば、白色発光装置において、橙色や赤色に発光する窒化物系蛍光体である(Sr,Ca)AlSiN:Eu蛍光体と、セリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体等の黄色蛍光体とを組み合わせて用いることにより、演色性や色再現範囲を向上させることができる(例えば、特許文献2参照)。
別法として、黄色蛍光体であるセリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を他の蛍光体に置き換えることによって、演色性や色再現範囲を向上させることもできる。このような蛍光体として、例えば、LaSi11:Ceが報告されている(例えば、特許文献3参照)。
特許3503139号公報 特開2006−8721号公報 特開2008−88362号公報
白色発光装置等の発光装置においてLaSi11:Ce系の蛍光体を用いる場合、蛍光体の輝度等の発光特性をより一層向上させることが求められている。本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、優れた発光特性を有する蛍光体を提供することを目的とする。
本発明者らは、LaSi11:Ce系の蛍光体に不純物として含まれ得るユウロピウム(Eu)の含有量を低減することにより、蛍光体の輝度を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の要旨によれば、一般式LaCeSi8+x+y(式中、2.0≦x≦3.5、0<y≦1.0)で表される蛍光体であって、Euの含有量が50ppm以下である、蛍光体が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、紫外領域から青色領域の光を発する励起光源と、上述の蛍光体とを備える発光装置が提供される。
本発明の第3の要旨によれば、一般式LaCeSi8+x+y(式中、2.0≦x≦3.5、0<y≦1.0)で表される蛍光体の製造方法であって、
Eu含有量が80ppm以下である、La、CeおよびSiの単体、酸化物、窒化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩またはハロゲン化物を、前記蛍光体の組成の化学量論比となるように秤量し、粉砕および混合することにより原料混合物を得る工程と、
前記原料混合物を還元雰囲気下で焼成して焼成物を得る工程と、
前記焼成物を粉砕し、粉末状の蛍光体を得る工程と
を含む、方法が提供される。
本発明に係る蛍光体は、上記特徴を有することにより、高い輝度を有するという利点を有する。また、本発明に係る発光装置は、上記特徴を有することにより、優れた発光特性を実現することができる。更に、本発明に係る蛍光体の製造方法は、上記特徴を有することにより、高い輝度を有する蛍光体をもたらすことができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る発光装置の概略断面図である。 図2は、本発明の実施例および比較例の蛍光体の発光スペクトルである。 図3は、本発明の実施例および比較例の蛍光体の励起スペクトルである。 図4は、実施例および比較例の蛍光体におけるEu含有量と輝度比との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための蛍光体およびその製造方法ならびにその蛍光体を用いた発光装置を例示するものであり、本発明は、以下に示す蛍光体およびその製造方法ならびにその蛍光体を用いた発光装置に限定されるものではない。
本明細書において、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等はJIS Z8110の規定に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
[蛍光体]
本実施形態に係る蛍光体は、一般式LaCeSi8+x+y(式中、2.0≦x≦3.5、0<y≦1.0)で表され、Euの含有量が50ppm以下である。Euの含有量が50ppm以下であることにより、輝度の向上が顕著となる。Euの含有量は、好ましくは30ppm以下であり、より好ましくは20ppm以下である。Euの含有量が低いほど、蛍光体の輝度が向上する。なお、本明細書において、「ppm」は重量比を意味する。
xについて、好ましくは2.0<x<3.3、より好ましくは2.0<x<3.0である。xの値が2.0以上、好ましくは2.0より大きいと、目的とする組成の蛍光体を効率良く得ることができる。蛍光体を製造する際、目的とする組成を有する蛍光体に加えて、目的とする組成とは異なる組成を有する蛍光体(例えばLaSi)が副生成物として得られることがある。このような場合、分級等の方法により、目的とする組成の蛍光体と、それ以外の組成の蛍光体とを分離する操作が別途必要となってしまう。これに対し、xの値を2.0以上に設定することにより、目的とする組成の蛍光体を高確率で容易に得ることができる。そのため、分級等の追加の操作が不要になる。また、xの値は3.5以下、好ましくは3.3未満、より好ましくは3.0未満である。xの値が3.5以下であると、蛍光体中にLaの原料であるLaN等が残存することを防止することができる。その結果、目的とする組成を有し、従って優れた特性を有する蛍光体を高い効率で得ることができる。xの値が上記範囲内であると、目的相のLaSi11:Ceが効率よく得られ、更に付活剤のCeを含む元素分布が均一な状態となり、蛍光体の特性を向上させることができる。
yについては、好ましくは0<y<0.8、より好ましくは0<y<0.5である。付活剤としてセリウムを添加することにより、目的とする波長の発光を得ることができる。yの値が1.0以下、好ましくは0.8未満、より好ましくは0.5未満であると、付活剤であるセリウム元素が互いに干渉し合うことを防ぐことができ、高い輝度を有する蛍光体を得ることができる。
本実施形態に係る蛍光体は、少なくとも一部が結晶相を有することが好ましい。蛍光体がガラス体等の非晶質である場合、非晶質は構造が不均一であるため、蛍光体中の成分比率が不均一になることがあり、それにより色度が不均一になるおそれがある。従って、これを回避するためには、生産工程における反応条件が一様になるように厳密に制御する必要がある。これに対し、蛍光体の少なくとも一部が結晶相を有する場合、蛍光体中の成分比率を均一にすることが容易であるので、反応条件を厳密に制御する必要がなく、均一な色度を有する蛍光体を得ることができる。また、蛍光体の少なくとも一部が結晶相を有する場合、蛍光体をガラス相でなく結晶相を有する粉体または粒体の形態で得ることができるので、製造および加工が容易である。このような蛍光体は、有機媒体に均一に溶解することができ、発光性プラスチックやポリマー薄膜材料等の調製を容易に実現することができる。本実施形態に係る蛍光体は、好ましくは少なくとも50重量%以上、より好ましくは80重量%以上が結晶相を有している。なお、本明細書において、「結晶相」とは、発光性を有する結晶相を意味する。蛍光体の50重量%以上が結晶相を有する場合、より優れた発光特性を得ることができる。蛍光体における結晶相の割合が高いほど、蛍光体の輝度が高くなり、発光特性が向上する。また、蛍光体における結晶相の割合が高いほど、蛍光体の加工性が高くなる。従って、蛍光体の80重量%以上が結晶相を有する場合、優れた発光特性を有し、かつ加工性に優れた蛍光体を得ることができる。
発光装置に搭載することを考慮すれば、蛍光体の平均粒径は、好ましくは1μm〜50μm、より好ましくは2μm〜30μmである。蛍光体の平均粒径が上記範囲内であると、光の吸収率および変換効率をより一層高くすることができる。また、蛍光体の平均粒径が2μm以上である場合、凝集体の形成を効果的に抑制することができる。また、蛍光体において、上述の平均粒径の値を有する蛍光体の頻度分布が高いことが好ましい。更に、蛍光体の粒度分布に関しては、狭い範囲に分布していることが好ましい。このように粒径および粒度分布のばらつきが小さく、光学的に優れた特徴を有する蛍光体を用いることにより、色むらがより一層抑制された、良好な色調を有する発光装置を得ることができる。
なお、本明細書において、「平均粒径」は、コールター原理に基づく細孔電気抵抗法(電気的検知帯法)により測定される平均粒径を意味する。細孔電気抵抗法は、電気抵抗を利用した粒子測定法であり、具体的には、電解質溶液中に蛍光体を分散させ、アパーチャーチューブの細孔を通過するときに生じる電気抵抗に基づいて蛍光体の粒径を求める方法である。
[蛍光体の製造方法]
以下に、本実施形態に係る蛍光体の製造方法の一例について説明する。本実施形態に係る蛍光体の製造方法は、Eu含有量が80ppm以下である、La、CeおよびSiの単体、酸化物、窒化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩またはハロゲン化物を、目的とする蛍光体の組成の化学量論比となるように秤量し、粉砕および混合することにより原料混合物を得る工程と、原料混合物を還元雰囲気下で焼成して焼成物を得る工程と、焼成物を粉砕し、粉末状の蛍光体を得る工程とを含む。
まず、原料として、La、CeおよびSiの単体、酸化物、窒化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩またはハロゲン化物を、一般式LaCeSi8+x+y(式中、2.0≦x≦3.5、0<y≦1.0)で表される蛍光体の組成の化学量論比となるように秤量する。各原料におけるEu含有量は、80ppm以下である。Eu含有量が80ppm以下であると、得られる蛍光体におけるEu含有量を50ppm以下にすることができ、高い輝度を有する蛍光体を得ることができる。各原料におけるEu含有量は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。各原料に含まれるEuの量が少ないほど、高い輝度を有する蛍光体を得ることができる。各原料に含まれるEuの量を低減する方法として、例えば、各原料を蒸留や電気分解等により精錬して高純度化し、この高純度化した原料を窒化することにより得られる窒化物原料を用いる方法が挙げられる。
Laの原料としては、窒化物、酸化物等を用いることが好ましいが、その他の化合物または単体も用いることができる。Laの窒化物または単体を原料として用いる場合、得られる蛍光体中に含まれる酸素元素の量を低減することができ、より一層高い特性を有する蛍光体を得ることができる。Laの原料としては、例えば、LaN、La、LaSi、LaSi等が挙げられる。Laの原料としては、1種類の原料を単独で用いてよく、あるいは2種類以上の原料を組み合わせて用いてもよい。
付活剤であるCeの原料としては、窒化物、酸化物等を用いることが好ましいが、その他の化合物または単体も用いることができる。Ceの窒化物または単体を原料として用いる場合、得られる蛍光体中に含まれる酸素元素の量を低減することができ、より一層高い特性を有する蛍光体を得ることができる。付活剤であるCeの原料としては、例えば、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。また、付活剤であるCeの原料としてフッ化物であるフッ化セリウムを使用する場合、フッ化セリウムは、蛍光体の原料としてのみならず、フラックス剤としても機能する。従って、Ceの原料としてフッ化セリウムを用いることが好ましい。Ceの原料としては、1種類の原料を単独で用いてよく、あるいは2種類以上の原料を組み合わせて用いてもよい。
Siの原料としては、窒化物または酸化物を用いることが好ましいが、イミド化合物、アミド化合物等を用いることもできる。Siの窒化物または単体を原料として用いる場合、得られる蛍光体中に含まれる酸素元素の量を低減することができ、より一層高い特性を有する蛍光体を得ることができる。Siの原料としては、例えば、Si、SiO、Si(NH)等が挙げられる。一方、Si単体のみを使用した場合であっても、安価で結晶性の良好な蛍光体を合成することができる。Siの原料の純度は2N以上であることが好ましいが、Li、Na、K、B等の異なる元素を含有してもよい。更に、Siの一部をAl、Ga、In、Tl、Ge、Sn、Ti、Zr、Hf等で置換してもよい。Siの原料としては、1種類の原料を単独で用いてよく、あるいは2種類以上の原料を組み合わせて用いてもよい。
また、上述の各原料に加えて、後述の焼成温度において液相を生成し、反応を促進させる機能を有するフラックス剤を添加することが好ましい。
秤量された各原料を粉砕および混合することにより、原料混合物を得る。各原料の粉砕および混合は、混合機を用いて乾式または湿式で行うことができる。粉砕および混合は、工業的に通常用いられているボールミルの他、振動ミル、ロールミル、ジェットミル、乳鉢−乳棒等の粉砕機と、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機とを組み合わせることにより行うことができる。原料の粉砕を行うことにより、原料の比表面積を大きくすることができる。また、原料粉末の比表面積を一定範囲とするために、工業的に通常用いられている沈降槽、ハイドロサイクロン、遠心分離器等の湿式分離機、サイクロン、エアセパレータ等の乾式分級機を用いて分級することもできる。原料が大気中で不安定である場合、アルゴン雰囲気または窒素雰囲気のグローブボックス内で粉砕および混合を行ってよい。このように粉砕および混合を行うことにより、原料混合物が得られる。
次に、以下に説明する手順で、原料混合物を還元雰囲気下で焼成して焼成物を得る。まず、上述の原料混合物を、SiC、石英、アルミナ、BN等の坩堝に詰め、N、H等の還元雰囲気の下で焼成を行う。焼成は、アルゴン雰囲気、アンモニア雰囲気、一酸化炭素雰囲気、炭化水素雰囲気等の下で行うこともできる。焼成は、1000〜2000℃の温度で1〜30時間行うことが好ましい。焼成圧力は、大気圧から10気圧以下であることが好ましい。焼成は、管状炉、高周波炉、メタル炉、雰囲気炉、ガス加圧炉等において行うことができる。このように焼成を行うことにより、焼成物が得られる。
次に、得られた焼成物を粉砕し、粉末状の蛍光体を得る。粉砕により得られる粉末状の蛍光体を、水中に分散させた後、固液分離により回収することにより、不純物を除去してよい。固液分離は濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーション等の工業的に通常用いられる方法により行うことができる。固液分離により回収された蛍光体は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーター等の工業的に通常用いられる装置を用いて乾燥させることができる。また、蛍光体を酸性溶液で処理することにより、目的とする結晶相以外の部分を除去することができ、蛍光体に含まれる不純物相の含有量を低減させることができる。その結果、蛍光体の発光効率をより一層向上させることができる。
[発光装置]
以下に、本実施形態に係る蛍光体を搭載した発光装置の一例について説明する。本実施形態に係る発光装置は、紫外領域から青色領域の光を発する励起光源と、本発明に係る蛍光体とを備える。本実施形態に係る発光装置において、蛍光体および励起光源は、励起光源が発する光の一部を蛍光体が吸収して発光し、かつ励起光源からの光および蛍光体からの光を発光装置から取り出し得るように配置されていればよく、蛍光体および励起光源の配置は特定の形態に限定されるものではない。発光装置としては、例えば、蛍光ランプ等の照明器具、ディスプレイおよびレーダー等の表示装置、液晶用バックライト等が挙げられる。また、励起光源としては、近紫外から可視光の短波長領域の光を発する発光素子、例えばLEDを用いることが好ましい。特に、半導体発光素子は、小型で電力効率が良く、鮮やかな色の発光をするので好ましい。他の励起光源として、既存の蛍光灯に使用される水銀灯等を適宜利用することができる。
励起光源として発光素子を搭載した発光装置は、いわゆる砲弾型や表面実装型など種々の種類のものが存在する。本実施形態においては、表面実装型の発光装置について図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る発光装置100の概略断面図である。本実施形態に係る発光装置100は、凹部を有するパッケージ40と、励起光源としての発光素子10と、発光素子10を被覆する封止部材50とを備える。
発光素子10は、パッケージ40に形成された凹部の底面に配置されており、パッケージ40に配置された正負一対のリード電極20、30に導電性ワイヤ60によって電気的に接続されている。
封止部材50は、発光素子10を覆うように凹部内に充填されている。封止部材50は、蛍光体70を含む。封止部材50は、発光素子10その他の部材を外部環境から保護すると共に、波長変換部材としても機能する。
正負一対のリード電極20、30は、その一端がパッケージ40の外側面に露出している。これらのリード電極20、30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100が発光する。以下に、本実施形態に係る発光装置を構成する各部材について説明する。
(発光素子)
発光素子10は、紫外線領域から可視光領域までの光を発することができる。発光素子10が発する光のピーク波長は、240nm〜520nmであることが好ましく、420nm〜470nmであることがより好ましい。発光素子10としては、例えば、窒化物半導体素子(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることができる。発光素子10として窒化物半導体素子を用いることにより、機械的衝撃に強い安定した発光装置を得ることができる。
(封止部材)
発光装置100において、封止部材50は、パッケージ40に形成された凹部内に載置された発光素子10を覆うように充填される。封止部材50としては、透光性の樹脂やガラスを用いることができる。製造のしやすさを考慮すると、封止部材50は、透光性樹脂であることが好ましい。透光性樹脂としては、シリコーン樹脂組成物を用いることが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の絶縁性樹脂組成物を用いることもできる。封止部材50は、蛍光体70を含む。封止部材50は更に、添加部材を適宜含むこともできる。例えば、封止部材50が光拡散材を含むことにより、発光素子10からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。
(蛍光体)
本実施形態における蛍光体70は、上述の本発明に係る蛍光体を含む。蛍光体70は、励起光源(発光素子10)が発する光の一部を吸収して発光する。図1に示す発光装置100において、蛍光体70は、封止部材50中で部分的に偏在するよう配合されている。封止部材50は、発光素子10や蛍光体70を外部環境から保護するための部材としてのみならず、波長変換部材としても機能する。図1に示すように蛍光体70を発光素子10に接近して載置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光装置100の発光効率をより一層向上させることができる。なお、蛍光体70を含む波長変換部材と発光素子10との配置は、これらを互いに接近して配置する形態に限定されるものではなく、発光素子10が発する熱が蛍光体70に与える影響を考慮して、発光素子10と蛍光体70を含む波長変換部材との間隔を空けて配置することもできる。また、蛍光体70を封止部材50中にほぼ均一に分散して存在させることにより、色むらの小さい光を発する発光装置を得ることもできる。
発光装置において、1種類の蛍光体を単独で用いてよく、あるいは2種類以上の蛍光体を組み合わせて用いてもよい。例えば、本実施形態に係る発光装置において、青色光を放出する発光素子と、本発明に係る蛍光体との組み合わせに加えて、赤色光を発する蛍光体を併用することで、演色性に優れた白色光を得ることができる。
赤色光を発する赤色蛍光体としては、(Ca1−xSr)AlSiN:Eu(0≦x≦1.0)又は(Ca1−x−ySrBaSi:Eu(0≦x≦1.0、0≦y≦1.0)等の窒化物蛍光体、K(Si1−a−bGeTi)F:Mn(0≦a≦1、0≦b≦1)等のハロゲン化物蛍光体を、本発明に係る蛍光体と併用して用いることができる。これらの赤色光を発する蛍光体を併用することで、三原色に相当する成分光の半値幅を広くできるため、より暖色系に富んだ白色光を得ることができる。
また、赤色蛍光体として、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+)またはM :Mn4+(M=Li、Na、K、Rb、Cs、NH ;M=Si、Ge、Sn、Ti、Zr)を用いることもできる。これらの赤色蛍光体を併用することで、三原色に相当する成分光の半値幅を狭くすることができるため、液晶バックライトユニットの光源としたときに、より色再現性に富んだ白色光が得られる。
その他、更に併用できる蛍光体の一例として、赤色光を発する蛍光体としては、(La,Y)S:Eu等のEu付活酸硫化物蛍光体、(Ca,Sr)S:Eu等のEu付活硫化物蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、LuCaMg(Si,Ge)12:Ce等のCe付活酸化物蛍光体、α型サイアロン等のEu付活酸窒化物蛍光体を用いることができる。
また、本実施形態に係る発光装置において、緑色蛍光体や青色蛍光体を更に組み合わせて用いることもできる。本発明に係る蛍光体と発光ピーク波長が異なる緑色光を発する蛍光体や青色光を発する蛍光体を更に追加することで、色再現性や演色性を更に向上させることができる。また、紫外線を吸収して青色光を発する蛍光体を追加し、青色光を発する発光素子の代わりに紫外光を発する発光素子を組み合わせることにより、色再現性や演色性を向上させることもできる。
緑色光を発する緑色蛍光体としては、例えば、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、CaScSi12:Ce等のケイ酸塩蛍光体、CaMgSi16Cl2−δ:Eu,Mn等のクロロシリケート蛍光体、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si12:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、CaSc:Ce、Si6−zAl8−z:Eu等のβ型サイアロン等の酸窒化物蛍光体、(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ce等のCe付活アルミン酸塩蛍光体、SrGa:Eu等のEu付活硫化物蛍光体を用いることができる。
また、青色光を発する青色蛍光体としては、例えば、(Sr,Ca,Ba)Al:Eu、(Sr,Ca,Ba)Al1425:Eu、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu、BaMgAl1425:Eu,Tb,Sm等のEu付活アルミン酸塩蛍光体、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu,Mn等のEu,Mn付活アルミン酸塩蛍光体、SrGa:Ce、CaGa:Ce等のCe付活チオガレート蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POl2:Eu等のEu付活ハロリン酸塩蛍光体を用いることができる。
以下に説明する手順で、実施例1〜4および比較例1の蛍光体を合成した。
[実施例1]
Laの原料として窒化ランタン(LaN)、Siの原料として窒化ケイ素(Si)、Ceの原料としてフッ化セリウム(CeF)をそれぞれ用いた。各原料におけるEuの含有量を、ICP分析により測定した。結果を表1に示す。なお、表1における符号「<」は、Eu含有量が示される数値よりも小さいことを意味する。実施例1においては、Eu含有量が1ppm未満であるLaNをLaの原料として用いた。各元素のモル比がLa:Si:Ce=3:6:0.15となるように、各原料を秤量した。具体的には、LaNを5.97g、Siを3.65g、CeFを0.38g秤量した。
秤取した原料を乾式で十分に粉砕および混合して原料混合物を得た。得られた原料混合物を坩堝に詰め、還元雰囲気下で1500℃にて10時間焼成して焼成物を得た。得られた焼成物を粉砕し、酸性溶液で処理を行った後、水中に分散させ、固液分離により回収し、乾燥させることにより、粉末状の蛍光体を得た。
[実施例2]
Eu含有量が4ppmであるLaNをLaの原料として用いた以外は実施例1と同様の手順で、実施例2の蛍光体を合成した。
[実施例3]
Eu含有量が21ppmであるLaNをLaの原料として用いた以外は実施例1と同様の手順で、実施例3の蛍光体を合成した。
[実施例4]
Eu含有量が30ppmであるLaNをLaの原料として用いた以外は実施例1と同様の手順で、実施例4の蛍光体を合成した。
[比較例1]
Eu含有量が400ppmであるLaNをLaの原料として用いた以外は実施例1と同様の手順で、比較例1の蛍光体を合成した。
このようにして得られた実施例1〜4および比較例1の蛍光体におけるEu含有量を、ICP分析により測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006252396
各実施例および比較例の蛍光体の平均粒径Dm(μm)を、コールター原理に基づく細孔電気抵抗法(電気的検知帯法)により測定した。また、各実施例および比較例の蛍光体の色度(x,y)を、蛍光分光光度計F−4500(日立ハイテク製)により測定した。各蛍光体の平均粒径Dm(μm)および色度(x,y)の測定結果を表2に示す。
実施例および比較例の蛍光体の発光スペクトルおよび励起スペクトルを測定した。結果を図2および図3に示す。なお、図2および図3においては、実施例1および3ならびに比較例1の結果を代表として示している。発光スペクトルの測定結果より、各実施例および比較例の蛍光体の発光輝度について、比較例1の輝度を100%としたときの輝度比を計算した。輝度比の計算結果を表2に示す。また、実施例1〜4および比較例1の蛍光体におけるEu含有量と輝度比との関係を図4のグラフに示す。
Figure 0006252396
表2より、蛍光体の平均粒径は、Eu含有量が多いほど大きくなる傾向にあったことがわかる。また、表2より、実施例1〜4および比較例1の蛍光体の色度の測定値は、ほぼ同等の値であったことがわかる。
図2より、実施例1〜4および比較例1の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は約533nmであり、Eu含有量によらずほぼ同等の値であったことがわかる。また、図2および表2より、実施例1〜4の蛍光体は、比較例1の蛍光体よりも高い輝度を有することがわかる。具体的には、Eu含有量が50ppm以下である実施例1〜4の蛍光体の輝度は、Eu含有量が50ppmより大きい比較例1の蛍光体の輝度と比較して、10%〜17%高いことがわかる。蛍光体におけるEu含有量が小さいほど、輝度が高くなる傾向にあった。更に、図4より、蛍光体におけるEu含有量が約50ppm以下であると、蛍光体の輝度の向上が顕著になったことがわかる。なお、蛍光体の輝度は、蛍光体の粒径が大きいほど高くなる傾向にある。そのため、実施例1〜4の蛍光体および比較例1の蛍光体が同等の平均粒径を有する場合、Eu含有量を低減することによる輝度向上の効果は、より一層顕著になると考えられる。
図3より、実施例1〜4ならびに比較例1および2の蛍光体の最大励起波長は約450nmであり、Eu含有量によらずほぼ同等の値であったことがわかる。
本発明に係る蛍光体は、特に青色発光ダイオードまたは紫外線発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れた白色の照明用光源、LEDディスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサおよび各種インジケータ等に好適に利用することができる。
100 発光装置
10 発光素子
20、30 リード電極
40 パッケージ
50 封止部材
60 導電性ワイヤ
70 蛍光体

Claims (3)

  1. 一般式LaCeSi8+x+y(式中、2.0≦x≦3.5、0<y≦1.0)で表される蛍光体であって、Euの含有量が30ppm以下であり、平均粒径が2μm〜30μmである、蛍光体。
  2. 紫外領域から青色領域の光を発する励起光源と、請求項1に記載の蛍光体とを備える発光装置。
  3. 一般式LaCeSi8+x+y(式中、2.0≦x≦3.5、0<y≦1.0)で表される蛍光体の製造方法であって、
    Eu含有量が50ppm以下である、La、CeおよびSiの単体、酸化物、窒化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩またはハロゲン化物を、前記蛍光体の組成の化学量論比となるように秤量し、粉砕および混合することにより原料混合物を得る工程と、
    前記原料混合物を還元雰囲気下で焼成して焼成物を得る工程と、
    前記焼成物を粉砕し、粉末状の蛍光体を得る工程と
    を含む、方法。
JP2014155739A 2014-07-31 2014-07-31 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法 Active JP6252396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155739A JP6252396B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155739A JP6252396B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033177A JP2016033177A (ja) 2016-03-10
JP6252396B2 true JP6252396B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55452223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155739A Active JP6252396B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252396B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235495A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 Ntn株式会社 ストレージ蛍光体、ストレージ蛍光体の製造方法、放射線検出素子、個人被曝線量計及びイメージングプレート
JP2022013967A (ja) * 2018-11-12 2022-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体粒子、波長変換部材、発光装置及び蛍光体粒子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
JP4834827B2 (ja) * 2003-10-03 2011-12-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸窒化物蛍光体
JP2006213910A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸窒化物蛍光体及び発光装置
JP2006060244A (ja) * 2005-09-05 2006-03-02 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
JP4459941B2 (ja) * 2006-10-04 2010-04-28 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP5389333B2 (ja) * 2007-03-13 2014-01-15 パナソニック株式会社 蛍光体及びそれを用いた光源
JP4466758B2 (ja) * 2008-04-03 2010-05-26 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置並びに画像表示装置
WO2011014010A2 (ko) * 2009-07-28 2011-02-03 성균관대학교산학협력단 산질화물계 형광체 분말, 질화물계 형광체 분말, 및 이들의 제조 방법
KR20130098322A (ko) * 2010-08-04 2013-09-04 우베 고산 가부시키가이샤 규질화물 형광체용 질화규소 분말 그리고 그것을 이용한 CaAlSiN3계 형광체, Sr2Si5N8계 형광체, (Sr, Ca)AlSiN3계 형광체 및 La3Si6N11계 형광체, 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033177A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406109B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6361549B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6102763B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6167913B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
TWI648375B (zh) Phosphor and illuminating device
JP6528418B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5391946B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6997611B2 (ja) β型サイアロン蛍光体の製造方法
JP2016154205A (ja) 発光装置
JP5523676B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP6520553B2 (ja) 発光装置
JP5532769B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6252396B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP5446493B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP6288343B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP6008017B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2013144794A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP5768846B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2014055217A (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250