Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6246231B2 - ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6246231B2
JP6246231B2 JP2015549189A JP2015549189A JP6246231B2 JP 6246231 B2 JP6246231 B2 JP 6246231B2 JP 2015549189 A JP2015549189 A JP 2015549189A JP 2015549189 A JP2015549189 A JP 2015549189A JP 6246231 B2 JP6246231 B2 JP 6246231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light beam
plane
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015549189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076335A1 (ja
Inventor
増田 岳志
岳志 増田
敦幸 田中
敦幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015076335A1 publication Critical patent/JPWO2015076335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246231B2 publication Critical patent/JP6246231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイに関する。本発明によるライトガイドは、ヘッドマウントディスプレイに好適に用いられる。
特許文献1には、ヘッドマウントディスプレイに適した光ビーム拡大器が開示されている。特許文献1の図16に記載の光ビーム拡大器は、コリメートされた表示光ビームを受ける、導光板(光を透過する基板)を有している。導光板には、反射面と、複数の第1部分反射面および複数の第2部分反射面とが設けられている。
導光板に入射した光ビームは、反射面によって、第1の方向に反射され、導光板内を第1の方向に伝搬する。第1の方向に沿って複数の第1部分反射面が互いに平行に配列されており、第1の方向に伝搬する光ビームの一部は、複数の第1部分反射面で、第1の方向に直交する第2の方向に向けて反射される。このとき、光ビームは、第1の方向に拡大される。第2の方向に沿って複数の第2部分反射面が互いに平行に配列されており、第2の方向に伝搬する光ビームの一部は、複数の第2部分反射面で、第1および第2の方向に直交する第3の方向に向けて反射される。このとき、光ビームは、第2の方向に拡大される。複数の第2部分反射面で反射された光ビームは、導光板から出射される。導光板から出射された光ビームは、第1および第2の方向に拡大されているので、虚像を観察できる眼の位置の範囲が広い。
特表2003−536102号公報(米国特許明細書6829095号)
しかしながら、本発明者の検討によると、特許文献1に記載の光ビーム拡大器を用いると、観察される虚像の明るさが、周辺部において中央部よりも低いという問題がある。
特許文献1に記載の光ビーム拡大器を用いて観察される虚像の大きさ(視野角)は、コリメートされた表示光ビームが光ビーム拡大器を経て観察者の目に入射する際の角度範囲によって決まる。例えば、表示パネルから出射された表示光ビームは、光ビームが出射された位置(画素の位置)に応じて異なる方向にコリメートされる。すなわち、表示パネルの周辺の画素から出射された光ビームがコリメートされる方向は、表示パネルの中央の画素から出射された光ビームがコリメートされる方向と所定の角度をなす。この角度差が、視野角(虚像の画角)を決めることになる。
ここで、表示パネルの中央の画素から出射された光ビームは、複数の第1部分反射面および複数の第2部分反射面の中央に入射するが、表示パネルの周辺の画素から出射された光ビームは、複数の第1部分反射面および複数の第2部分反射面の中央に入射するのに対し、表示パネルの周辺の画素から出射された光ビームの一部は、複数の第1部分反射面および複数の第2部分反射面の周辺部に入射するものの、一部は、複数の第1部分反射面または複数の第2部分反射面に入射することができない。したがって、観察される虚像の明るさが、周辺部において中央部よりも低いという問題が生じる。
これを抑制する方法として、コリメートされた表示光ビームの直径を小さくする、あるいは逆に、第1および第2部分反射面を大きくすることが考えられる。しかしながら、表示光ビームの直径を小さくすると光の利用効率が低下するという欠点があり、また、第1および第2部分反射面を大きくすると、光ビーム拡大器が大きくなるという欠点がある。コリメートされた表示光ビームの方向の角度差を小さくすることも考えられるが、そうすると、視野角(虚像の画角)が小さくなるという欠点がある。
本発明は、上記の欠点の発生を抑制しつつ、観察される虚像の明るさのむらを抑制することが可能なライトガイドを提供することを主な目的とする。また、本発明の他の目的は、そのようなライトガイドを備えるヘッドマウントディスプレイを提供することにある。
本発明の実施形態によるライトガイドは、コリメートされた光ビームを受ける第1受光面と、前記第1受光面から入射した光ビームを第1の方向に伝搬させる第1導光部と、前記第1導光部内を伝搬する光ビームを前記第1の方向と交差する第2の方向に向けて出射させる第1出射面とを有する第1導光体と、前記第1出射面から出射された光ビームを受ける第2受光面と、前記第2受光面から入射した光ビームを前記第2の方向に伝搬させる第2導光部と、前記第2導光部内を伝搬する光ビームを前記第1および第2の方向と交差する第3の方向に向けて出射する第2出射面とを有する第2導光体とを備える。
ある実施形態において、前記第1導光体は、前記第1受光面を有するカップリング部を有し、前記第1受光面は、前記第1、第2および第3の方向に対して、所定の角度で傾斜している。
ある実施形態において、前記第1導光体は、前記第1の方向に傾斜した複数の第1斜面を有し、前記複数の第1斜面は、前記第1導光部内を伝搬する前記光ビームを前記第2の方向に反射するとともに、前記光ビームを前記第1の方向に拡大する。
ある実施形態において、前記第2導光体は、前記第2の方向に傾斜した複数の第2斜面を有し、前記複数の第2斜面は、前記第2導光部内を伝搬する前記光ビームを前記第3の方向に反射するとともに、前記光ビームを前記第2の方向に拡大する。
ある実施形態において、前記複数の第1斜面は、前記第1および第3の方向を含む平面P13に対して、角α1をなし、前記複数の第2斜面は、前記第1および第2の方向を含む平面P12に対して、角α2をなし、前記角α1および角α2は、それぞれ独立に45°以下である。
ある実施形態において、前記第1受光面は、平面P12において、平面P 13 に対して2・α1の角度をなし、かつ、平面P 13 を前記第3の方向を中心に(90−2・α1)度だけ回転した平面P' 13 において、平面P12に対して2・α2の角度をなす。例えば、α1は1以上30以下が好ましい。
ある実施形態において、前記第1受光面は、前記第1導光部の平面P23に平行な断面の前記第2の方向の長さの2倍以上の長さの辺と、前記第1導光部の平面P13に平行な断面の前記第3の方向の長さの2倍以上の長さの辺とを有する。
ある実施形態において、前記第1導光部は、前記第1の方向に長い棒状部分を有し、前記第2導光部は、前記第1および第2の方向を含む平面に平行な平板状部分を有する。
ある実施形態において、唯一の前記第1導光体に対して、前記第1の方向に並列に配列された2つの前記第2導光体を有する。
本発明の実施形態によるヘッドマウントディスプレイは、表示パネルと、前記表示パネルから出射された表示光をコリメートし、コリメートされた光ビームを出射するコリメート光学系と、上記のいずれかに記載のライトガイドとを有し、前記ライトガイドは、前記第1受光面が前記コリメート光学系でコリメートされた前記光ビームを受光するように配置されている。
本発明の実施形態によると、観察される虚像の明るさのむらを抑制することが可能なライトガイドが提供される。また、本発明の他の実施形態によると、そのようなライトガイドを備えるヘッドマウントディスプレイが提供される。
(a)は、本発明の実施形態によるヘッドマウントディスプレイ100Aの模式的な斜視図であり、(b)は、ライトガイド100aの第2導光体(第2導光部)30Aが有するプリズム領域32Aの模式的な拡大図である。 (a)〜(c)は、ライトガイド100aをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(a)は、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビーム(破線)の光路を示し、(b)は、表示領域の下端の画素から出射された光ビーム(一点鎖線)の光路を示し、(c)は、表示領域の上端の画素から出射された光ビーム(実線)の光路を示している。 (a)〜(c)は、ライトガイド100aをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(a)は、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビームの光路(破線)を示し、(b)は、表示領域の右端の画素から出射された光ビームの光路(一点鎖線)を示し、(c)は、表示領域の左端の画素から出射された光ビームの光路(実線)を示している。 (a)は、第1導光体1AをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(b)は、第1導光部20Aのプリズム領域22Aにおける光ビームの光路を示す模式的な図である。 (a)は、ライトガイド100aをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの入射角を示す模式的な図であり、(b)は、ライトガイド100aをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造を示す模式的な図であり、(c)は、第1導光部20Aおよび第2導光部30Aにおける光ビームの光路を示す模式図である。 (a)および(b)は、第2導光体30A、開口部を有する反射層36aおよび透明樹脂層38の製造方法の例を説明するための模式図である。 (a)は、カップリング部10Aがない場合の第1導光部20A内を伝搬する光ビーム(中心方向)の光路を示す図であり、(b)は、カップリング部10Aに入射した光ビーム(中心方向および上下方向)の光路を示す図であり、(c)は、カップリング部10Aの形状を説明する図である。 (a)は、本発明の他の実施形態によるHMD100Bの模式的な斜視図であり、(b)は、ライトガイド100bの第2導光体(第2導光部)30Bが有するプリズム領域32の模式的な拡大図である。 (a)〜(c)は、ライトガイド100bをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(a)は、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビーム(破線)の光路を示し、(b)は、表示領域の右端の画素から出射された光ビーム(一点鎖線)の光路を示し、(c)は、表示領域の左端の画素から出射された光ビーム(実線)の光路を示している。 (a)は、カップリング部10BをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(b)は、ライトガイド100aをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビームの光路(破線)を示す。 (a)は、カップリング部10BをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(b)は、ライトガイド100bをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、表示パネル50の表示領域の下端の画素から出射された光ビームの光路(一点鎖線)を示す。 (a)は、カップリング部10BをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(b)は、ライトガイド100bをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、表示パネル50の表示領域の上端の画素から出射された光ビームの光路(実線)を示す。 (a)は、第1導光体1BをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、(b)は、第1導光部20Bのプリズム領域22Bにおける光ビームの光路を示す模式的な図である。 ライトガイド100bをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図である。 (a)は、ライトガイド100bをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造を示す模式的な図であり、(b)は、第1導光部20Bおよび第2導光部30Bにおける光ビームの光路を示す模式図である。 (a)は、カップリング部10Bに入射した光ビーム(中心方向および左右方向)の光路を示す図であり、(b)は、カップリング部10Bの形状を説明する図である。 (a)および(b)は、コリメート光学系60による収差を説明するための図であり、(a)は左右方向の収差を、(b)は上下方向の収差をそれぞれ示し、(c)は、虚像50'におけるボケの様子を示す図である。 (a)および(b)は、表示パネル50およびコリメート光学系60と、第1受光面12Aまたは12Bとの配置関係を示す図である。 本発明の他の実施形態によるHMD100Cの模式的な斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態によるライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD」という。)を説明する。ここでは、HMD用のライトガイドを説明するが、本発明の実施形態によるライトガイドは、これに限られず、ヘッドアップディスプレイ(「HUD」ということがある。)や他の虚像ディスプレイ等に用いることができる。
図1〜図7を参照して、本発明の実施形態によるヘッドマウントディスプレイ100Aの構造と機能を説明する。
図1(a)に本発明の実施形態によるヘッドマウントディスプレイ100Aの模式的な斜視図を示す。HMD100Aは、本発明の実施形態によるライトガイド100aを備える。図1(b)にライトガイド100aの第2導光体(第2導光部)30Aが有するプリズム領域32Aの模式的な拡大図を示す。
図1(a)に示すように、HMD100Aは、ライトガイド100aと、表示パネル50と、表示パネル50から出射された表示光をコリメートし、コリメートされた光ビームを出射するコリメート光学系60とを有し、ライトガイド100aは、コリメート光学系60でコリメートされた光ビームを所定の面で受光するように配置されている。
ライトガイド100aは、コリメートされた光ビームを受ける第1受光面12Aと、第1受光面12Aから入射した光ビームを第1の方向(Y方向)に伝搬させる第1導光部20Aと、第1導光部20A内を伝搬する光ビームを第1の方向と交差する第2の方向(X方向)に向けて出射させる第1出射面29Aとを有する第1導光体1Aと、第1出射面29Aから出射された光ビームを受ける第2受光面31Aと、第2受光面31Aから入射した光ビームを第2の方向(X方向)に伝搬させる第2導光部30Aと、第2導光部30A内を伝搬する光ビームを第1および第2の方向と交差する第3の方向(Z方向)に向けて出射する第2出射面39Aとを有する第2導光体30Aとを備える。なお、第2導光部と第2導光体とには、同じ参照符号30Aを付す。第1出射面29A、第2受光面31Aについては、図2(a)〜(c)を、第2出射面39Aについては、図1(b)を参照されたい。
第1導光体1Aおよび第2導光体30Aを有するライトガイド100aは、観察される虚像の明るさのむらを抑制することができる。第1導光部20Aおよび第2導光部30Aに入射した光ビームは、それぞれの出射面に対して臨界角以上の角度で入射し、全反射を繰り返しながら、第1導光部20Aおよび第2導光部30A内を伝搬する。したがって、第1導光部20Aおよび第2導光部30A内を伝搬する光ビームの直径は、第1導光部20Aおよび第2導光部30Aの断面積に依存しない。すなわち、ライトガイド100aを用いて得られる虚像の明るさは、第1導光部20Aおよび第2導光部30Aの断面における位置に依存しないので、上述の虚像の明るさのむらを抑制することができる。
第1導光部20Aは、第1の方向(Y方向)に長い棒状部分を有し、第2導光部30Aは、第1および第2の方向を含む平面P12(XY平面)に平行な平板状部分を有する。
第1導光体1Aは、第1受光面12Aを有するカップリング部10Aを有し、第1受光面12Aは、第1、第2および第3の方向に対して、所定の角度で傾斜している。すなわち、第1受光面12Aの法線は、第1、第2および第3の方向のいずれの方向とも平行でない。カップリング部10Aと第1導光部20Aとは、一体に形成されてもよいし、カップリング部10Aと第1導光部20Aとを別々に作製した後、カップリング部10Aと第1導光部20Aとを互いに接着してもよい。後に詳述するように、カップリング部10Aを設けることによって、光の利用効率を高めることができる。なお、カップリング部10Aは、省略してもよい。
ここでは、第1の方向をY方向、第2の方向をX方向、第3の方向をZ方向とした例を示しているが、第2の方向を−X方向としてもよい。すなわち、カップリング部10Aを図1中の左側に設けてもよい。また、第1の方向を−Y方向としてしてもよい。すなわち、カップリング部10Aを図1中の下側に設けてもよい。
HMD100Aの動作を説明する。
表示パネル50から出射された表示光は、コリメート光学系60によってコリメートされ、コリメートされた光ビームは、第1導光体1Aの第1受光面12Aに入射する。コリメート光学系60は、表示パネル50の各画素からの表示光をコリメートし、各画素の位置に応じた方向に、所定の直径を有する光ビームを出射する。表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射される表示光がコリメートされる方向を中心方向とすると、表示領域の端(上端、下端、左端および右端)の画素から出射される表示光がコリメートされる方向は中心方向と所定の角度をなす。コリメート光学系60から出射される光ビームの直径は、コリメート光学系60によって調整される。後述するように、カップリング部10Aのサイズを調整することによって、光ビームの直径を大きくすることができる。
表示パネル50とコリメート光学系60は、公知のものを広く用いることができる。例えば、表示パネル50として、透過型液晶表示パネルまたは有機EL表示パネルを用い、コリメート光学系60として、例えば、特開2004−157520号公報に記載のレンズ系を用いることができる。また、表示パネル50として、反射型液晶表示パネル(LCOS)を用い、コリメート光学系60として、例えば、特開2010−282231号公報に記載の凹面鏡やレンズ群を用いることができる。参考のために特開2004−157520号公報および特開2010−282231号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。表示パネル50の大きさは、例えば、対角約0.2インチ〜約0.5インチである。
第1導光体1Aの第1導光部20Aは、例えば、プリズム領域22Aを有しており、プリズム領域22Aには、第1の方向(Y方向)に傾斜した複数の第1斜面が形成されている。プリズム領域22Aは、いわゆる、プリズム面が形成されている領域である。なお、斜面が傾斜する方向とは、斜面に対する法線が傾いている方向を意味する。第1斜面は、第1導光部20A内を伝搬する光ビームを第2の方向(X方向)に反射するとともに、光ビームを第1の方向(Y方向)に拡大する。なお、図1(a)中のプリズム領域22Aから第2導光部30Aに向く矢印は、表示パネル50の異なる位置から出射された光(3種類)を模式的に示している。
第2導光体(第2導光部)30Aは、例えば、プリズム領域32Aを有し、プリズム領域32Aには、第2の方向(X方向)に傾斜した複数の第2斜面が形成されている。第2導光部30Aが有するプリズム領域32Aは、例えば、図1(b)に示すように、第2斜面34aが、第1の方向および第2の方向を含む面内(XY平面内)にマトリクス状に配列されており、市松模様状に開口部を有する反射層36aが形成されている。反射層36aの開口部には、第2導光部30Aのプリズム面が露出されており、観察者は、第2導光部30Aを透過する光を見ることもできる(シースルータイプ)。開口部を有しない半反射層を形成してもよい。もちろん、シースルータイプでない場合には、開口部のない反射層を設けてもよい。
第2斜面は、第2導光部30A内を伝搬する光ビームを第3の方向(Z方向)に反射するとともに、光ビームを第2の方向(X方向)に拡大する。観察者(眼)は、第2導光体30AのZ方向にあり、第2導光体30Aから出射された光ビームによって形成される、表示パネル50に表示された画像の虚像を見られる。このとき、観察者の眼に入る光ビームの直径は、第1導光部20Aと第2導光部30Aによって、第1の方向(Y方向)および第2の方向(X方向)に拡大されているので、虚像を観察できる範囲が広い。
次に、ライトガイド100aの個々の構成要素の構造と作用を詳細に説明する。
図2(a)〜(c)は、ライトガイド100aをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図である。図2(a)は、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビーム(破線)の光路を示し、図2(b)は、表示領域の下端の画素から出射された光ビーム(一点鎖線)の光路を示し、図2(c)は、表示領域の上端の画素から出射された光ビーム(実線)の光路を示している。光ビームは、コリメート光学系60によってコリメートされた光ビームである。
図2(b)に示すように、表示領域の下端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中央の画素から出射された光がコリメートされた光の進行方向(以下、「中心方向」ということがある。図2(a)の光ビームの進行方向)と+θyの角度をなす。また、図2(c)に示すように、表示領域の上端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中心方向と−θyの角度をなす。
第1導光部20Aに入射した光ビームは、第1導光部20Aの内部を伝搬する過程で、プリズム領域22AにY方向に配列された複数の第1斜面24でX方向に反射されて、第1斜面24が形成されている面(プリズム面)に対向する第1出射面29Aから第1導光部20Aを出射する。このとき、光ビームはY方向に拡大される。なお、各画素からの光ビームと中央画素からの光ビームとの角度差(上記±θy)は保持される。なお、プリズム面の上には、オプショナルな反射層26が形成されている。反射層26は、例えば、アルミなどの金属で形成される。反射層26を設けることによって、プリズム面に臨界角よりも小さい角度で入射する光ビームをも反射することができるので、光の利用効率を高めることができる。
なお、第1導光部20Aの第1出射面29Aと第2導光部30Aの第2受光面31Aとの間には空気(または、低屈折率媒体:第1導光部20Aよりも屈折率が低い媒体)が存在しており、第1導光部20Aを伝搬する光ビームは、第1出射面29Aの内側の面に臨界角以上で入射した場合に全反射される。その結果、表示される画像の上下方向(Y方向)の光ビームの角度差(虚像の画角)は、第1導光部20Aの臨界角によってのみ制限される。
また、各画素から出射された光ビームが一様に第1斜面24に到達するように、第1導光部20Aを構成することができる。例えば、図2(a)〜(c)に模式的に示したように、第1斜面24の密度を第1受光面12Aから遠ざかるほど大きくすることによって、第1導光部20Aの第1出射面29Aから出射される光ビームの強度分布を均一にすることができ、また、各光ビームの直径をY方向に一様に拡大することができる。
すなわち、上述の構造を有する第1導光体1Aを用いることによって、下記の利点がさらに得られる。
(1)第1導光体1Aを大きくすることなく、コリメート光学系60でコリメートする光ビームの直径を大きくできるので、光の利用効率を向上させることができる。
(2)第1導光部20Aを出射する光ビームの直径は、第1導光部20Aの断面積に依存しないので、特許文献1の構成を採用する場合に比べて、断面積の小さい第1導光部20Aを用いることができる。すなわち、第1導光体1Aを小型化することができる。
(3)虚像の画角(画面サイズ)は、光ビームの角度差で決まり、光ビームの角度差は、第1導光部20Aの臨界角に基づいて決められるので、第1導光部20Aの断面積を大きくすることなく、虚像の画角(画面サイズ)をY方向に大きくすることができる。
なお、Y方向における光ビームの角度差(虚像の画角)を±θ0(Y)とすると、第1導光部20Aの屈折率nと臨界角θcから、下記の関係式が導き出される。
θ0(Y)<sin-1(n・sin((90−θc)/2))、θc=sin-1(1/n)
次に、図3(a)〜(c)を参照する。図3(a)〜(c)は、ライトガイド100aをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図である。図3(a)は、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビームの光路(破線)を示し、図3(b)は、表示領域の右端の画素から出射された光ビームの光路(一点鎖線)を示し、図3(c)は、表示領域の左端の画素から出射された光ビームの光路(実線)を示している。光ビームは、コリメート光学系60によってコリメートされた光ビームである。
図3(b)に示すように、表示領域の右端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中心方向(図3(a)の光ビームの進行方向)と−θxの角度をなす。また、図3(c)に示すように、表示領域の左端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中心方向と+θxの角度をなす。
第1導光部20Aに入射した光ビームは、第1導光部20Aの内部を伝搬する過程で、プリズム領域22AにY方向に配列された複数の第1斜面24でX方向に反射されて、第1斜面24が形成されている面(プリズム面)に対向する第1出射面29Aから第1導光部20Aを出射する。このとき、光ビームの径はY方向に拡大される。なお、各画素からの光ビームと中央画素からの光ビームとの角度差(上記±θx)は保持される。
第1導光部20Aの第1出射面29Aから出射された光ビームは、第2導光体(第2導光部)30Aの第2受光面31Aに入射する。第2導光部30Aに入射した光ビームは、第2導光部30Aの内部を伝搬する過程で、プリズム領域32AにX方向に配列された複数の第2斜面34aでZ方向に反射されて、第2斜面34aが形成されている面(プリズム面)に対向する第2出射面39Aから第2導光部30Aを出射する。このとき、光ビームはX方向に拡大される。なお、各画素からの光ビームと中央画素からの光ビームとの角度差(上記±θyおよび上記±θx)は保持される。なお、プリズム面の上には、オプショナルな反射層36aが形成されている。反射層36aは、例えば、アルミなどの金属で形成される。反射層36aを設けることによって、プリズム面に臨界角よりも小さい角度で入射する光ビームをも反射することができるので、光の利用効率を高めることができる。さらに、反射層36a上にオプショナルな透明樹脂層38が形成されている。反射層36aが開口部を有する場合、第2導部30Aと屈折率が同じまたは十分に近い透明樹脂層38を設けることによって、開口部を透過する光によって形成される像が二重に見えることを抑制することができる。
第2導光部30Aの第2出射面39Aは空気(または、低屈折率媒体:第2導光部30Aよりも屈折率が低い媒体)に接しており、第2導光部30Aを伝搬する光ビームは、第2出射面39Aの内側の面に臨界角以上で入射した場合に全反射される。その結果、表示される画像の左右方向(X方向)の光ビームの角度差(虚像の画角)は、第2導光部30Aの臨界角によってのみ制限される。
また、各画素から出射された光ビームが一様に第2斜面34aに到達するように、第2導光部30Aを構成することができる。例えば、図3(a)〜(c)に模式的に示したように、第2斜面34aの密度を第2受光面31Aから遠ざかるほど大きくすることによって、第2導光部30Aの第2出射面39Aから出射される光ビームの強度分布を均一にすることができ、また、各光ビームをX方向に一様に拡大することできる。
すなわち、上述の構造を有する第2導光体30Aを用いることによって、第1導光体1Aを用いることによって得られる上記の利点(1)〜(3)と同様の利点が得られる。但し、上記(3)における虚像の画角は、X方向に拡大される。
なお、X方向における光ビームの角度差(虚像の画角)を±θ0(X)とすると、第2導光部30Aの屈折率nと臨界角θcから、下記の関係式が導き出される。
θ0(X)<sin-1(n・sin((90−θc)/2))、θc=sin-1(1/n)
次に、図4(a)および(b)および図5(a)〜(c)を参照して、ライトガイド100aの構造の例を詳細に説明する。図4(a)は、第1導光体1AをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、図4(b)は、第1導光部20Aのプリズム領域22Aにおける光ビームの光路を示す模式的な図である。図5(a)は、ライトガイド100aをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの入射角を示す模式的な図であり、図5(b)は、第2導光部30Aのプリズム領域32Aにおける光ビームの光路を示す模式的な図であり、図5(c)は、第1導光部20Aおよび第2導光部30Aにおける光ビームの光路を示す模式図である。
まず、図4(a)および(b)を参照する。第1導光部20Aは、Y方向に延びた断面が長方形(a1×b1)の棒状部分を有し、YZ平面に平行な面(プリズム面)には、Y方向の長さがc1のプリズムがY方向に配列されている。個々のプリズムは、光ビームをX方向に反射する第1斜面24を有している。第1斜面24は、Y方向に傾斜しており、YZ平面に対してα1(0°超45°以下)の角度をなす。
プリズムは、第1斜面24と対をなす斜面(YZ平面に対してβ1の角度をなす斜面)を有するが、この斜面に光ビームが入射すると迷光を生じるので、光ビームがこの斜面に入射しないように、β1>2・α1−θyの関係を満足するように、β1を設定する。
プリズム(第1斜面24)の配列ピッチp1は、各画素からの光ビームが一様な強度で第1斜面24に到達するように、第1受光面12Aから遠ざかるほど小さくなるように設定される。これに加えて、あるいは、これに代えて、第1導光部20Aの厚さを、第1受光面12Aから遠ざかるほど小さくなるように設定してもよい。導光体の構成は、種々知られており、公知の構成を広く利用することができるが、表示品位の観点から、上述の第1斜面24を有する第1導光部20Aを用いることが好ましい。
図4(a)に示すように、カップリング部10Aの第1受光面12Aは、XY平面において、YZ平面に対して2・α1の角度をなすように配置される。このとき、コリメート光学系60でコリメートされた光ビームの中心方向が、第1受光面12Aに略垂直になるように配置する。このように配置すると、第1受光面12Aに入射する各画素から出射された光ビームは、XY平面において、第1導光部20Aのプリズム面(YZ平面に平行)の法線(X軸)に対して、2・α1±θyの角度をなし、第1導光部20Aの内部を全反射(total internal reflection)を繰り返しながら伝搬する(図4(b)参照)。第1導光部20Aを伝搬する光ビームの一部は第1斜面24に入射し、X方向に反射されて第1導光部20Aの出射面(プリズム面に対向する面)から出射される。このとき、各画素から出射された光ビームの進行方向と、中央方向との角度差は、維持される。但し、各光ビームの広がり(直径)は、Y方向に拡大される。
第1導光体1Aは、例えば、透明樹脂を用いて、射出成型によって作製される。具体的な構成の例を以下に示す。
画面上下方向(Y方向)における光ビームの角度差(虚像の画角):±θ0(y)=±9度
材料:シクロオレフィン樹脂、例えば、日本ゼオン社製のゼオノア樹脂(屈折率n≒1.53)
θy=sin-1(sin(θ0(y))/n)≒5.89度
θyは、第1受光面12Aに入射角θ0(y)で入射した光ビームの屈折角
α1=26度
β1=75度
第1導光部20Aの断面形状:a1(X方向)×b1(Z方向)=2.0mm×1.0mm
プリズムの幅:c1=0.1mm
プリズムのピッチ:p1=0.8mm〜0.15mm
必要に応じて、第1導光部20Aのプリズム面上に反射層26を形成すればよい。反射層26は、例えば、アルミニウムを蒸着することによって形成される。反射層26の厚さは、例えば、数十〜数百nmである。
なお、第1導光体1Aの第1導光部20Aとカップリング部10Aとは一体に形成してもよいし、別々に形成し、接着剤を用いて貼り合わせてもよい。このとき、第1導光部20A、カップリング部10Aおよび接着剤の屈折率はできるだけ一致させることが好ましい。
次に、図5(a)〜(c)を参照する。第2導光体30Aは、X軸方向に延びた断面が長方形(a2×b2)の形状を有し、XY平面に平行な面(プリズム面)には、X方向の長さがc2のプリズムがX方向に配列されている。個々のプリズムは、光ビームをZ方向に反射する第2斜面34aを有している。第2斜面34aは、X方向に傾斜しており、XY平面に対してα2(0°超45°以下)の角度をなす。これと対になるβ2の角度をなす第2斜面を有する。
プリズムは、第2斜面34aと対をなす斜面(XY平面に対してβ2の角度をなす斜面)を有するが、この斜面に光ビームが入射すると迷光が生じるので、光ビームがこの斜面に入射しないように、β2>2・α2−θxの関係を満足するように、β2を設定する。迷光を生じると、観察者(眼)が見る虚像に悪影響を与える。
プリズム(第2斜面34a)の配列ピッチp2は、各画素からの光ビームが一様の強度で第2斜面34aに到達するように、第2受光面31Aから遠ざかるほど小さくなるように設定される。これに加えて、あるいは、これに代えて、第2導光部30Aの厚さを、第2受光面31Aから遠ざかるほど小さくなるように設定してもよい。導光体の構成は、種々知られており、公知の構成を広く利用することができるが、表示品位の観点から、上述の第2斜面34aを有する第2導光部30Aを用いることが好ましい。
図5(a)に示すように、カップリング部10Aの第1受光面12Aは、YZ平面をZ軸中心に(90−2・α1)だけ回転したY’Z平面において、XY平面に対して2・α2の角度をなすように配置される。このとき、コリメート光学系60でコリメートされた光ビームの中心方向が、第1受光面12Aに略垂直で入射するように配置する。このように配置すると、第1受光面12Aに入射する各画素から出射された光ビームは、第1導光部20Aを伝搬する過程で第1斜面24でX方向に反射される。このとき、各画素から出射された光ビームの進行方向と、中央方向との角度差は維持され、XZ平面で見ると、第1導光部20AのXY平面の法線(Z軸)に対して2・α2±θxの角度をなす(図5(c)参照)。同様に、第2導光体30Aに入射した各画素からの光ビームは、XZ平面で見ると、第2導光部30AのXY平面の法線(Z軸)に対して2・α2±θxの角度をなし、第2導光部30Aの内部を全反射(total internal reflection)を繰り返しながら伝搬する。この過程でプリズムミラーの第2斜面34aに到達し、Z方向に反射されて第2導光体30Aを第2出射面39Aから出射する。このとき、各画素から出射された光ビームの進行方向と、中央方向との角度差は、維持される。但し、各光ビームの広がり(直径)は、X方向に拡大される。
次に、図6(a)および図6(b)を参照して、第2導光体30A、開口部を有する反射層36aおよび透明樹脂層38の製造方法の例を説明する。
図6(a)に示すように、用意した第2導光体30Aに、例えば、市松模様状に配列された開口部72aを有するマスク70を介して、Al(アルミニウム)を堆積する。このようにして、図1(b)を参照して説明した、市松模様状に開口部を有する反射層36aが形成される。反射層36aの開口部には、第2斜面34aが露出されている。開口部を有する反射層36aを用いると、実像(外界)に重ねて虚像を観察することができるシースルータイプのHMDを構成することができる。なお、第2導光体30Aは、第1導光体1Aと同様に、例えば、透明樹脂を用いて、射出成型によって作製される。
次に、図6(b)に示すように、反射層36a上に、例えば、紫外線硬化性樹脂を付与し、これに紫外線を照射することによって、表面が平坦化な透明樹脂層38を形成する。第2導部30Aと屈折率が同じ、または十分に近い透明樹脂層38を設けることによって、開口部を透過する光によって形成される像が二重に見えることを抑制することができる。透明樹脂層38を形成する材料は、紫外線硬化性樹脂に限られず、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることもできる。
第2導光体30Aの具体的な構成の例を以下に示す。
画面左右方向(X方向)における光ビームの角度差(虚像の画角):±θ0x=±16度
材料:シクロオレフィン樹脂、例えば、日本ゼオン社製のゼオノア樹脂(屈折率n≒1.53)
θx=sin-1(sin(θ0(x))/n)≒10.38度
θxは、第1受光面12Aに入射角θ0(x)で入射した光ビームの屈折角
α2=34度
β2=45度
第2導光部30Aの断面形状:a2(Z方向)×b2(Y方向)=1.0mm×40mm
プリズムの幅:c2=0.1mm
プリズムのピッチ:p2=0.8mm〜0.3mm
反射層36a:Al(アルミニウム)層、厚さ数十〜数百nm
透明樹脂層38:紫外線硬化性樹脂、厚さ数十〜数百μm
次に、図7(a)〜(c)を参照して、カップリング部10Aの具体的な構成の例を以下に説明する。図7(a)は、カップリング部10Aがない場合の第1導光部20A内を伝搬する光ビーム(中心方向)の光路を示す図であり、図7(b)は、カップリング部10Aに入射した光ビーム(中心方向および上下方向)の光路を示す図であり、図7(c)は、カップリング部10Aの形状を説明する図である。
第1受光面12Aは所定の傾きを有するだけでなく、十分なサイズを有することが好ましい。第1受光面12Aのサイズが不十分な場合、第1導光部20Aおよび/または第2導光体30Aの内部を光ビームが伝搬する際、光ビームが存在しえない領域が存在し、結果的に、出射光が存在しえない領域が発生する(虚像が欠ける)ためである。図7(a)において、濃い影で示される領域が光ビームが存在しえない領域を表す。虚像の欠けが発生する位置は、眼の位置に依存する。
第1受光面12Aに入射するコリメートされた光ビームの画面の上下方向の差±θy、および画面の左右方向の差±θxを考慮し、これらの光ビームが第1導光部20A、および第2導光部30Aの内部で一様に存在し得るように、第1受光面12Aのサイズを設定する。第1受光面12Aのサイズは、作図によって求めることができる。
上述した第1導光部20Aおよび第2導光部30Aのサイズの場合、図7(c)に示すように、d1≒6.4mm、d2≒3.9mm、d3≒5.7mm、d4≒3.9mmの台形とする。これは、第1導光部20Aの断面サイズa1に対応して、d1およびd3をa1の2倍以上、概ね3倍とし、第2導光部30Aの断面サイズa2に対応して、d2およびd4をa2の2倍以上、概ね4倍とした例である。このように、d1およびd3をa1の2倍以上とし、d2およびd4をa2の2倍以上とすれば、上述の問題の発生を抑制し、欠けのない虚像を形成することができる。
図8〜図16を参照して、本発明の他の実施形態によるHMD100Bの構造と機能を説明する。先のHMD100Aの構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素は同じ参照符号で示し、説明を省略することがある。
図8(a)は、本発明の他の実施形態によるHMD100Bの模式的な斜視図であり、図8(b)は、ライトガイド100bの第2導光体(第2導光部)30Bが有するプリズム領域32Bの模式的な拡大図である。
図8(a)に示すように、HMD100Bは、ライトガイド100bと、表示パネル50と、表示パネル50から出射された表示光をコリメートし、コリメートされた光ビームを出射するコリメート光学系60とを有し、ライトガイド100bは、コリメート光学系60でコリメートされた光ビームを所定の面で受光するように配置されている。
ライトガイド100bは、コリメートされた光ビームを受ける第1受光面12Bと、第1受光面12Bから入射した光ビームを第1の方向(X方向)に伝搬させる第1導光部20Bと、第1導光部20B内を伝搬する光ビームを第1の方向と交差する第2の方向(Y方向)に向けて出射させる第1出射面29Bとを有する第1導光体1Bと、第1出射面29Bから出射された光ビームを受ける第2受光面31Bと、第2受光面31Bから入射した光ビームを第2の方向(Y方向)に伝搬させる第2導光部30Bと、第2導光部30B内を伝搬する光ビームを第1および第2の方向と交差する第3の方向(Z方向)に向けて出射する第2出射面39Bとを有する第2導光体30Bとを備える。なお、第2導光部と第2導光体とには、同じ参照符号30Bを付す。第1出射面29B、第2受光面31Bについては、図9(a)〜(c)を、第2出射面39Bについては、図8(b)を参照されたい。
第1導光体1Bおよび第2導光体30Bを有するライトガイド100bは、観察される虚像の明るさのむらを抑制することができる。第1導光部20Bおよび第2導光部30Bに入射した光ビームは、それぞれの出射面に対して臨界角以上の角度で入射し、全反射を繰り返しながら、第1導光部20Bおよび第2導光部30B内を伝搬する。したがって、第1導光部20Bおよび第2導光部30B内を伝搬する光ビームの直径は、第1導光部20Bおよび第2導光部30Bの断面積に依存しない。すなわち、ライトガイド100bを用いて得られる虚像の明るさは、第1導光部20Bおよび第2導光部30Bの断面における位置に依存しないので、上述の虚像の明るさのむらを抑制することができる。
第1導光部20Bは、第1の方向(X方向)に長い棒状部分を有し、第2導光部30Bは、第1および第2の方向を含む平面P12(XY平面)に平行な平板状部分を有する。
第1導光体1Bは、第1受光面12Bを有するカップリング部10Bを有し、第1受光面12Bは、第1、第2および第3の方向に対して、所定の角度で傾斜している。すなわち、第1受光面12Bの法線は、第1、第2および第3の方向のいずれの方向とも平行でない。カップリング部10Bと第1導光部20Bとは、一体に形成されてもよいし、カップリング部10Bと第1導光部20Bとを別々に作製した後、カップリング部10Bと第1導光部20Bとを互いに接着してもよい。上述したように、カップリング部10Bを設けることによって、光の利用効率を高めることができる。なお、カップリング部10Bは、省略してもよい。
ここでは、第1の方向をX方向、第2の方向をY方向、第3の方向をZ方向とした例を示しているが、第1の方向を−X方向としてもよい。すなわち、カップリング部10Bを図8(a)中の左側に設けてもよい。また、第2の方向を−Y方向としてもよい。すなわち、カップリング部10Bを図1(a)中の下側に設けてもよい。
HMD100Bは、第1導光体1BがX方向(または−X方向)に光ビームを伝搬させ、第2導光体30BがY方向(または−Y方向)に光ビームを伝搬させるように構成されており、上述のHMD100Aが、第1導光体1AがY方向(または−Y方向)に光ビームを伝搬させ、第2導光体30AがX方向(または−X方向)に光ビームを伝搬させるように構成されている点と異なる。
HMD100Bの動作を説明する。
表示パネル50から出射された表示光は、コリメート光学系60によってコリメートされ、コリメートされた光ビームは、第1導光体1Bの第1受光面12Bに入射する。コリメート光学系60は、表示パネル50の各画素からの表示光をコリメートし、各画素の位置に応じた方向に、所定の直径を有する光ビームを出射する。表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射される表示光がコリメートされる方向を中心方向とすると、表示領域の端(上端、下端、左端および右端)の画素から出射される表示光がコリメートされる方向は中心方向と所定の角度をなす。コリメート光学系60から出射される光ビームの直径は、コリメート光学系60によって調整される。カップリング部10Aのサイズを調整することによって、光ビームの直径を大きくすることができる。
表示パネル50とコリメート光学系60は、HMD100Aについて上述したように、公知のものを広く用いることができる。
第1導光体1Bの第1導光部20Bは、例えば、プリズム領域22Bを有しており、プリズム領域22Bには、第1の方向(X方向)に傾斜した複数の第1斜面が形成されている。プリズム領域22Bは、いわゆる、プリズム面が形成されている領域である。なお、斜面が傾斜する方向とは、斜面に対する法線が傾いている方向を意味する。第1斜面は、第1導光部20B内を伝搬する光ビームを第2の方向(Y方向)に反射するとともに、光ビームを第1の方向(X方向)に拡大する。なお、図8(a)中のプリズム領域32Aから第2導光部30Bに向く矢印は、表示パネル50の異なる位置から出射された光(3種類)を模式的に示している。
第2導光体(第2導光部)30Bは、例えば、プリズム領域32Bを有し、プリズム領域32Bには、第2の方向(Y方向)に傾斜した複数の第2斜面が形成されている。第2導光部30Bが有するプリズム領域32Aは、例えば、図8(b)に示すように、第2斜面34aが、第1の方向および第2の方向を含む面内(XY平面内)にマトリクス状に配列されており、市松模様状に開口部を有する反射層36aが形成されている。反射層36aの開口部には、第2導光部30Bのプリズム面が露出されており、観察者は、第2導光部30Bを透過する光を見ることもできる(シースルータイプ)。開口部を有しない半反射層を形成してもよい。もちろん、シースルータイプでない場合には、開口部のない反射層を設けてもよい。
第2斜面は、第2導光部30B内を伝搬する光ビームを第3の方向(Z方向)に反射するとともに、光ビームを第2の方向(Y方向)に拡大する。観察者(眼)は、第2導光体30BのZ方向にあり、第2導光体30Bから出射された光ビームによって形成される、表示パネル50に表示された画像の虚像を見られる。このとき、観察者の眼に入る光ビームの直径は、第1導光部20Bと第2導光部30Bによって、第1の方向(X方向)および第2の方向(Y方向)に拡大されているので、虚像を観察できる範囲が広い。
次に、ライトガイド100bの個々の構成要素の構造と作用を詳細に説明する。
図9(a)〜(c)は、ライトガイド100bをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、図9(a)は、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビーム(破線)の光路を示し、図9(b)は、表示領域の右端の画素から出射された光ビーム(一点鎖線)の光路を示し、図9(c)は、表示領域の左端の画素から出射された光ビーム(実線)の光路を示している。光ビームは、コリメート光学系60によってコリメートされた光ビームである。
図9(b)に示すように、表示領域の右端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中央の画素から出射された光がコリメートされた光の進行方向(中心方向、図9(a)の光ビームの進行方向)と−θxの角度をなす。また、図9(c)に示すように、表示領域の右端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中心方向と−θxの角度をなす。
第1導光部20Bに入射した光ビームは、第1導光部20Bの内部を伝搬する過程で、プリズム領域22BにX方向に配列された複数の第1斜面24でX方向に反射されて、第1斜面24が形成されている面(プリズム面)に対向する第1出射面29Bから第1導光部20Bを出射する。このとき、光ビームはX方向に拡大される。なお、各画素からの光ビームと中央画素からの光ビームとの角度差(上記±θx)は保持される。なお、プリズム面の上には、オプショナルな反射層26が形成されている。反射層26は、例えば、アルミなどの金属で形成される。反射層26を設けることによって、プリズム面に臨界角よりも小さい角度で入射する光ビームをも反射することができるので、光の利用効率を高めることができる。
なお、第1導光部20Bの第1出射面29Bと第2導光部30Bの第2受光面31Aとの間には空気(または、低屈折率媒体:第1導光部20Bよりも屈折率が低い媒体)が存在しており、第1導光部20Bを伝搬する光ビームは、第1出射面29Bの内側の面に臨界角以上で入射した場合に全反射される。その結果、表示される画像の左右方向(X方向)の光ビームの角度差(虚像の画角)は、第1導光部20Bの臨界角によってのみ制限される。
また、各画素から出射された光ビームが一様に第1斜面24に到達するように、第1導光部20Bを構成することができる。例えば、図9(a)〜(c)に模式的に示したように、第1斜面24の密度を第1受光面12Bから遠ざかるほど大きくすることによって、第1導光部20Bの第1出射面29Bから出射される光ビームの強度分布を均一にすることができ、また、各光ビームの直径をX方向に一様に拡大することできる。
すなわち、上述の構造を有する第1導光体1Bを用いることによって、下記の利点が得られる。
(1)第1導光体1Bを大きくすることなく、コリメート光学系60でコリメートする光ビームの直径を大きくできるので、光の利用効率を向上させることができる。
(2)第1導光部20Bを出射する光ビームの直径は、第1導光部20Bの断面積に依存しないので、特許文献1の構成を採用する場合に比べて、断面積の小さい第1導光部20Bを用いることできる。すなわち、第1導光体1Bを小型化することができる。
(3)虚像の画角(画面サイズ)は、光ビームの角度差で決まり、光ビームの角度差は、第1導光部20Bの臨界角に基づいて決められるので、第1導光部20Bの断面積を大きくすることなく、虚像の画角(画面サイズ)をX方向に大きくすることができる。
なお、X方向における光ビームの角度差(虚像の画角)を±θ0(X)とすると、第1導光部20Bの屈折率nと臨界角θcから、下記の関係式が導き出される。
θ0(X)<sin-1(n・sin((90−θc)/2))、θc=sin-1(1/n)
次に、図10〜図12を参照する。図10(a)は、カップリング部10BをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、図10(b)は、ライトガイド100aをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、表示パネル50の表示領域の中央の画素から出射された光ビームの光路(破線)を示す。図11(a)は、カップリング部10BをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、図11(b)は、ライトガイド100bをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、表示パネル50の表示領域の下端の画素から出射された光ビームの光路(一点鎖線)を示す。図12(a)は、カップリング部10BをXZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、図12(b)は、ライトガイド100bをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、表示パネル50の表示領域の上端の画素から出射された光ビームの光路(実線)を示す。
図11(a)、(b)に示すように、表示領域の下端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中心方向(図10(a)、(b)の光ビームの進行方向)と−θyの角度をなす。また、図12(a)、(b)に示すように、表示領域の上端の画素から出射された光がコリメートされた光ビームの進行方向は、中心方向と+θyの角度をなす。
第1導光部20Bに入射した光ビームは、第1導光部20Bの内部を伝搬する過程で、プリズム領域22BにX方向に配列された複数の第1斜面24でY方向に反射されて、第1斜面24が形成されている面(プリズム面)に対向する第1出射面29Bから第1導光部20Bを出射する。このとき、光ビームの径はX方向に拡大される。なお、各画素からの光ビームと中央画素からの光ビームとの角度差(上記±θy)は保持される。
第1導光部20Bの第1出射面29Bから出射された光ビームは、第2導光体(第2導光部)30Bの第2受光面31Bに入射する。第2導光部30Bに入射した光ビームは、第2導光部30Bの内部を伝搬する過程で、プリズム領域32BにY方向に配列された複数の第2斜面34aでZ方向に反射されて、第2斜面34aが形成されている面(プリズム面)に対向する第2出射面39Bから第2導光部30Bを出射する。このとき、光ビームはY方向に拡大される。なお、各画素からの光ビームと中央画素からの光ビームとの角度差(上記±θxおよび上記±θy)は保持される。なお、プリズム面の上には、オプショナルな反射層36aが形成されている。反射層36aは、例えば、アルミなどの金属で形成される。反射層36aを設けることによって、プリズム面に臨界角よりも小さい角度で入射する光ビームをも反射することができるので、光の利用効率を高めることができる。さらに、反射層36a上にオプショナルな透明樹脂層38が形成されている。反射層36aが開口部を有する場合、第2導部30Aと屈折率が同じまたは十分に近い透明樹脂層38を設けることによって、開口部を透過する光によって形成される像が二重に見えることを抑制することができる。
第2導光部30Bの第2出射面39Bは空気(または、低屈折率媒体:第2導光部30Bよりも屈折率が低い媒体)に接しており、第2導光部30Bを伝搬する光ビームは、第2出射面39Bの内側の面に臨界角以上で入射した場合に全反射される。その結果、表示される画像の上下方向(Y方向)の光ビームの角度差(虚像の画角)は、第2導光部30Bの臨界角によってのみ制限される。
また、各画素から出射された光ビームが一様に第2斜面34aに到達するように、第2導光部30Bを構成することができる。例えば、図10〜図12に模式的に示したように、第2斜面34aの密度を第2受光面31Bから遠ざかるほど大きくすることによって、第2導光部30Bの第2出射面39Bから出射される光ビームの強度分布を均一にすることができ、また、各光ビームをY方向に一様に拡大することができる。
すなわち、上述の構造を有する第2導光体30Bを用いることによって、第1導光体1Bを用いることによって得られる上記の利点(1)〜(3)と同様の利点が得られる。但し、上記(3)における虚像の画角は、Y方向に拡大される。
なお、Y方向における光ビームの角度差(虚像の画角)を±θ0(Y)とすると、第2導光部30Bの屈折率nと臨界角θcから、下記の関係式が導き出される。
θ0(Y)<sin-1(n・sin((90−θc)/2))、θc=sin-1(1/n)
次に、図13〜図15を参照して、ライトガイド100aの構造の例を詳細に説明する。図13(a)は、第1導光体1BをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図であり、図13(b)は、第1導光部20Bのプリズム領域22Bにおける光ビームの光路を示す模式的な図である。図14は、ライトガイド100bをXY平面に垂直な方向から見たときの構造と、光ビームの光路を示す模式的な図である。図15(a)は、ライトガイド100bをYZ平面に垂直な方向から見たときの構造を示す模式的な図であり、図15(b)は、第1導光部20Bおよび第2導光部30Bにおける光ビームの光路を示す模式図である。
まず、図13(a)および(b)を参照する。第1導光部20Bは、X方向に延びた断面が長方形(a21×b21)の棒状部分を有し、XZ平面に平行な面(プリズム面)には、X方向の長さがc21のプリズムがX方向に配列されている。個々のプリズムは、光ビームをY方向に反射する第1斜面24を有している。第1斜面24は、X方向に傾斜しており、XZ平面に対してα21(0°超45°以下)の角度をなす。
プリズムは、第1斜面24と対をなす斜面(XZ平面に対してβ21の角度をなす斜面)を有するが、この斜面に光ビームが入射すると迷光を生じるので、光ビームがこの斜面に入射しないように、β21>2・α21−θxの関係を満足するように、β21を設定する。
プリズム(第1斜面24)の配列ピッチp21は、各画素からの光ビームが一様な強度で第1斜面24に到達するように、第1受光面12Bから遠ざかるほど小さくなるように設定される。これに加えて、あるいは、これに代えて、第1導光部20Bの厚さを、第1受光面12Bから遠ざかるほど小さくなるように設定してもよい。導光体の構成は、種々知られており、公知の構成を広く利用することができるが、表示品位の観点から、上述の第1斜面24を有する第1導光部20Bを用いることが好ましい。
図13(a)に示すように、カップリング部10Bの第1受光面12Bは、XY平面において、XZ平面に対して2・α21の角度をなすように配置される。このとき、コリメート光学系60でコリメートされた光ビームの中心方向が、第1受光面12Bに略垂直になるように配置する。このように配置すると、第1受光面12Bに入射する各画素から出射された光ビームは、XY平面において、第1導光部20Bのプリズム面(XZ平面に平行)の法線(Y軸)に対して、2・α21±θxの角度をなし、第1導光部20Bの内部を全反射(total internal reflection)を繰り返しながら伝搬する(図13(b)参照)。第1導光部20Bを伝搬する光ビームの一部は第1斜面24に入射し、X方向に反射されて第1導光部20Bの出射面(プリズム面に対向する面)から出射される。このとき、各画素から出射された光ビームの進行方向と、中央方向との角度差は、維持される。但し、各光ビームの広がり(直径)は、X方向に拡大される。
第1導光体1Bは、例えば、透明樹脂を用いて、射出成型によって作製される。具体的な構成の例を以下に示す。
画面左右方向(X方向)における光ビームの角度差(虚像の画角):±θ0(x)=±16度
材料:シクロオレフィン樹脂、例えば、日本ゼオン社製のゼオノア樹脂(屈折率n≒1.53)
θx=sin-1(sin(θ0(x))/n)≒10.38度
θxは、第1受光面12Bに入射角θ0(x)で入射した光ビームの屈折角
α21=28度
β21=75度
第1導光部20Bの断面形状:a21(Y方向)×b21(Z方向)=2.0mm×1.0mm
プリズムの幅:c21=0.1mm
プリズムのピッチ:p21=0.8mm〜0.15mm
必要に応じて、第1導光部20Bのプリズム面上に反射層26を形成すればよい。反射層26は、例えば、アルミニウムを蒸着することによって形成される。反射層26の厚さは、例えば、数十〜数百nmである。
なお、第1導光体1Bの第1導光部20Bとカップリング部10Bとは一体に形成してもよいし、別々に形成し、接着剤を用いて貼り合わせてもよい。このとき、第1導光部20B、カップリング部10Bおよび接着剤の屈折率はできるだけ一致させることが好ましい。
次に、図14および図15(a)、(b)を参照する。
第2導光体30Aは、X軸方向に延びた断面が長方形(a2×b2)の形状を有し、XY平面に平行な面(プリズム面)には、X方向の長さがc2のプリズムがX方向に配列されている。個々のプリズムは、光ビームをZ方向に反射する第2斜面34aを有している。第2斜面34aは、X方向に傾斜しており、XY平面に対してα22(0°超45°以下)の角度をなす。これと対になるβ22の角度をなす第2斜面を有する。
プリズムは、第2斜面34aと対をなす斜面(XY平面に対してβ22の角度をなす斜面)を有するが、この斜面に光ビームが入射すると迷光が生じるので、光ビームがこの斜面に入射しないように、β22>2・α22−θxの関係を満足するように、β22を設定する。迷光を生じると、観察者(眼)が見る虚像に悪影響を与える。
プリズム(第2斜面34a)の配列ピッチp2は、各画素からの光ビームが一様の強度で第2斜面34aに到達するように、第2受光面31Bから遠ざかるほど小さくなるように設定される。これに加えて、あるいは、これに代えて、第2導光部30Aの厚さを、第2受光面31Bから遠ざかるほど小さくなるように設定してもよい。導光体の構成は、種々知られており、公知の構成を広く利用することができるが、表示品位の観点から、上述の第2斜面34aを有する第2導光部30Aを用いることが好ましい。
図14に示すように、カップリング部10Bの第1受光面12Bは、XZ平面をZ軸中心に(90−2・α22)だけ回転したX’Z平面において、XY平面に対して2・α22の角度をなすように配置される。このとき、コリメート光学系60でコリメートされた光ビームの中心方向が、第1受光面12Bに略垂直で入射するように配置する。このように配置すると、第1受光面12Bに入射する各画素から出射された光ビームは、第1導光部20Bを伝搬する過程で第1斜面24でY方向に反射される。このとき、各画素から出射された光ビームの進行方向と、中央方向との角度差は維持され、YZ平面で見ると、第1導光部20BのXY平面の法線(Z軸)に対して2・α22±θyの角度をなす(図15(b)参照)。同様に、第2導光体30Bに入射した各画素からの光ビームは、YZ平面で見ると、第2導光部30BのXY平面の法線(Z軸)に対して2・α22±θyの角度をなし、第2導光部30Bの内部を全反射(total internal reflection)を繰り返しながら伝搬する。この過程でプリズムミラーの第2斜面34aに到達し、Z方向に反射されて第2導光体30Bを第2出射面39Bから出射する。このと、各画素から出射された光ビームの進行方向と、中央方向との角度差は、維持される。但し、各光ビームの広がり(直径)は、Y方向に拡大される。
第2導光体30Bの具体的な構成の例を以下に示す。
画面上下方向(Y方向)における光ビームの角度差(虚像の画角):±θ0(y)=±9度
材料:シクロオレフィン樹脂、例えば、日本ゼオン社製のゼオノア樹脂(屈折率n≒1.53)
θy=sin-1(sin(θ0(y))/n)≒5.89度
θyは、第1受光面12Bに入射角θ0(y)で入射した光ビームの屈折角
α22=33度
β22=45度
第2導光部30Aの断面形状:a2s(Z方向)×b22(X方向)=1.0mm×50mm
プリズムの幅:c22=0.1mm
プリズムのピッチ:p22=0.8mm〜0.3mm
反射層36a:Al(アルミニウム)層、厚さ数十〜数百nm
透明樹脂層38:紫外線硬化性樹脂、厚さ数十〜数百μm
次に、図16(a)および(b)を参照して、カップリング部10Bの具体的な構成の例を以下に説明する。図16(a)は、カップリング部10Bに入射した光ビーム(中心方向および左右方向)の光路を示す図であり、図16(b)は、カップリング部10Aに入射した光ビーム(中心方向および上下方向)の光路を示す図である。
第1受光面12Bは所定の傾きを有するだけでなく、十分なサイズを有することが好ましい。図7(a)を参照して説明したように、第1受光面12Bのサイズが不十分な場合、第1導光部20Bおよび/または第2導光体30Bの内部を光ビームが伝搬する際、光ビームが存在しえない領域が存在し、結果的に、出射光が存在しえない領域が発生する(虚像が欠ける)ためである。
第1受光面12Bに入射するコリメートされた光ビームの画面の上下方向の差±θy、および画面の左右方向の差±θxを考慮し、これらの光ビームが第1導光部20B、および第2導光部30Bの内部で一様に存在し得るように、第1受光面12Bのサイズを設定する。第1受光面12Bのサイズは、作図によって求めることができる。
上述した第1導光部20Bおよび第2導光部30Bのサイズの場合、図16(b)に示すように、d21≒5.6mm、d22≒3.4mm、d23≒4.4mm、d24≒3.4mmの台形とする。これは、第1導光部20Bの断面サイズa21に対応して、d21およびd23をa21の2倍以上、概ね3倍とし、第2導光部30Bの断面サイズa22に対応して、d22およびd24をa22の2倍以上、概ね4倍とした例である。このように、d21およびd23をa21の2倍以上とし、d22およびd24をa22の2倍以上とすれば、上述の問題の発生を抑制し、欠けのない虚像を形成することができる。
次に、図17(a)〜(c)を参照する。図17(a)および(b)は、コリメート光学系60による収差を説明するための図であり、図17(a)は左右方向の収差を、図17(b)は上下方向の収差をそれぞれ示し、図17(c)は、虚像50’におけるボケの様子を示す図である。
一般に、コリメート光学系60には収差があり、コリメート光学系60の光軸上に配置された表示パネル50の画面中央から出射された表示光は、コリメートされ、比較的精度のよい(平行度が高い)光ビームとなるが、画面中央から離れるにつれて、光ビームの平行度が低下する。言い換えると、コリメートされた光ビームのなかに、所定の画素に隣接する画素から出射された表示光が混入する。したがって、光ビームの平行度低下は、最終的に観察される虚像のぼけとなる(図17(c)の虚像50’中のボケを参照)。
また、表示パネル50は横長(アスペクト比4:3または16:9など)であることが多いため、表示領域の中央の上下端、中央左右端の順に平行度が低下し、表示領域の4隅で最も平行度が低い。
図17(a)〜(c)にコリメート光学系60の一般的な収差の様子の一例を図示する。この例は、光軸上の画面中央から離れるにしたがって、所定の画素からの平行光に、同心円方向に隣接する画素の表示光が多く混入し、同心円に垂直方向に隣接する画素の表示光の混入が比較的少ない場合である。ここで、所定の画素からの平行光に混入する隣接画素からの表示光はコリメート光学系60の外周部を通過する。
したがって、コリメート光学系60にこのような収差がある場合、コリメート光学系60の上下領域から出射する光が虚像の画面隅、および左右端で大きなぼけを引き起こす。逆に、コリメート光学系60の上下領域から出射する光を第1導光部20Aに入射させなければ虚像のぼけを低減できる。
図18(a)および(b)を参照して、表示パネル50およびコリメート光学系60と、第1受光面12Aまたは12Bとの配置関係を説明する。
HMD100Aにおいては、図18(a)に示すように、カップリング部10Aの第1受光面12Aは、表示パネル50の左右方向に短く、上下方向に長い。したがって、コリメート光学系60の上下領域から出射する光を受けて、虚像の画面隅および左右端で大きなぼけが発生しやすい。
これに対し、HMD100Bにおいては、図18(b)に示すように、カップリング部10Bの第1受光面12Bは、表示パネル50の左右方向に長く、上下方向に短い。したがって、コリメート光学系60の上下領域から出射する光を受けず、虚像の画面隅、および左右端でぼけを抑制することができる。
したがって、図17に例示したような収差を持つコリメート光学系60では、HMD100Bのように、第1受光面12Bを配置することが好ましい。
なお、コリメート光学系60の収差は様々な特性を持ちえるので、その特性に応じて、HMD100AまたはHMD100Bの構成を適宜選択すればよい。
図19に、本発明の他の実施形態によるHMD100Cの模式的な斜視図を示す。上述のHMD100Aおよび100Bは、単眼(片目)で虚像を見られる構成であるのに対し、HMD100Cは、両眼で虚像をみることができる構成を有している。
HMD100Cは、唯一の第1導光体1Cに対して、第1の方向(X方向)に並列に配列された2つの第2導光体30Bを有している。第1導光体1Cは、第1導光体1Bと類似の構成を有しており、2つの第1導光部20Bを連結する連結導光部20cを有している点で、第1導光体1Bと異なる。2つの第1導光部20Bの間の距離(連結導光部20cの長さ)は、両眼の間隔に合わせて調整され得る。このような構成を作用すると、片目ずつHMD100AまたはHMD100Bを用意するよりも、部品点数を削減できる。もちろん、第1導光体1Cは、2つの第1導光部20Bと連結導光部20cとを一体に形成したものを用いることもできる。
本明細書は、以下の項目に記載のライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイを開示している。
[項目1]
コリメートされた光ビームを受ける第1受光面と、前記第1受光面から入射した光ビームを第1の方向に伝搬させる第1導光部と、前記第1導光部内を伝搬する光ビームを前記第1の方向と交差する第2の方向に向けて出射させる第1出射面とを有する第1導光体と、
前記第1出射面から出射された光ビームを受ける第2受光面と、前記第2受光面から入射した光ビームを前記第2の方向に伝搬させる第2導光部と、前記第2導光部内を伝搬する光ビームを前記第1および第2の方向と交差する第3の方向に向けて出射する第2出射面とを有する第2導光体と
を備える、ライトガイド。
項目1のライトガイドは、観察される虚像の明るさのむらを抑制することができる。
[項目2]
前記第1導光体は、前記第1受光面を有するカップリング部を有し、
前記第1受光面は、前記第1、第2および第3の方向に対して、所定の角度で傾斜している、項目1に記載のライトガイド。
項目2のライトガイドは、光の利用効率を効果的に高めることができる。
[項目3]
前記第1導光体は、前記第1の方向に傾斜した複数の第1斜面を有し、
前記複数の第1斜面は、前記第1導光部内を伝搬する前記光ビームを前記第2の方向に反射するとともに、前記光ビームを前記第1の方向に拡大する、項目1または2に記載のライトガイド。
項目3のライトガイドを用いると、虚像を観察できる範囲(視野角)が第1の方向に拡大される。
[項目4]
前記第2導光体は、前記第2の方向に傾斜した複数の第2斜面を有し、
前記複数の第2斜面は、前記第2導光部内を伝搬する前記光ビームを前記第3の方向に反射するとともに、前記光ビームを前記第2の方向に拡大する、項目3に記載のライトガイド。
項目4のライトガイドを用いると、虚像を観察できる範囲(視野角)が第2の方向にも拡大される。
[項目5]
前記複数の第1斜面は、前記第1および第3の方向を含む平面P13に対して、角α1をなし、前記複数の第2斜面は、前記第1および第2の方向を含む平面P12に対して、角α2をなし、前記角α1および角α2は、それぞれ独立に45°以下である、項目4に記載のライトガイド。
項目5のライトガイドを用いると、表示品位の高い虚像を得ることができる。
[項目6]
前記第1受光面は、平面P12において、平面P23に対して2・α1の角度をなし、かつ、平面P23を前記第3の方向を中心に(90−2・α1)度だけ回転した平面P’23において、平面P12に対して2・α2の角度をなす、項目5に記載のライトガイド。
項目6のライトガイドを用いると、効率よく光ビームを第1導光部に導くことができる。
[項目7]
前記第1受光面は、前記第1導光部の平面P23に平行な断面の前記第2の方向の長さの2倍以上の長さの辺と、前記第1導光部の平面P13に平行な断面の前記第3の方向の長さの2倍以上の長さの辺とを有する、項目5または6に記載のライトガイド。
項目7のライトガイドを用いると、欠けのない虚像を形成することができる。
[項目8]
前記第1導光部は、前記第1の方向に長い棒状部分を有し、前記第2導光部は、前記第1および第2の方向を含む平面に平行な平板状部分を有する、項目1から7のいずれかに記載のライトガイド。
項目8のライトガイドは、HMDに好適に用いられる形状を備えている。
[項目9]
唯一の前記第1導光体に対して、前記第1の方向に並列に配列された2つの前記第2導光体を有する、項目1から8のいずれかに記載のライトガイド。
項目9のライトガイドは、両眼で虚像をみることができるHMDに用いられる。
[項目10]
表示パネルと、
前記表示パネルから出射された表示光をコリメートし、コリメートされた光ビームを出射するコリメート光学系と、
項目1から9のいずれかに記載のライトガイドと
を有し、
前記ライトガイドは、前記第1受光面が前記コリメート光学系でコリメートされた前記光ビームを受光するように配置されている、ヘッドマウントディスプレイ。
項目10のHMDは、明るさのむらが抑制された虚像を観察することができる。
本発明によるライトガイドは、HMD、HUDや他の虚像ディスプレイ等に用いることができる。
1A 第1導光体
12A 第1受光面
20A 第1導光部
29A 第1出射面
30A 第2導光部(第2導光体)
31A 第2受光面
39A 第2出射面
100a ライトガイド
100A HMD

Claims (9)

  1. コリメートされた光ビームを受ける第1受光面と、前記第1受光面から入射した光ビームを第1の方向に伝搬させる第1導光部と、前記第1導光部内を伝搬する光ビームを前記第1の方向と交差する第2の方向に向けて出射させる第1出射面とを有する第1導光体と、
    前記第1出射面から出射された光ビームを受ける第2受光面と、前記第2受光面から入射した光ビームを前記第2の方向に伝搬させる第2導光部と、前記第2導光部内を伝搬する光ビームを前記第1および第2の方向と交差する第3の方向に向けて出射する第2出射面とを有する第2導光体と
    を備え、
    前記第1導光体は、前記第1の方向に傾斜した複数の第1斜面を有し、
    前記複数の第1斜面は、前記第1出射面に対向する面に設けられており、かつ、前記第1導光部内を伝搬する前記光ビームを前記第2の方向に反射するとともに、前記光ビームを前記第1の方向に拡大する、ライトガイド。
  2. 前記第1導光体は、前記第1受光面を有するカップリング部を有し、
    前記第1受光面は、前記第1、第2および第3の方向に対して、所定の角度で傾斜している、請求項1に記載のライトガイド。
  3. 前記第2導光体は、前記第2の方向に傾斜した複数の第2斜面を有し、
    前記複数の第2斜面は、前記第2導光部内を伝搬する前記光ビームを前記第3の方向に反射するとともに、前記光ビームを前記第2の方向に拡大する、請求項1に記載のライトガイド。
  4. 前記複数の第1斜面は、前記第1および第3の方向を含む平面P13に対して、角α1をなし、前記複数の第2斜面は、前記第1および第2の方向を含む平面P12に対して、角α2をなし、前記角α1および角α2は、それぞれ独立に45°以下である、請求項3に記載のライトガイド。
  5. 前記第1受光面は、平面P12において、平面P13に対して2・α1の角度をなし、かつ、平面P13を前記第3の方向を中心に(90−2・α1)度だけ回転した平面P 13において、平面P12に対して2・α2の角度をなす、請求項4に記載のライトガイド。
  6. 前記第1受光面は、前記第1導光部の前記第2および第3の方向を含む平面P23に平行な断面の前記第2の方向の長さの2倍以上の長さの辺と、前記第1導光部の平面P13に平行な断面の前記第3の方向の長さの2倍以上の長さの辺とを有する、請求項4または5に記載のライトガイド。
  7. 前記第1導光部は、前記第1の方向に長い棒状部分を有し、前記第2導光部は、前記第1および第2の方向を含む平面に平行な平板状部分を有する、請求項1から6のいずれかに記載のライトガイド。
  8. 唯一の前記第1導光体に対して、前記第1の方向に並列に配列された2つの前記第2導光体を有する、請求項1から7のいずれかに記載のライトガイド。
  9. 表示パネルと、
    前記表示パネルから出射された表示光をコリメートし、コリメートされた光ビームを出射するコリメート光学系と、
    請求項1から8のいずれかに記載のライトガイドと
    を有し、
    前記ライトガイドは、前記第1受光面が前記コリメート光学系でコリメートされた前記光ビームを受光するように配置されている、ヘッドマウントディスプレイ。
JP2015549189A 2013-11-25 2014-11-20 ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ Expired - Fee Related JP6246231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243108 2013-11-25
JP2013243108 2013-11-25
PCT/JP2014/080770 WO2015076335A1 (ja) 2013-11-25 2014-11-20 ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076335A1 JPWO2015076335A1 (ja) 2017-03-16
JP6246231B2 true JP6246231B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53179595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549189A Expired - Fee Related JP6246231B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-20 ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160363769A1 (ja)
JP (1) JP6246231B2 (ja)
WO (1) WO2015076335A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11635188B2 (en) 2017-03-27 2023-04-25 Korrus, Inc. Lighting systems generating visible-light emissions for dynamically emulating sky colors
US10253948B1 (en) * 2017-03-27 2019-04-09 EcoSense Lighting, Inc. Lighting systems having multiple edge-lit lightguide panels
US11585515B2 (en) 2016-01-28 2023-02-21 Korrus, Inc. Lighting controller for emulating progression of ambient sunlight
US9946074B2 (en) 2016-04-07 2018-04-17 Google Llc See-through curved eyepiece with patterned optical combiner
CN108885347B (zh) * 2016-06-20 2022-01-11 阿康尼亚全像有限责任公司 光瞳扩展
JP7187022B2 (ja) * 2016-10-09 2022-12-12 ルムス エルティーディー. 長方形導波路を使用する開口乗算器
US10429652B2 (en) 2016-12-12 2019-10-01 Facebook Technologies, Llc Tiled waveguide display with a wide field-of-view
CN114442315B (zh) * 2016-12-12 2025-06-24 元平台技术有限公司 平铺波导显示器
US11054581B2 (en) 2017-03-01 2021-07-06 Akonia Holographics Llc Ducted pupil expansion
CN115185088A (zh) * 2017-06-06 2022-10-14 苹果公司 用于具有显示器的电子设备的光学系统
WO2019030619A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 3M Innovative Properties Company LIGHT GUIDE HAVING A VARIABLE DEPTH SINGLE
CZ2017498A3 (cs) * 2017-08-29 2019-03-13 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Optický systém směrového indikátoru pro motorová vozidla, zejména progresivního směrového indikátoru
JP7216665B2 (ja) * 2017-12-07 2023-02-01 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JPWO2019111926A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-10 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP7046582B2 (ja) 2017-12-07 2022-04-04 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2019113721A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び表示装置
CN108254931B (zh) * 2018-01-22 2021-08-24 上海天马微电子有限公司 显示装置
FI129306B (en) * 2018-04-19 2021-11-30 Dispelix Oy Diffractive outlet pupil dilator for display applications
WO2019220386A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Lumus Ltd. Near-eye display having overlapping projector assemblies
DE102018133383A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 tooz technologies GmbH Optisches System zum Erzeugen eines virtuellen Bildes und Verfahren zum Herstellen einer Auskoppelanordnung eines optischen Systems
US11656458B2 (en) * 2019-01-23 2023-05-23 Fusao Ishii Optics of a display using an optical light guide
CN212873079U (zh) * 2019-11-07 2021-04-02 中强光电股份有限公司 近眼光学系统
WO2025052392A1 (en) * 2023-09-10 2025-03-13 Lumus Ltd. Optical system for conveying an image to an eye of a viewer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064761B2 (ja) * 1993-10-06 2000-07-12 松下電器産業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びその使用方法
US5657408A (en) * 1994-12-23 1997-08-12 Alliedsignal Inc. Optical device comprising a plurality of units having at least two geometrically-differentiated tapered optical waveguides therein
TW522256B (en) * 2000-12-15 2003-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Wearable display system
WO2003027754A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Cambridge Flat Projection Displays Flat-panel projection display
ITTO20020625A1 (it) * 2002-07-17 2004-01-19 Fiat Ricerche Guida di luce per dispositivi di visualizzazione di tipo "head-mounted" o "head-up"
US20060132914A1 (en) * 2003-06-10 2006-06-22 Victor Weiss Method and system for displaying an informative image against a background image
ATE447726T1 (de) * 2005-09-07 2009-11-15 Bae Systems Plc Projektionsanzeige mit einem stabartigen wellenleiter mit rechteckigem querschnitt und einem plattenartigen wellenleiter, die jeweils ein beugungsgitter aufweisen
US7589901B2 (en) * 2007-07-10 2009-09-15 Microvision, Inc. Substrate-guided relays for use with scanned beam light sources
US8649099B2 (en) * 2010-09-13 2014-02-11 Vuzix Corporation Prismatic multiple waveguide for near-eye display
WO2013056742A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Patrimoine De L'universite De Liege Photo-stimulation device
DE102013223964B3 (de) * 2013-11-22 2015-05-13 Carl Zeiss Ag Abbildungsoptik sowie Anzeigevorrichtung mit einer solchen Abbildungsoptik

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015076335A1 (ja) 2017-03-16
US20160363769A1 (en) 2016-12-15
WO2015076335A1 (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246231B2 (ja) ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ
US8471967B2 (en) Eyepiece for near-to-eye display with multi-reflectors
JP5703875B2 (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
US10078222B2 (en) Light guide device and virtual-image display device
JP6409401B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
WO2019150461A1 (ja) 画像表示装置
WO2016035517A1 (ja) ライトガイドおよび虚像表示装置
KR20170030594A (ko) 도광 장치 및 허상 표시 장치
CN107238926B (zh) 光学元件、显示装置、以及光学元件的制造方法
CN107861243B (zh) 光学元件和显示装置
TWI778407B (zh) 頭戴式顯示裝置
JP2014109717A (ja) 導光ユニットおよび映像表示装置
JP2017003845A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
WO2019111927A1 (ja) 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2019032404A (ja) 空中映像表示装置
JP2017049511A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
WO2019111820A1 (ja) 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP5682215B2 (ja) 虚像表示装置
JP2017161564A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
WO2013081038A1 (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
WO2023026515A1 (ja) 表示装置
US20240248306A1 (en) Virtual image display device and head-mounted display apparatus
US20230102400A1 (en) Wavefront control element, lighting device, and projector
US20250076657A1 (en) Virtual image display device and optical unit
US20250076674A1 (en) Virtual image display device and optical unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees