Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6244452B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244452B2
JP6244452B2 JP2016509894A JP2016509894A JP6244452B2 JP 6244452 B2 JP6244452 B2 JP 6244452B2 JP 2016509894 A JP2016509894 A JP 2016509894A JP 2016509894 A JP2016509894 A JP 2016509894A JP 6244452 B2 JP6244452 B2 JP 6244452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic endoscope
connector
connectors
released
processor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145849A1 (ja
Inventor
諭 成田
諭 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015145849A1 publication Critical patent/JPWO2015145849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244452B2 publication Critical patent/JP6244452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子内視鏡装置に関する。
撮像装置等の電子デバイスを搭載した電子内視鏡は、プロセッサ装置に接続され、プロセッサ装置との間で電子デバイスの電力及び信号を授受する。
電子内視鏡とプロセッサ装置との間の電力及び信号の授受において、電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタには、典型的には相互に接続される端子群が設けられ、これらの端子群を通して電力及び信号が伝送される。
そして、電子デバイスに電力が供給されるのに先行して信号が印加された場合に懸念される電子デバイスの破損を防止するように構成された電子内視鏡装置も知られている(例えば特許文献1及び2参照)。
特許文献1に記載された電子内視鏡装置は、信号端子が接続されるのに先行してグランド端子及び電力端子が接続され、また、信号端子の接続が解除されるのに後続してグランド端子及び電力端子の接続が解除されるように構成されている。
特許文献2に記載された電子内視鏡装置は、コネクタの接続に連動するスイッチが電力ラインに設けられ、グランド端子及び電力端子が接続された後に電力ラインへの給電が開始されるように構成されている。
また、コネクタの端子群の接続によって電力及び信号を授受する電子内視鏡装置では、電子内視鏡の洗浄及び消毒の際に電子内視鏡のコネクタの端子群の防水処理が必要となる。そこで、端子群に替えてコイル対や受発光素子などを用い、電子内視鏡とプロセッサ装置との間で絶縁を保って電力及び信号の授受を行う電子内視鏡装置も知られている(例えば、特許文献3及び4参照)。
特開平7−326427号公報 特開2000−92478号公報 特開平10−155740号公報 特開2013−208187号公報
例えばプロセッサ装置の電源がOFFされ、又は電子内視鏡のコネクタとプロセッサ装置のコネクタとの接続が解除され、プロセッサ装置から電子内視鏡への電力の供給が遮断された直後において、電子内視鏡の電子デバイスには残留電荷が存在している。残留電荷は、例えば回路の抵抗によって放電されるが、その際に電子内視鏡のグランドがフローティングされていると、想定とは異なる経路及びタイミングで残留電荷が放電され、電子デバイスが誤動作する虞がある。
特許文献3及び4に記載された電子内視鏡装置のように電子内視鏡とプロセッサ装置との間で絶縁を保って電力及び信号の授受を行う電子内視鏡装置にあっては、防水処理を不要とすべくコネクタの端子群が排除されており、電子内視鏡のグランドはプロセッサ装置のグランドから分離されてフローティングされている。そのため、電子内視鏡とプロセッサ装置との間で絶縁を保って電力及び信号の授受を行う電子内視鏡装置は、残留電荷に対して脆弱である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、電子内視鏡に搭載される電子デバイスの保護を強化した電子内視鏡装置を提供することを目的としている。
電子内視鏡と、電子内視鏡との間で電力及び信号を授受するプロセッサ装置と、を備え、電子内視鏡及びプロセッサ装置は、相互に接続されるコネクタをそれぞれ有し、コネクタは、相互に絶縁された状態で電力及び信号を授受する入出力部と、電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のグランドを導通させる接触部とをそれぞれ含んでおり、コネクタの相互の接続が解除される際に、入出力部の相互の結合が解除されて電力の授受が不能となった後に接触部の相互の接触が解除され、コネクタの相互の接続が解除される際の電子内視鏡のコネクタの相対移動方向に沿って、電力の授受が維持される入出力部の相互の最大離間距離をL1、コネクタが相互に接続されている状態での接触部の各々の先端部間距離をL2、コネクタが相互に接続されている状態から入出力部の相互の離間距離が最大離間距離L1となるまでの電子内視鏡のコネクタの相対移動量をLとして、L2>Lである電子内視鏡装置。
本発明によれば、電子内視鏡に搭載される電子デバイスの保護を強化することができる。
本発明の実施形態を説明するための、電子内視鏡装置の一例の外観図である。 図1の電子内視鏡装置のブロック図である。 図1の電子内視鏡装置の電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタの構成を示す平面図である。 図3の電子内視鏡のコネクタの正面図である。 図3の電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタが相互に接続された状態を示す模式図である。 図3の電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタの相互の接続が解除される過程の状態を示す模式図である。 図3の電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタの変形例の構成を示す模式図である。 図3の電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタの他の変形例の構成を示す模式図である。 図3の電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のコネクタの他の変形例の構成を示し、コネクタが相互に接続された状態を示す模式図である。 図9のコネクタの相互の接続が解除される過程の状態を示す模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、電子内視鏡装置の一例の構成を示す。
電子内視鏡装置1は、電子内視鏡2と、プロセッサ装置3と、プロセッサ装置3に接続されたモニタ4とを備える。
電子内視鏡2は、被検体内に挿入される挿入部10と、挿入部10に連なる操作部11と、操作部11から延びるユニバーサルコード12とを有している。ユニバーサルコード12の末端にはコネクタ13が設けられており、コネクタ13はプロセッサ装置3に設けられたコネクタ14に接続され、両コネクタ13及び14を介して電子内視鏡2とプロセッサ装置3とが接続されている。
図2は、電子内視鏡装置1の機能ブロックを示す。
電子内視鏡2の挿入部10の先端部には、照明光を照射する照明光学系20と、対物光学系21及び対物光学系21によって結ばれる像を受像する撮像装置22と、が設けられている。
照明光学系20から照射される照明光は、プロセッサ装置3に設けられている光源24によって生成され、ユニバーサルコード12(図1参照)に内包されるライトガイド25によって光源24から照明光学系20まで導かれる。
撮像装置22は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子28と、撮像素子28を駆動し、撮像素子28から画像信号を読み出す駆動・読出回路29とで構成されている。駆動・読出回路29は、例えば撮像素子28のドライバや、撮像素子28から読み出される画像信号を増幅するアンプや、画像信号をデジタル変換して出力するA/D変換器などを含んで構成される。
撮像素子28及び駆動・読出回路29の動作電力や、駆動・読出回路29に入力される制御信号及び駆動・読出回路29から出力される画像信号は、ユニバーサルコード12に内包される配線群30によって伝送され、コネクタ13及び14を介して電子内視鏡2とプロセッサ装置3との間で授受される。
なお、プロセッサ装置3から供給される電力を一旦蓄えるバッテリー等の内部電源が電子内視鏡2に搭載され、この内部電源から撮像素子28及び駆動・読出回路29に電力が供給されるように構成される場合もあるが、図示の例では、内部電源は非搭載である。
コネクタ13には、プロセッサ装置3のコネクタ14との間で上記の電力及び信号を授受する入出力部31と、電子内視鏡2のグランドに接続された接触部32とが設けられている。
プロセッサ装置3は、入出力部33と、接触部34と、回路部35とを有する。
入出力部33は、コネクタ14に設けられており、コネクタ14に接続される電子内視鏡2のコネクタ13との間で上記の電力及び信号を授受する。接触部34もまた、コネクタ14に設けられており、接地されたプロセッサ装置3の筐体(グランド)36にコンデンサC1を介して接続されている。
回路部35は、例えば図示しない商用電源から撮像素子28及び駆動・読出回路29に供給する電力を生成する電源回路37と、駆動・読出回路29の信号を処理する信号処理回路38とを有する。信号処理回路38は、例えば駆動・読出回路29の動作を制御する制御回路や、画像信号にホワイトバランス補正等の各種信号処理を施して画像データを生成する画像処理回路などを含んで構成される。信号処理回路38によって生成された画像データはモニタ4(図1参照)に表示される。
コネクタ13の入出力部31とコネクタ14の入出力部33とは、互いに絶縁されて電力及び信号を授受する。なお、本明細書において、「絶縁」とは電力や信号を伝送する導体が分離されていることをいい、入出力部31及び33の間で導体が分離されている。
図示の例では、コイル40が入出力部31及び33にそれぞれ設けられており、コイル40の対は、コネクタ13及び14が相互に接続された状態で非接触にて対向配置され、電磁誘導を利用して互いに絶縁を保って電力を伝送する。
また、入出力部31及び33のうち、各信号の出力側に発光素子41aが、また入力側に受光素子41bがそれぞれ設けられ、発光素子41a及び受光素子41bの対は、コネクタ13及び14が接続された状態で接触又は非接触にて対向配置され、光を利用して互いに絶縁を保って信号を伝送する。
なお、絶縁を保った電力及び信号の授受は上記の方式に限られるものではない。例えば電力の授受には、コイル40を共振器として利用する磁気共鳴方式を用いることもでき、また、信号の授受については無線通信を用いることもできる。
一方、コネクタ13の接触部32とコネクタ14の接触部34とは、コネクタ13及び14が接続された状態で互いに接触し、電子内視鏡2のグランドとプロセッサ装置3の筐体36とが互いに導通される。
電子内視鏡2のグランドとプロセッサ装置3の筐体36とが互いに導通されることにより、高周波処置具の輻射ノイズや静電気ノイズなどの電子内視鏡2に印加されたノイズは、電子内視鏡2のグランドからプロセッサ装置3の筐体36に流れ、電子内視鏡2におけるノイズの影響が低減される。特に本例では筐体36が接地されているので、ノイズは電子内視鏡2及びプロセッサ装置3から速やかに排除される。それにより、撮像素子28や駆動・読出回路29といった電子内視鏡2に搭載される電子デバイスの誤動作を抑制することができる。
また、コネクタ14の接触部34とプロセッサ装置3の筐体36との間にはコンデンサC1が介在しており、このことによって、電子内視鏡2のグランドは、容量結合によって交流的に筐体36に導通され、直流的には筐体36からフローティングされる。それにより、高周波であるノイズの筐体36への移動を阻害することなく、電源回路37を備えるプロセッサ装置3から電子内視鏡2を経て被検体に流れる漏れ電流をカットすることができる。
また、入出力部33のグランド及び電源回路37を含む回路部35のグランドもプロセッサ装置3の筐体36に接続されるが、入出力部33は電子内視鏡2と絶縁されているので、入出力部33のグランドは回路部35のグランドと共通とすることが可能である。それにより、入出力部33と回路部35とを絶縁するためのトランスやフォトカプラなどの絶縁手段を別途設ける必要がなくなる。
なお、上述した電子内視鏡装置1では、電子内視鏡2に搭載される電子デバイスとして撮像装置22(撮像素子28及び駆動・読出回路29)を例示したが、電子内視鏡2に搭載される電子デバイスは、撮像装置22に限られるものではない。例えば上述した電子内視鏡装置1では、プロセッサ装置3の光源24によって生成された照明光をライトガイド25によって電子内視鏡2の挿入部10の先端部に導いて照明光学系20から照射する構成とされているが、挿入部10の先端部にLED(Light Emitting Diode)及びその駆動回路を設け、LEDによって照明光を生成することも可能である。
図3及び図4は、電子内視鏡2のコネクタ13及びプロセッサ装置3のコネクタ14の構成を示す。
電子内視鏡2のコネクタ13は、凸状に形成された嵌合部42を有し、プロセッサ装置3のコネクタ14は、凹状に形成された嵌合部43を有する。嵌合部42及び43は、コネクタ13及び14の相互の接続に伴って互いに嵌合し、コネクタ13の嵌合部42はコネクタ14の嵌合部43によって覆われる。
図示の例において、凸状の嵌合部42はコネクタ13の略中央部に設けられており、嵌合部42には照明光を導くライトガイド25の末端部が保持されている。また、嵌合部42を間に挟むコネクタ13の両側部のうち一方の側部には電力を授受するコイル40が設けられ、他方の側部には信号を授受する発光素子41a及び受光素子41bが設けられている。なお、コネクタ13における嵌合部42の配置、及びライトガイド25やコイル40や発光素子41aや受光素子41bの配置は図示の例に限定されるものではない。
そして、コネクタ13の接触部32は嵌合部42に設けられ、コネクタ13の接触部32と接続されるコネクタ14の接触部34は嵌合部43に設けられている。このように、プロセッサ装置3の筐体36に導通される接触部32が、コネクタ14の凹状の嵌合部43によって覆われるコネクタ13の嵌合部42に設けられていることにより、コネクタ13及び14が相互に接続されている状態、即ち電子内視鏡装置1の使用時において接触部32が露出しない。それにより、電子内視鏡装置1の使用者が接触部32に触れることを防止し、使用者の感電を防止することができる。
好ましくは、接触部32は、図示の例のように、嵌合部42の外周面に設けられる。それによれば、接触部32及び34の相互の接触面積を拡大でき、電子内視鏡2のグランドとプロセッサ装置3の筐体36とをより確実に導通させることができる。
図5はコネクタ13及び14が相互に接続された状態を示し、図6はコネクタ13及び14の相互の接続が解除される過程の状態を示す。
コネクタ13及び14が相互に接続された状態において、電力を授受するコネクタ13及び14の各々のコイル40は、非接触にてコネクタ13の嵌合部42とコネクタ14の嵌合部43との嵌合方向に対向して配置され、相互に電磁結合している。またコネクタ13の接触部32とコネクタ14の接触部34とは相互に接触している。
コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際に、コネクタ13の嵌合部42とコネクタ14の嵌合部43との嵌合方向に沿って、典型的には電子内視鏡2のコネクタ13が移動されて、コネクタ13及び14の相互の接続が解除される。
コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動に伴い、コネクタ13の相対移動方向に沿って、コネクタ13及び14の各々のコイル40は互いに離間される。そして、コネクタ13及び14の各々のコイル40の相互の離間距離が、電力の授受が維持される最大離間距離を超えると、コイル40の相互の電磁結合が解除され、電力の授受が不能となる。コイル40の相互の最大離間距離は、コネクタ14側のコイル40に流れる電流やコネクタ13及び14の各々のコイル40のサイズなどにもよるが、10mm程度である。
本電子内視鏡装置1では、コイル40の相互の電磁結合が解除されて電力の授受が不能となった後に接触部32及び34の相互の接触が解除されるように構成されている。具体的には、コネクタ13の相対移動方向に沿って、電力の授受が維持されるコイル40の相互の最大離間距離をL1、コネクタ13及び14が相互に接続されている状態での接触部32及び34の各々の先端部間距離をL2、コネクタ13及び14が相互に接続されている状態からコイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1となるまでのコネクタ13の相対移動量をLとして、L2>Lに構成されている。
上記の構成により、コネクタ13の相対移動に伴ってコイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1を超えてコイル40の相互の電磁結合が解除された時点では、接触部32及び34の相互の接触は維持され、電子内視鏡2のグランドとプロセッサ装置3のグランドとの導通が保たれる。それにより、コイル40の相互の電磁結合が解除されて電力の授受が不能となった時点において、電子内視鏡2のグランドが基準電位に保たれ、撮像装置22に残存している残留電荷を想定どおりの経路及びタイミングで放電することができ、撮像装置22の誤動作を防止することができる。
内部電源が非搭載である本電子内視鏡装置1の電子内視鏡2では、コイル40の相互の電磁結合が解除されるのと同時に撮像装置22の動作が停止してしまい、残留電荷を放電させるシャットダウン処理を行うことができないので、電子内視鏡2のグランドとプロセッサ装置3のグランドとの導通を保つことによって残留電荷を想定どおり放電させることは特に有用である。
先端部間距離L2と相対移動量Lとの差、即ちコイル40の相互の電磁結合が解除された時点での接触部32及び34の相互の接触長L3は、20mm以上であることが好ましい。残留電荷の放電に要する時間は、電子デバイスの回路にもよるが、典型的には数十ms〜数百msであり、コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動速度が通常100mm/s〜200mm/sであることを考慮して、接触長L3が20mm以上あれば、コイル40の相互の電磁結合が解除された後、接触部32及び34の相互の接触が解除されるまでに、残留電荷を放電するに足る時間を確保することができる。なお、接触部32及び34の相互の接触長L3の上限について、接触部32及び34の相互の接触が解除されるまでの時間を延長する観点では特に制限されないが、コネクタのサイズを考慮すれば30mm以下が適当である。
図7はコネクタ13及び14の変形例の構成を示す。
図7に示す例は、コネクタ13及び14のうち少なくとも一方のコネクタに、他方のコネクタに摺動する摩擦体が設けられたものである。図示の例では、コネクタ13の嵌合部42の外周面42aにおける先端側の縁部に、摩擦体としてのOリング50が設けられている。Oリング50は、コネクタ13及び14が相互に接続され、また相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動に伴いコネクタ14の嵌合部43の内周面43aを摺動する。
コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動に伴ってOリング50がコネクタ14の嵌合部43の内周面43aを摺動することにより、コネクタ13の相対移動に対する摩擦抵抗が生じ、コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動速度を抑制することができる。それにより、コイル40の相互の電磁結合が解除された時点での接触部32及び34の相互の接触長L3を小さくでき、コネクタ13及び14の小型化が可能となる。
なお、コネクタ14の嵌合部43の内周面43aにOリング50を設けてもよいし、嵌合部42の外周面42a及び嵌合部43の内周面43aの双方にOリング50を設けてもよい。また、摩擦体の形状は、Cリングであってあってもよいし、嵌合部42の外周面42aにおいてOリングやCリングのように周方向に延びるものに替え、嵌合部42及び43の嵌合方向(軸方向)に延びるものであってもよい。さらにまた、摩擦体は、嵌合部42及び43に限らず、例えば嵌合部42に保持されているライトガイド25の末端部やライトガイド25の末端部を収容するプロセッサ装置3側の収容部に設けられていてもよい。
図8は、コネクタ13及び14の他の変形例の構成を示す。
図7に示した例では、嵌合部42の嵌合部43からの抜去が完了するまでの間、Oリング50が嵌合部43の内周面43aを摺動し、コネクタ13の相対移動に対する摩擦抵抗が生じる。すなわち、コイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1に達するまでのコネクタ13の相対移動に対しても摩擦抵抗が生じる。これに対して、図8に示す例は、コイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1に達するまでのコネクタ13の相対移動に対しては摩擦抵抗が生ぜず、コイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1に達した後のコネクタ13の相対移動に対してのみ摩擦抵抗が生じるように構成されたものである。
図示の例では、コネクタ14の嵌合部43の底部側の内周に環状の凹溝51が設けられている。コネクタ13及び14が相互に接続された状態で、凹溝51は、コネクタ13の嵌合部42の先端部に設けられたOリング50に重なり、さらにOリング50よりも嵌合部43の開口側に延びて形成されている。Oリング50と、Oリング50が摺動する被摺動部としての嵌合部43の内周面43aとの間には、コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動方向に沿って、Oリング50との間に上記相対移動量L(コネクタ13及び14が相互に接続されている状態からコイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1となるまでのコネクタ13の相対移動量)以上且つ先端部間距離L2未満の間隔L4があけられている。
コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際には、コイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1に達した後に、Oリング50が嵌合部43の内周面43aを摺動する。すなわち、コイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1に達するまでのコネクタ13の相対移動に対しては摩擦抵抗が生ぜず、コイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1に達した後のコネクタ13の相対移動に対してのみ摩擦抵抗が生じる。それにより、コネクタ13及び14の相互の接続を解除する際の操作性を高めることができる。
図9及び図10は、コネクタ13及び14の他の変形例の構成を示す。
図9及び図10に示す例は、コネクタ13側のコイル40が嵌合部42に設けられ、またコネクタ14側のコイル40が嵌合部43に設けられており、且つ両コイル40が嵌合部42及び43の嵌合方向と略直交する方向に対向して配置されているものである。
以上の構成においても、コネクタ13及び14の相互の接続が解除される際のコネクタ13の相対移動方向に沿って、電力の授受が維持されるコイル40の相互の最大離間距離をL1、コネクタ13及び14が相互に接続されている状態での接触部32及び34の各々の先端部間距離をL2、コネクタ13及び14が相互に接続されている状態からコイル40の相互の離間距離が最大離間距離L1となるまでのコネクタ13の相対移動量をLとして、L2>Lとすることにより、コイル40の相互の電磁結合が解除されて電力の授受が不能となった後に接触部32及び34の相互の接触が解除されることとなる。それにより、コイル40の相互の電磁結合が解除されて電力の授受が不能となった時点において、電子内視鏡2のグランドが基準電位に保たれ、撮像装置22に残存している残留電荷を想定どおりの経路及びタイミングで放電することができ、撮像装置22の誤動作を防止することができる。なお、図7及び図8に示したOリング50(摩擦体)を備える構成は、本変形例においても適用可能である。
また、ここまで、電磁結合されるコイル40の対を用いて電子内視鏡2とプロセッサ装置3との間で絶縁を保って電力の授受を行う電子内視鏡装置1について説明したが、接触によって結合される端子対を用いて電子内視鏡とプロセッサ装置との間で電力の授受を行う電子内視鏡装置においても、本発明は有用であり、端子対の相互の結合が解除されて電力の授受が不能となった後に電子内視鏡及びプロセッサ装置の各々のグランドを導通させる接触部の相互の接触が解除されるように構成することにより、電子内視鏡に搭載される電子デバイスに残存している残留電荷を想定どおりの経路及びタイミングで放電することができ、電子デバイスの誤動作を防止することができる。
以上、説明したとおり、本明細書には下記事項が開示されている。
(1) 電子内視鏡と、上記電子内視鏡との間で電力及び信号を授受するプロセッサ装置と、を備え、上記電子内視鏡及び上記プロセッサ装置は、相互に接続されるコネクタをそれぞれ有し、上記コネクタは、電力及び信号を授受する入出力部と、上記電子内視鏡及び上記プロセッサ装置の各々のグランドを導通させる接触部とをそれぞれ含んでおり、上記コネクタの相互の接続が解除される際に、上記入出力部の相互の結合が解除されて電力の授受が不能となった後に上記接触部の相互の接触が解除される電子内視鏡装置。
(2) 上記入出力部は、相互に絶縁された状態で電力及び信号を授受する上記(1)の電子内視鏡装置。
(3) 上記コネクタの相互の接続が解除される際の上記電子内視鏡の上記コネクタの相対移動方向に沿って、電力の授受が維持される上記入出力部の相互の最大離間距離をL1、上記コネクタが相互に接続されている状態での上記接触部の各々の先端部間距離をL2、上記コネクタが相互に接続されている状態から上記入出力部の相互の離間距離が上記最大離間距離L1となるまでの上記電子内視鏡の上記コネクタの相対移動量をLとして、L2>Lである上記(2)の電子内視鏡装置。
(4) 上記先端部間距離L2と上記相対移動量Lとの差が20mm以上である上記(3)の電子内視鏡装置。
(5) 少なくとも一方の上記コネクタは他方の上記コネクタに摺動する摩擦体を有する上記(1)から(4)のいずれか一つの電子内視鏡装置。
(6) 上記摩擦体が摺動する上記他方のコネクタにおける被摺動部は、上記コネクタの相互の接続が解除される際の上記電子内視鏡の上記コネクタの相対移動方向に沿って、上記摩擦体との間に上記相対移動量L以上且つ上記先端部間距離L2未満の間隔をあけて設けられている上記(5)の電子内視鏡装置。
(7) 上記電子内視鏡は内部電源非搭載の電子内視鏡である上記(1)から(6)のいずれか一つの電子内視鏡装置。
1 電子内視鏡装置
2 電子内視鏡
3 プロセッサ装置
4 モニタ
10 挿入部
11 操作部
12 ユニバーサルコード
13 コネクタ
14 コネクタ
20 照明光学系
21 対物光学系
22 撮像装置
24 光源
25 ライトガイド
28 撮像素子
29 駆動・読出回路
30 配線群
31 入出力部
32 接触部
33 入出力部
34 接触部
35 回路部
36 筐体(グランド)
37 電源回路
38 信号処理回路
40 コイル
41a 発光素子
41b 受光素子
42 嵌合部
42a 外周面
43 嵌合部
43a 内周面(被摺動部)
50 Oリング(摩擦体)
51 凹溝
C1 コンデンサ

Claims (6)

  1. 電子内視鏡と、前記電子内視鏡との間で電力及び信号を授受するプロセッサ装置と、を備え、
    前記電子内視鏡及び前記プロセッサ装置は、相互に接続されるコネクタをそれぞれ有し、
    前記コネクタは、相互に絶縁された状態で電力及び信号を授受する入出力部と、前記電子内視鏡及び前記プロセッサ装置の各々のグランドを導通させる接触部とをそれぞれ含んでおり、
    前記コネクタの相互の接続が解除される際に、前記入出力部の相互の結合が解除されて電力の授受が不能となった後に前記接触部の相互の接触が解除され
    前記コネクタの相互の接続が解除される際の前記電子内視鏡の前記コネクタの相対移動方向に沿って、電力の授受が維持される前記入出力部の相互の最大離間距離をL1、前記コネクタが相互に接続されている状態での前記接触部の各々の先端部間距離をL2、前記コネクタが相互に接続されている状態から前記入出力部の相互の離間距離が前記最大離間距離L1となるまでの前記電子内視鏡の前記コネクタの相対移動量をLとして、L2>Lである電子内視鏡装置。
  2. 前記先端部間距離L2と前記相対移動量Lとの差が20mm以上である請求項1記載の電子内視鏡装置。
  3. 少なくとも一方の前記コネクタは他方の前記コネクタに摺動する摩擦体を有する請求項1又は2記載の電子内視鏡装置。
  4. 前記摩擦体が摺動する前記他方のコネクタにおける被摺動部は、前記コネクタの相互の接続が解除される際の前記電子内視鏡の前記コネクタの相対移動方向に沿って、前記摩擦体との間に前記相対移動量L以上且つ前記先端部間距離L2未満の間隔をあけて設けられている請求項3記載の電子内視鏡装置。
  5. 前記電子内視鏡は内部電源非搭載の電子内視鏡である請求項1から4のいずれか一項記載の電子内視鏡装置。
  6. 前記電子内視鏡の前記コネクタは、凸状に形成された嵌合部を有し、
    前記プロセッサ装置の前記コネクタは、前記コネクタの相互の接続に伴って前記電子内視鏡の前記コネクタの前記嵌合部と嵌合する凹状に形成された嵌合部を有し、
    前記電子内視鏡の前記コネクタの前記接触部は、該コネクタの前記嵌合部の外周面に設けられており、
    前記プロセッサ装置の前記コネクタの前記接触部は、該コネクタの前記嵌合部の内周面に設けられている請求項1から5のいずれか一項記載の電子内視鏡装置。
JP2016509894A 2014-03-27 2014-10-28 電子内視鏡装置 Active JP6244452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066320 2014-03-27
JP2014066320 2014-03-27
PCT/JP2014/078547 WO2015145849A1 (ja) 2014-03-27 2014-10-28 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145849A1 JPWO2015145849A1 (ja) 2017-04-13
JP6244452B2 true JP6244452B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54194420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509894A Active JP6244452B2 (ja) 2014-03-27 2014-10-28 電子内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10088667B2 (ja)
EP (1) EP3123923B1 (ja)
JP (1) JP6244452B2 (ja)
CN (1) CN106061364B (ja)
WO (1) WO2015145849A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782064B2 (ja) * 2013-04-15 2015-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US10133013B2 (en) * 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10575712B2 (en) 2016-05-20 2020-03-03 Karl Storz Imaging, Inc. Medical scope device with improved radio frequency data interface
DE102016009476B3 (de) * 2016-08-05 2017-12-07 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskopievorrichtung
GB201708081D0 (en) * 2017-05-19 2017-07-05 Alesi Surgical Ltd Surgical assembly and system
JP7171408B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-15 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP6872575B2 (ja) * 2019-02-27 2021-05-19 Hoya株式会社 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡システム
JP7406352B2 (ja) * 2019-11-19 2023-12-27 Hoya株式会社 内視鏡装置
US11927546B2 (en) * 2021-04-30 2024-03-12 Baker Hughes Holdings Llc Systems and methods for operating non-destructive testing devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636494A (en) * 1970-04-07 1972-01-18 Westinghouse Electric Corp Electrical grounding receptacle
US3829814A (en) * 1972-12-22 1974-08-13 Mobil Oil Corp Logging cable connector
FR2358032A1 (fr) * 1976-07-09 1978-02-03 Sepm Sa Perfectionnements aux connecteurs et plus particulierement aux connecteurs de charge
JPS6077731A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡装置
US4974075A (en) * 1987-08-11 1990-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus having connector capable of separately shielding grouped electrical connections
JPH06104102B2 (ja) 1990-10-09 1994-12-21 株式会社東芝 電子内視鏡装置
JP2598568B2 (ja) * 1990-11-20 1997-04-09 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
US5441043A (en) * 1992-09-11 1995-08-15 Welch Allyn, Inc. Video laparoscope with modular video connector and dual low-wattage light sources
US5810620A (en) * 1992-10-29 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electric connector provided with a shielding part for electrical contacts at the distal end of the plug
JP3236716B2 (ja) * 1993-10-15 2001-12-10 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置のシールド構造
US5716323A (en) * 1995-04-05 1998-02-10 Karl Storz Imaging Electrical isolation of endoscopic video camera
US5810714A (en) * 1995-04-25 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic apparatus for reducing unwanted noise radiated from an electronic endoscope
JPH07326427A (ja) 1995-06-05 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd 電気コネクタ
US6371907B1 (en) * 1996-11-18 2002-04-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus driving manipulation wires with drive motor in drum portion
JP3911055B2 (ja) * 1996-11-26 2007-05-09 ペンタックス株式会社 電子内視鏡装置のコネクタ装置
JPH10162903A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 電気コネクタ
JP3615890B2 (ja) * 1996-12-04 2005-02-02 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP3600735B2 (ja) * 1998-09-09 2004-12-15 ペンタックス株式会社 電子内視鏡接続システム
JP2000092478A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡接続システム
EP1645219B1 (en) * 2004-02-16 2016-11-09 Olympus Corporation Endoscope system
CN100453025C (zh) * 2004-02-16 2009-01-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
CN102802500B (zh) * 2010-03-16 2015-03-25 奥林巴斯医疗株式会社 连接器系统
JP6005383B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-12 Hoya株式会社 電子内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160341952A1 (en) 2016-11-24
US10088667B2 (en) 2018-10-02
EP3123923A1 (en) 2017-02-01
WO2015145849A1 (ja) 2015-10-01
EP3123923B1 (en) 2019-03-13
EP3123923A4 (en) 2017-03-22
JPWO2015145849A1 (ja) 2017-04-13
CN106061364B (zh) 2018-05-29
CN106061364A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244452B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5978238B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡装置
US10058239B2 (en) Endoscope system
US10463231B2 (en) Endoscope
WO2015093398A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2016067534A5 (ja)
JP6422490B2 (ja) ビデオ内視鏡システム、カップリング装置、ビデオ内視鏡、及び制御装置
CN105832276B (zh) 内窥镜用处理器装置、内窥镜系统及内窥镜系统的非接触供电方法
CN107049205B (zh) 内窥镜用连接器、内窥镜和内窥镜系统
US10842355B2 (en) Endoscope apparatus
JP2016083308A (ja) 内視鏡システム
CN113544566A (zh) 内窥镜的连接器装置
JP2015177902A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
JP2021166565A (ja) 内視鏡システム
WO2015125344A1 (ja) 撮像ユニット
JP6450873B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006320381A (ja) 電子内視鏡装置
WO2018230068A1 (ja) 内視鏡装置
JP2006061255A (ja) 内視鏡システム
JP2021029459A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250