JP6124377B2 - 新規抗dr5抗体 - Google Patents
新規抗dr5抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124377B2 JP6124377B2 JP2016033988A JP2016033988A JP6124377B2 JP 6124377 B2 JP6124377 B2 JP 6124377B2 JP 2016033988 A JP2016033988 A JP 2016033988A JP 2016033988 A JP2016033988 A JP 2016033988A JP 6124377 B2 JP6124377 B2 JP 6124377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- antibody
- seq
- acid sequence
- acid residues
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/439—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/475—Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/513—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/555—Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70578—NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2299/00—Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
ポトーシス誘導能を示す抗体を見出して、本発明を完成させた。これにより、既存の抗体
では十分な治療効果が得られない患者においても有効な治療効果をもたらす。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号
82に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号83又は89に示されるい
ずれか一つのアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号84に示されるアミノ酸配
列からなること;及び
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号79、8
5、86、87又は88に示されるいずれか一つのアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は
配列番号80に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号81に示される
アミノ酸配列からなること;
を特徴とする抗体又は該抗体の機能性断片。
(2)配列番号20に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からな
る重鎖可変領域配列及び配列番号16に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のア
ミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(1)に記載の抗体又は該
抗体の機能性断片。
(3)キメラ抗体であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の抗体又は該抗体の
機能性断片。
(4)配列番号20に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からな
る重鎖配列及び配列番号16に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残
基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(3)に記載の抗体又は該抗体の機能性断
片。
(5)ヒト化されていることを特徴とする、(1)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片
。
(6)抗体又は該抗体の機能性断片であって、
(a)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可変領域配列:
a1) 配列番号42に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
a2) 配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
a3) a1)又はa2)から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持
つアミノ酸配列;
a4) a1)又はa2)から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持
つアミノ酸配列;
a5) a1)乃至a2)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のア
ミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;及び
(b)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される軽鎖可変領域配列:
b1) 配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
b2) 配列番号52に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
b3) 配列番号58に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
b4) 配列番号62に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
b5) 配列番号66に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基から
なるアミノ酸配列;
b6) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95
%の相同性を持つアミノ酸配列;
b7) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99
%の相同性を持つアミノ酸配列;
b8) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のア
ミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;
を含むことを特徴とする、(5)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(7)配列番号42に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からな
る重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のア
ミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(6)に記載の抗体又は該
抗体の機能性断片。
(8)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からな
る重鎖可変領域配列及び配列番号52に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のア
ミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(6)に記載の抗体又は該
抗体の機能性断片。
(9)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からな
る重鎖可変領域配列及び配列番号58に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のア
ミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(6)に記載の抗体又は該
抗体の機能性断片。
(10)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基から
なる重鎖可変領域配列及び配列番号62に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目の
アミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(6)に記載の抗体又は
該抗体の機能性断片。
(11)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基から
なる重鎖可変領域配列及び配列番号66に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目の
アミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(6)に記載の抗体又は
該抗体の機能性断片。
(12)配列番号42に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性
断片。
(13)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号52に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性
断片。
(14)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号58に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性
断片。
(15)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号62に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性
断片。
(16)配列番号70に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号66に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性
断片。
(17)Fab、F(ab’)2、Fab’及びFvからなる群から選択される、(1)
乃至(16)のいずれか一つに記載の抗体の機能性断片。
(18)(1)乃至(17)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少な
くともいずれか一つを含有することを特徴とする、医薬組成物。
(19)癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物であることを特徴とする、(18)
に記載の医薬組成物。
(20)(1)乃至(17)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか
一つ、並びに、paclitaxel、carboplatin、CPT−11、又はv
inblastinからなる群から選択される少なくともいずれか一つを含有することを
特徴とする、癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
(21)癌が、肺癌、前立腺癌、甲状腺癌、胃癌、肝臓癌、卵巣癌、大腸癌、乳癌、膵臓
癌、腎臓癌、子宮癌、メラノーマ、繊維肉腫、神経膠芽腫及び血球癌からなる群から選択
される、(19)又は(20)に記載の医薬組成物。
(22)(1)乃至(17)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか
一つを投与することを特徴とする、癌の治療及び/又は予防方法。
(23)(1)乃至(17)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか
一つ、並びに、paclitaxel、carboplatin、CPT−11、vin
blastin及び5−FUからなる群から選択される少なくともいずれか一つを同時又
は連続して投与することを特徴とする、癌の治療及び/又は予防方法。
(24)癌が、肺癌、前立腺癌、甲状腺癌、胃癌、肝臓癌、卵巣癌、大腸癌、乳癌、膵臓
癌、子宮癌、メラノーマ、神経膠芽腫及び血球癌からなる群から選択される、(22)又
は(23)に記載の治療及び/又は予防方法。
(25)(2)、(4)又は(6)乃至(16)のいずれか一つに記載の抗体をコードす
るポリヌクレオチド。
(26)(25)に記載のポリヌクレオチドであって、配列番号19に示されるヌクレオ
チド配列の58乃至423番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列及び配列番号1
5に示されるヌクレオチド配列の61乃至402番目のヌクレオチドからなるヌクレオチ
ド配列を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(27)(25)に記載のポリヌクレオチドであって、配列番号19に示されるヌクレオ
チド配列の58乃至1413番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列及び配列番号
15に示されるヌクレオチド配列の61乃至717番目のヌクレオチドからなるヌクレオ
チド配列を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(28)(25)に記載のポリヌクレオチドであって、
(a)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
a1) 配列番号41に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
a2) 配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
a3) a1)又はa2)から選択されるヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列
からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオ
チドが保有するヌクレオチド配列;
a4) a1)又はa2)から選択されるヌクレオチド配列に1乃至数個のヌクレオチド
が置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;及び
(b)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
b1) 配列番号27に示されるヌクレオチド配列の61乃至402番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
b2) 配列番号51に示されるヌクレオチド配列の61乃至402番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
b3) 配列番号57に示されるヌクレオチド配列の61乃至402番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
b4) 配列番号61に示されるヌクレオチド配列の61乃至402番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
b5) 配列番号65に示されるヌクレオチド配列の61乃至402番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列;
b6) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌ
クレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズす
るポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
b7) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個
のヌクレオチドが置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;
を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(29)配列番号41に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号27に示されるヌクレ
オチド配列の61乃至402番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリ
ヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(30)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号51に示されるヌクレ
オチド配列の61乃至402番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリ
ヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(31)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号57に示されるヌクレ
オチド配列の61乃至402番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリ
ヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(32)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号61に示されるヌクレ
オチド配列の61乃至402番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリ
ヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(33)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至423番目のヌクレオチド
からなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号65に示されるヌクレ
オチド配列の61乃至402番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリ
ヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(34)配列番号41に示されるヌクレオチド配列の58乃至1413番目のヌクレオチ
ドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号27に示されるヌク
レオチド配列の61乃至717番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポ
リヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(35)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至1413番目のヌクレオチ
ドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号51に示されるヌク
レオチド配列の61乃至717番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポ
リヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(36)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至1413番目のヌクレオチ
ドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号57に示されるヌク
レオチド配列の61乃至717番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポ
リヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(37)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至1413番目のヌクレオチ
ドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号61に示されるヌク
レオチド配列の61乃至717番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポ
リヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(38)配列番号69に示されるヌクレオチド配列の58乃至1413番目のヌクレオチ
ドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号65に示されるヌク
レオチド配列の61乃至717番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポ
リヌクレオチドを含むことを特徴とする(28)に記載のポリヌクレオチド。
(39)(25)乃至(38)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含むベクター
。
(40)(25)乃至(38)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含む形質転換
宿主細胞。
(41)(39)に記載のベクターを含む形質転換宿主細胞。
(42)(40)又は(41)に記載の宿主細胞を培養し、培養産物から抗体を精製する
工程を含む(2)、(4)又は(6)乃至(16)に記載の抗体の生産方法。
(43)配列番号20に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号16に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなる抗体と同じエピトープに結合することを特徴とする抗体又
は該抗体の機能性断片。
(44)配列番号20に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基から
なる重鎖配列及び配列番号16に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸
残基からなる軽鎖配列からなる抗体と競合することを特徴とする抗体又は該抗体の機能性
断片。
(45)Papain消化によって調製されたFabフラグメントが、配列番号23に記
載の組換え蛋白質の26番目のグリシン残基、34番目のイソロイシン残基、36番目の
グルタミン酸残基、37番目のアスパラギン酸残基、38番目のグリシン残基、56番目
のアスパラギン酸残基、57番目のロイシン残基、58番目のロイシン残基、59番目の
フェニルアラニン残基、61番目のロイシン残基及び62番目のアルギニン残基と4Å以
内の距離で隣接していることを特徴とする、(43)又は(44)に記載の抗体又は該抗
体の機能性断片。
(46)配列番号23に記載の組換え蛋白質を構成する各アミノ酸残基とFabフラグメ
ント間の距離を、X線回折データを用いた複合体構造解析によって決定することを特徴と
する、(45)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
ity determining region)を意味する。抗体分子の重鎖及び軽鎖
にはそれぞれ3箇所のCDRがあることが知られている。CDRは、超可変領域(hyp
ervariable domain)とも呼ばれ、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域内に
あって、一次構造の変異性が特に高い部位であり、重鎖及び軽鎖のポリペプチド鎖の一次
構造上において、それぞれ3ヶ所に分離している。本明細書中においては、抗体のCDR
について、重鎖のCDRを重鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRH1、CDRH2
、CDRH3と表記し、軽鎖のCDRを軽鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRL1
、CDRL2、CDRL3と表記する。これらの部位は立体構造の上で相互に近接し、結
合する抗原に対する特異性を決定している。
本発明における抗体については、該抗体が特定の抗原に対して結合し、かつ該抗原を介して細胞傷害活性を示すことが要求される。また、正常細胞が殺傷されることを防ぐために、腫瘍細胞特異的に存在する抗原を選択する必要がある。このような抗原群の一例として、腫瘍細胞壊死因子(本明細書において以下「TNF」という)関連アポトーシス誘導リガンド(本明細書において以下「TRAIL」という)受容体群を挙げることができる。TRAILは、TNFファミリー蛋白質のメンバーであり、これは、Fasリガンド及びTNF−αを含む(Wiley SR,et al.Immunity 1995 Dec;3(6):673−82)。これらの蛋白質は、アポトーシスの強力な誘導因子である。
上記の、Fas、TNFRI、DR4、DR5については、該分子に結合してアゴニストとして働く抗体が、該分子を細胞表面に保有する細胞に対して、アポトーシス誘導能を示すことが知られている(Journal of Cellular Physiology,209:1221−1028(2006); Leukemis,Apl;21(4):805−812(2007);Blood,99:1666−1675(2002);Cellular Immunology,Jan;153(1):184−193(1994))。上記のアゴニスト抗体の薬効は、二次抗体又はエフェクター細胞による架橋によって増強される(Journal of Immunology,149:3166−3173(1992);Eouropian Journal of Immunology,Oct;23(10):2676−2681(1993))。
本発明のDR5に対する抗体は、常法を用いて、DR5又はDR5のアミノ酸配列から選択される任意のポリペプチドを動物に免疫し、生体内に産生される抗体を採取、精製することによって得ることができる。抗原となるDR5の生物種はヒトに限定されず、マウス、ラット等のヒト以外の動物に由来するDR5を動物に免疫することもできる。この場合には、取得された異種DR5に結合する抗体とヒトDR5との交差性を試験することによって、ヒトの疾患に適用可能な抗体を選別できる。
(1) 抗原の調製
抗DR5抗体を作製するための抗原としては、DR5又はその少なくとも6個の連続した部分アミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいはこれらに任意のアミノ酸配列や担体が付加された誘導体を挙げることができる。
上記方法を組合せることにより容易に高収率、高純度で目的とするポリペプチドを大量に製造できる。
DR5と特異的に結合する抗体の例として、DR5と特異的に結合するモノクローナル抗体を挙げることができるが、その取得方法は、以下に記載する通りである。
すなわち、
(a)抗原として使用する生体高分子の精製、
(b)抗原を動物に注射することにより免疫した後、血液を採取しその抗体価を検定して脾臓摘出の時期を決定してから、抗体産生細胞を調製する工程、
(c)骨髄腫細胞(以下「ミエローマ」という)の調製、
(d)抗体産生細胞とミエローマとの細胞融合、
(e)目的とする抗体を産生するハイブリドーマ群の選別、
(f)単一細胞クローンへの分割(クローニング)、
(g)場合によっては、モノクローナル抗体を大量に製造するためのハイブリドーマの培養、又はハイブリドーマを移植した動物の飼育、
(h)このようにして製造されたモノクローナル抗体の生理活性、及びその結合特異性の検討、あるいは標識試薬としての特性の検定、等である。
抗原としては、前記したような方法で調製したDR5又はその一部を使用することができる。
工程(a)で得られた抗原と、フロインドの完全又は不完全アジュバント、又はカリミョウバンのような助剤とを混合し、免疫原として実験動物に免疫する。実験動物は公知のハイブリドーマ作製法に用いられる動物を支障なく使用することができる。具体的には、たとえばマウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ等を使用することができる。ただし、摘出した抗体産生細胞と融合させるミエローマ細胞の入手容易性等の観点から、マウス又はラットを被免疫動物とするのが好ましい。
細胞融合に用いるミエローマ細胞には特段の制限はなく、公知の細胞株から適宜選択して用いることができる。ただし、融合細胞からハイブリドーマを選択する際の利便性を考慮して、その選択手続が確立しているHGPRT(Hypoxanthine−guanine phosphoribosyl transferase)欠損株を用いるのが好ましい。
抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合は、公知の方法(Weir,D.M.,Handbookof Experimental Immunology Vol.I.II.III.,Blackwell Scientific Publications,Oxford(1987)、Kabat,E.A.and Mayer,M.M.,Experimental Immunochemistry,Charles C Thomas Publisher Springfield,Illinois(1964)等)に従い、細胞の生存率を極度に低下させない程度の条件下で適宜実施することができる。
上記細胞融合により得られるハイブリドーマの選択方法は特に制限はないが、通常HAT(ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン)選択法(Kohler et al.,Nature(1975)256,p.495;Milstein et al.,Nature(1977)266,p.550)が用いられる。
ハイブリドーマのクローニング法としては、例えばメチルセルロース法、軟アガロース法、限界希釈法等の公知の方法を用いることができる(例えばBarbara, B.M.and Stanley,M.S.:Selected Methods in Cellular Immunology,W.H.Freeman and Company,San Francisco(1980)参照)。これらの方法のうち、特にメチルセルロース法などの三次元培養法が好適である。例えば、細胞融合により形成されたハイブリドーマ群をClonaCell−HY Selection Medium D(StemCell Technologies社製 #03804)などのメチルセルロース培地に懸濁して培養し、形成されたハイブリドーマコロニーを回収することでモノクローンハイブリドーマの取得が可能である。回収された各ハイブリドーマコロニーを培養し、得られたハイブリドーマ培養上清中に安定して抗体価の認められたものをDR5モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択する。
このようにして選択されたハイブリドーマは、これを培養することにより、モノクローナル抗体を効率よく得ることができるが、培養に先立ち、目的とするモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングすることが望ましい。
かくして得られたモノクローナル抗体のアイソタイプ及びサブクラスの決定は以下のように行うことができる。
本発明の抗体には、上記DR5に対するモノクローナル抗体に加え、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体、ヒト抗体なども含まれる。これらの抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
された方法等によって抗原に対する結合性を評価し、好適な抗体を選抜することができる
。抗体の性質を比較する際の別の指標の一例としては、抗体の安定性を挙げることができ
る。実施例10で示された示差走査カロリメトリー(DSC)は、蛋白の相対的構造安定
性の良い指標となる熱変性中点(Tm)を素早く、また正確に測定することができる装置
である。DSCを用いてTm値を測定し、その値を比較することによって、熱安定性の違
いを比較することができる。抗体の保存安定性は、抗体の熱安定性とある程度の相関を示
すことが知られており(Lori Burton,et.al.,Pharmaceut
ical Development and Technology(2007)12,
p.265−273)、熱安定性を指標に、好適な抗体を選抜することができる。抗体を
選抜するための他の指標としては、適切な宿主細胞における収量が高いこと、及び水溶液
中での凝集性が低いことを挙げることができる。例えば収量の最も高い抗体が最も高い熱
安定性を示すとは限らないので、以上に述べた指標に基づいて総合的に判断して、ヒトへ
の投与に最も適した抗体を選抜する必要がある。
可変領域を連結するポリペプチドリンカーとしては、例えば12〜19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
また抗原を固定化した担体を用いて、抗原への結合性を利用して抗体を精製することも可能である。
例えば、国際公開パンフレット、WO98/51793、 WO2001/83560、WO2002/94880、WO2003/54216、WO2006/83971、WO2007/22157にDR5発現細胞にアポトーシスを誘導する抗DR5抗体が記載されている。また、Tigatuzumab(CS−1008)、Lexatumumab(HGS−ETR2)、HGS−TR2J、Drozitumab(APOMAB)、Conatumumab(AMG−655)、LBY135と呼ばれる抗DR5抗体について、臨床試験が継続中であるか、あるいは過去に臨床試験が実施されていた。本出願の出願日当時も臨床試験が継続中であるのは、Tigatuzumab、Lexatumumab、Conatumumabである。本明細書に記載の新規抗DR5抗体は、上記のTigatuzumab、Lexatumumab、Conatumumab及びDrozitumabと比較した場合に、より優れたin vitro及び/又はin vivoにおける抗腫瘍活性を有している。
上述の「2.抗DR5抗体の製造」の項に記載された方法で得られる抗体は、生体内でのDR5のアポトーシス関連受容体に対してアゴニストとして働き、受容体を介して癌細胞に対してアポトーシスを誘導し細胞傷害活性を示すことから、医薬として、特に癌に対する治療剤及び/又は予防剤として用いることができる。
マウス抗体B273の作製
1)−1 ヒトDR5蛋白質(ヒトDR5細胞外領域ヒトFc融合体)の作製
1)−1−1 ヒトDR5細胞外領域発現ベクターの作製
ヒトDR5蛋白質(アイソフォーム2:NP_671716)を発現させるベクターは、CMVプロモーターの下流にヒトDR5細胞外領域とヒトIgG1/Fc領域を融合させた遺伝子を配置することにより構築した。
293FreeStyle細胞への発現ベクターの導入及び培養上清の回収はインビトロジェン社(現ライフテクノロジーズジャパン株式会社)にて実施した。
上記b)で得られた培養上清を、ProteinAアフィニティカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。培養上清5L分をPBSで平衡化した「Hitrap ProteinAFF」(GEヘルスケアジャパン株式会社Cat.no.17−5079−01)にアプライし、PBSで洗浄した。次に2Mアルギニン溶液(pH4.0)を添加し、ヒトDR5蛋白質の含まれる画分を集めた。その画分をCentrifugal Filter Device(AmiconUltra4、分画分子量10K、ミリポア社)に添加し、PBSへの液置換及び濃縮をおこなった。最終的な容量を6mlとし、精製サンプル(rDR5−hFc)とした。精製品の蛋白定量は「Micro BCA Protein Assay Kit」(PIERCE #23235)を用いて定量した。標準品はキットに含まれる「Albumin Standard」を用いた。
5〜6週齢のBALB/cAJclマウス(日本クレア社)を使用した。0日目に1)−1−3で調製した50μgのrDR5−hFc とFreund Complete Ajuvant(和光純薬社製)を混合(体積比で1:1)したものをマウス首筋付近に皮下投与した。14日目と28日目に50μgのrDR5−hFcとFreund Incomplete Ajuvant(和光純薬社製)を混合(体積比で1:1)したものをマウス背部に皮下投与した。42日目に50μgのrDR5−hFcをマウス腹腔内に投与し、45日目にマウス脾臓を採取してハイブリドーマ作製に用いた。
脾臓細胞とマウスミエローマP3X63Ag8U.1細胞とをPEG4000(免疫生物研究所社製)を用いて細胞融合し、ClonaCell−HY Selection Medium D(StemCell Technologies社製 #03804)に希釈して培養した。出現したハイブリドーマコロニーを回収することでモノクローンハイブリドーマを作製した。回収された各ハイブリドーマコロニーを培養し、得られたハイブリドーマ培養上清用いて抗DR5抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングを行った。
1)−4−1 ヒトDR5変異体発現ベクター(pcDNA3.1−DR5M)の構築
ヒトDR5蛋白質(アイソフォーム2:NP_671716)をコードするcDNAをpcDNA3.1(+)ベクターにクローニングし、デスドメイン内にある334番目のアミノ酸であるLをDに置換して発現するようデザインしたデスドメイン改変発現ベクターpcDNA3.1−DR5Mを構築した。
HEK293細胞を10%FBS含有DMEM培地中7.5x105細胞/mlになるよう調製した。それに対し、Lipofectamine 2000(ライフテクノロジーズジャパン社製)を用いて、デスドメイン改変DR5発現ベクターpcDNA3.1−DR5MもしくはコントロールとしてpcDNA3.1−mockを導入し、96穴ハーフエリアマイクロプレート(コーニング社製)に50μlずつ分注し、10%FBS含有DMEM培地中で37℃、5%CO2の条件下で一晩培養した。得られた導入細胞を接着状態のまま、Cell−ELISAに使用した。
1)−4−2で調製した発現ベクター導入HEK293細胞の上清を除去後、pcDNA3.1−DR5MとpcDNA3.1−mock導入HEK293細胞のそれぞれに対しハイブリドーマ培養上清を添加し、4℃で1時間静置した。ウェル中の細胞を5% FBS含有PBSで1回洗浄後、5% FBS含有PBSで500倍に希釈したGoat anti−Mouse IgG,Peroxidase Conjugated(Chemicon社製 #AP181P)を加えて、4℃で1時間静置した。ウェル中の細胞を5%FBS含有PBSで5回洗浄した後、OPD発色液(OPD溶解液(0.05M クエン酸3ナトリウム、0.1M リン酸水素2ナトリウム・12水 pH4.5)にo−フェニレンジアミン二塩酸塩(和光純薬社製)、H2O2をそれぞれ0.4mg/ml、0.6%(v/v)になるように溶解)を25μl/ウェルで添加した。時々攪拌しながら発色反応を行い、1M HClを25μl/ウェルを添加して発色反応を停止させた後、プレートリーダー(ARVO:PerkinElmer社)で490nmの吸光度を測定した。細胞膜表面上に発現するDR5に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択するため、pcDNA3.1−mock導入HEK293細胞(コントロール)と比較し、pcDNA3.1−DR5M発現ベクター導入HEK293細胞の方でより高い吸光度を示す培養上清を産生するハイブリドーマを抗DR5抗体産生陽性として選択した。
1)−5−1 抗原遺伝子発現細胞の調製
293T細胞を5×104細胞/cm2になるよう225平方cmフラスコ(住友ベークライト社製)に播種し、10%FBS含有DMEM培地中で37℃、5%CO2の条件下で一晩培養した。翌日、pcDNA3.1−DR5MとコントロールとしてpcDNA3.1−mockをそれぞれ293T細胞にLipofectamine 2000を用いて導入し、37℃、5%CO2の条件下でさらに一晩培養した。翌日、発現ベクター導入293T細胞をTrypLE Express(ライフテクノロジーズジャパン社製)で処理し、10%FBS含有DMEMで細胞を洗浄した後、5%FBS含有PBSに懸濁した。得られた細胞懸濁液をフローサイトメトリー解析に使用した。
1)−5−1で調製した293T細胞懸濁液を遠心し、上清を除去した後、pcDNA3.1−DR5M導入293T細胞とpcDNA3.1−mock導入293T細胞のそれぞれに対しハイブリドーマ培養上清を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5%FBS含有PBSで2回洗浄した後、5%FBS含有PBSで1000倍に希釈したFluorescein−conjugated goat IgG fraction to mouse IgG(Whole Molecule)(Cappel社製 #55493)を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5%FBS含有PBSで3回洗浄した後、2μg/ml 7−aminoactinomycin D(Invitrogen(Molecular Probes)社製)を含む5%FBS含有PBSに再懸濁し、フローサイトメーター(FC500:BeckmanCoulter社)で検出を行った。データ解析はFlowjo(TreeStar社)で行った。7−aminoactinomycin D陽性の死細胞をゲートで除外した後、生細胞のFITC蛍光強度のヒストグラムを作成した。コントロールであるpcDNA3.1−mock導入293T細胞の蛍光強度ヒストグラムに対しpcDNA3.1−DR5M導入293T細胞のヒストグラムが強蛍光強度側にシフトしているサンプルを産生するハイブリドーマを抗DR5抗体産生陽性として選択した。
1)−4及び1)−5で抗DR5抗体産生陽性として選択したハイブリドーマ培養上清
を用いて、ヒトTリンパ腫由来細胞株Jurkatに対する細胞死誘導作用を確認した。
50mM Tris−HCL(pH8.5)で50μg/mlに調製したAfiniPur
e Goat anti−mouse IgG Fc specific(Jackso
n社製 #115−005−071)を96穴ハーフエリアマイクロプレート(コーニン
グ社製)に25μlずつ分注し4℃で1晩静置した。ウェル中をPBSで2回洗浄した後
、ハイブリドーマ培養上清を加えて、4℃で1晩静置した。各ウェルをPBSで2回洗浄
した後、10%FBS含有RPMI1640培地中4.0x104細胞/mlになるよう
調製したJurkat細胞を25μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で
20時間培養した。CellTiter−Glo Luminescent Cell
Viability Assay kit(Promega社製 #G7571)を用い
て生細胞由来のATP量を定量することによりハイブリドーマ培養上清中に存在する抗D
R5モノクローナル抗体の殺細胞作用を評価した。その結果、ハイブリドーマ培養用培地
添加と比較し、8割以上のATP量減少を示す5種類のモノクローナル抗体(B086、
B139、B192、B273、B467)を産生するハイブリドーマを樹立した。
モノクローナル抗体のアイソタイプは、Mouse monoclonal isotyping kit(Serotec社製)により決定された。その結果、B086、B139、B192、B273、B467のアイソタイプはIgG1、κ鎖である事が確認された。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ移植マウスの腹水(以下「抗体精製原料」という。)から精製した。
ヒトTリンパ腫由来細胞株Jurkat又はヒト神経膠芽種細胞株U−87MGをそれぞれ10%FBS含有RPMI1640培地又は10%FBS含有MEM(Minimum Essential Medium)培地で4.4x104細胞/mlになるよう調製し、白色透明底96穴マイクロプレート(コーニング社製)に45μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で一晩培養した。マウスB273抗体又はマウスIgG1抗体(R&D社製)をAfiniPure Goat anti−mouse IgG Fc specific(Jackson社製 #115−005−071)と等濃度で混合後、マウスB273抗体又はマウスIgG1抗体の終濃度が10,000〜0.01ng/mlとなるように5μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で24時間培養した。各ウェル中の生細胞由来のATP量をCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay kit(Promega社製 #G7571)を用いて添付のプロトコールに従いルミノメーター(パーキンエルマー社製)にて測定し、抗体液の代わりに培地を添加したウェルの値を100%として殺細胞活性を評価した(図1)。各グラフは細胞生存率を平均値±標準偏差(n=3)で示している。その結果、マウスB273抗体は両細胞株に対して濃度依存的に殺細胞作用を示すことが明らかとなった。
マウス抗体B273遺伝子のクローニングとヒトキメラ抗体遺伝子の作製
2)−1 マウス抗体B273のcDNAのクローニングと配列の決定
2)−1−1 マウス抗体B273の重鎖及び軽鎖のN末端アミノ酸配列の決定
マウス抗体B273の重鎖及び軽鎖のN末端アミノ酸配列を決定するために、実施例1−8で精製したマウス抗体B273をSDS−PAGEで分離した。分離後のゲルからPVDF膜(ポアサイズ 0.45μm;Invitrogen社製)にゲル中のタンパク質を転写し、洗浄バッファー(25mM NaCl、10mM ホウ酸ナトリウムバッファー pH8.0)で洗浄した後、染色液(50%メタノール、20%酢酸、0.05%クマシーブリリアントブルー)に5分間浸して染色してから、90%メタノールで脱色した。PVDF膜上で可視化された重鎖(移動度が小さい方のバンド)及び軽鎖(移動度が大きい方のバンド)に相当するバンド部分を切りとり、Procise(登録商標)cLC プロテインシーケンサー Model 492cLC(Applied Biosystems)を用いて、自動エドマン法(Edman et al.(1967)Eur.J.Biochem.1,80参照)によりそれぞれのN末端アミノ酸配列の同定を試みた。その結果、マウス抗体B273の重鎖に相当するバンドのN末端のアミノ酸配列は、
EVQLQQSGPELVKPG(配列表の配列番号1)であり、軽鎖に相当するバンドのN末端アミノ酸配列は、
DVVMTQTPLSLPVSLGDQAS(配列表の配列番号2)であった。
マウス抗体B273の重鎖及び軽鎖をコードするcDNAをクローニングするため、マウス抗体B273産生ハイブリドーマよりQuick Prep mRNA Purification Kit(GE Healthcare社)を用いてmRNAを調製した。
実施例1−7から、マウス抗体B273の重鎖及び軽鎖のアイソタイプがγ1とκであること、上記2)−1−1で決定した重鎖及び軽鎖のN末端アミノ酸配列、及びカバトらにより作成された抗体のアミノ酸配列データベース(Kabat,E.A.et al.,(1991)in Sequences of Proteins of Immunological Interest Vol.I及びII,U.S.Department of Health and Human Services参照)を参考にして、抗体遺伝子翻訳領域の5’末端側と終止コドンを含む3’末端部分にそれぞれハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマーをいくつか合成し、2)−1−2で調製したmRNAとTaKaRa One Step RNA PCR Kit(AMV)(タカラバイオ社)を用いて重鎖、及び軽鎖をコードするcDNAを増幅したところ、下記のプライマーセットで抗体の重鎖、及び軽鎖をコードするcDNAを増幅することができた。
重鎖用プライマーセット
5’−aagaattcatgggatggagctgtatc−3’(MH258E1F1:配列表の配列番号3)
5’−aagatatcttatttaccaggagagtgggagag−3’(G1EVR1:配列表の配列番号4)
軽鎖用プライマーセット
5’−aagaattcatgaagttgcctgttagg−3’(MK19EIF1:配列表の配列番号5)
5’−aagatatcttaacactcattcctgttgaagct−3’(KEVR1:配列表の配列番号6)
PCRで増幅された重鎖、及び軽鎖のcDNAをそれぞれpEF6/V5-His TOPO TA Expression Kit(Invitrogen社)を用いてクローニングし、クローニングされた重鎖、軽鎖の各ヌクレオチド配列を遺伝子配列解析装置(「ABI PRISM 3700 DNA Analyzer;Applied Biosystems」あるいは「Applied Biosystems 3730xl Analyzer;Applied Biosystems」)を用いて決定した。シーケンスの反応は、GeneAmp 9700(Applied Biosystems社)を用いた。
決定されたマウス抗体B273の重鎖をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列表の配列番号7に示し、アミノ酸配列を配列番号8に示した。マウス抗体B273の軽鎖をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列表の配列番号9に示し、アミノ酸配列を配列表の配列番号10に示した。配列番号7及び8の配列は図28に、配列番号9及び10の配列は図29に、それぞれ記載されている。
また、重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を、抗体のアミノ酸配列のデータベースであるKabatMan(PROTEINS:Structure,Function and Genetics,25(1996),130−133.参照)を用いて比較検討した結果、マウス抗体B273の重鎖については、配列表の配列番号8のアミノ酸番号20乃至141に示されるアミノ酸配列が可変領域であることが明らかになった。またマウス抗体B273の軽鎖については、配列表の配列番号10のアミノ酸番号20乃至133に示されるアミノ酸配列が可変領域であることが明らかとなった。
2)−2−1 汎用発現ベクターpEF6KCL及びpEF1FCCUの作製
2)−2−1−1 キメラ及びヒト化軽鎖発現ベクターpEF6KCLの構築
プラスミドpEF6/V5−HisB(Invitrogen社)を鋳型として下記プ
ライマーを用いてPCRを行うことにより、BGHpAの直後(Sequence Po
sition 2174)から、Sma I(Sequence Position 2
958)までのDNA断片(f1 origin of replication及びS
V40 promoter and originを含むDNAフラグメント、以下、「
フラグメントA」とする。)を取得した。
5’−ccacgcgccctgtagcggcgcattaagc−3’(プライマー
EFF1:配列表の配列番号11)
5’−aaacccgggagctttttgcaaaagcctagg−3’(プライ
マーEFsmaR:配列表の配列番号12)
得られたフラグメントAと、ヒトκ鎖分泌シグナル及びヒトκ鎖定常領域及びヒトpo
lyA付加シグナルをコードするDNA配列を含むDNAフラグメント(配列番号13
以下、「フラグメントB」とする。)をOverlap Extension PCRに
より結合した。得られたフラグメントAとフラグメントBとが結合したDNA断片を制限
酵素KpnI及びSmaIで消化し、制限酵素KpnI及びSmaIで消化したプラスミ
ドpEF6/V5−HisB (Invitrogen社)とライゲーションし、EF1
プロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、ヒトκ鎖定常領域、及びヒト
polyA付加シグナル配列をもつ、キメラ及びヒト化軽鎖発現ベクターpEF6KCL
を構築した。
上記の方法で得られたpEF6KCLから制限酵素KpnI及びSmaIで切り出されたDNA断片を、KpnI及びSmaIで消化したpEF1/myc−HisB(Invitrogen社)とライゲーションし、プラスミドpEF1KCLを構築した。
ヒトIgG1シグナル配列及び定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片(配列番号14)を制限酵素NheI及びPmeIで消化し、NheI及びPmeIで消化したプラスミドpEF1KCLと結合し、EF1プロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、ヒト重鎖定常領域、及びヒトpolyA付加シグナル配列をもつキメラ及びヒト化重鎖発現ベクターpEF1FCCUを構築した。
マウス抗体B273の軽鎖をコードするcDNAをテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットで軽鎖の可変領域をコードするcDNAを含む部分を増幅し、制限酵素NdeI及びBsiWIで切り出されるDNA断片を、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NdeI及びBsiWIで切断した箇所に挿入することにより、B273キメラタイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF6KCL/B273L」と命名した。B273キメラタイプ軽鎖のヌクレオチド配列を配列表の配列番号15に示し、アミノ酸配列を配列番号16に示した。配列番号15及び16の配列は、図30に記載されている。なお、配列表の配列番号16に記載のキメラタイプ軽鎖アミノ酸配列の134番目のアミノ酸残基は軽鎖可変領域のカルボキシル末端であり、配列表の配列番号10に記載のマウス抗体B273の軽鎖アミノ酸配列の133番目のアラニン残基に対応するが、配列番号16に記載のアミノ酸配列においては既にヒト抗体軽鎖由来のスレオニン残基に置換されている。
軽鎖用プライマーセット
5’−aaacatatggcgatgttgtgatgacccaaactccactctcc−3’(B273LF:配列表の配列番号17)
5’−aaacgtacgtttgatttccagcttggtgcctccaccgaacg−3’(B273LR:配列表の配列番号18)
マウス抗体B273の重鎖をコードするcDNAをテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットで重鎖の可変領域をコードするcDNAを含む部分を増幅し、制限酵素BlpIで切り出されるDNA断片を、キメラ及びヒト化抗体重鎖発現汎用ベクター(pEF1FCCU)を制限酵素BlpIで切断した箇所に挿入することにより、B273キメラタイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF1FCCU/B273H」と命名した。B273キメラタイプ重鎖のヌクレオチド配列を配列表の配列番号19に示し、アミノ酸配列を配列番号20に示した。配列番号19及び20の配列は、図31に記載されている。
重鎖用プライマーセット
5’−aaagctgagcgaggttcagctgcagcagtctggacctgagc−3’(B273HF:配列表の配列番号21)
5’−aaagctgagctgactgtgagagtggtgccttggccccagtag−3’(B273HR:配列表の配列番号22)
2)−3−1 キメラ抗体B273の生産
1.2×109個の対数増殖期のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を新鮮な1.2LのFreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーター内において90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製したpEF1FCCU/B273H(0.4mg)及びpEF6KCL/B273L(0.8mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。37℃、8%CO2インキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
pEF1FCCU/B273HとpEF6KCL/B273Lとの組合せによって取得されたキメラ抗体B273を「cB273」と命名した。
上記2)−3−1で得られた培養上清を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)とセラミックヒドロキシルアパタイト(室温下)の2段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後とセラミックヒドロキシルアパタイト精製後のバッファー置換工程は室温下で実施した。最初に、培養上清1100−1200mlを、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrapカラム:容積1ml×2連結)にアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、PBS15−30mlでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5ml×2連結)で5mM リン酸ナトリウム/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーへ置換を行った。さらにその置換した抗体溶液を、5mM NaPi/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーで平衡化されたセラミックハイドロキシルアパタイトカラム(日本バイオラッド、Bio−Scale CHT2−1 Hydroxyapatite Column:容積2ml)にアプライした。塩化ナトリウムによる直線的濃度勾配溶出を実施し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5mlx2連結)でCBS(10mMクエン酸緩衝液/140mM塩化ナトリウム、pH6.0)への液置換を行った。最後にCentrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量30K、Sartorius社、4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を1.0mg/ml以上に調製し精製サンプルとした。
ヒトキメラB273(cB273)抗体の活性測定(in vitro)
3)−1 cB273抗体のヒトDR5細胞外領域選択的結合性の検討
ヒトTRAIL R1〜R4及びマウスTRAIL R2細胞外領域蛋白質(R&D Systems社製)に対するcB273の結合性を以下に示すダイレクトELISA法により検討した。まず、TRAIL Rsの細胞外領域蛋白質をPBSで1μg/mlに希釈した溶液を、イムノプレート(Nunc社製 #442404)に50μl/ウェルで分注し、4℃で一晩静置することでプレートに蛋白質を吸着させた。翌日、ウェル中の液を除去し、PBSで一回洗浄した後、非特異的な蛋白質の吸着を抑えるため、3%ウシ胎児血清を含むPBSを200μl/ウェルで分注し、室温で1.5時間静置した。ウェル中の液を除去し、3%ウシ胎児血清を含むPBSで希釈したcB273又は可溶性ヒトTRAIL(ALEXIS社製 #ALX−522−003)を50μl/ウェルで添加した。室温で1.5時間静置後、PBSを加えてからウェル中の液を除去し、PBSで2回ウェルを洗浄した。cB273抗体添加ウェルには3%ウシ胎児血清を含むPBSで2500倍に希釈したGoat anti−Human IgG,F(ab’)2 fragment specific,Peroxidase Conjugated(Jackson社製 #109−035−097)を50μl/ウェル、可溶性TRAIL添加ウェルには2000倍に希釈したAnti−FLAG M2 monoclonal antibody−Peroxidase conjugateを50μl/ウェルで添加し、室温で1時間静置した。PBSを加えてからウェル中の液を除去し、PBSで2回ウェルを洗浄した後、OPD発色液を100μl/ウェルで添加して発色させ、1M HClを100μl/ウェルで添加して発色反応を止め、プレートリーダーで492nmの吸光度を測定した。図2A)はcB273、図2B)は可溶性TRAILの結果を示し、グラフは平均値±標準偏差(n=3)で示した。その結果、cB273はヒトTRAIL R2細胞外領域に選択的に結合することが示された。
3)−2−1 ヒトDR5細胞外領域蛋白質の調製
3)−2−1−1 DR5細胞外領域蛋白質発現ベクターの作製
配列表の配列番号23に示すヒトDR5のアミノ酸番号1−130に示されるアミノ酸配列からなる領域(以下「sDR5」と記す。)を発現するベクターを構築するため、sDR5増幅用プライマーセット:
DR5 Ndefw:5’−gtggcatatggctctgatcacccaacaa−3’(配列表の配列番号24)及び、
DR5 Xhorv:5’−cgcctcgagtgattctttgtggacaca−3’(配列表の配列番号25)、
のプライマーセットを用いてヒトDR5細胞外領域をコードするcDNAを鋳型にしてPCR反応を行った。得られたPCR産物をNdeI及びXhoIで切断し、pET21b(+)(Novagen社製)のNdeI/XhoIサイトにクローニングした(以下「pET21b(+)−sDR5」と略す。また、以下及び図中で「pET21b(+)−sDR5」によって発現する組換え蛋白質をrsDR5と記す(配列表の配列番号26)。)。
発現プラスミドpET21b(+)−sDR5で大腸菌OrigamiB(DE3)(Novagen社製)を形質転換し、100μg/mlのアンピシリン(Sigma社製)、15μg/mlのカナマイシン(Wako社製)、を添加した2−YT培地で培養を行い、0.5mM IPTG添加でDR5部分蛋白質の発現誘導を行った。6000rpm、20分間遠心して集菌し、結合バッファー(50mM Tris HCl pH7.5、300mM NaCl)に懸濁した後、氷上で超音波破砕を行った。25000rpm、20分間遠心して、上清を回収し、Ni−NTA(Invitrogen社製)に供与した。結合バッファーで洗浄した後に、溶出バッファー(50mM Tris−HCl pH7.5、300mM NaCl、300mM Imidazole)にて溶出した。溶出サンプルは、透析バッファー(50mM Tris HCl pH8.0、20mM NaCl)で透析した後、MONO Qに供与し、溶出バッファー(50mM Tris−HCl pH8.0、1M NaCl)でグラジエント溶出させた。溶出サンプルは、PBSを溶媒としたゲル濾過カラムクロマトグラフィー(Superdex 75 16/60:GEHealthcare Bio−Sciences社製)でさらに精製した。得られた組換え蛋白質の濃度はUV280(モル吸光度定数;14855)で測定した。
cB273抗体とrsDR5の解離定数測定は、Biacore 3000(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))を使用し、固定化した抗ヒトIgG(Fc)抗体に抗体を捕捉(キャプチャー)し、抗原をアナライトとして測定するキャプチャー法にて行った。抗ヒトIgG(Fc)抗体(Human antibody capture kit、GEヘルスケアバイオサイエンス(株))は、センサーチップCM5(BIAcore,Inc.)へアミンカップリング法にて約8,000RU共有結合させた。リファレンスセルにも同様に固定化した。ランニングバッファーとしてHBS−EP(10mM HEPES pH7.4、0.15M NaCl,3mM EDTA、0.05%Surfactant P20)を用いた。抗ヒトIgG(Fc)抗体を固定化したチップ上に、50nMのcB273抗体溶液を流速10μl/分で60秒間添加した後、rsDR5の希釈系列溶液(0.63−20nM)を流速30μl/分で60秒間添加し、引き続き300秒間の解離相をモニターした。再生溶液として、3M塩化マグネシウムを流速10μl/分で30秒間添加した。データの解析には、分析ソフトウェア(BIAevaluation software, version 3.1)の1対1結合モデルを用いて、結合速度定数kon、解離速度定数koff及び解離定数(KD;KD=koff/kon)を算出した。cB273抗体のBiacore測定結果を図3に示す。
cB273抗体の種々の癌細胞株に対する殺細胞作用を以下の方法で検討した。A2780、SK−OV−3、SK−CO−1、Caov−3、NIH:OVCAR−5(以上、ヒト卵巣癌株)、HCT−15、COLO 205、HT29、SW480、SW620、DLD−1、COLO 201、WiDr(以上、ヒト大腸癌株)、NCI−H1975、NCI−H292、NCI−H460、NCI−H358、(以上、ヒト肺癌株)、MDA−MB−231、ZR−75−1(以上、ヒト乳癌株)をAmerican Type Culture Collection:ATCCより購入した。これらの細胞株を10%ウシ胎児血清(ハイクローン社製)を含む培地(以下培地)で1×105cells/mlに調製して白色透明底96穴マイクロプレート(コーニング社製)に50μl/ウェルずつ播種した。cB273抗体を、1μg/mlの2次抗体溶液(Goat anti−human IgG Fc:MP Biomedicals、 LLC.社製)で20000ng/mlに調製後、培地を用いて2000、200、20、2ng/mlの溶液を調製し、50μlずつ添加した(抗体最終濃度10000、1000、100、10、1ng/ml)。37℃、5%CO2の条件下でプレートを72時間培養後、各ウェル中の生細胞由来のATP量をCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay kit(Promega社製 #G7571)を用いて添付のプロトコールに従いルミノメーター(ベルトールド社製)にて測定した。培地と細胞懸濁液を添加したウェルを陰性コントロールウェルとし、培地のみを添加したウェルをバックグラウンドウェルとして、被験ウェルの細胞生存率を算出した。図4にcB273抗体処理による由来癌種ごとの細胞生存率の平均値±標準誤差(n=3)を示した。cB273抗体はSK−CO−1を除く細胞株に対し殺細胞活性を示した。
cB273抗体のエピトープの同定
4)−1 cB273 Fabフラグメントの作製
cB273はPBSに透析した後、PBSで2mg/mlに希釈し、17ml調製した。PBSで0.1mMに調製した、Cysteine(Sigma社製)を1.7mlとPBSで0.1mg/mlに希釈したpapain(Sigma社製)を2.04ml添加し、37℃、5時間反応させた。5時間後、PBSで120mMに溶解させたN−ethylmaleimide(東京化成製)を6.33ml添加して反応を停止させた。反応液は50mM Tris−HCl、20mM NaClで平衡化させたSuperdex200 26/60(GEヘルスケア社製)に添加し、Fabフラグメントに相当するフラクション14mlを回収した。
cB273 FabフラグメントをAmiconUltra15 MWCO 10K(ミリポア社製)で9.46mg/mlに濃縮し、AmiconUltra15 MWCO 3K で5.6mg/mlに濃縮したrsDR5を2mlずつ混合し、20mM Tris HCl、50mM NaClで平衡化したSuperdex200 16/60に添加した。
複合体に相当する相当するフラクション8mlを回収した。
得られたrsDR5とcB273 Fabの複合体を25mg/mlに濃縮し、結晶化に用いた。結晶化には蒸気拡散法を用いた。タンパク質溶液0.45〜1.0μlに沈殿剤溶液(6〜8%(w/v) polyethylene glycol 4000、20%(v/v) isopropanol、0.1 M lithium chloride、0.1M citrate buffer (pH5.6))を等量加えた溶液を、0.45mlの沈殿剤溶液を入れた密閉容器に両溶液が触れ合わないように収め、22℃で静置した。3日後に0.4mm×0.3mm×0.03mmの板状晶が得られた。
cB273抗体のヒト化(その1)
5)−1 B273のヒト化バージョン(hB273)の設計
5)−1−1 B273の可変領域の分子モデリング
B273の可変領域の分子モデリングは、相同性モデリングとして一般的に公知の方法(Methods in Enzymology,203,121−153,(1991))によって実行された。Protein Data Bank(Nuc.Acid Res.28,235−242(2000))に登録されるヒト免疫グロブリンの可変領域の1次配列(X線結晶構造から誘導される三次元構造が入手可能である)を、上で決定されたB273の可変領域と比較した。結果として、1T66が、B273の軽鎖の可変領域に対して最も高い配列相同性を有するとして選択された。また、1XIWが、B273の重鎖の可変領域に対して最も高い配列相同性を有するとして選択された。フレームワーク領域の三次元構造は、B273の軽鎖及び重鎖に対応する1T66及び1XIWの座標を組み合わせて、「フレームワークモデル」を得ることによって作製された。B273のCDRは、Thornton et al.(J.Mol.Biol.,263,800−815,(1996))の分類に従って、CDRL1、CDRL2、CDRL3、CDRH1及びCDRH2は、それぞれクラスター16A、7A、9A、10A、10Aに割り当てられた。CDRH3は、H3ルール(FEBS letter 399,1−8(1996))を使用して、k(11)−に分類された。次いで、それぞれのCDRについての代表的なコンホメーションがフレームワークモデルに組み込まれた。
ヒト化B273抗体の構築を、CDRグラフティング(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))として一般的に公知の方法によって行った。アクセプター抗体は、フレームワーク領域内のアミノ酸相同性に基づいて選択された。
選択されたいくつかのドナー残基をアクセプター抗体に移入することによって、ヒト化B273配列を以下の実施例に記載されるように構築した。
5)−1−2−1 hB273_L1タイプ軽鎖:
配列表の配列番号16に示されるcB273軽鎖のアミノ酸番号22(バリン)、27(スレオニン)、34(セリン)、35(ロイシン)、37(アスパラギン酸)、38(グルタミン)、70(リジン)、108(ロイシン)、110(イソロイシン)、112(フェニルアラニン)、125(グリシン)、129(ロイシン)をそれぞれイソロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン、バリン、バリン、チロシン、プロリン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273軽鎖を「hB273_L1タイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号16に示されるcB273軽鎖のアミノ酸番号37(アスパラギン酸)、38(グルタミン)、108(ロイシン)、110(イソロイシン)、125(グリシン)、129(ロイシン)をそれぞれグルタミン酸、プロリン、バリン、バリン、プロリン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273軽鎖を「hB273_L2タイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号16に示されるcB273軽鎖のアミノ酸番号37(アスパラギン酸)、38(グルタミン)、108(ロイシン)、110(イソロイシン)、129(ロイシン)をそれぞれグルタミン酸、プロリン、バリン、バリン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273軽鎖を「hB273_L3タイプ軽鎖」と命名した。
5)−1−3−1 hB273_H1タイプ重鎖:
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号20(グルタミン酸)、24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、56(メチオニン)、57(リジン)、59(セリン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、63(セリン)、67(イソロイシン)、86(リジン)、87(アラニン)、95(セリン)、96(スレオニン)、99(ヒスチジン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、114(フェニルアラニン)、116(グリシン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれグルタミン、バリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、バリン、アルギニン、アラニン、プロリン、メチオニン、グリシン、メチオニン、アルギニン、バリン、スレオニン、セリン、チロシン、セリン、アルギニン、スレオニン、チロシン、アラニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H1タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号20(グルタミン酸)、24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、99(ヒスチジン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、116(グリシン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれグルタミン、バリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、メチオニン、スレオニン、セリン、チロシン、セリン、アルギニン、スレオニン、アラニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H2タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれバリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、スレオニン、セリン、セリン、アルギニン、スレオニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H3タイプ重鎖」と命名した。
配列番号28のアミノ酸番号21乃至134、配列番号30のアミノ酸番号21乃至134、及び配列番号32のアミノ酸番号21乃至134にそれぞれ示される、hB273_L1、hB273_L2、及びhB273_L3タイプ軽鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(GENEART社、人工遺伝子合成サービス)、制限酵素NdeI及びBsiWIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NdeI及びBsiWIで切断した箇所に挿入することにより、hB273_L1、hB273_L2、及びhB273_L3タイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF6KCL/hB273_L1」、「pEF6KCL/hB273_L2」、及び「pEF6KCL/hB273_L3」と命名した。
配列表の配列番号34のアミノ酸番号20乃至141、配列番号36のアミノ酸番号20乃至141、及び配列番号38のアミノ酸番号20乃至141にそれぞれ示される、hB273_H1、hB273_H2、及びhB273_H3タイプ重鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)、制限酵素BlpIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体重鎖発現汎用ベクター(pEF1FCCU)を制限酵素BlpIで切断した箇所に挿入することにより、hB273_H1、hB273_H2、及びhB273_H3タイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF1FCCU/hB273_H1」、「pEF1FCCU/hB273_H2」、及び「pEF1FCCU/hB273_H3」と命名した。
5)−4−1 ヒト化抗体の生産
1.2×109個の対数増殖期のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を新鮮な1.2LのFreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーター内で90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製したH鎖発現ベクター(0.4mg)及びL鎖発現ベクター(0.8mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。3時間後にZ−VAD−FMK(PEPTIDE INSTITUTE社)を10μMになるように添加し、37℃、8%CO2インキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
pEF1FCCU/hB273_H1とpEF6KCL/hB273_L1との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H1/hB273_L1」、pEF1FCCU/hB273_H1とpEF6KCL/hB273_L2との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H1/hB273_L2」、pEF1FCCU/hB273_H1とpEF6KCL/hB273_L3との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H1/hB273_L3」、pEF1FCCU/hB273_H2とpEF6KCL/hB273_L1との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H2/hB273_L1」、pEF1FCCU/hB273_H2とpEF6KCL/hB273_L2との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H2/hB273_L2」、pEF1FCCU/hB273_H2とpEF6KCL/hB273_L3との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H2/hB273_L3」、pEF1FCCU/hB273_H3とpEF6KCL/hB273_L1との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H3/hB273_L1」、pEF1FCCU/hB273_H3とpEF6KCL/hB273_L2との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H3/hB273_L2」、pEF1FCCU/hB273_H3とpEF6KCL/hB273_L3との組合せによって取得されたcB273のヒト化抗体を「hB273_H3/hB273_L3」と命名した。
上記5)−4−1)で得られた培養上清を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)とセラミックヒドロキシルアパタイト(室温下)の2段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後とセラミックヒドロキシルアパタイト精製後のバッファー置換工程は室温下で実施した。最初に、培養上清1100−1200mlを、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrapカラム:容積1ml×2連結)にアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、PBS15−30mlでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5ml×2連結)で5mM リン酸ナトリウム/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーへ置換を行った。さらにその置換した抗体溶液を、5mM NaPi/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーで平衡化されたセラミックハイドロキシルアパタイトカラム(日本バイオラッド、Bio−Scale CHT2−1 Hydroxyapatite Column:容積2ml)にアプライした。塩化ナトリウムによる直線的濃度勾配溶出を実施し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5mlx2連結)でCBS(10mMクエン酸緩衝液/140mM塩化ナトリウム、pH6.0)への液置換を行った。最後にCentrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量30K、Sartorius社、4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を1.0mg/ml以上に調製し精製サンプルとした。
ヒト化B273(hB273)抗体の活性測定(その1)
6)−1 hB273抗体のBiacoreによる結合活性評価
ヒト化抗DR5抗体とrsDR5の解離定数測定は、Biacore T100(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))を使用し、固定化した抗ヒトIgG(Fc)抗体に抗体を捕捉(キャプチャー)し、抗原をアナライトとして測定するキャプチャー法にて行った。抗ヒトIgG(Fc)抗体(Human antibody capture kit、GEヘルスケアバイオサイエンス(株))は、センサーチップCM5(BIAcore,Inc.)へアミンカップリング法にて〜10,000RU共有結合させた。リファレンスセルにも同様に固定化した。ランニングバッファーとしてHBS−EP(10mM HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% Surfactant P20)を用いた。抗ヒトIgG(Fc)抗体を固定化したチップ上に、約20nMの抗体溶液を流速10μl/分で60秒間添加した後、rsDR5 の希釈系列溶液(3.13− 50nM)を流速30μl/分で120秒間添加し、引き続き180秒間の解離相をモニターした。再生溶液として、3M 塩化マグネシウムを流速10μl/分で30秒間添加した。データの解析には、分析ソフトウェア(Biacore T100 Evaluation software, version 2.0.1)の1対1結合モデルを用いて、結合速度定数kon、解離速度定数koff及び解離定数(KD;KD=koff/kon)を算出した。9種類のヒト化DR5抗体のBiacore測定結果を図8に示す。
50mM Tris−HCL(pH8.5)で50μg/mlに調製したAfiniPure F(ab’)2 fragment Goat anti−Human IgG Fc fragment specific (Jackson社製 #109−006−098)を96穴マイクロプレート(コーニング社製)に45μlずつ分注し4℃で1晩静置した。ウェル内をPBSで2回洗浄した後、5)−4−1で抗体を生産させた293F培養上清、精製したcB273抗体(実施例2−3−2)、又は市販ヒトIgG(Jackson社製 #009−000−003)を150〜1.5ng/mlとなるように50μl/ウェルで添加し、4℃で1晩静置した。各ウェルをPBSで2回洗浄した後、10%FBS含有RPMI1640培地中4.0x104細胞/mlになるよう調製したJurkat細胞を50μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で23時間培養した。CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay kit(Promega社製 #G7571)を用いて生細胞由来のATP量を定量し、抗体液の代わりに培地を添加したウェルの値を100%としてhB273抗体の殺細胞作用を評価した。その結果、図9に示すように、B273重鎖ヒト化に関しては、H1シリーズの抗体はH2やH3よりも殺細胞作用がやや弱い傾向が認められた。一方、B273軽鎖ヒト化に関しては、デザインしたL1、L2、L3のいずれの軽鎖を使用した場合においてもほぼ同程度の殺細胞作用を示しうることが明らかとなった。
cB273抗体のヒト化(その2)
7)−1 B273のヒト化バージョン(hB273)の設計
7)−1−1 ヒト化B273に対するアミノ酸配列の設計
実施例5及び6に示すヒト化抗体の設計(その1)の結果を基に、いくつかのドナー残基をアクセプター抗体に移入することによって、ヒト化B273配列を以下の実施例に記載されるように構築した。
7)−1−2−1 hB273_H1−1タイプ重鎖:
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号20(グルタミン酸)、24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、57(リジン)、59(セリン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、63(セリン)、67(イソロイシン)、86(リジン)、87(アラニン)、95(セリン)、96(スレオニン)、99(ヒスチジン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれグルタミン、バリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、アルギニン、アラニン、プロリン、メチオニン、グリシン、メチオニン、アルギニン、バリン、スレオニン、セリン、チロシン、セリン、アルギニン、スレオニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H1−1タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、99(ヒスチジン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、116(グリシン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれバリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、メチオニン、スレオニン、セリン、チロシン、セリン、アルギニン、スレオニン、アラニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273−H2−1タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号20(グルタミン酸)、24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、116(グリシン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれグルタミン、バリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、メチオニン、スレオニン、セリン、セリン、アルギニン、スレオニン、アラニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H2−2タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、116(グリシン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれバリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、メチオニン、スレオニン、セリン、セリン、アルギニン、スレオニン、アラニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H2−3タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号20(グルタミン酸)、24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、62(リジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、99(ヒスチジン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれグルタミン、バリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、メチオニン、スレオニン、セリン、チロシン、セリン、アルギニン、スレオニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H2−4タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号20に示されるcB273重鎖のアミノ酸番号20(グルタミン酸)、24(グルタミン)、28(プロリン)、30(ロイシン)、31(バリン)、39(イソロイシン)、60(ヒスチジン)、95(セリン)、96(スレオニン)、99(ヒスチジン)、103(ロイシン)、106(スレオニン)、110(セリン)、136(スレオニン)、137(ロイシン)をそれぞれグルタミン、バリン、アラニン、バリン、リジン、バリン、プロリン、スレオニン、セリン、チロシン、セリン、アルギニン、スレオニン、ロイシン、バリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化B273重鎖を「hB273_H2−5タイプ重鎖」と命名した。
B273_H2−3、hB273_H2−4、及びhB273_H2−5タイプ重鎖発現
ベクターの構築
配列表の配列番号40のアミノ酸番号20乃至141、配列番号42のアミノ酸番号2
0乃至141、配列番号44のアミノ酸番号20乃至141、配列番号46のアミノ酸番
号20乃至141、配列番号48のアミノ酸番号20乃至141、及び配列番号50のア
ミノ酸番号20乃至141にそれぞれ示される、hB273_H1−1、hB273_H
2−1、hB273_H2−2、hB273_H2−3、hB273_H2−4及びhB
273_H2−5タイプ重鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(GEN
EART社 人工遺伝子合成サービス)、制限酵素BlpIで切り出されるDNA断片を
、ヒト化抗体重鎖発現汎用ベクター(pEF1FCCU)を制限酵素BlpIで切断した
箇所に挿入することにより、hB273_H1−1、hB273_H2−1、hB273
_H2−2、hB273_H2−3、hB273_H2−4、及びhB273_H2−5
タイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF1FCC
U/hB273_H1−1」、「pEF1FCCU/hB273_H2−1」、「pEF
1FCCU/hB273_H2−2」、「pEF1FCCU/hB273_H2−3」、
「pEF1FCCU/hB273_H2−4」、及び「pEF1FCCU/hB273_
H2−5」と命名した。
7)−3−1 ヒト化抗体の生産
1.2×109個の対数増殖期のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を新鮮な1.2LのFreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーター内において90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製したH鎖発現ベクター(0.4mg)及びL鎖発現ベクター(0.8mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。3時間後にZ−VAD−FMK(PEPTIDE INSTITUTE社)を10μMになるように添加し、37℃、8%CO2インキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
上記7)−3−1で得られた培養上清を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)とセラミックヒドロキシルアパタイト(室温下)の2段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後とセラミックヒドロキシルアパタイト精製後のバッファー置換工程は室温下で実施した。最初に、培養上清1100−1200mlを、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrapカラム:容積1ml×2連結)にアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、PBS15−30mlでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5ml×2連結)で5mM リン酸ナトリウム/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーへ置換を行った。さらにその置換した抗体溶液を、5mM NaPi/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーで平衡化されたセラミックハイドロキシルアパタイトカラム(日本バイオラッド、Bio−Scale CHT2−1 Hydroxyapatite Column:容積2ml)にアプライした。塩化ナトリウムによる直線的濃度勾配溶出を実施し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5mlx2連結)でCBS(10mMクエン酸緩衝液/140mM塩化ナトリウム、pH6.0)への液置換を行った。最後にCentrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量30K、Sartorius社、4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を1.0mg/ml以上に調製し精製サンプルとした。
ヒト化B273 (hB273)抗体の活性測定(その2)
8)−1 hB273抗体のBiacoreによる結合活性評価
ヒト化抗DR5抗体とrsDR5の解離定数測定は、Biacore T100 (GEヘルスケアバイオサイエンス(株))を使用し、固定化した抗ヒトIgG(Fc)抗体に抗体を捕捉(キャプチャー)し、抗原をアナライトとして測定するキャプチャー法にて行った。抗ヒトIgG(Fc)抗体(Human antibody capture kit、GEヘルスケアバイオサイエンス(株))は、センサーチップCM5(BIAcore,Inc.)へアミンカップリング法にて〜10,000RU共有結合させた。リファレンスセルにも同様に固定化した。ランニングバッファーとしてHBS−EP (10mM HEPES pH7.4、0.15M NaCl、 3mM EDTA、 0.05% Surfactant P20)を用いた。抗ヒトIgG(Fc)抗体を固定化したチップ上に、約20nMの抗体溶液を流速10μl/分で60秒間添加した後、rsDR5 の希釈系列溶液(3.13− 50nM)を流速30μl/分で120秒間添加し、引き続き180秒間の解離相をモニターした。再生溶液として、3M 塩化マグネシウムを流速10μl/分で30秒間添加した。データの解析には、分析ソフトウェア(Biacore T100 Evaluation software, version 2.0.1)の1対1結合モデルを用いて、結合速度定数kon、解離速度定数koff及び解離定数(KD;KD=koff/kon)を算出した。6種類のヒト化DR5抗体のBiacore測定結果を図10に示す。
50mM Tris−HCL(pH8.5)で50μg/mlに調製したAfiniPu
re F(ab’)2 fragment Goat anti−Human IgG
Fc fragment specific (Jackson社製 #109−006
−098)を96穴マイクロプレート(コーニング社製)に45μlずつ分注し4℃で1
晩静置した。ウェル中をPBSで2回洗浄した後、7)−3−1で抗体を生産させた29
3F培養上清を150〜1.5ng/mlとなるように50μl/ウェルで添加し、4℃
で1晩静置した。各ウェルをPBSで2回洗浄した後、10%FBS含有RPMI164
0培地中4.0x104細胞/mlになるよう調製したJurkat細胞を50μl/ウ
ェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で23時間培養した。CellTiter−
Glo Luminescent Cell Viability Assay kit
(Promega社製 #G7571)を用いて生細胞由来のATP量を定量し、抗体液
の代わりに培地を添加したウェルの値を100%としてhB273抗体の殺細胞作用を評
価した。その結果、図11に示すように、hB273_H1−1/L1抗体はデザインも
とのhB273_H1/L1よりも殺細胞活性が強い傾向が認められた。一方、hB27
3_H2−1/L1〜hB273_H2−5/L1はデザインもとのhB273_H2/
L1と同程度の殺細胞作用を示した。
cB273抗体CDRからのdeamidation site除去
9)−1 変異体の設計と発現ベクターの構築
9)−1−1 変異体の設計
一般に蛋白質のアスパラギン脱アミド化は、C末端側に隣接するアミノ酸との間で、環状コハク酸イミド遷移状態を形成して、進行する(Geiger,T.and Clarke,S.(1987)Deamidation,Isomerization,and racemization at asparaginyl and aspartyl residues in peptides.Succinimide−linked reactions that contribute to protein degradation.J.Biol.Chem.262,785−794)。環状コハク酸イミド遷移状態形成に律速となるのは隣接アミノ酸の側鎖の大きさであり、従って、もっとも脱アミド化が早いのは側鎖が最も小さなグリシンである。反対にC末端側隣接基を大きな側鎖を有するアミノ酸に置換することで、脱アミド化速度を抑制することが可能である。B273抗体はL鎖及びH鎖両方に脱アミド化されやすい−N−G−(アスパラギン−グリシン)配列を有している。そこで、本発明者らは、隣接基を、グリシンから、より大きな側鎖を有する、リジン、フェニルアラニン、ロイシン、グルタミン酸に変更した点変異体を作製した。即ち、H鎖については−N−G−(アスパラギン−グリシン)配列を−N−E−(アスパラギン−グルタミン酸)配列に変異させたものを設計し、L鎖については−N−G−(アスパラギン−グリシン)配列を−N−L−(アスパラギン−ロイシン)配列、−N−F−(アスパラギン−フェニルアラニン)配列、−N−K−(アスパラギン−リジン)配列、−N−E−(アスパラギン−グルタミン酸)配列にそれぞれ変異させたものを設計した。
実施例5で作製されたhB273_L1タイプ軽鎖発現ベクターのpEF6KCL/hB273_L1をテンプレートとして、プライマーセットAを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片とプライマーセットBを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片をプライマーセットCを用いたOverlap Extension PCRにより結合した。得られたDNA断片から制限酵素NheI及びPmeIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NheI及びPmeIで切断した箇所に挿入することにより、配列番号28のアミノ酸番号54のグリシンをグルタミン酸に置換したhB273_L1−NEタイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF6KCL/hB273_L1−NE」と命名した。
プライマーセットA
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L―F1:配列表の配列番号53)
5’−ccaatgcaggtaagtgttctcattgctatggaccagtgactg−3’(L−NE−R2:配列表の配列番号54)
プライマーセットB
5’−cagtcactggtccatagcaatgagaacacttacctgcattgg−3’(L−NE−F2:配列表の配列番号55)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L−R1:配列表の配列番号56)
プライマーセットC
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L−F1:配列表の配列番号53)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L−R1:配列表の配列番号56)
実施例5で作製されたhB273_L1タイプ軽鎖発現ベクターのpEF6KCL/hB273_L1をテンプレートとして、プライマーセットAを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片とプライマーセットBを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片をプライマーセットCを用いたOverlap Extension PCRにより結合した。得られたDNA断片から制限酵素NheI及びPmeIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NheI及びPmeIで切断した箇所に挿入することにより、配列番号28のアミノ酸番号54のグリシンをフェニルアラニンに置換したhB273_L1−NFタイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF6KCL/hB273_L1−NF」と命名した。
プライマーセットA
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L―F1:配列表の配列番号53)
5’−ccaatgcaggtaagtgttgaaattgctatggaccagtgactg−3’(L−NF−R2:配列表の配列番号59)
プライマーセットB
5’−cagtcactggtccatagcaatttcaacacttacctgcattgg−3’(L−NF−F2:配列表の配列番号60)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L−R1:配列表の配列番号56)
プライマーセットC
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L−F1:配列表の配列番号53)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L−R1:配列表の配列番号56)
実施例5で作製されたhB273_L1タイプ軽鎖発現ベクターのpEF6KCL/hB273_L1をテンプレートとして、プライマーセットAを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片とプライマーセットBを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片をプライマーセットCを用いたOverlap Extension PCRにより結合した。得られたDNA断片から制限酵素NheI及びPmeIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NheI及びPmeIで切断した箇所に挿入することにより、配列番号28のアミノ酸番号54のグリシンをリジンに置換したhB273_L1−NKタイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF6KCL/hB273_L1−NK」と命名した。
プライマーセットA
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L―F1:配列表の配列番号53)
5’−ccaatgcaggtaagtgttcttattgctatggaccagtgactg−3’(L−NK−R2:配列表の配列番号63)
プライマーセットB
5’−cagtcactggtccatagcaataagaacacttacctgcattgg−3’(L−NK−F2:配列表の配列番号64)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L−R1:配列表の配列番号56)
プライマーセットC
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L−F1:配列表の配列番号53)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L−R1:配列表の配列番号56)
実施例5で作製されたhB273_L1タイプ軽鎖発現ベクターのpEF6KCL/hB273_L1をテンプレートとして、プライマーセットAを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片とプライマーセットBを用いてPCRを行うことにより得られたDNA断片をプライマーセットCを用いたOverlap Extension PCRにより結合した。得られたDNA断片から制限酵素NheI及びPmeIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NheI及びPmeIで切断した箇所に挿入することにより、配列番号28のアミノ酸番号54のグリシンをロイシンに置換したhB273_L1−NLタイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF6KCL/hB273_L1−NL」と命名した。
号65に記載されている。また、hB273_L1−NLタイプ軽鎖のアミノ酸配列は、
配列表の配列番号66に記載されている。さらに、配列番号65及び66の配列は、図4
7にも記載されている。
プライマーセットA
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L
―F1:配列表の配列番号53)
5’−ccaatgcaggtaagtgttcagattgctatggaccagt
gactg−3’(L−NL−R2:配列表の配列番号67)
プライマーセットB
5’−cagtcactggtccatagcaatctgaacacttacctgc
attgg−3’(L−NL−F2:配列表の配列番号68)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L
−R1:配列表の配列番号56)
プライマーセットC
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatggtgctgc−3’(L
−F1:配列表の配列番号53)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccctaacac−3’(L
−R1:配列表の配列番号56)
実施例7で作製されたhB273_H2−1タイプ重鎖発現ベクターのpEF1FCC
U/hB273_H2−1をテンプレートとして、プライマーセットAを用いてPCRを
行うことにより得られたDNA断片とプライマーセットBを用いてPCRを行うことによ
り得られたDNA断片をプライマーセットCを用いたOverlap Extensio
n PCRにより結合した。得られたDNA断片から制限酵素NheI及びPmeIで切
り出されるDNA断片を、ヒト化抗体重鎖発現汎用ベクター(pEF1FCCU)を制限
酵素NheI及びPmeIで切断した箇所に挿入することにより、配列番号42のアミノ
酸番号75のグリシンをグルタミン酸に置換したhB273_H2−1−NEタイプ重鎖
発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF1FCCU/hB273_H
2−1−NE」と命名した。
プライマーセットA
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatgaaacacc−3’(H―F1:配列表の配列番号71)
5’−ctggttgtagaaggtgtcctcgttgtaggggttgaaccggcc−3’(H−NE−R2:配列表の配列番号72)
プライマーセットB
5’−ggccggttcaacccctacaacgaggacaccttctacaaccag−3’(H−NE−F2:配列表の配列番号73)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccgatatctc−3’(H−R1:配列表の配列番号74)
プライマーセットC
5’−aggtaagcttgctagcgccaccatgaaacacc−3’(H−F1:配列表の配列番号71)
5’−ggatgccacccgtttaaacgggcccgatatctc−3’(H−R1:配列表の配列番号74)
9)−2−1 hB273抗体CDR改変体の生産
1.2×109個の対数増殖期のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を新鮮な1.2LのFreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーター内において90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製したH鎖発現ベクター(0.4mg)及びL鎖発現ベクター(0.8mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。3時間後にZ−VAD−FMK(PEPTIDE INSTITUTE社)を10μMになるように添加し、37℃、8%CO2インキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
上記9)−2−1で得られた培養上清を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)とセラミックヒドロキシルアパタイト(室温下)の2段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後とセラミックヒドロキシルアパタイト精製後のバッファー置換工程は室温下で実施した。最初に、培養上清1100−1200mlを、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrapカラム:容積1ml×2連結)にアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、PBS15−30mlでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5ml×2連結)で5mM リン酸ナトリウム/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーへ置換を行った。さらにその置換した抗体溶液を、5mM NaPi/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーで平衡化されたセラミックハイドロキシルアパタイトカラム(日本バイオラッド、Bio−Scale CHT2−1 Hydroxyapatite Column:容積2ml)にアプライした。塩化ナトリウムによる直線的濃度勾配溶出を実施し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5mlx2連結)でCBS(10mMクエン酸緩衝液/140mM塩化ナトリウム、pH6.0)への液置換を行った。最後にCentrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量30K、Sartorius社、4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を1.0mg/ml以上に調製し精製サンプルとした。
hB273抗体CDR改変体の活性評価
10)−1 hB273抗体CDR改変体のBiacoreによる結合活性評
ヒト化抗DR5抗体とrsDR5の解離定数測定は、Biacore T100 (G
Eヘルスケアバイオサイエンス(株))を使用し、固定化した抗ヒトIgG(Fc)抗体
に抗体を捕捉(キャプチャー)し、抗原をアナライトとして測定するキャプチャー法にて
行った。抗ヒトIgG(Fc)抗体(Human antibody capture
kit、GEヘルスケアバイオサイエンス(株))は、センサーチップCM5(BIAc
ore,Inc.)へアミンカップリング法にて〜10,000RU共有結合させた。リ
ファレンスセルにも同様に固定化した。ランニングバッファーとしてHBS−EP(10
mM HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05%
Surfactant P20)を用いた。抗ヒトIgG(Fc)抗体を固定化したチ
ップ上に、約20nMの抗体溶液を流速10μl/分で60秒間添加した後、rsDR5
の希釈系列溶液(3.13−50nM)を流速30μl/分で120秒間添加し、引き
続き180秒間の解離相をモニターした。再生溶液として、3M 塩化マグネシウムを流
速10μl/分で30秒間添加した。データの解析には、分析ソフトウェア(Biaco
re T100 Evaluation software, version 2.0
.1)の1対1結合モデルを用いて、結合速度定数kon、解離速度定数koff及び解
離定数(KD;KD=koff/kon)を算出した。4種類のヒト化DR5抗体のBi
acore測定結果を図12に示す。
重示差走査カロリメトリー(DSC)を用いた、熱安定性の測定を行なった。サンプルは0.5mg/mlの濃度でCBS緩衝液(10mMクエン酸、140mM NaCl、pH6.0に調製)に溶解させ、400μlずつ試料溶液としてDSC測定に使用した。DSC測定条件は、以下のように設定した。即ち、初期温度は20℃、最終温度を100℃とし、昇温速度を200℃/1時間、フィルター時間2秒、フィードバックモードをLowとした。参照液はCBSを使用した。全てのDSC測定装置としては、米国MicroCal社(現GEヘルスケアバイオサイエンス(株))製VP−Capillary DSC Platformを使用した。試料溶液から得られたスキャン曲線からベースライン(試料セルにも参照溶液を充填して得られたスキャン曲線)を差し引いてベースライン補正を行なった。サーモグラム全体のピークトップの温度値をFab領域の熱変性中点Tmとした。4種類のヒト化DR5抗体のDSC測定結果を図13に示す。
50mM Tris−HCL(pH8.5)で50μg/mlに調製したAfiniPure F(ab’)2 fragment Goat anti−Human IgG Fc fragment specific (Jackson社製 #109−006−098)を96穴マイクロプレート(コーニング社製)に45μlずつ分注し4℃で1晩静置した。ウェル内をPBSで2回洗浄した後、9)−2−1で抗体を生産させた293F培養上清を150〜1.5ng/mlとなるように50μl/ウェルで添加し、4℃で1晩静置した。各ウェルをPBSで2回洗浄した後、10%FBS含有RPMI1640培地中4.0x104細胞/mlになるよう調製したJurkat細胞を50μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で23時間培養した。CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay kit(Promega社製 #G7571)を用いて生細胞由来のATP量を定量し、抗体液の代わりに培地を添加したウェルの値を100%としてhB273抗体の殺細胞作用を評価した。4種類のCDR改変抗体の殺細胞活性を図14に示した。
ヒト大腸癌由来細胞株HCT−15又はヒト神経膠芽種細胞株U−87MGをそれぞれ10%FBS含有RPMI1640培地又は10%FBS含有MEM(Minimum Essential Medium)培地で1.1x105細胞/mlになるよう調製し、白色透明底96穴マイクロプレート(コーニング社製)に45μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で一晩培養した。hB273_H2−1−NE/L1−NK抗体、cB273抗体又はヒトIgG(Jackson社製)をAfiniPure Goat anti−human IgG Fcγ fragment specific(Jackson社製 #109−005−098)と等濃度で混合後、hB273_H2−1−NE/L1−NK抗体、cB273抗体又はヒトIgGの終濃度が10,000〜0.1ng/mlとなるように5μl/ウェルで添加し、37℃、5%CO2の条件下で4時間培養した。各ウェル中のCaspase−3/7活性をCaspase−Glo 3/7 Assay kit(Promega社製 #G8093)を用いて添付のプロトコールに従い、室温で30分インキュベーと後にルミノメーター(パーキンエルマー社製)にて測定し、抗体液の代わりに培地を添加したウェルの値を100%としてcaspase−3/7活性を評価した。また、in vitro殺細胞活性は、実施例3−3に示す方法に従い、抗体処理24時間後のATP量を測定することにより評価した。その結果、hB273_H2−1−NE/L1−NK抗体はcB273抗体と同程度のcaspase−3/7活性化作用及び殺細胞作用を有することが明らかとなった(図15)。
cB273抗体のin vivo抗腫瘍効果
11)−1 cB273抗体の抗腫瘍活性
11)−1−1 ヒト大腸癌株COLO 205移植ヌードマウスにおける抗腫瘍活性
2×106cellsのヒト大腸癌株COLO 205(ATCCより購入)をヌードマウス(CAnN.Cg−Foxnlnu/CrlCrlj、日本チャールス・リバーより購入)の腋窩部皮下に移植した。移植の7、14、21日後にcB273抗体を1、3、10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した(n=10)。移植腫瘍の長径及び短径を週2回、電子デジタルノギス(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定し、以下に示す計算式により腫瘍体積を算出した。
結果を図16に示した。cB273抗体投与群はすべての個体で腫瘍の完全縮退が認められた。
3×106cellsのヒト膵臓癌株MIAPaCa−2(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の11、19、26、33日後にcB273抗体を3、10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
5×106cellsのヒト神経膠芽種細胞株U−87MG(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の4、11、18、25日後にcB273抗体を1,3,10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
5×106cellsのヒト肺癌株NCI−H2122(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の13、20日後にcB273抗体を10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。パクリタキセルは6.25mg/kgとなるように移植の13、14、15、16、17日後に皮下投与した。カルボプラチンは100mg/kgとなるように移植の13日後に腹腔内投与した。(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
5×106cellsのヒト肺癌株NCI−H460(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の6日後にcB273抗体を10mg/kgで担癌マウスの腹腔内に投与した。パクリタキセルは6.25mg/kgとなるように移植の6、7、8、9、10日後に皮下投与した。カルボプラチンは100mg/kgとなるように移植の6日後に腹腔内投与した。(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
5×106cellsのヒト大腸癌株DLD−1(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の35日後にcB273抗体を10mg/kgで担癌マウスの腹腔内に投与した。CPT−11は80mg/kgとなるように移植の35、40、43日後に腹腔内投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
5×106cellsのヒト大腸癌株HCT−15(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の7日後にcB273抗体を10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。CPT−11は80mg/kgとなるように移植の7,10,14日後に腹腔内投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
1×107cellsのヒト大腸癌株HCT−116(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の7日後にcB273抗体を10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。CPT−11は65mg/kgとなるように移植の7,10,14日後に腹腔内投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
2×106cellsのヒトメラノーマ細胞株A375(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の10,17,24日後にcB273抗体を10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。ビンブラスチンは10mg/kgとなるように移植の10日後に尾静脈投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
11)−2−1 Conatumumabの調製
ConatumumabはWHO Drug Information, Vol.22,No.2,2008,p129−130に記載されている軽鎖、及び重鎖のアミノ酸配列をもとに作製した。
配列番号76のアミノ酸番号21乃至130に示される、Conatumumabの軽鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(GENEART社、人工遺伝子合成サービス)、制限酵素NdeI及びBsiWIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NdeI及びBsiWIで切断した箇所に挿入することにより、Conatumumabの軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF6KCL/Conatumumab_L」と命名した。
配列表の配列番号78のアミノ酸番号20乃至141に示される、Conatumumabの重鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)、制限酵素BlpIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体重鎖発現汎用ベクター(pEF1FCCU)を制限酵素BlpIで切断した箇所に挿入することにより、Conatumumabの重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEF1FCCU/Conatumumab_H」と命名した。
1.2×109個の対数増殖期のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を新鮮な1.2LのFreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーター内において90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製したH鎖発現ベクターのpEF1FCCU/Conatumumab_H(0.4mg)及びL鎖発現ベクターのpEF6KCL/Conatumumab_L(0.8mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。37℃、8%CO2インキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
上記11)−2−1−3で得られた培養上清を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)とセラミックヒドロキシルアパタイト(室温下)の2段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後とセラミックヒドロキシルアパタイト精製後のバッファー置換工程は室温下で実施した。最初に、培養上清1100−1200mlを、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrapカラム:容積1ml×2連結)にアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、PBS15−30mlでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5ml×2連結)で5mM リン酸ナトリウム/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーへ置換を行った。さらにその置換した抗体溶液を、5mM NaPi/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーで平衡化されたセラミックハイドロキシルアパタイトカラム(日本バイオラッド、Bio−Scale CHT2−1 Hydroxyapatite Column:容積2ml)にアプライした。塩化ナトリウムによる直線的濃度勾配溶出を実施し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5mlx2連結)でCBS(10mMクエン酸緩衝液/140mM塩化ナトリウム、pH6.0)への液置換を行った。最後にCentrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量30K、Sartorius社、4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を1.0mg/ml以上に調製し精製サンプルとした。
1×107cellsのヒト大腸癌株HCT−15(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の6、13、20日後にcB273抗体及びConatumumabを3、10、30mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
3×106cellsのヒト肺癌株NCI−H1975(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の12、19、26日後にcB273抗体及びConatumumabを3、10mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体のin vivo抗腫瘍効果
12)−1 hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体のヒト大腸癌株COLO205移植ヌードマウスにおける抗腫瘍活性
2×106cellsのヒト大腸癌株COLO205(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の8、15、22日後にhB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体及びcB273抗体を0.3、3mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した(n=10)。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径の測定し腫瘍体積の算出を行った。
hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体のヒト癌細胞株に対するin vitro殺細胞活性
NCI−N87、KATOIII、SNU−16(以上、ヒト胃癌株)、Caki−1、ACHN,786−O(以上ヒト腎臓癌株)、Hep3B、SK−HEP−1、HepG2(C3A)(以上ヒト肝臓癌株)、HT−1080(ヒト線維肉腫株)は、American Type Culture Collection:ATCCより購入した。GCIY(ヒト胃癌株)は、理化学研究所より購入した。HuH−7(ヒト肝臓癌株)は、医薬基盤研究所より購入した。
図51に細胞株ごとの各抗体処理濃度における細胞生存率の平均値を示した。胃癌株、腎臓癌株、線維肉腫株については標準誤差をエラーバーで示した。hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体は786−Oを除く細胞株に対して、細胞傷害活性を示した。
hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体と化学療法剤の併用によるin vivo活性測定
14)−1 hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体と5−FUの併用によるヒト大腸癌株HCT−15移植ヌードマウスにおける抗腫瘍活性、及びConatumumabとの活性比較
1×107cellsのヒト大腸癌株HCT−15(ATCCより購入)をヌードマウス(CAnN.Cg−Foxnlnu/CrlCrlj、日本チャールス・リバーより購入)の腋窩部皮下に移植した。移植の7、14、21日後にhB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体又はConatumumabを3mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。5−FUは、移植7日後に160mg/kgで尾静脈内投与した。実験はn=6で実施した。移植腫瘍の長径及び短径を週2回、電子デジタルノギス(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定し、以下に示す計算式により腫瘍体積を算出した。
結果を図52に示した。最終測定日である移植28日後における腫瘍増殖抑制率は、hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体投与群で62%、Conatumumab投与群で27%、5−FU投与群で54%、hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体と5−FU併用群で91%、Conatumumabと5−FU併用群で78%であった。すなわち、hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体と5−FUの併用効果が認められ、さらに、hB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体と5−FU併用群は、Conatumumabと5−FU併用群よりも強い抗腫瘍活性を示した。
3×106cellsのヒト非小細胞肺癌株NCI−H1975(ATCCより購入)をヌードマウスの腋窩部皮下に移植した。移植の11、18、25日後にhB273_H2−1−NE/hB273_L1−NK抗体又はConatumumabを3 mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。パクリタキセルは、移植11、12、13、14日後に6.25mg/kgで担癌マウスの尾静脈内に投与した。実験はn=6で実施した。上記と同様の方法で移植腫瘍の長径及び短径を測定し、腫瘍体積の算出を行った。
Claims (26)
- 重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号82に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号83に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号84に示されるアミノ酸配列からなること;
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号79に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号80に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号81に示されるアミノ酸配列からなること;並びに
(a)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可変領域配列:
a1) 配列番号34に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a2) 配列番号36に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a3) 配列番号38に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a4) 配列番号40に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a5) 配列番号44に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a6) 配列番号46に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a7) 配列番号48に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a8) 配列番号50に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a9) a1)又はa8)から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
a10) a1)又はa8)から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
a11) a1)乃至a8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;及び
(b)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される軽鎖可変領域配列:
b1) 配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b2) b1)のアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
b3) b1)のアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
b4) b1)のアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;
を含むことを特徴とする、DR5に特異的に結合する抗体又は該抗体の機能性断片。 - 配列番号34に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号36に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号38に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号40に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号44に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号46に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号48に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号50に示されるアミノ酸配列の20乃至141番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至134番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号34に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号36に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号38に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号40に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号44に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号46に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号48に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 配列番号50に示されるアミノ酸配列の20乃至471番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号28に示されるアミノ酸配列の21乃至239番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- Fab、F(ab’)2、Fab’及びFvからなる群から選択される、請求項1乃至17のいずれか一つに記載の抗体の機能性断片。
- 請求項1乃至18のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、医薬組成物。
- 癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物であることを特徴とする、請求項19に記載の医薬組成物。
- 癌が、肺癌、前立腺癌、甲状腺癌、胃癌、肝臓癌、卵巣癌、大腸癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、メラノーマ、神経膠芽腫及び血球癌からなる群から選択される、請求項20に記載の医薬組成物。
- 請求項1乃至17のいずれか一つに記載の抗体をコードするポリヌクレオチド。
- 請求項22に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項22に記載のポリヌクレオチドを含む形質転換宿主細胞。
- 請求項23に記載のベクターを含む形質転換宿主細胞。
- 請求項24又は25に記載の宿主細胞を培養し、培養産物から抗体を精製する工程を含む請求項1乃至17に記載の抗体の生産方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243549 | 2010-10-29 | ||
JP2010243549 | 2010-10-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012540945A Division JP5918143B2 (ja) | 2010-10-29 | 2011-10-27 | 新規抗dr5抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016166180A JP2016166180A (ja) | 2016-09-15 |
JP6124377B2 true JP6124377B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=45993991
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012540945A Expired - Fee Related JP5918143B2 (ja) | 2010-10-29 | 2011-10-27 | 新規抗dr5抗体 |
JP2016033988A Expired - Fee Related JP6124377B2 (ja) | 2010-10-29 | 2016-02-25 | 新規抗dr5抗体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012540945A Expired - Fee Related JP5918143B2 (ja) | 2010-10-29 | 2011-10-27 | 新規抗dr5抗体 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9127070B2 (ja) |
EP (2) | EP3020812B1 (ja) |
JP (2) | JP5918143B2 (ja) |
KR (1) | KR101814852B1 (ja) |
CN (2) | CN107188963A (ja) |
AU (2) | AU2011321374B2 (ja) |
BR (1) | BR112013010574A2 (ja) |
CA (2) | CA2816291C (ja) |
CO (1) | CO6700893A2 (ja) |
CY (1) | CY1117662T1 (ja) |
DK (1) | DK2636736T3 (ja) |
ES (2) | ES2675847T3 (ja) |
HR (1) | HRP20160584T1 (ja) |
HU (1) | HUE028057T2 (ja) |
IL (2) | IL226023A (ja) |
MX (1) | MX344200B (ja) |
MY (1) | MY158499A (ja) |
NZ (2) | NZ623347A (ja) |
PH (1) | PH12013500845A1 (ja) |
PL (1) | PL2636736T3 (ja) |
RS (1) | RS54846B1 (ja) |
RU (2) | RU2590711C2 (ja) |
SG (1) | SG189456A1 (ja) |
SI (1) | SI2636736T1 (ja) |
SM (1) | SMT201600193B (ja) |
TW (1) | TWI507417B (ja) |
WO (1) | WO2012057288A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3960855A1 (en) * | 2001-12-28 | 2022-03-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for stabilizing proteins |
US20130280282A1 (en) * | 2012-04-24 | 2013-10-24 | Daiichi Sankyo Co., Ltd. | Dr5 ligand drug conjugates |
WO2014050779A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 第一三共株式会社 | Gsk3阻害剤と抗dr5抗体の組み合わせ |
US11299528B2 (en) | 2014-03-11 | 2022-04-12 | D&D Pharmatech Inc. | Long acting TRAIL receptor agonists for treatment of autoimmune diseases |
WO2016079527A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-26 | Tetralogic Birinapant Uk Ltd | Combination therapy |
CN107207601A (zh) | 2015-01-20 | 2017-09-26 | Igm生物科学股份有限公司 | 肿瘤坏死因子(tnf)超家族受体结合分子及其应用 |
CN107250161A (zh) | 2015-01-26 | 2017-10-13 | 宏观基因有限公司 | 包含dr5‑结合结构域的多价分子 |
EP3337505A4 (en) * | 2015-08-19 | 2019-02-27 | Sinotau Pharmaceuticals Group | TRAIL-RECEPTOR BINDING AGENTS AND USES THEREOF |
EP3660051A1 (en) | 2015-09-24 | 2020-06-03 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-garp antibody |
EP4467648A3 (en) | 2015-12-01 | 2025-02-26 | Genmab B.V. | Anti-dr5 antibodies and methods of use thereof |
AU2016371021B2 (en) * | 2015-12-17 | 2020-04-09 | The Johns Hopkins University | Ameliorating systemic sclerosis with death receptor agonists |
SI3219727T1 (sl) * | 2016-03-17 | 2021-04-30 | Tillotts Pharma Ag | Anti-TNF alfa protitelesa in njihovi funkcionalni fragmenti |
JP7281795B2 (ja) | 2016-04-07 | 2023-05-26 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー | 膵炎および疼痛をデス受容体アゴニストで処置するための組成物および方法 |
EP3534941A4 (en) * | 2016-11-07 | 2020-07-08 | The Wistar Institute Of Anatomy And Biology | CONSTRUCTIONS OF ANTI-DNA ANTIBODIES FOR USE AGAINST LYME DISEASE |
KR101926834B1 (ko) | 2017-03-21 | 2018-12-07 | 동아에스티 주식회사 | 항-dr5 항체 및 그의 용도 |
WO2019100194A1 (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 深圳先进技术研究院 | 抗dr5的抗体及其制备方法和应用 |
WO2019100193A1 (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 深圳先进技术研究院 | 抗dr5的抗体及其制备方法和应用 |
US20200392239A1 (en) * | 2018-02-26 | 2020-12-17 | Igm Biosciences, Inc. | Use of a multimeric anti-dr5 binding molecule in combination with a chemotherapeutic agent for treating cancer |
WO2020040523A1 (ko) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 연세대학교 산학협력단 | 혈관 내피세포 순수 분리를 위한 항체 및 이의 제조 방법 |
US20240382499A1 (en) | 2021-01-15 | 2024-11-21 | Stichting Het Nederlands Kanker Instituut-Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis | Inducers of senescence, in combination with a selective death receptor 5 (dr5) agonist, for use in a method of treating cancer |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US5091513A (en) | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
US5859205A (en) * | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
DK0585287T3 (da) | 1990-07-10 | 2000-04-17 | Cambridge Antibody Tech | Fremgangsmåde til fremstilling af specifikke bindingsparelementer |
DK0605522T3 (da) | 1991-09-23 | 2000-01-17 | Medical Res Council | Fremgangsmåde til fremstilling af humaniserede antistoffer |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
JP3507073B2 (ja) | 1992-03-24 | 2004-03-15 | ケンブリッジ アンティボディー テクノロジー リミティド | 特異的結合対の成員の製造方法 |
GB9313509D0 (en) | 1993-06-30 | 1993-08-11 | Medical Res Council | Chemisynthetic libraries |
AU690171B2 (en) | 1993-12-03 | 1998-04-23 | Medical Research Council | Recombinant binding proteins and peptides |
US6072047A (en) | 1997-02-13 | 2000-06-06 | Immunex Corporation | Receptor that binds trail |
US20010010924A1 (en) | 1997-03-14 | 2001-08-02 | Keith Charles Deen | Tumor necrosis factor related receptor, tr6 polynecleotides |
DE69836956T2 (de) | 1997-03-17 | 2007-10-31 | Human Genome Sciences, Inc. | Rezeptor 5, der eine für den zelltod verantwortliche domäne enthält |
EP1007562A4 (en) | 1997-04-16 | 2000-09-27 | Millennium Pharm Inc | TANGO-63d AND TANGO-63e PROTEINS RELATED TO THE TUMOR NECROSIS FACTOR RECEPTOR |
EP1860187B1 (en) | 1997-05-15 | 2011-07-13 | Genentech, Inc. | Apo-2 receptor |
AU8400398A (en) | 1997-07-11 | 1999-02-08 | Trustees Of The University Of Pennsylvania, The | Nucleic acid encoding a novel chemotherapy-induced protein, and methods of use |
US6417328B2 (en) | 1997-08-15 | 2002-07-09 | Thomas Jefferson Univeristy | Trail receptors, nucleic acids encoding the same, and methods of use thereof |
AU9376498A (en) | 1997-09-05 | 1999-03-22 | University Of Washington | Tumor necrosis factor family receptors and ligands, encoding nucleic acids and related binding agents |
WO1999013078A1 (en) | 1997-09-12 | 1999-03-18 | Biogen, Inc. | Cysteine rich receptors-train |
DK1071700T3 (da) | 1998-04-20 | 2010-06-07 | Glycart Biotechnology Ag | Glykosylerings-modifikation af antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellulær cytotoksicitet |
EP2270147B2 (en) | 1999-04-09 | 2020-07-22 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
EP1192185B1 (en) * | 1999-06-09 | 2006-06-21 | Genentech, Inc. | Apo-2L RECEPTOR AGONIST AND CPT-11 SYNERGISM |
US7279160B2 (en) * | 2000-05-02 | 2007-10-09 | The Uab Research Foundation | Combinations of DR5 antibodies and other therapeutic agents |
TWI318983B (en) * | 2000-05-02 | 2010-01-01 | Uab Research Foundation | An antibody selective for a tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand receptor and uses thereof |
BR0114475A (pt) | 2000-10-06 | 2003-12-23 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Célula para a produção de composição de anticorpo |
US7115717B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-10-03 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Anti-TRAIL-R antibodies |
HU230378B1 (hu) | 2001-11-01 | 2016-03-29 | Uab Research Foundation | Anti-DR5 ellenanyagok és anti-DR4 ellenanyagok és más terápiás ágensek kombinációi |
ES2357225T3 (es) | 2001-11-01 | 2011-04-20 | Uab Research Foundation | Combinaciones de anticuerpos anti-dr5 y anticuerpos anti-dr4 y otros agentes terapéuticos. |
NZ532881A (en) | 2001-12-20 | 2008-04-30 | Human Genome Sciences Inc | Antibodies that immunospecifically bind to trail receptors |
EP3960855A1 (en) | 2001-12-28 | 2022-03-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for stabilizing proteins |
AU2003297579A1 (en) | 2002-11-27 | 2004-06-23 | Irm Llc | Methods and compositions for inducing apoptosis in cancer cells |
AU2004203727C1 (en) | 2003-01-07 | 2008-08-21 | Symphogen A/S | Method for manufacturing recombinant polyclonal proteins |
EP1645875A1 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-12 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Diagnosis and therapy of cell proliferative disorders characterized by resistance to TRAIL induced apoptosis |
BRPI0606791A2 (pt) | 2005-02-02 | 2010-02-09 | Uab Research Foundation | métodos de reverter ou prevenir a resistência de uma célula a um agonista do receptor da morte, de triar uma célula quanto a um biomarcador da resistência a um agonista do receptor da morte, de monitorar a resistência a um agonista do receptor da morte em um indivìduo, de induzir seletivamente a apoptose em uma célula alvo expressando um receptor da morte, de tratar de um indivìduo com cáncer, de tratar de um indivìduo com uma doença inflamatória ou autoimune, de bloquear a ligação da proteìna contendo card a um receptor da morte em uma célula, de bloquear a associação de um iap com o receptor da morte e de triar um modulador de uma proteìna contendo card, composição, ácido nucleico isolado, vetor, célula, e, polipeptìdeo isolado |
US8029783B2 (en) * | 2005-02-02 | 2011-10-04 | Genentech, Inc. | DR5 antibodies and articles of manufacture containing same |
ES2376479T3 (es) | 2005-08-16 | 2012-03-14 | Genentech, Inc. | Sensibilidad apoptótica a apo2l/trail mediante el ensayo de expresión de galnac-t14 en células y tejidos. |
PE20071101A1 (es) | 2005-08-31 | 2007-12-21 | Amgen Inc | Polipeptidos y anticuerpos |
CA2666484A1 (en) | 2006-10-23 | 2008-06-19 | The Uab Research Foundation | Biomarkers for cancer sensitivity and uses thereof |
WO2011031835A1 (en) | 2009-09-09 | 2011-03-17 | The Uab Research Foundation | Chimeric dr5 polypeptides and uses thereof |
ES2505269T3 (es) | 2009-09-29 | 2014-10-09 | Roche Glycart Ag | Anticuerpos biespecíficos agonistas del receptor de muerte |
WO2011057099A2 (en) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | The Uab Research Foundation | Treating basal-like genotype cancers |
US9120855B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-09-01 | Novartis Ag | Biologic compounds directed against death receptor 5 |
-
2011
- 2011-10-27 DK DK11836421.5T patent/DK2636736T3/en active
- 2011-10-27 RS RS20160449A patent/RS54846B1/sr unknown
- 2011-10-27 US US13/881,645 patent/US9127070B2/en active Active
- 2011-10-27 MX MX2013004539A patent/MX344200B/es active IP Right Grant
- 2011-10-27 CN CN201710347217.3A patent/CN107188963A/zh active Pending
- 2011-10-27 RU RU2013124808/10A patent/RU2590711C2/ru active
- 2011-10-27 CA CA2816291A patent/CA2816291C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-27 AU AU2011321374A patent/AU2011321374B2/en not_active Ceased
- 2011-10-27 CN CN201180063500.4A patent/CN103282495B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-27 JP JP2012540945A patent/JP5918143B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-27 PH PH1/2013/500845A patent/PH12013500845A1/en unknown
- 2011-10-27 SG SG2013029384A patent/SG189456A1/en unknown
- 2011-10-27 NZ NZ62334711A patent/NZ623347A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-10-27 CA CA2937979A patent/CA2937979A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-27 KR KR1020137010556A patent/KR101814852B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-27 WO PCT/JP2011/074866 patent/WO2012057288A1/ja active Application Filing
- 2011-10-27 HR HRP20160584TT patent/HRP20160584T1/hr unknown
- 2011-10-27 HU HUE11836421A patent/HUE028057T2/en unknown
- 2011-10-27 BR BR112013010574A patent/BR112013010574A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2011-10-27 SI SI201130794A patent/SI2636736T1/sl unknown
- 2011-10-27 NZ NZ61015311A patent/NZ610153A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-10-27 EP EP15200394.3A patent/EP3020812B1/en active Active
- 2011-10-27 RU RU2016122187A patent/RU2644678C1/ru active
- 2011-10-27 ES ES15200394.3T patent/ES2675847T3/es active Active
- 2011-10-27 PL PL11836421.5T patent/PL2636736T3/pl unknown
- 2011-10-27 ES ES11836421.5T patent/ES2573115T3/es active Active
- 2011-10-27 MY MYPI2013001536A patent/MY158499A/en unknown
- 2011-10-27 EP EP11836421.5A patent/EP2636736B1/en active Active
- 2011-10-28 TW TW100139253A patent/TWI507417B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-04-28 IL IL226023A patent/IL226023A/en active IP Right Grant
- 2013-05-29 CO CO13131563A patent/CO6700893A2/es unknown
-
2015
- 2015-09-04 US US14/845,755 patent/US9856321B2/en active Active
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016033988A patent/JP6124377B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-05-30 AU AU2016203575A patent/AU2016203575B2/en not_active Ceased
- 2016-06-21 SM SM201600193T patent/SMT201600193B/it unknown
- 2016-06-21 CY CY20161100555T patent/CY1117662T1/el unknown
-
2017
- 2017-05-07 IL IL252154A patent/IL252154A0/en unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6124377B2 (ja) | 新規抗dr5抗体 | |
JP7137657B2 (ja) | 抗garp抗体 | |
JP6224759B2 (ja) | 抗b7−h3抗体 | |
JP5312333B2 (ja) | 抗epha2抗体 | |
JP2024160262A (ja) | 抗cd147抗体 | |
US20240376194A1 (en) | D3-binding molecules and uses thereof | |
TW202340246A (zh) | D3結合分子及其用途 | |
HK1189622B (en) | Novel anti-dr5 antibody |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6124377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |