Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6123917B2 - 環状部材の製造方法 - Google Patents

環状部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6123917B2
JP6123917B2 JP2015562744A JP2015562744A JP6123917B2 JP 6123917 B2 JP6123917 B2 JP 6123917B2 JP 2015562744 A JP2015562744 A JP 2015562744A JP 2015562744 A JP2015562744 A JP 2015562744A JP 6123917 B2 JP6123917 B2 JP 6123917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
cylindrical portion
inner diameter
annular member
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122186A1 (ja
Inventor
小林 一登
一登 小林
裕 安田
裕 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2015122186A1 publication Critical patent/JPWO2015122186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123917B2 publication Critical patent/JP6123917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/06Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
    • B21H1/12Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length rings for ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、環状部材の製造方法に関し、例えば、転がり軸受等の内輪や外輪に適用される環状部材の製造方法に関する。
従来より、1つの円柱状の材料から転がり軸受の内輪及び外輪の2つの軌道輪(環状部材)を製造する方法(いわゆる親子取り)が知られている(例えば、特許文献1参照)。この製造方法は、以下の第1工程〜第5工程を含む。
第1工程:熱間加工での据え込みにより、図14(a)に示す円柱状の材料201から図14(b)に示す外周面の母線形状が円弧をなす円盤状の中間成形品202を形成する。
第2工程:型鍛造により、中間成形品202から図14(c)に示す段付きの円筒状の成形品203を形成する。この成形品203は、大径の外輪部204の一方の端部内周において小径の内輪部205の一方の端部外周が連結しており、また、内輪部205の他方の端部内周には底206が形成されている。
第3工程:成形品203を外輪部204と内輪部205との連結部位で切断し、図14(d)に示すように、成形品203を外輪部204及び内輪部205に分離する。
第4工程:図14(e)に示すように、分離された内輪部205から底206を打ち抜く。
第5工程:外輪部204及び内輪部205をローリング成形により所定の形状に成形する。
ここで、大径の円筒部材と小径の円筒部材の冷間ローリング前の質量を同じにし、小径の円筒部材のみ冷間ローリングして、大径の円筒部材(ローリングしないのでこのまま環状部材となる)と同径・同一形状の環状部材を作製する方法が特許文献2に開示されている。
また、上述の特許文献1には、一度の鍛造で、大径の円筒部材と小径の円筒部材とを作製し、小径の円筒部材を据え込んだ後ローリング成形し、鍛造時の大径の円筒部材を内輪としての環状部材とし、鍛造時の小径の円筒部材を外輪としての環状部材として作製する方法が開示されている。
特開2009−279627号公報 特開2002−361361号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、第一に、一度に多くの同径の円筒部材を作ろうとすると、一番小さい小径の円筒部材を冷間ローリングするときの拡径率をかなり大きく取らなければならないため割れが発生しやすいという点で改善の余地があった。
また、第二に、一番外側の円筒部材以外は、必ず冷間ローリングが必要となってしまい、加工時聞のかかる冷間ローリングを多く実施する必要がある(4個の環状部材を作製する揚合には3回のローリングが必要)という問題があった。すなわち、一度に多数個の鍛造を行うことで歩留りが良くなる一方、多数個取りすればする程、冷間ローリングの難易度が上がり(割れやすくなる)、工程数も多く必要となってしまう点で改善の余地があった。
また、特許文献2に開示された技術は、内径抜きのスクラップが従来のいわゆる親子取りよりも小さくできる方法であるが、ローリング成形により小径の円筒部材を外輪に仕上げるには拡径率が大きく必要となり、ローリング成形の加工時間が長くなってしまう点で改善の余地があった。
特に、近年では、更なるコストダウンが要望されており、より生産性の高い工法への要望は高まっている。
本発明は、上記従来の技術に鑑みてなされたものであって、歩留り良く、かつ生産効率の高い環状部材の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための環状部材の製造方法のある態様は、丸棒材料から円環形状の円筒部分が複数接続された接合体を形成する鍛造工程と、
上記接合体を切断分離して複数の円筒部材を得る切断分離工程と、
上記複数の円筒部材のうち一部の円筒部材の内径寸法を拡径して環状部材を得るローリング成形工程とを含み、
上記接合体は、第1の円筒部分と、第1の円筒部分の内径寸法よりも小さい外径寸法を有する第2の円筒部分と、第1の円筒部分の内径寸法とほぼ同じ寸法に設定され、第2の円筒部分の外径寸法とほぼ同じに設定された内径寸法を有する第3の円筒部分と、第2の円筒部分の内径寸法とほぼ同じに設定された第4の円筒部分とが、径方向に接続されてなり、
上記鍛造工程は、第1の円筒部分及び第2の円筒部分の軸方向の一方の端部と、第3の円筒部分及び第4の円筒部分の軸方向の他方の端部とが、径方向に接続されてなる上記接合体を形成する工程であり、
上記ローリング成形工程は、第3の円筒部材の内径寸法が第1の円筒部材の内径寸法とほぼ同じになるように第3の円筒部材の内径寸法を拡径して第3の環状部材を得ると共に、第4の円筒部材の内径寸法が第2の円筒部材の内径寸法とほぼ同じになるように第4の円筒部材の内径寸法を拡径して第4の環状部材を得る工程である。
ここで、上記環状部材の製造方法においては、上記ローリング成形工程が、第3の円筒部材及び第4の円筒部材の少なくとも何れか一方の軸方向の高さを減少させながら内径寸法を拡径する工程であってもよい。
また、上記環状部材の製造方法においては、上記切断分離工程中、又は上記切断分離工程後に、第3の円筒部材及び第4の円筒部材の少なくとも一方を据込んでもよい。
また、上記環状部材の製造方法においては、上記ローリング成形工程が、第2の円筒部材の内径寸法を拡径する工程を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、歩留り良く、かつ生産効率の高い環状部材の製造方法を提供することができる。
(a)〜(g)は、環状部材の製造方法の第1実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。 環状部材の製造方法の第1実施形態における鍛造工程後の接合体の構成を示す断面図である。 環状部材の製造方法の第1実施形態におけるローリング成形工程前後の円筒部材及び環状部材の構成を示す断面図である。 (a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第2実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。 環状部材の製造方法の第3実施形態における鍛造工程後の接合体の構成を示す断面図である。 (a)〜(g)は、環状部材の製造方法の第3実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。 環状部材の製造方法の第3実施形態におけるローリング成形工程前後の円筒部材及び環状部材の構成を示す断面図である。 (a),(b)は、環状部材の製造方法の第3実施形態の他の態様におけるローリング成形工程の加工概要を示す概略図である。 環状部材の製造方法の第4実施形態における鍛造工程後の接合体の構成を示す断面図である。 (a)〜(g)は、環状部材の製造方法の第4実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。 (a)〜(c)は、環状部材の製造方法の第4実施形態の他の態様における切断分離工程の加工概要を示す断面図である。 環状部材の製造方法の第5実施形態における鍛造工程後の接合体の構成を示す断面図である。 (a)〜(g)は、環状部材の製造方法の第5実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。 従来の環状部材の製造方法における環状部材の加工概要を示す断面図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
以下、本発明に係る環状部材の製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1(a)〜(e)は、環状部材の製造方法の第1実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
本実施形態の環状部材の製造方法は、鍛造工程(図1(a)〜(d))と、切断分離工程(図1(e)〜(g))と、ローリング成形工程とを含む。本実施形態は、この鍛造工程に特別な技術的特徴を有する。
<鍛造工程>
鍛造工程は、丸棒材料から円環形状の円筒部材が複数接続された接合体を形成する工程である。
まず、図1(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図1(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図1(c)に示すように切断ビレット2を鍛造して中間成形体3を経て、図1(d)に示すような第1の円筒部分4Aと、第2の円筒部分4Bと、第3の円筒部分4Aと、第4の円筒部分4Bとが径方向に接続されてなる接合体4を形成する。
[接合体]
接合体4は、図2に示すように、第3の円筒部分4Aの外径寸法rが、第1の円筒部分4Aの内径寸法rとほぼ同じに設定される。また、第2の円筒部分4Bの外径寸法rは、第3の円筒部分4Aの内径寸法rとほぼ同じに設定される。また、第4の円筒部分4Bの外径寸法rは、第2の円筒部分4Bの内径寸法rとほぼ同じに設定される。
また、第1の円筒部分4A及び第2の円筒部分4Bの軸方向の一方の端部と、第3の円筒部分4A及び第4の円筒部分4Bの軸方向の他方の端部とが、径方向に接続されている。なお、第1の円筒部分4A、第2の円筒部分4B、第3の円筒部分4A、及び第4の円筒部分4Bのそれぞれの内径寸法及び外径寸法は、転がり軸受の製品としての寸法に、後述する切断分離工程における取り代を含んだ寸法である。
また、第1の円筒部分4Aの外径寸法r、第3の円筒部分4Aの外径寸法(第1の円筒部分4Aの内径寸法)r、第2の円筒部分4Bの外径寸法(第3の円筒部分4Aの内径寸法)r、第4の円筒部分4Bの外径寸法(第2の円筒部分4Bの内径寸法)r、第1の円筒部分4Aの高さ寸法h、及び第2の円筒部分4Bの高さ寸法hはそれぞれ製品寸法によって制約を受ける寸法である。
また、第1の円筒部分4Aの質量と第3の円筒部分4Aの質量とがほぼ同じとなるようにされると共に、第2の円筒部分4Bの質量と第4の円筒部分4Bの質量とがほぼ同じとなるようにされる。
このように、接合体4が、その内径側から、第4の円筒部分4B、第2の円筒部分4B、第3の円筒部分4A、第1の円筒部分4Aの順で連なるように構成することで、鍛造時に4個の円筒部分をつなげた状態で効率良く成形できる。各円筒部分に相当する部分ごとに段々にしているのは、切断長さが短くなり、後工程である切断分離工程において分離して得られる円筒部材5を抜き易くできるからである。
<切断分離工程>
切断分離工程は、図1(e)〜(g)に示すように、4つの円筒部分4A,4B,4A,4Bを切断分離してそれぞれ4つの円筒部材5A,5B,5A,5Bを得る工程である。この切断分離工程においては、複数の円筒部分を1つの工程で切断し、分離してもよいし、内径抜き加工を切断分離工程と同時にしてもよい。
<ローリング成形工程>
ローリング成形工程は、上記切断分離工程によって得られた複数の円筒部材のうち、一部の円筒部材の内径寸法を拡径して環状部材を得る工程である。具体的には、第1の円筒部材5A及び第2の円筒部材5Bは、そのまま環状部材6A及び6Bとし、第3の円筒部材5A及び第4の円筒部材5Bについて公知のローリング機を用いてローリング成形して内径寸法を拡径する工程である。このローリング工程では、第3の円筒部材5Aの内径寸法を第1の円筒部材5Aの内径寸法とほぼ同じになるように拡径して第3の環状部材6Aとすると共に、第4の円筒部材5Bの内径寸法を第2の円筒部材5Bの内径寸法とほぼ同じになるように拡径して第4の環状部材6Bとする。
このようにして、外輪用の環状部材として、第1の環状部材6A及び第3の環状部材6Aの2個の環状部材6を得ると共に、内輪用の環状部材として、第2の環状部材6B及び第4の環状部材6Bの2個の環状部材6を得ることができる。
本実施形態の環状部材の製造方法によれば、図1(d)に示すように、鍛造工程において内径を抜いた際に生じるスクラップSは、4個の円筒部分当たりに1個であり、従来のいわゆる「親子取り」で2個の円筒部分当たりに生じる1個に比べ、大幅に歩留りが向上する。また、特許文献1,2に対しても同様に、大幅に歩留りを向上させることができる。
また、同一寸法の2個の環状部材を2セット作製するにあたり、第1の円筒部分4Aと第3の円筒部分4Aとの寸法差、及び第2の円筒部分4Bと第4の円筒部分4Bとの寸法差がそれぞれ小さいため、冷間ローリングでの拡径率を小さくすることができる。その結果、割れの心配なく円筒部材(環状部材)の4個取りができる。また、拡径率が小さいため、それだけ加工時間を短縮できるという効果を奏する。
また、4個(内外輪2個ずつ)の環状部材6を作製するのに、2回のローリング加工で済み、特に加工時間のかかるローリング加工の工程数を削減できる効果を奏する。
(第2実施形態)
次に、環状部材の製造方法の第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、接合体の構成が第1実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図4(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第2実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図4(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、接合体4を構成する複数の円筒部分が、それぞれの内径が大きくなる順に軸方向に沿って接続された態様である。具体的には、第1の円筒部分4Aの下方に、第1の円筒部分4Aの内径寸法よりも大の内径寸法の第2の円筒部分4Bが同軸で接続されている。さらに、第2の円筒部分4Bの下方に、第2の円筒部分4Bの内径寸法よりも大の内径寸法の第3の円筒部分4Aが同軸で接続され、以降、下方に向かうに連れてある円筒部分の内径寸法よりも大の内径寸法の他の円筒部分が同軸で接続されている。
本実施形態では、接合体4がこのような構成をなすことによって、第1実施形態の形状に比べて、肉厚の薄い金型を使わなくて良くなるため、金型の寿命が向上するという効果を奏する。
(第3実施形態)
次に、環状部材の製造方法の第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、ローリング成形の態様が第1実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図5は、環状部材の製造方法の第3実施形態における鍛造工程後の接合体の構成を示す断面図である。また、図6(a)〜(g)は、環状部材の製造方法の第3実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。また、図7は、環状部材の製造方法の第3実施形態におけるローリング成形工程前後の円筒部材及び環状部材の構成を示す断面図である。また、図8(a),(b)は、環状部材の製造方法の第3実施形態の他の態様におけるローリング成形工程の加工概要を示す概略図である。
図5に示すように、本実施形態の接合体4は、第1の円筒部分4Aの高さ寸法(軸方向に沿う寸法)hと、第3の円筒部分4Aの高さ寸法hと、第4の円筒部分4Bの高さ寸法hとが、h>h及びh<hの関係を満たす。なお、第2の円筒部分4Bの高さ寸法hは、第1の円筒部分4Aの高さ寸法hと同じとする。
ここで、上述した第1実施形態及び第2実施形態は、ローリング成形工程において高さ寸法をほぼ変化させずに4個の環状部材6を得ることができる態様である。
しかし、実際には、転がり軸受の軌道輪(内輪及び外輪)としての環状部材6は製品としての寸法が決まってしまっているため、上記鍛造工程で4個取りする場合であっても、図5に示すような高さ寸法の関係になることが多い。
これは、環状部材6Aとなる円筒部分4Aの質量と、環状部材6Aとなる円筒部分4Aの質量とを同じにしようとした結果、h>hとなってしまう場合が多い。同様に、環状部材6Bとなる円筒部分4Bの質量と、環状部材6Bとなる円筒部分4Bの質量とを同じにしようとした結果、h>hとなってしまう場合が多い。
そこで、本実施形態では、円筒部分4A,4A,4B,4Bのそれぞれの高さ寸法がh>h及びh>hの少なくとも何れかであった場合、第3の円筒部材4A及び第4の円筒部材4Bの少なくとも何れか一方の高さ寸法を減少させながら内径寸法を拡径するローリング成形工程を含む。
なお、本実施形態の変形例として、上記切断分離工程において、円筒部分4A,4A,4B,4Bのそれぞれの高さ寸法が同じになるように据え込んでもよい。また、円筒部分4A,4A,4Bのそれぞれの高さ寸法がh<hであった場合には、ローリング成形工程において高さ方向で所定の寸法まで拘束せずに高さ寸法を伸ばせばよい。
具体的には、「鍛造工程」として、まず、図6(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図6(b)に示す切断ビレット2を製作する。
次に、図6(c)に示すように切断ビレット2を鍛造して中間成形体3を経て、図6(d)に示すような第1の円筒部分4Aと、第2の円筒部分4Bと、第3の円筒部分4Aと、第4の円筒部分4Bとが径方向に接続されてなる接合体4を形成する。ここで、本実施形態の接合体4は、上述したように、第3の円筒部分4Aとの高さ寸法hが第4の円筒部分4Bの高さ寸法hよりも短いため、第4の円筒部分4Bの軸方向の端面が第3の円筒部分4Aの軸方向の端面よりも突出している。
続いて、本実施形態の「切断分離工程」として、図6(e)〜(g)に示すように、4つの円筒部分4A,4B,4A,4Bを切断分離してそれぞれ4つの円筒部材5A,5B,5A,5Bを得る。
次に、本実施形態の「ローリング成形工程」として、第1の円筒部材5A及び第2の円筒部材5Bは、そのまま環状部材6A及び6Bとし、第3の円筒部材5A及び第4の円筒部材5Bについて公知のローリング機を用いてローリング成形して内径寸法を拡径する。このとき、第3の円筒部材5A及び第4の円筒部材5Bの少なくとも何れか一方に対しては、軸方向の高さを減少させながら内径寸法を拡径するローリング成形が行われる。
ここで、このローリング成形工程は、特開2002−205103号公報に開示されたアキシャルロールを備えたローリング成形機を用いることが好ましい。具体的には、図8(a),(b)に示すように、メインロール12、マンドレル13、アキシャルロール14、及びトレーサロール15を有するローリング成形機を用いることが好ましい。メインロール12は、固定されており、一定速度で回転しながら被圧延材である円筒部材5A(5B)を一定外周速度で回転させる機能を有している。マンドレル13は、従動で、円筒部材5A(5B)の内径側に配置され、メインロール12と共に円筒部材5A(5B)を挟み付け、メインロール12方向に移動して肉厚方向の圧下を行うようになっている。
アキシャルロール14,14は、一般にメインロール12と円筒部材5A(5B)の中心対称の位置に配置されて、円錐状のロールを円筒部材5A(5B)を挟んで上下に有している。そして、片方又は両方のロールが駆動され、通常、上ロールが下方に移動して円筒部材5A(5B)に対し高さ方向の圧下を行うようになっている。アキシャルロール14,14を円錐形状としているのは、円筒部材5A(5B)の周速が、その内周側と外周側で異なり(内周側<外周側)、その周速差を吸収させる必要があるためである。従って、アキシャルロール14,14は、円錐状ロールの先端が円筒部材5A(5B)の中心に一致するように配置され、円筒部材5A(5B)の径の成長とともにロール周面における円筒部材5A(5B)に対する圧下位置が水平方向(拡径側)に移動していくようになっている。
トレーサロール15は、メインロール12と円筒部材5A(5B)の中心対称の位置において、円筒部材5A(5B)の外周面に転接して、その進退によって円筒部材5A(5B)の外径寸法をトレーサロール15及びメインロール12のそれぞれの被圧延材に対する転接面間寸法として捉えるためのものである。
以上のように構成されたローリング成形機においては、トレーサロール15により円筒部材5A(5B)の径を検出しながら、円筒部材5A(5B)をメインロール12とマンドレル13により半径方向の圧延を行い、上下のアキシャルロール14,14により円筒部材5A(5B)の軸方向に沿う高さ方向の圧延を行う。
このようにして、外輪用の環状部材として、第1の環状部材6A及び第3の環状部材6Aの2個の環状部材6を得ると共に、内輪用の環状部材として、第2の環状部材6B及び第4の環状部材6Bの2個の環状部材6を得ることができる。特に、本実施形態では、ローリング成形工程において、第3の円筒部材5A及び第4の円筒部材5Bの少なくとも何れか一方の高さ寸法を減少させながら内径寸法を拡径しているので、高さ寸法のことを気にすることなく鍛造工程を実施することができる。
(第4実施形態)
次に、環状部材の製造方法の第4実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、切断分離工程の態様が第3実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。本実施形態で用いられる接合体4は、図9に示すように、第1の円筒部分4Aの高さ寸法(軸方向に沿う寸法)hと、第3の円筒部分4Aの高さ寸法hと、第4の円筒部分4Bの高さ寸法hとが、h>h及びh<hの関係を満たす。なお、第2の円筒部分4Bの高さ寸法hは、第1の円筒部分4Aの高さ寸法hと同じとする。
本実施形態は、ローリング成形される第3の円筒部材5A及び第4の円筒部材5Bを接合体4から切断分離する際に、同時又はバラバラに第3の円筒部材4A及び第4の円筒部材4Bの少なくとも何れか一方の高さ寸法を減少させながら内径寸法を拡径するローリング成形工程を含むものである。
具体的には、「鍛造工程」として、まず、図10(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図10(b)に示す切断ビレット2を製作する。
次に、図10(c)に示すように切断ビレット2を鍛造して中間成形体3を経て、図10(d)に示すような第1の円筒部分4Aと、第2の円筒部分4Bと、第3の円筒部分4Aと、第4の円筒部分4Bとが径方向に接続されてなる接合体4を形成する。ここで、本実施形態の接合体4は、上述したように、第3の円筒部分4Aとの高さ寸法hが第4の円筒部分4Bの高さ寸法hよりも短いため、第4の円筒部分4Bの軸方向の端面が第3の円筒部分4Aの軸方向の端面よりも突出している。
続いて、本実施形態の「切断分離工程」として、図10(e)〜(g)に示すように、4つの円筒部分4A,4B,4A,4Bを切断分離してそれぞれ4つの円筒部材5A,5B,5A,5Bを得る。
ここで、本実施形態では、図10(e)に示すように円筒部材5Aを切断分離した接合体4’から円筒部材5Aを分離すると共に据え込みを行う。具体的には、図11(a)に示すように、円筒部分4Bの底面、円筒部分4Aの内周面、及び円筒部分4Bの外周面に当接する円環状の分離ダイ22を備えた据込みダイ23に、円筒部材5Aを切断分離した接合体4’を設置する。その後、図11(b)に示すように、その接合体4’に対して円筒部分4Bの外周面、及び円筒部分4Aの上面に当接する円環状のパンチ21で押圧して円筒部材5Aを分離する。そして、図11(c)に示すように、パンチ21によって円筒部材5Aを据え込んで高さ寸法をhからhとして環状部材6Aを得る。
本実施形態においては、円筒部分4Aの分離、及び円筒部分4Aの据込みはバラバラに行ってもよいが、これら分離と据込みとを同時に行うことで工程数の削減ができる。
このように、本実施形態では、切断分離工程において円筒部材5A,5Bを据え込むことで、ローリング成形工程前に高さ寸法を円筒部材5A及び円筒部材5Bと同一にしておくことができる。その結果、本実施形態のローリング成形工程では、高さ寸法を減少させずに拡径のみを行えばよくなるため、アキシャルロールの無い、より簡単な設備で成形することができる。
(第5実施形態)
次に、環状部材の製造方法の第5実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、ローリング成形工程の態様が第3実施形態及び第4実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。
第3実施形態及び第4実施形態では、円筒部材5Aの高さ寸法をhとすることでその形状を調整した。しかし、環状部材6Aとしての寸法によっては、円筒部分4Aの内径(r)と外径(r)との差Δr(図12参照)が小さく、径方向に肉薄かつ、高さ方向に大きくなってしまうことがある。その結果、円筒部材5Aの高さ寸法を減少させる際、又は高さ寸法を減少させながらローリング成形するときに円筒部材5Aが座屈してしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、環状部材6Bの外径寸法を円筒部分4Bの外径寸法rよりも大きく設定すると共に、円筒部材5Bに対してもローリング成形を行い、拡径により環状部材6Bの製品としての寸法を所定の寸法に仕上げるようにする。
具体的には、「鍛造工程」として、まず、図13(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図13(b)に示す切断ビレット2を製作する。
次に、図13(c)に示すように切断ビレット2を鍛造して中間成形体3を経て、図13(d)に示すような第1の円筒部分4Aと、第2の円筒部分4Bと、第3の円筒部分4Aと、第4の円筒部分4Bとが径方向に接続されてなる接合体4を形成する。
続いて、本実施形態の「切断分離工程」として、図13(e)〜(g)に示すように、4つの円筒部分4A,4B,4A,4Bを切断分離してそれぞれ4つの円筒部材5A,5B,5A,5Bを得る。
次に、本実施形態の「ローリング成形工程」として、第1の円筒部材5Aは、そのまま環状部材6Aとし、第2の円筒部材5B、第3の円筒部材5A、及び第4の円筒部材5Bについて公知のローリング機を用いてローリング成形して内径寸法を拡径する。すなわち、上述した実施形態と異なり、第2の円筒部材5Bについてローリング成形して内径を拡径した環状部材6Bを作製する。また、第4の円筒部材5Bについては、第2の円筒部材5Bと同一の内径寸法となるように拡径するローリング成形が行われ、環状部材6Bが作製される。
このようにして、外輪用の環状部材として、第1の環状部材6A及び第3の環状部材6Aの2個の環状部材6を得ると共に、内輪用の環状部材として、第2の環状部材6B及び第4の環状部材6Bの2個の環状部材6を得ることができる。特に、本実施形態では、第2の円筒部材5Bに対してローリング成形を行ったとしても、第3の円筒部材5A及び第4の円筒部材5Bに比べて僅かな変化量の拡径を行うだけで済むので、第2の円筒部材5Bをローリング成形する加工時間は僅かで済む。
したがって、生産性の損失を最小限に抑えつつも、4個取りのメリットである、鍛造工程の内径抜きのスクラップSは4個の環状部材当たりに1個のスクラップSという歩留りのよさを確保することができる。
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
1 丸棒部材
2 切断ビレット
3 中間成形体
4 接合体
4A 第1の円筒部分
4B 第2の円筒部分
4A 第3の円筒部分
4B 第4の円筒部分
5 円筒部材
5A 第1の円筒部材
5B 第2の円筒部材
5A 第3の円筒部材
5B 第4の円筒部材
6 環状部材
6A 第1の環状部材
6B 第2の環状部材
6A 第3の環状部材
6B 第4の環状部材

Claims (4)

  1. 丸棒材料から円環形状の円筒部分が複数接続された接合体を形成する鍛造工程と、
    前記接合体を切断分離して複数の円筒部材を得る切断分離工程と、
    前記複数の円筒部材のうち一部の円筒部材の内径寸法を拡径して環状部材を得るローリング成形工程とを含み、
    前記接合体は、第1の円筒部分と、第1の円筒部分の内径寸法とほぼ同じ寸法に設定された外径寸法を有する第3の円筒部分と、第3の円筒部分の内径寸法とほぼ同じ寸法に設定された外径寸法を有する第2の円筒部分と、第2の円筒部分の内径寸法とほぼ同じに設定された外径寸法を有する第4の円筒部分とが、径方向に接続されてなり、
    前記鍛造工程は、第1の円筒部分及び第2の円筒部分の軸方向の一方の端部と、第3の円筒部分及び第4の円筒部分の軸方向の他方の端部とが、径方向に接続されてなる前記接合体を形成する工程であり、
    前記ローリング成形工程は、第3の円筒部材の内径寸法が第1の円筒部材の内径寸法とほぼ同じになるように第3の円筒部材の内径寸法を拡径して第3の環状部材を得ると共に、第4の円筒部材の内径寸法が第2の円筒部材の内径寸法とほぼ同じになるように第4の円筒部材の内径寸法を拡径して第4の環状部材を得る工程であることを特微とする環状部材の製造方法。
  2. 前記ローリング成形工程が、第3の円筒部材及び第4の円筒部材の少なくとも何れか一方の軸方向の高さを減少させながら内径寸法を拡径する工程である請求項1に記載の環状部材の製造方法。
  3. 前記切断分離工程中、又は前記切断分離工程後に、
    第3の円筒部材及び第4の円筒部材の少なくとも一方を据込む請求項1に記載の環状部材の製造方法。
  4. 前記ローリング成形工程が、第2の円筒部材の内径寸法を拡径する工程を含む請求項1〜の何れか1項に記載の環状部材の製造方法。
JP2015562744A 2014-02-14 2015-02-12 環状部材の製造方法 Active JP6123917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026473 2014-02-14
JP2014026473 2014-02-14
PCT/JP2015/000636 WO2015122186A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 環状部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015122186A1 JPWO2015122186A1 (ja) 2017-03-30
JP6123917B2 true JP6123917B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53799936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562744A Active JP6123917B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 環状部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10272485B2 (ja)
EP (1) EP3106244B1 (ja)
JP (1) JP6123917B2 (ja)
CN (1) CN105992660B (ja)
WO (1) WO2015122186A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015210765A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schrägkugelwälzlager mit kaltumgeformtem Lagerring sowie Verfahren zur Fertigung eines Lagerrings des Schrägkugelwälzlagers
CN110180987B (zh) * 2019-06-27 2024-06-07 洛阳轴承集团股份有限公司 复杂薄壁环形锻件的锻造成型工艺
JP7336737B2 (ja) * 2021-02-18 2023-09-01 株式会社阪村ホットアート 熱間フォーマーによる内、外輪の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB330840A (en) * 1929-09-24 1930-06-19 Becker Erich Improvements in and relating to the production of races
US4590780A (en) * 1982-10-06 1986-05-27 Hatebur Umformmaschinen Ag Process and apparatus for producing at least two forgings on a hot-forming press
JP3856578B2 (ja) * 1998-12-08 2006-12-13 Ntn株式会社 軸受素形材の形成方法
EP2161867B1 (en) * 2000-11-17 2011-01-26 Panasonic Corporation OFDM communication device
JP3627654B2 (ja) * 2001-01-09 2005-03-09 Jfeスチール株式会社 リングローリング圧延機によるリング状被圧延材の圧延方法及び制御装置
JP2002361361A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Daido Steel Co Ltd リング状素材の製造方法
JP2002361631A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫機および加硫処理済タイヤの製造方法
JP2005271034A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 歩留りよく深溝球軸受レース素形品を製造する方法
JP2005288505A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Special Steel Co Ltd 材料歩留りの良好な円錐ころ軸受レース素形品の製造方法
JP5309690B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-09 日本精工株式会社 転がり軸受の内外輪の製造方法
CN102581204B (zh) * 2012-02-15 2014-10-29 黄石哈特贝尔精密锻造有限公司 一代轮毂轴承内外圈的塔形成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20170173658A1 (en) 2017-06-22
EP3106244A4 (en) 2017-04-26
JPWO2015122186A1 (ja) 2017-03-30
EP3106244B1 (en) 2019-04-10
EP3106244A1 (en) 2016-12-21
WO2015122186A1 (ja) 2015-08-20
US10272485B2 (en) 2019-04-30
CN105992660A (zh) 2016-10-05
CN105992660B (zh) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803127B2 (ja) 転がり軸受の軌道輪用粗形材の製造方法
JP5309690B2 (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
KR101337003B1 (ko) 링 압연 공법을 이용한 풍력 타워용 플랜지 제조방법
JP5446787B2 (ja) リング素材の製造方法
CN104001843B (zh) 一种成型轴承圈的冷轧方法
JP6123917B2 (ja) 環状部材の製造方法
JP2011025312A (ja) 内外輪の製造方法及びその装置
JP2018530432A (ja) リング状成形品の製造方法および製造設備
JP5966726B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5737371B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法
JP2008302403A (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
JP2014024091A5 (ja)
JP5863270B2 (ja) リング状素形材の製造方法
JP5556297B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法
JP5446785B2 (ja) リング素材の製造方法
JP4978552B2 (ja) リング状軌道輪素材の製造方法
JP2007130673A (ja) 軸受鋼管を用いたベアリングレースの外輪および内輪の製造方法
JP4639089B2 (ja) 中空金属管を素材とする内周突起付きリングの製造方法
JP2009297731A (ja) ベアリング外輪素形材の製造方法
JP6083552B2 (ja) 冷間鍛造によるベアリング素形材の製造方法
JP5919746B2 (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JP2005271034A (ja) 歩留りよく深溝球軸受レース素形品を製造する方法
JP2006000884A (ja) 両端にフランジ部を有する鍛造品を製造する方法および装置
JP2005205457A (ja) ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法
JP2004290983A (ja) テーパーベアリングレースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150