Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6122477B2 - 画面共有システム及び画面共有方法 - Google Patents

画面共有システム及び画面共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6122477B2
JP6122477B2 JP2015203580A JP2015203580A JP6122477B2 JP 6122477 B2 JP6122477 B2 JP 6122477B2 JP 2015203580 A JP2015203580 A JP 2015203580A JP 2015203580 A JP2015203580 A JP 2015203580A JP 6122477 B2 JP6122477 B2 JP 6122477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
area
shared
connection destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076261A (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2015203580A priority Critical patent/JP6122477B2/ja
Priority to US15/000,107 priority patent/US10241739B2/en
Publication of JP2017076261A publication Critical patent/JP2017076261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122477B2 publication Critical patent/JP6122477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有システム及び画面共有方法に関する。
近年、インターネット等の公衆回線網を利用して、複数の端末において、接続先端末の画面をオペレータ端末に表示させ、端末間での画面共有を実行することが行われている。このような画面共有において、オペレータ端末は、接続先端末から画面データを受信し、自身に設定された共有画面表示領域に表示させる。
このような画面共有において、特許文献1のように、ユーザが入力した操作指示に従って、表示情報を生成し、この表示情報を座標変換することにより、自身の表示領域における表示情報と他の画面共有システムの表示領域における表示情報とに振り分け、自身の表示領域における表示情報に基づいて、自身に画面を表示するとともに、他の画面共有システムにおける表示情報に基づいて、他の画面共有システムに画面を表示させることが行われている。
特開平11−327523号公報
特許文献1の構成では、自身の表示領域における表示情報と、他の画面共有システムにおける表示情報が異なっていた場合であっても、各々の表示領域に応じた画面データを表示することが可能となっている。
しかしながら、特許文献1の構成では、一つの画像データとして表示しているため、表示領域において表示した一部の領域のみの画面データを変更することは、困難であった。例えば、一部の領域の解像度を変更することや、一部の領域を拡大縮小、回転、スクロールさせることや、表示した動画を静止画に変更することや、表示した静止画を動画に変更することは、困難であった。
そこで、本発明は、画面共有に際して、共有画面の表示領域に表示した画面データの一部の領域における画面データを変更することにより、利便性を向上させた画面共有システム及び画面共有方法を提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有システムであって、
前記接続先端末と画面共有している共有領域内の所定の領域の指定を受付ける指定受付け手段と、
前記指定を受けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信する送信手段と、
前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信する受信手段と、
前記受信した応答データを元に、前記指定された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画面共有システムを提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、接続先端末と画面共有を行う画面共有システムは、前記接続先端末と画面共有している共有領域内の所定の領域の指定を受付け、前記指定を受けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信し、前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信し、前記受信した応答データを元に、前記指定された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する。
第1の特徴に係る発明は、画面共有システムのカテゴリであるが、画面共有方法等の他のカテゴリであっても同様の作用・効果を奏する。
第2の特徴に係る発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有システムであって、
前記接続先端末と画面共有している共有領域内の操作を受付ける操作手段と、
前記操作を受付けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信する送信手段と、
前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信する受信手段と、
前記受信した応答データを元に、前記操作された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画面共有システムを提供する。
第2の特徴に係る発明によれば、接続先端末と画面共有を行う画面共有システムは、前記接続先端末と画面共有している共有領域内の操作を受付け、前記操作を受付けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信し、前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信し、前記受信した応答データを元に、前記操作された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する。
第2の特徴に係る発明は、画面共有システムのカテゴリであるが、画面共有方法等の他のカテゴリであっても同様の作用・効果を奏する。
第3の特徴に係る発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有システムであって、
前記接続先端末と画面共有している共有領域内で動いている領域を検知する検知手段と、
前記検知された領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信する送信手段と、
前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信する受信手段と、
前記受信した応答データを元に、前記検知された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画面共有システムを提供する。
第3の特徴に係る発明によれば、接続先端末と画面共有を行う画面共有システムは、前記接続先端末と画面共有している共有領域内で動いている領域を検知し、前記検知された領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信し、前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信し、前記受信した応答データを元に、前記検知された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する。
第3の特徴に係る発明は、画面共有システムのカテゴリであるが、画面共有方法等の他のカテゴリであっても同様の作用・効果を奏する。
第4の特徴に係る発明は、前記画面データの表示態様の変更とは、解像度の変更であることを特徴とする第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムを提供する。
第4の特徴に係る発明によれば、第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムにおいて、前記画面データの表示態様の変更とは、解像度の変更である。
第5の特徴に係る発明は、前記画面データの表示態様の変更とは、FPSの変更であることを特徴とする第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムを提供する。
第5の特徴に係る発明によれば、第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムにおいて、前記画面データの表示態様の変更とは、FPSの変更である。
第6の特徴に係る発明は、前記画面データの表示態様の変更とは、動画から静止画への変更であることを特徴とする第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムを提供する。
第6の特徴に係る発明によれば、第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムにおいて、前記画面データの表示態様の変更とは、動画から静止画への変更である。
第7の特徴に係る発明は、前記画面データの表示態様の変更とは、静止画から動画への変更であることを特徴とする第1又は第2の特徴に係る発明である画面共有システムを提供する。
第7の特徴に係る発明によれば、第1又は第2の特徴に係る発明である画面共有システムにおいて、前記画面データの表示態様の変更とは、静止画から動画への変更である。
第8の特徴に係る発明は、前記画面データの表示態様が、前記共有領域内に重畳表示であることを特徴とする第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムを提供する。
第8の特徴に係る発明によれば、第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムは、前記画面データの表示態様が、前記共有領域内に重畳表示である。
第9の特徴に係る発明は、前記画面データの表示態様が、前記共有領域外への表示であることを特徴とする第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムを提供する。
第9の特徴に係る発明によれば、第1から第3の何れかの特徴に係る発明である画面共有システムは、前記画面データの表示態様が、前記共有領域外への表示である。
第10の特徴に係る発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有方法であって、
前記接続先端末と画面共有している共有領域内の所定の領域の指定を受付けるステップと、
前記指定を受けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信するステップと、
前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信するステップと、
前記受信した応答データを元に、前記指定された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示するステップと、
を備えることを特徴とする画面共有方法を提供する。
第11の特徴に係る発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有方法であって、
前記接続先端末と画面共有している共有領域内の操作を受付けるステップと、
前記操作を受付けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信するステップと、
前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信するステップと、
前記受信した応答データを元に、前記操作された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示するステップと、
を備えることを特徴とする画面共有方法を提供する。
第12の特徴に係る発明は、接続先端末と画面共有を行う画面共有方法であって、
前記接続先端末と画面共有している共有領域内で動いている領域を検知するステップと、
前記検知された領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信するステップと、
前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信するステップと、
前記受信した応答データを元に、前記検知された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示するステップと、
を備えることを特徴とする画面共有方法を提供する。
本発明によれば、画面共有に際して、共有画面の表示領域に表示した画面データの一部の領域における画面データを変更することにより、利便性を向上させた画面共有システム及び画面共有方法を提供することが可能となる。
図1は、画面共有システム1の概念を示す概念図である。 図2は、画面共有システム1の全体構成図である。 図3は、オペレータ端末100、接続先端末200の機能ブロック図である。 図4は、第1の実施形態におけるオペレータ端末100、受信側ユーザ端末200が実行する画面共有処理を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態におけるオペレータ端末100、受信側ユーザ端末200が実行する画面共有処理を示すフローチャートである。 図6は、第3の実施形態におけるオペレータ端末100、受信側ユーザ端末200が実行する画面共有処理を示すフローチャートである。 図7は、オペレータ端末100が表示する共有画面を示す図である。 図8は、オペレータ端末100が表示する共有画面を示す図である。 図9は、オペレータ端末100が表示する応答画面320を示す図である。 図10は、オペレータ端末100が表示する応答画面320を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[画面共有システム1のシステム概要]
本発明の概要について、図1に基づいて説明する。画面共有システム1は、オペレータ端末100、接続先端末200から構成される。なお。本実施例では、オペレータ端末100と接続先端末200によってシステムが構成されている場合について説明するが、これは必ずしも異なる機能を備える複数の端末によって構成されることを意味せず、同一の機能を備える複数の端末によってシステムが構成されていても良い。また、オペレータ端末100と接続先端末200とが、サーバ装置を介して接続されていても良い。
はじめに、オペレータ端末100と接続先端末200とは、画面共有のための通信を確立する(ステップS01)。オペレータ端末100は、接続先端末200の画面データを受信し、受信した画面データを共有領域に表示する。例えば、ステップS01において、テレビ電話等で通話中の場合や、専用のアプリケーションを起動した場合に、オペレータ端末100は、接続先端末200に対して、画面内容を示す画面データの送信要求を送信し、接続先端末200は、この送信要求を受信し、この送信要求に基づいて、オペレータ端末100に画面データの送信を開始する。
オペレータ端末100は、共有領域内において、所定の入力又は所定の動きを検知した場合、入力や検知を受けた領域の変更を要求する要求データを、接続先端末200に送信する(ステップS02)。ステップS02において、所定の入力とは、共有領域内の所定の領域を指定することや、共有領域内への操作を受付けることである。ステップS02において、共有領域への操作とは、例えば、拡大操作、縮小操作、回転操作、スクロール操作である。また、ステップS02において、所定の動きの検知とは、共有領域内の動いている領域を検知することである。また、領域の変更とは、例えば、解像度の変更、表示倍率の変更、画面の回転、画面のスクロール、動画から静止画への変更、静止画から動画への変更である。
接続先端末200は、要求データを受信し、要求に応答する応答データを送信する(ステップS03)。応答データとは、例えば、解像度を変更した画面データ、表示倍率を変更した画面データ、画面の回転を実行した画面データ、画面のスクロールを実行した画面データ、動画から静止画へ変更した画面データ、静止画から動画へ変更した画面データである。
ステップS03において、接続先端末200は、ステップS01において送信する画面データとは異なる通信経路により、応答データを送信する。この時の通信経路とは、例えば、ステップS01において送信する画面データとは異なるパケットとしてオペレータ端末100に応答データを送信する。
オペレータ端末100は、応答データを受信し、応答データを元に、所定の入力が行われた領域又は所定の動きを検知した領域を、変更して表示する(ステップS04)。ステップS04において、オペレータ端末100は、共有領域内に表示する共有画面に応答データを元に変更した画面データを重畳表示しても良いし、共有領域外に表示しても良い。ステップS04において、オペレータ端末100が表示する応答データを元に変更した画面データとは、例えば、解像度を高解像度や低解像度に変更した画面データや、表示倍率を拡大又は縮小した画面データや、回転を実行した画面データや、スクロールを実行した画面データや、動画から静止画へ変更した画面データや、静止画から動画へ変更した画面データである。
上述した構成により、画面共有システム1は、一枚均一で送信されていた画像の圧縮比率や解像度を、重要な箇所に通信帯域を割いて、他の領域と比較し動的に高解像度で送信することが可能となる。また、テレビ電話等で通話中やアプリケーションを起動中に、指定した領域だけを、高解像度で送信したりすることや、拡大したところを高解像度で送信したりすることや、動画を部分拡大した際に、動画ではなく自動的に撮影した高解像度静止画で送信したりすることや、静止画を連続して撮影した高解像度動画で送信したりすることが可能となる。
以上が、画面共有システム1の概要である。
図2は、本発明の実施形態である画面共有システム1のシステム構成図である。画面共有システム1は、オペレータ端末100、接続先端末200、公衆回線網5(インターネット網や第3世代、第4世代通信網等)から構成される。なお、本実施形態においては、オペレータ端末100と接続先端末200とによって画面共有システム1が構成されている場合について説明するが、これは必ずしも、異なる機能を備える複数の端末によって画面共有システム1が構成されることを意味するものではなく、同一の機能を備える複数の端末によって画面共有システム1が構成されていても良い。また、オペレータ端末100と接続先端末200とは、サーバ装置を介して通信可能に接続されていても良い。
オペレータ端末100と接続先端末200とは、公衆回線網5を介して通信可能に接続されている。なお、オペレータ端末100と接続先端末200とは、サーバを介して通信可能に接続されていても良いし、ルータ等のネットワーク機器を介して通信可能に接続されていても良いし、赤外線通信やBluetooth等の近距離無線通信により通信可能に接続されていても良い。
オペレータ端末100は、各種アプリケーションを実行する情報端末であって良く、後述する機能を備える情報機器や電化製品である。オペレータ端末100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、複合型プリンタ、テレビ、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の情報家電であって良い。
また、接続先端末200は、オペレータ端末100と同様に、各種アプリケーションを実行する情報端末であって良く、後述する機能を備える情報機器や電化製品である。接続先端末200は、例えば、携帯電話、スマートフォン、複合型プリンタ、テレビ、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の情報家電であって良い。
[各機能の説明]
図3は、オペレータ端末100、接続先端末200の機能ブロック図と、各機能の関係とを示す図である。
オペレータ端末100は、制御部110として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部120として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
また、オペレータ端末100は、入出力部130として、制御部110で制御したデータや画像を出力する表示部を備え、かつ、ユーザから入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。
オペレータ端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部120と協働して、接続要求送信モジュール140、画面データ転送モジュール141、要求データ送信モジュール142、応答データ受信モジュール143を実現する。また、オペレータ端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、入出力部130と協働して、アプリケーションモジュール150、共有画面表示モジュール151、入力受付モジュール152、要求データ生成モジュール153、応答データ表示モジュール154、動的領域検知モジュール155を実現する。
接続先端末200は、オペレータ端末100と同様に、制御部210として、CPU、RAM、ROM等を備え、通信部220として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
また、接続先端末200は、入出力部230として、制御部210で制御したデータや画像を出力する表示部を備え、かつ、ユーザから入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。
接続先端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部220と協働して、接続要求受信モジュール240、画面データ転送モジュール241、要求データ受信モジュール242、応答データ送信モジュール243を実現する。また、接続先端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことにより、入出力部230と協働して、応答データ生成モジュール250を実現する。
[第1の実施形態における画面共有処理]
図4は、第1の実施形態におけるオペレータ端末100、接続先端末200が実行する画面共有処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが実行する処理について併せて説明する。なお、上述した通り、オペレータ端末100と接続先端末200とは異なる機能を有する端末ではなく、同一の機能を有する端末であっても良い。また、オペレータ端末100が接続先端末200の機能を有し、接続先端末200がオペレータ端末100の機能を有していても良い。
はじめに、オペレータ端末100のアプリケーションモジュール150は、画面共有の実行に係るアプリケーションを起動する(ステップS10)。オペレータ端末100の接続要求送信モジュール140は、接続先端末200に、画面共有に必要なネットワーク接続を確立するための接続要求を送信する(ステップS11)。
接続先端末200の接続要求受信モジュール240は、オペレータ端末100が送信した接続要求を受信する。接続先端末200の画面データ転送モジュール241は、接続要求に基づいて、オペレータ端末100とのネットワーク接続を開始し、自身が表示する画面内容を共有画面データとして、オペレータ端末100に送信する(ステップS12)。
オペレータ端末100の画面データ転送モジュール141は、接続先端末200が送信した共有画面データを受信する。オペレータ端末100の共有画面表示モジュール151は、受信した共有画面データを図7に示す共有領域300内に表示する(ステップS13)。
図7は、オペレータ端末100の共有画面表示モジュール151が表示する共有領域300を示す図である。図7において、共有画面表示モジュール151は、共有領域300内に、接続先端末200が送信した共有画面データを表示する。オペレータ端末100の入力受付モジュール152は、共有領域300内の所定の領域の指定を受付ける。
次に、オペレータ端末100の入力受付モジュール152は、共有領域300内の所定の領域の指定を受付けたか否かを判断する(ステップS14)。ステップS14において、入力受付モジュール152は、図8に示す指定線310の入力を受付けたか否かを判断する。なお、指定線310は、矩形に限らず、円、点、直線、曲線等の他の形態であっても良く、領域を指定することが可能であれば事足りる。
ステップS14において、入力受付モジュール152は、所定の領域の指定を受付けていないと判断した場合(ステップS14 NO)、本処理を繰り返す。
一方、オペレータ端末100の入力受付モジュール152は、所定の領域の指定を受付けたと判断した場合(ステップS14 YES)、オペレータ端末100の要求データ生成モジュール153は、指定を受けた領域の変更を要求する要求データを生成する(ステップS15)。本実施形態において、ステップS15において要求データ生成モジュール153は、指定を受けた領域における共有画面データの解像度を高解像度に変更する要求データを生成するものとする。
なお、要求データ生成モジュール153は、共有画面データの解像度を低解像度に変更する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、FPS(frame per second)の変更を要求する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、指定された領域を拡大又は縮小する要求データを生成しても良い。この場合、指定された領域を、所定の表示倍率(例えば、0.3倍、0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍)に変更する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、指定された領域を回転させる要求データを生成しても良い。この場合、指定された領域の一点を起点に、所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させても良いし、他の領域の一点を起点に所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させても良いし、他の方法により画面を回転させても良い。また、要求データ生成モジュール153は、共有領域300に表示する共有画面が動画である場合、動画から静止画への変更を要求する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、共有領域300に表示する共有画面が静止画である場合、静止画から動画への変更を要求する要求データを生成しても良い。
オペレータ端末100の要求データ送信モジュール142は、上述した要求データを、接続先端末200に送信する(ステップS16)。
接続先端末200の要求データ受信モジュール242は、オペレータ端末100が送信した要求データを受信する。接続先端末200の応答データ生成モジュール250は、受信した要求データに応答する応答データを生成する(ステップS17)。ステップS17において、応答データ生成モジュール250は、オペレータ端末100が指定した領域における画面データの解像度を高解像度に変更した応答データを生成する。すなわち、応答データ生成モジュール250は、自身が送信する共有画面データとは異なるデータとして、応答データを生成する。
なお、共有画面データの解像度を低解像度に変更する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データを生成しても良い。また、FPSの変更を要求する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、FPSを変更した応答データを生成しても良い。また、指定された領域を拡大又は縮小する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、指定された領域を所定の表示倍率(例えば、0.3倍、0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍)に変更した応答データを生成しても良い。また、指定された領域を回転させる要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、指定された領域の一点を起点に、所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させた応答データを生成しても良いし、他の領域の一点を起点に所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させた応答データを生成しても良いし、他の方法で画面を回転させた応答データを生成しても良い。また、応答データ生成モジュール250は、共有画面データが動画である場合、動画から静止画への変更を実行した応答データを生成しても良い。この場合、応答データ生成モジュール250は、動画を所定時間毎に撮影した静止画を生成しても良いし、他の方法により静止画を生成しても良い。また、応答データ生成モジュール250は、共有画面データが静止画である場合、静止画から動画への変更を実行した応答データを生成しても良い。この場合、応答データ生成モジュール250は、所定時間毎に静止画を動画として結合させ、動画を生成しても良いし、他の方法により動画を生成しても良い。
接続先端末200の応答データ送信モジュール243は、上述した応答データを、オペレータ端末100に送信する(ステップS18)。ステップS18において、応答データ送信モジュール243は、上述した共有画面データとは異なる通信経路により、応答データをオペレータ端末100に送信する。具体的には、接続先端末200の画面データ転送モジュール241が送信する共有画面データと、接続先端末200の応答データ送信モジュール243が送信する応答データとは、異なるパケットデータとして扱われる。その結果、接続先端末200は、オペレータ端末100に2種類のパケットデータを送信する。
オペレータ端末100の応答データ受信モジュール143は、接続先端末200が送信した応答データを受信する。オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、受信した応答データを元に、指定された領域を変更し、応答画面として表示する(ステップS19)。ステップS19において、応答データ表示モジュール154は、図9に示す通り、応答画面320を、共有領域300内に重畳表示する。あるいは、応答データ表示モジュール154は、図10に示す通り、応答画面320を、共有領域300外に表示する。
図9は、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154が表示する応答画面の一例を示す図である。応答データ表示モジュール154は、応答画面320を共有領域300内に重畳表示する。このとき、応答データ表示モジュール154が表示する応答画面320の位置は、指定線310で指定した領域に重畳表示する。なお、応答データ表示モジュール154が表示する応答画面320の位置は、共有領域300内の他の位置であっても良い。また、応答データ表示モジュール154は、応答画面320全体を表示させるのではなく、その一部のみを表示しても良く、オペレータ端末100が表示可能な画面解像度に合わせて適宜変更しても良い。
図10は、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154が表示する応答画面の一例を示す図である。応答データ表示モジュール154は、応答画面320を共有領域300外に表示する。このとき、応答データ表示モジュール154が表示する応答画面320の位置は共有領域300外の他の位置であっても良い。また、応答データ表示モジュール154は、応答画面320全体を表示させるのではなく、その一部のみを表示しても良く、オペレータ端末100が表示可能な画面解像度に合わせて適宜変更しても良い。
なお、受信した応答データが、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データを、共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、FPSを変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データのFPSを変更した応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、表示倍率を変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの表示倍率を変更した応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、画面データを回転させた応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データを回転させた応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、動画から静止画への変更を実行した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、静止画に変更した画面データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、静止画から動画への変更を実行した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、動画に変更した画面データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。
以上が、第1の実施形態における画面共有処理である。
[第2の実施形態における画面共有処理]
図5は、第2の実施形態におけるオペレータ端末100、接続先端末200が実行する画面共有処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが実行する処理について併せて説明する。なお、上述した通り、オペレータ端末100と接続先端末200とは異なる機能を有する端末ではなく、同一の機能を有する端末であっても良い。また、オペレータ端末100が接続先端末200の機能を有し、接続先端末200がオペレータ端末100の機能を有していても良い。
はじめに、オペレータ端末100のアプリケーションモジュール150は、画面共有の実行に係るアプリケーションを起動する(ステップS20)。オペレータ端末100の接続要求送信モジュール140は、接続先端末200に、画面共有に必要なネットワーク接続を確立するための接続要求を送信する(ステップS21)。
接続先端末200の接続要求受信モジュール240は、オペレータ端末100が送信した接続要求を受信する。接続先端末200の画面データ転送モジュール241は、接続要求に基づいて、オペレータ端末100とのネットワーク接続を開始し、自身が表示する画面内容を共有画面データとして、オペレータ端末100に送信する(ステップS22)。
オペレータ端末100の画面データ転送モジュール141は、接続先端末200が送信した共有画面データを受信する。オペレータ端末100の共有画面表示モジュール151は、受信した共有画面データを図7に示す共有領域300内に表示する(ステップS23)。
次に、オペレータ端末100の入力受付モジュール152は、共有領域300内の操作を受付けたか否かを判断する(ステップS24)。ステップS24において、入力受付モジュール152は、解像度を変更する操作や、拡大縮小等の表示倍率を変更する操作や、回転操作や、スクロール操作等の入力を受付けたか否かを判断する。なお、ステップS24において、入力受付モジュール152は、他の操作を受付けても良い。
ステップS24において、入力受付モジュール152は、操作を受付けていないと判断した場合(ステップS24 NO)、本処理を繰り返す。
一方、オペレータ端末100の入力受付モジュール152は、操作を受付けたと判断した場合(ステップS24 YES)、オペレータ端末100の要求データ生成モジュール153は、操作を受けた領域の変更を要求する要求データを生成する(ステップS25)。本実施形態において、ステップS25において要求データ生成モジュール153は、操作を受けた領域における共有画面データの解像度を高解像度に変更する要求データを生成するものとする。
なお、要求データ生成モジュール153は、操作を受付けた領域の解像度を低解像度に変更する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、操作を受付けた領域のFPSの変更を要求する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、操作を受付けた領域を拡大又は縮小する要求データを生成しても良い。この場合、操作を受付けた領域を、所定の表示倍率(例えば、0.3倍、0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍)に変更する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、操作を受付けた領域を回転させる要求データを生成しても良い。この場合、操作を受付けた領域の一点を起点に、所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させても良いし、他の領域の一点を起点に所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させても良いし、他の方法により画面を回転させても良い。また、要求データ生成モジュール153は、操作を受付けた領域をスクロールさせる要求データを生成しても良い。この場合、操作を受付けた領域を所定の表示位置(例えば、1ページ分、3ページ分、1行分、3行分)だけスクロールさせる要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、共有領域300に表示する共有画面が動画である場合、動画から静止画への変更を要求する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、共有領域300に表示する共有画面が静止画である場合、静止画から動画への変更を要求する要求データを生成しても良い。
オペレータ端末100の要求データ送信モジュール142は、上述した要求データを、接続先端末200に送信する(ステップS26)。
接続先端末200の要求データ受信モジュール242は、オペレータ端末100が送信した要求データを受信する。接続先端末200の応答データ生成モジュール250は、受信した要求データに応答する応答データを生成する(ステップS27)。ステップS27において、応答データ生成モジュール250は、オペレータ端末100が操作を受付けた領域における画面データの解像度を高解像度に変更した応答データを生成する。すなわち、応答データ生成モジュール250は、自身が送信する共有画面データとは異なるデータとして、応答データを生成する。
なお、共有画面データの解像度を低解像度に変更する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データを生成しても良い。また、FPSの変更を要求する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、FPSを変更した応答データを生成しても良い。また、操作を受付けた領域を拡大又は縮小する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、操作を受付けた領域を所定の表示倍率(例えば、0.3倍、0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍)に変更した応答データを生成しても良い。また、操作を受付けた領域を回転させる要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、操作を受付けた領域の一点を起点に、所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させた応答データを生成しても良いし、他の領域の一点を起点に所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させた応答データを生成しても良いし、他の方法で画面を回転させた応答データを生成しても良い。また、操作を受付けた領域をスクロールさせる要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、操作を受付けた領域をスクロールさせる応答データを生成しても良い。この場合、操作を受付けた領域を所定の表示位置(例えば、1ページ分、3ページ分、1行分、3行分)だけスクロールさせる要求データを生成しても良い。また、応答データ生成モジュール250は、共有画面データが動画である場合、動画から静止画への変更を実行した応答データを生成しても良い。この場合、応答データ生成モジュール250は、動画を所定時間毎に撮影した静止画を生成しても良いし、他の方法により静止画を生成しても良い。また、応答データ生成モジュール250は、共有画面データが静止画である場合、静止画から動画への変更を実行した応答データを生成しても良い。この場合、応答データ生成モジュール250は、所定時間毎に静止画を動画として結合させ、動画を生成しても良いし、他の方法により動画を生成しても良い。
接続先端末200の応答データ送信モジュール243は、上述した応答データを、オペレータ端末100に送信する(ステップS28)。ステップS28において、応答データ送信モジュール243は、上述した共有画面データとは異なる通信経路により、応答データをオペレータ端末100に送信する。具体的には、接続先端末200の画面データ転送モジュール241が送信する共有画面データと、接続先端末200の応答データ送信モジュール243が送信する応答データとは、異なるパケットデータとして扱われる。その結果、接続先端末200は、オペレータ端末100に2種類のパケットデータを送信する。
オペレータ端末100の応答データ受信モジュール143は、接続先端末200が送信した応答データを受信する。オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、受信した応答データを元に、指定された領域を変更し、応答画面として表示する(ステップS29)。ステップS29において、応答データ表示モジュール154は、第1の実施形態と同様に、図9に示す通り、応答画面320を、共有領域300内に重畳表示する。あるいは、応答データ表示モジュール154は、第1の実施形態と同様に、図10に示す通り、応答画面320を、共有領域300外に表示する。
なお、受信した応答データが、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データを、共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、FPSを変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データのFPSを変更した応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、表示倍率を変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの表示倍率を変更した応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、画面データを回転させた応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データを回転させた応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、画面データをスクロールさせる応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データをスクロールさせた応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、動画から静止画への変更を実行した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、静止画に変更した画面データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、静止画から動画への変更を実行した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、動画に変更した画面データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。
以上が、第2の実施形態における画面共有処理である。
[第3の実施形態における画面共有処理]
図6は、第3の実施形態におけるオペレータ端末100、接続先端末200が実行する画面共有処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが実行する処理について併せて説明する。なお、上述した通り、オペレータ端末100と接続先端末200とは異なる機能を有する端末ではなく、同一の機能を有する端末であっても良い。また、オペレータ端末100が接続先端末200の機能を有し、接続先端末200がオペレータ端末100の機能を有していても良い。
はじめに、オペレータ端末100のアプリケーションモジュール150は、画面共有の実行に係るアプリケーションを起動する(ステップS30)。オペレータ端末100の接続要求送信モジュール140は、接続先端末200に、画面共有に必要なネットワーク接続を確立するための接続要求を送信する(ステップS31)。
接続先端末200の接続要求受信モジュール240は、オペレータ端末100が送信した接続要求を受信する。接続先端末200の画面データ転送モジュール241は、接続要求に基づいて、オペレータ端末100とのネットワーク接続を開始し、自身が表示する画面内容を共有画面データとして、オペレータ端末100に送信する(ステップS32)。
オペレータ端末100の画面データ転送モジュール141は、接続先端末200が送信した共有画面データを受信する。オペレータ端末100の共有画面表示モジュール151は、受信した共有画面データを図7に示す共有領域300内に表示する(ステップS33)。なお。本実施形態において、共有画面データは、動画であるものとして説明する。
次に、オペレータ端末100の動的領域検知モジュール155は、共有領域300内で動いている領域があるか否かを判断する(ステップS34)。ステップS34において、動的領域検知モジュール155は、共有領域300内において、FPSが異なる領域があるか否かを判断する。すなわち、ステップS34において、動的領域検知モジュール155は、共有領域300内に動画を表示している場合、素早く動いている領域とそうではない領域があるのかを判断する。
ステップS34において、動的領域検知モジュール155は、共有領域300内に、動いている領域がないと判断した場合(ステップS34 NO)、本処理を繰り返す。
一方、オペレータ端末100の動的領域検知モジュール155は、共有領域300内で動いている領域があると判断した場合(ステップS34 YES)、オペレータ端末100の要求データ生成モジュール153は、検知された領域の変更を要求する要求データを生成する(ステップS35)。本実施形態において、ステップS35において、要求データ生成モジュール153は、検知された領域のFPSを上昇させる要求データを生成するものとして説明する。
なお、要求データ生成モジュール153は、検知された領域の解像度を変更する要求データを生成しても良い。この場合、要求データ生成モジュール153は、検知された領域の解像度を高解像度に変更しても良いし、低解像度に変更しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、検知された領域のFPSを低下させる要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、検知された領域を拡大又は縮小する要求データを生成しても良い。この場合、検知された領域の表示倍率を、所定の表示倍率(例えば、0.3倍、0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍)に変更する要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、検知された領域を回転させる要求データを生成しても良い。この場合、検知された領域の一点を起点に、所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させても良いし、他の領域の一点を起点に所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させても良いし、他の方法により画面を回転させても良い。また、要求データ生成モジュール153は、検知された領域をスクロールさせる要求データを生成しても良い。この場合、操作を受付けた領域を所定の表示位置(例えば、1ページ分、3ページ分、1行分、3行分)だけスクロールさせる要求データを生成しても良い。また、要求データ生成モジュール153は、共有領域300に表示する共有画面を、動画から静止画への変更を要求する要求データを生成しても良い。
オペレータ端末100の要求データ送信モジュール142は、上述した要求データを、接続先端末200に送信する(ステップS36)。
接続先端末200の要求データ受信モジュール242は、オペレータ端末100が送信した要求データを受信する。接続先端末200の応答データ生成モジュール250は、受信した要求データに応答する応答データを生成する(ステップS37)。ステップS37において、応答データ生成モジュール250は、オペレータ端末100が検知した領域における画面データのFPS上昇させた応答データを生成する。すなわち、応答データ生成モジュール250は、自身が送信する共有画面データとは異なるデータとして、応答データを生成する。
なお、共有画面データの解像度を高解像度に変更する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、画面データの解像度を高解像度に変更した応答データを生成しても良い。また共有画面データの解像度を低解像度に変更する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データを生成しても良い。また、FPSを低下させる要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、FPSを低下させた応答データを生成しても良い。また、検知された領域を拡大又は縮小する要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、操作を受付けた領域の表示倍率を所定の表示倍率(例えば、0.3倍、0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍)に変更した応答データを生成しても良い。この場合、動画ではなく、自動的に撮影した高解像度静止画データを応答データとして生成しても良い。また、検知された領域を回転させる要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、検知された領域の一点を起点に、所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させた応答データを生成しても良いし、他の領域の一点を起点に所定角度(例えば、45度、90度、180度)画面を回転させた応答データを生成しても良いし、他の方法で画面を回転させた応答データを生成しても良い。また、検知された領域をスクロールさせる要求データを受信した場合、応答データ生成モジュール250は、検知された領域をスクロールさせる応答データを生成しても良い。この場合、検知された領域を所定の表示位置(例えば、1ページ分、3ページ分、1行分、3行分)だけスクロールさせる要求データを生成しても良い。また、応答データ生成モジュール250は、検知された領域を動画から静止画へ変更する要求データを受信した場合、動画から静止画への変更を実行した応答データを生成しても良い。この場合、応答データ生成モジュール250は、動画を所定時間毎に撮影した静止画を生成しても良いし、他の方法により静止画を生成しても良い。
接続先端末200の応答データ送信モジュール243は、上述した応答データを、オペレータ端末100に送信する(ステップS38)。ステップS38において、応答データ送信モジュール243は、上述した共有画面データとは異なる通信経路により、応答データをオペレータ端末100に送信する。具体的には、接続先端末200の画面データ転送モジュール241が送信する共有画面データと、接続先端末200の応答データ送信モジュール243が送信する応答データとは、異なるパケットデータとして扱われる。その結果、接続先端末200は、オペレータ端末100に2種類のパケットデータを送信する。
オペレータ端末100の応答データ受信モジュール143は、接続先端末200が送信した応答データを受信する。オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、受信した応答データを元に、指定された領域を変更し、応答画面として表示する(ステップS39)。ステップS39において、応答データ表示モジュール154は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、図9に示す通り、応答画面320を、共有領域300内に重畳表示する。あるいは、応答データ表示モジュール154は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、図10に示す通り、応答画面320を、共有領域300外に表示する。
上述した構成により、第3の実施形態において、オペレータ端末100は、FPSの異なる動画を表示する場合、例えば、動画が素早く動いている箇所とそうでない箇所がある場合、素早く動いている箇所のFPSを上昇させることが可能となる。
なお、受信した応答データが、画面データの解像度を高解像度に変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの解像度を高解像度に変更した応答データを、共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの解像度を低解像度に変更した応答データを、共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、FPSを低下させた応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データのFPSを低下させた応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、表示倍率を変更した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データの表示倍率を変更した応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、画面データを回転させた応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データを回転させた応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、画面データをスクロールさせる応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、画面データをスクロールさせた応答データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。また、受信した応答データが、動画から静止画への変更を実行した応答データである場合、オペレータ端末100の応答データ表示モジュール154は、応答画面320として、静止画に変更した画面データを共有領域300内に重畳表示しても良いし、共有領域300外に表示しても良い。
以上が、第3の実施形態における画面共有処理である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 画面共有システム、5 公衆回線網、100 オペレータ端末、200 接続先端末

Claims (12)

  1. 接続先端末と画面共有を行う画面共有システムであって、
    前記接続先端末と画面共有している共有領域内の所定の領域の指定を受付ける指定受付け手段と、
    前記指定を受けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信する送信手段と、
    前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信する受信手段と、
    前記受信した応答データを元に、前記指定された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする画面共有システム。
  2. 接続先端末と画面共有を行う画面共有システムであって、
    前記接続先端末と画面共有している共有領域内の操作を受付ける操作手段と、
    前記操作を受付けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信する送信手段と、
    前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信する受信手段と、
    前記受信した応答データを元に、前記操作された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする画面共有システム。
  3. 接続先端末と画面共有を行う画面共有システムであって、
    前記接続先端末と画面共有している共有領域内で動いている領域を検知する検知手段と、
    前記検知された領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信する送信手段と、
    前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信する受信手段と、
    前記受信した応答データを元に、前記検知された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする画面共有システム。
  4. 前記画面データの表示態様の変更とは、解像度の変更であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画面共有システム。
  5. 前記画面データの表示態様の変更とは、FPSの変更であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画面共有システム。
  6. 前記画面データの表示態様の変更とは、動画から静止画への変更であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画面共有システム。
  7. 前記画面データの表示態様の変更とは、静止画から動画への変更であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画面共有システム。
  8. 前記画面データの表示態様が、前記共有領域内に重畳表示であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画面共有システム。
  9. 記画面データの表示態様が、前記共有領域外への表示であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画面共有システム。
  10. 接続先端末と画面共有を行う画面共有方法であって、
    前記接続先端末と画面共有している共有領域内の所定の領域の指定を受付けるステップと、
    前記指定を受けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信するステップと、
    前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信するステップと、
    前記受信した応答データを元に、前記指定された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示するステップと、
    を備えることを特徴とする画面共有方法。
  11. 接続先端末と画面共有を行う画面共有方法であって、
    前記接続先端末と画面共有している共有領域内の操作を受付けるステップと、
    前記操作を受付けた領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信するステップと、
    前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信するステップと、
    前記受信した応答データを元に、前記操作された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示するステップと、
    を備えることを特徴とする画面共有方法。
  12. 接続先端末と画面共有を行う画面共有方法であって、
    前記接続先端末と画面共有している共有領域内で動いている領域を検知するステップと、
    前記検知された領域に表示する画面データの表示態様の変更を要求する要求データを、前記接続先端末に送信するステップと、
    前記要求に応答する応答データを、前記画面共有する画面データとは異なる通信経路により、前記接続先端末から受信するステップと、
    前記受信した応答データを元に、前記検知された領域に表示した画面データの表示態様を変更して表示するステップと、
    を備えることを特徴とする画面共有方法。
JP2015203580A 2015-10-15 2015-10-15 画面共有システム及び画面共有方法 Active JP6122477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203580A JP6122477B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画面共有システム及び画面共有方法
US15/000,107 US10241739B2 (en) 2015-10-15 2016-01-19 Screen sharing system and method for sharing screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203580A JP6122477B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画面共有システム及び画面共有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076261A JP2017076261A (ja) 2017-04-20
JP6122477B2 true JP6122477B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=58523042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203580A Active JP6122477B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画面共有システム及び画面共有方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10241739B2 (ja)
JP (1) JP6122477B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107613341B (zh) * 2017-09-29 2020-10-27 惠州Tcl移动通信有限公司 多显示界面不同视频播放的方法、存储介质及移动终端
CN109766163B (zh) * 2019-01-17 2020-02-07 网易(杭州)网络有限公司 同步显示方法及装置、存储介质和电子装置
CN111324327B (zh) * 2020-02-20 2022-03-25 华为技术有限公司 投屏方法及终端设备
CN111857925B (zh) * 2020-07-21 2022-05-31 联想(北京)有限公司 一种投屏处理方法及装置
CN115247924B (zh) * 2021-04-27 2023-11-03 云米互联科技(广东)有限公司 基于智能冰箱的屏幕共享方法、装置及智能冰箱

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749936A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp 共有画面システム
JP3244050B2 (ja) * 1998-05-20 2002-01-07 日本電気株式会社 画面共有システム、画面共有方法及び記録媒体
JP2003316490A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
JP2003322387A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房装置
CA2797986C (en) * 2011-12-06 2017-08-22 Aastra Technologies Limited Collaboration system and method
US20130332841A1 (en) * 2012-06-10 2013-12-12 Apple Inc. Integrated tools for creating and sharing image streams
US20140146190A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Fatemeh Mohammadi Method And System For Automated Or Manual Evaluation To provide Targeted And Individualized Delivery Of Cosmetic Actives In A Mask Or Patch Form
JP6097679B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 エルジー アプラス コーポレーション 端末間機能共有方法及びその端末
JP2014183488A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Enwa Co Ltd ストリーミング受信装置
WO2014157889A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving quality of experience in sharing screen among devices, and recording medium thereof
JP2014219762A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社リコー データ共有システム、データ共有方法および情報処理装置
KR20140143971A (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 삼성전자주식회사 홈 화면 공유 장치 및 방법
US20150009152A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Htc Corporation Method of sharing application and electronic device using the same
KR102331956B1 (ko) * 2014-02-10 2021-11-29 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
US9342267B2 (en) * 2014-04-29 2016-05-17 Cisco Technology, Inc. Displaying regions of user interest in sharing sessions
WO2015199381A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
KR102187027B1 (ko) * 2014-06-25 2020-12-04 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US20170257403A1 (en) * 2014-11-03 2017-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Screen Sharing Method, Sharing Device, and Receiving Device
KR102335024B1 (ko) * 2014-12-10 2021-12-03 삼성전자주식회사 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자장치
TWI604314B (zh) * 2014-12-24 2017-11-01 緯創資通股份有限公司 適用於互動式電子白板系統的裝置連線方法以及主機端裝置
US10129313B2 (en) * 2015-02-10 2018-11-13 Cisco Technology, Inc. System, method, and logic for managing content in a virtual meeting
US9921796B2 (en) * 2015-04-24 2018-03-20 Kyocera Corporation Sharing of input information superimposed on images
US11106417B2 (en) * 2015-06-23 2021-08-31 Airwatch, Llc Collaboration systems with managed screen sharing
US10554728B2 (en) * 2015-10-22 2020-02-04 Ricoh Company, Ltd. Approach for sharing electronic documents during electronic meetings
KR102627518B1 (ko) * 2016-09-02 2024-01-23 엘지전자 주식회사 싱크 디바이스 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076261A (ja) 2017-04-20
US20170109123A1 (en) 2017-04-20
US10241739B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122477B2 (ja) 画面共有システム及び画面共有方法
CN111031368B (zh) 多媒体播放方法、装置、设备及存储介质
US8797999B2 (en) Dynamically adjustable communications services and communications links
US20110066971A1 (en) Method and apparatus for providing application interface portions on peripheral computing devices
JP5284494B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
JP6259790B2 (ja) ユーザ端末、画面共有方法及びユーザ端末用プログラム
JP5524246B2 (ja) 携帯端末、携帯端末のアドレス送信方法及び情報処理プログラム
KR101924062B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작 방법
US9392063B2 (en) Information processing apparatus that controls transfer of image, control method therefor, and storage medium
JP5296229B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
KR101931141B1 (ko) 콘텐츠를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20120017555A (ko) 영상통화 단말기의 전환 방법 및 그에 따른 영상통화 단말기
WO2017042983A1 (ja) 画面共有装置、画面共有方法及び、画面共有システム、及びそのプログラム
US9344415B2 (en) Authentication method of accessing data network and electronic device therefor
JP6195865B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及び、データ送信装置用プログラム
JP5837705B2 (ja) 通信端末及び記憶媒体
JP2013143154A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
WO2017042984A1 (ja) 画面共有装置、画面共有方法及び、画面共有システム、及びそのプログラム
US20240372848A1 (en) Image display apparatus, mobile terminal, and image system including the same
CN115150804B (zh) 连接建立方法、存储介质及相关设备
JP2012147184A (ja) 携帯情報処理装置
US20210210052A1 (en) Display apparatus and method of controlling thereof
JP5815650B2 (ja) 遠隔ファイルアクセス端末、ストレージ端末、遠隔ファイルアクセス方法、遠隔ファイルアクセス端末用プログラム
KR20240161379A (ko) 영상표시장치, 이동 단말기, 및 이를 구비하는 영상 표시 시스템
KR100628637B1 (ko) 무선 인터넷 페이지 디스플레이 최적화 방법 및 그를이용한 무선통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250