JP6119444B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119444B2 JP6119444B2 JP2013123057A JP2013123057A JP6119444B2 JP 6119444 B2 JP6119444 B2 JP 6119444B2 JP 2013123057 A JP2013123057 A JP 2013123057A JP 2013123057 A JP2013123057 A JP 2013123057A JP 6119444 B2 JP6119444 B2 JP 6119444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- area
- application
- input device
- touch panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 38
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
のポップアップが表示され、地図画面の一部が見られなくなってしまう例である。
操作対象を表示する表示装置と、
前記操作対象のうちの1つを操作可能な第1及び第2の入力装置と、
前記表示装置に表示される第1の操作対象、第2の操作対象の操作を、それぞれ、前記第1の入力装置、第2の入力装置に割り当てる制御部と、
を備える情報処理装置である。
ータ等から読み取ることができる一時的でない記録媒体をいう。
情報処理装置は、操作対象を表示する表示装置,1つの操作対象を操作可能な第1及び第2の入力装置,及び,表示装置に表示される第1の操作対象、第2の操作対象の操作を、それぞれ、第1の入力装置、第2の入力装置に割り当てる制御部を備える。情報処理装置は、例えば、スマートフォン,携帯電話端末,タブレット端末,携帯型ゲーム装置,音楽プレイヤー等の携帯型の装置情報処理装置である。また、情報処理装置は、携帯型に限られず、少なくとも2つの入力装置を有する据え置き型のコンピュータであってもよい。第1及び第2の入力装置は、例えば、情報処理装置が携帯型である場合には、筺体の表面及び裏面に備えられるタッチパネルである。ただし、第1及び第2の入力装置は、これらに限られず、例えば、タッチパッド,マウス等のポインティングデバイス、キーボード、キーパッド、操作ボタン等であってもよい。また、第1及び第2の入力装置は互いに種類
の異なる入力装置であってもよい。
図3は、携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。携帯端末1は、携帯型の情報処理装置であり、例えば、スマートフォン,携帯電話端末,タブレット端末,カーナビゲーションシステム,携帯型ゲーム装置等である。第1実施形態では、携帯端末1はスマートフォンと想定する。携帯端末1は、CPU(Central Processing Unit) 101
,記憶部102,第1のタッチパネル103A,第2のタッチパネル103B,ディスプレイ104,無線部105,オーディオ入出力部106,スピーカー107,マイクロフォン108,加速度センサ109,アンテナ110を備え、これらは電気的に接続されている。
02Bは、主記憶装置として用いられ、CPU 101に、補助記憶装置102Cに格納されているプログラムをロードする記憶領域および作業領域を提供したり、バッファとして用いられたりする。ROM 102A及びRAM 102Bは、例えば、半導体メモリである。
揮発性の記憶装置である。また、補助記憶装置102Cとして、携帯端末2に対して着脱可能に装着される可搬媒体が用いられてもよい。可搬媒体には、例えば、EEPROM(Electrically EPROM)等によるメモリーカード等がある。可搬媒体による補助記憶装置102Cと、可搬型ではない補助記憶装置102Cとは、組み合わせて用いることも可能である。
のうちのいずれか1つ又は複数に対応する電子回路である。
図5A及び図5Bは、制御部11の2つ目以降のアプリケーションの操作の割り当ての処理のフローチャートの一例である。図5に示されるフローチャートは、例えば、2つ目のアプリケーションが起動すると開始される。以降、先に起動していたアプリケーションを第1のアプリケーション、後から起動したアプリケーションを第2のアプリケーションと称する。
程度である。
第1実施形態では、携帯端末1は、先に起動している第1のアプリケーションの画面に、後から起動する第2のアプリケーションの画面をオーバーレイ表示することによって、先に起動している第1のアプリケーションの画面を継続して視認可能にする。また、携帯端末1では、第1のアプリケーションの操作を表面のタッチパネル(第1のタッチパネル103A)に、後から起動する第2のアプリケーションの操作を裏面のタッチパネル(第2のタッチパネル103B)に割り当てる。このように、異なるアプリケーションの操作を切り分けて異なる入力装置に割り当てることによって、誤操作を低減することができる。
携帯端末1は、ユーザの手で保持された状態で使用される。そのため、第2のアプリケーションが起動し、第2のタッチパネルが有効化される際に、第2のタッチパネル103Bにユーザの指が接触している場合がある。第2実施形態では、ユーザの指が接触したままで裏面に配置された第2のタッチパネル103Bが有効化された場合の誤動作を低減するために、第2のタッチパネル103Bに無効領域が設けられる。無効領域は、第2のタッチパネル103Bからのセンサ情報が第2の入力処理部14によって受け付けられない領域である。第2実施形態では、第1実施形態と共通する説明は省略される。
開始点の座標と、終点の座標とを含む。開始点は、矩形のうち、X座標Y座標ともに最小の値になる頂点の座標である。終点は、矩形のうち、X座標Y座標ともに最大の値になる頂点の座標である。無効領域が複数ある場合には、各無効領域について開始点と終点の座標が設定情報として格納される。
図8は、携帯端末1の第2のアプリケーションの操作の割り当ての処理のフローチャートの一例である。図8に示されるフローチャートは、例えば、第2のアプリケーションが起動すると開始される。
第2実施形態では、携帯端末1の保持状態に応じて、第2のタッチパネル103Bに無効領域が設定される。無効領域からの座標入力は無視されるので、ユーザの指が接触したままで第2のタッチパネルが有効になった場合の誤操作を低減することができる。また、携帯端末1の性質上、ユーザは携帯端末1を保持して操作するため、意図せず裏面に設置された第2のタッチパネル103Bに接触することがある。そのような場合においても、携帯端末1の保持状態に応じて無効領域を設定することによって、誤操作を低減することができる。
第3実施形態では、第2のタッチパネル103Bの無効領域の設定に合わせて、第2のアプリケーションの画面に、オブジェクト表示不可領域を設定する。オブジェクト表示不可領域は、選択ボタン等の操作ボタン,アイコン,リンク等の操作対象オブジェクトが表示されない領域である。第2のタッチパネル103Bの無効領域に操作対象オブジェクトが表示されても、無効領域への接触は受け付けられないため、無効領域に表示される操作対象オブジェクトは操作されることがない。そのため、第3実施形態では、第2のアプリケーションの画面にオブジェクト表示不可領域を設定し、第2のタッチパネル103Bの無効領域に応じた画面内の領域には操作対象オブジェクトが表示されないようにする。第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態と共通する説明は省略される。
ト表示不可領域の情報に限られず、例えば、ボタン等の操作対象オブジェクトを表示可能な領域であるオブジェクト表示可能領域の情報が格納されてもよい。
第3実施形態では、第2のタッチパネル103Bの無効領域に応じて第2のアプリケーションの画面にオブジェクト表示不可領域が設定される。また、ユーザは、携帯端末1の保持によって、意図せずに、携帯端末1の裏面に配置される第2のタッチパネルに触れてしまうことがあるが、ユーザが意図せず触れてしまう可能性の高い範囲は無効領域に設定される。第2のタッチパネル103Bの無効領域に対応する第2のアプリケーションの画面の領域には、操作対象オブジェクトが配置されないため、第3実施形態によれば、誤操作をより低減することができる。また、ユーザは、裏面への指の配置を気にすることなく、携帯端末1の操作を行うことができ、操作性が向上する。
ユーザが携帯端末1の裏面に配置された第2のタッチパネル103Bを通じてディスプレイ104に表示される操作対象オブジェクトを操作する場合には、人差し指で操作する可能性が高い。そのため、オブジェクト表示可能領域の中で人差し指の稼動範囲を含む領域に優先して使用頻度の高い操作対象オブジェクトが配置されるようにしてもよい。
値未満の操作対象オブジェクトが対応付けられる。
第4実施形態では、携帯端末1が、同じアプリケーション内の異なる操作対象オブジェクトの操作を、第1のタッチパネル103A、第2のタッチパネル103Bに割り当てる。第4実施形態では、第1実施形態〜第3実施形態と共通する説明は省略される。
ラクタとが表示されている。以降、第4実施形態では、ゲームアプリケーションにおける操作対象オブジェクトとして第1のキャラクタと第2のキャラクタとの操作を、第1のタッチパネル103A、第2のタッチパネル103Bに割り当てる例について説明する。
図12は、第4実施形態に係る携帯端末1の複数のキャラクタ有効時の操作の割り当ての処理のフローチャートの一例である。図12に示されるフローチャートは、例えば、所定のゲームアプリケーションにおいて、第2のキャラクタが起動すると開始される。なお、第1のキャラクタとは、先行して有効化されていたキャラクタを指し、第2のキャラクタとは、後から有効化されたキャラクタを指す。
が格納されている場合には(OP32:YES)、処理がOP33に進む。
第4実施形態では、携帯端末1は、所定のゲームアプリケーションの第1のキャラクタと第2のキャラクタとの操作を第1のタッチパネル103A、第2のタッチパネル103Bに優先度に応じて割り当てる。これによって、同じアプリケーション内の異なる操作対象オブジェクトの操作をそれぞれ異なる入力装置に割り当てることができ、異なる操作対象オブ絵ジェクトを並行して操作可能となり、携帯端末1の操作性が向上する。
している場合には、優先度に応じて、第1及び第2のアプリケーションの操作を第1のタ
ッチパネル103A、第2のタッチパネル103Bに割り当ててもよい。
第5実施形態では、携帯端末1の第2のタッチパネル103Bが何らかの理由で使用できない状態で、複数のアプリケーションが起動した場合に、携帯端末1は、ディスプレイ104の画面を分割して、各アプリケーションを表示させる。また、携帯端末1は、第1のタッチパネル103Aの領域も画面に合わせて分割し、各アプリケーションの操作をそれぞれ画面表示に対応する分割領域に割り当てる。第5実施形態では、第1実施形態〜第4実施形態と共通する説明は省略される。
側の領域ほど優先度の高いアプリケーションが割り当てられる。
図14は、第5実施形態に係る携帯端末1の2つのアプリケーションが起動した場合の第1のタッチパネル103A及び画面の分割領域の割り当ての処理のフローチャートの一例である。図14に示されるフローチャートは、例えば、第2のアプリケーションが起動すると開始される。なお、図14に示されるフローチャートは、2つのアプリケーションが並行して起動した場合に、第1のタッチパネル103A及び画面は2つに等分割されることを前提とする。また、図14において、2つに等分割された第1のタッチパネル103A及び画面は、優先度の高い方を第1の領域、もう一方を第2の領域と称する。なお、縦向きの場合には、上半分の領域が第1の領域、下半分の領域が第2の領域となる。また、横向きの場合には、向かって左半分の領域が第1の領域、向かって右側の領域が第2の領域となる。
第5実施形態では、携帯端末1は、1つの入力装置を用いて、並行して起動している複数のアプリケーションを操作可能となる。これによって、並行して起動している複数のアプリケーションを、互いに中断等の障害なく操作することができ、携帯端末1の操作性が向上する。
第1実施形態から第5実施形態では、入力装置としてタッチパネルを例に説明したが、第1実施形態から第5実施形態で説明された技術は、タッチパネル以外の入力装置にも適用可能である。第1実施形態から第5実施形態の技術が適用可能な入力装置には、例えば、タッチパッド、キーパッド、コントローラ、キーボード、操作ボタン等がある。
11 制御部
12 表示処理部
13 第1の入力処理部
14 第2の入力処理部
15 格納部
Claims (7)
- 操作対象を表示する表示装置と、
前記操作対象のうちの1つを操作可能な第1の入力装置と、
所定の面積の入力面を有し前記表示装置の画面上の位置と接触位置が検出される該入力面上の位置とが対応付けされており、前記操作対象のうちの1つを操作可能である第2の入力装置と、
前記表示装置に表示される第1の操作対象、前記第1の操作対象とは異なる第2の操作対象それぞれに対する操作を、前記第1の入力装置、前記第2の入力装置に割り当て、前記第2の入力装置の前記入力面の所定の領域に位置入力を無効とする少なくとも1つの無効領域を設定し、前記第2の入力装置の前記入力面上の位置入力を有効とする有効領域に対応する前記表示装置の画面の領域中に優先領域を設定し、前記第2の入力装置に操作が割り当てられている前記第1の操作対象または前記第2の操作対象を管理するアプリケーションに、使用頻度に応じて、前記優先領域に操作対象を配置させる制御部と、
を備える情報処理装置。 - 加速度センサをさらに備え、
前記制御部は、前記第2の入力装置から取得される前記接触位置及び接触範囲に基づいて、前記情報処理装置がユーザによって両手で保持されているのか、右手又は左手のいずれか一方の手で保持されているのかを判定し、該判定結果と前記加速度センサによって得られる前記情報処理装置の向きとに応じて、前記無効領域の位置及びサイズを設定する、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記第2の入力装置に操作が割り当てられている前記第1の操作対象または前記第2の操作対象を管理するアプリケーションに、前記第2の入力装置の前記無効領域の位置に対応付けされた前記表示装置の画面の領域に、操作対象を配置させない、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記第1の入力装置及び前記第2の入力装置は、タッチパネルであり、
前記第1の入力装置は、前記表示装置の表面に配置され、
前記第2の入力装置は、前記情報処理装置の筺体の前記第1の入力装置及び表示装置の
表示面とは対向する面に配置される、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記第1の入力装置は、所定の面積の位置入力面を有し前記表示装置の画面上の位置と接触位置が検出される該位置入力面上の位置とが対応付けされている位置入力装置であって、
前記制御部は、前記表示装置に表示される前記第1の操作対象、前記第2の操作対象、前記第1の操作対象及び前記第2の操作対象とは異なる第3の操作対象それぞれに対する操作を、前記第1の入力装置の位置入力面の第1の分割領域、前記第1の分割領域とは独立する前記第1の入力装置の位置入力面の第2の分割領域、前記第2の入力装置に割り当てる、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 操作対象を表示する表示装置と、
前記操作対象のうちの1つを操作可能な第1の入力装置と、
所定の面積の入力面を有し前記表示装置の画面上の位置と接触位置が検出される該入力面上の位置とが対応付けされており、前記操作対象のうちの1つを操作可能である第2の入力装置と、
を備える情報処理装置が、
前記表示装置に表示される第1の操作対象、前記第1の操作対象とは異なる第2の操作対象それぞれに対する操作を、前記第1の入力装置、前記第2の入力装置に割り当て、
前記第2の入力装置の前記入力面の所定の領域に位置入力を無効とする少なくとも1つの無効領域を設定し、
前記第2の入力装置の前記入力面上の位置入力を有効とする有効領域に対応する前記表示装置の画面の領域中に優先領域を設定し、
前記第2の入力装置に操作が割り当てられている前記第1の操作対象または前記第2の操作対象を管理するアプリケーションに、使用頻度に応じて、前記優先領域に操作対象を配置させる、
情報処理方法。 - 操作対象を表示する表示装置と、
前記操作対象のうちの1つを操作可能な第1の入力装置と、
所定の面積の入力面を有し前記表示装置の画面上の位置と接触位置が検出される該入力面上の位置とが対応付けされており、前記操作対象のうちの1つを操作可能である第2の入力装置と、
を備える情報処理装置に、
前記表示装置に表示される第1の操作対象、前記第1の操作対象とは異なる第2の操作対象それぞれに対する操作を、前記第1の入力装置、前記第2の入力装置に割り当てさせ、
前記第2の入力装置の前記入力面の所定の領域に位置入力を無効とする少なくとも1つの無効領域を設定させ、
前記第2の入力装置の前記入力面上の位置入力を有効とする有効領域に対応する前記表示装置の画面の領域中に優先領域を設定させ、
前記第2の入力装置に操作が割り当てられている前記第1の操作対象または前記第2の操作対象を管理するアプリケーションに、使用頻度に応じて、前記優先領域に操作対象を配置させる、
ための情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123057A JP6119444B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123057A JP6119444B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014241043A JP2014241043A (ja) | 2014-12-25 |
JP6119444B2 true JP6119444B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=52140259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013123057A Active JP6119444B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119444B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106293444B (zh) | 2015-06-25 | 2020-07-03 | 小米科技有限责任公司 | 移动终端、显示控制方法及装置 |
JP2019192142A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム |
JP7452966B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-03-19 | ホーチキ株式会社 | 防災監視システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5066055B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2012-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム |
JP2011036424A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Sony Computer Entertainment Inc | ゲーム装置、ゲーム制御プログラム、及びゲーム制御方法 |
US20120032891A1 (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Nima Parivar | Device, Method, and Graphical User Interface with Enhanced Touch Targeting |
JP5816834B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 入力装置、および入力方法 |
JP5784960B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-09-24 | 京セラ株式会社 | 携帯端末、タッチパネル操作プログラムおよびタッチパネル操作方法 |
JP5507494B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2014-05-28 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法 |
KR101873734B1 (ko) * | 2011-07-19 | 2018-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법 |
JP2013047921A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Kyocera Corp | 装置、方法、及びプログラム |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013123057A patent/JP6119444B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014241043A (ja) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3312752B1 (en) | Electronic device and method for acquiring fingerprint information | |
US20240094767A1 (en) | Electronic device for reducing occurrence of unintended user input and operation method for the same | |
EP3041201B1 (en) | User terminal device and control method thereof | |
CN107257949B (zh) | 触摸处理方法和支持该方法的电子设备 | |
US10042442B2 (en) | Accessory, electronic device, and method of processing input in electronic device | |
KR102481643B1 (ko) | 디스플레이 제어 방법 및 전자 장치 | |
US9823762B2 (en) | Method and apparatus for controlling electronic device using touch input | |
KR20180031373A (ko) | 전자 장치 및 그의 동작 방법 | |
US20120092280A1 (en) | Electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program | |
KR20200051768A (ko) | 태스크 전환 방법 및 단말기 | |
JP2014106978A (ja) | タッチ入力方法及び携帯端末 | |
JP6119444B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
US20190278393A1 (en) | Method for operating touch pad and electronic device for supporting same | |
JP6163278B1 (ja) | 電子機器、プログラムおよび制御方法 | |
WO2014148090A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
KR20210082910A (ko) | 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치와 이의 동작 방법 | |
WO2014122792A1 (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
KR20170124593A (ko) | 지능형 상호작용 방법, 장비 및 시스템 | |
RU2782977C1 (ru) | Электронное устройство для уменьшения возникновения непреднамеренного пользовательского ввода и способ эксплуатации для него | |
KR20130032598A (ko) | 휴대용 단말기에서 화면 크기를 조절하기 위한 장치 및 방법 | |
KR20210121918A (ko) | 전자 장치 및 이의 제어 방법 | |
JP2014110044A (ja) | 電子機器、表示制御方法およびプログラム | |
CN114144749A (zh) | 基于触摸输入的操作方法及其电子装置 | |
JP2018109955A (ja) | 電子機器、プログラムおよび制御方法 | |
JP2018109873A (ja) | 電子機器、プログラムおよび制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |