Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6114667B2 - 減衰弁 - Google Patents

減衰弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6114667B2
JP6114667B2 JP2013191337A JP2013191337A JP6114667B2 JP 6114667 B2 JP6114667 B2 JP 6114667B2 JP 2013191337 A JP2013191337 A JP 2013191337A JP 2013191337 A JP2013191337 A JP 2013191337A JP 6114667 B2 JP6114667 B2 JP 6114667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve seat
pilot
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013191337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059574A (ja
Inventor
萩平 慎一
慎一 萩平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2013191337A priority Critical patent/JP6114667B2/ja
Priority to CN201480050698.6A priority patent/CN105531498B/zh
Priority to KR1020167006761A priority patent/KR101721816B1/ko
Priority to PCT/JP2014/074552 priority patent/WO2015041247A1/ja
Priority to US15/021,731 priority patent/US9810280B2/en
Priority to EP14846669.1A priority patent/EP3048331A4/en
Publication of JP2015059574A publication Critical patent/JP2015059574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114667B2 publication Critical patent/JP6114667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • F15B13/0433Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves the pilot valves being pressure control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3481Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by shape or construction of throttling passages in piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

この発明は、減衰弁に関する。
減衰弁は、車両の車体と車軸との間に介装される緩衝器の減衰力を可変にする可変減衰弁に使用されるものがある。このような減衰弁としては、たとえば、出願人が先に出願したものがあり(たとえば、特許文献1参照)、緩衝器のシリンダからリザーバへ通じるポートとポートを囲む環状弁座とを備えた弁座部材と、弁座部材に積層されるとともに当該環状弁座に離着座して上記ポートを開閉する主弁体と、ポートの上流から分岐されるパイロット通路と、パイロット通路の途中に設けたオリフィスと、上記主弁体の反弁座側に当接する筒状のスプールと、外周に当該スプールが摺動自在に装着されてスプールとともに主弁体の背面側に背圧室を形成するバルブハウジングと、上記パイロット通路の下流に設けたパイロット弁と、パイロット弁の開弁圧を調節するソレノイドとを備えて構成されており、上記背圧室にパイロット通路のオリフィスよりも下流の二次圧力を導き入れて、この二次圧力で主弁体を押圧するようにしている。
そして、この減衰弁では、上記パイロット弁が背圧室よりも下流に設けられているため、ソレノイドの推力でパイロット弁の開弁圧を調節すると、背圧室へ導かれる二次圧力がパイロット弁の開弁圧に制御されるようになっている。
また、主弁体の背面には、上述したように二次圧力が作用して主弁体が環状弁座側に押しつけられており、主弁体の正面にはポートの上流から主弁体を環状弁座から離座させるように圧力が作用することから、ポートの上流側の圧力で主弁体を環状弁座から離座させる力が二次圧力による主弁体を弁座へ押しつける力を上回ると減衰弁が開弁することになる。
つまり、二次圧力を制御することで減衰弁の開弁圧を調節することができるということであり、パイロット弁の開弁圧をソレノイドで調節すると、減衰弁が流路を通過する作動油の流れに与える抵抗を可変にでき、所望する減衰力を緩衝器に発生させることができるのである。
特願2013−50135号
この出願人が先に提案した減衰弁にあっては、減衰力可変範囲を大きくするために、主通路を開閉する主弁体の背面に副弁体を積層し、主弁体と副弁体との間に設けた弁体間室内へ通じる制限通路を設け、主通路を2段階に開放するようにしている。
また、上記提案の一実施形態では、主弁体は、弁座部材に設けた軸の外周に装着されて副弁体を固定するスペーサの外周に摺動自在に取り付けられており、弁座部材に対して浮動状態に取り付けられていて、環状弁座から離座するとポートを大きく開放することができるようになっている。このように、主弁体は、軸に摺動自在に取り付けられているから、軸に取り付けたスペーサにガイドされて弁座部材に遠近することになるが、主弁体の内周がスペーサの外周に引っ掛かったり当該外周を齧ったり(スティックスリップ)して、主弁体のポートの開閉応答が遅れてしまい、狙った減衰特性を得ることが難しくなったり、振動を誘発したりする可能性がある。
さらに、上記提案の他の実施形態では、主弁体を弾性を備えた内輪部と、内輪部の外周に設けた主弁座に離着座する外輪部とで構成するようになっており、内輪部に制限通路として機能するオリフィスを設けるようにしているため、内輪部の繰返しの撓みによる疲労耐久の確保の点で不利となるとともに、曲げ剛性の設計自由度が低く、さらに、内輪部の外周が外輪部によって拘束されていることから内輪部が撓みにくい構造となっていて外輪部が環状弁座に対して移動しにくいために 主弁体のポートの開閉応答が遅れてしまい、狙った減衰特性を得ることが難しくなったり、振動を誘発したりする可能性がある。
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、振動を誘発することが無く狙い通りの減衰特性を得ることができる減衰弁を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、ポートと当該ポートを囲む第一弁座を備えた弁座部材と、上記弁座部材に設けた軸部材と、上記軸部材に対し軸方向移動可能に装着されて上記第一弁座に離着座するとともに反弁座部材側に第二弁座を備えた環状の主弁体と、上記軸部材に装着されて上記第二弁座に離着座する副弁体と、上記主弁体と上記副弁体との間であって上記第二弁座の内周側に形成される弁体間室と、上記ポートと上記弁体間室とを連通するとともに通過流体の流れに抵抗を与える制限通路と、上記主弁体を上記弁座部材側へ附勢する主弁体附勢手段と、上記副弁体を主弁体側へ附勢する附勢手段とを備え、上記主弁体と上記軸部材との間に設けた環状隙間によって上記制限通路が形成されることを特徴とする。
この減衰弁では、主弁体附勢手段によって主弁体を径方向へ位置決めるとともに、主弁体と軸部材との間に設けた環状隙間によって制限通路を形成するようにしているので、主弁体は、制限通路を維持しつつ弁座部材に対して軸方向へ移動することができ、内周が軸部材の外周に引っ掛かる等して齧ることがない。また、主弁体附勢手段は、主弁体としては機能せずに、主弁体の附勢と位置決め機能を発揮すれば足りるので、主弁体の軸方向の動きを妨げないように設計可能である。
よって、本発明の減衰弁によれば、振動を誘発することが無く狙い通りの減衰特性を得ることができる。また、主弁体附勢手段には、制限通路を設けずに済むから、主弁体附勢手段の曲げ剛性の設計自由度が高くなるとともに繰返しの撓み等による疲労耐久の確保も容易となる。
一実施の形態における減衰弁の断面図である。 一実施の形態の減衰弁が適用された緩衝器の断面図である。 一実施の形態の減衰弁が適用された緩衝器の減衰特性を示す図である。 一実施の形態の減衰弁のパイロット弁の拡大断面図である。 パイロット弁開弁後の弁体の変位量の時間推移を示した図である。
以下に、図示した一実施の形態に基づいて、この発明を説明する。一実施の形態における減衰弁Vは、図1に示すように、ポート1aと当該ポート1aを囲む第一弁座1bを備えた弁座部材1と、弁座部材1に設けた軸部材としての組付軸1cと、組付軸1cに対し軸方向移動可能に装着されて第一弁座1bに離着座するとともに反弁座部材側に第二弁座2aを備えた環状の主弁体2と、軸部材1cに装着されて第二弁座2aに離着座する副弁体3と、主弁体2と副弁体3との間であって第二弁座2aの内周側に形成される弁体間室Cと、ポート1aと弁体間室Cとを連通するとともに通過流体の流れに抵抗を与える制限通路5と、主弁体2を弁座部材側へ附勢する主弁体附勢手段としての皿ばね4と、副弁体3を主弁体2側へ附勢する附勢手段としての背圧室Pとを備えて構成されている。
この減衰弁Vは、緩衝器Dに適用されており、緩衝器Dは、主として伸縮時にポート1aを通過する流体に抵抗を与えることによって減衰力を発生するようになっている。
この減衰弁Vが適用される緩衝器Dは、たとえば、図2に示すように、シリンダ10と、シリンダ10内に摺動自在に挿入されるピストン11と、シリンダ10内に移動挿入されてピストン11に連結されるロッド12と、シリンダ10内に挿入したピストン11で区画したロッド側室13とピストン側室14と、シリンダ10の外周を覆ってシリンダ10との間に排出通路15を形成する中間筒16と、さらに、中間筒16の外周を覆って中間筒16との間にリザーバ17を形成する外筒18とを備えて構成されており、ロッド側室13、ピストン側室14およびリザーバ17内には流体として作動油が充填されるとともにリザーバ17には作動油の他に気体が充填されている。なお、流体は、作動油以外にも、減衰力を発揮可能な流体であれば使用可能である。
そして、この緩衝器Dの場合、リザーバ17からピストン側室14へ向かう作動油の流れのみを許容する吸込通路19と、ピストン11に設けられてピストン側室14からロッド側室13へ向かう作動油の流れのみを許容するピストン通路11aとを備え、排出通路15はロッド側室13とリザーバ17とを連通し、減衰弁Vは、リザーバ17と排出通路15とを連通するポート1aを通過する作動油の流れに抵抗を与えるようになっている。
したがって、この緩衝器Dは、圧縮作動する際には、ピストン11が図2中下方へ移動してピストン側室14が圧縮され、ピストン側室14内の作動油がピストン通路11aを介してロッド側室13へ移動する。この圧縮作動時には、ロッド12がシリンダ10内に侵入するためシリンダ10内でロッド侵入体積分の作動油が過剰となり、過剰分の作動油がシリンダ10から押し出されて排出通路15を介してリザーバ17へ排出される。緩衝器Dは、排出通路15を通過してリザーバ17へ移動する作動油の流れに減衰弁Vで抵抗を与えることによって、シリンダ10内の圧力を上昇させて圧側減衰力を発揮する。
反対に、緩衝器Dが伸長作動する際には、ピストン11が図2中上方へ移動してロッド側室13が圧縮され、ロッド側室14内の作動油が排出通路15を介してリザーバ17へ移動する。この圧縮作動時には、ピストン11が上方へ移動してピストン側室14の容積が拡大して、この拡大分に見合った作動油が吸込通路19を介してリザーバ17から供給される。そして、緩衝器Dは、排出通路15を通過してリザーバ17へ移動する作動油の流れに減衰弁Vで抵抗を与えることによってロッド側室13内の圧力を上昇させて伸側減衰力を発揮する。
上述したところから理解できるように、緩衝器Dは、伸縮作動を呈すると、必ずシリンダ10内から排出通路15を介して作動油をリザーバ17へ排出し、作動油がピストン側室14、ロッド側室13、リザーバ17を順に一方通行で循環するユニフロー型の緩衝器に設定され、伸圧両側の減衰力を単一の減衰弁Vによって発生するようになっている。
つづいて、減衰弁Vは、本実施の形態では、中間筒16の開口部に設けたスリーブ16aに嵌合される弁座部材1と、弁座部材1に設けた組付軸1cの外周に浮動状態に装着されて第一弁座1bに離着座する環状の主弁体2と、同じく弁座部材1に設けた組付軸1cの外周に装着される環状の副弁体3と、主弁体2と副弁体3との間に形成した弁体間室Cと、ポート1aと弁体間室Cとを連通する制限通路5と、主弁体2を弁座部材側へ附勢する主弁体附勢手段としての皿ばね4の他にも、弁座部材1の組付軸1cに連結される中空なバルブハウジング20と、バルブハウジング20内に収容される筒状のパイロット弁座部材21と、パイロット弁座部材21内に摺動自在に挿入されるパイロット弁体22と、パイロット弁体22に推力を与えるソレノイドSolとを備えており、背圧室Pにポート1aの上流側の圧力を減圧して導くパイロット通路23が弁座部材1とバルブハウジング20の内部に形成されている。
弁座部材1は、図1に示すように、スリーブ16a内に嵌合される大径の基部1dと、基部1dから図1中右方へ突出する組付軸1cと、基部1dと組付軸1cとを軸方向に貫くように形成されてパイロット通路23の一部を形成する中空部1eと、中空部1eの途中に設けたオリフィス1fと、基部1dの図1中左端から右端へ貫く複数のポート1aと、基部1dの図1中右端に設けられてポート1aの出口の外周側に形成される環状の第一弁座1bとを備えて構成されている。
ポート1aは、上記したように基部1dを貫いていて、ポート1aにおける基部1dの図1中左端側の開口は、中間筒16で形成した排出通路15を介してロッド側室13内に連通され、ポート1aにおける基部1dの図1中右端側の開口は、リザーバ17に連通されている。つまり、この緩衝器Dの場合、伸縮時にロッド側室13から排出通路15およびポート1aを介してリザーバ17へ作動油を排出するようになっていて、ポート1aの上流はロッド側室13となる。また、中空部1eの図1中左端側の開口も、ポート1aと同様に、排出通路15を介してロッド側室13内に連通されている。
なお、この弁座部材1の基部1dの図1中左方側を小径にして形成した小径部1gをスリーブ16a内に嵌合しており、この小径部1gの外周には、シールリング24が装着されてスリーブ16aとの間がシールされ、基部1dの外周を介して排出通路15がリザーバ17へ通じてしまうことが無いようになっている。
つづいて、弁座部材1の基部1dの図1中右端には、第一弁座1bに離着座してポート1aを開閉する主弁体2が積層されている。この主弁体2は、環状であって、反弁座部材側の外周に設けられて反弁座部材側に突出する環状の第二弁座2aと、同じく反弁座部材側であって第二弁座2aの内周側に設けられた環状の突部2bとを備えている。より詳しくは、主弁体2は、弁座部材1の組付軸1cの外周に装着されて環状のスペーサ25の外周に軸方向移動可能に設けられており、内径は、スペーサ25の外径よりも大径とされていて、スペーサ25との間に環状隙間が設けられており、この環状隙間で制限通路5を形成している。なお、スペーサ25の設置を要しない場合、組付軸1cと主弁体2との間に環状隙間を設けて制限通路5を形成するようにしてもよいことは当然である。スペーサ25は、組付軸1cの外周に副弁体3を固定するために当該組付軸1cの外周に装着される部品であって、この実施の形態にあっては、組付軸1cに一体化されて組付軸1cとともに軸部材を構成している。また、スペーサ25は、その軸方向の厚みが主弁体2の内周の軸方向の厚みよりも厚くなっており、主弁体2は、軸方向である図1中左右方向へ移動することができるようになっている。
このように、主弁体2は、弁座部材1に対して軸方向移動可能な状態で組付けられており、弁座部材1に対して遠近することで第一弁座1bに離着座することができるようになっていて、第一弁座1bから離座するとポート1aを開放し、第一弁座1bに着座した状態では、ポート1aの出口端を閉塞する。
さらに、この主弁体2の背面側には、副弁体3が積層されている。また、この副弁体3とスペーサ25との間には、主弁体2を第一弁座1bへ向けて附勢する主弁体附勢手段としての皿ばね4が介装されている。この副弁体3は、環状の積層リーフバルブとされており、皿ばね4とともに内周が組付軸1cに組付けられてスペーサ25と組付軸1cに螺子締結されるバルブハウジング20とで挟持されている。皿ばね4は、円環の外周にばねとして機能する三つの腕を備えていて、円環がスペーサ25とバルブハウジング20とで挟持されており、腕の終端は主弁体2の反弁座部材側端に設けた環状の突部2bの内周に嵌合され、主弁体2を第一弁座1bへ附勢するだけでなく、当該主弁体2を弁座部材1に対して径方向へ位置決めて主弁体2が弁座部材1に対して径方向へ自由に動き回ることが無いようになっている。なお、主弁体2に設けた突部2bは、皿ばね4にて主弁体2を径方向へ位置決めすることができれば、環状とされずともよく、たとえば、皿ばね4の外周に対向する複数の突部を周方向に配置することで主弁体2の径方向への位置決めを可能とするようにしてもよい。なお、主弁体附勢手段としては、皿ばね4の他にも、スペーサ25によって固定される部分を環状部として当該環状部から放射状に弾性を備えた複数の腕を伸ばし、当該腕で主弁体2の位置決めと附勢とを行うようにしてもよいし、スプリングワッシャやゴム等の弾性体を用いることも可能である。
他方、副弁体3は、外周側の撓みが許容されて主弁体2の第二弁座2aに離着座することができるようになっている。副弁体3の内周はスペーサ25に積層し、外周は第二弁座2aに着座するようになっているので、この副弁体3と主弁体2との間には空間があり、この空間で弁体間室Cを形成している。副弁体3は、上記したように、複数の環状板を積層した積層リーフバルブとして構成されているが、環状板の枚数は任意であり、また、第二弁座2aに着座する環状板の外周には切欠で形成したオリフィス3aが設けられている。このオリフィス3aは、副弁体3にではなく主弁体2の第二弁座2aに切欠などを形成して設けてもよいし、弁座部材1の第一弁座1bや主弁体2の第一弁座1bへの当接部位に設けるようにしてもよい。
また、上記弁体間室Cは、主弁体2とスペーサ25との間の制限通路5によってポート1aに連通されている。また、皿ばね4は、腕と腕の間を介して作動油の通過を許容して、弁体間室Cを閉塞しないようになっている。なお、皿ばね4は、弁体間室Cを閉塞しないように配慮がなされていれば、上記した構造に限定されるものではない。皿ばね4を円環と複数の腕で構成する場合、腕の設置数は任意に設定することができるが、主弁体2の位置決め機能を皿ばね4に持たせるのであれば、腕の設置数を三つ以上とすることが好ましい。制限通路5は、通過する作動油の流れに対して抵抗を与えるようになっており、ポート1aを通過した作動油が、制限通路5を通過して主弁体2の弁体間室Cへ移動すると、主弁体2の正面側である弁座部材側の圧力と背面側の弁体間室Cの圧力に差圧が生じるようになっている。
副弁体3が撓んで主弁体2の第二弁座2aから離座するまでは、ポート1aを通過した作動油は、制限通路5、弁体間室Cおよびオリフィス3aを通じてリザーバ17へ流れることになるが、ポート1aは閉じられたままである。
そして、副弁体3が制限通路5を介して弁体間室C内に作用する圧力で撓んで、第二弁座2aから離座すると、主弁体2の第二弁座2aと副弁体3との間に環状隙間が形成されて、ポート1aおよび制限通路5を通過した作動油が副弁体3と主弁体2の間を抜けてリザーバ17へ移動する。つまり、主弁体2が第一弁座1bに着座していても副弁体3が撓むことで第二弁座2aから離座するとポート1aが開放されてリザーバ17に通じる。
さらに、副弁体3が撓むとともに、主弁体2がポート1aから受ける圧力で押し上げられると、主弁体2の全体が弁座部材1から離間して第一弁座1aから離座し、この場合には、ポート1aを通過した作動油は、主弁体2と第一弁座1aとの間に生じる環状隙間を介してリザーバ17へ排出される。
つづいて、副弁体3の図1中右方には、間座26、環状の皿ばね27および間座28が順に積層されており、組付軸1cに組付けられる。そして、組付軸1cの先端である図1中右端には、バルブハウジング20が螺着される。すると、組付軸1cに組み付けられたスペーサ25、副弁体3、間座26、皿ばね27および間座28が弁座部材1の基部1dとバルブハウジング20とで挟持されて固定される。なお、スペーサ25の外周に装着される主弁体2は、スペーサ25の外周で固定される浮動状態とされており、軸方向に移動可能である。また、皿ばね27は、内周側が組付軸1cに固定されて外周が自由端となっている。
バルブハウジング20は、図1に示すように、筒状であって、図1中左方の外径が小さい小径筒部20aと、図1中右方の外径が大きな大径筒部20bと、大径筒部20bの内周へ通じる圧力導入用横孔20dと、大径筒部20bの図1中左端から開口して圧力導入孔20dへ通じる圧力導入用縦孔20eとを備えており、小径筒部20aの内方に設けた螺子孔部20fに弁座部材1の組付軸1cが挿入されるとともに螺着されることによって、弁座部材1に連結される。なお、圧力導入用横孔20dと圧力導入用縦孔20eは、たとえば、斜めに開けた一つの孔で形成されてもよい。また、大径筒部20bには、図1中右端内周側に環状突部20gが設けられるほか、図1中右端面から開口する複数の工具孔20hが設けてあって、この工具孔20hに工具を挿入して、バルブハウジング20を回転させて組付軸1cに容易に螺着することができる。
また、バルブハウジング20の大径筒部20bの外周には、筒状のスプール30が摺動自在に装着されている。スプール30は、筒状であって、下端に設けられて内方へ突出するフランジ30aと、このフランジ30aの下方に環状突起30bを備えている。つまり、スプール30は、バルブハウジング20に対して軸方向となる図1中左右方向へ移動可能となっている。
さらに、フランジ30aの図1中右端には板ばね27の外周が当接しており、スプール30は、この皿ばね27によって、図1中左方である副弁体3側へ向けて附勢されていて、環状突起30bが副弁体3の反主弁体側面に当接している。
そして、スプール30は、その内周側に、板ばね27およびバルブハウジング20と協働して背圧室Pを形成しており、この背圧室Pは、上記した圧力導入用縦孔20eおよび圧力導入用横孔20dを介してバルブハウジング20内に連通されている。バルブハウジング20内は、弁座部材1の中空部1eに通じており、オリフィス1fを介してポート1aの上流であるロッド側室13内に連通されている。よって、ロッド側室13から排出された作動油は、オリフィス1fを介して背圧室Pに導かれるようになっており、ポート1aの上流の圧力がオリフィス1fによって減圧されて背圧室Pに導入される。以上から、副弁体3の背面には、スプール30を附勢する皿ばね27による附勢力以外に、背圧室Pの内部圧力によって副弁体3を主弁体2へ向けて押しつける附勢力が作用している。すなわち、緩衝器Dの伸縮作動する際に、主弁体2には、正面側からポート1aを介してロッド側室13内の圧力が作用するとともに、背面側からは副弁体3を介して背圧室Pの内部圧力、皿ばね27および上述した皿ばね4による附勢力が作用することになる。
なお、スプール30のフランジ30aよりも図1中右方の内径断面積に背圧室Pの圧力を乗じた力が副弁体3を主弁体2へ押しつけるように作用し、第二弁座2aの内径断面積に弁体間室Cの圧力を乗じた力が副弁体3を主弁体2から離間する方向へ作用し、スプール30のフランジ30aよりも図1中右方の内径断面積と第二弁座2aの内径断面積の比が、背圧室P内の圧力に対する副弁体3の開弁圧の比である増圧比を決定づけている。なお、皿ばね27に孔を設けておき、背圧室P内の圧力を直接に副弁体3に作用させてもよい。
そして、ロッド側室13内の圧力によって、弁体間室C内の圧力が高まり副弁体3の外周を図1中右方へ撓ませようとする力が、背圧室Pの内部圧力と板ばね27による附勢力に打ち勝つと、副弁体3が撓んで第二弁座2aから離座して副弁体3と主弁体2との間に隙間が形成されてポート1aが開放される。この実施の形態では、第一弁座1bの内径より第二弁座2aの内径を大きくしていて、主弁体2がポート1a側の圧力を受ける受圧面積と、主弁体2が弁体間室C側の圧力を受ける受圧面積に差をもたせていて、制限通路5によって生じる差圧が主弁体2を第一弁座1bから離座させる開弁圧に達しないと、主弁体2は第一弁座1bに着座したままとなる。他方、副弁体3が撓んで開弁状態にあり、制限通路5によって生じる差圧が主弁体2を第一弁座1bから離座させる開弁圧に達すると、主弁体2も第一弁座1bから離座してポート1aを開放するようになる。つまり、弁体間室Cの圧力に対する主弁体2の開弁圧の比である主弁体2における増圧比より、副弁体3における増圧比を小さく設定しており、主弁体2が開弁する際のロッド側室13内の圧力よりも副弁体3が開弁する際のロッド側室13内の圧力の方が低くなるようになっている。すなわち、主弁体2の開弁圧よりも副弁体3の開弁圧が低くなるように設定している。
つづいて、バルブハウジング20内であって螺子孔部20fよりも図1中右方には、筒状のパイロット弁座部材21が収容されている。このパイロット弁座部材21は、有底筒状の弁収容筒21aと、当該弁収容筒21aの図1中右端である端部の外周から外方へ向けて突出するフランジ部21bと、弁収容筒21aの側方から開口して内部へ通じる透孔21cと、弁収容筒21aの図1中右端に軸方向へ向けて突出する環状のパイロット弁座21dと、フランジ部21bの外周に設けられたフランジ部21bより肉厚環状のバルブ抑え部21eとを備えて構成されている。
また、バルブハウジング20の環状突部20gの外周には、環状の積層リーフバルブでなるフェール弁体31が装着されており、このフェール弁体31は、バルブハウジング20の大径筒部20bの図1中右端とパイロット弁座部材21のバルブ抑え部21eとで挟持されて内周が固定されて外周を撓ませることができるようになっている。
パイロット弁座部材21の弁収容筒21a内には、パイロット弁体22が摺動自在に挿入されている。詳しくは、パイロット弁体22は、弁収容筒21a内に摺動自在に挿入されるパイロット弁座部材側である図1中左端側の小径部22aと、反パイロット弁座部材側である図1中右端側の大径部22bと、小径部22aと大径部22bとの間に設けた環状の凹部22cと、反パイロット弁座部材側端の外周に設けたフランジ状のばね受部22dと、パイロット弁体22の先端から後端へ貫通する連通路22e、連通路22eの途中に設けたオリフィス22fと、ばね受部22dの反パイロット弁座部材側端の外周に設けた環状突起22gとを備えて構成されている。
そして、パイロット弁体22の凹部22cは、パイロット弁体22がパイロット弁座部材21に対して軸方向へ許容される範囲内で移動する際、常に、透孔21cに対向して、パイロット弁体22が透孔21cを閉塞することが無いようになっている。
また、パイロット弁体22にあっては、上述のように、凹部22cを境にして反パイロット弁座部材側の外径が大径になっており、大径部22bの図1中左端にパイロット弁座21dに対向する環状の着座部22hを備え、パイロット弁体22がパイロット弁座部材21に対して軸方向へ移動することで着座部22hがパイロット弁座21dに離着座するようになっている。つまり、パイロット弁体22とパイロット弁座部材21とでパイロット弁PVを構成しており、着座部22hがパイロット弁座21dに着座するとパイロット弁PVが閉弁するようになっている。
そして、ばね受部22dの反パイロット弁座部材側端には、環状突起22gの内周に嵌合する孔空きディスク32が積層されており、連通路22eが孔空きディスク32の孔(符示せず)を介して当該孔空きディスク32の図1中右端側である背面側へ連通されている。また、ばね受部22dとフランジ部21bとの間には、パイロット弁体22を反パイロット弁座部材21側へ附勢するコイルばね33が介装されている。パイロット弁体22は、コイルばね33によって常に反パイロット弁座部材21側へ附勢されており、後述するソレノイドSolからのコイルばね33に対向する推力が作用しない状態では、パイロット弁PVは開弁状態になるようになっている。なお、この場合、コイルばね33を利用して、パイロット弁体22をパイロット弁座部材21から遠ざかる方向へ附勢するようにしているが、コイルばね33以外にも附勢力を発揮することができる弾性体を使用することができる。
さらに、パイロット弁体22は、パイロット弁座部材21の弁収容筒21a内に挿入されると、弁収容筒21a内であって透孔21cより先端側に空間Kを形成する。この空間Kは、パイロット弁体22に設けた連通路22eおよびオリフィス22fを介してパイロット弁PV外に連通されている。これにより、パイロット弁体22がパイロット弁座部材21に対して図1中左右方向である軸方向に移動する際、上記空間Kがダッシュポットとして機能して、パイロット弁体22の急峻な変位を抑制するとともに、パイロット弁体22の振動的な動きを抑制することができる。
また、パイロット弁体22の外周には、バルブハウジング20の図1中右方に積層されるフェール弁座部材34が設けられている。このフェール弁座部材34は、環状であって、外周にバルブハウジング20の大径筒部20bの外周に嵌合するソケット部34aと、バルブハウジング側端に設けた環状窓34bと、環状窓34bの外周に設けたフェール弁座34cと、環状窓34bの内周側に設けた環状凹部34dと、内周から環状凹部34dにかけて形成されて環状窓34bに通じる複数の通路34eと、反バルブハウジング側端の内周に内方へ突出するように設けた環状のフランジ34fと、反バルブハウジング側端に設けた複数の切欠34gと、ソケット部34aを貫く貫通孔34hとを備えて構成されている。
フェール弁座部材34の上記フランジ34f以外の内径は、パイロット弁体22の移動を妨げることがない径に設定されているが、パイロット弁体22がソレノイドSolからの推力を受けない状態でコイルばね33によって附勢されて図1中右方へ附勢されるとパイロット弁体22の環状突起22gの外周がフランジ34fに当接して、それ以上、パイロット弁体22が図1中右方である反バルブハウジング側へ移動することができないようになっていて、フェール弁座部材34の反バルブハウジング側の開口端をパイロット弁体22で閉塞することができるようになっている。
また、フェール弁座部材34をバルブハウジング20に積層すると、パイロット弁座部材21のバルブ抑え部21eが環状凹部34d内に嵌合されてフェール弁体31とともに、フェール弁座部材34とバルブハウジング20によって挟み込まれて固定される。そして、パイロット弁座部材21の弁収容筒21aがバルブハウジング20内に収容され、バルブ抑え部21eの外周をフェール弁座部材34に設けた環状凹部34dに嵌合することで、パイロット弁座部材21がフェール弁座部材34に径方向に位置決めされる。
すると、フェール弁体31は、フェール弁座部材34に設けたフェール弁座34cに着座して、環状窓34bを閉塞する。そして、フェール弁体31は、環状窓34b側からの圧力の作用によって撓むとフェール弁座34cから離座して環状窓34bを開放して通路34eを貫通孔34hを介してリザーバ17に連通する。このようにフェール弁体31とフェール弁座部材34とでフェール弁Fを構成している。なお、通路34eは、フェール弁座部材34のバルブハウジング側に設けた溝によって形成されているので加工が非常に容易であるが、溝以外にも孔によって形成することも可能である。
以上、整理すると、上記した減衰弁Vは、ロッド側室13とリザーバ17とをポート1aにて連通し、このポート1aを主弁体2および副弁体3で開閉するようになっている。また、このポート1aを通るルートとは別に、弁座部材1の中空部1e、バルブハウジング20内、パイロット弁座部材21に設けた透孔21c、パイロット弁座部材21内、パイロット弁体22に設けた凹部22c、フェール弁座部材34内、切欠34gを介して、ロッド側室13とリザーバ17とが連通され、これらでパイロット通路23を形成している。このパイロット通路23は、バルブハウジング20に設けた圧力導入用横孔20dと圧力導入用縦孔20eを通じて背圧室Pに連通されており、ポート1aの上流の圧力がパイロット通路23の途中に設けたオリフィス1fによって減圧されて背圧室Pに導入される。さらに、パイロット通路23は、パイロット弁PVによって開閉され、パイロット弁PVの開度を調節することで、背圧室P内の圧力を制御することができ、パイロット弁PVの開度を調節するためにパイロット弁体22に推力を与えるソレノイドSolを備えている。また、パイロット弁体22がコイルばね33によって附勢されて、パイロット弁体22の環状突起22gの外周がフランジ34fに当接して切欠34gとフェール弁座部材34内との連通が断たれた状態において、パイロット通路23内の圧力が高まりフェール弁体31の開弁圧に達すると、フェール弁体31がフェール弁座34cから離座してパイロット通路23を通路34e、環状窓34dおよび貫通孔34hを介してリザーバ17に連通することができるようになっている。
ソレノイドSolは、外筒18に設けた開口に取り付けたスリーブ18aの外周に螺着される有底筒状のケース35内に収容されており、巻線38が巻回されるとともにケース35の底部に固定される環状のソレノイドボビン39と、有底筒状であってソレノイドボビン39の内周に嵌合される第一固定鉄心40と、ソレノイドボビン39の内周に嵌合される筒状の第二固定鉄心41と、同じくソレノイドボビン39の内周に嵌合されるとともに第一固定鉄心40と第二固定鉄心41との間に空隙を形成するために介装される非磁性体のフィラーリング42と、第一固定鉄心40の内周側に配置される筒状の可動鉄心43と、可動鉄心43の内周に固定されるシャフト44とを備えて構成されている。
ケース35は、筒部35aと筒部35aの開口端を加締めて固定される底部35bとを備えて構成されており、筒部35aの開口端を加締める際に、底部35bとともに筒部35aの内周にボビンホルダ36が固定される。ボビンホルダ36は、ソレノイドボビン39を保持しており、ソレノイドボビン39は、ケース35にボビンホルダ36を介して取り付けられている。
そして、ケース35をスリーブ18aに螺着すると、ケース35とスリーブ18aとの間に第二固定鉄心41の外周に設けたフランジ41aが挟持され、第二固定鉄心41によって、フィラーリング42および第一固定鉄心40がケース35内で固定される。
可動鉄心43は、筒状であって、内周には可動鉄心43の両端から図1中左右に伸びるシャフト44が装着されている。このシャフト44は、第一固定鉄心40の底部に設けられた環状のブッシュ45と、第二固定鉄心41の内周に嵌合される環状のガイド46の内周に保持された環状のブッシュ47によって軸方向移動可能に保持されており、これらブッシュ45,47によってシャフト44の軸方向の移動が案内されている。
また、第二固定鉄心41を上記のようにケース35に固定すると、第二固定鉄心41の内周に嵌合されたガイド46がフェール弁座部材34に当接し、このフェール弁座部材34、パイロット弁座部材21、バルブハウジング20および弁座部材1が緩衝器Dに固定される。ガイド46がフェール弁座部材34の図1中右端に当接しても切欠34gによって、パイロット通路23が閉塞されることは無い。
シャフト44の図1中左端は、パイロット弁体22の図1中右端に嵌合された孔空きディスク32に当接しており、パイロット弁体22を介してコイルばね33の附勢力がシャフト44にも作用し、コイルばね33は、パイロット弁体22を附勢するだけでなく、ソレノイドSolの一部品としてシャフト44を附勢する役割をも果たしている。
なお、第二固定鉄心41は、スリーブ18aの内周に嵌合する筒状のスリーブ41bを備えており、これにより、ソレノイドSolを構成する各部材がスリーブ18aに対して径方向に位置決めされている。なお、フェール弁座部材34の外周には切欠(符示せず)が設けられており、スリーブ41bとフェール弁座部材34との間が閉塞されないようになっており、この切欠によってパイロット通路23の流路面積が充分に確保され、また、スリーブ41bがスプール30と干渉しないようにその軸方向長さの寸法が設定されている。
ガイド46には、軸方向に貫く孔46aが設けられており、ガイド46の図1中左側と右側とで圧力差が生じないようになっており、また、可動鉄心43にも軸方向に貫く孔43aが設けられており、可動鉄心43の図1中左側と右側とで圧力差が生じて可動鉄心43の円滑な移動を妨げることが無いよう配慮されている。
上述したところから、このソレノイドSolにあっては、磁路が第一固定鉄心40、可動鉄心43および第二固定鉄心41を通過するように形成されており、巻線38が励磁されると、第一固定鉄心40寄りに配置される可動鉄心43が第二固定鉄心41側に吸引され、可動鉄心43には図1中左側へ向かう推力が作用するようになっている。
そして、この可動鉄心43に一体となって移動するシャフト44は、図1に示すように、パイロット弁PVのパイロット弁体22に当接しており、ソレノイドSolの推力がパイロット弁体22に伝わるようになっているとともに、ソレノイドSolの励磁時には、吸引される可動鉄心43を介してパイロット弁体22に図1中左側へ向かう方向の推力を与えることができ、非励磁時にはコイルばね33に押されてパイロット弁体22がパイロット弁座21dから離座してパイロット弁PVを最大限に開くとともにパイロット弁体22をフェール弁座部材34のフランジ34fに着座させてパイロット通路23を遮断し、フェール弁Fを有効とするようになっている。
また、ソレノイドSolの巻線38への通電量を調節することで、パイロット弁体22へ与える推力を調節でき、パイロット弁PVの開弁圧を制御することができる。詳細には、ソレノイドSolへ電流供給を行いパイロット弁体22に推力を作用させると、パイロット弁PVのパイロット弁体22がソレノイドSolの推力とコイルばね33の附勢力に抗してパイロット弁座21dに押しつけられる。パイロット通路23の上流側の圧力がパイロット弁体22に作用して、この圧力がパイロット弁体22をパイロット弁座21dから離座させる力とコイルばね33の附勢力の合力がソレノイドSolの推力を上回るようになると、パイロット弁PVは開弁してパイロット通路23を開放する、つまり、パイロット通路23の上流側の圧力が開弁圧に達するとパイロット弁PVは開弁してパイロット通路23を開放することになる。このように、ソレノイドSolへ供給する電流量の大小でソレノイドSolの推力の調節することでパイロット弁PVの開弁圧を大小調節することができる。パイロット弁PVが開弁すると、パイロット通路23のパイロット弁PVより上流側の圧力は、パイロット弁PVの開弁圧に等しくなり、パイロット通路23のパイロット弁PVより上流側の圧力が導入される背圧室Pの圧力も当該開弁圧に制御される。
つづいて、減衰弁Vの作動について説明する。緩衝器Dが伸縮してロッド側室13から作動油が減衰弁Vを経てリザーバ17へ排出されると、減衰弁Vが正常動作する場合には、ポート1aおよびパイロット通路23の上流の圧力が高まり、ソレノイドSolに電流を供給して、パイロット弁PVの開弁圧を調節するようにすると、パイロット通路23におけるオリフィス1fとパイロット弁PVとの間の圧力が背圧室Pに導かれる。
背圧室Pの内部圧力は、パイロット弁PVの開弁圧に制御され、当該開弁圧をソレノイドSolで調節することにより副弁体3の背面に作用する圧力を調節することができ、ひいては、副弁体3がポート1aを開放する開弁圧をコントロールすることができる。
より詳細には、ロッド側室13内の圧力によって、弁体間室C内の圧力が高まり副弁体3の外周を図1中右方へ撓ませようとする力が、背圧室Pの内部圧力と皿ばね27による附勢力に打ち勝つと、副弁体3が撓んで第二弁座2aから離座して副弁体3と主弁体2との間に隙間が形成されてポート1aが開放されるので、背圧室P内の圧力を大小調節してやることで、副弁体3を第二弁座2aから離座させることができる弁体間室Cの圧力を大小調節することができる。つまり、ソレノイドSolへ与える電流量によって副弁体3の開弁圧を制御することができるのである。したがって、減衰弁Vの減衰特性(ピストン速度に対する減衰力の特性)は、図3に示すように、副弁体3が開弁するまでは、減衰弁Vの摺動隙間およびオリフィス3aを作動油が通過するので、若干の傾きを持った特性(図3中線X部分)となるが、副弁体3が第二弁座2aから離座してポート1aを開くと、図3中線Yで示すように傾きが小さくなる、つまり、減衰係数が小さくなる特性となる。
また、先に述べたように、副弁体3における増圧比を主弁体2における増圧比よりも小さくしているので、副弁体3の開弁圧は主弁体2の開弁圧よりも小さく、制限通路5によって生じる差圧が主弁体2を第一弁座1bから離座させる開弁圧に達しないと、主弁体2は第一弁座1bに着座したままとなる。他方、副弁体3が撓んで開弁状態にあり、緩衝器Dのピストン速度が速くなり、制限通路5によって生じる差圧が主弁体2を第一弁座1bから離座させる開弁圧に達すると、皿ばね4の附勢力に抗して主弁体2が第一弁座1bから離座してポート1aを開放するようになる。すると、副弁体3のみが開弁状態にあって、ポート1aが制限通路5のみを介してリザーバ17に連通される場合に対し、主弁体2が第一弁座1bから離座すると、ポート1aが制限通路5を介さず直接にリザーバ17に連通され流路面積が大きくなるため、減衰弁Vの減衰特性は、図3中線Zに示すように、副弁体3のみが開弁状態にある場合に比較して傾きが小さくなる、つまり、減衰係数がさらに小さくなる特性となる。
そして、ソレノイドSolへの通電量を調節して、パイロット弁PVの開弁圧を大小させると、図3中の破線で示す範囲で、線Yおよび線Zを上下に移動させるように減衰弁Vの減衰特性を変化させることできる。また、副弁体3における増圧比を主弁体2における増圧比よりも小さくすることができ、そうすることで副弁体3の開弁圧は主弁体2の開弁圧よりも小さくなり、二段階にポート1aをリリーフするので、この減衰弁Vにあっては、パイロット弁PVの開弁圧を最少にするフルソフト時における減衰力を従来の減衰弁に比較して小さくすることができるとともに、減衰力の可変範囲を大きくすることができる。
したがって、本発明の減衰弁Vによれば、緩衝器Dのピストン速度が低速域にある際にソフトな減衰力を出力でき減衰力過多となることがなく、ピストン速度が高速域になった際に要望されるハードな減衰力の上限も高めることができ減衰力不足を招くこともない。そのため、この減衰弁Vを緩衝器Dに適用すれば、減衰力可変範囲を大きくとることができ、車両における乗り心地を向上させることができる。
そして、この減衰弁Vによれば、主弁体附勢手段によって主弁体2を径方向へ位置決めるとともに、主弁体2と軸部材1cとの間に設けた環状隙間によって制限通路5を形成するようにしているので、主弁体2は、制限通路5を維持しつつ弁座部材1に対して軸方向へ移動することができ、内周が軸部材の外周に引っ掛かる等して齧ることがない。また、主弁体附勢手段は、主弁体2としては機能せずに、主弁体2の附勢と位置決め機能を発揮すれば足りるので、主弁体2の軸方向の動きを妨げないように設計可能である。よって、本発明の減衰弁Vによれば、振動を誘発することが無く狙い通りの減衰特性を得ることができる。また、主弁体附勢手段には、制限通路5を設けずに済むから、主弁体附勢手段の曲げ剛性の設計自由度が高くなるとともに繰返しの撓み等による疲労耐久の確保も容易となる。
具体的には、主弁体附勢手段を皿ばね4で構成する場合、皿ばね4を主弁体2の突部2bに遊びを設けて嵌合するようにすれば、皿ばね4の外周が主弁体2によって拘束されないので、皿ばね4の撓みが阻害されることが無く、主弁体2の軸方向への移動が妨げられることが無い。さらに、皿ばね4には、制限通路を設ける必要はなく、本実施の形態のように円環とばねとして機能する複数の腕とで形成される他、弁体間室Cを区画することが無いように切欠や孔で形成した通路を設けるようにすればよく、当該通路は、通過する流体に抵抗を与える必要はないため、皿ばね4に孔や切欠を自由に設けることができ形状に自由度があって、曲げ剛性の設計自由度が高くなるとともに繰返しの撓みによる疲労耐久の確保も容易となる。
そして、本実施の形態の場合、パイロット弁PVが、筒状であって内外を連通する透孔21cを有する弁収容筒21aと、当該弁収容筒21aの端部に設けられた環状のパイロット弁座21dとを備えたパイロット弁座部材21と、弁収容筒21a内に摺動自在に挿入される小径部22aと、大径部22bと、小径部22aと大径部22bとの間に設けられて透孔21cに対向する凹部22cとを備えたパイロット弁体22とを備え、パイロット弁座21dにパイロット弁体22における大径部22bの端部を離着座させるようにしている。よって、このパイロット弁PVは、図4に示すように、パイロット弁体22をパイロット弁座部材21から抜け出る方向へ圧力が作用する受圧面積Aを小さくすることができ、受圧面積Aを小さくしながら、開弁時の流路面積を大きくすることができる。
ここで、特開2009−222136号公報に開示された従来の減衰弁のようにパイロット弁PVを単にポートをポペット弁で開閉する開閉弁とする場合、慣性も作用するため動的には、パイロット弁の弁体が弁座から離間する距離は、ソレノイドの推力、当該弁体を附勢するコイルばねの附勢力、パイロット弁の上流の圧力によって当該弁体を押圧する力の三つの力が静的につり合う位置よりも一端オーバーシュートし、その後、振動的に上記静的につり合う位置を跨いで変位しつつ、当該つり合い位置に収束する。つまり、従来の減衰弁におけるパイロット弁にあっては、パイロット弁の開弁量に対して流路面積量が小さいため、パイロット弁の弁座からの離間量が大きくなりやすく、図5中破線で示すように、パイロット弁が開弁した後の弁体が上記静的に釣り合う位置(図5中一点鎖線)に安定するまで長時間を要するとともに、上記オーバーシュートが顕著に現れるために、発生減衰力が急峻に変化するとともに、減衰力が安定するまで時間がかかる。この問題を解消するには、パイロット弁の開弁量に対して流路面積量を大きくしてやればよいのであるが、そうすると、従来の減衰弁におけるパイロット弁がポペット弁であるため、ポペット弁が離着座する環状弁座の径を大きくしなければならず、ポペット弁を環状弁座から離座させる方向へ圧力が作用する受圧面積が大きくなってソレノイドが大推力を出力しなければならず、減衰弁が大型化してしまう問題が生じる。これに対して、本実施の形態のパイロット弁PVにあっては、パイロット弁体22をパイロット弁座21dから離間させる圧力を受ける受圧面積を小さくしつつ、パイロット弁体22のパイロット弁座21dからの離間量に対する流路面積を大きくすることができるので、図5中実線で示すように、上記ソレノイドSolの大型化を招くことなくパイロット弁体22の静的つり合い位置への収束時間を短くすることができるから、減衰弁Vの大型化を招くことなく、かつ、急峻な減衰力変化を抑制でき、応答性よく安定した減衰力を発揮することができる。
また、減衰弁Vにあっては、ソレノイドSolへの供給電流に応じた推力をパイロット弁PVに与えることで背圧室Pの内部圧力を制御して主弁体2および副弁体3における開弁圧を調節するため、パイロット通路23を流れる流量に依存することなく背圧室Pの内部圧力を狙い通りに調節でき、緩衝器Dのピストン速度が低速域にある場合にもソレノイドSolへの供給電流に対する減衰力変化が線形に近く、制御性が向上する。また、ソレノイドSolへの供給電流に応じた推力をパイロット弁PVに与えることで副弁体3を附勢する背圧室Pの内部圧力を制御するので、減衰力のばらつきも小さくすることができる。
フェール時には、ソレノイドSolへ電流供給が断たれ、パイロット弁体22がコイルばね33によって押圧されて、フェール弁座部材34の反バルブハウジング側の開口端が閉じられるが、ロッド側室13内の圧力が開弁圧に達するとフェール弁Fが開弁してパイロット通路23をリザーバ17へ連通するので、フェール弁Fが作動油の流れに対して抵抗となって、緩衝器Dはパッシブな緩衝器として機能できる。フェール弁Fの開弁圧の設定によって、緩衝器Dのピストン速度に対するフェール時に減衰特性を予め任意に設定することができる。
なお、本実施の形態の場合、背圧室Pの圧力をソレノイドSolで制御するようにして、主弁体2および副弁体3の開弁圧を制御するようにしているが、ソレノイドSolでパイロット弁PVの開弁圧を制御せず、パイロット弁PVがパッシブな圧力制御弁として背圧室Pの圧力制御を行わなくとも、副弁体3における増圧比を主弁体2における増圧比よりも小さくすることができるから、減衰特性が二段階に変化するようにでき、ピストン速度が低速域にある際にソフトな減衰力を出力でき減衰力過多となることがなく、ピストン速度が高速域になった際ハードな減衰力を出力させることができ、減衰力不足を解消することができる。
さらに、主弁体2は、弁座部材1に対し浮動状態で積層されているので、ポート1aを大きく開放することができ、主弁体2の開弁時における減衰係数を小さくすることができるようになって、ソレノイドSolによる減衰力制御が非常に容易となる。
また、主弁体附勢手段が主弁体2を附勢して主弁体2がポート1aを開放した後で、第一弁座1bへ着座する位置への復帰を助けるため、緩衝器Dの伸縮方向の切り替わり時などで、ポート1aの閉じ遅れを生じさせないので、減衰力発生応答性が向上する。
第一弁座1bを環状として第一弁座1bの内径より第二弁座2aの内径を大径に設定したので、副弁体3が開弁しても主弁体2が開弁しない状態を確実に作り出すことができ、減衰弁Vの減衰特性を確実に2段階にリリーフする特性とすることができるとともに、第一弁座1bおよび第二弁座2aはともに環状なので主弁体2の増圧比を容易に設計することができる。なお、第一弁座1bおよび第二弁座2aは、環状とされることで増圧比の設計を容易にできるが、環状に限定されるものではなく、任意の形状とされてもよい。
さらに、附勢手段は、副弁体3の反主弁座側に設けた背圧室Pを備え、当該背圧室P内の圧力で副弁体3を附勢するので、背圧室Pを形成する部材の寸法管理で副弁体3の開弁圧が製品毎にばらつくことがなく、安定した附勢力を副弁体3に与えることができるとともに、大きな附勢力を副弁体3に与えることができる。なお、附勢手段は、皿バネやコイルばねといった弾性体のみで構成することも可能であり、その場合、附勢手段における附勢力を可変にするには、たとえば、アクチュエータで弾性体に与えるイニシャル荷重を変更するようにすればよい。
また、背圧室Pに、ポート1aの上流側の圧力を減圧して導くパイロット通路23を備えているので、ポート1aの上流側の圧力を利用して主弁体2と副弁体3の開弁圧を設定することができ、背圧室P内の圧力を制御するパイロット弁PVを備えているので、主弁体2と副弁体3の開弁圧を調節して減衰力を可変にすることができる。なお、この実施の形態の場合、パイロット通路23にオリフィス1fを設けてポート1aの圧力を減圧して背圧室Pへ導入しているが、オリフィス以外にもチョーク等の他の弁で減圧するようにしてもよい。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
1 弁座部材
1a ポート
1b 第一弁座
1c 軸部材としての組付軸
2 主弁体
2a 第二弁座
2b 突部
3 副弁体
4 主弁体附勢手段としての皿ばね
5 制限通路
23 パイロット通路
25 軸部材の一部としてのスペーサ
C 弁体間室
P 附勢手段としての背圧室
PV パイロット弁
V 減衰弁

Claims (5)

  1. ポートと当該ポートを囲む第一弁座を備えた弁座部材と、上記弁座部材に設けた軸部材と、上記軸部材に対し軸方向移動可能に装着されて上記第一弁座に離着座するとともに反弁座部材側に第二弁座を備えた環状の主弁体と、上記軸部材に装着されて上記第二弁座に離着座する副弁体と、上記主弁体と上記副弁体との間であって上記第二弁座の内周側に形成される弁体間室と、上記ポートと上記弁体間室とを連通するとともに通過流体の流れに抵抗を与える制限通路と、上記主弁体を上記弁座部材側へ附勢する主弁体附勢手段と、上記副弁体を主弁体側へ附勢する附勢手段とを備え、上記主弁体と上記軸部材との間に設けた環状隙間によって上記制限通路が形成されることを特徴とする減衰弁。
  2. 上記主弁体附勢手段は、上記軸部材に固定される皿ばねであって、上記主弁体に上記皿ばねの外周が遊びをもって嵌合する突部を設け、上記主弁体附勢手段は、上記主弁体を径方向へ位置決めることを特徴とする請求項1に記載の減衰弁。
  3. 上記第一弁座および上記第二弁座は、環状であって、当該第一弁座の内径より上記第二弁座の内径を大径に設定したことを特徴とする請求項1または2に記載の減衰弁。
  4. 上記附勢手段は、上記副弁体の反主弁体側に設けた背圧室を備え、当該背圧室内の圧力で上記副弁体を附勢することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の減衰弁。
  5. 上記背圧室に、上記ポートの上流側の圧力を減圧して導くパイロット通路を設けたことを特徴とする請求項4に記載の減衰弁。
JP2013191337A 2013-09-17 2013-09-17 減衰弁 Expired - Fee Related JP6114667B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191337A JP6114667B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 減衰弁
CN201480050698.6A CN105531498B (zh) 2013-09-17 2014-09-17 阻尼阀
KR1020167006761A KR101721816B1 (ko) 2013-09-17 2014-09-17 감쇠 밸브
PCT/JP2014/074552 WO2015041247A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-17 減衰弁
US15/021,731 US9810280B2 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Damping valve
EP14846669.1A EP3048331A4 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Damping valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191337A JP6114667B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 減衰弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059574A JP2015059574A (ja) 2015-03-30
JP6114667B2 true JP6114667B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52688894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191337A Expired - Fee Related JP6114667B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 減衰弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9810280B2 (ja)
EP (1) EP3048331A4 (ja)
JP (1) JP6114667B2 (ja)
KR (1) KR101721816B1 (ja)
CN (1) CN105531498B (ja)
WO (1) WO2015041247A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378618B2 (ja) * 2014-11-25 2018-08-22 Kyb株式会社 減衰バルブ及び緩衝器
JP6588778B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-09 Kyb株式会社 減衰弁及び緩衝器
JP6882866B2 (ja) 2016-08-09 2021-06-02 Kyb株式会社 シリンダ装置、及びシリンダ装置の製造方法
DE102017111157B3 (de) * 2017-05-22 2018-06-21 Kendrion (Villingen) Gmbh Regelbarer Schwingungsdämpfer
US11566680B2 (en) * 2018-03-13 2023-01-31 Kyb Corporation Valve device and shock absorber
US11156261B2 (en) 2018-12-28 2021-10-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with multiple external control valves
US11143260B2 (en) * 2018-12-28 2021-10-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with single external control valve
US11118649B2 (en) 2019-07-01 2021-09-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with side collector and external control valves
US11635122B2 (en) 2019-07-18 2023-04-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Intake device for a damper having a side collector
US11248677B2 (en) 2019-07-18 2022-02-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Pre-assembled piston accumulator insert device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215115A (en) * 1991-12-31 1993-06-01 Honeywell Inc. Gas valve capable of modulating or on/off operation
JP3733495B2 (ja) * 1995-12-20 2006-01-11 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3887760B2 (ja) * 1996-08-09 2007-02-28 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4147502B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-10 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
US6460664B1 (en) 2000-05-22 2002-10-08 Tenneco Automotive Inc. Independently tunable variable bleed orifice
JP4318080B2 (ja) * 2004-06-07 2009-08-19 株式会社日立製作所 油圧緩衝器
FR2883612B1 (fr) 2005-03-22 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'amortissement a flux croises a deux couvercles sans indexage
JP2007303545A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
US7743896B2 (en) * 2006-10-11 2010-06-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a continuously variable semi-active valve
US7926632B2 (en) * 2007-04-16 2011-04-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a continuously variable valve with base line valving
US8069964B2 (en) * 2007-06-21 2011-12-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Junction bleed
JP5308695B2 (ja) 2008-03-17 2013-10-09 カヤバ工業株式会社 減衰弁
JP5463684B2 (ja) * 2008-04-25 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP5120629B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
KR101568042B1 (ko) 2008-03-31 2015-11-10 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 감쇠력 조정식 완충기
JP2009250396A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Showa Corp 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5365804B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN102822559A (zh) * 2010-02-12 2012-12-12 日立汽车系统株式会社 悬架装置
JP5648790B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5708922B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR101230550B1 (ko) * 2010-11-08 2013-02-07 주식회사 만도 쇽업소버의 감쇠력 가변 밸브 조립체
JP5924979B2 (ja) * 2011-05-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR102005126B1 (ko) * 2011-09-21 2019-07-29 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP6130684B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-17 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP6093587B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-08 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP5952761B2 (ja) * 2013-03-13 2016-07-13 Kyb株式会社 減衰弁
JP5952762B2 (ja) * 2013-03-13 2016-07-13 Kyb株式会社 減衰弁
JP5952760B2 (ja) * 2013-03-13 2016-07-13 Kyb株式会社 減衰弁
JP5843842B2 (ja) * 2013-05-30 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3048331A4 (en) 2017-05-17
EP3048331A1 (en) 2016-07-27
CN105531498B (zh) 2017-10-17
CN105531498A (zh) 2016-04-27
JP2015059574A (ja) 2015-03-30
KR101721816B1 (ko) 2017-03-30
WO2015041247A1 (ja) 2015-03-26
US20160230832A1 (en) 2016-08-11
US9810280B2 (en) 2017-11-07
KR20160043080A (ko) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952760B2 (ja) 減衰弁
JP6114667B2 (ja) 減衰弁
JP5952762B2 (ja) 減衰弁
JP6101179B2 (ja) 減衰弁
JP4491270B2 (ja) 油圧緩衝器
WO2016084621A1 (ja) 減衰バルブ及び緩衝器
KR101754010B1 (ko) 솔레노이드 밸브
JP5952761B2 (ja) 減衰弁
JP6588778B2 (ja) 減衰弁及び緩衝器
JP6018517B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6059548B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6059549B2 (ja) ソレノイドバルブ
WO2019123778A1 (ja) 緩衝器
JP7128759B2 (ja) 圧力制御弁
JP7132874B2 (ja) 圧力制御弁
KR20230084572A (ko) 완충기
JP4426953B2 (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6114667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees