JP6112291B2 - 診断支援装置および診断支援方法 - Google Patents
診断支援装置および診断支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112291B2 JP6112291B2 JP2012270449A JP2012270449A JP6112291B2 JP 6112291 B2 JP6112291 B2 JP 6112291B2 JP 2012270449 A JP2012270449 A JP 2012270449A JP 2012270449 A JP2012270449 A JP 2012270449A JP 6112291 B2 JP6112291 B2 JP 6112291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- normal
- feature amount
- basis
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/22—Matching criteria, e.g. proximity measures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/30—Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
- G06T7/33—Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
- G06T7/344—Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving models
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/46—Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/74—Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
- G06V10/75—Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20048—Transform domain processing
- G06T2207/20064—Wavelet transform [DWT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30061—Lung
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30096—Tumor; Lesion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、従来の装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
本実施の形態では、画像特徴量の算出方法を識別するための画像特徴量管理番号を複数の施設で共有することで、画像特徴量の算出方法の違いに左右されることなく、病変部を検出できる診断支援測装置について説明する。
平均形状ベクトルxave ⇔ 正常構造平均ベクトルg
形状の固有ベクトルPs ⇔ 正常構造基底ベクトル行列B
形状係数のセットbs ⇔ 正常画像基底係数ベクトルαp
本実施の形態では、画像特徴量管理番号を複数の施設で共有することで、画像特徴量の算出方法の違いに左右されることなく、正常画像の画像特徴量を共有できる診断支援測装置について説明する。
本実施の形態では、画像特徴量管理番号を複数の施設で共有することで、画像特徴量の算出方法の違いに左右されることなく、病変部を検出できる診断支援測装置について説明する。特に、検査画像と正常画像とで画像特徴量の算出方法が異なる場合に、検査画像の画像特徴量を、一旦、画素値へ戻し、画素値から、正常画像と同じ種類の画像特徴量を再計算する形態を説明する。
本実施の形態では、画像特徴量管理番号を複数の施設で共有することで、画像特徴量の算出方法の違いに左右されることなく、正常画像の画像特徴量を共有できる診断支援測装置について説明する。特に、画像特徴量の算出方法が異なる場合に、画像特徴量を、一旦、画素値へ戻し、画像特徴量を再計算する形態を説明する。
本実施の形態では、画像特徴量管理番号を複数の施設で共有することで、画像特徴量の算出方法の違いに左右されることなく、病変部を検出できる診断支援測装置について説明する。特に、施設ごとに画像特徴量の算出方法が異なる場合に、すべての施設で、画像特徴量の算出方法と、基底ベクトルとを統一する形態を説明する。本実施の形態では、画像サーバと診断支援装置との間で画像特徴量の算出方法と、基底ベクトルとを統一する例について説明する。
本実施の形態では、画像特徴量管理番号を複数の施設で共有することで、画像特徴量の算出方法の違いに左右されることなく、正常画像の画像特徴量を共有できる診断支援測装置について説明する。特に、画像特徴量の算出方法が異なる場合に、すべての施設の画像特徴量の算出方法を統一し、基底ベクトルをすべての施設で共有する形態を説明する。
101、153、1001、1004、1201、1401、1803 通信制御部
102、1102、1302 データ受信部
103 画像特徴量照合部
104 正常係数格納部
105、1005 基底ベクトル変換部
106、1801 最近傍ベクトル検出部
107 病変判定部
108 閾値記憶部
109 判定結果出力部
110 判定結果表示部
150、1002 画像サーバ
151 検査データ
152 画像特徴量管理番号
154 データ送信部
801、1104 画像特徴量算出部
802、1105、1202、1305、1402 基底表現部
803 ベクトル距離算出部
1003 正常画像基底係数ベクトル
1101、1301 画像特徴量照合部
1103 画素値変換部
1303 正常係数格納部
1304 画像特徴量変換部
1802 最近傍検出監視部
1901 基底ベクトル一致化部
Claims (11)
- 互いに異なる基底ベクトルである、病変部の像を含むか否かが未知である検査画像の画像特徴量である検査特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルと、病変部の像を含まない正常画像の画像特徴量である正常特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルとを一致させる基底ベクトル一致化部と、
各々が基底ベクトルを一致させた後の係数である、前記正常特徴量を基底表現した際の係数と、前記検査特徴量を基底表現した際の係数と、の差が、判定閾値よりも大きい場合に、前記検査画像が病変部の像を含むと判定する病変判定部と、
前記病変判定部による判定結果を出力する判定結果出力部と
を備え、
前記基底ベクトル一致化部は、前記検査特徴量の種類と前記正常特徴量との種類とが一致する場合に、前記検査特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルを前記正常特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルに一致させる変換処理を行うことにより、前記正常特徴量の基底ベクトルに係数を乗じた線形和で、前記検査特徴量を記述する基底ベクトル変換部を含み、
前記病変判定部は、前記正常特徴量を基底表現した際の係数と、基底ベクトルが変換された後の前記検査特徴量の係数との差が、前記判定閾値よりも大きい場合に、前記検査画像が病変部の像を含むと判定する、
診断支援装置。 - さらに、
前記正常特徴量を基底表現した際の係数を少なくとも1つ格納している正常係数格納部を備え、
前記病変判定部は、前記正常係数格納部が格納している前記正常特徴量の係数の中から選択された一の正常特徴量の係数と、基底ベクトルが変換された後の前記検査特徴量の係数との差が、前記判定閾値よりも大きい場合に、前記検査画像が病変部の像を含むと判定する
請求項1記載の診断支援装置。 - 前記基底ベクトル変換部は、さらに、前記正常特徴量と同一の種類の正常画像の画像特徴量を基底表現した際の第1の係数を外部の装置から受信し、前記第1の係数に対応する第1の基底ベクトルを、前記正常係数格納部が格納している前記正常特徴量の係数に対応する第2の基底ベクトルに一致させる変換処理を行うことにより、前記第1の係数に対応する画像特徴量を、前記第2の基底ベクトルに第2の係数を乗じた線形和で記述し、前記第2の係数を前記正常係数格納部に追加する
請求項2記載の診断支援装置。 - さらに、
前記検査特徴量の基底ベクトルを分割した第1データと第2データとを異なる時間に受信し、受信した前記第1データと前記第2データとを結合することにより、前記検査特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルを復元するデータ受信部を備える
請求項1〜3のいずれか1項に記載の診断支援装置。 - さらに、
前記正常特徴量を基底表現した際の係数と、基底ベクトルが変換された後の前記検査特徴量の係数との差が、基準値よりも大きい場合に、前記正常特徴量の基底ベクトルを更新するための指示を出力する最近傍検出監視部を備える
請求項1〜4のいずれか1項に記載の診断支援装置。 - 前記基底ベクトル一致化部は、
前記検査特徴量の種類と前記正常特徴量との種類とが一致しない場合に、前記検査特徴量を画素値に変換することにより、前記検査画像を復元する画素値変換部と、
復元された前記検査画像から、前記正常特徴量と同一の種類の画像特徴量を算出する画像特徴量算出部と、
前記画像特徴量算出部が算出した前記画像特徴量を、前記正常特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルに係数を乗じた線形和で記述する基底表現部とを含み、
前記病変判定部は、前記正常特徴量を基底表現した際の前記係数と、前記基底表現部での記述に用いられた前記係数との差が、前記判定閾値よりも大きい場合に、前記検査画像が病変部の像を含むと判定する
請求項1記載の診断支援装置。 - さらに、
前記正常特徴量を基底表現した際の前記係数を少なくとも1つ格納している正常係数格納部を備え、
前記画素値変換部は、さらに、前記正常特徴量とは異なる種類の、正常画像の画像特徴量を、外部の装置から受信し、受信した前記画像特徴量を画素値に変換することにより、前記正常画像を復元し、
前記画像特徴量算出部は、さらに、復元された前記正常画像から、前記正常特徴量と同一の種類の画像特徴量を算出し、
前記基底表現部は、さらに、前記画像特徴量算出部が算出した前記画像特徴量を、前記正常特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルに係数を乗じた線形和で記述し、当該係数を前記正常係数格納部に追加する
請求項6記載の診断支援装置。 - さらに、
前記正常特徴量を基底表現した際の前記係数を、前記正常特徴量に変換する画像特徴量変換部を備え、
前記基底表現部は、前記画像特徴量変換部が変換した後の前記正常特徴量と、前記画像特徴量算出部が算出した画像特徴量と、から基底ベクトルを算出し、変換された後の前記正常特徴量と算出された前記画像特徴量の各々を、算出した前記基底ベクトルに係数を乗じた線形和で記述する
請求項6記載の診断支援装置。 - さらに、
前記正常特徴量を基底表現した際の前記係数を少なくとも1つ格納している正常係数格納部を備え、
前記画素値変換部は、さらに、前記正常特徴量とは異なる種類の、正常画像の画像特徴量を、外部の装置から受信し、受信した前記画像特徴量を画素値に変換することにより、前記正常画像を復元し、
前記画像特徴量算出部は、さらに、復元された前記正常画像から、前記正常特徴量と同一の種類の画像特徴量を算出し、
前記基底表現部は、さらに、前記画像特徴量変換部が変換した後の前記正常特徴量と、前記画像特徴量算出部が算出した画像特徴量と、から基底ベクトルを算出し、算出した前記画像特徴量を、算出した前記基底ベクトルに係数を乗じた線形和で記述し、当該係数を前記正常係数格納部に追加する
請求項8記載の診断支援装置。 - コンピュータが実行する診断支援方法であって、
互いに異なる基底ベクトルである、病変部の像を含むか否かが未知である検査画像の画像特徴量である検査特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルと、病変部の像を含まない正常画像の画像特徴量である正常特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルとを一致させる基底ベクトル一致化ステップと、
各々が基底ベクトルを一致させた後の係数である、前記正常特徴量を基底表現した際の係数と、前記検査特徴量を基底表現した際の係数と、の差が、判定閾値よりも大きい場合に、前記検査画像が病変部の像を含むと判定する病変判定ステップと、
前記病変判定ステップにおける判定結果を出力する判定結果出力ステップと
を含み、
前記基底ベクトル一致化ステップは、前記検査特徴量の種類と前記正常特徴量との種類とが一致する場合に、前記検査特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルを前記正常特徴量の基底表現に用いる基底ベクトルに一致させる変換処理を行うことにより、前記正常特徴量の基底ベクトルに係数を乗じた線形和で、前記検査特徴量を記述する基底ベクトル変換ステップを含み、
前記病変判定ステップにおいて、前記正常特徴量を基底表現した際の係数と、基底ベクトルが変換された後の前記検査特徴量の係数との差が、前記判定閾値よりも大きい場合に、前記検査画像が病変部の像を含むと判定する、
診断支援方法。 - 請求項10に記載の診断支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270449A JP6112291B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 診断支援装置および診断支援方法 |
US14/093,199 US9330335B2 (en) | 2012-12-11 | 2013-11-29 | Diagnostic support apparatus and diagnostic support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270449A JP6112291B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 診断支援装置および診断支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014113364A JP2014113364A (ja) | 2014-06-26 |
JP6112291B2 true JP6112291B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=50881014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012270449A Expired - Fee Related JP6112291B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 診断支援装置および診断支援方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9330335B2 (ja) |
JP (1) | JP6112291B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI614624B (zh) | 2017-04-24 | 2018-02-11 | 太豪生醫股份有限公司 | 雲端醫療影像分析系統與方法 |
EP3553740A1 (en) | 2018-04-13 | 2019-10-16 | Koninklijke Philips N.V. | Automatic slice selection in medical imaging |
JP7098835B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2022-07-11 | 富士フイルム株式会社 | マッチング装置、方法およびプログラム |
KR102536369B1 (ko) * | 2021-02-26 | 2023-05-26 | 주식회사 인피니트헬스케어 | 인공 지능 기반 위 내시경 영상 진단 보조 시스템 및 방법 |
KR102531400B1 (ko) * | 2021-03-19 | 2023-05-12 | 주식회사 인피니트헬스케어 | 인공 지능 기반 대장 내시경 영상 진단 보조 시스템 및 방법 |
JP2023051045A (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-11 | DeepEyeVision株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN116342859B (zh) * | 2023-05-30 | 2023-08-18 | 安徽医科大学第一附属医院 | 一种基于影像学特征识别肺部肿瘤区域的方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343390A (en) * | 1992-02-28 | 1994-08-30 | Arch Development Corporation | Method and system for automated selection of regions of interest and detection of septal lines in digital chest radiographs |
JPH06269435A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 肺間質性パターン計測方法 |
JPH09171552A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像認識装置 |
JPH1091782A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Olympus Optical Co Ltd | 濃淡画像用特定部位抽出方法 |
JP2004041694A (ja) | 2002-05-13 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像生成装置およびプログラム、画像選択装置、画像出力装置、画像提供サービスシステム |
JP4571378B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法および装置並びにプログラム |
JP2005020338A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 異常陰影検出方法および装置並びにプログラム |
JP2006006359A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像生成装置、画像生成装置方法、およびそのプログラム |
JP4599520B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-12-15 | オリンパス株式会社 | マルチスペクトル画像処理方法 |
JP2006325937A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | 画像判定装置、画像判定方法およびそのプログラム |
JP4603512B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-12-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 異常領域検出装置および異常領域検出方法 |
JP4895204B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 画像成分分離装置、方法、およびプログラム、ならびに、正常画像生成装置、方法、およびプログラム |
JP5603676B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-10-08 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
US8885898B2 (en) * | 2010-10-07 | 2014-11-11 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Matching of regions of interest across multiple views |
WO2012154216A1 (en) * | 2011-05-06 | 2012-11-15 | Sti Medical Systems, Llc | Diagnosis support system providing guidance to a user by automated retrieval of similar cancer images with user feedback |
RU2014140480A (ru) * | 2012-03-08 | 2016-04-27 | Конинклейке Филипс Н.В. | Интеллектуальный выбор ориентиров для повышения точности совмещения при слиянии изображений, полученных различными устройствами |
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2012270449A patent/JP6112291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-29 US US14/093,199 patent/US9330335B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014113364A (ja) | 2014-06-26 |
US20140161327A1 (en) | 2014-06-12 |
US9330335B2 (en) | 2016-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112291B2 (ja) | 診断支援装置および診断支援方法 | |
JP5607839B2 (ja) | 診断支援装置および診断支援方法 | |
JP5732620B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
Li et al. | Image registration based on autocorrelation of local structure | |
US8374410B2 (en) | Medical image display device and image displaying method | |
US9129362B2 (en) | Semantic navigation and lesion mapping from digital breast tomosynthesis | |
JP5706389B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理プログラム | |
US10872408B2 (en) | Method and system for imaging and analysis of anatomical features | |
US20120121154A1 (en) | Method and System for Propagation of Myocardial Infarction from Delayed Enhanced Cardiac Imaging to Cine Magnetic Resonance Imaging Using Hybrid Image Registration | |
US20150363907A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CA2918260A1 (en) | Systems and methods for determining hepatic function from liver scans | |
JP2016087109A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
Wu et al. | A multi-stage ensemble network system to diagnose adolescent idiopathic scoliosis | |
JP2020096773A (ja) | 医用画像処理装置、方法およびプログラム | |
Mehrabian et al. | Deformable registration for longitudinal breast MRI screening | |
CN115861656A (zh) | 用于自动处理医学图像以输出警报的方法、设备和系统 | |
JP2009226043A (ja) | 医用画像処理装置及び異常陰影検出方法 | |
JP2019046057A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US20210241886A1 (en) | Medical image processing apparatus and medical image processing method | |
US10039514B2 (en) | Computer readable storage medium, apparatus, and method for image processing | |
JP6676758B2 (ja) | 位置合わせ精度の決定 | |
JP5961512B2 (ja) | 画像処理装置およびその作動方法並びに画像処理プログラム | |
Garlapati et al. | Towards measuring neuroimage misalignment | |
Ebsim et al. | Detection of wrist fractures in X-ray images | |
JP7660510B2 (ja) | 残存がん細胞検出のための閾値化のためのシステムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6112291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |