Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6109731B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP6109731B2
JP6109731B2 JP2013273084A JP2013273084A JP6109731B2 JP 6109731 B2 JP6109731 B2 JP 6109731B2 JP 2013273084 A JP2013273084 A JP 2013273084A JP 2013273084 A JP2013273084 A JP 2013273084A JP 6109731 B2 JP6109731 B2 JP 6109731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
platen
link
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127112A (ja
Inventor
宮武 勤
勤 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013273084A priority Critical patent/JP6109731B2/ja
Publication of JP2015127112A publication Critical patent/JP2015127112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109731B2 publication Critical patent/JP6109731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に関する。
可動金型が取り付けられる可動プラテン、固定金型が取り付けられる固定プラテン、およびタイバーを介して固定プラテンに連結されるリヤプラテンを有する3プラテン式の射出成形機が知られている(例えば特許文献1参照)。固定プラテンとリヤプラテンとの間に可動プラテンが配設され、可動プラテンとリヤプラテンとはトグル機構を介して連結される。型締モータを駆動してトグル機構を作動させることにより、可動プラテンが固定プラテンに対して進退させられ、型閉、型締、型開が行われる。型締状態の可動金型と固定金型との間にキャビティ空間が形成され、キャビティ空間に液状の成形材料が充填される。充填された成形材料は固化され、型開後に成形品として突き出される。
特開2004−249637号公報
従来、型締時にトグル機構が可動プラテンの端部を押すため、可動プラテンが撓み、均一な型締力が得られなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、均一な型締力が得られる、射出成形機の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
固定金型が取り付けられる固定プラテン、可動金型が取り付けられる可動プラテン、および成形品を突き出すエジェクタ装置を有する、タイバーレス型の射出成形機であって、
前記固定プラテンおよび前記可動プラテンの少なくとも一方は、金型取付部、該金型取付部と向かい合うプラテン本体、および該プラテン本体に対する前記金型取付部の位置を調整する型厚調整部を有し、
該型厚調整部は、前記金型取付部と前記プラテン本体とを型開閉方向に相対移動自在に連結する連結部を有し、
該連結部は、前記エジェクタ装置の少なくとも一部を内部に収容する、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、均一な型締力が得られる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の型締完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の金型交換時の状態を示す図である。 図1に示す可動プラテン、および可動プラテンに取付られるエジェクタ装置の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。また、型閉時の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開時の可動プラテンの移動方向を後方として説明する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。図3は、本発明の一実施形態による射出成形機の型締完了時の状態を示す図である。図4は、本発明の一実施形態による射出成形機の金型交換時の状態を示す図である。図1〜図4において、フレーム11の一部を破断して示す。
射出成形機10は、2プラテン式、タイバーレス型である。射出成形機10は、フレーム11、固定プラテン12、可動プラテン13、短リンク21、長リンク22、プッシュロッド23、型締モータ31、第1リンクロック機構60、プラテンロック機構70、およびエジェクタ装置80(図5参照)を備える。
固定プラテン12は、フレーム11に固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型14が取り付けられる。
可動プラテン13は、フレーム11上に敷設されるメインガイド17に沿って移動自在とされ、固定プラテン12に対して進退自在とされる。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型15が取り付けられる。
固定プラテン12に対して可動プラテン13を進退させることにより、型閉、型締、型開が行われる。固定金型14と可動金型15とで金型装置16が構成される。
短リンク21は、固定側ピン24を介して固定プラテン12に連結され、固定プラテン12に対して固定側ピン24を中心に回動自在とされる。短リンク21は、リンクピン26を介して、短リンク21よりも長い長リンク22と連結される。短リンク21と長リンク22とは、リンクピン26を中心に相対的に回動自在とされる。
長リンク22は、例えば第1リンク22aおよび第2リンク22bで構成される。第1リンク22aと第2リンク22bとは、連結ピン27を介して連結され、連結ピン27を中心に相対的に回動自在とされる。
第1リンク22aは、リンクピン26を介して短リンク21と連結され、短リンク21に対してリンクピン26を中心に相対的に回動自在とされる。第1リンク22aは、短リンク21よりも長くてよい。
第2リンク22bは、可動側ピン25を介して可動プラテン13に連結され、可動プラテン13に対して可動側ピン25を中心に回動自在とされる。第2リンク22bは、短リンク21と同程度の長さを有してよい。第2リンク22bには、第2リンク22bの長手方向に対して垂直な突起部22cが設けられてよい。
尚、短リンク21と長リンク22との配置は逆であってもよい。つまり、短リンク21が可動側ピン25を介して可動プラテン13に連結され、長リンク22が固定側ピン24を介して固定プラテン12に連結されてもよい。
プッシュロッド23は、短リンク21および長リンク22のそれぞれに対してリンクピン26を中心に相対的に回動自在とされる。また、プッシュロッド23は、スライダピン34を介してスライダ32に連結され、スライダ32に対してスライダピン34を中心に回動自在とされる。プッシュロッド23は、短リンク21と同程度の長さを有してよい。
型締モータ31は、回転運動を直線運動に変換する運動変換部としてのボールねじ機構を含み、フレーム11に敷設されるスライダガイド33に沿ってスライダ32を進退させ、短リンク21と長リンク22とをリンクピン26を中心に相対的に回動させる。
尚、型締モータ31の代わりに、油圧シリンダなどの流体圧シリンダも使用可能である。流体圧シリンダの一端部はリンクピン26を保持し、流体圧シリンダの他端部はシリンダピンを保持する。流体圧シリンダは、短リンク21および長リンク22のそれぞれに対してリンクピン26を中心に相対的に回動自在とされると共に、フレームに対してシリンダピンを中心に回動自在とされる。流体圧シリンダを伸縮させることにより、短リンク21と長リンク22とをリンクピン26を中心に相対的に回動させることができる。
第1リンクロック機構60は、可動プラテン13に対する第2リンク22bの回動を制限するロック位置と、制限を解除するロック解除位置との間で移動自在な係止部63などで構成される。係止部63の移動方向は例えば図において紙面垂直方向である。係止部63をロック解除位置からロック位置に移動させると、係止部63の傾斜面63a(図4参照)が突起部22cを押し上げ、第2リンク22bがストッパ部41bに押し付けられる。ストッパ部41bは可動プラテン13に形成されており、可動プラテン13に対する第2リンク22bの回動が制限できる。一方、係止部63をロック位置からロック解除位置に移動させると、係止部63が第2リンク22bの回動経路から退避する。これにより、可動プラテン13に対する第2リンク22bの回動が許容される。
第1リンクロック機構60は、射出成形時に可動プラテン13に対する第2リンク22bの回動を制限するロック状態とされ、金型交換時にロック解除状態とされてよい。図3に示すように型締時に側方視で長リンク22と短リンク21とが一直線上に重なり、回転モーメントの発生が抑制できる。また、図4に示すように金型交換時に第1リンク22aが金型装置16よりも下方に退避でき、可動プラテン13と固定プラテン12との間に側方から別の金型装置が挿入できる。金型装置をクレーンなどで吊り下げる手間が省け、金型交換が短時間で済む。
プラテンロック機構70は、固定プラテン12に対する可動プラテン13の移動を制限するロック状態と、制限を解除するロック解除状態とに切り替え可能である。プラテンロック機構70は、例えば可動プラテン13に設けられ、メインガイド17をクランプするガイドクランパなどで構成される。
プラテンロック機構70は、射出成形時にロック解除状態とされ、金型交換時にロック状態とされてよい。射出成形時に可動プラテン13が進退でき、型閉、型締、および型開が実施できる。また、金型交換時に、可動プラテン13と固定プラテン12との間隔が一定のまま、第1リンク22aが金型装置16よりも下方に退避できる。固定プラテン12と可動プラテン13との間隔が最小限で済み、可動プラテン13の移動時間が少なく、金型交換が短時間で済む。
次に、図1〜図3を再度参照して、上記構成の射出成形機10の射出成形時の動作について説明する。射出成形時には、第1リンクロック機構60はロック状態とされ、プラテンロック機構70はロック解除状態とされる。
図1に示す型開完了の状態で、型締モータ31を駆動してスライダ32を前進させると、短リンク21が固定側ピン24を中心に回動する。このとき、第1リンク22aが連結ピン27を中心に回動しながら前進し、可動プラテン13が前進し、型閉が行われる。可動金型15が固定金型14と当接すると、型閉が完了する。
型閉完了時に、短リンク21と第1リンク22aとは、図2に示すように一直線上に重なる直前の状態である。短リンク21および長リンク22は、型閉完了時に、長手方向にほとんど伸縮しておらず、自然長となる。
型閉完了の状態で、型締モータ31を駆動してスライダ32をさらに前進させると、短リンク21と長リンク22とは、図3に示すように一直線上に重なる。短リンク21は自然長よりも縮み、長リンク22は自然長よりも伸びる。型締モータ31の駆動力にトグル倍率を乗じた型締力が生じる。
型締完了の状態で、固定金型14と可動金型15との間にキャビティ空間が形成される。射出装置がキャビティ空間に液状の成形材料(例えば溶融樹脂)を充填し、充填された成形材料が固化されて成形品となる。
続いて、型締モータ31を駆動してスライダ32を後退させると、短リンク21が固定側ピン24を中心に回動する。このとき、第1リンク22aが連結ピン27を中心に回動しながら後退し、可動プラテン13が後退し、型開が行われる。
型開完了後、エジェクタ装置が金型装置16から成形品を突き出す。突き出された成形品は、取り出し機によって射出成形機10の外部に取り出される。
次に、図4などを参照して、上記構成の射出成形機10の金型交換時の動作について説明する。先ず、型閉完了の状態(図2に示す状態)で、第1リンクロック機構60がロック状態からロック解除状態へ切り替えられ、プラテンロック機構70がロック解除状態からロック状態へ切り替えられる。
その後、型締モータ31がスライダ32を後退させると、短リンク21が固定側ピン24を中心に回動する。このとき、第2リンク22bが可動側ピン25を中心に回動し、図4に示すように第1リンク22aが重力によって金型装置16の下方に退避する。
次いで、作業者は、可動プラテン13に対する可動金型15の固定を解除し、固定プラテン12に対する固定金型14の固定を解除する。その後、作業者は、可動プラテン13と固定プラテン12との間に側方から別の金型装置を挿入し、別の金型装置で元の金型装置を押し出す。続いて、作業者は、挿入した可動金型を可動プラテン13に、挿入した固定金型を固定プラテン12にそれぞれボルトなどで固定する。
尚、本実施形態では、型閉完了の状態で金型交換が行われるが、金型装置16が僅かに開いた状態で金型交換が行われてもよい。金型交換後に、後述の型厚調整が行われてよい。
図5は、図1に示す可動プラテン、および可動プラテンに取付られるエジェクタ装置を示す断面図である。
可動プラテン13は、可動金型15が取り付けられる金型取付部40、該金型取付部40に対して向かい合うプラテン本体41、およびプラテン本体41に対する金型取付部40の型開閉方向における位置を調整する型厚調整部50を有する。
プラテン本体41は、金型取付部40の後方に配設される。プラテン本体41はリンク取付部41aを有し、リンク取付部41aには可動側ピン25を介して長リンク22(詳細には第2リンク22b)が回動自在に取り付けられる。また、プラテン本体41は図1などに示すストッパ部41bを有する。
プラテン本体41は支持ブロック42に固定され、支持ブロック42がメインガイド17に沿って移動自在とされる。支持ブロック42はプラテン本体41よりも型開閉方向に長くてよい。フレーム11に対する支持ブロック42の姿勢が安定化する。支持ブロック42上にはサブガイド46が敷設され、サブガイド46に沿って金型取付部40が移動自在とされる。金型取付部40の重量およびプラテン本体41の重量が支持ブロック42上の複数の位置に作用し、フレーム11に対する支持ブロック42の姿勢がより安定化する。
尚、本実施形態の金型取付部40は、サブガイド46によって前後に案内されるが、メインガイド17によって前後に案内されてもよい。金型取付部40とプラテン本体41とが型開閉方向に相対移動できればよい。また、金型取付部40は、型厚調整部50によって図5中左側から片持ち支持され、下から支持されなくてもよい。
型厚調整部50は、プラテン本体41に対する金型取付部40の位置を調整する。金型装置16の厚さに応じて、型閉完了時の短リンク21と長リンク22とのなす角が所望の角度に調整できる。型厚調整部50は、ロッド51、ナット53、および型厚モータ55を有する。
ロッド51は、金型取付部40とプラテン本体41とを型開閉方向に相対移動自在に連結する。ロッド51が特許請求の範囲に記載の連結部に相当する。
例えば、ロッド51は、金型取付部40に対して固定され、プラテン本体41の貫通孔に挿通される。ロッド51の外周にねじ溝が形成され、ねじ溝にナット53が螺合される。ねじ溝とナット53との間には、摩擦を低減するため、ボールが介在してもよい。ナット53は、例えばプラテン本体41に回転自在に且つ進退不能に取り付けられる。ナット53を回転させることにより、プラテン本体41に対するロッド51の位置が調整でき、プラテン本体41に対する金型取付部40の位置が調整できる。
ナット53は、図5に示すように、プラテン本体41の金型取付部40との対向面(前端面)に取り付けられてよい。尚、ナット53は、プラテン本体41の金型取付部40とは反対側の面(後端面)に取り付けられてもよい。ナット53が金型取付部40とプラテン本体41との間にないため、金型取付部40とプラテン本体41との間隔をより狭くすることができ、調整幅を大きくすることができる。
型厚モータ55は、プラテン本体41に固定される。型厚モータ55のギヤ56は、ナット53の外周に形成されるギヤと噛み合う。型厚モータ55を駆動すると、ナット53が回転させられ、プラテン本体41に対する金型取付部40の位置が調整できる。尚、型厚モータ55は、ベルトやプーリを介してナット53に連結されてもよい。ナット53はスリーブ状でもよい。強度が確保できる。
尚、本実施形態では、ロッド51が金型取付部40に固定され、ナット53がプラテン本体41に回転自在に且つ進退不能に取り付けられるが、ロッド51とナット53との配置は特に限定されない。プラテン本体41に対する金型取付部40の位置が調整できればよい。
例えば、ロッド51がプラテン本体41に固定され、ナット53が金型取付部40に回転自在に且つ進退不能に取り付けられてもよい。ナット53を回転させることにより、ロッド51に対する金型取付部40の位置が調整できる。
また、ロッド51が金型取付部40に対して回転自在に且つ進退不能に取り付けられ、ナット53がプラテン本体41に固定されてもよい。ロッド51を回転させることにより、ロッド51に対するプラテン本体41の位置が調整できる。
また、ロッド51がプラテン本体41に対して回転自在に且つ進退不能に取り付けられ、ナット53が金型取付部40に対して固定されてもよい。ロッド51を回転させることにより、ロッド51に対する金型取付部40の位置が調整できる。
ロッド51とナット53との配置に応じて、型厚モータ55が金型取付部40、プラテン本体41のいずれかに固定されてよい。
エジェクタ装置80は、例えば可動プラテン13に取り付けられ、可動金型15から成形品を突き出す。エジェクタ装置80は、ベース81、エジェクタモータ82、ボールねじナット83、ボールねじ軸84、ホルダ85、ホルダガイド86、およびエジェクタロッド87を有する。
ベース81は、ロッド51に固定される。尚、型厚調整時にロッド51が回転される場合、ベース81は金型取付部40に固定されてよい。
ベース81には、エジェクタモータ82およびボールねじナット83が固定される。ボールねじナット83にはボールねじ軸84が螺合される。
ボールねじ軸84は、エジェクタモータ82の出力軸に対して進退自在とされ、出力軸と共に回転する。出力軸を回転させると、ボールねじナット83が固定されているため、ボールねじ軸84は回転しながら進退される。
ホルダ85は、ボールねじ軸84を回転自在に支持する軸受89を保持する。ボールねじ軸84が回転しながら進退されると、ホルダ85がホルダガイド86に沿って進退される。ホルダガイド86は、ホルダ85の回転を阻止できる。ホルダガイド86は、ベース81に固定されてよい。尚、ホルダガイド86は、金型取付部40に固定されてもよい。
エジェクタロッド87は、金型取付部40の貫通孔に挿通され、ホルダ85と共に進退する。
エジェクタモータ82を駆動して、ボールねじ軸84を回転しながら前進させることにより、ホルダ85が前進し、エジェクタロッド87が金型取付部40から前方に突き出す。これにより、可動金型15から成形品が突き出される。その後、エジェクタモータ82を駆動して、ボールねじ軸84を回転しながら後退させることにより、ホルダ85が後退し、エジェクタロッド87が元の位置まで後退する。
尚、本実施形態のボールねじナット83およびボールねじ軸84は、エジェクタモータ82の回転運動を回転直線運動に変換するが、直線運動に変換してもよい。例えば、ボールねじナット83がホルダ85に固定され、ボールねじ軸84がエジェクタモータ82の出力軸と一体化されてもよい。出力軸を回転させると、ボールねじ軸84が回転し、ボールねじナット83が進退され、ホルダ85が進退できる。
尚、本実施形態のエジェクタ装置80は、電動式であるが、油圧式、ハイブリッド式でもよく、エジェクタモータ82に代えてまたはエジェクタモータ82に加えて油圧シリンダを有してもよい。また、エジェクタ装置80はエジェクタモータ82による推進力を増幅するトグル機構を有してもよく、エジェクタ装置80の構成は特に限定されない。
ところで、エジェクタ装置80は、可動金型15から成形品を突き出すので、可動プラテン13の中央部に取り付けられる。
ロッド51は、内部にエジェクタ装置80の少なくとも一部を収容する。そのため、ロッド51は金型取付部40の中央部に固定され、型締時にロッド51が金型取付部40の中央部を押す。可動金型15は金型取付部40の中央部に取り付けられるため、可動金型15と固定金型14との間に作用する型締力の均一性が良い。
ロッド51は、円筒状であってよい。ロッド51の内部には、例えば図5に示すように、エジェクタロッド87の一部、ボールねじ軸84の一部、ホルダ85、およびホルダガイド86などが収容される。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態のエジェクタ装置80は、可動プラテン13に取り付けられるが、固定プラテン12に取り付けられてもよい。この場合、固定プラテン12は、金型取付部と、該金型取付部の前方に配設されるプラテン本体と、該プラテン本体に対する金型取付部の位置を調整する型厚調整部とを有してよい。該型厚調整部は、金型取付部とプラテン本体とを型開閉方向に相対移動自在に連結する連結部としてのロッドを有し、該ロッドは、エジェクタ装置の少なくとも一部を内部に収容する。型締時にロッドが金型取付部の中央部を押す。固定金型14は金型取付部の中央部に取り付けられるため、可動金型15と固定金型14との間に作用する型締力の均一性が良い。エジェクタ装置80は、固定プラテン12と可動プラテン13の両方にそれぞれ取り付けられてもよい。
また、上記実施形態の射出成形機は、型開閉方向が水平方向の横型であるが、型開閉方向が上下方向の竪型でもよい。
また、上記実施形態の射出成形機は、型締モータの駆動力を可動プラテンに伝達する伝達機構として、短リンク、長リンクおよびプッシュロッド等を有するが、伝達機構の構成は特に限定されない。例えば、上記実施形態のプッシュロッド23は、短リンク21および長リンク22のそれぞれに対してリンクピン26を中心に相対的に回動自在に連結されるが、短リンク21および長リンク22の一方に対してリンクピン26と別のピンを中心に相対的に回動自在に連結されてもよい。また、上記実施形態の長リンク22は、第1リンク22aおよび第2リンク22bで構成されるが、1本のリンクで構成されてもよい。また、射出成形機は、伝達機構として、可動プラテンと可動プラテンの後方に設けられた固定部材との間に配設されるトグル機構を有してもよい。例えば、射出成形機は、伝達機構として、C型のフレームの一端部と可動プラテンとの間に配設されるトグル機構を有してもよい。
また、上記実施形態の射出成形機は、第1リンクロック機構60に代えて、第1リンク22aと第2リンク22bとの相対的な回動を制限するロック状態とロック解除状態とに切り替えられる第2リンクロック機構を備えてもよい。第2リンクロック機構は、射出成形時にロック状態とされ、金型交換時にロック解除状態とされる。型締時に側方視で長リンク22と短リンク21とが一直線上に重なる。また、金型交換時に第1リンク22aが金型装置16よりも下方に退避でき、可動プラテン13と固定プラテン12との間に側方から別の金型装置が挿入できる。金型装置をクレーンなどで吊り下げる手間が省け、金型交換が短時間で済む。射出成形機は、第1リンクロック機構60と、第2リンクロック機構とを両方備えてもよい。
10 射出成形機
11 フレーム
12 固定プラテン
13 可動プラテン
14 固定金型
15 可動金型
16 金型装置
21 短リンク
22 長リンク
22a 第1リンク
22b 第2リンク
23 プッシュロッド
31 型締モータ
40 金型取付部
41 プラテン本体
50 型厚調整部
51 ロッド
53 ナット
55 型厚モータ
80 エジェクタ装置
82 エジェクタモータ
87 エジェクタロッド

Claims (3)

  1. 固定金型が取り付けられる固定プラテン、可動金型が取り付けられる可動プラテン、および成形品を突き出すエジェクタ装置を有する、タイバーレス型の射出成形機であって、
    前記固定プラテンおよび前記可動プラテンの少なくとも一方は、金型取付部、該金型取付部と向かい合うプラテン本体、および該プラテン本体に対する前記金型取付部の位置を調整する型厚調整部を有し、
    該型厚調整部は、前記金型取付部と前記プラテン本体とを型開閉方向に相対移動自在に連結する連結部を有し、
    該連結部は、前記エジェクタ装置の少なくとも一部を内部に収容する、射出成形機。
  2. 前記型厚調整部は、前記連結部の外周に形成されるねじ溝に螺合されるナットを有し、
    該ナットは、前記プラテン本体または前記金型取付部に回転自在に取り付けられる、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記ナットは、前記プラテン本体の前記金型取付部との対向面に取り付けられる、請求項2に記載の射出成形機。
JP2013273084A 2013-12-27 2013-12-27 射出成形機 Active JP6109731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273084A JP6109731B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273084A JP6109731B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127112A JP2015127112A (ja) 2015-07-09
JP6109731B2 true JP6109731B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53837352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273084A Active JP6109731B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020041889A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding apparatus and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760812A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Fanuc Ltd 電動式射出成形機の型締め装置
ATE185312T1 (de) * 1993-09-30 1999-10-15 Karl Hehl Spritzgiessmaschine zur verarbeitung von plastifizierbaren massen
JPH10258451A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127112A (ja) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101273052B1 (ko) 사출 성형기의 형체 기구
WO2009107605A1 (ja) 金型ダイ、金型保持部材及び型締装置
JP2006320948A (ja) 型締装置及び成形機
JP5855982B2 (ja) 射出成形機
JP6054227B2 (ja) 射出成形機
JP6109731B2 (ja) 射出成形機
JP5882189B2 (ja) 射出成形機
JP2013184443A (ja) 射出成形機
JP2010240676A (ja) 成形機のエジェクト装置
JP6109720B2 (ja) 射出成形機
JP6091978B2 (ja) 射出成形機
JP4203872B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP2013000984A (ja) 射出装置及びその芯調整方法
JP6275522B2 (ja) 射出成形機
JP6587879B2 (ja) 射出成形機
JP5976567B2 (ja) 射出成形機
JP3657563B2 (ja) エジェクタ装置
JP5946788B2 (ja) 射出成形機
JP3839752B2 (ja) エジェクタ装置
JP5922046B2 (ja) 射出成形機
JP6450167B2 (ja) 開閉装置及び成形装置
JP5319343B2 (ja) 型締装置及び可動プラテン
JP6177703B2 (ja) 射出成形機
CN105459361A (zh) 注射成型机
JP2016068449A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150