Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6192391B2 - 光電変換システム - Google Patents

光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6192391B2
JP6192391B2 JP2013141205A JP2013141205A JP6192391B2 JP 6192391 B2 JP6192391 B2 JP 6192391B2 JP 2013141205 A JP2013141205 A JP 2013141205A JP 2013141205 A JP2013141205 A JP 2013141205A JP 6192391 B2 JP6192391 B2 JP 6192391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
circuit
pixel
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013141205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015610A5 (ja
JP2015015610A (ja
Inventor
小林 大祐
大祐 小林
愉喜男 荒岡
愉喜男 荒岡
内藤 雄一
雄一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013141205A priority Critical patent/JP6192391B2/ja
Priority to US14/321,561 priority patent/US9197831B2/en
Publication of JP2015015610A publication Critical patent/JP2015015610A/ja
Publication of JP2015015610A5 publication Critical patent/JP2015015610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192391B2 publication Critical patent/JP6192391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、入射光を光電変換した信号を生成する画素を有する光電変換システムに関する。
入射光を光電変換した信号を生成する画素を有する光電変換装置が知られている。この光電変換装置の一例として、特許文献1に記載の光電変換装置がある。
特許文献1には、画素が入射光に基づく信号と、リセットレベルの信号とを出力する光電変換装置が記載されている。そして、特許文献1には、複数の信号読み出し経路のオフセット成分の差によるノイズを低減するため、該複数の信号読み出し経路に共通の固定電圧を供給する光電変換装置が記載されている。
特開平10−150600号公報
特許文献1に記載の光電変換装置では、複数の光電変換装置を有する光電変換システムにおいて、光電変換装置ごとの出力する信号のオフセット成分の差を補正する検討が為されていなかった。
本発明は上記の課題を解決するために為されたものであり、一の態様は、複数の光電変換装置と、前記複数の光電変換装置が出力する信号が入力されるデータ処理回路と、を有する光電変換システムであって、前記複数の光電変換装置は互いに異なる半導体基板に設けられ、前記複数の光電変換装置の各々は、素信号を出力する素出力回路と、参照信号を生成する信号生成回路と、記画素信号を処理する号処理回路と、複数の出力回路と、第1の転送線と、第2の転送線と、を有し、前記画素出力回路が、信号値の異なる第1および第2の画素信号を出力し、前記信号処理回路に前記第1および第2の画素信号が入力されるとともに、前記信号処理回路は、前記複数の出力回路のうちの第1の出力回路の入力ノードに前記第1の転送線を介して電気的に接続され、さらに、前記信号処理回路は、前記複数の出力回路のうちの第2の出力回路の入力ノードに、前記第2の転送線によって電気的に接続され、前記第1の出力回路と前記第2の出力回路の各々の前記入力ノードに前記参照信号に基づく信号が共通に入力されることを特徴とする光電変換システムである。
また、一の態様は、複数の光電変換装置と、前記複数の光電変換装置が出力する信号が入力されるデータ処理回路と、を有する光電変換システムであって、前記複数の光電変換装置は互いに異なる半導体基板に設けられ、前記複数の光電変換装置の各々は、各々が画素信号を出力する複数の画素出力回路と、参照信号を生成する信号生成回路と、各々が前記画素信号を処理する複数の信号処理回路と、複数の出力回路とを有し、前記複数の画素出力回路は、前記画素出力回路が複数列に設けられ、前記複数の信号処理回路の各々は、前記画素出力回路の列に対応して設けられ、前記複数の信号処理回路の一部が、前記画素信号に基づく信号を前記複数の出力回路のうちの第1の出力回路の入力ノードに入力し、前記複数の信号処理回路の他の一部が、前記画素信号に基づく信号を、前記複数の出力回路のうちの第2の出力回路の入力ノードに入力し、前記第1の出力回路と前記第2の出力回路の各々の前記入力ノードに前記参照信号に基づく信号が共通に入力されることを特徴とする光電変換システムである。
また、別の態様は、複数の光電変換装置と、前記複数の光電変換装置が出力する信号が入力されるデータ処理回路と、を有する光電変換システムであって、前記複数の光電変換装置は互いに異なる半導体基板に設けられ、前記複数の光電変換装置の各々は、各々が画素信号を出力する複数の画素出力回路と、前記画素信号が入力される入力ノードを各々が有するとともに、各々が前記画素信号を処理する複数の信号処理回路と、参照信号を生成する信号生成回路と、を有し、前記複数の信号処理回路の各々の前記入力ノードに前記参照信号に基づく信号が共通に入力されることを特徴とする光電変換システムである。
本発明により、光電変換装置ごとの出力する信号のオフセット成分の差を補正することができる。
光電変換装置の構成の一例を示した図、画素出力回路の構成の一例を示した図、信号生成回路の構成の一例を示した図 光電変換システムの構成の一例を示した図、光電変換システムの動作の一例を示した図 光電変換装置の構成の一例を示した図、画素出力回路101の構成の一例を示した図 信号処理回路の構成の一例を示した図、光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図、信号生成回路の構成の一例を示した図 光電変換装置の構成の一例を示した図 光電変換装置の構成の一例を示した図、光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の構成の一例を示した図 光電変換装置の構成の地霊を示した図、光電変換装置の動作の一例を示した図、光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換システムの構成の一例を示した図
以下、図面を参照しながら各実施例の光電変換装置、光電変換システムについて説明する。
(実施例1)
図1(A)は、本実施例の光電変換装置を示した図である。
図1(A)の画素アレイ100は、画素出力回路101をM行N列に配列したブロックである。画素出力回路101は、入射光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する。画素制御回路102は、画素出力回路101の光電変換動作、読出し動作を制御する。制御信号線103は、画素制御回路102が出力する制御信号を各画素出力回路101に伝送する。制御信号線103は図1(A)では1本の信号線で表しているが、実際には複数の制御線となる。画素制御回路102によって選択された行の画素出力回路101は、画素出力回路101の列ごとに共通して設けられた画素出力線104にそれぞれ画素信号を入力する。尚、信号生成回路302については、不図示のタイミングジェネレータによって、参照信号の出力と非出力とが制御される。画素出力線104は画素出力回路101の出力する画素信号を伝送する信号線である。図1(A)の光電変換装置では、画素出力線104の1列に対し、1列の信号処理回路200が設けられている。
各列の画素出力線104はそれぞれ3本の信号線を有している。3本の信号線の各々は、画素出力回路101が出力する、リセットレベルの信号、画素信号を第1の増幅率で増幅した第1増幅信号、画素信号を第2の増幅率で増幅した第2増幅信号を信号処理回路200に伝送する。他の列の画素出力線104についても、それぞれ3本の信号線を有している。
信号処理回路200の入力ノードは、画素出力線104に接続されている。信号処理回路200は、画素出力線104によって入力される画素信号を処理する回路である。本実施例の信号処理回路200は、リセット信号、第1増幅信号、第2増幅信号をそれぞれ増幅した信号を生成して保持する。
信号処理回路200が有する増幅回路201は、画素出力回路101から入力されたリセットレベルの信号、第1増幅信号、第2増幅信号をそれぞれ増幅した信号を生成する。水平選択回路500は、信号処理回路200が有するスイッチ401−1、401−2、401−3を同時に導通させる。これにより、信号処理回路200は、転送線402を介して、増幅画素信号を出力回路600に順次入力する。転送線403は出力回路6000−2に第1増幅信号を増幅した信号を伝送する。転送線404は出力回路6000−3に第2増幅信号を増幅した信号を伝送する。
光電変換装置は、参照信号を生成する信号生成回路302を有する。信号生成回路302が生成した参照信号は、信号処理回路200によって増幅される。この増幅された参照信号を増幅参照信号と表記する。増幅参照信号は、スイッチ301で構成するスイッチ群308によって、参照信号に基づく増幅参照信号を並列に配置した出力回路6000−1、6000−2、6000−3の入力ノード同士を短絡したノードに入力される。増幅参照信号は、参照信号に基づく信号である。
図1(B)は、本実施形態の画素出力回路101の構成例であり、光電変換部1011、スイッチ1012、1013、1014−1、1014−2、1014−3、トランジスタ1015、電流源1016、画素増幅部1030を有する。また、電源線1017、接地線1018から、駆動電力を入力する。画素制御回路102は、スイッチ1012、1013、1014−1、1014−2、1014−3のそれぞれの導通、非導通を制御する。スイッチ1012は、光電変換部1011で生成した電荷をトランジスタ1015の入力ノードに完全空乏転送を行うトランジスタであってもよい。画素出力回路101のソースフォロワ回路は、トランジスタ1015と、電源線1017と、電流源1016とによって構成される。
画素制御回路102は、スイッチ1012、1013を導通させて電源線1017の電位に基づく電位に光電変換部1011とトランジスタ1015の入力ノードにリセット電位を入力してリセットする。トランジスタ1015の一方の主ノードは、電源線1017から電源電圧が入力されている。トランジスタ1015の他方の主ノードは、スイッチ1014と電流源1016のそれぞれに電気的に接続されている。
画素制御回路102は、スイッチ1012、1013を非導通にして、光電変換部1011、トランジスタ1015の入力ノードの電位のリセットを解除する。このトランジスタ1015の、リセット電位が入力された入力ノードの電位に基づいて、トランジスタ1015が出力する信号が、リセットレベルの信号である。リセットレベルの信号は、画素制御回路102がスイッチ1014−1を導通することにより、画素増幅部1030から画素出力線104に入力される。
光電変換部1011は、入射光に基づく電荷を生成する光電変換を行う。そして、画素制御回路102がスイッチ1012を導通させて、光電変換部1011で生成した電荷をトランジスタ1015の入力ノードに転送する。トランジスタ1015は、入力ノードに与えられた電荷に基づく信号を画素増幅部1030に入力する。画素増幅部1030は、入力された信号に基づいて、第1増幅信号、第2増幅信号をそれぞれ生成する。
画素制御回路102がスイッチ1014−2を導通させると、第1増幅信号が画素出力線104に入力される。また、画素制御回路102がスイッチ1014−3を導通させると、第2増幅信号が画素出力線104に入力される。
図1(C)は、本実施形態の信号生成回路302の構成例である。図1(B)の画素出力回路101と構成する要素は同じであるが、光電変換部1011とスイッチ1012は電気的に接続せず、スイッチ1013は常時導通とする。信号生成回路302が出力する参照信号は、トランジスタ1015の、リセット電位が入力された入力ノードの電位に基づく信号である。この信号生成回路302のトランジスタ1015が出力する参照信号は、画素出力回路101のトランジスタ1015が出力するリセットレベルの信号に相当する信号とみなすことができる。従って、信号処理回路200が生成する増幅参照信号の信号値は、トランジスタ1015が出力するリセットレベルの信号を信号処理回路200が増幅した信号の信号値に相当する。信号生成回路302のスイッチ1014は、タイミングジェネレータによって制御される。また、信号生成回路302の電源線1017、接地線1018は、画素出力回路101と共通である。例えば、トランジスタ1015の一方の主ノードは、電源線1017から電源電圧が入力されている。トランジスタ1015の他方の主ノードは、スイッチ1014と電流源1016のそれぞれに電気的に接続されている。
尚、信号生成回路302は、リセットレベルの信号を出力するトランジスタ1015を有していればよく、光電変換部1011を含まない構成であってもよい。信号生成回路302のソースフォロワ回路は、トランジスタ1015と、電源線1017と、電流源1016とによって構成される。信号生成回路302のトランジスタ1015は、画素出力回路101のトランジスタ1015と同一の製造プロセスによって作られている。また、画素出力回路101と信号生成回路302の各々のトランジスタ1015のゲート幅W、ゲート長Lの比であるW/Lは略同じである。画素出力回路101のトランジスタ1015のW/Lの値に対する信号生成回路302のトランジスタ1015のW/Lの値が、0.95倍以上1.05倍以下の範囲にあることが好ましい。画素出力回路101のトランジスタ1015を含むソースフォロワ回路が、画素出力回路101の有する第1増幅部である。信号生成回路302のトランジスタ1015を含むソースフォロワ回路が、信号生成回路302の有する第2増幅部である。
図2(A)は、本実施例の光電変換システムを示した図である。図2(A)では、図1に示したものを同じ機能を有する部材については、図1と同じ符号を付して表している。
図2(A)の光電変換システム1100は、複数の光電変換装置1001−1、1001−2、1001−3を有する。複数の光電変換装置1001−1、1001−2、1001−3は、互いに異なる半導体基板に設けられている。光電変換装置1001−1、1001−2、1001−3はそれぞれ、出力回路600の構成を除き、図1(A)で示した光電変換装置と同様の構成としている。出力回路6000−1、6000−2、6000−3は、バッファ回路605を有する。図2(A)では光電変換装置の構成要素のうち、出力回路6000−1、6000−2、6000―3、バッファ回路605、スイッチ610−1、610−2、610−3、出力ノード701、702、703について示し、説明が図1(A)の光電変換装置と重複する部分は省略している。
図2(A)の光電変換システム1100は、バッファ回路803、804、差動増幅器805、A/D変換器806、データ処理回路900を、光電変換装置1001−1、1001−2、1001−3で共有する。データ処理回路900は、スイッチ901、902、903、904、908、909、910、メモリ905、906、907、データ合成回路911を有する。
光電変換システム1100が有する不図示の制御部は、光電変換装置1001−1、1001−2、1001−3のうち、光電変換装置1001−1のスイッチ610−1、610−2、610−3をそれぞれ導通させる。これにより、光電変換装置1001−1の出力回路6000−1が、リセットレベルの信号を増幅した信号(以下、N信号とする)をバッファ回路803に入力する。また、光電変換装置1001−2の出力回路6000−2が、第1増幅信号を増幅した信号(以下、S1信号とする)をスイッチ801に入力する。また、光電変換装置1001−3の出力回路6000−3が、第2増幅信号を増幅した信号(以下、S2信号とする)をスイッチ802に入力する。制御部がスイッチ801を導通させると、バッファ回路804にはS1信号が入力される。また、タイミングジェネレータがスイッチ802を導通させると、バッファ回路804にはS2信号が入力される。差動増幅器805は、バッファ回路803、804のそれぞれが出力する信号の差を増幅した信号をA/D変換器806に入力する。
A/D変換器806は、データ処理回路900にA/D変換結果を出力し、データ処理回路900では画像データを生成する。
図2(B)は図2(A)に示した光電変換システム1100の動作を示したタイミング図である。
尚、本明細書では、各スイッチは、該スイッチに入力される制御信号がHighレベル(以下、Hレベル)の時に導通し、制御信号がLowレベル(以下、Lレベル)の時に非導通となるものとする。
図2(B)に示した、信号VCLKは光電変換装置に設けられた不図示のタイミングジェネレータから画素制御回路102に入力される指示信号である。信号VCLKがLレベルからHレベルに変化すると、画素制御回路102は画素出力回路101の行を選択する。これにより、各行の画素出力回路101は順次、画素出力線104に画素信号を入力する。
制御信号φHは、水平選択回路500が1列目〜N列目のスイッチ401のそれぞれを順次制御する制御信号である。尚、ここで述べる1列目の信号処理回路200とは、図1(A)に示した信号処理回路200において、最も画素制御回路102に近接している信号処理回路200を指す。
制御信号φCは、スイッチ301を制御するために、タイミングジェネレータがスイッチ301に入力する制御信号である。
光電変換装置1001−1のスイッチ610−1、610−2、610−3が導通している場合についての動作を説明する。光電変換装置1001−1のタイミングジェネレータがスイッチ301を導通させている期間、タイミングジェネレータはスイッチ610−1、610−2、610−3を導通させる。これにより、光電変換装置1001−1の出力回路6000−1、6000−2、6000−3はそれぞれ増幅参照信号を出力ノード701、702、703に入力する。また、光電変換装置1001−1のスイッチ301が導通している期間、制御部はスイッチ902を導通させる。そして、制御部はスイッチ902を導通させている期間にスイッチ801を導通させる。これにより、差動増幅器805は、出力回路6000−1と出力回路6000−2のそれぞれが出力する増幅参照信号の差に基づく信号をA/D変換器806に入力する。A/D変換器806は出力回路6000−1と出力回路6000−2のそれぞれが出力する増幅参照信号の差に基づく信号をデジタル信号に変換する。このデジタル信号をデジタルA信号とする。メモリ905は、A/D変換器806から入力されるデジタルA信号を保持する。
次に、制御部はスイッチ801を非導通にした後、スイッチ802を導通させる。これにより、差動増幅器805は、出力回路6000−1と出力回路6000−3のそれぞれが出力する増幅参照信号の差に基づく信号をA/D変換器806に入力する。A/D変換器806は出力回路6000−1と出力回路6000−3のそれぞれが出力する増幅参照信号の差に基づく信号をデジタル信号に変換する。このデジタル信号をデジタルB信号とする。デジタルA信号を保持しているメモリ905は、A/D変換器806から入力されるデジタルB信号をさらに保持する。
制御部は、スイッチ802、902を非導通にする。また、光電変換装置1001−1のタイミングジェネレータはスイッチ301を非導通にする。そして、制御部はスイッチ901を導通させる。そして、光電変換装置1001−1のタイミングジェネレータは制御信号φHを順次Hレベルとする。これにより、出力回路6000−1、6000−2、6000−3はそれぞれ、N信号、S1信号、S2信号をそれぞれ出力ノード701、702、703に入力する。
制御部は、スイッチ801を導通させる。これにより、差動増幅器805は、N信号とS1信号との差に基づく信号をA/D変換器806に入力する。A/D変換器806は、N信号とS1信号との差に基づく信号をデジタル信号に変換する。このデジタル信号を、デジタルC信号とする。A/D変換器806はデジタルC信号をデータ合成回路911に入力する。また、制御部はスイッチ908を導通させている。これにより、メモリ905はデータ合成回路911にデジタルA信号を入力する。データ合成回路911は、デジタルC信号とデジタルA信号との差の信号を生成すると共に、この差の信号によって第1の画像データを生成する。
次に制御部はスイッチ801を非導通にした後、スイッチ802を導通させる。これにより、差動増幅器805は、N信号とS2信号との差に基づく信号をA/D変換器806に入力する。A/D変換器806は、N信号とS2信号との差に基づく信号をデジタル信号に変換する。このデジタル信号を、デジタルD信号とする。A/D変換器806はデジタルD信号をデータ合成回路911に入力する。また、制御部はスイッチ908を導通させている。これにより、メモリ905はデータ合成回路911にデジタルA信号を入力する。データ合成回路911は、デジタルD信号とデジタルB信号との差の信号を生成すると共に、この差の信号によって第2の画像データを生成する。データ合成回路は、メモリ905の保持した信号と、画素信号に基づく信号と、の差の信号を生成する演算回路である。
このようにして、データ合成回路911は、光電変換装置1001−1の出力する信号を用いて、第1の画像データ、第2の画像データを生成する。
デジタルA信号は、転送線402からA/D変換器806に至る電気的経路と、転送線403からA/D変換器806に至る電気的経路とのオフセット成分の差に基づく信号である。このオフセット成分の差に基づく信号は、デジタルC信号にも含まれている。データ合成回路911がデジタルC信号からデジタルA信号を差し引く。これにより、データ合成回路911は、転送線402からA/D変換器806に至る電気的経路と、転送線403からA/D変換器806に至る電気的経路とのオフセット成分の差の影響を低減した第1の画像データを生成することができる。
また、デジタルB信号は、転送線402からA/D変換器806に至る電気的経路と、転送線404からA/D変換器806に至る電気的経路とのオフセット成分の差に基づく信号である。このオフセット成分の差に基づく信号はデジタルD信号にも含まれている。データ合成回路911がデジタルD信号からデジタルB信号を差し引く。これにより、データ合成回路911は、転送線402からA/D変換器806に至る電気的経路と、転送線404からA/D変換器806に至る電気的経路とのオフセット成分の差の影響を低減した第2の画像データを生成することができる。
これまで光電変換装置1001−1の出力する信号について説明した。光電変換装置1001−2についても、デジタルA信号、デジタルB信号をメモリ905の代わりにメモリ906に保持させる点を除いて、光電変換装置1001−1の動作と同様である。光電変換装置1001−2についても、デジタルA信号、デジタルB信号をメモリ905の代わりにメモリ907に保持させる点を除いて、光電変換装置1001−1の動作と同様である。
本実施例の光電変換システム1100は、複数の光電変換装置1001−1、1001−2、1001−3、光電変換装置の各々に含まれる複数の出力回路6000−1、6000−2、6000−3、バッファ回路803、804、信号を伝送する転送線、など、並列に配置される構成要素がある。並列に配置されている構成要素同士の特性ばらつき、光電変換装置1001同士の製造ばらつき、光電変換装置1001同士の温度差および電源電圧の電位差などによって、複数の光電変換装置1001の出力する信号間にオフセット成分の差が生じる。このオフセット成分の差は、複数の光電変換装置1001の画像データを用いて生成した画像に輝度の段差を生じさせ、画質を劣化させる。
本実施例の光電変換システム1100は、光電変換装置1001のそれぞれのデジタルC信号とデジタルA信号との差と、デジタルD信号とデジタルB信号との差の信号を生成する。これにより、並列に配置されている構成要素同士の特性ばらつき、光電変換装置1001同士の製造ばらつき、光電変換装置1001同士の温度差および電源電圧の電位差などに起因した、複数の光電変換装置1001の出力する信号間のオフセット成分の差を低減できる。よって、複数の光電変換装置1001の画像データを用いて生成した画像に輝度の段差が生じにくくなる。
本実施例の光電変換装置は、画素出力回路101の出力するリセットレベルの信号に相当する信号値の参照信号を用いている。低輝度の被写体を撮影した画像は、光電変換装置1001ごとのオフセット成分の差による影響が、高輝度の被写体を撮影した場合に比して目立ちやすい。そのため、信号振幅の小さいリセットレベルの信号に相当する信号値の参照信号に基づく増幅参照信号を利用することで、低輝度の被写体の撮影時に目立ちやすい光電変換装置1001ごとのオフセット成分の差を低減することができる。
また、信号生成回路302は、画素出力回路101と同様の構成としている。これにより本実施例の光電変換装置は、光電変換装置の温度、動作電圧、光電変換装置の外部からの雑音などの光電変換装置の動作環境の変化によって生じる増幅画素信号の信号値の変化に、増幅参照信号の信号値の変化を対応させることができる。
尚、本実施例の光電変換装置は、信号処理回路200が、入力された信号を増幅した信号を出力していた。他の例として、信号処理回路200が、入力された信号を保持する保持部を有し、該保持部が保持した信号を出力回路600に入力するように構成しても良い。
また、本実施例の光電変換装置は、画素出力回路101とは別に信号生成回路302を設けていた。他の例として、増幅画素信号が出力回路6000−1、6000−2、6000−3の入力ノード同士を短絡したノードに入力されるようにしても良い。この例であっても、出力回路6000−1、6000−2、6000−3の各々の入力ノードが同電位となるため、本実施例で述べた効果を得ることができる。
また、本実施例の光電変換装置は、画素出力回路101のトランジスタ1015と、信号生成回路302のトランジスタ1015のチャネル幅同士、チャネル長さ同士をそれぞれ同じとすると良い。これは、光電変換装置の動作環境によって画素出力回路101と信号生成回路302のそれぞれが受ける影響を同じにしやすくすることができるためである。
また、本実施例の光電変換装置は画素出力回路101と信号生成回路302の各々のトランジスタ1015を同一プロセスで製造すると良い。これにより、さらに光電変換装置の動作環境によって画素出力回路101と信号生成回路302のそれぞれが受ける影響を同じにしやすくすることができる。
尚、本実施例では、第1増幅部と第2増幅部がそれぞれソースフォロワ回路である例を説明した。他の例として、第1増幅部と第2増幅部が差動増幅器であってもよい。つまり、第1増幅部と第2増幅部が同じ回路であれば良い。例えば、第1増幅部と第2増幅部のそれぞれに信号を入力するために設けられたスイッチの数が、画素出力回路101と信号生成回路302とで異なっていても良い。
また、信号生成回路302がさらに画素増幅部1030を有していることが好ましい。これは、画素制御回路102と信号生成回路302との信号の出力特性を揃えやすくすることができるためである。
また、第1増幅部と第2増幅部の各々が複数のソースフォロワ回路を有し、一のソースフォロワ回路の出力を別のソースフォロワ回路が増幅して出力するようにしても良い。
また、本実施例の光電変換装置は、複数列の画素出力回路101に対し、1列の信号処理回路200が設けられていても良い。
尚、本実施例の光電変換部1011は、可視光、X線、赤外線などに基づいて電荷を生成するものであってよい。可視光、X線、赤外線などの電磁波も、本明細書において入射光の範疇に含まれる。
(実施例2)
本実施例の光電変換装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図3(A)は、本実施例の光電変換装置を示した図である。
信号処理回路200の入力ノードには、スイッチ301が接続されている。タイミングジェネレータが複数列の信号処理回路200のそれぞれに接続するスイッチ301を導通させる。これにより、複数列の信号処理回路200の入力ノードの電位は、信号生成回路302から入力される参照信号の電位となる。つまり、信号生成回路302は、複数の信号処理回路200の入力ノードに参照信号を共通に入力する。信号処理回路200は、信号生成回路302から入力された参照信号を増幅した増幅参照信号を生成する。また、光電変換部1011の生成した電荷に基づいて画素出力回路101が出力する信号を画素信号と表記する。また、信号処理回路200が画素信号を増幅して生成する信号を、増幅画素信号と表記する。
水平選択回路500は、増幅参照信号と増幅画素信号とを、各列の信号処理回路200から順次、出力回路600に転送する。
図3(B)は、本実施例の画素出力回路101を示した図である。図3(B)では、図1(B)に示した画素出力回路101と同様の機能を有するものについては、図1(B)で付した符号と同じ符号を付している。図3(B)の画素出力回路101は画素増幅部1030を有していない点で、図1(B)に示した画素出力回路101と異なる。図1(B)の画素出力回路101はスイッチ1014−1、1014−2、1014−3を介して3本の画素出力線104に信号を入力していた。図3(B)の画素出力回路101では1つのスイッチ1014から、1本の画素出力線104に信号を入力する。
図4(A)は、本実施例の信号処理回路200を示した図である。信号処理回路200は、容量素子C0、C1、C3、スイッチSW1、SW2、SW3、増幅器2000を有する。画素出力線104に入力された信号は、容量素子C0を介して増幅器2000の反転入力ノードに入力される。増幅器2000の非反転入力ノードには、基準電圧Vrefが入力される。増幅器2000の帰還経路には容量素子C1が設けられている。タイミングジェネレータがスイッチSW1、SW2をともに導通させると、容量素子C1の信号がリセットされる。増幅器2000の出力する信号は、スイッチSW3を介して容量素子C3に入力される。増幅器2000が反転入力ノードに入力された画素信号を増幅して出力する信号が増幅画素信号である。また、増幅器2000が反転入力ノードに入力された参照信号を増幅して出力する信号が増幅参照信号である。容量素子C3とスイッチ401とは電気的に接続されている。
タイミングジェネレータは時刻t1から時刻t4までの期間、制御信号φCをHレベルとする。制御信号φCがHレベルであることにより、各列の信号処理回路200には信号生成回路302から共通の参照信号が入力される。各列の信号処理回路200は、該参照信号に基づく増幅参照信号をそれぞれ生成する。
タイミングジェネレータは、時刻t2から時刻t3までの期間、1列目の信号処理回路200から順に制御信号φHを順次Hレベルとする。これにより、各列の信号処理回路200から、増幅参照信号が順次、転送線402に入力される。
タイミングジェネレータは時刻t4に制御信号φCをLレベルにする。
また、タイミングジェネレータは時刻t4に、信号VCLKをHレベルにする。これにより、1行目の画素出力回路101は画素出力線104に、入射光を光電変換して生成した画素信号を入力する。各列の信号処理回路200は画素出力線104から入力される画素信号を増幅した増幅画素信号をそれぞれ生成する。
タイミングジェネレータは、時刻t5から1列目の信号処理回路200から順に制御信号φHを順次Hレベルとする。これにより、各列の信号処理回路200が、増幅画素信号を順次、転送線402に入力する。
本実施例の光電変換装置1001は、それぞれの出力回路600が増幅参照信号に基づく信号を出力する。データ処理回路900は、各光電変換装置1001の出力回路600が出力する増幅参照信号に基づく信号を保持する。そして、同じ光電変換装置1001の出力する増幅画素信号に基づく信号と増幅参照信号に基づく信号との差の信号を生成する。これにより、実施例1で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施例の光電変換装置は、タイミングジェネレータが制御信号φCを時刻t1から時刻t4の期間、Hレベルとしていた。他の動作の例として、タイミングジェネレータが、制御信号φCを時刻t1から時刻t2の期間にHレベルとし、時刻t2から時刻t4の期間にLレベルとしてもよい。
(実施例3)
本実施例の光電変換装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
図5(A)は、本実施例の光電変換装置の構成を示した図である。本実施例の光電変換装置は、複数列の信号処理回路200に共通の参照信号を入力する回路として、信号生成回路302の他に、信号生成回路303をさらに有する。
図5(B)は、本実施例の信号生成回路303の構成を示した図である。図1(C)に示した信号生成回路302との違いは、トランジスタ1015の入力ノードに、電源線1017の電位とは異なる電位を入力できる点である。
信号生成回路302は、電源線1017と接地線1018との間の電気的経路に、抵抗値がそれぞれ可変である抵抗1019、1020を有している。トランジスタ1015の入力ノードには、抵抗1019、1020の抵抗値と電源線1017、接地線1018のそれぞれの電位とに基づいた電位が入力される。信号生成回路303は、抵抗1019、1020の抵抗値を変えることにより、様々な信号値の参照信号を出力することができる。これにより、本実施例の光電変換装置は、信号処理回路200の入力ノードに対し、リセットレベルの信号だけでなく、様々な信号値の参照信号を入力することができる。
本実施例では、タイミングジェネレータがスイッチ304を導通させた場合には、信号生成回路302の出力する参照信号が複数列の信号処理回路200に入力される。一方でタイミングジェネレータがスイッチ305を導通させた場合には、信号生成回路303の出力する参照信号が複数列の信号処理回路200に入力される。タイミングジェネレータはスイッチ304、305のいずれかを導通させている期間に、スイッチ301も導通させる。これにより、複数列の信号処理回路200の入力ノードが同電位となる。
本実施例の光電変換装置は、信号処理回路200の入力ノードに参照信号を入力する回路を、信号生成回路302、303のいずれかから選択することができる。信号生成回路302が、画素出力回路101のリセットレベルの信号に相当する参照信号を、信号処理回路200の入力ノードに入力する。信号処理回路200は、それぞれ信号生成回路302の参照信号に基づく増幅参照信号を生成する。そして、信号生成回路302が出力した参照信号とは異なる信号値の参照信号を信号生成回路303が信号処理回路200の入力ノードに入力する。信号処理回路200は、信号生成回路303の参照信号に基づく増幅参照信号を生成する。信号生成回路303の出力する参照信号に基づく増幅参照信号の信号値は、増幅画素信号が取り得る信号振幅の範囲内である。よって、信号生成回路303の参照信号に基づく増幅参照信号により、増幅画素信号の取り得る信号範囲内での、信号処理回路200のゲイン補正を行うことができる。ゲイン補正について説明する。信号生成回路303が出力する参照信号の信号値がA、信号処理回路200の増幅率がBである。この場合、信号処理回路200が生成する、信号生成回路303の参照信号に基づく増幅参照信号の信号値の理想値はA×Bとなる。一方、信号処理回路200が出力した実際の信号値がCであったとすると、出力回路600はゲイン補正値として(A×B)/Cを保持する。そして、光電変換システムは、補正値(A×B)/Cを用いて増幅画素信号を補正する。
また、ゲイン補正を信号生成回路302、信号生成回路303の各々が出力する参照信号を用いて行うこともできる。信号生成回路302の出力する参照信号に対し、信号生成回路303の出力する参照信号の信号値がX倍であるとする。また、信号処理回路200の理想とする増幅率がYであるとする。この場合、信号生成回路302に基づく増幅参照信号に対し、信号生成回路303に基づく増幅参照信号の信号値は理想的にはX×Y倍となる。信号処理回路200が実際に出力する信号から、信号生成回路302に基づく増幅参照信号に対する、信号生成回路303に基づく増幅参照信号の信号値の比を求め、X×Y倍からのずれを補正値として求める。これにより、出力回路600はゲイン補正を行うことができる。また、信号生成回路303がさらに異なる信号値の参照信号を出力して、信号生成回路303の複数の参照信号と、信号生成回路302の参照信号とを用いて、出力回路600が補正値を求めるようにしても良い。
尚、本実施例では、信号生成回路302の他に、信号生成回路303を有する光電変換装置を説明した。他の例として、本実施例の光電変換装置が、信号生成回路302を有さず、信号生成回路303のみを有する例であっても良い。
(実施例4)
本実施例の光電変換装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
本実施例では、信号生成回路302を画素アレイ100内に配置し、電源線1017、接地線1018、不図示の駆動バイアスのそれぞれの電位を、画素出力回路101のそれぞれの電位と同じとしている。
図6に示した光電変換装置は、画素アレイ100の1行の領域に信号生成回路302を有する信号生成回路群306を配置している。電源線1017、接地線1018の配置は、画素出力回路101と信号生成回路302とで同じとしている。つまり、図6に示した光電変換装置は、信号生成回路302を画素アレイ100に配置し、また、電源線1017、接地線1018の配置を信号生成回路302と画素出力回路101とで同じとしている。これにより、信号生成回路302と画素出力回路101の動作環境を揃えやすくすることができる。ここでいう動作環境とは、例えば、電源線1017と接地線1018のそれぞれの電位、光電変換装置の温度などである。尚、図6の信号生成回路群306は、図6において紙面のもっとも右に位置する信号生成回路302が参照信号を出力する。他の信号生成回路302は参照信号を出力しない点を除いて、紙面のもっとも右に位置する信号生成回路302の構成と同じとしている。図6に示した光電変換装置の動作は、実施例1と同様とすることができる。
本実施例の光電変換装置は、実施例2の光電変換装置に比して信号生成回路302と画素出力回路101の動作環境を揃えやすくすることができる。
(実施例5)
本実施例の光電変換装置について、実施例4と異なる点を中心に説明する。
図7(A)に示した光電変換装置は、画素アレイ100の1列の領域に信号生成回路群306を配置している。つまり、図7(A)に示した光電変換装置は、画素出力回路101の各行にそれぞれ信号生成回路302を有する。図7(A)に示した光電変換装置は、各行の信号生成回路302のそれぞれと信号処理回路200の入力ノードとの間の電気的経路にスイッチ307を有する。
図7(B)は、図7(A)に示した光電変換装置の動作を示したタイミング図である。時刻t1にタイミングジェネレータは、1行目の信号生成回路302のスイッチ307を導通する。これにより、1行目の信号生成回路302が参照信号を複数列の信号処理回路200に入力する。各列の信号処理回路200が増幅参照信号を生成した後、1行目の画素出力回路101が画素信号を各列の信号処理回路200の入力ノードに入力する。各列の信号処理回路200が増幅画素信号を生成する。次に、タイミングジェネレータは、2行目のスイッチ307を導通する。これにより、2行目の信号生成回路302が参照信号を複数列の信号処理回路200に入力する。その後、2行目の画素出力回路101が画素信号を各列の信号処理回路200の入力ノードに入力する。画素出力回路101の行ごとの画素信号の信号ばらつきが生じることがある。この信号ばらつきは、例えば、電源線1017、接地線1018が画素出力回路101の行ごとで電位がばらつく場合に生じる。
また、別の例として、タイミングジェネレータが複数行のスイッチ307を同時に導通させて、複数行の信号生成回路302が同時に参照信号を出力するようにしてもよい。この場合には、光電変換装置は、図4(B)を参照しながら説明した動作を行えばよい。
(実施例6)
本実施例の光電変換装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
図8は、本実施例の光電変換装置を示した図である。図3に示した光電変換装置との違いは、3列の信号処理回路200が、各々の生成した信号を並列して出力する点である。
図8に示した光電変換装置では、水平選択回路500は3列のスイッチ401を同時に導通させる。これにより、3列の信号処理回路200がそれぞれ転送線402、403、404のそれぞれを介して、並列して出力回路6000−1、6000−2、6000−3に信号を入力する。出力回路6000−1、6000−2、6000−3は、それぞれ入力された信号を演算処理した信号を出力ノード701、702、703にそれぞれ入力する。
出力回路6000−1、6000−2、6000−3は、それぞれ図3に示した出力回路6000の構成と同様である。
(実施例7)
本実施例の光電変換装置について、実施例6と異なる点を中心に説明する。
図9(A)は、本実施例の光電変換装置を示した図である。図8に示した光電変換装置との違いは、スイッチ301で構成するスイッチ群308によって、参照信号に基づく増幅参照信号を並列に配置した出力回路6000−1、6000−2、6000−3の入力ノード同士を短絡したノードに入力する点である。
図9(B)は、図9(A)に示した光電変換装置の動作を示したタイミング図である。
まず、タイミングジェネレータは、スイッチ301を制御する制御信号φC1をHレベルにする。これにより、出力回路6000−1、6000−2、6000−3の入力ノード同士が短絡されたノードに増幅参照信号が入力される。
また、図9(A)に示した光電変換装置は、図9(C)のタイミング図に示すように、画素出力回路101の行ごとにオフセット信号を取得するように動作してもよい。光電変換装置が図9(C)のように動作することにより、画素出力回路101の行走査期間中に動作環境が変化しても、出力回路6000−1、6000−2、6000−3が、増幅画素信号から動作環境による影響を差し引いた信号を生成することができる。
(実施例8)
図10は、本実施例の光電変換システムを示した図である。本実施例の光電変換システムは、図2(A)で示した光電変換システム1100を単位光電変換システムとして、複数有している。本実施例では、単位光電変換システム1100のそれぞれは、図2(B)のタイミング図に示した動作を行う。また、単位光電変換システム1100同士は、互いに並行して図2(B)に示した動作を行う。複数の単位光電変換システム1100は、それぞれ信号を映像出力装置1200に出力する。映像出力装置1200は、複数の単位光電変換システム1100の各々が出力する画像データに基づいて、画像を生成する。
本実施例の光電変換システムにおいても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
100 画素アレイ
101 画素出力回路
104 画素出力線
200 信号処理回路
302 信号生成回路
500 水平選択回路
600 出力回路
6000 出力回路

Claims (17)

  1. 複数の光電変換装置と、前記複数の光電変換装置が出力する信号が入力されるデータ処理回路と、を有する光電変換システムであって、
    前記複数の光電変換装置は互いに異なる半導体基板に設けられ、
    前記複数の光電変換装置の各々は、
    画素信号を出力する画素出力回路と、
    参照信号を生成する信号生成回路と、
    前記画素信号を処理する信号処理回路と、
    複数の出力回路と、
    第1の転送線と、
    第2の転送線と、を有し、
    前記画素出力回路が、信号値の異なる第1および第2の画素信号を出力し、
    前記信号処理回路に前記第1および第2の画素信号が入力されるとともに、
    前記信号処理回路は、前記複数の出力回路のうちの第1の出力回路の入力ノードに前記第1の転送線を介して電気的に接続され、
    さらに、前記信号処理回路は、前記複数の出力回路のうちの第2の出力回路の入力ノードに、前記第2の転送線によって電気的に接続され、
    前記第1の出力回路と前記第2の出力回路の各々の前記入力ノードに前記参照信号に基づく信号が共通に入力されることを特徴とする光電変換システム。
  2. 複数の光電変換装置と、前記複数の光電変換装置が出力する信号が入力されるデータ処理回路と、を有する光電変換システムであって、
    前記複数の光電変換装置は互いに異なる半導体基板に設けられ、
    前記複数の光電変換装置の各々は、
    各々が画素信号を出力する複数の画素出力回路と、
    参照信号を生成する信号生成回路と、
    各々が前記画素信号を処理する複数の信号処理回路と、
    複数の出力回路とを有し、
    前記複数の画素出力回路は、前記画素出力回路が複数列に設けられ、
    前記複数の信号処理回路の各々は、前記画素出力回路の列に対応して設けられ、
    前記複数の信号処理回路の一部が、前記画素信号に基づく信号を前記複数の出力回路のうちの第1の出力回路の入力ノードに入力し、
    前記複数の信号処理回路の他の一部が、前記画素信号に基づく信号を、前記複数の出力回路のうちの第2の出力回路の入力ノードに入力し、
    前記第1の出力回路と前記第2の出力回路の各々の前記入力ノードに前記参照信号に基づく信号が共通に入力されることを特徴とする光電変換システム。
  3. 前記画素出力回路と前記信号生成回路はともに、同じ回路構成のソースフォロワ回路を有し、
    前記画素出力回路の前記ソースフォロワ回路は前記画素信号を出力し、前記信号生成回路の前記ソースフォロワ回路は前記参照信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換システム。
  4. 前記画素出力回路と前記信号生成回路に、共通の電圧が入力され、
    前記画素出力回路の有する前記ソースフォロワ回路は第1トランジスタを有し、
    前記信号生成回路の有する前記ソースフォロワ回路は第2トランジスタを有し、
    前記画素出力回路は入射光に基づく電荷を生成する光電変換部と、第3トランジスタと、をさらに有し、
    前記第1トランジスタは、前記電荷が入力される第1入力ノードと、前記電圧が入力される第1の主ノードと、前記第1入力ノードの電位に基づいて前記画素信号を出力する第2の主ノードと、を有し、
    前記第3トランジスタは、前記第1入力ノードにリセット電位を入力するトランジスタであり、
    前記第2トランジスタは、前記リセット電位に相当する信号が入力される第2入力ノードと、前記電圧が入力される第3の主ノードと、前記リセット電位に相当する信号に基づいて前記参照信号を出力する第4の主ノードと、を有することを特徴とする請求項3に記載の光電変換システム。
  5. 前記光電変換装置は、さらに前記第1トランジスタと前記第2トランジスタに電流を入力する電流源を有し、
    前記第2の主ノードと前記第4の主ノードとに、前記電流源を介して共通の電圧が入力されることを特徴とする請求項4に記載の光電変換システム。
  6. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの、チャネル幅およびチャネル長がそれぞれ略同じであることを特徴とする請求項4または5に記載の光電変換システム。
  7. 前記信号生成回路は、前記第2入力ノードに入力する前記信号の信号値を異ならせることによって、信号値の異なる前記参照信号を出力することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の光電変換システム。
  8. 前記第1の出力回路の前記入力ノードと、前記第2の出力回路の前記入力ノードとを短絡させたノードに、前記参照信号に基づく信号が入力されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換システム。
  9. 前記データ処理回路が、前記第1の出力回路と前記第2の出力回路のそれぞれが出力する前記参照信号に基づく信号を保持するメモリを有し、
    前記データ処理回路が、前記メモリの保持した信号と、前記画素信号に基づく信号と、の差の信号を生成する演算回路を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換システム。
  10. 前記データ処理回路が、複数のメモリを有し、
    前記複数のメモリの各々が、前記複数の光電変換装置の各々の、前記第1の出力回路と前記第2の出力回路のそれぞれが出力する前記参照信号に基づく信号を保持することを特徴とする請求項9に記載の光電変換システム。
  11. 複数の光電変換装置と、前記複数の光電変換装置が出力する信号が入力されるデータ処理回路と、を有する光電変換システムであって、
    前記複数の光電変換装置は互いに異なる半導体基板に設けられ、
    前記複数の光電変換装置の各々は
    各々が画素信号を出力する複数の画素出力回路と、
    前記画素信号が入力される入力ノードを各々が有するとともに、各々が前記画素信号を処理する複数の信号処理回路と、
    参照信号を生成する信号生成回路と、を有し、
    前記複数の信号処理回路の各々の前記入力ノードに前記参照信号に基づく信号が共通に入力され、
    前記画素出力回路と前記信号生成回路はともに、同じ回路構成のソースフォロワ回路を有し、
    前記画素出力回路の前記ソースフォロワ回路は前記画素信号を出力し、前記信号生成回路の前記ソースフォロワ回路は前記参照信号を出力し、
    前記画素出力回路と前記信号生成回路に、共通の電圧が入力され、
    前記画素出力回路の有する前記ソースフォロワ回路は第1トランジスタを有し、
    前記信号生成回路の有する前記ソースフォロワ回路は第2トランジスタを有し、
    前記画素出力回路は入射光に基づく電荷を生成する光電変換部と、第3トランジスタと、をさらに有し、
    前記第1トランジスタは、前記電荷が入力される第1入力ノードと、前記電圧が入力される第1の主ノードと、前記第1入力ノードの電位に基づいて前記画素信号を出力する第2の主ノードと、を有し、
    前記第3トランジスタは、前記第1入力ノードにリセット電位を入力するトランジスタであり、
    前記第2トランジスタは、前記リセット電位に相当する信号が入力される第2入力ノードと、前記電圧が入力される第3の主ノードと、前記リセット電位に相当する信号に基づいて前記参照信号を出力する第4の主ノードと、を有することを特徴とする光電変換システム。
  12. 前記光電変換装置は、さらに前記第1トランジスタと前記第2トランジスタに電流を入力する電流源を有し、
    前記第2の主ノードと前記第4の主ノードとに、前記電流源を介して共通の電圧が入力されることを特徴とする請求項11に記載の光電変換システム。
  13. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの、チャネル幅およびチャネル長がそれぞれ同じであることを特徴とする請求項11または12に記載の光電変換システム。
  14. 前記信号生成回路は、前記第2入力ノードに入力する前記信号の信号値を異ならせることによって、信号値の異なる前記参照信号を出力することを特徴とする請求項1113のいずれかに記載の光電変換システム。
  15. 前記複数の画素出力回路は、前記画素出力回路が複数列に設けられ、
    前記複数の信号処理回路の各々は、前記画素出力回路の列に対応して設けられていることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の光電変換システム。
  16. 前記第1の画素信号は前記第1の転送線で転送され、前記第2の画素信号は前記第2の転送線で転送されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換システム。
  17. 前記第1の画素信号は所定の画素信号を第1の増幅率で増幅した第1増幅信号であり、前記第2の画素信号は前記所定の画素信号を第2の増幅率で増幅した第2増幅信号であることを特徴とする請求項1または16に記載の光電変換システム。
JP2013141205A 2013-07-05 2013-07-05 光電変換システム Active JP6192391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141205A JP6192391B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 光電変換システム
US14/321,561 US9197831B2 (en) 2013-07-05 2014-07-01 Photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141205A JP6192391B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 光電変換システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015015610A JP2015015610A (ja) 2015-01-22
JP2015015610A5 JP2015015610A5 (ja) 2016-08-18
JP6192391B2 true JP6192391B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52132572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141205A Active JP6192391B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9197831B2 (ja)
JP (1) JP6192391B2 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693756B2 (ja) * 1985-02-08 1994-11-16 ソニー株式会社 固体カラ−撮像装置の輪郭強調装置
GB2203919B (en) * 1987-04-22 1991-02-20 Sony Corp Registration adjustment in colour television cameras
JP2936760B2 (ja) * 1991-02-25 1999-08-23 ソニー株式会社 カラーテレビジョンカメラ装置
EP0554035B1 (en) * 1992-01-27 2001-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solid state color video camera
JP3680458B2 (ja) 1996-11-19 2005-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US6611289B1 (en) * 1999-01-15 2003-08-26 Yanbin Yu Digital cameras using multiple sensors with multiple lenses
JP2001024947A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 光電変換チップ及びイメージセンサ、イメージセンサユニット
TW524011B (en) * 2001-08-10 2003-03-11 Veutron Corp Circuit using RGB signals of scanner for color space conversion
JP4289206B2 (ja) * 2004-04-26 2009-07-01 ソニー株式会社 カウンタ回路
EP1608183A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-21 Dialog Semiconductor GmbH Matrix circuit for imaging sensors
JP4344726B2 (ja) * 2004-12-30 2009-10-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置およびその製造方法
US20060186315A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Kany-Bok Lee Active pixel image sensors
JP5005179B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-22 ソニー株式会社 固体撮像装置
TWI429066B (zh) * 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
JP2008306565A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 撮像装置及びその信号補正方法
EP2088787B1 (en) * 2007-08-07 2015-01-21 Panasonic Corporation Image picking-up processing device, image picking-up device, image processing method and computer program
JP2010054871A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010147948A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP5558801B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2011074394A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including optical sensor and driving method thereof
JP5337726B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-06 株式会社日立製作所 光信号受信回路
JP5688540B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2012237919A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
JP5484422B2 (ja) * 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5924923B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の駆動方法
JP5988744B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9197831B2 (en) 2015-11-24
US20150009374A1 (en) 2015-01-08
JP2015015610A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192390B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
TWI726070B (zh) 固體攝像元件
EP2360912B1 (en) Solid-state image pickup apparatus and driving method therefor
JP5224942B2 (ja) 固体撮像装置
JP6385192B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法
JP7374586B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2010057137A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2011239068A (ja) 固体撮像装置
US9596425B2 (en) Driving method for an image pickup apparatus, image pickup apparatus, and image pickup system
JP2009118035A (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた電子機器
JP6539157B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2005311487A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2008271186A (ja) 固体撮像装置
US20090295966A1 (en) Solid-state imaging device and camera
US10044964B2 (en) Column signal processing unit with driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
JP4110816B2 (ja) 画素信号処理方法および装置、撮像装置
US9001247B2 (en) Imaging system and method for driving imaging system
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP6192391B2 (ja) 光電変換システム
JP5308937B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007166449A (ja) 固体撮像素子のcds回路
JP2019193085A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP2017118196A (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP2011166373A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151