Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6191360B2 - ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品 - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6191360B2
JP6191360B2 JP2013197989A JP2013197989A JP6191360B2 JP 6191360 B2 JP6191360 B2 JP 6191360B2 JP 2013197989 A JP2013197989 A JP 2013197989A JP 2013197989 A JP2013197989 A JP 2013197989A JP 6191360 B2 JP6191360 B2 JP 6191360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
layer
resin sheet
mass
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013197989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063598A (ja
Inventor
藥師堂 健一
健一 藥師堂
久敬 田端
久敬 田端
猛 石井
猛 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013197989A priority Critical patent/JP6191360B2/ja
Publication of JP2015063598A publication Critical patent/JP2015063598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191360B2 publication Critical patent/JP6191360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、成形性、リジット性に優れ、特に深絞り成形品用途に適したポリ乳酸系樹脂シートに関するものである。
近年、環境意識の高まりのもと、プラスチック製品の廃棄処理問題が注目されており、各種商品の展示包装用などに用いられている保形具類、食品トレーおよび飲料カップなどの容器類についても、種々の生分解性プラスチックのシートを用いたものが開発されている。なかでも特にポリ乳酸は、生分解性プラスチックとしてガラス転移点が約60℃と高く透明であることなどから、将来性のある素材として最も注目されている。
しかしながら、従来の石油由来原料、例えば、ポリエチレンテレフタレートに比べると耐衝撃性が低く、現行の各用途をポリ乳酸で代替するとなると耐衝撃性を改良する必要があり、ポリ乳酸シートの耐衝撃性の改良方法として、ポリ乳酸にゴム粒子を添加することで改良効果を得られること(特許文献1〜3参照。)が知られている。しかし、例えば深絞り成形品用途に例示されるような、より高い耐衝撃性が要求される用途に用いる場合では耐衝撃性は十分ではなく、耐衝撃性のさらなる改善が求められている。
ところで、プラスチックシートの深絞り成形品の用途としては、食品容器用途が代表例として挙げられ、チルドカップ飲料容器、ゼリーカップ、味噌容器などを例示することができるが、その内容物は、飲料、水分を多く含む食品、および臭気を伴う食品などである場合が多く、深絞り成形品にはガスバリア性が要求される場合が多い。通常の絞り比の成形品のガスバリア性の改善方法としては、ガスバリア性の高い樹脂を積層したシートを成形して成形品を得ること(特許文献3〜5参照。)が知られているが、これらの技術では十分な成形性を得ることが困難であり、深絞り成形品に適用することができなかった。
WO11/092989号パンフレット 特開2009−169577号公報 特開2010−111094号公報 特開2009−028988号公報 特開2008−273147号公報
そこで本発明の目的は、上記従来技術の背景に鑑み、成形性、リジット性に優れ、特に深絞り成形品用途に適したポリ乳酸系樹脂シートを提供することにある。
上記目的を達成する本発明は以下である。
1) ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有するシートであって、
シャルピー衝撃強さが0.20MJ/m以上であり、
ヤング率が3.0GPa以上であり、
シートが、ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有する層Aとポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有する層Bとを有する積層構成であって、
以下の条件(1)を満たし、かつ層B、層A、及び層Bを、この順に有することを特徴とするポリ乳酸系樹脂シート。
条件(1):Ma>Mb
ただし、
Ma:層Aを構成する全成分を100質量%とした際の、層A中のゴム粒子の含有量(質量%)
Mb:層Bを構成する全成分を100質量%とした際の、層B中のゴム粒子の含有量(質量%)
2) ヘイズが25%以下であることを特徴とする、1)に記載のポリ乳酸系樹脂シート。
3) 厚みが0.75mm以上1.50mm以下であることを特徴とする、1)又は2)に記載のポリ乳酸系樹脂シート。
4) 前記ゴム粒子が多層構造重合体であることを特徴とする、1)〜3)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート
) 以下の条件(2)を満たすことを特徴とする、1)〜4)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
条件(2):0<Ma−Mb≦5
) 未延伸シートであることを特徴とする、1)〜)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
) 酸素透過率が3.0cc/m/day以下であることを特徴とする、1)〜)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
) 水蒸気透過率が12.0g/m/day以下であることを特徴とする、1)〜)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
) エチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物樹脂を含有する層を有することを特徴とする、1)〜)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
) 1)〜)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シートからなる成形品。
) 絞り比が0.5以上であることを特徴とする、1)に記載の成形品。
本発明によれば、成形性、リジット性に優れ、特に深絞り成形品用途に適したポリ乳酸系樹脂シートが得られる。本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、深絞り成形性を必要とする、チルドカップ飲料容器、ゼリーカップ、味噌容器などの成形品用途に好ましく用いることができる。
本発明は、ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有するシートであって、シャルピー衝撃強さが0.20MJ/m以上であり、ヤング率が3.0GPa以上であることを特徴とする。以下で本発明の各要件について説明する。
本発明において「シート」とは、2次元的な構造物を意味し、例えば、フィルムおよびプレートなどを含む。また、「成形品」とは、3次元的な構造物を意味し、例えば容器や印刷物など、前記シートに加工が施さて得られる3次元的な構造物を含む。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有することが重要である。ポリ乳酸系樹脂を含有しない場合は、ポリエチレンテレフタレート系樹脂などの従来の石油由来原料を使用することとなり、環境負荷の大きなシートとなる。また、ゴム粒子を含有しない場合は、耐衝撃性が低くなり、深絞り成形品用途として使用することが難しくなる。
シートを構成する全成分を100質量%とした際の、シート中のポリ乳酸系樹脂の含有量は、70質量%以上95質量%以下であることが好ましく、75質量%以上94質量%以下であることがさらに好ましく、80質量%以上92質量%以下であることが特に好ましい。シートを構成する全成分を100質量%とした際の、シート中のゴム粒子の含有量は、5質量%以上30質量%以下であることが好ましく、6質量%以上25質量%以下であることがさらに好ましく、8質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、シャルピー衝撃強さが0.20MJ/m以上であることが重要である。シャルピー衝撃強さが0.20MJ/m未満である場合は、成形性が不足する場合が多く、深絞り成形が困難であったり、成形品が得られた場合でも、成形品の耐衝撃性が低いために、容器用途としての実用に耐えられないことがある。本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、シャルピー衝撃強さが0.23MJ/m以上であることが好ましく、特に好ましくは0.25MJ/m以上である。一方、シャルピー衝撃強さの上限の値は、特に限定されるものではないが、後述するヤング率との兼ね合いから、0.40MJ/mが実質的な上限であると考えられる。
シャルピー衝撃強さを0.20MJ/m以上とするためには、後述する条件(1)を満たすシートとする方法や、厚みを0.75mm以上1.50mm以下の範囲とする方法などを挙げることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、ヤング率が3.0GPa以上であることが重要である。ヤング率が3.0GPa未満である場合は、成形時に偏肉が生じるなど、深絞り成形が困難であったり、成形品が得られた場合でも、成形品のリジット性が低いために、容器用途としての実用に耐えられないことがある。本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、ヤング率が3.1GPa以上であることが好ましく、特に好ましくは3.2GPa以上である。一方、ヤング率の上限の値は、特に限定されるものではないが、前述したシャルピー衝撃強さとの兼ね合いから、4.0GPaが実質的な上限であると考えられる。
ヤング率を3.0GPa以上とするためには、後述する条件(1)を満たすシートとする方法や、厚みを0.75mm以上1.50mm以下の範囲とする方法などを挙げることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、ヘイズが25%以下であることが好ましい。ヘイズが25%以下であれば、このようなポリ乳酸系樹脂シートを用いてなる成形品は、内容物の視認性に優れ、商品として見栄えがよいなど、高い意匠性を有した包装容器あるいは包装シートとして好ましく用いることができる。また、ヘイズが25%より大きい場合は、透明性が不十分であり、実用化に際し、好ましくない場合がある。本発明のポリ乳酸系樹脂シートのヘイズは、特に好ましくは20%以下である。一方、ヘイズの下限の値は、特に限定されるものではないが、本発明のポリ乳酸系樹脂シートの技術思想から、1%が実質的な下限であると考えられ、また下限が10%であれば実用上十分である。
ヘイズを25%以下とするためには、シート全体におけるゴム粒子の含有量を5質量%以上30質量%とすることや、厚みを0.75mm以上1.50mm以下の範囲とする方法などを挙げることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、厚みが0.75mm以上1.50mm以下であることが好ましい。厚みが0.75mm以上1.50mm以下の範囲であれば、シャルピー衝撃強さを0.20MJ/m以上、かつ、ヤング率を3.0GPa以上とすることが容易になる場合が多く、その結果、深絞り成形が容易となり、また、成形品のリジット性にも優れるなど、成形品を成形するためのシートとして好ましく用いることができる。本発明のポリ乳酸系樹脂シートの厚みが0.75mm未満である場合は、成形品のリジット性が劣る場合がある。また、本発明のポリ乳酸系樹脂シートの厚みが1.50mmを超える場合は、成形時に偏肉が生じるなど、深絞り成形が困難である場合がある。本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、厚みが0.80mm以上1.20mm以下であることが特に好ましい。
本発明におけるゴム粒子とは、ゴム弾性を有する重合体成分、すなわちゴム成分を含有する組成物から構成されていて、かつ、粒子状の形状であるものである。ゴム成分としては、例えば、アクリル成分、シリコーン成分、スチレン成分、ニトリル成分、共役ジエン成分、ウレタン成分またはエチレンプロピレン成分などを重合させたものから構成される成分が挙げられ、具体的には、例えば、アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分、ジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分、スチレン単位やα−メチルスチレン単位などのスチレン成分、アクリロニトリル単位やメタクリロニトリル単位などのニトリル成分およびブタジエン単位やイソプレン単位などの共役ジエン成分を重合させたものから構成される成分などが挙げられる。また、これらの成分を2種以上組み合せて共重合させたものから構成される成分も好ましく用いることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いるゴム粒子は、特に限定されないが、多層構造重合体であることが好ましい。ゴム成分のみの単層構成からなるゴム粒子の場合は、耐衝撃性は優れるが、ゴム粒子とポリ乳酸系樹脂の相溶性が劣り、本発明に必要なシャルピー衝撃強さを得るために比較的多量のゴム粒子の添加が必要になる場合がある。一方で多層構造重合体のゴム粒子、特にゴム成分の層をコア層として、それを覆うシェル層を有する多層構造重合体のゴム粒子を用いることにより、ゴム粒子とポリ乳酸系樹脂の相溶性を向上させることができ、比較的少量のゴム粒子をシート中に含有させることで本発明に必要なシャルピー衝撃強さを得やすい。
前記の多層構造重合体とは、最内層(コア層)とそれを覆う1以上の層(シェル層)から構成され、また、隣接し合った層が異種の重合体から構成される、いわゆるコアシェル型と呼ばれる構造を有する重合体である。多層構造重合体を構成する層の数は、2層以上(1層のコア層と、1層以上のシェル層)であればよく、3層以上(1層のコア層と、2層以上のシェル層)または4層以上(1層のコア層と、3層以上のシェル層)であってもよい。特に好ましい多層構造重合体のゴム粒子は、1層のコア層と1層のシェル層からなる態様である。多層構造重合体としては、最外層以外の層に少なくともゴム層を有する多層構造重合体であることが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いるゴム粒子が多層構造重合体である場合において、ゴム層は、ゴム弾性を有する重合体成分、すなわちゴム成分を含有する組成物から構成されるものであればよい。ゴム成分としては、例えば、アクリル成分、シリコーン成分、スチレン成分、ニトリル成分、共役ジエン成分、ウレタン成分またはエチレンプロピレン成分などを重合させたものから構成されるゴムが挙げられる。ゴム成分として好ましく用いられる重合体成分としては、例えば、アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分、ジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分、スチレン単位やα−メチルスチレン単位などのスチレン成分、アクリロニトリル単位やメタクリロニトリル単位などのニトリル成分およびブタジエン単位やイソプレン単位などの共役ジエン成分を重合させたものから構成される成分などが挙げられる。また、これらの成分を2種以上組み合せて共重合させたものから構成される成分も好ましく用いることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いるゴム粒子が多層構造重合体である場合において、ゴム層以外の層は、ゴム弾性を有さず、かつ、熱可塑性を有する重合体成分から構成されるものであり、ガラス転移温度が、前記ゴム層を構成する組成物よりも高い重合体成分で構成されることが好ましい。このような熱可塑性を有する重合体としては、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位、グリシジル基含有ビニル系単位、不飽和ジカルボン酸無水物系単位、脂肪族ビニル系単位、芳香族ビニル系単位、シアン化ビニル系単位、マレイミド系単位、不飽和ジカルボン酸系単位またはその他のビニル系単位などから選ばれる少なくとも1種以上の単位を含有する重合体が挙げられ、中でも、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位、不飽和グリシジル基含有単位および不飽和ジカルボン酸無水物系単位から選ばれる少なくとも1種以上の単位を含有する重合体が好ましく、さらに不飽和グリシジル基含有単位または不飽和ジカルボン酸無水物系単位から選ばれる少なくとも1種以上の単位を含有する重合体がより好ましく用いられる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いるゴム粒子が多層構造重合体である場合において、最外層は、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位、グリシジル基含有ビニル系単位、脂肪族ビニル系単位、芳香族ビニル系単位、シアン化ビニル系単位、マレイミド系単位、不飽和ジカルボン酸系単位、不飽和ジカルボン酸無水物系単位および/またはその他のビニル系単位などを含有する重合体で構成されることが好ましく、中でも、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位、不飽和グリシジル基含有単位および/または不飽和ジカルボン酸無水系単位を含有する重合体で構成されることがより好ましく、さらに不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位を含有する重合体で構成されることがさらに好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位としては、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、さらに、(メタ)アクリル酸メチルが好ましく使用される。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いるゴム粒子が多層構造重合体である場合において、その多層構造重合体の好ましい例としては、コア層と1つのシェル層から構成される多層構造重合体であり、コア層がジメチルシロキサン/アクリル酸ブチル重合体で最外層がメタクリル酸メチル重合体、コア層がブタジエン/スチレン重合体で最外層がメタクリル酸メチル重合体、コア層がアクリル酸ブチル重合体で最外層がメタクリル酸メチル重合体であることなどが挙げられる。さらに、コア層または最外層のいずれか一つの層、もしくは、両方の層がメタクリル酸グリシジル単位を含有する重合体であることがより好ましい態様である。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いるゴム粒子が多層構造重合体である場合において、コア層とシェル層の質量比は、多層構造重合体全体に対して、コア層が50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、さらに、コア層が60質量%以上80質量%以下であることがより好ましい態様である。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有する層Aとポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有する層Bとを有する積層構成であって、層Aを構成する全成分を100質量%とした際の、層A中のゴム粒子の含有量(質量%)をMaとして、層Bを構成する全成分を100質量%とした際の、層B中のゴム粒子の含有量(質量%)をMbとすると、以下の条件(1)を満たすことが重要である。
条件(1):Ma>Mb
条件(1)を満たす積層構成とすることにより、シャルピー衝撃強さを0.20MJ/m以上、かつ、ヤング率を3.0GPa以上とすることが可能となる。さらに条件(1)を満たす積層構成とすることにより、積層構成としない場合と比較して、シート全体におけるゴム粒子の含有量を少なくすることが可能となり、その結果、シート全体におけるポリ乳酸系樹脂の含有量を多くすることが可能となるため、環境性とコストの面で優れるポリ乳酸系樹脂シートを得ることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートが、前述の層Aと層Bとを有し、さらに条件(1)を満たす積層構成の場合、層Aおよび層Bに該当しない他の層を配置しても良く、仮にこの他の層を層Cとすれば、層B/層C/層A/層C/層B、層B/層A/層C/層A/層Bなどの3種5層積層構成や、層B/層A/層Cの3種3層積層構成としても良い。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、シートのカール抑制の観点から、層B、層A、及び層Bを、この順に有することが重要である。なお、層B、層A、及び層Bをこの順に有する本発明のポリ乳酸系樹脂シートにおいては、層Bと層Aとの間に別の層を有することも可能であるが、特に好ましくは層Bと層Aとの間に他の層が介在しないことが好ましい。つまり特に好ましい本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、層B、層A、及び層Bをこの順に有し、層B及び層Aが直接積層された態様(層B/層A/層B)である。また層B、層A、及び層Bを、この順に有する積層構成においては、2つの層Bの厚みは同一の厚みであることが特に好ましい。ゴム粒子の含有量が相対的に少ない層Bが、ゴム粒子の含有量が相対的に多い層Aの両面に積層されることにより、例えば、Tダイキャスト法により本発明のポリ乳酸系樹脂シートを製造する場合に、溶融シートがキャストドラムに粘着しにくくなるなど、生産性が向上しやすい。同様に、ポリ乳酸系樹脂シートを用いて成形を行う場合にも、成形後の金型離型性が向上しやすい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートが、層Aと層Bとを有する積層構成である場合、層Aを構成する全成分を100質量%とした際の、層A中のゴム粒子の含有量(質量%)(Ma)は、5質量%以上25質量%以下であり、条件(1)を満たすことが好ましい。Maが5質量%未満である場合は、成形時に偏肉が生じるなど、深絞り成形が困難である場合がある。また、Maが25質量%を超える場合は成形品のリジット性が劣る場合がある。Maは、7質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートが、層Aと層Bとを有する積層構成である場合、層Bを構成する全成分を100質量%とした際の、層B中のゴム粒子の含有量(質量%)(Mb)は、8質量%以上30質量%以下であり、条件(1)を満たすことが好ましい。Mbが8質量%未満である場合は、成形時に偏肉が生じるなど、深絞り成形が困難である場合がある。また、Mbが30質量%を超える場合は成形品のリジット性が劣る場合や、生産性が悪化する場合がある。Mbは、9質量%以上25質量%以下であることが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートが、層Aと層Bとを有し、条件(1)を満たす積層構成である場合、さらに以下の条件(2)を満たすことが好ましい。
条件(2):0<Ma−Mb≦5
Ma−Mbが5質量%を超える場合、深絞り成形を行った際に層Aと層Bの間に剥離が生じる場合がある。Ma−Mbは、0より大きく4以下であることが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートが、層Aと層Bとを有する積層構成である場合、シート全体の厚みに対する層Aの厚みは、50%以上95%以下であることが好ましく、特に好ましくは75%以上90%以下である。シート全体の厚みに対する層Aの厚みが50%未満である場合、環境性とコストの面で優れない場合があり、また、シート全体の厚みに対する層Aの厚みが95%を超える場合、積層シートの生産時に積層斑に起因する外観不良が発生する場合がある。なお、層Aが複数存在する場合には、各々の層Aの厚みの合計の厚みを考慮する。つまり、シート全体の厚みに対する層Aの合計の厚みが50%以上95%以下であることが好ましく、75%以上90%以下であることが特に好ましい。

本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、未延伸シート、1軸延伸シート、2軸延伸シート、あるいは2軸延伸シートを再度延伸した再延伸シートのいずれのシートであっても良い。もしも延伸する場合には、成形性の観点から、それぞれの延伸軸の延伸倍率の積で示される面倍率が3以下であることが好ましいが、特に好ましくは未延伸シートである。本発明のポリ乳酸系樹脂シートが1軸延伸シート、2軸延伸シート、あるいは2軸延伸シートを再度延伸した再延伸シートのいずれかのシートであって、それぞれの延伸軸の延伸倍率の積で示される面倍率が3を超える場合は、絞り比0.6以上の深絞り成形を行うときに成形不良が発生しやすい等の不具合がある場合がある。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、酸素透過率が3.0cc/m/day以下であることが好ましい。酸素透過率が3.0cc/m/dayを超える場合、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを成形して食品容器用途として使用する場合に、内容物の劣化が進みやすいなどの不具合が発生する場合がある。本発明のポリ乳酸系樹脂シートの酸素透過率は、好ましくは2.0cc/m/day以下、特に好ましくは1.5cc/m/day以下である。一方、酸素透過率の下限の値は、特に限定されるものではないが、本発明のポリ乳酸系樹脂シートの技術思想から、0.01cc/m/dayが実質的な下限であると考えられる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、水蒸気透過率が12.0g/m/day以下であることが好ましい。水蒸気透過率が12.0g/m/dayを超える場合、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを成形して食品容器用途として使用する場合に、内容物の劣化が進みやすいなどの不具合が発生する場合がある。本発明のポリ乳酸系樹脂シートの水蒸気透過率は、好ましくは9.0g/m/day以下、特に好ましくは6.0g/m/day以下である。一方、水蒸気透過率の下限の値は、特に限定されるものではないが、本発明のポリ乳酸系樹脂シートの技術思想から、0.05g/m/dayが実質的な下限であると考えられる。
酸素透過率を3.0cc/m/day以下としたり、水蒸気透過率を12.0g/m/day以下とするための方法としては、シート表面に金属や無機酸化物などを蒸着する方法、ガスバリア性樹脂を含有する層を積層する方法、ガスバリア性樹脂を含有する層をコーティングする方法、あるいはこれらの方法を組み合わせた方法など、公知の方法を用いることができるが、成形性と生産性の観点から、ガスバリア性樹脂を含有する層を積層する方法を採用することが好ましい。ガスバリア性樹脂を含有する層を積層する方法としては、公知の積層方法、例えばドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出ラミネート法、共押出コーティング法、共押出法等が採用可能である。
ガスバリア性樹脂を含有する層を積層する方法としてドライラミネート法や押出ラミネート法を採用する場合には、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン等を主鎖に持つ多価アルコールを主剤とし、またイソシアネートを硬化剤とする二液硬化型の接着剤、あるいは、アンカーコート剤を接着層として、該接着層をガスバリア性樹脂を含有する組成物からなるガスバリアフィルムの表面に設け、その表面にポリ乳酸系樹脂シートが接するようにドライラミネート、あるいは押出ラミネートすることが好ましい。ガスバリア性樹脂を含有する層を積層する方法として共押出ラミネート法、あるいは共押出コーティング法を採用する場合には、ポリ乳酸系樹脂シートの少なくとも一方の表面に、例えば酸変性オレフィン等の接着性樹脂が配置されるように共押出し、接着性樹脂が配置されている面に、ガスバリア性樹脂を含有する組成物からなるガスバリアフィルムを押出ラミネート、あるいは押出コーティングすることが好ましい。ガスバリア性樹脂を含有する層を積層する方法として共押出法を採用する場合には、層Aおよび/または層Bと、ガスバリア性樹脂を含有する層との間に、例えば酸変性オレフィン等の接着性樹脂から構成される接着層を配置するように共押出することが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートがガスバリア性樹脂を含有する層を有する場合、ガスバリア性樹脂としては特に限定されないが、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物系樹脂、あるいはポリ塩化ビニリデン系樹脂等を挙げることができ、ポリ乳酸系樹脂シート、あるいはポリ乳酸系樹脂シートを成形して得る成形品に要求されるガスバリア機能に応じて適宜選定することができる。例えば、酸素バリア性が要求される場合にはエチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物系樹脂を選定することが好ましく、また、水蒸気バリア性が要求される場合にはポリプロピレン系樹脂を選定することが好ましく、さらに、酸素バリア性と水蒸気バリア性の両方が要求される場合にはポリ塩化ビニリデン系樹脂を選定することが好ましい。
ガスバリア性樹脂を含有する層の全成分100質量%中のガスバリア性樹脂の含有量は、ガスバリア性の観点から、60質量%以上100質量%以下であることが好ましく、80質量%以上100質量%以下であることが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートがガスバリア性樹脂を含有する層を有する場合、ガスバリア性樹脂としては、成形性と生産性の観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物樹脂(以下、EVOHという。)が特に好ましい。つまり本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、EVOHを含有する層を有することが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートがEVOHを含有する層を有する場合、EVOHは、エチレン含有率が29モル%以上47モル%以下であることが好ましく、32モル%以上44モル%以下であることが特に好ましい。またガスバリア性樹脂としてEVOHを用いる場合、EVOHのケン化率は90モル%以上100モル%以下であることが好ましく、95モル%以上100モル%以下であることが特に好ましい。EVOHのエチレン含有率が29モル%以上47モル%以下あるいはケン化率が90モル%以上100モル%以下という範囲から外れる場合、特に共押出法等の方法によりEVOHを溶融押出する際、シートの生産性が悪化する場合がある。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートが、EVOHを含有する層を有する場合、EVOHを含有する層の厚みは、3μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上80μm以下であることがさらに好ましい。特に好ましいEVOHを含有する層の厚みは、EVOHを含有する層をラミネート法によって積層する場合は5μm以上30μm以下であり、EVOH層を含有する層を共押出法によって積層する場合は15μm以上80μm以下である。EVOHを含有する層の厚みが3μm未満である場合は十分なガスバリア性が得られない場合があり、また、EVOHを含有する層の厚みが100μmを超える場合は、成形性が悪化する場合がある。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートに用いられるポリ乳酸系樹脂は、L−乳酸および/またはD−乳酸を主成分とし、乳酸由来の成分が、ポリ乳酸系樹脂を構成する全ての単量体成分100モル%において70モル%以上100モル%以下のものをいい、実質的にL−乳酸および/またはD−乳酸のみからなるホモポリ乳酸が好ましく用いられる。
また、本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂は、結晶性を有することが好ましい。ポリ乳酸系樹脂が結晶性を有するとは、そのポリ乳酸系樹脂を加熱下で十分に結晶化させた後に、適当な温度範囲で示差走査熱量分析(DSC)測定を行った場合、ポリ乳酸成分に由来する結晶融解熱が観測されることを言う。通常、ホモポリ乳酸は、光学純度が高いほど融点や結晶性が高い。ポリ乳酸系樹脂の融点や結晶性は、分子量や重合時に使用する触媒の影響を受けるが、通常、光学純度が98%以上のホモポリ乳酸では融点が170℃程度であり結晶性も比較的高い。また、光学純度が低くなるに従って融点や結晶性が低下し、例えば光学純度が88%のホモポリ乳酸では融点は145℃程度であり、光学純度が75%のホモポリ乳酸では融点は120℃程度である。光学純度が70%よりもさらに低いホモポリ乳酸では明確な融点は示さず非結晶性となる。
本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂は、結晶性を有するホモポリ乳酸と非晶性のホモポリ乳酸を混合することも可能である。この場合、非晶性のホモポリ乳酸の割合は本発明の効果を損ねない範囲で決定すれば良く、特に、比較的高い耐熱性を付与したい場合は、使用するポリ乳酸系樹脂のうち少なくとも1種に光学純度が95%以上のポリ乳酸系樹脂を含むことが好ましい。
本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂の質量平均分子量は、通常少なくとも5万以上、好ましくは8万〜40万、さらに好ましくは10万〜30万である。なお、本発明でいう質量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で、カラムにShodexGPCHFIP−806MとShodex GPC HFIP−LGを直列に接続したものを用いて、クロロホルム溶媒にて測定を行い、ポリメチルメタクリレート(PMMA)換算法により計算した分子量をいう。
ポリ乳酸系樹脂の質量平均分子量を5万以上とすることで、本発明のポリ乳酸系樹脂シートの機械特性を優れたものとすることができ、さらに、本発明のポリ乳酸系樹脂シートから得られる成形品の機械特性をも優れたものとすることができる。
本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂は、L−乳酸やD−乳酸のほかに、エステル形成能を有するその他の単量体成分を共重合した共重合ポリ乳酸であってもよい。共重合可能な単量体成分としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸および6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸類の他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびペンタエリスリトール等の分子内に複数の水酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸および5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸等の分子内に複数のカルボン酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体が挙げられる。これら共重合成分は、ポリ乳酸系樹脂を構成する全ての単量体成分100モル%において0モル%以上30モル%以下含有することが好ましい。
本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂の製造方法としては、乳酸からの直接重合法、ラクチドを介する開環重合法などを挙げることができる。例えば、直接脱水縮合して製造する場合、乳酸類または乳酸類とヒドロキシカルボン酸類を、好ましくは有機溶媒、特にフェニルエーテル系溶媒の存在下で共沸脱水縮合し、特に好ましくは共沸により留出した溶媒から水を除き実質的に無水の状態にした溶媒を反応系に戻す方法によって重合することにより高分子量のポリマーが得られる。また、開環重合法としては、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体、例えば、ラクチド、グリコリド等の環状エステル中間体をオクチル酸錫等の触媒を用い減圧下開環重合することによっても高分子量のポリマーが得られることも知られている。このとき、有機溶媒中での加熱還流時の水分および低分子化合物の除去の条件を調整する方法や、重合反応終了後に触媒を失活させ解重合反応を抑える方法、製造したポリマーを熱処理する方法などを用いることにより、ラクチド量の少ないポリマーを得ることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の酸化防止剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、抗酸化剤、イオン交換剤、結晶核剤および着色顔料等、あるいは滑剤として、無機粒子、有機粒子および有機滑剤を必要に応じて添加してもよい。また、これらの添加剤は、本発明のポリ乳酸系樹脂シートが積層構成である場合においては、すべての層に添加しても良いし、任意の1層あるいは複数の層に添加しても良い。ここで挙げた有機粒子とは、前記ゴム粒子とは別の有機粒子である。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得るにあたっては、各成分を溶媒に溶かした溶液を均一混合した後、溶媒を除去して組成物を製造することも可能であるが、溶媒への原料の溶解や溶媒除去等の工程が不要な、より実用的な製造方法である、各成分を溶融混練することにより組成物を製造する溶融混練法を採用することが好ましい。
その溶融混練方法については、ニーダー、ロールミル、バンバリーミキサーおよび単軸または二軸押出機等の通常使用されている混合機を用いることができる。中でも生産性の観点から、単軸または二軸押出機の使用が好ましい。
またその混合順序については、例えば、ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子をドライブレンド後に溶融混練機に供する方法や、予めポリ乳酸と多層構造重合体などのゴム粒子を溶融混練したマスターバッチを作製後に、そのマスターバッチとポリ乳酸とを溶融混練する方法等が挙げられる。また必要に応じて、その他の成分を同時に溶融混練する方法や、予めポリ乳酸系樹脂とその他の添加剤を溶融混練したマスターバッチを作製後に、そのマスターバッチと上述したゴム粒子を含むマスターバッチとポリ乳酸系樹脂とを溶融混練する方法を用いてもよい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、例えば、Tダイキャスト法、インフレーション法およびカレンダー法などの既存のフィルムの製造法により得ることができるが、Tダイキャスト法による製造が好ましい。例えば、Tダイキャスト法による製造例としては、ペレットを60〜110℃の温度で3時間以上乾燥するなどして水分量を質量基準で400ppm以下としたペレットを用い、シリンダー温度150℃以上240℃以下の範囲で二軸押出機を用いて溶融混練を行い、口金温度150℃以上240℃以下の範囲でTダイから押出した後、30〜40℃の温度の冷却ロールを用いて冷却し、厚み0.75mmから1.50mm程度のシートを得ることが挙げられる。この場合、シリンダー温度および口金の温度範囲は、原料の熱劣化を抑制する観点から、200℃以上220℃以下の温度範囲とすることが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、コーティング適性を向上させる目的で各種の表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理および酸処理などが挙げられる。
本発明の成形品は、前述の本発明のポリ乳酸系樹脂シートを用いて得られる成形品である。本発明のポリ乳酸系樹脂シートを用いて本発明の成形品を得るためには、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを、真空成形、真空圧空成形、プラグアシスト成形、ストレート成形、フリードローイング成形、プラグアンドリング成形およびスケルトン成形などの各種成形法に適用することで可能である。各種成形法におけるシート予熱方式としては、間接加熱方式と熱板直接加熱方式のいずれにも好ましく用いることができるが、例えば後述する深絞り成形を施す際などには、間接加熱方式による予熱を施すことが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートを用いて得られる成形品は、ブリスターパック等の各種保形具類、食品トレー、飲料カップなどの容器類および飲料自動販売機のディスプレイ用ボトルなどの各種用途に用いることができるが、本発明の成形品は絞り比が0.5以上、より好ましくは0.6以上の深絞り成形を施す用途に好ましく用いることができ、さらに、チルドカップ飲料容器、ゼリーカップ、および味噌容器などに例示されるような、深絞り成形であり、かつ、ガスバリア性を要求される用途に特に好ましく用いることができる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートを用いて得られる成形品は、その絞り比は特に制限されないが、絞り比が2.5を超える場合には偏肉などの成形不良が発生しやすいことから、実質的には、絞り比2.5が上限であると考えられる。
本発明のポリ乳酸系樹脂シートおよび/または成形品は、印刷加工等を施してもよい。例えば、印刷加工を施した本発明のポリ乳酸系樹脂シートは、各種容器、ブリスターパック、カード、クリアファイルおよびクリアケース等の用途に好ましく用いることができるが、印刷加工を施す前の本発明のポリ乳酸系樹脂シートが透明である場合は、既存の印刷加工機を使用することができ、クリアケース、卓上カレンダーケースおよびクリアファイル用途などに特に好ましく用いることができる。
また一方で、本発明のポリ乳酸系樹脂シートおよび/または成形品が公知の方法で白色などに着色されている場合は、カード用途などに好ましく用いることができる。また、印刷加工の順序としては、ポリ乳酸系樹脂シートを成形加工する場合、印刷加工は成形加工前に行ってもよいし、成形加工後に行ってもよい。
次に、実施例によって本発明のポリ乳酸系樹脂シートについて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例1〜5、8、及び10は順に参考例1〜7とする。
[測定および評価方法]
実施例中に示す測定や評価は、次に示す条件で行った。
(1)各層の厚み比
ポリ乳酸系樹脂シート断面を、ライカマイクロシステムズ(株)製金属顕微鏡LeicaDMLMを用いて、倍率100倍、透過光で写真撮影し、各層の厚みを測定することにより、各層の厚み比を求めた。
(2)フィルム厚み、およびシート厚み(mm)
マイクロゲージを用いて、フィルムまたはシートの全幅に対して10点の厚みを測定し、10点の厚みの平均値をフィルム厚み、あるいはシート厚みとした。
(3)シャルピー衝撃強さ(MJ/m
ポリ乳酸系樹脂シートの流れ方向が長手方向になるように幅1mm×長さ60mmの短冊形のサンプル片を作成し、両面テープを用いて、シャルピー衝撃試験機(東洋精機製作所製)のサンプル台にシート表面がハンマーと接触するようにサンプル片を固定して、測定を行った。測定は各10回ずつ行い、その平均値をシャルピー衝撃強さ(MJ/m)とした。シャルピー衝撃強さは、JIS−K−7111−1(2012年)に準じて測定した。
(4)ヤング率(GPa)
ポリ乳酸系樹脂シートの流れ方向が長手方向になるように幅10mm×長さ150mmの短冊形のサンプル片を作成し、テンシロンUCT−100(オリエンテック製)を用いて、試験長さ50mm、引張速度300mm/分の測定条件で引張試験を行った。測定は各5回ずつ行い、その平均値をヤング率(GPa)とした。ヤング率は、JIS−K−7127(1999年)に準じて測定した。
(5)ヘイズ(%)
JIS−K−7105(1981年)に準じて、ヘイズメーターHGM−2DP型(スガ試験機製)を用いて、3回の測定値の平均値をヘイズ(%)とした。
(6)酸素透過率(cc/m/day)
JIS−K−7126(2000年)B法(等圧法)に準じて、酸素透過率測定装置OXTRAN 2/21MHタイプ(MOCON製)を用いて、温度23℃、湿度90%RHの条件で測定を行った。測定は各2回ずつ行い、その平均値を酸素透過率(cc/m/day)とした。
(7)水蒸気透過率(g/m/day)
JIS−K−7129(2000年)B法(赤外センサー法)に準じて、水蒸気透過率測定装置PERMATRAN W3/33MGタイプ(MOCON製)を用いて、温度23℃、湿度90%RHの条件で測定を行った。測定は各2回ずつ行い、その平均値を水蒸気透過率(g/m/day)とした。
(8)成形性
セラミックヒーター加熱方式の真空成形機を用いて、ヒーター設定温度を300〜400℃とし、成形時のシート温度が90℃〜120℃の範囲になるような予熱条件で予熱を行い、40℃の温度に設定した直径70mmの円柱型の雌型金型を用いて成形を行った。金型の深さを任意に変更して絞り比0.5、0.7および1.0での成形を行い、次の基準で評価した。
○:絞り比0.5,0.7,1.0での成形が可能であった。
△:絞り比0.5,0.7での成形が可能であったが、絞り比1.0での成形では成形不良があった。
×:○及び△のいずれにも該当しない場合。
(9)リジット性
成形性の評価のために作成した成形品のうち、絞り比0.7の成形品を開口部でくり抜き、くり抜いた成形品の胴部(底面から3cmの高さの部分)を親指と人差指(指は、いずれも乾いた状態で評価を行う)で摘まんで成形品を持ち上げ、成形品の開口部から、150cc、または100ccの水をゆっくり注いだときの成形品の状態を観察し、次の基準で評価した。
○:成形品が指からすべり落ちることなく150ccの水を注ぐことができ、かつ、このときの開口部の形状について、長径と短径の差が1cm以下であった。
△:成形品が指からすべり落ちることなく150ccの水を注ぐことができたが、すべり落ちないように指に力を入れる必要があり、開口部の形状について、長径と短径の差が1cmを超えた。あるいは、150ccの水を注ごうとしたときには成形品はすべり落ちてしまったが、成形品が指からすべり落ちることなく100ccの水を注ぐことができ、かつ、このときの開口部の形状について、長径と短径の差が1cm以下であった。
×:○及び△のいずれにも該当しない場合。
(10)ガスバリア性
上記(6)酸素透過率および(7)水蒸気透過率の評価結果から、次の基準で評価した。
◎:酸素透過率の値が2.0cc/m/day以下であり、さらに、水蒸気透過率の値が9.0g/m/day以下であった。
○:酸素透過率の値が3.0cc/m/day以下であり、さらに、水蒸気透過率の値が12.0g/m/day以下であって、かつ、◎の基準から外れた。
△:◎及び○のいずれにも該当しない場合。
〔使用原料〕
[使用したポリ乳酸系樹脂]
(PLA−1):
D体含有割合5mol%、L体含有割合95mol%、PMMA換算の重量平均分子量19万のポリ乳酸樹脂。
(PLA−2):
D体含有割合1mol%、L体含有割合99mol%、PMMA換算の重量平均分子量19万のポリ乳酸樹脂。
[使用したゴム粒子]
(SP−1):コアシェル型ゴム粒子(ロームアンドハースジャパン(株)製“パラロイド”(登録商標)BPM500(コア層:アクリル酸ブチル重合体、シェル層:メタクリル酸メチル重合体))
(SP−2):コアシェル型ゴム粒子(三菱レイヨン(株)製“メタブレン”(登録商標)S2001(コア層:シリコーン/アクリル重合体、シェル層:メタクリル酸メチル重合体))
[使用したEVOH]
(EVOH−1):EVOH((株)クラレ製“エバール”(登録商標)樹脂 E104B)
(EVOH−2):EVOH((株)クラレ製“エバール”(登録商標)樹脂 E105B)
[使用したその他の原料]
(TO−MB):
酸化チタン(アナターゼ型酸化チタン、平均粒子径:0.2μm)を25質量%、ポリ乳酸系樹脂として前記PLA−1を75質量%含有する、酸化チタンマスターバッチ。
(S−MB):
シリカ粒子(平均粒子径:3.2μm)を10質量%、ポリ乳酸系樹脂として前記PLA−1を90質量%含有する、シリカ粒子マスターバッチ。
(PBSA):ポリブチレンサクシネート・アジペート(昭和電工(株)製“ビオノーレ”(登録商標)#3001)
(PBS):ポリブチレンサクシネート(三菱化学(株)製、“GS−Pla”(登録商標)AZ91TN」)
(PBAT):ポリブチレンテレフタレート・アジペート(BASFジャパン(株)製“ECOFLEX”(登録商標)FBX7011)
(D−PMMA):メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルのブロック共重合体((株)クラレ製“クラリティ”(登録商標)LA2250)
[使用したガスバリア性樹脂フィルム]
(LF−1): EVOHフィルム((株)クラレ製“エバール”(登録商標)フィルム EF−E、厚み:20μm)
(LF−2): EVOHフィルム((株)クラレ製“エバール”(登録商標)フィルム EF−E、厚み:15μm)
[ポリ乳酸系樹脂シートの作成]
(実施例1〜3)
表1記載の原料を表1記載の各質量%の割合でベント式二軸押出機に供給し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し、口金温度を210℃に設定したTダイ口金より押出し、押出された溶融シートに互いに接する方向に回転するように配置したキャスティングドラム(設定温度:40℃)とポリッシングロール(設定温度:40℃)を用いて溶融シートを冷却固化して、シートを得た。
得られたシートに、ドライラミネート用接着剤として武田薬品工業(株)製のA−385/A−50を固形分として3g/m塗布し、80℃で溶剤を蒸発させた後に、表1記載のガスバリア性樹脂フィルムを貼り合わせ、40℃で3日間のエージングを行い、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表1に示した。
実施例1〜3のポリ乳酸系樹脂シートは、ガスバリア性が要求される深絞り成形品用途として好適に使用できるものであった。
(実施例4)
表1記載の原料を表1記載の各質量%の割合で、それぞれ独立した別々のベント式二軸押出機に供給し、さらに、ガスバリア層と層Aの間に配置される接着層として三井化学(株)製の“アドマー”(登録商標)VF−600を用い、これを別のベント式二軸押出機に供給し、層A、接着層、ガスバリア層のそれぞれの樹脂組成物を供給する3台の押出機により、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し、口金温度を210℃に設定したTダイ口金より共押出し、共押出された溶融シートに互いに接する方向に回転するように配置したキャスティングドラム(設定温度:40℃)とポリッシングロール(設定温度:40℃)を用いて溶融シートを冷却固化して、表1記載の厚みの、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得た。
実施例4のポリ乳酸系樹脂シートは、ガスバリア性が要求される深絞り成形品用途として好適に使用できるものであった。
(実施例5)
表1記載の原料を表1記載の各質量%の割合で、それぞれ独立した別々のベント式二軸押出機に供給し、さらに、ガスバリア層と層A、およびガスバリア層と層Bの間に配置される接着層として三井化学(株)製の“アドマー”(登録商標)VF−600を用い、これを別のベント式二軸押出機に供給し、層A、層B、接着層、ガスバリア層のそれぞれの樹脂組成物を供給する4台の押出機により、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し、口金温度を210℃に設定したTダイ口金より共押出し、共押出された溶融シートに互いに接する方向に回転するように配置したキャスティングドラム(設定温度:40℃)とポリッシングロール(設定温度:40℃)を用いて溶融シートを冷却固化して、表1記載の厚みの、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得た。
実施例5のポリ乳酸系樹脂シートは、ガスバリア性が要求される深絞り成形品用途として好適に使用できるものであった。
(実施例6〜9)
表2記載の原料を表1記載の各質量%の割合で、それぞれ独立した別々のベント式二軸押出機に供給し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練し、口金温度を210℃に設定したTダイ口金より共押出し、共押出された溶融シートに互いに接する方向に回転するように配置したキャスティングドラム(設定温度:40℃)とポリッシングロール(設定温度:40℃)を用いて溶融シートを冷却固化して、シートを得た。
得られたシートに実施例1と同様の方法でドライラミネートとエージングを行い、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表2に示した。
実施例6〜9のポリ乳酸系樹脂シートは、ガスバリア性が要求される深絞り成形品用途として好適に使用できるものであった。
(実施例10)
実施例2に記載のシートを得る方法と同様の方法によって、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表2に示した。
実施例10のポリ乳酸系樹脂シートは、深絞り成形品用途として好適に使用できるものであった。
(実施例11、12)
実施例6に記載のシートを得る方法と同様の方法によって、本発明のポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表2に示した。
実施例11、12のポリ乳酸系樹脂シートは、深絞り成形品用途として好適に使用できるものであった。
Figure 0006191360
Figure 0006191360
表の層構成において、層AをA、層BをB、ガスバリア層をgb、接着層をadとして、シートの構成を、キャスティングドラムに接する面から順に記載した。以下同様。

(比較例1〜3)
表3記載の原料を表3記載の各質量%の割合で押出機に供給したこと以外は実施例1に記載のシートを得る方法と同様の方法によって、ポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表3に示した。
比較例1〜3のポリ乳酸系樹脂シートは、深絞り成形品用途として使用できるものではなかった。
(比較例4〜6)
表3記載の原料を表3記載の各質量%の割合で押出機に供給したこと以外は実施例1に記載のポリ乳酸系樹脂シートを得る方法と同様の方法によって、ポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表3に示した。
比較例4〜6のポリ乳酸系樹脂シートは、深絞り成形品用途として使用できるものではなかった。
(比較例7〜10)
表4記載の原料を表4記載の各質量%の割合で押出機に供給したこと以外は実施例6に記載のポリ乳酸系樹脂シートを得る方法と同様の方法によって、ポリ乳酸系樹脂シートを得た。
得られたポリ乳酸系樹脂シートの評価結果を、表4に示した。
比較例7〜10のポリ乳酸系樹脂シートは、深絞り成形品用途として使用できるものではなかった。
Figure 0006191360
Figure 0006191360

Claims (11)

  1. ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有するシートであって、
    シャルピー衝撃強さが0.20MJ/m以上であり、
    ヤング率が3.0GPa以上であり、
    シートが、ポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有する層Aとポリ乳酸系樹脂とゴム粒子とを含有する層Bとを有する積層構成であって、
    以下の条件(1)を満たし、かつ層B、層A、及び層Bを、この順に有することを特徴とするポリ乳酸系樹脂シート。
    条件(1):Ma>Mb
    ただし、
    Ma:層Aを構成する全成分を100質量%とした際の、層A中のゴム粒子の含有量(質量%)
    Mb:層Bを構成する全成分を100質量%とした際の、層B中のゴム粒子の含有量(質量%)
  2. ヘイズが25%以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂シート。
  3. 厚みが0.75mm以上1.50mm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂シート。
  4. 前記ゴム粒子が多層構造重合体であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート
  5. 以下の条件(2)を満たすことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
    条件(2):0<Ma−Mb≦5
  6. 未延伸シートであることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
  7. 酸素透過率が3.0cc/m/day以下であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
  8. 水蒸気透過率が12.0g/m/day以下であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
  9. エチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物樹脂を含有する層を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シート。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂シートからなる成形品。
  11. 絞り比が0.5以上であることを特徴とする、請求項1に記載の成形品。
JP2013197989A 2013-09-25 2013-09-25 ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品 Expired - Fee Related JP6191360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197989A JP6191360B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197989A JP6191360B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063598A JP2015063598A (ja) 2015-04-09
JP6191360B2 true JP6191360B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52831765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197989A Expired - Fee Related JP6191360B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602586B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-06 リスパック株式会社 素材シートおよび包装用容器
JP7528514B2 (ja) 2019-04-26 2024-08-06 三菱ケミカル株式会社 シート、容器形成用シート及び容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126701A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toray Ind Inc ポリ乳酸系重合体組成物からなる成形品
JP2005139280A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
JP5082289B2 (ja) * 2005-04-28 2012-11-28 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂を含むシート、その製造方法、および容器
EP1920921B1 (en) * 2005-08-31 2010-06-02 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin multilayer sheet and molded body thereof
US8685524B2 (en) * 2010-01-29 2014-04-01 Toray Industries, Inc. Polylactic acid-based resin sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063598A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101277336B1 (ko) 폴리락트산계 수지 적층 시트 및 그것으로 이루어지는성형체
KR101165651B1 (ko) 폴리락트산계 수지 조성물, 폴리락트산계 필름, 그리고 그 필름을 사용한 성형품, 연신 필름, 열 수축성 라벨 및 그 라벨을 장착한 용기
JPWO2007058152A1 (ja) マット化積層ポリエステルフィルム
TW200427775A (en) Poly(glycolic acid)-based resin composition and formed article therefrom
US8685524B2 (en) Polylactic acid-based resin sheet
JP2022173250A (ja) 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、延伸フィルム及び包装材
JP2009155413A (ja) 加飾用ポリ乳酸系樹脂シート並びにそれを用いた加飾部材
JP4953587B2 (ja) 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器
JP5594135B2 (ja) ポリ乳酸系積層シート
JP5606159B2 (ja) 樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を用いた成形品、フィルム、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
EP1598399B1 (en) Aliphatic polyester composition films and multilayer films produced therefrom
JP6191360B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品
JP6578684B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得られた成形品
JP4964537B2 (ja) 熱収縮性空孔含有フィルム、並びに該フィルムを基材とした成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5935697B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品
JP6332027B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品
JP5176494B2 (ja) 加飾用ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれを用いた転写箔ならびに化粧シート
JP2006159541A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPWO2014106934A1 (ja) ポリ乳酸系シート、及びその製造方法
JP5151189B2 (ja) 積層シートおよびそれからなる成形体
JP2005144726A (ja) 積層フィルム
JP5289674B2 (ja) 熱収縮性フィルム、該フィルムを用いた熱収縮ラベル、成形品、及び容器
JP2007210270A (ja) 積層ポリエステルシートおよびそれを用いた化粧シート
JP6175831B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品
JP2005112999A (ja) 生分解性芳香族ポリエステル組成物、それからなるフィルム及び積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees