JP6188807B2 - 圧縮セルロース系材料を使用する部分的に加水分解されたセルロースを製造する方法 - Google Patents
圧縮セルロース系材料を使用する部分的に加水分解されたセルロースを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6188807B2 JP6188807B2 JP2015532253A JP2015532253A JP6188807B2 JP 6188807 B2 JP6188807 B2 JP 6188807B2 JP 2015532253 A JP2015532253 A JP 2015532253A JP 2015532253 A JP2015532253 A JP 2015532253A JP 6188807 B2 JP6188807 B2 JP 6188807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- cellulosic material
- compressed
- cellulose
- cellulosic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 100
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims description 84
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 title description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 138
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229920001046 Nanocellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- -1 hydrochloric acid Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007614 solvation Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/65—Acid compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/001—Modification of pulp properties
- D21C9/002—Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/001—Modification of pulp properties
- D21C9/002—Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
- D21C9/004—Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/001—Modification of pulp properties
- D21C9/007—Modification of pulp properties by mechanical or physical means
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21D—TREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
- D21D5/00—Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
- D21D5/005—Forming fibrous aggregates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F7/00—Other details of machines for making continuous webs of paper
- D21F7/08—Felts
- D21F7/086—Substantially impermeable for transferring fibrous webs
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/02—Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
- D21H11/04—Kraft or sulfate pulp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Paper (AREA)
Description
(1)US5,629,055(Revol et al.);
(2)US5,188,673(Clausen et al.);
(3)US5,972,118(Hester et al.);
(4)Jean−Francois Revol, Louis Godbout, Xue−Min Dong, Derek G. Gray, Henri Chanzy, and Georg Maret,”Chiral nematic suspensions of cellulose crystallites; phase separation and magnetic field orientation,” Liquid Crystals,(1994) Vol. 16, No.1:127;及び
(5)Xue Min Dong, Tsunehisa Kimura, Jean−Francois Revol, and Derek G. Gray,”Effects of Ionic Strength on the Isotropic−Chiral Nematic Phase Transition of Suspensions of
Cellulose Crystallites,” Langmuir, (1996) Vol. 12: 2076;
(6)Qian Xiang, Y. Y. Lee, Paero Pettersson, Robert W. Torget, ”Heterogeneous Aspects of Acid Hydrolysis of a−Cellulose,” Applied Biochemistry and Biotechnology, (2003), Vol. 107: 505−513。
材料内の間隙を減らし且つ圧縮されたセルロース系材料を形成するため、装置内にセルロース系材料を供給する手段と、
前記圧縮されたセルロース系材料を圧縮手段の下流で酸と接触させ、圧縮されたセルロース系材料における間隙内に酸を吸い上げる手段と、
部分的に加水分解されたセルロースを形成するため、圧縮されたセルロース系材料と吸収された酸とを、両者の反応の間保持する手段と、
前記部分的に加水分解されたセルロースを装置の出力ゾーンからリリースする手段と、を有する。
コンベヤと、
コンベヤ上にセルロース系材料を供給する手段と、
圧縮されたセルロース系材料の層を形成するため、コンベヤ上のセルロース系材料を圧縮するローラーもしくはシュープレスと、
圧縮されたセルロース系材料内への酸の吸収のため、圧縮されたセルロース系材料に酸を適用する手段と、
部分的に加水分解されたセルロースを形成するため、圧縮されたセルロース系材料の層と吸収された酸とを、両者の反応の間保持する手段とを有する。
部分的に加水分解されたセルロースを調製する本発明方法は、圧縮された体積の微細な漂白されたケミカルパルプ、もしくは他のセルロース系材料、例えば酸を吸収する木綿を使用する。外部混合なしにもしくは最低混合ありで且つかなり低い酸とセルロースとの比率において、効果的な酸とセルロースとの接触を可能にするからである。セルロース系材料内への吸収は、吸い上げ(wicking)、即ち毛細管作用により圧縮されたセルロース系材料内の間隙内へ液体を搬送することによる。本発明で使用されるセルロース系材料は微細であり、例えば20乃至100meshの範囲のメッシュサイズを有する。セルロース系材料は、所望のメッシュサイズにグラインディング、ミリングもしくは他のやり方で細かく砕くことにより微細に調製されてよい。
コントロールとして10gの乾いた漂白されたクラフトパルプを、ナイフミルで20乃至100meshの細かさに砕製した。この手順の後、遊離したふわふわのパルプは50乃至100kg/m3の密度を有した。この微細に砕製された乾いたクラフトパルプを、65℃で水浴中継続的に混合したビーカー内で90gの60%硫酸と45分間反応させた。この圧縮されていないふわふわのパルプと酸との接触は、遊離のパルプ塊中への吸い上げがごく少量生じることを示した。そしてパルプを酸の中に押し込むため且つパルプを完全に濡らすため、外部混合が要求された。得られる混合物は最初は非常に濃厚であり、使用された酸比率(酸とパルプとの重量比約9:1で、これは撹拌された容器を使用して可能な最低限に近い)において混合するのは難しかった。反応時間の後、混合物を次いで1000mLの脱イオン水でクエンチし、一晩沈殿させた。午前中に透明な上澄みをデキャントして除き、約300gの残留懸濁液を10乃至30mLのアリコートに分割した。アリコートは実験室規模のバッチ遠心分離機内で10分間1,100rpmで処理された。次いでアリコートはデキャントされ、脱イオン水で再充填され、懸濁液がもう分離されなくなるまで、再度遠心分離機内でさらに2回処理された。これはpH約1.2に対応した。次いで10の個々のアリコートを透析バッグ内に置き、pH少なくとも約1.2に達するまで脱イオン水で透析した。コロイド状部分的に加水分解されたセルロースを次いでデキャントし、90分間超音波処理し、0.3ミクロンフィルターを通して濾過し、一晩40℃で薄膜になるまで乾燥した。このコントロール方法は、0.83gの乾燥した部分的に加水分解されたセルロース膜を収率8.3%で製造した。
実施例1に記載された低密度パルプのサンプルを、2.54cm内径ガラスシリンダ内に置き、次いで変化する密度の圧縮されたプラグを製造するため、様々な圧縮率で水圧プレスを使用して圧縮した。圧縮されたパルプは、一度圧力を除くと、わずかに再膨張しただけであった。従って圧縮された材料はほぼ同じ増加した密度を維持していた。圧縮力と得られるパルプ密度との対比データは図3に記載される。以下に考察されたほとんど実験に関して、高密度(1000kg/m3)と多少低密度(250kg/m3)との間の中間である約500kg/m3のパルププラグ密度を使用した。
本発明の吸い上げ接触方法を使用して、各々2.54cm直径,約1cm高さの微細に砕製された乾いたクラフトパルプの圧縮されたプラグ4個(10.6g合計)を、60wt%硫酸と、酸とパルプとの重量比4.5:1、65℃で45分間接触させた。反応期間中、小型実験室規模の装置内で温度均一性を維持するのを助けるため数分おきに一度、混合物は穏やかに撹拌されただけであった。45分後、混合物を約1000mLの脱イオン水でクエンチし、沈殿させ、遠心分離し、透析し、濾過し及び実施例1について上に記載したように膜になるまで乾燥した。この吸い上げ方法もまた、実施例1の半分の酸比率を使用しながら、0.83gの乾燥した部分的に加水分解されたセルロース膜を非常に類似した7.8%収率で製造した。
約63乃至64wt%を上回る硫酸濃度において、吸い上げ性能の顕著な変化があった。この閾値濃度より上で、砕製されたパルプはもはや急速に硫酸を吸収しなかった。その代わり、さらなる酸吸収を阻害した厚さ約1mm未満の薄い粘着膜が製造された。追加の実験は、酸が−6℃に冷却された場合にもこの効果が維持されることを証明した。パルプは酸濃度閾値以上吸い上げしなかっただけでなく、圧力(約40psig),真空(約−10psig)もしくは両者の組合せを使用してプラグ内で酸を押し進めることは不可能であった。濃度閾値以上の完全な接触を達成するには、パルプを微小片に破壊するかなり激しい混合が必要とされた。セルロースの吸い上げ特性を使用するため、及び接触効率を最大化するため、この閾値以下にとどまるのが有益である。さもなければ、所定の混合物の性質を達成するは難しい、顕著な混合もしくは非常に短い吸い上げが必要とされる。混合した酸の使用、例えば硫酸及び塩酸、もしくは酸の溶媒和特性に影響する他の可溶性添加剤を吸い上げが生じる酸濃度範囲を拡張するのに使用できると思われる。圧縮されたセルロースが十分に薄い層内にある場合、例えば図2の装置を使用して63乃至64wt%より上の硫酸濃度を使用できるとも思われる。
Claims (34)
- セルロース結晶子を製造するため、セルロース系材料を酸と反応させる方法であって、
(a)乾いたセルロース系材料を提供するステップと、
(b)圧縮されたセルロース系材料を製造するため、前記乾いたセルロース系材料を圧縮するステップと、
(c)ステップ(b)の前、ステップ(b)の際もしくはステップ(b)の後に、前記乾いたセルロース系材料を酸溶液と接触させるステップであって、前記酸溶液と前記セルロース系材料との重量比は1.5:1乃至5:1の範囲であるステップと、
(d)セルロース結晶子を製造するため、前記圧縮されたセルロース系材料に前記酸を吸収させ且つ前記酸と反応させるステップと、
を含む方法。 - 前記乾いたセルロース系材料を圧縮する前記ステップは、その中の間隙を減らし、及び
前記圧縮されたセルロース系材料は、吸い上げにより前記酸を吸収する、
請求項1に記載の方法。 - 前記圧縮されたセルロース系材料中の前記間隙は、その中に空気を含有する、請求項2に記載の方法。
- 前記乾いたセルロース系材料は10wt%以下の水含有量を有する、請求項1、2又は3に記載の方法。
- 前記乾いたセルロース系材料は4乃至10wt%の範囲の水含有量を有する、請求項1、2又は3に記載の方法。
- 前記圧縮されたセルロース系材料は200乃至1200kg/m3の範囲の密度を有する、請求項1、2又は3に記載の方法。
- 前記圧縮されたセルロース系材料は450乃至550kg/m3の範囲の密度を有する、請求項1、2又は3に記載の方法。
- 前記酸溶液と前記セルロース系材料との重量比は2:1以上である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸溶液と前記セルロース系材料との重量比は4:1乃至5:1の範囲である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸は硫酸である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸溶液内の酸の濃度は64重量%未満である、請求項10に記載の方法。
- 前記酸溶液内の酸の濃度は50乃至70重量%の範囲である、請求項10に記載の方法。
- 前記セルロース系材料は砕製されたもしくは粉砕されたセルロース系材料である、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記セルロース系材料は20乃至100meshの範囲のメッシュサイズを有する、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記セルロース系材料は木材パルプを含む、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記圧縮されたセルロース系材料の撹拌なしにステップ(c)が行われる、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記圧縮されたセルロース系材料の撹拌ありでステップ(c)が行われる、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記製造されたセルロース結晶子を前記酸から分離するステップをさらに含む、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)の前に前記セルロース系材料を予備加熱するステップをさらに含む、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(d)は50乃至70℃の範囲の温度で行われる、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(c)の前に、前記酸は50乃至70℃の範囲の温度に加熱される、請求項1乃至20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記反応を停止するため、ステップ(d)の生成物を、水を含む流体と接触させるステップをさらに含む、請求項1乃至21のいずれか一項に記載の方法。
- 前記圧縮されたセルロース系材料から空気を抽出するステップをさらに含む、請求項1乃至22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記圧縮されたセルロース系材料に真空を適用することにより、空気を抽出する前記ステップが行われる、請求項23に記載の方法。
- セルロース結晶子を製造するため、セルロース系材料を酸と反応させる装置であって、
(a)装置の入力ゾーンにおいて当該装置内に乾いたセルロース系材料を供給する手段と、
(b)その中の間隙を減らし且つ圧縮されたセルロース系材料を形成するため、前記乾いたセルロース系材料を圧縮する手段と、
(c)前記圧縮されたセルロース系材料を前記圧縮する手段の下流で酸と接触させ、前記圧縮されたセルロース系材料における前記間隙内に前記酸を吸い上げる手段と、
(d)前記圧縮されたセルロース系材料から空気を抽出する手段と、
(e)セルロース結晶子を形成するため、前記圧縮されたセルロース系材料と吸収された酸を、両者間の反応の間保持する手段と、
(f)前記セルロース結晶子を当該装置の出力ゾーンからリリースする手段と、
を含む装置。 - 空気を抽出する前記手段は、前記圧縮されたセルロース系材料に真空を適用する手段を含む、請求項25に記載の装置。
- 前記圧縮されたセルロース系材料を酸と接触させる前記手段は複数の酸適用ポイントを含む、請求項25又は26に記載の装置。
- 前記圧縮する手段はスクリュータイプコンプレッサである、請求項25乃至27のいずれか一項に記載の装置。
- 前記圧縮する手段はローラータイプコンプレッサである、請求項25乃至27のいずれか一項に記載の装置。
- 前記圧縮する手段はシュープレスである、請求項25乃至27のいずれか一項に記載の装置。
- 圧縮されたセルロース系材料と酸との混合物を撹拌する手段をさらに含む、請求項25乃至30のいずれか一項に記載の装置。
- セルロース結晶子を製造するため、セルロース系材料を酸と反応させる装置であって、
(a)コンベヤと、
(b)前記コンベヤ上に乾いたセルロース系材料を供給する手段と、
(c)圧縮されたセルロース系材料の層を形成するため、前記コンベヤ上の前記セ乾いたルロース系材料を圧縮するローラーもしくはシュープレスと、
(d)前記圧縮されたセルロース系材料内への酸の吸収のため、前記圧縮されたセルロース系材料層に酸を適用する手段と、
(e)セルロース結晶子を形成するため、圧縮されたセルロース系材料の前記層と吸収された酸とを、両者間の反応の間保持する手段と、
を含む装置。 - 前記圧縮されたセルロース系材料と前記酸との間の反応をクエンチする手段をさらに含む、請求項25乃至32のいずれか一項に記載の装置。
- 前記圧縮されたセルロース系材料から空気を抽出する手段をさらに含む、請求項33に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CA2012/050658 WO2014043781A1 (en) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | Process for making partly-hydrolyzed cellulose using compressed cellulosic materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533950A JP2015533950A (ja) | 2015-11-26 |
JP6188807B2 true JP6188807B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=50340476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532253A Active JP6188807B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 圧縮セルロース系材料を使用する部分的に加水分解されたセルロースを製造する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10697122B2 (ja) |
EP (1) | EP2898141B1 (ja) |
JP (1) | JP6188807B2 (ja) |
KR (1) | KR101966210B1 (ja) |
CN (1) | CN104641036B (ja) |
AU (1) | AU2012390265B2 (ja) |
BR (1) | BR112015005909B1 (ja) |
CA (1) | CA2884364C (ja) |
PT (1) | PT2898141T (ja) |
WO (1) | WO2014043781A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7177633B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-11-24 | 株式会社ダイセル | 増核剤、樹脂組成物、成形体、及び増核剤の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB424970A (en) | 1933-08-30 | 1935-02-28 | Henry Dreyfus | Improvements in or relating to the hydrolysis of cellulose |
US2450586A (en) | 1944-10-31 | 1948-10-05 | John W Dunning | Process for saccharifying plant materials |
NL113985C (ja) | 1957-01-28 | |||
US3345357A (en) * | 1964-02-06 | 1967-10-03 | Fmc Corp | Method of purifying cellulose crystallite aggregates |
JPS5465713A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-26 | Kobe Steel Ltd | Method of making sintered type flux |
US4316748A (en) * | 1980-03-18 | 1982-02-23 | New York University | Process for the acid hydrolysis of waste cellulose to glucose |
US4363671A (en) | 1980-03-18 | 1982-12-14 | New York University | Apparatus for chemical conversion of materials |
DE3108823A1 (de) * | 1981-03-09 | 1982-09-16 | Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover | "einrichtung zur kontinuierlichen herstellung von glucose enthaltenden produkten" |
US4591386A (en) * | 1981-04-17 | 1986-05-27 | New York University | Continuous apparatus for chemical conversion of materials |
FR2525236A1 (fr) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Creusot Loire | Procede et dispositif d'hydrolyse d'une matiere cellulosique |
US5188673A (en) | 1987-05-15 | 1993-02-23 | Clausen Edgar C | Concentrated sulfuric acid process for converting lignocellulosic materials to sugars |
US5629055A (en) | 1994-02-14 | 1997-05-13 | Pulp And Paper Research Institute Of Canada | Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties |
US5972118A (en) | 1995-10-27 | 1999-10-26 | Tennessee Valley Authority | Concentrated sulfuric acid hydrolysis of lignocellulosics |
US6228213B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-05-08 | University Of Nebraska-Lincoln | Production of microcrystalline cellulose by reactive extrusion |
US6045658A (en) | 1998-06-03 | 2000-04-04 | Beloit Technologies, Inc. | Extended nip press apparatus |
AU2002234469B2 (en) * | 2001-02-28 | 2007-07-19 | Iogen Energy Corporation | Method of processing lignocellulosic feedstock for enhanced xylose and ethanol production |
CN101381967B (zh) * | 2007-09-05 | 2010-08-04 | 杨黎明 | 一种清洁制纸浆工艺 |
ES2348843B1 (es) | 2009-05-14 | 2011-10-07 | Blanver Farmoquimica Ltda. | Procedimiento para la preparacion de celulosa microcristalina. |
-
2012
- 2012-09-20 AU AU2012390265A patent/AU2012390265B2/en not_active Ceased
- 2012-09-20 PT PT128850401T patent/PT2898141T/pt unknown
- 2012-09-20 EP EP12885040.1A patent/EP2898141B1/en active Active
- 2012-09-20 WO PCT/CA2012/050658 patent/WO2014043781A1/en active Application Filing
- 2012-09-20 CN CN201280075881.2A patent/CN104641036B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-20 KR KR1020157006820A patent/KR101966210B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-20 BR BR112015005909-0A patent/BR112015005909B1/pt active IP Right Grant
- 2012-09-20 CA CA2884364A patent/CA2884364C/en active Active
- 2012-09-20 JP JP2015532253A patent/JP6188807B2/ja active Active
- 2012-09-20 US US14/429,953 patent/US10697122B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2012390265B2 (en) | 2017-05-25 |
CN104641036A (zh) | 2015-05-20 |
CA2884364A1 (en) | 2014-03-27 |
EP2898141A4 (en) | 2016-07-06 |
WO2014043781A1 (en) | 2014-03-27 |
EP2898141A1 (en) | 2015-07-29 |
PT2898141T (pt) | 2018-07-12 |
BR112015005909A2 (pt) | 2019-07-30 |
EP2898141B1 (en) | 2018-05-23 |
CN104641036B (zh) | 2018-09-21 |
AU2012390265A1 (en) | 2015-04-09 |
JP2015533950A (ja) | 2015-11-26 |
KR20150058223A (ko) | 2015-05-28 |
KR101966210B1 (ko) | 2019-08-13 |
US10697122B2 (en) | 2020-06-30 |
BR112015005909B1 (pt) | 2021-06-29 |
CA2884364C (en) | 2021-05-04 |
US20150252531A1 (en) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI127301B (fi) | Menetelmä nanoselluloosan käsittelemiseksi ja menetelmällä saatu tuote | |
EP2815026A1 (en) | Method and apparatus for processing fibril cellulose and fibril cellulose product | |
EP3390456B1 (en) | Method for producing parenchymal cell cellulose | |
EP3395824A1 (en) | Method for manufacturing cellooligosaccharide | |
CA2829156A1 (en) | Process for preparing micro- and nanocrystalline cellulose | |
CN107208121A (zh) | 增大含可溶性碳水化合物的馏分的浓度的方法和设备,含可溶性碳水化合物的馏分,固体馏分及其应用 | |
JP6188807B2 (ja) | 圧縮セルロース系材料を使用する部分的に加水分解されたセルロースを製造する方法 | |
US20120205059A1 (en) | Pretreatment method of cellulosic biomass via flowability control and reactive extrusion process | |
JP6243991B1 (ja) | パルプ繊維前処理装置、セルロースナノファイバーの製造装置及びセルロースナノファイバーの製造方法 | |
JP2018104672A (ja) | リグニン含有組成物の製造方法 | |
RU2578315C1 (ru) | Способ получения осажденного диоксида кремния, включающий этап высокотемпературного дробления | |
TWI574917B (zh) | 使用混合器或擠壓器製備沉澱矽石的方法 | |
EP0276954A2 (en) | Process for extruding and treating clay for improved filtration | |
RU2745988C2 (ru) | Способ и устройство для ферментативного гидролиза | |
KR102568583B1 (ko) | 리그닌을 포함하는 슬러리에 전기장을 가하여 리그닌을 정제하는 방법 | |
RU2152401C1 (ru) | Способ получения порошковой целлюлозы | |
CN115109102A (zh) | 含纤维寡糖的组合物的制造方法和含纤维寡糖的组合物 | |
CN111892718B (zh) | 一种干法溶解纤维素的方法 | |
EP3303356B1 (en) | A method and an apparatus for washing a crude lignin, a soluble carbohydrate containing fraction, a solid fraction and their use | |
RU2575222C1 (ru) | Способ получения осажденного диоксида кремния, включающий этап мембранного концентрирования |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6188807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |