JP6177979B2 - ワイパブレード及びワイパ - Google Patents
ワイパブレード及びワイパ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6177979B2 JP6177979B2 JP2016184308A JP2016184308A JP6177979B2 JP 6177979 B2 JP6177979 B2 JP 6177979B2 JP 2016184308 A JP2016184308 A JP 2016184308A JP 2016184308 A JP2016184308 A JP 2016184308A JP 6177979 B2 JP6177979 B2 JP 6177979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper
- wiper blade
- elastic piece
- locking projection
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 37
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Description
同構成によれば、弾性片部は、係止凸部の前記着脱方向の寸法よりも小さい寸法の狭部を有するため、係止凸部の寸法を確保して例えば作業者が指等により押下し易い構成としながらも弾性片部を撓み易くすることができる。
同構成によれば、弾性片部は、連結部材の上壁と側壁との境界部分に折曲部を有するため、弾性片部の基端部(より詳しくは、弾性片部の側壁との接続部位)を撓み軸として撓むだけでなくその折曲部を軸中心としても撓み易くなり、作業者が係止凸部をより押下し易くなり、作業者による装着時や取外し時の作業性をより向上させることができる。
上記ワイパブレードであって、前記係止凸部は、前記上壁及び前記側壁の少なくとも一方の同一平面上にスリットにて区画されて形成されるものであり、前記規制部は、前記係止凸部と対応した前記上壁又は前記側壁の前記スリット側端面であることが好ましい。
同構成によれば、ワイパにおいて、上記効果を得ることができる。
図1に示すように、車両用のワイパ1は、自動車の払拭面としてのフロントガラスに付着した雨滴等を払拭するためのものであって、ワイパアーム2と、該ワイパアーム2に連結されるワイパブレード3とから構成されている。ワイパアーム2は、その基端部がワイパモータ(図示略)の駆動力にて所定角度で往復回動されるピボット軸(図示略)に固定され、該ピボット軸の往復回動に伴って往復揺動運動を行う。尚、このワイパアーム2は、図示しない付勢機構により、その先端連結部4がフロントガラス(払拭面)側に付勢される。そして、ワイパアーム2の先端連結部4には、ワイパブレード3が連結される。
又、図1、図2及び図9に示すように、連結レバー13には、レバー本体部13bにおける長手方向一端側から長手方向先端に延びるとともに、後述するケース15のフィン部16に滑らかに繋がる形状の湾曲連結部13lが形成されている。
図2及び図10に示すように、ワイパアーム2の先端連結部4には、前記クリップ17の(上壁17bの)上面を略覆う上被覆壁4aとクリップ17の(両側壁17aの)外側面を略覆う両側被覆壁4bが形成されている。そして、両側被覆壁4bには、図2に示すように、クリップ17と長手方向に沿って組み付けられることでクリップ17の前記係合凸部17fと上下方向に係合する係合凹部4cが形成されている。この係合凹部4cは、両側被覆壁4bにおける上下方向の中央部分に、長手方向先端側(一端側)が開口するように形成され、該開口から係合凸部17fが長手方向に(図11に示す状態から図8に示す状態に)挿入されて組み付けられることで該係合凸部17fと上下方向に係合されることになる。
又、突起4dは、クリップ17に先端連結部4が組み付けられた状態で、前記案内凸部17j(図7参照)の下端と当接する位置に形成され、前記案内溝13f(図5参照)の下方の終端と当接することで連結レバー13に対するクリップ17及び先端連結部4の一方の回動を規制するように設けられている。即ち、突起4dは、クリップ17に先端連結部4が組み付けられた状態では、前記案内凸部17jと一体的となり剛性を互いに高め合いつつ、前記一方の回動を規制するように設けられている。
次に、上記のように構成されたワイパ1の作用について説明する。
(1)クリップ17は、ワイパアーム2の着脱方向(ワイパブレード3の長手方向)とは異なる方向(本実施形態では直交方向)に延びて先端部に係止凸部17kが設けられる弾性片部17lを有するため、ワイパアーム2の抜け方向へ力が作用しても弾性片部17lの撓みは係止凸部17kと係止孔4eとの係合を解除する方向には生じない。これにより、ワイパアーム2とワイパブレード3との連結が不用意には外れ難く、その連結をより強固なものとすることができる。しかも、クリップ17は、ワイパアーム2の抜け方向への係止凸部17kの移動を規制する規制部17mを有するため、係止凸部17kにワイパアーム2の抜け方向の力が掛かっても、図14に示すように、規制部17mによって同方向に係止凸部17kが移動することは規制される。即ち、クリップ17は、係止凸部17kにワイパアーム2の抜け方向の力が掛かると、弾性片部17lが撓んで係止凸部17kが前記抜け方向に移動しようとするがその力は規制部17mにて受け止められて係止凸部17kの移動が規制される。よって、ワイパアーム2とワイパブレード3との連結を強固なものとしながらも弾性片部17lを撓み易くして係止凸部17kを作業者が押下し易くすることができ、作業者による装着時や取外し時の作業性を向上させることができる。
・上記実施形態では、規制部17mによる係止凸部17kの規制は、スリット側端面(規制部17m)に係止凸部17kが上方から見て点接触して当接する構成としたが、これに限定されず、規制部17mにて規制されたときの係止凸部17kの姿勢を考慮して係止凸部17kとスリット側端面(規制部17m)とが上方から見て線接触するように構成してもよい。
・上記実施形態では、係止凸部17kは1つの弾性片部17lの先端部に接続された自由端に位置して設けられたものとしたが、これに限定されず、例えば、図16に示すように、各側壁17aから延出形成された一対の弾性片部22の各先端部に係止凸部17kが接続される構成としてもよい。この場合、弾性片部22の少なくとも一部を側壁17aや上壁17bよりも薄肉として押下方向の撓みを容易とすることが好ましい。
Claims (6)
- 払拭面を払拭するためのブレードラバーを保持するホルダ本体と、
前記ホルダ本体に対して前記ブレードラバーの幅方向に沿った軸中心で回動可能に連結される連結部材と
を備え、前記連結部材に設けられた係止凸部がワイパアームに設けられた係止孔に嵌り着脱方向に係合することで該ワイパアームに連結されるワイパブレードであって、
前記連結部材は、上壁と、該上壁の前記幅方向端部から下方に延びる側壁と、前記ブレードラバーの幅方向に延びて先端部が前記係止凸部に接続されるとともに基端部が前記側壁の上下方向中間部に接続されて前記上壁と前記側壁とに亘って延びる弾性片部と、前記ワイパアームの抜け方向への前記係止凸部の移動を規制する規制部とを有することを特徴とするワイパブレード。 - 請求項1に記載のワイパブレードであって、
前記弾性片部は、前記係止凸部の前記着脱方向の寸法よりも小さい寸法の狭部を有することを特徴とするワイパブレード。 - 請求項1又は2に記載のワイパブレードであって、
前記弾性片部は、前記上壁と前記側壁との境界部分に折曲部を有することを特徴とするワイパブレード。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のワイパブレードであって、
前記弾性片部は、前記上壁及び前記側壁がスリットにて区画されて形成されるものであることを特徴とするワイパブレード。 - 請求項4に記載のワイパブレードであって、
前記係止凸部は、前記上壁及び前記側壁の少なくとも一方の同一平面上にスリットにて区画されて形成されるものであり、
前記規制部は、前記係止凸部と対応した前記上壁又は前記側壁の前記スリット側端面であることを特徴とするワイパブレード。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のワイパブレードと、該ワイパブレードの前記係止凸部が係合した前記係止孔が設けられた前記ワイパアームとを備えたことを特徴とするワイパ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184308A JP6177979B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | ワイパブレード及びワイパ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184308A JP6177979B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | ワイパブレード及びワイパ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012279403A Division JP6013174B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | ワイパブレード及びワイパ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016210419A JP2016210419A (ja) | 2016-12-15 |
JP6177979B2 true JP6177979B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=57550431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016184308A Active JP6177979B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | ワイパブレード及びワイパ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6177979B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11827185B2 (en) | 2019-12-02 | 2023-11-28 | Cap Corporation | Adaptor for assembling wiper blade, wiper blade assembly, and wiper device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6490730B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2019-03-27 | 日本ワイパブレード株式会社 | ワイパーブレード用結合部材 |
JP7034857B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-03-14 | 株式会社ミツバ | ワイパアームの連結構造 |
CN111169429B (zh) * | 2020-03-23 | 2024-11-05 | 丹阳镇威汽配有限公司 | 摇臂连接机构及雨刮 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2782043B1 (fr) * | 1998-08-07 | 2000-09-15 | Valeo Systemes Dessuyage | Essuie-glace de vehicule automobile comportant des moyens perfectionnes d'articulation et de verrouillage d'un balai d'essuie-glace sur un bras d'essuie-glace |
WO2004098962A1 (de) * | 2003-05-09 | 2004-11-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Anschlussvorrichtung für ein wischerblatt am wischerarm einer scheibenwischeranlage |
EP1623898B1 (en) * | 2004-08-03 | 2007-12-12 | Federal-Mogul S.A. | A windscreen wiper device |
ES2332665T3 (es) * | 2006-07-04 | 2010-02-10 | Federal-Mogul S.A. | Dispositivo limpiaparabrisas. |
JP5015726B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-08-29 | アスモ株式会社 | 車両用ワイパ |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016184308A patent/JP6177979B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11827185B2 (en) | 2019-12-02 | 2023-11-28 | Cap Corporation | Adaptor for assembling wiper blade, wiper blade assembly, and wiper device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016210419A (ja) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177979B2 (ja) | ワイパブレード及びワイパ | |
WO2015033641A1 (ja) | ワイパブレード及びワイパ | |
US9845074B2 (en) | Wiper blade | |
JP4067912B2 (ja) | ワイパーブレード用の結合部材及びワイパーブレード | |
US9855923B2 (en) | Wiper blade | |
JP5833389B2 (ja) | ワイパブレード及び車両用ワイパ | |
US9073518B2 (en) | Vehicle wiper | |
US7552502B2 (en) | Wiper apparatus with covering member | |
KR20170029412A (ko) | 윈드스크린 와이퍼 장치 | |
JP5400023B2 (ja) | ワイパブレード | |
US9862356B2 (en) | Wiper blade | |
US9845075B2 (en) | Windscreen wiper device | |
JP5138531B2 (ja) | 車両用ワイパ | |
JP6081116B2 (ja) | 車両用ワイパ | |
JP6013174B2 (ja) | ワイパブレード及びワイパ | |
JP5940927B2 (ja) | ワイパブレード | |
JP5795640B2 (ja) | フロントガラス用ワイパー装置 | |
JP6104343B2 (ja) | ワイパブレード | |
JP4085914B2 (ja) | ワイパー装置用取付具及びワイパー装置 | |
JP6996442B2 (ja) | 車両用ワイパ | |
JP2008213553A (ja) | ワイパ装置 | |
JP2007313998A (ja) | ワイパアーム、車両用ワイパ、及びワイパアームの製造方法 | |
JP7367994B2 (ja) | 車両用ワイパの連結部材 | |
JP7044021B2 (ja) | ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード | |
JP2009107420A (ja) | ワイパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6177979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |