JP6175460B2 - Solvent recovery preparation method and solution casting method - Google Patents
Solvent recovery preparation method and solution casting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6175460B2 JP6175460B2 JP2015033061A JP2015033061A JP6175460B2 JP 6175460 B2 JP6175460 B2 JP 6175460B2 JP 2015033061 A JP2015033061 A JP 2015033061A JP 2015033061 A JP2015033061 A JP 2015033061A JP 6175460 B2 JP6175460 B2 JP 6175460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- temperature
- component
- film
- solvent component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002904 solvent Substances 0.000 title claims description 472
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 82
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 42
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 41
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 9
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 159
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 123
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 7
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 4
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/12—Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/04—Preparation or injection of sample to be analysed
- G01N30/06—Preparation
- G01N30/12—Preparation by evaporation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8675—Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
本発明は、溶剤回収調製方法、及び溶液製膜方法に関する。 The present invention relates to a solvent recovery preparation method and a solution casting method.
液晶ディスプレイなどの表示装置のパネルには、複数のポリマーフィルムが積層されて使用されている。例えば、液晶ディスプレイには偏光板が使用されており、偏光板は偏光膜と偏光膜の両面に配される保護フィルムとから構成されている。光学補償フィルムが保護フィルムとして利用されることもある。保護フィルムや光学補償フィルムとして代表的なものには、セルローストリアセテート(以下、TACと称する)をポリマー成分としたTACフィルムがあり、偏光膜としては、ポリビニルアルコール(以下、PVAと称する)や変性PVAをポリマー成分とするPVAフィルムがある。 A panel of a display device such as a liquid crystal display is used by laminating a plurality of polymer films. For example, a polarizing plate is used for a liquid crystal display, and the polarizing plate is composed of a polarizing film and protective films disposed on both sides of the polarizing film. An optical compensation film may be used as a protective film. Representative examples of protective films and optical compensation films include TAC films containing cellulose triacetate (hereinafter referred to as TAC) as a polymer component, and polarizing films include polyvinyl alcohol (hereinafter referred to as PVA) and modified PVA. There is a PVA film containing as a polymer component.
TACフィルムは、TACを溶剤に溶かしたTAC溶液を支持体上に流延して剥がし、乾燥する溶液製膜方法で製造される。そして、目的とする品質や用途等に応じて、例えば、単層流延、共流延等の流延方式が選択され、これにより、単層構造または複層構造のTACフィルムが製造される。また、TAC溶液の溶剤は、TACの溶解性や製膜過程の諸条件等を考慮して、複数の溶剤成分としての化合物が混合された混合物とされ、一例としては、ジクロロメタンとメタノールとの混合物がある。共流延の場合には複数種類のTAC溶液が使用される。複数種類のTAC溶液としては、例えば、混合物である溶剤における溶剤成分の質量比率が互いに異なるものが挙げられる。 The TAC film is produced by a solution casting method in which a TAC solution in which TAC is dissolved in a solvent is cast on a support, peeled off, and dried. Then, according to the intended quality and application, for example, a casting method such as single layer casting or co-casting is selected, and thereby a TAC film having a single layer structure or a multilayer structure is manufactured. The solvent of the TAC solution is a mixture in which compounds as a plurality of solvent components are mixed in consideration of the solubility of TAC and various conditions of the film forming process. For example, a mixture of dichloromethane and methanol There is. In the case of co-casting, a plurality of types of TAC solutions are used. Examples of the plurality of types of TAC solutions include those in which the mass ratios of the solvent components in the solvent that is a mixture are different from each other.
パネルの品質向上に伴い、TACフィルムなどの個々のポリマーフィルムや、ポリマーフィルムが積層された偏光板などの積層部材に対しても品質の向上が求められる。例えば、偏光板に対しては、TACフィルムと偏光膜とが剥がれにくくなるようにこれらの密着力を向上させることが求められていた。この密着力の向上は、TACフィルムを溶液製膜方法により製造するに際し、複数のTAC溶液を共流延することで改善することがわかっている。具体的には、共流延により、偏光膜と密着させるフィルム面を成す表層をフィルム本体上に形成する。フィルム本体を形成するための第1TAC溶液と表層を形成するための第2TAC溶液との各溶剤は、ジクロロメタンを含む混合物とする。そして、第2TAC溶液をつくるための溶剤は、第1TAC溶液をつくるための溶剤よりもジクロロメタンの質量比率が高いものとする。これにより、前述の密着力は改善する。また、この場合には、第1TAC溶液と第2TAC溶液との各溶剤は、それぞれ独立してつくることができるものの、第1TAC溶液の溶剤を調製してこれを基準溶剤とし、この基準溶剤にジクロロメタンを加えて第2TAC溶液の溶剤を調製する方が好ましい。これは、性状が異なる複数種類のフィルムを製造するために共通に使うことができる基準溶剤を確保するという大きな利点があるからである。 Along with the improvement in the quality of the panel, an improvement in quality is also required for individual polymer films such as TAC films and laminated members such as polarizing plates on which polymer films are laminated. For example, for a polarizing plate, it has been required to improve the adhesion between the TAC film and the polarizing film so that the TAC film and the polarizing film are not easily peeled off. It has been found that this improvement in adhesion can be improved by co-casting a plurality of TAC solutions when a TAC film is produced by a solution casting method. Specifically, a surface layer forming a film surface to be in close contact with the polarizing film is formed on the film body by co-casting. Each solvent of the first TAC solution for forming the film main body and the second TAC solution for forming the surface layer is a mixture containing dichloromethane. The solvent for producing the second TAC solution is assumed to have a higher mass ratio of dichloromethane than the solvent for producing the first TAC solution. Thereby, the above-mentioned adhesion is improved. In this case, each solvent of the first TAC solution and the second TAC solution can be made independently. However, a solvent of the first TAC solution is prepared and used as a reference solvent, and dichloromethane is used as the reference solvent. It is preferable to prepare a solvent for the second TAC solution by adding. This is because there is a great advantage of securing a reference solvent that can be used in common to produce a plurality of types of films having different properties.
溶液製膜方法によるポリマーフィルムの製造では、溶剤は回収されて再利用される。再利用にあたり溶剤は、フィルムを製造する製膜装置と、製膜装置から回収して新たなドープを製造するための溶剤を調製する回収調製装置とを循環する。製膜装置における乾燥過程で溶剤は蒸発して気体となり、この気体を回収して凝縮することにより液体とされる。このため、フィルムの製造に使われる溶剤が基準溶剤だけである場合には、回収された回収溶剤における溶剤成分の質量比率は基準溶剤における溶剤成分の質量比率とほぼ同じとなる。しかし、製造するフィルムの切り替えにあたり、用いる溶剤を基準溶剤のみにする場合から、基準溶剤と、溶剤成分の質量比率が基準溶剤とは異なる溶剤との2種にする場合に切り替えると、回収溶剤における溶剤成分の質量比率は変動し、また、回収溶剤における溶剤成分の質量比率は基準溶剤におけるものとは異なるものになる。例えば、前述の第1TAC溶液のみを用いてフィルムを製造する場合から、第1TAC溶液と第2TAC溶液とを用いてフィルムを製造する場合に溶液製膜工程を切り替えたケースである。このように、溶剤成分の質量比率が変動したり、この質量比率が基準溶剤と異なる回収溶剤を再利用して基準溶剤を調製する場合には、基準溶剤における溶剤成分の質量比率を使用前に確認しておくことが品質管理上求められる。そして、この基準溶剤は、多くのフィルムの性状に影響を及ぼすことから、品質、中でも溶剤成分の質量割合に関して厳格な基準で管理されなければならない。 In the production of a polymer film by a solution casting method, the solvent is recovered and reused. In the reuse, the solvent circulates between a film forming apparatus for manufacturing a film and a recovery preparation apparatus for preparing a solvent for recovering from the film forming apparatus and manufacturing a new dope. During the drying process in the film forming apparatus, the solvent evaporates to become a gas, and this gas is recovered and condensed to be a liquid. For this reason, when the solvent used for the production of the film is only the reference solvent, the mass ratio of the solvent component in the recovered solvent recovered is almost the same as the mass ratio of the solvent component in the reference solvent. However, when switching the film to be produced from the case where the solvent to be used is only the reference solvent to the case where the reference solvent and the solvent component having a mass ratio different from the reference solvent are switched, The mass ratio of the solvent component varies, and the mass ratio of the solvent component in the recovered solvent is different from that in the reference solvent. For example, in the case where the film is produced using only the first TAC solution described above, the solution casting process is switched from the case where the film is produced using the first TAC solution and the second TAC solution. As described above, when the reference solvent is prepared by changing the mass ratio of the solvent component or by reusing a recovered solvent having a different mass ratio from the reference solvent, the mass ratio of the solvent component in the reference solvent is set before use. Confirmation is required for quality control. And since this reference | standard solvent affects the property of many films, it must be managed by a strict reference | standard regarding quality, especially the mass ratio of a solvent component.
ところで、液体の精製や調製、品質管理のためにはガスクロマトグラフィ(GC,Gas Chromatography)が手法として古くから用いられており、オンラインで分析を行うオンラインガスクロマトグラフィも普及してきている。例えば、ベンゼンの蒸留や、複数成分からなる液体の混合物の蒸留において、オンラインガスクロマトグラフィを用いて、ベンゼンや、混合物の分析を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。また、遠隔操作可能な分析装置としてのオンラインガスクロマトグラフを設けた蒸留塔が提案され、誤差を低減するためにコアレッサーを用いる方法も提案されている(例えば、特許文献3,4参照)。 By the way, gas chromatography (GC, Gas Chromatography) has been used as a method for purification, preparation, and quality control of liquids for a long time, and online gas chromatography that performs online analysis has also become widespread. For example, in the distillation of benzene and the distillation of a liquid mixture composed of a plurality of components, methods for analyzing benzene and mixtures using online gas chromatography have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2). In addition, a distillation column provided with an on-line gas chromatograph as a remotely operable analyzer has been proposed, and a method using a coalescer has also been proposed to reduce errors (see, for example, Patent Documents 3 and 4).
しかしながら、基準溶剤につき、溶剤成分の質量比率を求めても、品質が一定していない場合がある。これは、基準溶剤を調製するために再利用した回収溶剤について、溶剤成分の質量比率をもとめるにあたり、誤差が大きいことに基づく。この回収溶剤についての誤差は、特許文献4の方法を用いても、基準溶剤の品質管理という観点では大きすぎ、品質管理上の許容範囲を超えてしまう。 However, even if the mass ratio of the solvent component is determined for the reference solvent, the quality may not be constant. This is based on the fact that there is a large error in determining the mass ratio of the solvent component for the recovered solvent reused to prepare the reference solvent. Even if the method of Patent Document 4 is used, the error with respect to the recovered solvent is too large from the viewpoint of quality control of the reference solvent, and exceeds the allowable range in quality control.
そこで、本発明は、混合物である回収溶剤について、溶剤成分の質量比率を、誤差を抑えて求める溶剤回収調製方法、溶液製膜方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides for recovery solvent is a mixture, the mass ratio of the solvent components, and to provide solvent recovery method of preparation Ru determined by suppressing the error, the solution casting method.
本発明は、第1溶剤成分と第2溶剤成分との混合物である溶剤にポリマーを溶かしたポリマー溶液からフィルムを製造する溶液製膜工程で蒸発した溶剤を回収して回収溶剤とし、この回収溶剤を用いて、新たな溶剤を調製する溶剤回収調製方法において、溶液製膜工程で蒸発した溶剤を気体の状態で回収して凝縮することにより液体の回収溶剤とする回収工程と、回収溶剤を蒸留することにより、不純物を除去して第1溶剤成分と第2溶剤成分との混合物である蒸留済み溶剤にする第1蒸留工程と、蒸留済み溶剤を第1〜第3の蒸留済み溶剤に分け、これらのうち第1の蒸留済み溶剤を、加熱により昇温して特定の温度に調節する温度調節工程と、特定の温度を維持した状態で第1の蒸留済み溶剤から特定の量をサンプリングするサンプリング工程と、サンプリング工程でサンプリングされたサンプルを、加熱により気化させる気化工程と、固定相を備えるカラムに気化工程で気化したサンプルを案内し、移動相としてのキャリアガスによりカラム中を通過させることによりサンプルに含まれていた第1溶剤成分と第2溶剤成分とに分離する分離工程と、分離工程で分離された第1溶剤成分と第2溶剤成分との各量を検出する検出工程と、検出工程で検出された各量に基づいて、第1溶剤成分と第2溶剤成分との質量比率を算出する比率算出工程と、第2の蒸留済み溶剤を蒸留することにより第1溶剤成分と第2溶剤成分とに分離する第2蒸留工程と、比率算出工程での算出された質量比率に基づき第1溶剤成分と第2溶剤成分との添加量をそれぞれ決定し、これらの添加量で、第2蒸留工程で得られた第1溶剤成分と第2溶剤成分とを第3の蒸留済み溶剤に加えることにより、以降の溶液製膜工程へ供するための第1の新たな溶剤を調製する第1溶剤調製工程と、第1の新たな溶剤から取り分けた一部に、第2蒸留工程で得られた第1溶剤成分を加えることにより、第1の新たな溶剤よりも第1溶剤成分の質量比率が高い第2の新たな溶剤を調製する第2溶剤調製工程とを有することを特徴として構成されている。 The present invention recovers a solvent evaporated in a solution casting process for producing a film from a polymer solution obtained by dissolving a polymer in a solvent that is a mixture of a first solvent component and a second solvent component, and uses the recovered solvent as a recovery solvent. In the solvent recovery and preparation method for preparing a new solvent, the solvent evaporated in the solution casting process is collected in a gaseous state and condensed to form a liquid recovery solvent, and the recovered solvent is distilled. A first distillation step of removing impurities to form a distilled solvent that is a mixture of the first solvent component and the second solvent component, and dividing the distilled solvent into first to third distilled solvents, Among these, a temperature adjusting step of adjusting the first distilled solvent to a specific temperature by heating, and a sample that samples a specific amount from the first distilled solvent while maintaining the specific temperature A process, a vaporization process in which the sample sampled in the sampling process is vaporized by heating, a sample vaporized in the vaporization process is guided to a column having a stationary phase, and the sample is passed through the column by a carrier gas as a mobile phase A separation step for separating the first solvent component and the second solvent component contained in the sample, a detection step for detecting each amount of the first solvent component and the second solvent component separated in the separation step, and detection A ratio calculating step for calculating a mass ratio of the first solvent component and the second solvent component based on each amount detected in the step, and the first solvent component and the second solvent by distilling the second distilled solvent. The amount of addition of the first solvent component and the second solvent component is determined based on the mass ratio calculated in the second distillation step separated into the solvent component and the ratio calculation step, respectively. The 1st solvent which prepares the 1st new solvent for using for the subsequent solution film forming process by adding the 1st solvent ingredient and the 2nd solvent ingredient obtained by the distillation process to the 3rd distilled solvent By adding the first solvent component obtained in the second distillation step to a part separated from the preparation step and the first new solvent, the mass ratio of the first solvent component is higher than that of the first new solvent. And a second solvent preparation step for preparing a high second new solvent.
第1の蒸留済み溶剤の沸点をTL℃とするときに、上記の特定の温度は、(TL−30)℃以上TL℃未満の範囲内であることが好ましい。第1溶剤成分と第2溶剤成分との質量比率を複数回算出する場合には、温度調節工程とサンプリング工程と気化工程と分離工程と検出工程と比率算出工程との一連の工程を繰り返し、各回の温度調節工程における上記の特定の温度が同じであることが好ましい。温度調節工程は、第1の蒸留済み溶剤を案内する管と、この管を収容してこの管を囲む空間と外部空間とを仕切るチャンバと、このチャンバの内部温度を制御する温度制御機構とを備える恒温室の上記管を通過させることにより、第1の蒸留済み溶剤を上記の特定の温度に調節することが好ましい。溶液製膜工程は、第1の溶剤にポリマーを溶かした第1のポリマー溶液と、第1溶剤成分の質量比率が第1の溶剤よりも高い第2の溶剤にポリマーを溶かした第2のポリマー溶液とから、複層構造のフィルムを製造する場合に特に効果がある。
When the boiling point of the first distilled solvent is TL ° C, the specific temperature is preferably in the range of (TL-30) ° C or higher and lower than TL ° C. When calculating the mass ratio of the first solvent component and the second solvent component a plurality of times, a series of steps of the temperature adjustment process, the sampling process, the vaporization process, the separation process, the detection process, and the ratio calculation process are repeated each time. It is preferable that the specific temperatures in the temperature adjustment step are the same. The temperature adjustment step includes a tube for guiding the first distilled solvent, a chamber for accommodating the tube and partitioning the space surrounding the tube and the external space, and a temperature control mechanism for controlling the internal temperature of the chamber. It is preferable to adjust the first distilled solvent to the specific temperature by passing the tube of the temperature-controlled room provided. The solution casting process includes a first polymer solution obtained by dissolving a polymer in a first solvent and a second polymer obtained by dissolving the polymer in a second solvent in which the mass ratio of the first solvent component is higher than that of the first solvent. This is particularly effective when a film having a multilayer structure is produced from a solution.
本発明の溶液製膜方法は、上記の溶剤回収調製方法により得られた第1の新たな溶剤にポリマーを溶かして第1のポリマー溶液を調製し、第2の新たな溶剤にポリマーを溶かして第2のポリマー溶液を調製するポリマー溶液調製工程と、第1のポリマー溶液と第2のポリマー溶液とを移動する流延支持体へ流延ダイから連続的に流出することにより流延膜を形成する流延工程と、流延膜を流延支持体から連続的に剥がして乾燥することによりフィルムとする乾燥工程とを有することを特徴として構成されている。 The solution casting method of the present invention comprises preparing a first polymer solution by dissolving a polymer in the first new solvent obtained by the above solvent recovery preparation method, and dissolving the polymer in a second new solvent. A casting film is formed by continuously flowing out of a casting die to a casting support for moving the first polymer solution and the second polymer solution, and a polymer solution preparation step for preparing a second polymer solution. A casting process, and a drying process in which the casting film is continuously peeled off from the casting support and dried to form a film.
本発明によると、混合物である回収溶剤について、溶剤成分の質量比率を、誤差を抑えて求めることができる。 According to the present invention, the mass ratio of the solvent component can be determined for the recovered solvent as a mixture while suppressing errors.
図1に示すように、回収溶剤分析ユニット(以下、分析ユニットと称する)10は、後述の溶液製膜装置62(図4参照)から回収された回収溶剤を分析するためのものである。具体的には、分析ユニット10は、混合物である液体の回収溶剤に含まれている複数の溶剤成分の質量比率をオンラインで求めるためのものであり、溶剤成分の質量比率に加えて溶剤成分としての化合物をそれぞれ同定するためのものとしてある。本実施形態では、溶液製膜装置62(図4参照)から回収される回収溶剤の全量が分析ユニット10へ供されるのではなく、後述のように、例えば、回収溶剤からとりわけられた一部が分析ユニット10に供される。溶液製膜装置についての詳細は別の図面を用いて後述する。また、本実施形態では、溶液製膜装置62で第1溶剤68及び第2溶剤69(図4参照)の溶剤成分としてジクロロメタンとメタノールとを用いているので、回収溶剤における溶剤成分はジクロロメタンとメタノールとである。ただし、第1溶剤68と第2溶剤69との各溶剤成分はこれらに限定されず、第1溶剤68と第2溶剤69とは、3以上の溶剤成分からなるものであってもよい。例えば、第1溶剤68、第2溶剤69は、それぞれ、ジクロロメタンとメタノールと1−ブタノールとからなる3成分系や、ジクロロメタンとメタノールと1−ブタノールと少量の水とからなる4成分系等であってもよい。
As shown in FIG. 1, a recovery solvent analysis unit (hereinafter referred to as an analysis unit) 10 is for analyzing a recovery solvent recovered from a solution casting apparatus 62 (see FIG. 4) described later. Specifically, the analysis unit 10 is for obtaining the mass ratio of a plurality of solvent components contained in the liquid recovery solvent as a mixture online, and as a solvent component in addition to the mass ratio of the solvent component These compounds are for identifying each of the compounds. In the present embodiment, the entire amount of the recovered solvent recovered from the solution casting apparatus 62 (see FIG. 4) is not supplied to the analysis unit 10, but as described later, for example, part of the recovered solvent that has been used in particular. Is provided to the analysis unit 10. Details of the solution casting apparatus will be described later with reference to another drawing. In this embodiment, since the
分析ユニット10は、恒温室13及び計量器14から構成される定量部15と、気化室16と、分離部17と、検出器18と、組成演算器19とを備える。気化室16と、分離部17と、検出器18と、組成演算器19の後述する同定部19aとからなる構成は、いわゆるオンラインガスクロマトグラフと同じである。定量部15は、案内されてきた回収溶剤から、気化室16へ供給する特定の量をサンプルとしてサンプリングするためのものである。
The analysis unit 10 includes a
恒温室13は、回収溶剤を昇温させて特定の温度に調節するための温度調節手段であり、管26とチャンバ27と第1温度制御機構28とを備える。回収溶剤は、蒸発を抑えるために、できるだけ低い温度に抑えた状態で恒温室13まで案内することが好ましい。本実施形態では、0℃以上40℃以下の範囲内という低い温度に抑えた状態で回収溶剤を恒温室13へ案内している。管26の各端はチャンバ27に設けられた開口に配され、一端は回収溶剤が供給される入口、他端は回収溶剤が出る出口とされる。この出口は、計量器14に接続する。チャンバ27は、回収溶剤を案内する管26を収容し、管26の周囲の空間を外部空間と仕切る。第1温度制御機構28は、チャンバ27の内部を加熱することにより内部の温度を制御し、この制御により管26内を通過する回収溶剤を昇温させて管26に導入される前よりも高い特定の温度に調節する(温度調節工程)。ただし、この特定の温度は、回収溶剤の気化を抑制することができる温度とする。管26には、加圧機構(図示無し)が設けられているが、この加圧機構は必ずしも設けなくてよい。加圧機構は、管26の内部を加圧し、これにより、回収溶剤は管26内を加圧状態で案内される。このように、管26において回収溶剤を加圧下にする場合には、前述の特定の温度は、加圧下において気化が抑制される温度に設定すればよい。
The temperature-controlled room 13 is temperature adjusting means for adjusting the temperature of the recovered solvent to a specific temperature, and includes a
管26の材質は、ステンレス鋼であるSUS316としている。しかし、SUS316に限られず、前述の特定の温度下において回収溶剤との接触により劣化することがなく、回収溶剤を変質させないものであればよい。さらに、材質は伝熱係数が高いほど、管26の長さを短くすることができ、回収溶剤を短時間で特定の温度にすることができるので、好ましい。管26のチャンバ27内における長さは35mとしている。しかし、35mに限られず、材質と、管26の壁面厚みや径と、前述の特定の温度とに応じて変えるとよい。
The material of the
チャンバ27に代えて、または加えて、例えば水槽等を用いてもよい。水槽とする場合には、管26を水槽に貯留した水中に配し、温度を調整した水を介して管26内を通過する回収溶剤を加熱して気化を抑制する範囲内の特定の温度に調節する。
For example, a water tank or the like may be used instead of or in addition to the
サンプリング部としての計量器14は、恒温室13から案内されてきた回収溶剤から計量し、サンプリングする(サンプリング工程)。サンプリングは、後述のように気化室へ供給する特定の量を計量する。計量する量は、本実施形態では0.33〜1マイクロリットル(0.33×10−9m3〜1×10−9m3)の範囲内としているが、この量は、計量されたサンプルが入る例えば計量管の容積で決まるので、上記範囲の量に限定されない。第1温度制御機構28は、チャンバ27に加えて、計量器14にも接続しており、計量される回収溶剤を恒温室13で調節された特定の温度で維持する。すなわち、第1温度制御機構28は、恒温室13での昇温で達した温度に計量器14における回収溶剤の温度を維持する。
The measuring
気化室16は、計量器14で計量されて案内されてきたサンプルを、加熱することにより気化させる気化工程のためのものである。気化室16の内部には、収容部(図示無し)が配されており、気化室16は加熱機構(図示無し)を有する。収容部は管状に形成されており、計量器14からのサンプルを通過させる。加熱機構は、収容部の温度がサンプルの気化する温度以上となるように、気化室16内を加熱する。本実施形態では収容部を85℃に加熱するために気化室16内を85℃以上に加熱している。
The vaporizing
本実施形態のように、気化室16は、前述の収容部及び加熱機構を備え、分析ユニット10は、気化室16の内部の温度を制御するために気化室16の加熱機構を制御する第2温度制御機構31を備えることが好ましい。第2温度制御機構31は、気化室16の加熱機構を制御することにより気化室16内の温度を一定に保つ。本実施形態では、気化室16内の温度を85℃で一定に保っているが、この温度に限定されない。なお、分析ユニット10に備えられる電子機器は、いずれも一定の温度環境下に置かれることが好ましく、その温度は10℃以上20℃以下の範囲内で一定であることが好ましい。この温度制御は、例えば空調設備(図示無し)等で行うとよい。
As in the present embodiment, the
分離部17は、混合物である気体の状態のサンプルを、含有されている溶剤成分に分離する分離工程のためのものであり、カラム32と、恒温室33と、キャリアガス供給部34とを備える。回収溶剤に、第1溶剤68及び第2溶剤69(図4参照)に含まれていなかった物質が含まれている場合には、この物質も分離する。カラム32は、後述の通り供給されてくるキャリアガス35により、サンプルを通過させて各溶剤成分に分離するためのものであり、カラム管32aと、固定相32bとから構成される。カラム32は、カラム管32aの内壁に固定相32bが塗布されて形成されたいわゆるキャピラリーカラムである。カラム管32aの材質はSUSとしている。固定相32bは、サンプルに含まれる第1溶剤成分、第2溶剤成分等の各化合物を分離のために保持する。キャリアガス供給部34は、移動相としてのキャリアガス35をカラム32へ一定の流量で供給する。キャリアガス35は、分離する溶剤成分等の化合物の種類と固定相とに応じて選択すればよい。例えば、ヘリウム(He)、窒素(N2)、水素(H2)等を用いることができ、本実施形態ではH2を用いている。
The separation unit 17 is for a separation step of separating a gaseous sample that is a mixture into contained solvent components, and includes a
前述の第2温度制御機構31は、気化室16の加熱機構に加えて、恒温室33に接続している。第2温度制御機構31は、恒温室33の内部、すなわちカラム32を囲む雰囲気の温度を一定に保つことにより、カラム管32aを介して固定相32bとカラム32中を通過するサンプルとの温度を制御する。
The aforementioned second
カラム管32aの材質は、SUSに代えてガラスとしてもよい。固定相32bは、サンプルに含まれている溶剤成分や不純物の種類に応じて選定すればよい。本実施形態のカラム32は、前述のようにキャピラリーカラムであるが、これに代えて、カラム筒の中に固定相が充填されたいわゆるパックドカラムであってもよい。単位長さあたりの分離段数の観点からは、キャピラリーカラムの方が好ましい。なお、図1ではカラム32と検出器18とをそれぞれひとつだけ図示しているが、固定相32bが互いに異なる複数のカラム32と、複数の検出器18とを用いてもよく、本実施形態でもカラム32と検出器18とをそれぞれ複数にしている。
The material of the
検出器18は、カラム32で分離された溶剤成分の量を検出する検出工程のためのものである。検出器18は、カラム32から案内されてきた順に各溶剤成分を検出して検出信号を出力するセンサ(図示無し)を備える。検出信号の信号レベルは、案内されてきた溶剤成分の単位時間当たりの量に応じたものであり、すなわち単位時間当たり量が多いほど高くなる。検出器18は、センサで検出された溶剤成分ごとに、検出信号を積分したピーク面積から溶剤成分の量をそれぞれ求める。検出器18は、検出信号と求めた各溶剤成分の量とを組成演算器19に送る。
The
組成演算器19は、同定部19aと比率算出部19bとを備える。同定部19aは、分離された各溶剤成分を同定するためのものである。この同定部19aは、検出器18で検出された溶剤成分ごとにサンプルのカラム32への導入開始時から検出信号がピークを示すまでのリテンションタイム(Retention Time、保持時間)を測定し、リテンションタイムに基づいて検出された溶剤成分としての化合物の同定を行う。この同定の際には、例えば同定する各溶剤成分のそれぞれについて固有のリテンションタイムを予め測定した基準リテンションタイムと比較することで、リテンションタイムに対応する溶剤成分を決定する。比率算出部19bは、検出器18で求めた各溶剤成分の量から検出された溶剤成分の質量比率を算出する(比率算出工程)。
The
本実施形態では、検出器18は質量を前述の量として検出しているが、体積を量として検出するものを用いることもできる。この場合には、検出した体積から例えば比率算出部19bによって質量を求めて質量比率を算出すればよい。体積から質量を求める場合には、同定部19aで同定された溶剤成分としての化合物の種類に基づき、例えば、検出器での検出時の温度や圧力等から質量を求める。また、この分析ユニット10を後述の溶剤回収調製装置63(図5参照)に用い、この溶剤回収調製装置63の調製演算器112(図5参照)が体積から質量を求めることができるものである場合には、検出器18として体積を量として検出するものを用い、比率算出部19bとして体積比率を求めるものを用いてもよい。
In the present embodiment, the
回収溶剤に含まれている溶剤成分と、カラム32から検出器18に案内される溶剤成分の順序とが予めわかっている場合には、同定部19aは不要であるので、組成演算器19に代えて比率算出部19bとすればよい。
When the solvent component contained in the recovered solvent and the order of the solvent component guided from the
上記構成の作用について説明する。回収溶剤は、恒温室13、計量器14、気化室16、分離部17、検出器18に順次案内される。回収溶剤は、定量部15の恒温室13に設けられた管26に案内され、計量器14に向かって管26の内部を流れる。管26内の回収溶剤は前述の加圧機構により加圧されており、本実施形態では0.3MPa[gauge]に加圧している。なお、この圧力値のように末尾に「[gauge]」を付している表記は、絶対圧から大気圧を減じたゲージ圧を意味する。管26はチャンバ27に収容されており、第1温度制御機構28はチャンバ27の内部を加熱することにより温度制御しているため、管26はチャンバ27の外部の気温による温度変化が抑えられ、この管26を通過する間に回収溶剤の温度が特定の温度になる。また、恒温室13に供給される回収溶剤の温度が変化しても、恒温室13での加熱により回収溶剤は特定の温度にされる。このように、回収溶剤は、第1温度制御機構28により、チャンバ27と管26とを介して、温度を特定の温度に調節される。例えばチャンバ27の内部の温度を50℃に調整することにより、回収溶剤は50℃に調節される。この温度調節により、後工程のサンプリング工程においてサンプリングされる量の誤差が温度調節工程を実施しない場合に比べて小さく抑えられ、溶剤成分の質量比率の算出精度が向上する。また、サンプリングを複数回繰り返す場合であっても、誤差が抑えられ、一定の量が正確にサンプリングされる。
The operation of the above configuration will be described. The recovered solvent is sequentially guided to the temperature-controlled room 13, the
ここで、回収溶剤の沸点をTL(単位;℃)とする。また、回収溶剤を加熱して昇温した場合において、気相が現れない上限の温度、つまり回収溶剤が液相のみで保持される上限の温度(液相保持上限温度と称する)をTV(単位;℃)とする。液相保持上限温度TVは(TL−30)℃よりも高くTLよりも低いことが通常である。恒温室13での前述の特定の温度は、(TL−30)℃以上TL℃未満の範囲内にすることが好ましく、TV℃以下であることがより好ましい。気化を抑制した範囲内、すなわち液体の状態を保つ範囲内でできるだけ高い温度にする観点である。前述の特定の温度をこの範囲にすることにより、後工程のサンプリング工程においてサンプリングされる量の誤差がより小さく抑えられ、また、サンプルの全量が、気化室16において、より迅速かつ確実に気体になるから、溶剤成分の質量比率の算出精度がより向上する。加圧状態である場合の前述の特定の温度は、その圧力下における沸点を上記のTLとして求め、その圧力下における液相保持上限温度を上記のTVとして求めるとよい。沸点TLと液相保持上限温度TVとは、前述の特定の温度を設定する前に、例えば、液体である回収溶剤を加熱して昇温させることで求めておくとよい。本実施形態では、回収溶剤から別途サンプリングし、サンプリングしたサンプルを加熱して昇温することにより、沸点TLと液相保持上限温度TVとを求めている。
Here, the boiling point of the recovered solvent is TL (unit: ° C.). Further, when the temperature of the recovered solvent is increased by heating, the upper limit temperature at which the gas phase does not appear, that is, the upper limit temperature at which the recovered solvent is held only in the liquid phase (referred to as the liquid phase holding upper limit temperature) is TV (units). ; ° C.). The liquid phase retention upper limit temperature TV is usually higher than (TL-30) ° C. and lower than TL. The aforementioned specific temperature in the temperature-controlled room 13 is preferably in the range of (TL-30) ° C. or higher and lower than TL ° C., and more preferably TV ° C. or lower. This is a viewpoint of setting the temperature as high as possible within the range in which the vaporization is suppressed, that is, the range in which the liquid state is maintained. By setting the above-mentioned specific temperature within this range, the error in the amount sampled in the subsequent sampling step is further reduced, and the entire amount of the sample is quickly and reliably converted into the gas in the
回収溶剤に含まれる複数の溶剤成分が共沸物質である場合には共沸点を上記TLとし、共沸物質でない場合には沸点が低い方の溶剤成分の沸点を上記TLとする。本実施形態の回収溶剤におけるジクロロメタンとメタノールとは共沸物質であり、この共沸点は0.3MPa[gauge]下で79.6℃であり、これをTLとする。そして、前述の特定の温度を(TL−30)℃以上TL未満の範囲内の一定の温度に調節することにより、(TL−30)℃未満、TL以上の温度にする各場合に比べて、溶剤成分の質量比率の算出精度がより向上することが確認されている。具体的には、0.3MPa[gauge]下において、49.6℃、65℃、79.5℃に調節したそれぞれの場合には、49.6℃よりも低い場合と79.6℃と調節したそれぞれの場合よりも、溶剤成分の質量比率の算出精度が確実に向上し、温度調節を実施しない場合に比べて溶剤成分の質量比率の算出精度がより確実に向上することが確認されている。 When a plurality of solvent components contained in the recovered solvent are azeotropic substances, the azeotropic point is defined as the above TL, and when it is not an azeotropic substance, the boiling point of the solvent component having the lower boiling point is defined as the above TL. Dichloromethane and methanol in the recovery solvent of the present embodiment are azeotropic substances, and the azeotropic point is 79.6 ° C. under 0.3 MPa [gauge], which is TL. And by adjusting the above-mentioned specific temperature to a constant temperature within the range of (TL-30) ° C. or more and less than TL, compared to each case where the temperature is set to a temperature of (TL-30) ° C. or less and TL or more, It has been confirmed that the calculation accuracy of the mass ratio of the solvent component is further improved. Specifically, under 0.3 MPa [gauge], in each case of adjusting to 49.6 ° C., 65 ° C., and 79.5 ° C., adjusting to lower than 49.6 ° C. and adjusting to 79.6 ° C. It has been confirmed that the calculation accuracy of the mass ratio of the solvent component is reliably improved and the calculation accuracy of the mass ratio of the solvent component is more reliably improved than in the case where temperature adjustment is not performed. .
本実施形態における回収溶剤の液相保持上限温度TVは0.3MPa[gauge]下で65℃であり、前述の特定の温度を0.3MPa[gauge]下で50℃以上65℃以下の範囲内の一定の温度に調節している。これにより、温度調節工程を実施しない場合に比べて、溶剤成分の質量比率の算出精度が飛躍的に向上することが確認されている。具体的には、0.3MPa[gauge]下において、(TV−15)℃である50℃と、58℃と、TV℃である65℃とに調節したそれぞれの場合には、温度調節を行わない場合に比べて溶剤成分の質量比率の算出精度が約5倍に向上することが確認されている。 The liquid phase retention upper limit temperature TV of the recovered solvent in the present embodiment is 65 ° C. under 0.3 MPa [gauge], and the specific temperature is within the range of 50 ° C. or more and 65 ° C. or less under 0.3 MPa [gauge]. The temperature is adjusted to a certain level. Thereby, compared with the case where a temperature control process is not implemented, it is confirmed that the calculation accuracy of the mass ratio of a solvent component improves dramatically. Specifically, under 0.3 MPa [gauge], the temperature is adjusted in each case of adjusting to (TV-15) ° C. of 50 ° C., 58 ° C., and TV ° C. of 65 ° C. It has been confirmed that the calculation accuracy of the mass ratio of the solvent component is improved about 5 times compared to the case where there is no solvent component.
特定の温度に調節された回収溶剤は、恒温室13から計量器14へ案内されて、気化室16に供給するための特定の量がサンプルとしてサンプリングされる。計量器14に案内された回収溶剤は、予め恒温室13で特定の温度にされており、この温度を維持した状態で計量されるので、誤差が抑えられて正確に計量され、特定の量が正確にサンプリングされる。また、サンプリングを複数回繰り返す場合であっても、誤差が抑えられ、一定の量が正確にサンプリングされる。
The recovered solvent adjusted to a specific temperature is guided from the temperature-controlled room 13 to the
サンプルは、気化室16により加熱されて全量気化される。気化室16に案内されたサンプルは、予め定量部15により特定の温度に調節されているので、気化室16での温度条件が設定しやすく、気化室16の加熱機構により特定の気化速度で気体になる。
The sample is heated by the vaporizing
第2温度制御機構31により気化室16内の温度は一定の温度に保たれているので、サンプルの気化速度が一定になり、このため検出器18はより正確に各溶剤成分の量を検出する。
Since the temperature in the
気化室16で気化したサンプルは、気体の状態でカラム32へ案内され、キャリアガス35によりカラム32内を通過する。サンプルは、クロマトグラフィのメカニズムにより、固定相32bに保持された状態でカラム管32a中を下流へと移動しながら、各溶剤成分に分離される。これらの各溶剤成分は、移動速度が早い順にカラム32から出て検出器18へ送られる。
The sample vaporized in the vaporizing
検出器18により検出が開始され、溶剤成分の単位時間当たりの量に応じて変化する検出信号が組成演算器19に送られる。また、検出信号が検出器18で積分されることによって、検出した溶剤成分ごとのピーク面積が順次に求められる。そして、ピーク面積が求められるごとに、ピーク面積が溶剤成分の量に変換されて組成演算器19に送られる。なお、検出器18で検出された各溶剤成分は、検出器18から排出されて廃棄される。
Detection is started by the
同定部19aでは、検出信号の変化に基づいてリテンションタイムの測定が行われ、測定されたリテンションタイムに基づいて各溶剤成分としての化合物が同定される。そして、同定された各溶剤成分について、比率算出部19bにより、検出器18からの各溶剤成分の量に基づいて質量比率が算出される。これにより、回収溶剤に含まれている溶剤成分の質量比率が得られる。前述の温度調節工程を経ることにより、得られる溶剤成分の質量比率は誤差が小さく抑えられる。
In the
溶剤成分の質量比率を複数回算出する場合には、温度調節工程と、サンプリング工程と、気化工程と、分離工程と、検出工程と、比率算出工程との一連の工程を繰り返す。この場合には、各回の温度調節工程における特定の温度を同じにする。すなわち、2回目以降の温度調節工程における特定の温度を、1回目の温度調節工程における特定の温度と同じにする。これにより、各回の誤差が抑えられた溶剤成分の質量比率が求められる。なお、上記の特定の温度に関する「同じ」とは、厳密に同じであれば誤差を抑える観点で最も好ましいが、厳密に同じでなくてもよい。 When calculating the mass ratio of the solvent component a plurality of times, a series of steps including a temperature adjustment step, a sampling step, a vaporization step, a separation step, a detection step, and a ratio calculation step are repeated. In this case, the specific temperature in each temperature adjustment step is made the same. That is, the specific temperature in the second and subsequent temperature adjustment steps is the same as the specific temperature in the first temperature adjustment step. Thereby, the mass ratio of the solvent component in which the error of each time is suppressed is obtained. Note that the “same” regarding the specific temperature is most preferable from the viewpoint of suppressing errors if it is exactly the same, but it may not be exactly the same.
分析ユニット10は、例えば、後述の溶液製膜設備60(図4参照)の溶剤回収調製装置63(図4参照)に配されて用いられる。図2に示すフィルム50は、本発明を実施した溶液製膜設備60により製造される一例である。フィルム50は3層構造であり、フィルム本体52と、フィルム本体52の表面に配される1対の表層53とを備える。フィルム本体52と表層53との境界は観察されるものではないが、図2では、説明の便宜上これらの境界を描いている。本実施形態では、フィルム本体52と1対の表層53とを備える3層構造のフィルム50を製造するが、製造するフィルムはこれに限られない。例えば、フィルム本体52とフィルム本体52の一方の表面にのみ表層53を備える2層構造のフィルムや、フィルム本体が複層構造であるものでもよい。
The analysis unit 10 is used by being disposed, for example, in a solvent recovery preparation device 63 (see FIG. 4) of a solution casting apparatus 60 (see FIG. 4) described later. The
フィルム本体52はセルロースアシレートと添加剤とから構成されているが、添加剤を含まなくてもよい。1対の表層53は互いに同じ成分から構成されており、具体的にはいずれの表層53もセルロースアシレートと微粒子と添加剤とから構成され、これらの比率も互いに同じとしている。表層53は、微粒子と添加剤との少なくともいずれか一方を含まなくてもよい。添加剤は、可塑剤、紫外線吸収剤、フィルム50のレタデーションを制御するレタデーション制御剤等である。微粒子は、フィルム50の耐傷性や滑り性を高めたり、フィルム50が重ねられた際の貼り付きを防止するいわゆるマット剤として機能する。微粒子はフィルム面50aから突出して設けられており、これによりフィルム面50aに一定の粗さをもたせ、微小な凹凸を形成しているが、図2においては図示を略している。この凹凸によりフィルム50同士が重なっても互いに貼り付かず、フィルム50同士の滑りが確保され、一定の耐傷性が発現する。微粒子としては、例えばシリカ(二酸化ケイ素,SiO2)が用いられる。
The film body 52 is composed of cellulose acylate and an additive, but may not include the additive. The pair of surface layers 53 are composed of the same components. Specifically, all the surface layers 53 are composed of cellulose acylate, fine particles, and additives, and the ratios thereof are also the same. The surface layer 53 may not include at least one of fine particles and additives. The additive is a plasticizer, an ultraviolet absorber, a retardation control agent for controlling the retardation of the
フィルム本体52及び表層53のセルロースアシレートはTACとしてある。ただし、フィルム本体52と表層53との各セルロースアシレートはこれに限定されない。例えば、フィルム本体52のセルロースアシレートをセルロースジアセテート(DAC)、表層53のセルロースアシレートをTACとしてもよい。また、本実施形態では、フィルム本体52と表層53との各ポリマー成分をいずれもセルロースアシレートとしているが、溶液製膜方法によりフィルムとすることができるポリマーであればよい。他のポリマーとしては、例えば、環状ポリオレフィン、アクリル等がある。 The cellulose acylate of the film body 52 and the surface layer 53 is TAC. However, each cellulose acylate of the film main body 52 and the surface layer 53 is not limited to this. For example, the cellulose acylate of the film body 52 may be cellulose diacetate (DAC), and the cellulose acylate of the surface layer 53 may be TAC. Moreover, in this embodiment, although each polymer component of the film main body 52 and the surface layer 53 has made cellulose acylate, what is necessary is just a polymer which can be made into a film by the solution casting method. Examples of other polymers include cyclic polyolefin and acrylic.
両表層53を互いに同じ成分で構成し、その比率が互いに異なっていてもよい。また、両表層53のうち一方のみが微粒子を含む態様であってもよい。 Both surface layers 53 may be composed of the same components, and the ratios thereof may be different from each other. Further, only one of the surface layers 53 may include fine particles.
フィルム50の厚みT10は60μm、フィルム本体52の厚みT12は54μm、表層53の厚みT13は3μmとしている。ただし、各厚みはこれらに限られず、厚みT10は10μm以上80μm以下の範囲内、厚みT12は9μm以上70μm以下の範囲内、厚みT13は1μm以上10μm以下の範囲内であればよい。
The thickness T10 of the
このフィルム50は、偏光板に用いることができる。図3に示すように、偏光板56は、偏光膜57と、偏光膜57の両膜面上に配されたフィルム50とを備える。フィルム50は、偏光膜57を保護するための保護フィルムとして機能する。フィルム50が、光学補償機能をもつ場合には、光学補償機能をもつ保護フィルムとして機能する。フィルム50は、後述の溶液製膜設備60(図4参照)により、フィルム本体52を形成するための第1ドープ66(図4参照)よりも、ジクロロメタンの質量比率が高い溶剤を用いた第2ドープ67(図4参照)で表層53を形成している。このため、フィルム50は、第1ドープ66のみから製造された単層構造のフィルムや、第2ドープ67を使用せずに表層が形成された複層構造のフィルムに比べて、偏光膜57との密着力が強いものとなっている。
This
本発明を実施した溶液製膜設備60は、図4に示すように、ドープ調製装置61と、溶液製膜装置62と、溶剤回収調製装置63とを備える。ドープ調製装置61は、TAC77がポリマー成分である第1ポリマー溶液としての第1ドープ66と、第2ポリマー溶液としての第2ドープ67とを調製するためのものである。すなわち、ドープ調製装置61は、フィルム50をつくるための各ポリマー溶液を調製するポリマー溶液調製工程のためのものである。ドープ調製装置61は、溶解部72,73と、混合分散部74とを備える。
As shown in FIG. 4, the solution casting apparatus 60 embodying the present invention includes a dope preparation device 61, a
溶解部72は、TAC77と第1溶剤68とが供給されると、これらの混合物に対して加熱と攪拌との少なくともいずれか一方を行う。これにより、溶解部72は、TAC77を第1溶剤68に溶解させる。溶解部73は、溶解部72と同じ構成とされており、TAC77と第2溶剤69とが供給されると、加熱と攪拌との少なくともいずれか一方により、TAC77を第2溶剤69に溶解させる。
When the
本実施形態では、第1溶剤68と第2溶剤69とを、それぞれ、ジクロロメタンとメタノールとの混合物としている。第1溶剤68は、第2溶剤69と、他のフィルムを製造するドープの各種溶剤との各調製に用いられる基準溶剤である。第2溶剤69は、後述のように第1溶剤68にジクロロメタンを加えることによりジクロロメタンのメタノールに対する質量比率が第1溶剤68よりも高くされている。第1溶剤68における質量比率であるジクロロメタン:メタノールは具体的には、833:155としており、第2溶剤におけるこの質量比率は870:130としている。ただし、第1溶剤68及び第2溶剤69におけるジクロロメタン:メタノールはこれに限られず、833:155〜900:100の範囲内にし、かつ、第2溶剤69におけるジクロロメタンの質量比率を第1溶剤68におけるよりも高くすれば、前述の密着力の向上効果は確実に得られる。なお、上記の質量比率の範囲は、下限と上限との各質量比率を含む。また、第1溶剤68と第2溶剤69とは、さらに1−ブタノールを加えた3成分系とする場合や、これに微量の水を加えた4成分系とする場合もある。 In the present embodiment, the first solvent 68 and the second solvent 69 are each a mixture of dichloromethane and methanol. The 1st solvent 68 is a reference | standard solvent used for each preparation of the 2nd solvent 69 and the various solvent of dope which manufactures another film. The second solvent 69 has a mass ratio of dichloromethane to methanol higher than that of the first solvent 68 by adding dichloromethane to the first solvent 68 as described later. Specifically, the mass ratio of dichloromethane: methanol in the first solvent 68 is 833: 155, and this mass ratio in the second solvent is 870: 130. However, dichloromethane: methanol in the first solvent 68 and the second solvent 69 is not limited to this, and the mass ratio of dichloromethane in the second solvent 69 is set to 833: 155 to 900: 100. If it is higher than the above, the effect of improving the above-mentioned adhesion can be obtained with certainty. In addition, the range of said mass ratio includes each mass ratio of a minimum and an upper limit. The first solvent 68 and the second solvent 69 may be a three-component system in which 1-butanol is further added or a four-component system in which a small amount of water is added thereto.
混合分散部74は、TAC77と第2溶剤69と微粒子78とが供給されると、これらの混合物を例えば攪拌して、これにより第2溶剤69にTAC77を溶解させ、微粒子78を分散させる。微粒子78を効率的かつ確実に分散させるために、混合分散部74に超音波発振器を設け、この超音波発振器によりTAC77と第2溶剤69と微粒子78との混合物に超音波を与えている。得られた微粒子分散液79は、溶解部73で得られたTAC溶液に添加され、攪拌機(図示無し)により、均一な状態に微粒子78が分散するまで攪拌される。溶解部72により得られたTAC溶液と、微粒子78が均一に分散したTAC溶液とには、それぞれ添加剤80が添加されて、第1溶剤68を用いた第1ドープ66と、第2溶剤69を用いた第2ドープ67とになる。なお、調製された第1ドープ66と第2ドープ67とは、一旦保存容器等にそれぞれ保存されてもよい。
When the
溶液製膜装置62は、第1ドープ66と第2ドープ67とからフィルム50を製造する溶液製膜工程のためのものであり、流延ダイ81、ベルト82、ローラ83,84、テンタ85、ローラ乾燥部86、巻取部87、剥取ローラ89等から構成される。
The
流延ダイ81と、ベルト82と、ローラ83,84とは、第1ドープ66と第2ドープ67とが重なる流延膜88を連続的に形成するためのものである。ベルト82は、環状に形成された無端の流延支持体である。ベルト82は、ローラ83とローラ84との周面に巻き掛けられる。ローラ83とローラ84の少なくともいずれか一方は、駆動部(図示無し)を有し、駆動部により周方向に回転する。この回転により周面に接するベルト82が長手方向に移動する。ベルト82上に配された流延ダイ81は、第1ドープ66を第2ドープ67により挟んで重ねた状態で、第1ドープ66と第2ドープ67とを連続的に流出する。なお、本実施形態では、ベルト82の流延膜88が形成される流延面に対向して、給気部(図示無し)が設けられている。この給気部は気体を出して、通過する流延膜88の乾燥をすすめる。剥取ローラ89は、搬送が可能な程度に乾燥した流延膜88を剥ぎ取るためのものである。剥ぎ取りの際には、剥取ローラ89でフィルム50を支持し、流延膜88がベルト82から剥がれる剥取位置を一定に保持する。なお、ベルト82とローラ83,84とに代えて、ドラム(図示無し)を用いてもよい。
The casting die 81, the
テンタ85は、フィルム50の各側部を保持部材としてのクリップ85aで保持しながらフィルム50の乾燥をすすめる。テンタ85は、フィルム50をクリップ85aで保持して長手方向に搬送しながら、幅方向での張力を付与し、フィルム50の幅を拡げる。このテンタ85には、乾燥気体をフィルム50の近傍に流して供給する気体供給部85bが備えられる。クリップ85aに代えてピンを用いてもよい。クリップ85aはフィルム50を挟持し、ピンはフィルム50を厚み方向に貫通することによって、それぞれフィルム50を保持する。
The
ローラ乾燥部86は、フィルム50を搬送しながら乾燥するためのものである。ローラ乾燥部86は、フィルム50の搬送方向に複数並べられた複数のローラ86aと、空調機(図示無し)と、チャンバ(図示無し)とを備える。複数のローラ86aの中には、周方向に回転する駆動ローラがあり、この駆動ローラの回転により、フィルム50は下流へと搬送される。空調機は溶剤回収調製装置63の凝縮器91(図5参照)に接続しており、ローラ乾燥部86のチャンバ内部の雰囲気を吸引し、吸引した気体を凝縮器91に送る。凝縮器91から第1溶剤68と第2溶剤69と水分とが除去された気体が供給されてくると、この気体を目的とする温度に調節して再びチャンバ内部に送り込む。これにより、チャンバ内部の温度と湿度とを一定に保持する。テンタ85とローラ乾燥部86との間に、テンタ85と同じ構成をもつテンタ(図示無し)を設けてもよい。
The
巻取部87はローラ乾燥部86から供給されてくる長尺のフィルム50をロール状に巻き取る。なお、ローラ乾燥部86と巻取部87との間に冷却室(図示無し)を設けてもよい。この冷却室は、内部を通過するフィルム50を、巻取り前に室温まで冷却する。
The winding
溶液製膜装置62では、流延膜88及びフィルム50を乾燥させるので、第1溶剤68と第2溶剤69とが溶剤ガスとして気化する。溶剤回収調製装置63は、溶液製膜装置62で気化した第1溶剤68と第2溶剤69とを溶剤ガスとして回収して、溶液製膜装置62へ新たに供給する第1溶剤68と第2溶剤69とを調製するためのものである。なお、溶剤回収調製装置63の詳細は、別の図面を用いて後述する。
In the
上記構成の作用を説明する。第1ドープ66用のTAC77は、溶解部72へ送られ、第2ドープ67用のTAC77は溶解部73と混合分散部74とへ送られる。溶解部72ではTAC77が第1溶剤68に溶解されてTAC溶液とされる。このTAC溶液に添加剤80が加えられることにより第1ドープ66が得られる。また、溶解部73ではTAC77が第2溶剤69に溶解されてTAC溶液とされる。混合分散部74では第2溶剤69にTAC77が溶解され、微粒子78が分散されて、微粒子分散液79とされる。溶解部73からのTAC溶液中に、微粒子分散液79が加えられた後に、添加剤80が加えられることにより第2ドープ67が得られる。
The operation of the above configuration will be described. The
第1ドープ66と第2ドープ67とは連続的に流延ダイ81へ送られる。移動中のベルト82に流延ダイ81から第1ドープ66と第2ドープ67とを連続的に流出することにより、第2ドープ67、第1ドープ66、第2ドープ67の順で重なった3層構造の流延膜88がベルト82上に連続的に形成される(流延工程)。流延膜88は、送風機により乾燥されて、第1溶剤68及び第2溶剤69とを含んだ状態で、剥取ローラ89によりベルト82から剥ぎ取られることによりフィルム50とされる。なお、剥取時におけるフィルム50は、第1溶剤68及び第2溶剤69が残存したいわゆる湿潤フィルムである。ベルト82は循環して剥取位置から第1ドープ66,第2ドープ67が流延される流延位置に戻ると再び新たな第1ドープ66及び第2ドープ67が流延される。
The
剥取ローラ89で剥ぎ取られた流延膜88、すなわちフィルム50は、テンタ85に案内される。テンタ85では、フィルム50は搬送されながら、気体供給部85bからの乾燥気体により乾燥をすすめられながら、クリップ85aにより幅を所定のタイミングで変えられる。
The casting film 88 peeled off by the peeling
フィルム50はテンタ85からローラ乾燥部86へ案内され、このローラ乾燥部86のチャンバ(図示無し)内部を通過する間に乾燥される。以上のように、流延膜88をベルト82から連続的に剥がして形成された長尺のフィルム50は、テンタ85とローラ乾燥部86とにより乾燥される(乾燥工程)。乾燥したフィルム50は、巻取部87へ案内されて、ロール状に巻き取られる。また、溶液製膜装置62内の雰囲気は、流延膜88及びフィルム50から蒸発した第1溶剤68と第2溶剤69とからなる溶剤ガスを含んだ状態で、溶剤回収調製装置63へ送られ、溶剤ガスを除去される。例えば、本実施形態では、流延ダイ81及びベルト82を囲むチャンバ(図示無し)や、テンタ85におけるフィルム50の搬送路を覆うチャンバ(図示無し)、前述のようなローラ乾燥部86のチャンバ等が設けており、これらチャンバの雰囲気は溶剤ガスを含んだ状態で、溶剤回収調製装置63へ送られて溶剤ガスを除去される。溶剤ガスを除去された気体は、再び溶液製膜装置62へ送られる。溶剤ガスは、溶剤回収調製装置63により回収されて、新たな第1溶剤68と第2溶剤69とにされて、ドープ調製装置61へ供給される。
The
上記の例は、第1ドープ66と第2ドープ67との共流延によりフィルム50を製造するものであるが、複数の流延ダイを用いる逐次流延に代えてもよい。
In the above example, the
溶剤回収調製装置63は、図5に示すように、凝縮器91と、第1蒸留塔92と、第2蒸留塔93と、第1〜第3分析ユニット101〜103と、流量計105〜108と、抽出器111と、調製演算器112と、第1〜第6タンク121〜126等から構成される。凝縮器91は、溶剤ガスを液体の回収溶剤131とするためのものであり、溶液製膜装置62の雰囲気が送られてくる。この雰囲気中には溶剤ガスが含まれており、凝縮器91は、この雰囲気を気体の状態で回収して、冷却により、気体中に含まれている溶剤ガスを凝縮して液体の回収溶剤131とする(回収工程)。
As shown in FIG. 5, the solvent
第1タンク121及び第2タンク122は、回収溶剤131を貯留するためのものである。第1タンク121は、凝縮器91から連続的に送られてくる回収溶剤131を貯留する。第2タンク122には、第1タンク121から、例えば特定の量の回収溶剤131が特定のタイミングで送られてくる。なお、第1タンク121から第2タンク122への回収溶剤131の送り出しは、連続的であってもよい。第2タンク122の回収溶剤131は第1蒸留塔92へ送られる。
The
第1蒸留塔92は、回収溶剤131を蒸留することにより、不純物を除去する第1蒸留工程のためのものである。不純物は、第1溶剤68と第2溶剤69とのそれぞれの成分に用いられた各溶剤成分以外のものである。この不純物は、本実施形態では水である。本実施形態においてこの第1蒸留塔92では、第1溶剤68と第2溶剤69とに含まれていた溶剤成分を分離しないので、この蒸留により得られる蒸留済み溶剤132は、第1溶剤68と第2溶剤69との混合物である。このため、蒸留済み溶剤132は、ジクロロメタンとメタノールとの混合物となっており、ジクロロメタンとメタノールとの質量比率が第1溶剤68と異なり、また、第2溶剤69とも異なる。なお、前述のように第1溶剤68と第2溶剤69とが、さらに1−ブタノールを含む3成分系であるときには、第1蒸留塔92は、1−ブタノールと水との混合物を、ジクロロメタンとメタノールとの混合物と分ける。この場合には、1−ブタノールと水との混合物は、精製装置(図示無し)に案内されて1−ブタノールが単離され、単離された1−ブタノールは第3タンク123や第4タンク124へ供給して使用してもよい。また、前述のように第1溶剤68と第2溶剤69とが、さらに1−ブタノールと水とを含む4成分系であるときには、1−ブタノールと水との混合物を同様の精製装置で分離し、第3タンク123や第4タンク124へ供給して使用してもよい。1−ブタノールと水との第3タンク123や第4タンク124への供給量は、後述の調製演算器112で算出される。
The
蒸留済み溶剤132は、第1〜第3の蒸留済み溶剤の3つに分けられる。第1の蒸留済み溶剤は第1分析ユニット101へ送り、第2の蒸留済み溶剤は第2蒸留塔93へ送り、第3の蒸留済み溶剤は第4タンク124へ送られる。具体的には、蒸留済み溶剤132は、まず第2の蒸留済み溶剤が取り分けられ、第2の蒸留済み溶剤が取り分けられた残分が第3タンク123に送られて貯留される。第3タンク123に貯留されているうちの一部は、第1の蒸留済み溶剤として、第1分析ユニット101へ送られる。第1の蒸留済み溶剤が取り分けられた第3タンク123内の残分は、第3の蒸留済み溶剤として、第1溶剤68を調製するための第4タンク124へ送られる。
Distilled solvent 132 is divided into three, first to third distilled solvents. The first distilled solvent is sent to the
第1分析ユニット101は、図1に示す分析ユニット10と同じ構成をもち、第1蒸留工程を経た回収溶剤である蒸留済み溶剤132について、含まれている溶剤成分としての各化合物の同定を行い、溶剤成分の質量比率を求めるためのものである。不純物が含まれている場合には、この不純物の同定や溶剤成分に対する質量比率も求められる。第3タンク123に貯留されているうちの一部は、第1の蒸留済み溶剤として、第1分析ユニット101へ送られて、検出器18(図1参照)を通過した後、廃棄される。本実施形態においては、第1分析ユニット101により、蒸留済み溶剤132は2つの溶剤成分からなり、第1溶剤成分としての第1化合物がジクロロメタン、第2溶剤成分としての第2化合物がメタノールであることが同定される。また、ジクロロメタン:メタノールの質量比率は、838:150と算出されている。第1分析ユニット101は、この算出結果を検出信号として調製演算器112へ出力し、また同定結果を検出信号として第2蒸留塔93へ出力する。
The
調製演算器112は、第1分析ユニット101の検出信号に基づいて流量計105による流量を算出し、この算出結果に基づき、流量計105を介して、第3蒸留済み溶剤の第3タンク123から第4タンク124への流量を制御する。
The
第2蒸留塔93は、第2の蒸留済み溶剤を蒸留することにより、含まれている溶剤成分毎に分離する第2蒸留工程のためのものである。第2蒸留塔93は、記録部と演算部と蒸留塔本体(いずれも図示無し)とを備え、記録部には、予め、各化合物の沸点や量に応じた複数の蒸留条件(蒸留パターン)が記録されている。蒸留条件は、分離すべき化合物の蒸発潜熱や比熱等を考慮して決められる。演算部は、第1分析ユニット101からの検出信号が入力されると、この検出信号に基づいて溶剤成分毎に分離するための蒸留条件を特定する。演算部は、特定した蒸留条件に蒸留塔本体を制御して、蒸留塔本体は第2の蒸留済み溶剤を蒸留する。ただし、含まれている溶剤成分が既知である場合には、記録部はなくてもよく、含まれている溶剤成分に応じた蒸留条件に蒸留塔本体を制御するとよい。この蒸留により、第2の蒸留済み溶剤は、含まれている溶剤成分、すなわちジクロロメタン133とメタノール134とに分離される。このジクロロメタン133とメタノール134とは、それぞれ、第1溶剤68を調製する際の成分微調整用に使用され、ジクロロメタン133はさらに第2溶剤69を調製する際の添加用にも使用される。
The
抽出器111は、ジクロロメタン133を精製するためのものである。ジクロロメタン133とメタノール134とは共沸物質であるので、第2蒸留塔93で得られたジクロロメタン133中にはメタノールが含まれている。例えば本実施形態においては、ジクロロメタンの質量92に対してメタノールの質量が8の割合で、メタノールがジクロロメタンに含まれている。そこで、ジクロロメタン133は、本実施形態のように抽出器111を用いて精製し、メタノールを除去する。抽出器111は、水相と油相との2相分離により、油相側のジクロロメタンから水相側のメタノールを分離する。なお、本実施形態では、油相の抽出液として、ヘキサンを用いている。分離されたジクロロメタンは、第5タンク125へ送られて貯留される。なお、抽出器111は、化合物の種類等に応じて適宜設けられるものである。
The extractor 111 is for purifying the
第1溶剤68の成分微調整と第2溶剤69を調製する際の添加に用いるジクロロメタン133は、抽出器111による抽出工程を経たこの第5タンク125内のものが使用される。この第5タンク125内のジクロロメタン133は、第1溶剤68の微調整に用いる際には、流量計106により流量を制御されて前述の第4タンク124へ供給され、第2溶剤69の調製の際の添加に用いる際には、流量計108により流量を制御されて、第1溶剤68から取り分けた一部に混合される。流量計106,108による流量の制御については、後述する。
The
なお、第5タンク125内のジクロロメタン133は、第1溶剤68と第2溶剤69との調製に供されることから、純度をできるだけ正確に把握しておくことが好ましい。そこで、本実施形態のように、第2分析ユニット102を溶剤回収調製装置63に設けて、この第2分析ユニット102により、ジクロロメタンの純度を求めることが好ましい。第2分析ユニット102は、図1に示す分析ユニット10と同じ構成をもち、不純物との質量比率をジクロロメタン133の純度として算出する。第2分析ユニット102は、この算出結果を検出信号として調製演算器112へ出力する。調製演算器112は、この検出信号に基づいて流量計106と流量計108とによる各流量を算出し、この算出結果に基づいて流量計106と流量計108とをそれぞれ制御する。これにより、ジクロロメタン133の第5タンク125から第4タンク124への流量と、後述のように第1溶剤68から取り分けられた一部への流量とが制御される。なお、本実施形態では、ジクロロメタン133の純度は99質量%以上と算出されている。
Since the
第2蒸留塔93による蒸留により得られたメタノール134は、第6タンク126に貯留され、流量計107により流量を制御されて前述の第4タンク124へ供給される。このメタノール134は、基準溶剤としての第1溶剤68を調製する際の微調整用に用いるので、純度をできるだけ正確に把握しておくことが好ましい。そこで、本実施形態のように、第3分析ユニット103を溶剤回収調製装置63に設けて、この第3分析ユニット103により、メタノールの純度を求めることが好ましい。第3分析ユニット103は、図1に示す分析ユニット10と同じ構成をもち、不純物との質量比率をメタノール134の純度として算出する。第3分析ユニット103は、この算出結果を検出信号として調製演算器112へ出力する。調製演算器112は、この検出信号に基づいて流量計107による流量を算出し、この算出結果に基づき、流量計107を介して、メタノール134の第6タンク126から第4タンク124への流量が制御される。なお、本実施形態では、メタノール134の純度は99質量%以上と算出されている。
第4タンク124には、上記のように、第3の蒸留済み溶剤が送られ、この第3の蒸留済み溶剤にジクロロメタン133とメタノール134とが決定された添加量で添加される。なお、第1溶剤68がジクロロメタン133とメタノールと水との3成分系のものである場合や、ジクロロメタン133とメタノールと1−ブタノールと水との4成分系のものである場合には、1−ブタノールや水も、決定された添加量で第3の蒸留済み溶剤に添加される。こうして、第1溶剤68が得られる(第1溶剤調製工程)。第3の蒸留済み溶剤の送り量と、ジクロロメタン133とメタノール134との各添加量とは、調製演算器112が算出して決定する。調製演算器112には、予め、調製する第1溶剤のジクロロメタン133とメタノール134との質量比率が記録されている。調製演算器112は、前述の通り第1〜第3分析ユニット101〜103からの検出信号がそれぞれ入力されると、記録されている前述の質量比率と対比させ、第4タンク124への第3の蒸留済み溶剤の送り量と、ジクロロメタン133とメタノール134との各添加量とを算出する。なお、ジクロロメタン133とメタノール134との各添加量は、ゼロと算出される場合もある。例えば、本実施形態では、第1溶剤68の記録されているジクロロメタン:メタノールの質量比率は833:155あり、第3の蒸留済み溶剤の送り量は70kg/min、ジクロロメタン133の添加量は1.7kg/min、メタノール134の添加量は0.25kg/minと算出される。
As described above, the third distilled solvent is sent to the
なお、本実施形態では、第3の蒸留済み溶剤とジクロロメタン133とメタノール134とに加え、第1タンク121内の回収溶剤131を第4タンク124へ供給する場合もある。例えば、第1溶剤68に特定の量の水を含ませる場合である。そこで、本実施形態では、第1タンク121内の回収溶剤131から取り分けた一部を第1分析ユニット101に供して、含まれている各溶剤成分の同定と溶剤成分の質量比率の算出とを行っている。第1分析ユニット101は、この算出結果を検出信号として調製演算器112へ出力し、調製演算器112はこの検出信号に基づいて第4タンク124への回収溶剤131の流量を制御する。
In this embodiment, the recovered solvent 131 in the
また、第4タンク124内の溶剤からは一部が取り分けられ、この一部は第1分析ユニット101に供されて、含まれているジクロロメタン、メタノール、水の質量比率の算出が行われる。調製演算器112は、第1分析ユニット101から算出結果の検出信号が入力されると、この検出信号に基づき、第1溶剤68にするために第4タンク124内の溶剤にさらに加える第3蒸留済み溶剤、ジクロロメタン133、メタノール134、回収溶剤131の流量を算出してこれらを第4タンク124へ送る制御を行う。このように、第4タンク124内の溶剤は溶剤成分の質量比率を繰り返し検出されて微調整されるので、溶剤成分の質量比率が一定である第1溶剤68が得られる。第4タンク124へは、微調整用に、例えば購入した新たなジクロロメタン、メタノール、ブタノールや、純水を添加してもよい。この場合の各添加量は、調製演算器112により算出する。
In addition, a part of the solvent in the
得られた第1溶剤68からは一部が取り分けられ、取り分けられた残部はドープ調製装置61へ供される。また、第1溶剤68から取り分けられた一部には、ジクロロメタン133が前述のように流量計108により制御された流量で、第5タンク125から送り込まれて添加され、これにより第2溶剤69が得られる(第2溶剤調製工程)。得られた第2溶剤69は、ドープ調製装置61へ供される。
Part of the obtained first solvent 68 is separated, and the remaining part is provided to the dope preparation device 61. Also, to the part separated from the first solvent 68,
以上の方法により、溶剤成分の質量比率が第1溶剤68及び第2溶剤69と異なる回収溶剤131であっても、新たな第1溶剤68と第2溶剤69とは、溶剤成分の質量比率がそれぞれ一定に調製される。また、第1溶剤68だけを用いたドープでフィルムを製造する場合から、第1溶剤68と第2溶剤69とをそれぞれ用いたドープでフィルムを製造する場合にフィルムの製造工程を切り替えても、新たな第1溶剤68が溶剤成分の質量比率を一定に調製される。さらにまた、回収溶剤131における溶剤成分の質量比率が経時的に変化しても、新たな第1溶剤68は溶剤成分の質量比率が一定に調製される。 By the above method, even if the recovered solvent 131 has a mass ratio of the solvent component different from that of the first solvent 68 and the second solvent 69, the new first solvent 68 and the second solvent 69 have a mass ratio of the solvent component. Each is prepared uniformly. In addition, even when the film manufacturing process is switched when the film is manufactured with the dope using the first solvent 68 and the second solvent 69 from the case where the film is manufactured with the dope using only the first solvent 68, A new first solvent 68 is prepared with a constant mass ratio of the solvent components. Furthermore, even if the mass ratio of the solvent component in the recovered solvent 131 changes over time, the new first solvent 68 is prepared so that the mass ratio of the solvent component is constant.
上記の例は、第1溶剤68と第2溶剤69とを回収し、再び流延ダイ81に供する第1ドープ66と第2ドープ67とに用いるものであるが、新たな第1溶剤68と新たな第2溶剤69とは流延ダイ81と異なる他の流延ダイに供する第1ドープ66と第2ドープ67とに用いてもよい。上記の例は溶液製膜工程から回収される回収溶剤を再利用するためのものであるが、本発明での回収溶剤は、溶液製膜工程からのものに限られない。例えば、複数の液体の有機化合物からなる混合物を再利用する場合や、液体の有機化合物と水との混合物を再利用する場合などでもよい。また、溶剤とは、ポリマーを溶かすための溶剤に限られず、オリゴマーやモノマーを溶かすための溶剤であってもよい。
In the above example, the first solvent 68 and the second solvent 69 are recovered and used again for the
10 回収溶剤分析ユニット
13 恒温室
14 計量器
16 気化室
18 検出器
19b 比率算出部
26 管
27 チャンバ
28 第1温度制御機構
32 カラム
32b 固定相
50 フィルム
60 溶液製膜設備
61 ドープ調製装置
62 溶液製膜装置
63 溶剤回収調製装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Recovery solvent analysis unit 13
Claims (6)
前記溶液製膜工程で蒸発した溶剤を気体の状態で回収して凝縮することにより液体の回収溶剤とする回収工程と、
前記回収溶剤を蒸留することにより、不純物を除去して前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分との混合物である蒸留済み溶剤にする第1蒸留工程と、
前記蒸留済み溶剤を第1〜第3の蒸留済み溶剤に分け、これらのうち第1の蒸留済み溶剤を、加熱により昇温して特定の温度に調節する温度調節工程と、
前記特定の温度を維持した状態で前記第1の蒸留済み溶剤から特定の量をサンプリングするサンプリング工程と、
前記サンプリング工程でサンプリングされたサンプルを、加熱により気化させる気化工程と、
固定相を備えるカラムに前記気化工程で気化した前記サンプルを案内し、移動相としてのキャリアガスにより前記カラム中を通過させることにより前記サンプルに含まれていた前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分とに分離する分離工程と、
前記分離工程で分離された前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分との各量を検出する検出工程と、
前記検出工程で検出された各量に基づいて、前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分との質量比率を算出する比率算出工程と、
前記第2の蒸留済み溶剤を蒸留することにより前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分とに分離する第2蒸留工程と、
前記比率算出工程での算出された前記質量比率に基づき前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分との添加量をそれぞれ決定し、これらの添加量で、前記第2蒸留工程で得られた前記第1溶剤成分と前記第2溶剤成分とを前記第3の蒸留済み溶剤に加えることにより、以降の前記溶液製膜工程へ供するための第1の新たな溶剤を調製する第1溶剤調製工程と、
前記第1の新たな溶剤から取り分けた一部に、前記第2蒸留工程で得られた前記第1溶剤成分を加えることにより、前記第1の新たな溶剤よりも前記第1溶剤成分の質量比率が高い第2の新たな溶剤を調製する第2溶剤調製工程とを有することを特徴とする溶剤回収調製方法。 The solvent evaporated in the solution casting process for producing a film from a polymer solution in which a polymer is dissolved in a solvent that is a mixture of the first solvent component and the second solvent component is recovered and used as a recovery solvent. In the solvent recovery preparation method for preparing a new solvent,
A recovery step of recovering the solvent evaporated in the solution casting step in a gaseous state and condensing it into a liquid recovery solvent;
A first distillation step of distilling the recovered solvent to remove impurities to form a distilled solvent that is a mixture of the first solvent component and the second solvent component;
Dividing the distilled solvent into first to third distilled solvents, of which the first distilled solvent is heated to raise the temperature by heating to a specific temperature; and
A sampling step of sampling a specific amount from the first distilled solvent while maintaining the specific temperature;
A vaporization step of vaporizing the sample sampled in the sampling step by heating;
The first solvent component and the second solvent contained in the sample are guided by guiding the sample vaporized in the vaporization step to a column having a stationary phase and passing through the column with a carrier gas as a mobile phase. A separation step of separating into components;
A detection step of detecting each amount of the first solvent component and the second solvent component separated in the separation step;
A ratio calculation step for calculating a mass ratio between the first solvent component and the second solvent component based on each amount detected in the detection step;
A second distillation step of separating the second distilled solvent into the first solvent component and the second solvent component by distilling the second distilled solvent;
The addition amounts of the first solvent component and the second solvent component are respectively determined based on the mass ratio calculated in the ratio calculation step, and the addition amount of the first solvent component and the second solvent component are obtained in the second distillation step. Adding a first solvent component and the second solvent component to the third distilled solvent to prepare a first new solvent for use in a subsequent solution casting step; ,
By adding the first solvent component obtained in the second distillation step to a portion separated from the first new solvent, the mass ratio of the first solvent component over the first new solvent And a second solvent preparation step of preparing a second new solvent having a high value.
前記温度調節工程と前記サンプリング工程と前記気化工程と前記分離工程と前記検出工程と前記比率算出工程との一連の工程を繰り返し、
各回の前記温度調節工程における前記特定の温度が同じであることを特徴とする請求項1または2記載の溶剤回収調製方法。 When calculating the mass ratio of the first solvent component and the second solvent component multiple times,
Repeating a series of steps of the temperature adjustment step, the sampling step, the vaporization step, the separation step, the detection step, and the ratio calculation step,
The method for recovering and preparing a solvent according to claim 1 or 2, wherein the specific temperature in each temperature adjustment step is the same.
前記第1のポリマー溶液と前記第2のポリマー溶液とを移動する流延支持体へ流延ダイから連続的に流出することにより流延膜を形成する流延工程と、
前記流延膜を前記流延支持体から連続的に剥がして乾燥することによりフィルムとする乾燥工程とを有することを特徴とする溶液製膜方法。
A first polymer solution is prepared by dissolving the polymer in the first new solvent obtained by the solvent recovery preparation method according to any one of claims 1 to 4, and the second new solvent is used as the second new solvent. A polymer solution preparation step of preparing the second polymer solution by dissolving the polymer;
A casting step of forming a casting film by continuously flowing from the casting die to a casting support that moves the first polymer solution and the second polymer solution;
A solution casting method comprising a drying step of continuously peeling the casting membrane from the casting support and drying it.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033061A JP6175460B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-02-23 | Solvent recovery preparation method and solution casting method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014074266 | 2014-03-31 | ||
JP2014074266 | 2014-03-31 | ||
JP2015033061A JP6175460B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-02-23 | Solvent recovery preparation method and solution casting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200637A JP2015200637A (en) | 2015-11-12 |
JP6175460B2 true JP6175460B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=54164863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033061A Active JP6175460B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-02-23 | Solvent recovery preparation method and solution casting method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6175460B2 (en) |
KR (1) | KR20150113856A (en) |
CN (1) | CN104950050B (en) |
TW (1) | TWI651533B (en) |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333654A (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Yokogawa Electric Corp | Process gas chromatograph |
JPH0938969A (en) * | 1995-08-03 | 1997-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Recovery of solvent from polymer solution |
WO2004009653A1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-01-29 | Asahi Glass Company, Limited | Continuous resin recovery apparatus and method of recovery |
JP4022450B2 (en) * | 2002-08-07 | 2007-12-19 | 富士フイルム株式会社 | Polymer solution manufacturing method and apparatus |
JP4208517B2 (en) * | 2002-08-07 | 2009-01-14 | 富士フイルム株式会社 | Polymer solution concentration method and apparatus |
JP4390247B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-12-24 | 富士フイルム株式会社 | Solution casting method |
JP4547141B2 (en) * | 2003-10-29 | 2010-09-22 | 株式会社創造化学研究所 | Liquid medium recovery device |
JP4515297B2 (en) * | 2004-08-12 | 2010-07-28 | 富士フイルム株式会社 | Solution casting method |
JP5064690B2 (en) * | 2006-01-27 | 2012-10-31 | 出光興産株式会社 | Phenol-containing water treatment method and treatment equipment |
JP5339679B2 (en) * | 2006-09-28 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | High melting point compound removal method and equipment, solvent recovery method and equipment, solution casting method and equipment |
JP2008162278A (en) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | Additive removing method for solvent recovery equipment, and additive removing apparatus |
JP2008265293A (en) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | Film drying method, film drying apparatus, and solution film forming method |
CN101382526A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-11 | 中国科学院大连化学物理研究所 | Directly heating rapid programmed temperature gas chromatography column |
JP2009072698A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Method for recovering organic solvent and method for re-utilizing recovered solvent |
CN100586523C (en) * | 2007-10-31 | 2010-02-03 | 大连理工大学 | Pleietrepie counter current falling film evaporator for recycling organic solvent |
CN101781403B (en) * | 2008-12-25 | 2013-07-10 | 富士胶片株式会社 | Solution film-making method and solution film-making apparatus |
CN101544775A (en) * | 2009-04-10 | 2009-09-30 | 桂林电器科学研究所 | A low-temperature recovering wind cyclic technology and system for solvent in the production of polyimide film |
JP5404497B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | Solution casting method |
KR20130136502A (en) * | 2010-12-06 | 2013-12-12 | 바스프 에스이 | Method for producing aromatic amines |
JP5329590B2 (en) * | 2011-03-22 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | Casting film forming method and apparatus, and solution casting method |
KR101945536B1 (en) * | 2011-03-29 | 2019-02-07 | 후지필름 가부시키가이샤 | Solution film forming method |
JP5982977B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-08-31 | 日立化成株式会社 | Solvent recovery method and coating drying equipment |
CN103266015A (en) * | 2013-04-27 | 2013-08-28 | 中南林业科技大学 | Natural aromatic essential oil acquisition apparatus and application method |
CN203465125U (en) * | 2013-07-29 | 2014-03-05 | 中国科学院上海应用物理研究所 | Oxidation sampling equipment of organic tritium |
-
2015
- 2015-02-23 JP JP2015033061A patent/JP6175460B2/en active Active
- 2015-03-23 KR KR1020150040187A patent/KR20150113856A/en active Search and Examination
- 2015-03-30 TW TW104110152A patent/TWI651533B/en not_active IP Right Cessation
- 2015-03-30 CN CN201510145679.8A patent/CN104950050B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104950050B (en) | 2018-12-07 |
JP2015200637A (en) | 2015-11-12 |
TW201537170A (en) | 2015-10-01 |
KR20150113856A (en) | 2015-10-08 |
CN104950050A (en) | 2015-09-30 |
TWI651533B (en) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2680856B2 (en) | How to detect traces of condensable gases from compressed gases | |
Jindaratsamee et al. | Effects of temperature and anion species on CO2 permeability and CO2/N2 separation coefficient through ionic liquid membranes | |
US5868906A (en) | Dehydration and purification of isopropyl alcohol to an ultradry and ultrapure level | |
Panek et al. | Preparation and applying the membranes with carbon black to pervaporation of toluene from the diluted aqueous solutions | |
JP6175460B2 (en) | Solvent recovery preparation method and solution casting method | |
Villaluenga et al. | Analysis of the membrane thickness effect on the pervaporation separation of methanol/methyl tertiary butyl ether mixtures | |
EP3438637B1 (en) | System having pre-separation unit | |
Zhang et al. | Separation of acetonitrile+ ethanol mixture using imidazolium-based ionic liquids as entrainers | |
Liu et al. | Preparation of PDMSvi–Al2O3 composite hollow fibre membranes for VOC recovery from waste gas streams | |
Chapman et al. | Dehydration of tetrahydrofuran by pervaporation using a composite membrane | |
US11585738B2 (en) | Apparatus for treating liquid to be analyzed | |
EP3532835B1 (en) | Gas liquid separator and associated methods | |
JP2001505128A (en) | Material processing | |
Chen et al. | Mass transport study of PVA membranes for the pervaporation separation of water/ethanol mixtures | |
JP4652895B2 (en) | Chromatography apparatus and solvent composition adjustment apparatus | |
Trifunovic et al. | The influence of permeant properties on the sorption step in hydrophobic pervaporation | |
JP6364422B2 (en) | Improved gas phase spectrum analysis | |
Bishop et al. | Hollow fiber membrane concentrator for on-line preconcentration | |
EP3377880B1 (en) | Apparatus for vapour-liquid-equilibrium (vle) data measurement | |
JP5270521B2 (en) | In-line trace moisture measuring apparatus and measuring method in organic solvent | |
Li et al. | Isobaric vapor-liquid equilibrium for methanol+ benzene+ 1-octyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate | |
Billard et al. | Performance of PVA-and zeolite-membranes in selective drying processes | |
JPS63265164A (en) | Chromatographic analysis method | |
EP4279161B1 (en) | Methods and systems for thermal fluid conditioning and delivery | |
JP2006263990A (en) | Solution film forming equipment and filter replacing method for filter device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6175460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |