Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6149459B2 - 画像読取装置および画像読取装置の製造方法 - Google Patents

画像読取装置および画像読取装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149459B2
JP6149459B2 JP2013071210A JP2013071210A JP6149459B2 JP 6149459 B2 JP6149459 B2 JP 6149459B2 JP 2013071210 A JP2013071210 A JP 2013071210A JP 2013071210 A JP2013071210 A JP 2013071210A JP 6149459 B2 JP6149459 B2 JP 6149459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
frame
protrusion
reading unit
engagement portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195207A (ja
Inventor
紗弥 蓑島
紗弥 蓑島
鵜飼 将光
将光 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013071210A priority Critical patent/JP6149459B2/ja
Priority to US14/226,139 priority patent/US9013767B2/en
Priority to CN201410120372.8A priority patent/CN104079769B/zh
Publication of JP2014195207A publication Critical patent/JP2014195207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149459B2 publication Critical patent/JP6149459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像読取装置の製造方法に関する。
特許文献1に開示されている構成では、第1読取部および第2読取部が設けられている。また、第1および第2のブロック部材が搬送路を挟んで上下に設けられている。第1読取部は、第1読取面を搬送路に向けて、第1のブロック部材に保持されている。第2読取部は、第2読取面を搬送路に向けて、第2のブロック部材に保持されている。搬送路を搬送されるシートの上面が第1読取面上を通過するときに、シートの上面の画像が第1読取部に読み取られる。また、搬送路を搬送されるシートの下面が第2読取面上を通過するときに、シートの下面の画像が第2読取部に読み取られる。
特開2009−303085号公報
この構成では、第1読取面と第2読取面との相対位置は、第1読取部と第1のブロック部材との相対位置、第2読取部と第2のブロック部材との相対位置および第1のブロック部材と第2のブロック部材との相対位置によって決まる。そのため、第1読取面と第2読取面との相対位置は、第1および第2のブロック部材の各部品公差の影響を受ける。第1読取面と第2読取面との間が搬送路となるので、第1読取面と第2読取面との相対位置にばらつきがあると、第1読取部および第2読取部による画像の読取精度にばらつきが生じる。
本発明の目的は、第1読取部および第2読取部による画像の読取精度を向上させることができる、画像読取装置および画像読取装置の製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像読取装置は、搬送路を搬送されるシートの第1面を読み取るように構成され、搬送されるシートの幅方向に延びる第1読取部と、前記幅方向に延び、搬送路を挟んで前記第1読取部に対向する位置に位置し、前記シートの第2面を読み取るように構成された第2読取部と、前記第1読取部の前記幅方向における一方側の端部と係合する第1係合部および前記第2読取部の前記幅方向における一方側の端部と係合する第2係合部を備える第1フレームと、前記第1読取部の前記幅方向における他方側の端部と係合する第3係合部および前記第2読取部の前記幅方向における他方側の端部と係合する第4係合部を備える第2フレームと、を備える。
この構成によれば、第1フレームにより、第1読取部および第2読取部の幅方向における一方側の各端部の相対位置を一定にすることができる。また、第2フレームにより、第1読取部および第2読取部の幅方向における他方側の各端部の相対位置を一定にすることができる。そのため、第1読取部と第2読取部との相対位置を一定にすることができる。その結果、第1読取部および第2読取部による画像の読取精度を向上させることができる。
本発明の他の局面に係る画像読取装置の製造方法は、幅方向に延び、幅方向の一端部および他端部にそれぞれ幅方向に突出する第1突起および第3突起を有し、搬送路を搬送されるシートの第1面を読み取るように構成された第1読取部と、幅方向に延び、搬送路を挟んで第1読取部の反対側に位置し、幅方向の一端部および他端部にそれぞれ幅方向に突出する第2突起および第4突起を有し、シートの第2面を読み取るように構成された第2読取部と、幅方向に凹み、凹みを囲う環状の第1係合部、および、幅方向に凹み、上方に開放された溝形状の第2係合部を一体的に備える第1フレームと、幅方向に凹み、凹みを囲う環状の第3係合部、および、幅方向に凹み、上方に開放された溝形状の第4係合部を一体的に備える第2フレームとを備える画像読取装置を製造する方法であって、第1読取部の幅方向における一方側の端部と第1フレームとを幅方向に相対的に接近させて、第1突起を第1係合部に挿入する第1工程と、第1読取部の幅方向における他方側の端部と第2フレームとを幅方向に相対的に接近させて、第3突起を第3係合部に挿入する第2工程と、第1工程および第2工程後、第2読取部を第1読取部の上方から第1フレームと第2フレームとの間に向けて移動させて、第2突起および第4突起をそれぞれ第2係合部および第4係合部に挿入する第3工程とを含む。
この方法によれば、第1読取部と第2読取部との相対位置を一定にすることができる。その結果、第1読取部および第2読取部による画像の読取精度を向上させることができる。
本発明によれば、第1読取部および第2読取部による画像の読取精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の左上前側からの斜視図である。 画像読取装置1の平面図である。 画像読取装置1の前面図である。 画像読取装置1を前後方向に沿った切断面で切断したときの断面図である。 第1読取部93および第2読取部94の断面図である。 画像読取装置1を左右方向に沿った切断面で切断したときの断面図である。 第1ホルダ61、第2ホルダ62、第1フレーム151および第2フレーム152の前面図である。 第1フレーム151の右側面図である。 第2フレーム152の左側面図である。 画像読取装置1の左端部を前後方向に沿った切断面で切断したときの断面図である。 第1ホルダ61、第2ホルダ62、第1フレーム151および第2フレーム152の断面図である。 第1の変形例に係る説明図であり、第2読取部94の左側面を示す。 第1の変形例に係る説明図であり、第2読取部94の右側面を示す。 第2の変形例に係る説明図であり、第1読取部93の左側面を示す。 第2の変形例に係る説明図であり、第1読取部93の右側面を示す。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<筐体>
画像読取装置1は、図1、図2、図3および図4に示されるように、筐体2を備えている。筐体2は、図1、図3および図4に示されるように、ボトムカバー3およびトップカバー4に分割されている。
なお、以下の説明では、ボトムカバー3に対するトップカバー4側を上側とし、平面視における画像読取装置1の中央に対して後述する導入口41が形成されている側を前側として、上下、左右および前後の各方向を規定する。そして、図1以降の各図では、矢印で方向を表示する。
トップカバー4は、図1、図3および図4に示されるように、ボトムカバー3に上側から重なる。トップカバー4は、図2に示されるように、左面部11、右面部12、上面部13、後面部14、前面部15および湾曲部16を備えている。
左面部11は、上下方向および前後方向に延びている。左面部11の前上端部は、図1、図2および図3に示されるように、切り欠かれている。これにより、左面部11は、その前上端部に、第1端縁21および第2端縁22を有している。第1端縁21は、上下方向に延びている。第2端縁22は、第1端縁21の下端から前側に延びている。言い換えれば、左面部11は、その前上端部に、上下方向に延びる第1端縁21と第1端縁21の下端から前側に延びる第2端縁22とによって形成される切欠23を有している。
右面部12は、左面部11に対して左右方向に間隔を空けて配置されている。右面部12は、左面部11と平行をなして、上下方向および前後方向に延びている。
上面部13は、左面部11の上端と右面部12の上端との間に架設されている。上面部13は、左右方向および前後方向に延びている。上面部13は、第3端縁24を前端に有している。第3端縁24は、左面部11の第1端縁21の上端から右側に延びている。第3端縁24の長さは、左面部11と右面部12との間の左右方向の間隔よりも短い。
後面部14は、図2に示されるように、左面部11の後端と右面部12の後端との間に架設されている。後面部14は、上下方向および左右方向に延びている。後面部14の上端は、図4に示されるように、上面部13の後端に接続されている。
前面部15は、図1および図3に示されるように、左面部11の前端と右面部12の前端との間に架設されている。前面部15は、第4端縁25を上端に有している。第4端縁25は、左面部11の第2端縁22の前端から右側に延びている。第4端縁25の長さは、上面部13の第3端縁24の長さと同じである。
湾曲部16は、図1、図2および図3に示されるように、上面部13の右前端部と前面部15の右上端部との間に架設されている。湾曲部16の右端は、右面部12の前上端部に接続されている。湾曲部16は、第5端縁26を左端に有している。第5端縁26は、第3端縁24の右端から前側に延び、途中で湾曲して、下側に延び、第4端縁25の右端に接続されている。
また、トップカバー4は、フロントフレーム31を保持している。
フロントフレーム31は、第1壁部32、第2壁部33、第3壁部34および第4壁部36を有している。
第1壁部32は、図1および図3に示されるように、上下方向および左右方向に延びている。第1壁部32の左端は、左面部11の第1端縁21に接続されている。第1壁部32の上端は、上面部13の第3端縁24に接続されている。
第2壁部33は、図1および図2に示されるように、左右方向および前後方向に延びている。第2壁部33の左端は、左面部11の第2端縁22に接続されている。第2壁部33の前端は、前面部15の第4端縁25に接続されている。
第3壁部34は、図1および図4に示されるように、上下方向および前後方向に延びている。第3壁部34は、第5端縁26に接続されている。第3壁部34の後端は、第1壁部32に接続されている。第3壁部34の下端は、第2壁部33に接続されている。
第1壁部32の下端部は、図1および図3に示されるように、左端部を一部残して、それ以外の部分が開口されている。これにより、L字形状の第1壁部32と第2壁部33と第3壁部34とに囲まれた箇所に導入口41が形成される。
第4壁部36は、図4に示されるように、第1壁部32の下端部における開口が形成されている部分から後下側に延びている。第4壁部36の後下端は、第2壁部33の後端の上側に間隔を空けて位置している。また、第3壁部34の後下端部は、第4壁部36の右端と第2壁部33の右端との間に延び、その上端縁および下端縁がそれぞれ第4壁部36および第2壁部33に接続されている。
また、筐体2は、図4に示されるように、ボトムカバー3とトップカバー4の後面部14との間に、排出口42を有している。排出口42は、導入口41と上下方向および左右方向においてほぼ同じ位置に形成されている。
<内部機構>
画像読取装置1は、第1ホルダ61および第2ホルダ62を備えている。
第1ホルダ61は、第1収容部の一例であり、第1下保持部71、第2下保持部72および第3下保持部73を備えている。第1下保持部71、第2下保持部72および第3下保持部73は、前側からこの順に、前後方向に並んでいる。
第1下保持部71は、シュートの一例としての前シュート74を備えている。前シュート74は、左右方向および前後方向に延びている。前シュート74の上面75は、第2壁部33の上面35と同一平面上に位置している。
第2下保持部72は、前壁部76、底壁部77および後壁部78を備えている。前壁部76は、前シュート74の後端から下側に延びている。底壁部77は、前壁部76の下端から後側に延びている。後壁部78は、底壁部77の後端から上側に延びている。
第3下保持部73は、シュートの一例としての後シュート79を備えている。後シュート79は、第2下保持部72の後壁部78の上端から後側に延びている。後シュート79の上面80の後端部は、排出口42の下端よりも上側に位置している。
第2ホルダ62は、第2収容部の一例であり、第2壁部33の上面35を含む平面に対して上側に配置されている。第2ホルダ62は、第1上保持部81、第2上保持部82および第3上保持部83を備えている。第1上保持部81、第2上保持部82および第3上保持部83は、前側からこの順に、前後方向に並んでいる。
第2上保持部82は、前壁部84、上壁部85および後壁部86を備えている。前壁部84は、前後方向において、第1ホルダ61の前壁部76と同じ位置に配置されている。前壁部84は、上下方向および左右方向に延びている。上壁部85は、前壁部84の上端から後側に延びている。後壁部86は、上壁部85の後端から下側に延び、前壁部84と平行をなしている。後壁部86は、前後方向において、第1ホルダ61の後壁部78よりも後側に配置されている。
そして、画像読取装置1は、搬送ローラ対91、シート押さえ92、第1読取部93、第2読取部94および排出ローラ対95を備えている。
搬送ローラ対91は、4個の搬送駆動ローラ96および4個の搬送従動ローラ97を含む。
4個の搬送駆動ローラ96は、駆動軸101に取り付けられている。駆動軸101は、左右方向に延びている。駆動軸101は、第1ホルダ61の第1下保持部71に回転可能に保持されている。各搬送駆動ローラ96の周面の一部は、前シュート74の上面75から上側に突出している。
4個の搬送従動ローラ97は、従動軸121に取り付けられている。従動軸121は、左右方向に延びている。従動軸121は、第2ホルダ62の第1上保持部81に回転可能に保持されている。各搬送従動ローラ97は、搬送駆動ローラ96の上側に配置されている。各搬送従動ローラ97の周面の一部は、その下側の搬送駆動ローラ96の周面に当接している。
シート押さえ92は、第2ホルダ62の前壁部84の後側に配置されている。シート押さえ92は、上下方向および左右方向に延びている。シート押さえ92は、第2読取部94と別体に設けられている。シート押さえ92の下端部は、第1読取部93の透明板105の前端部上に位置している。シート押さえ92は、前側ほど上側に位置するように傾斜した傾斜面123を下端に有している。また、シート押さえ92は、圧縮コイルばね124により、下側に向けて押圧されている。圧縮コイルばね124の一端部は、第2ホルダ62の上壁部85に接続されている。圧縮コイルばね124の他端部は、シート押さえ92の上端に接続されている。
第1読取部93は、第1ホルダ61の第2下保持部72に配置されている。具体的には、第1読取部93は、第1ホルダ61の底壁部77上に配置され、前壁部76および後壁部78に前後から挟まれている。第1読取部93は、第1付勢部103により、搬送路141側となる第2読取部94側に付勢されている。第1付勢部103は、圧縮コイルばねからなる。第1付勢部103は、ボトムカバー3と第1読取部93との間に介在されている。第1読取部93は、LED光源、レンズおよびイメージセンサ104などを備える密着型イメージセンサユニットである。また、第1読取部93は、その上面に、透明板105を備えている。透明板105の上面である第1読取面106は、前シュート74の上面75と同じ位置または上面75よりも下側に位置している。さらに、第1読取部93は、透明板105の前側に、延部107を備えている。延部107は、前側ほど下側に位置するように傾斜する傾斜面108を上面に有している。
また、第1読取部93による画像の読取位置SP1は、図5に示されるように、第1読取部93において、後側に片寄っている。具体的に、読取位置SP1は、第1読取部93の前後方向の中央C1よりも後側に位置している。
第2読取部94は、シート押さえ92の後側に配置されている。第2読取部94は、後述する搬送路141を挟んで第1読取部93の上側に位置している。第2読取部94は、第1読取部93と同じ構成の密着型イメージセンサユニットであり、第1読取部93と前後方向に沿った直線まわりに天地を反転して配置されている。具体的には、第2読取部94は、LED光源、レンズおよびイメージセンサ125などを内部に備える密着型イメージセンサユニットである。また、第2読取部94は、その下面に、透明板126を備えている。
第2読取部94は、透明板126の下面である第2読取面127が前側ほど上側に位置するように、その全体が傾斜している。さらに、第2読取部94は、透明板126の前側に、延部128を備えている。延部128は、前側ほど上側に位置するように傾斜する傾斜面129を下面に有している。また、第2読取部94は、第2付勢部130により、搬送路141側となる第1読取部93側に付勢されている。第2付勢部130は、圧縮コイルばねからなる。第2付勢部130は、第2ホルダ62の上壁部85と第2読取部94との間に介在されている。
また、第2読取部94による画像の読取位置SP2は、図5に示されるように、第2読取部94において、後側に片寄っている。具体的に、読取位置SP2は、第2読取部94の前後方向の中央C2よりも後側に位置し、第1読取部93の前後方向の中央C1よりも前側に位置している。
排出ローラ対95は、4個の排出駆動ローラ98および4個の排出従動ローラ99を含む。
4個の排出駆動ローラ98は、駆動軸109に取り付けられている。駆動軸109は、左右方向に延びている。駆動軸109は、第1ホルダ61の第3下保持部73に回転可能に保持されている。各排出駆動ローラ98の周面の一部は、後シュート79の上面80から上側に突出している。
4個の排出従動ローラ99は、従動軸131に取り付けられている。従動軸131は、左右方向に延びている。従動軸131は、第2ホルダ62の第3上保持部83に回転可能に保持されている。各排出従動ローラ99は、排出駆動ローラ98の上側に配置されている。各排出従動ローラ99の周面の一部は、その下側の排出駆動ローラ98の周面に当接している。
また、画像読取装置1は、センサ51を備えている。
センサ51は、たとえば、マイクロスイッチからなる。センサ51の本体は、第2壁部33の下方に配置されている。センサ51のアクチュエータ52は、第2壁部33を上下方向に貫通し、その先端が第2壁部33の上側に位置している。アクチュエータ52は、図3に示されるように、左右方向において、最も右側に位置している搬送従動ローラ97と第3壁部34との間に位置している。
<シートの画像の読み取り>
筐体2内において、第1ホルダ61と第2ホルダ62との間は、シートSが搬送される搬送路141である。
また、導入口41に挿入されるシートSが載置される第2壁部33が左面部11まで延びているので、フロントフレーム31の第3壁部34は、左側に露出している。これにより、ユーザは、第3壁部34がシートSの左右方向位置を決める際の基準であることを容易に認識する。
シートSの画像の読み取りに際しては、ユーザにより、1枚のシートSが第2壁部33の上面35上から導入口41に差し込まれる。このとき、シートSの右端縁が第3壁部34に押し当てられる。
シートSが導入口41に差し込まれると、センサ51により、シートSが検知される。センサ51によるシートSの検知に応答して、搬送駆動ローラ96および排出駆動ローラ98が左側から見て反時計回りに回転される。搬送駆動ローラ96および排出駆動ローラ98の回転に従動して、搬送従動ローラ97および排出従動ローラ99が左側から見て時計回りに回転する。
シートSが後側にさらに移動されて、シートSの先端部が搬送駆動ローラ96の周面と搬送従動ローラ97の周面との間に到達すると、搬送駆動ローラ96および搬送従動ローラ97からシートSに搬送力が付与される。この搬送力により、シートSは、後側に搬送されて、搬送駆動ローラ96および搬送従動ローラ97の間を通過する。
その後、シートSの先端縁がシート押さえ92の傾斜面123に当接する。シートSの搬送に伴って、シートSの先端縁が傾斜面123上を第1読取部93の透明板105上に向けて摺動する。そして、シートSの先端縁は、傾斜面123から離れると、シート押さえ92と透明板105の上面である第1読取面106との間に進入する。シート押さえ92と透明板105との間において、シートSは、シート押さえ92により、第1読取面106に押圧される。
こうして、シートSは、第1読取面106に押圧されつつ、第1読取面106上を通過する。このとき、第1読取面106上のシートSに、第1読取部93のLED光源から光が照射される。そして、シートSでの反射光がイメージセンサ104に受けられることにより、シートSの第1面の一例である、下面に描かれている画像が読み取られる。
シートSの搬送がさらに進むと、シートSの先端縁が第2読取部94の透明板126の下面である第2読取面127に当接する。第2読取面127に当接したシートSの先端縁は、第2読取面127上を摺動する。このとき、シートSの厚みによっては、シートSから第2読取面127に力が付与され、第2読取部94が第2付勢部130の付勢力に抗して、上側に移動する。
その後、シートSは、その上面が第2読取面127に密着しつつ、第2読取面127上を後側に移動する。このとき、第2読取面127上のシートSに、第2読取部94のLED光源から光が照射される。そして、シートSでの反射光がイメージセンサ125に受けられることにより、シートSの第2面の一例である、上面に描かれている画像が読み取られる。
そして、シートSの先端部が排出駆動ローラ98の周面と排出従動ローラ99の周面との間に到達すると、排出駆動ローラ98および排出従動ローラ99からシートSに搬送力が付与される。この搬送力により、シートSは、後側に搬送されて、排出口42を通して排出される。
<係合構造>
画像読取装置1は、図6および図7に示されるように、第1フレーム151および第2フレーム152を備えている。第1ホルダ61および第2ホルダ62は、第1フレーム151および第2フレーム152により、第1フレーム151と第2フレーム152との間で挟持されている。第1フレーム151は、第1ホルダ61および第2ホルダ62の左側に配置されている。第1フレーム151は、図8に示されるように、第1溝161、第2溝162および第3溝163を備えている。
第1溝161は、第1フレーム151の右面164における前後方向の略中央かつ上下方向の中央よりも下側の位置に形成されている。第1溝161は、右面164から突出し、上下方向に延びている。第1溝161には、第1係合部165が形成されている。具体的には、第1溝161の上部には、凹部173が形成され、この凹部173およびこれを取り囲む環状部174により、第1係合部165が形成されている。凹部173は、前後方向および上下方向にほぼ同じ寸法を有している。また、第1係合部165は、凹部173の上端に、前後方向に延びる第1当て面166を有している。
さらに、第1溝161には、凹部173の下側に間隔を空けて、凹部167が形成されている。凹部167の前後方向の寸法は、凹部173の前後方向の寸法と同じである。また、凹部167の上下方向の寸法は、凹部173の前後方向の寸法よりも大きい。
第2溝162は、第1フレーム151の右面164における前後方向の中央よりも後側かつ上下方向の中央よりも上側の位置に形成されている。第2溝162は、右面164から突出し、上側ほど後側に位置するように、上下方向に対して傾斜して延びている。第2溝162には、第2係合部168が形成されている。第2係合部168は、第2溝162の右面から左側に凹み、上方に開放された溝形状をなしている。また、第2溝162は、第2係合部168の下端に、前側ほど上側に位置するように、前後方向に対して傾斜して延びる第2当て面169を有している。
第3溝163は、第1フレーム151の右面164において、前後方向の中央よりも前側かつ第2溝162と上下方向にほぼ同じ位置に形成されている。第3溝163は、右面164から突出し、上下方向に延び、上方に開放されたU字形状をなしている。
また、第1フレーム151は、2つの第5係合部171A,171Bおよび第6係合部172を備えている。
第5係合部171Aは、第1フレーム151の後下端部に、第1フレーム151を左右方向に貫通する孔として形成されている。第5係合部171Bは、第1フレーム151の前下端部であって、上下方向において第5係合部171Aと同じ位置に配置され、第1フレーム151を左右方向に貫通する孔として形成されている。
第6係合部172は、第1フレーム151の上端部に、上下方向に延びる軸として形成されている。
第2フレーム152は、第1ホルダ61および第2ホルダ62の右側に配置されている。第2フレーム152は、図9に示されるように、第4溝181、第5溝182および第6溝183を備えている。
第4溝181は、第1フレーム151の第1突出部161と上下方向および前後方向において同じ位置に形成されている。第4溝181は、第2フレーム152の左面184から突出し、上下方向に延びている。第4溝181の上部には、第3係合部185が形成されている。具体的には、第4溝181の上部には、凹部175が形成され、この凹部175およびこれを取り囲む環状部176により、第3係合部185が形成されている。凹部175は、前後方向および上下方向にほぼ同じ寸法を有している。また、第3係合部185は、凹部175の上端であって、第1係合部165の第1当て面166と上下方向に同じ位置に、前後方向に延びる第3当て面186を有している。
さらに、第4溝181には、凹部175の下側に間隔を空けて、凹部187が形成されている。凹部187の前後方向の寸法は、凹部175の前後方向の寸法と同じである。また、凹部187の上下方向の寸法は、凹部175の前後方向の寸法よりも大きい。
第5溝182は、第1フレーム151の第2溝162と上下方向および前後方向において同じ位置に形成されている。第5溝182は、左面184から突出し、上下方向に対して第2溝162と同じ傾斜角度で傾斜して延びている。第5溝182には、第4係合部188が形成されている。第4係合部188は、第2溝162の左面から右側に凹み、上方に開放された溝形状をなしている。また、第5溝182は、第4係合部188の下端であって、第1フレーム151の第2当て面169と上下方向に同じ位置に、前後方向に対して第2当て面169と同じ傾斜角度で傾斜して延びる第4当て面189を有している。
第6溝183は、第1フレーム151の第3溝163と上下方向および前後方向において同じ位置に形成されている。第6溝183は、左面184から突出し、上下方向に延び、上方に開放されたU字形状をなしている。
また、第2フレーム152は、第7係合部191A,191Bおよび第8係合部192を備えている。
第7係合部191Aは、第2フレーム152の後下端部に、第2フレーム152を左右方向に貫通する孔として形成されている。第7係合部191Bは、第2フレーム152の前下端部であって、上下方向において第7係合部191Aと同じ位置に配置され、第2フレーム152を左右方向に貫通する孔として形成されている。
第8係合部192は、第2フレーム152の上端部に、上下方向に延びる軸として形成されている。
一方、第1読取部93は、図6に示されるように、左端部および右端部に、それぞれ左側に突出する第1突起201および右側に突出する第3突起202を備えている。
第1突起201は、第1読取部93の左側面の上端部における前後方向のほぼ中央に形成されている。第1突起201は、第1フレーム151の第1係合部165の前後方向の寸法とほぼ同じ直径を有している。また、第1読取部93の左側面には、第1突起201に対して下側に間隔を空けた位置に、突起203が左側に突出して設けられている。突起203は、第1突起201と同じ直径を有している。
第3突起202は、第1読取部93の右側面において、第1突起201と前後方向および上下方向に同じ位置に形成されている。第3突起202は、第2フレーム152の第3係合部185の前後方向の寸法とほぼ同じ直径を有している。また、第1読取部93の右側面には、第3突起202に対して下側に間隔を空けた位置に、突起204が右側に突出して設けられている。突起204は、第3突起202と同じ直径を有している。
第2読取部94は、左端部および右端部に、それぞれ左側に突出する第2突起211および右側に突出する第4突起212を備えている。
第2突起211は、第2読取部94の左側面の下端部における前後方向のほぼ中央に形成されている。第2突起211は、第1フレーム151の第2係合部168の前後方向の寸法とほぼ同じ直径を有している。また、第2読取部94の左側面には、第2突起211に対して上側に間隔を空けた位置に、突起213が左側に突出して設けられている。第2突起211と突起213とは、第2読取面127に対して直交する方向に並んでいる。突起213は、第2突起211と同じ直径を有している。
第4突起212は、第2読取部94の右側面において、第2突起211と前後方向および上下方向に同じ位置に形成されている。第4突起212は、第2フレーム152の第4係合部188の前後方向の寸法とほぼ同じ直径を有している。また、第2読取部94の右側面には、第4突起212に対して上側に間隔を空けた位置に、突起214が右側に突出して設けられている。第4突起212と突起214とは、第2読取面127に対して直交する方向に並んでいる。突起214は、第4突起212と同じ直径を有している。
シート押さえ92は、図8に仮想線で示されるように、突起221,222を左端部に備えている。突起221,222は、上下方向に間隔を空けて設けられ、左側に延びている。また、シート押さえ92は、図9に仮想線で示されるように、突起223,224を右端部に備えている。突起223,224は、それぞれ突起221,222と上下方向および前後方向において同じ位置に設けられ、右側に延びている。
また、第1ホルダ61は、図11に示されるように、後左端部および後右端部に、それぞれ左側に突出する突起231および右側に突出する突起232を備えている。
第2ホルダ62は、図7に示されるように、左上端部および右上端部の前後方向の中央部に、それぞれ左側に延出する延出部241および右側に延出する延出部242を備えている。延出部241,242には、それぞれ上下方向に貫通する貫通孔243,244が形成されている。
画像読取装置1の製造時には、まず、第1ホルダ61に、図4に示される第1読取部93、搬送駆動ローラ96に挿通された駆動軸101および排出駆動ローラ98に挿通された駆動軸109などが組み付けられる。また、第2ホルダ62に、図4に示される搬送従動ローラ97の従動軸121、第2付勢部130および排出従動ローラ99の従動軸131などが組み付けられる。
次に、第1フレーム151が第1ホルダ61の左側に配置される。そして、第1読取部93の第1突起201および突起203がそれぞれ第1フレーム151の第1係合部165および凹部167と上下方向および前後方向の位置が一致し、第1ホルダ61の突起231が第1フレーム151の第5係合部171Aと上下方向および前後方向の位置が一致し、第1ホルダ61の前左端部から左側に突出する非図示の突起が第1フレーム151の第5係合部171Bと上下方向および前後方向の位置が一致するように、第1ホルダ61と第1フレーム151の位置関係が調整される。その後、第1ホルダ61と第1フレーム151とが左右方向に相対的に近づけられる。これにより、第1読取部93の第1突起201および突起203がそれぞれ第1フレーム151の第1係合部165および凹部167に挿入され、第1ホルダ61の突起231が第1フレーム151の第5係合部171Aに挿通され、第1ホルダ61の非図示の突起が第1フレーム151の第5係合部171Bに挿通される。
次いで、第2フレーム152が第1ホルダ61の右側に配置される。そして、第1読取部93の第3突起202および突起204がそれぞれ第2フレーム152の第3係合部185および凹部187と上下方向および前後方向の位置が一致し、第1ホルダ61の突起232が第2フレーム152の第7係合部191Aと上下方向および前後方向の位置が一致し、第1ホルダ61の前右端部から右側に突出する非図示の突起が第2フレーム152の第7係合部191Bと上下方向および前後方向の位置が一致するように、第1ホルダ61と第2フレーム152の位置関係が調整される。その後、第1ホルダ61と第2フレーム152とが左右方向に相対的に近づけられる。これにより、第1読取部93の第3突起202および突起204がそれぞれ第2フレーム152の第3係合部185および凹部187に挿入され、第1ホルダ61の突起232が第2フレーム152の第7係合部191Aに挿通され、第1ホルダ61の非図示の突起が第2フレーム152の第7係合部191Bに挿通される。
そして、第2読取部94が第1ホルダ61の上側に配置される。そして、第2読取部94の第2突起211および突起213が第1フレーム151の第2係合部168に上側から差し込まれる。また、第2読取部94の第4突起212および突起214が第2フレーム152の第4係合部183に上側から差し込まれる。その後、シート押さえ92が第1ホルダ61の上側に配置される。そして、シート押さえ92の突起221,222が第1フレーム151の第3溝163に上側から差し込まれ、突起223,224が第2フレーム152の第6溝183に上側から差し込まれる。
その後、第2ホルダ62が第1ホルダ61の上側に配置される。そして、第2ホルダ62が第1フレーム151と第2フレーム152との間に差し入れられる。このとき、第2ホルダ62の貫通孔243,244にそれぞれ第1フレーム151の第6係合部172および第2フレーム152の第8係合部192が挿通される。
この状態で、図4に示される第1付勢部103の付勢力により、図10に示されるように、第1読取部93の第1突起201および第3突起202がそれぞれ第1フレーム151の第1当て面166および第2フレーム152の第3当て面186に下側から当接する。また、第2付勢部130の付勢力により、第2読取部94の第2突起211および第4突起212がそれぞれ第1フレーム151の第2当て面169および第2フレーム152の第4当て面189に上側から当接する。
第2読取部94が第1フレーム151および第2フレーム152に保持された状態で、第2読取部94の第2突起211および突起213は、第1フレーム151の第2係合部168に挿入されている。また、第2読取部94の第4突起212および突起214は、第2フレーム152の第4係合部188に挿入されている。第2係合部168および第4係合部188は、第2読取面127と直交する方向に延びている。そのため、第2読取部94は、第1フレーム151および第2フレーム152に対して第2読取面127と直交する方向に移動する。
また、シート押さえ92が第1フレーム151および第2フレーム152に保持された状態で、シート押さえ92の突起221および突起222は、第1フレーム151の第3溝163に挿入されている。また、シート押さえ92の突起223および突起224は、第2フレーム152の第6溝183に挿入されている。第3溝163および第6溝183は、上下方向に延びている。そのため、シート押さえ92は、第1フレーム151および第2フレーム152に対して上下方向に移動する。
<作用効果>
以上のように、第1読取部93の第1突起201および第2読取部94の第2突起211をそれぞれ第1フレーム151の第1係合部165および第2係合部168に挿入することにより、第1読取部93および第2読取部94の各左端部を第1フレーム151に係合させることができる。これにより、第1読取部93および第2読取部94の左端部の相対位置を一定にすることができる。また、第1読取部93の第3突起202および第2読取部94の第4突起212をそれぞれ第2フレーム152の第3係合部185および第4係合部188に挿入することにより、第1読取部93および第2読取部94の各右端部を第2フレーム152と係合させることができる。これにより、第1読取部93および第2読取部94の右端部の相対位置を一定にすることができる。
そのため、第1読取部93と第2読取部94との相対位置を一定にすることができる。その結果、第1読取部93および第2読取部94による画像の読取精度を向上させることができる。
また、第1読取部93が搬送路141側に付勢されることにより、第1読取部93の第1突起201および第3突起202がそれぞれ第1フレーム151の第1当て面166および第2フレーム152の第3当て面186に当接する。また、第2読取部94が搬送路141側に付勢されることにより、第2読取部94の第2突起211および第4突起212がそれぞれ第1フレーム151の第2当て面169および第2フレーム152の第4当て面189に当接する。そのため、第1フレーム151の第1当て面166と第2当て面169との相対位置および第2フレーム152の第3当て面186と第4当て面189との相対位置により、第1読取部93と第2読取部94との相対位置が決まる。よって、第1読取部93と第2読取部94との相対位置を精度よく一定にすることができる。
第1読取部93および第2読取部94は、同じ構成の密着型イメージセンサユニットである。これにより、第1読取部93の寸法公差と第2読取部94の寸法公差とを同じにすることができる。その結果、第1読取部93および第2読取部94の各寸法公差のばらつきによる第1読取部93と第2読取部94との相対位置のばらつきをなくすことができる。また、部品の共通化により、画像読取装置1のコストを下げることができる。
第2係合部168および第4係合部188は、上側ほどシートの搬送方向における下流側に位置するように傾斜している。
この構成によれば、第2読取部94の上流側の端部が下流側の端部よりも上側に位置するように、第2読取部94を傾斜した状態に設けることができる。これにより、搬送路141を搬送されるシートSの先端を第2読取部94の第2読取面127に当接させることができる。そのため、第2読取面127と第2読取部94における第2読取面127よりも搬送方向の上流側に位置する部分との間に隙間が生じていても、シートの先端がその隙間に入ることを抑制できる。よって、シートを良好に搬送することができる。
画像読取装置1は、搬送路141を搬送されるシートSの搬送をガイドする前シュート74および後シュート79を有している。前シュート74および後シュート79は、第1ホルダ61に形成されている。第1ホルダ61は、第1フレーム151および第2フレーム152に支持されている。
この構成によれば、第1読取部93および第2読取部94を支持している第1フレーム151および第2フレーム152によって第1ホルダ61が支持される。第1読取部93および第2読取部94と同じ部材で第1ホルダ61を支持することで、前シュート74および後シュート79と第1読取部93および第2読取部94との相対的な位置精度を向上することができる。これにより、第1読取部93および第2読取部94へのシートSの搬送精度を上げることができ、その結果、シートSの読取精度を向上させることができる。
画像読取装置1は、第1読取部93を収容する第1ホルダ61と、第2読取部94を収容する第2ホルダ62とを備えている。第1フレーム151は、第1ホルダ61の左端部と係合する第5係合部171A,171Bおよび第2ホルダ62の左端部と係合する第6係合部172を一体的に備えている。また、第2フレーム152は、第1ホルダ61の右端部と係合する第7係合部191A,191Bおよび第2ホルダ62の右端部と係合する第8係合部192を一体的に備えている。
この構成によれば、第1フレーム151により、第1ホルダ61および第2ホルダ62の各左端部の相対位置を一定にすることができる。また、第2フレーム152により、第1ホルダ61および第2ホルダ62の各右端部の相対位置を一定にすることができる。そのため、第1ホルダ61と第2ホルダ62との相対位置を一定にすることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
第2読取部94は、図12および図13に示される構成が採用されてもよい。
この構成では、第2読取部94は、図12に示されるように、左端面に、左側に突出する溝301を備えている。溝301には、第2凹部の一例としての係合部302が形成されている。係合部302は、溝301の左面から右側に凹み、下方に開放された溝形状をなしている。また、第2読取部94は、図13に示されるように、右端面に、右側に突出する溝303を備えている。溝303には、第4凹部の一例としての係合部304が形成されている。溝303の右面から左側に凹み、下方に開放された溝形状をなしている。
一方、図8に示される第1フレーム151は、右側に突出する突起305,306を備えている。また、図9に示される第2フレーム152は、左側に突出する突起307,308を備えている。
第1フレーム151の突起305,306の先端部が係合部302に挿入され、第2フレーム152の突起307,308が係合部304に挿入されることにより、第2読取部94が第1フレーム151および第2フレーム152と係合する。
また、図14および図15に示される構成が採用されてもよい。
この構成では、第1読取部93は、図14に示されるように、左端面に、左側に突出する溝311を備えている。溝311には、第1凹部の一例としての係合部312が形成されている。具体的には、溝311の上部には、凹部321が形成され、この凹部321およびこれを取り囲む環状部322により、係合部312が形成されている。さらに、溝311には、凹部321の下側に間隔を空けて、凹部313が形成されている。
また、第1読取部93は、図15に示されるように、右端面に、右側に突出する溝314を備えている。溝314には、第3凹部の一例としての係合部315が形成されている。具体的には、溝314の上部には、凹部323が形成され、この凹部323およびこれを取り囲む環状部324により、係合部315が形成されている。さらに、溝311には、凹部323の下側に間隔を空けて、凹部316が形成されている。
一方、図8に示される第1フレーム151は、右側に突出する突起317,318を備えている。また、図9に示される第2フレーム152は、左側に突出する突起319,320を備えている。
第1フレーム151の突起317,318の先端部がそれぞれ係合部312および凹部313に挿入される。さらに、第2フレーム152の突起319,320がそれぞれ係合部315および凹部316に挿入される。これにより、第1読取部93が第1フレーム151および第2フレーム152と係合する。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 画像読取装置
61 第1ホルダ
62 第2ホルダ
74 前シュート
79 後シュート
93 第1読取部
94 第2読取部
103 第1付勢部
130 第2付勢部
151 第1フレーム
152 第2フレーム
165 第1係合部
168 第2係合部
166 第1当て面
169 第2当て面
171A 第5係合部
171B 第5係合部
172 第6係合部
185 第3係合部
186 第3当て面
188 第4係合部
189 第4当て面
191A 第7係合部
191B 第7係合部
192 第8係合部
201 第1突起
202 第3突起
211 第2突起
212 第4突起
302 係合部
304 係合部
312 係合部
315 係合部
S シート

Claims (11)

  1. 搬送路を搬送されるシートの第1面を読み取るように構成され、搬送されるシートの幅方向に延びる第1読取部と、
    前記幅方向に延び、搬送路を挟んで前記第1読取部に対向する位置に位置し、前記シートの第2面を読み取るように構成された第2読取部と、
    前記第1読取部の前記幅方向における一方側の端部と係合する第1係合部および前記第2読取部の前記幅方向における一方側の端部と係合する第2係合部を備える第1フレームと、
    前記第1読取部の前記幅方向における他方側の端部と係合する第3係合部および前記第2読取部の前記幅方向における他方側の端部と係合する第4係合部を備える第2フレームと、を備え
    前記第2係合部および前記第4係合部は、上側ほど前記シートの搬送方向における下流側に位置するように傾斜している、画像読取装置。
  2. 前記第1読取部は、前記幅方向における一方側に前記幅方向一方側に突出し前記第1係合部と係合する第1突起と、前記幅方向他方側に前記幅方向他方側に突出し前記第3係合部と係合する第3突起と、を備え、
    前記第2読取部は、前記幅方向における一方側に前記幅方向一方側に突出し前記第2係合部と係合する第2突起と、前記幅方向他方側に前記幅方向他方側に突出し前記第4係合部と係合する第4突起と、を備え、
    前記第1係合部、前記第2係合部、前記第3係合部、前記第4係合部は、それぞれ前記第1突起、前記第2突起、前記第3突起および前記第4突起が挿入される凹状に形成されている、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1係合部は、前記第1突起が当接する第1当て面を有し、
    前記第2係合部は、前記第2突起が当接する第2当て面を有し、
    前記第3係合部は、前記第3突起が当接する第3当て面を有し、
    前記第4係合部は、前記第4突起が当接する第4当て面を有する、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1読取部を前記搬送路側に付勢する第1付勢部と、
    前記第2読取部を前記搬送路側に付勢する第2付勢部と、を備え、
    前記第1当て面は、前記第1係合部の前記搬送路側に形成され、
    前記第2当て面は、前記第2係合部の前記搬送路側に形成され、
    前記第3当て面は、前記第3係合部の前記搬送路側に形成され、
    前記第4当て面は、前記第4係合部の前記搬送路側に形成される、請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1読取部および前記第2読取部は、同じ構成の密着型イメージセンサユニットである、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第2係合部および前記第4係合部は、前記幅方向に凹み、上方に開放された溝形状をなしている、請求項3ないし5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1読取部には、前記幅方向における一方側および他方側の端部に、それぞれ前記幅方向に凹む第1凹部および第3凹部が形成され、
    前記第2読取部には、前記幅方向における一方側および他方側の端部に、それぞれ前記幅方向に凹む第2凹部および第4凹部が形成され、
    前記第1係合部、前記第2係合部、前記第3係合部、前記第4係合部は、それぞれ前記第1凹部、前記第2凹部、前記第3凹部および前記第4凹部に挿入される突起である、請求項1に記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送路を搬送されるシートの搬送をガイドするシュートを有し、
    前記シュートは、前記第1フレームと前記第2フレームに支持されている、請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記第1読取部を収容する第1収容部と、
    前記第2読取部を収容する第2収容部とを備え、
    前記第1フレームは、前記第1収容部の前記幅方向における一方側の端部と係合する第5係合部および前記第2収容部の前記幅方向における一方側の端部と係合する第6係合部を一体的に備え、
    前記第2フレームは、前記第1収容部の前記幅方向における他方側の端部と係合する第7係合部および前記第2収容部の前記幅方向における他方側の端部と係合する第8係合部を一体的に備える、請求項に記載の画像読取装置。
  10. 前記第1収容部には、前記シュートが形成されている、請求項に記載の画像読取装置。
  11. 幅方向に延び、前記幅方向の一端部および他端部にそれぞれ前記幅方向に突出する第1突起および第3突起を有し、搬送路を搬送されるシートの第1面を読み取るように構成された第1読取部と、前記幅方向に延び、前記搬送路を挟んで前記第1読取部の反対側に位置し、前記幅方向の一端部および他端部にそれぞれ前記幅方向に突出する第2突起および第4突起を有し、前記シートの第2面を読み取るように構成された第2読取部と、前記幅方向に凹み、凹みを囲う環状の第1係合部、および、前記幅方向に凹み、上方に開放された溝形状の第2係合部を一体的に備える第1フレームと、前記幅方向に凹み、凹みを囲う環状の第3係合部、および、前記幅方向に凹み、上方に開放された溝形状の第4係合部を一体的に備える第2フレームとを備え、前記第2係合部および前記第4係合部が上側ほど前記シートの搬送方向における下流側に位置するように傾斜している画像読取装置を製造する方法であって、
    前記第1読取部の前記幅方向における一方側の端部と第1フレームとを前記幅方向に相対的に接近させて、前記第1突起を前記第1係合部に挿入する第1工程と、
    前記第1読取部の前記幅方向における他方側の端部と第2フレームとを前記幅方向に相対的に接近させて、前記第3突起を前記第3係合部に挿入する第2工程と、
    前記第1工程および前記第2工程後、前記第2読取部を前記第1読取部の上方から前記第1フレームと前記第2フレームとの間に向けて移動させて、前記第2突起および前記第4突起をそれぞれ前記第2係合部および前記第4係合部に挿入する第3工程とを含む、画像読取装置の製造方法。
JP2013071210A 2013-03-29 2013-03-29 画像読取装置および画像読取装置の製造方法 Active JP6149459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071210A JP6149459B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像読取装置および画像読取装置の製造方法
US14/226,139 US9013767B2 (en) 2013-03-29 2014-03-26 Image reading apparatus and method for manufacturing the same
CN201410120372.8A CN104079769B (zh) 2013-03-29 2014-03-27 图像读取设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071210A JP6149459B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像読取装置および画像読取装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195207A JP2014195207A (ja) 2014-10-09
JP6149459B2 true JP6149459B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51600796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071210A Active JP6149459B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像読取装置および画像読取装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9013767B2 (ja)
JP (1) JP6149459B2 (ja)
CN (1) CN104079769B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812257B2 (ja) * 2017-01-30 2021-01-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP1598197S (ja) * 2017-10-31 2019-02-18
USD913287S1 (en) * 2019-02-28 2021-03-16 Brother Industries, Ltd. Scanner
TWD211342S (zh) * 2020-09-07 2021-05-01 虹光精密工業股份有限公司 掃描器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8162125B1 (en) * 1996-05-29 2012-04-24 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
JP3948439B2 (ja) * 2003-07-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
JP4137870B2 (ja) * 2004-10-25 2008-08-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ
JP4438713B2 (ja) * 2005-07-25 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007194820A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Brother Ind Ltd イメージセンサ、保持部材、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP5007133B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-22 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、シェーディング補正データ作成方法及び画像読取システム
JP2008277878A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Murata Mach Ltd 画像読取装置
KR101332017B1 (ko) * 2007-07-24 2013-11-25 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2009303085A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Nidec Sankyo Corp カード状媒体処理装置
US8478019B1 (en) * 2009-04-15 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
CN101909134A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 东友科技股份有限公司 具有双影像感测器的影像读取装置
TWM381972U (en) * 2009-12-18 2010-06-01 Avision Inc Miniaturized sheet-fed duplex scanner
CN102006390A (zh) * 2010-11-25 2011-04-06 威海华菱光电有限公司 一种图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293377A1 (en) 2014-10-02
CN104079769B (zh) 2017-04-12
US9013767B2 (en) 2015-04-21
JP2014195207A (ja) 2014-10-09
CN104079769A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149459B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の製造方法
US9254972B2 (en) Image processing apparatus
JP5929674B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2012214263A (ja) シート搬送装置
US9294641B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus
RU2631991C9 (ru) Устройство считывания карт
JP6565627B2 (ja) シート搬送装置
JP6003309B2 (ja) 画像読取装置
JP2014097886A (ja) 画像読取装置およびシート搬送装置
JP2014195205A (ja) 画像読取装置
JP2014195206A (ja) 画像読取装置
JP5603564B2 (ja) 情報読取装置
JP2016103816A (ja) 画像読み取り装置
JP6531671B2 (ja) シート搬送装置
JP2014099828A (ja) 画像読取装置
JP5296244B1 (ja) レーザマーカ
JP2014155045A (ja) 画像読取装置
JP6056392B2 (ja) 画像読取装置およびその製造方法
JP2014193765A (ja) 画像読取装置、搬送装置および画像読取装置の製造方法
JP2014155044A (ja) 画像読取装置
JP4416559B2 (ja) 用紙検知装置及びこれを搭載した給紙装置
US9067746B2 (en) Image reading apparatus and conveyance apparatus
JP2007011458A (ja) カードリーダ
JP5939125B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014138274A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150