JP6145060B2 - Joining method, joining system and joining apparatus - Google Patents
Joining method, joining system and joining apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6145060B2 JP6145060B2 JP2014042134A JP2014042134A JP6145060B2 JP 6145060 B2 JP6145060 B2 JP 6145060B2 JP 2014042134 A JP2014042134 A JP 2014042134A JP 2014042134 A JP2014042134 A JP 2014042134A JP 6145060 B2 JP6145060 B2 JP 6145060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- adhesive
- processed
- unit
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 193
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 686
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 178
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 168
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 136
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 128
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 91
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 86
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 19
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 97
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 60
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 56
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 41
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 37
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 37
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
開示の実施形態は、接合方法、接合システムおよび接合装置に関する。 Embodiments disclosed herein relate to a bonding method, a bonding system, and a bonding apparatus.
近年、たとえば半導体デバイスの製造工程において、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの被処理基板の大口径化および薄型化が進んでいる。大口径で薄い被処理基板は、搬送時や研磨処理時に反りや割れが生じるおそれがある。このため、被処理基板にガラス基板等の支持基板を貼り合わせることによって被処理基板を補強することが行われている。 In recent years, for example, in a semiconductor device manufacturing process, a substrate to be processed such as a silicon wafer or a compound semiconductor wafer is becoming larger and thinner. A thin substrate to be processed having a large diameter may be warped or cracked during conveyance or polishing. For this reason, the substrate to be processed is reinforced by attaching a support substrate such as a glass substrate to the substrate to be processed.
たとえば、特許文献1には、被処理基板と支持基板とを接着剤を介して接合する接合装置と、被処理基板と支持基板とが接合された重合基板の外周部を中心部よりも高い温度で加熱する熱処理装置とを備えた接合システムが開示されている。熱処理装置は、環状のヒータを備えており、かかるヒータ上に載置された重合基板の外周部を中心部よりも高い温度で加熱する。これにより、重合基板の外周部における接着剤の接着力が向上して、被処理基板と支持基板とが外周部において強固に接合されるため、重合基板の取り扱い容易性を高めることができる。 For example, Patent Document 1 discloses that a bonding apparatus that bonds a substrate to be processed and a support substrate via an adhesive, and an outer peripheral portion of a superposed substrate in which the substrate to be processed and the support substrate are bonded has a higher temperature than the central portion. The joining system provided with the heat processing apparatus heated with is disclosed. The heat treatment apparatus includes an annular heater, and heats the outer peripheral portion of the superposed substrate placed on the heater at a temperature higher than that of the central portion. Thereby, the adhesive force of the adhesive agent at the outer peripheral portion of the superposed substrate is improved, and the substrate to be processed and the support substrate are firmly joined at the outer peripheral portion, so that the ease of handling of the superposed substrate can be improved.
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、重合基板の熱処理時間については考慮されていない。たとえば、特許文献1に記載の技術において、重合基板の熱処理を長時間行った場合、重合基板の外周部における接着剤が完全に硬化してしまい、後の工程において被処理基板と支持基板とを剥離する際に、被処理基板と支持基板との剥離を円滑に行うことができなくなるおそれがある。 However, the technique described in Patent Document 1 described above does not consider the heat treatment time of the polymerized substrate. For example, in the technique described in Patent Document 1, when the heat treatment of the polymerized substrate is performed for a long time, the adhesive on the outer peripheral portion of the polymerized substrate is completely cured, and the substrate to be processed and the support substrate are bonded in a later process. When peeling, there is a possibility that peeling between the substrate to be processed and the support substrate cannot be performed smoothly.
実施形態の一態様は、重合基板に対する熱処理を適切に行うことのできる接合方法、接合システムおよび接合装置を提供することを目的とする。 An object of one embodiment is to provide a bonding method, a bonding system, and a bonding apparatus capable of appropriately performing a heat treatment on a polymerization substrate.
実施形態の一態様に係る接合方法は、塗布工程と、接合工程と、仮硬化工程とを含む。塗布工程は、第1基板に接着剤を塗り広げる。接合工程は、接着剤を接着剤の硬化温度よりも低い温度で加熱しつつ、第1基板と第2基板とを接着剤を介して接合する。仮硬化工程は、第1基板と第2基板とが接合された重合基板を接着剤の硬化温度以上の温度かつ接着剤が硬化する時間よりも短い時間で加熱する。 The joining method according to one aspect of the embodiment includes an application process, a joining process, and a temporary curing process. In the applying step, an adhesive is spread on the first substrate. In the joining step, the first substrate and the second substrate are joined via the adhesive while heating the adhesive at a temperature lower than the curing temperature of the adhesive. In the temporary curing step, the polymerization substrate in which the first substrate and the second substrate are bonded is heated at a temperature equal to or higher than the curing temperature of the adhesive and shorter than the time for the adhesive to cure.
実施形態の一態様によれば、重合基板に対する熱処理を適切に行うことができる。 According to one aspect of the embodiment, the heat treatment can be appropriately performed on the polymerization substrate.
以下、添付図面を参照して、本願の開示する接合方法および接合システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a bonding method and a bonding system disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.
(第1の実施形態)
<1.接合システムの構成>
まず、第1の実施形態に係る接合システムの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る接合システムの構成を示す模式平面図である。
また、図2は、被処理基板および支持基板の模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
(First embodiment)
<1. Structure of joining system>
First, the configuration of the joining system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic plan view showing the configuration of the joining system according to the first embodiment.
FIG. 2 is a schematic side view of the substrate to be processed and the support substrate. In the following, in order to clarify the positional relationship, the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction that are orthogonal to each other are defined, and the positive direction of the Z-axis is the vertically upward direction.
図1に示す第1の実施形態に係る接合システム1は、被処理基板Wおよび支持基板S(図2参照)を、接着剤Gおよび剥離剤Rを介して接合することによって重合基板Tを形成する。 The bonding system 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 forms a superposed substrate T by bonding a substrate to be processed W and a support substrate S (see FIG. 2) via an adhesive G and a release agent R. To do.
被処理基板Wは、たとえば、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板であり、電子回路が形成される側の板面を支持基板Sとの接合面Wjとしている。かかる被処理基板Wは、支持基板Sとの接合後、接合面Wjとは反対側の面である非接合面Wnが研磨処理されることによって薄型化される。剥離剤Rは、被処理基板Wの接合面Wjに塗布される。 The substrate W to be processed is a substrate in which a plurality of electronic circuits are formed on a semiconductor substrate such as a silicon wafer or a compound semiconductor wafer, and the plate surface on the side where the electronic circuits are formed is a bonding surface Wj with the support substrate S. It is said. After being bonded to the support substrate S, the target substrate W is thinned by polishing the non-bonded surface Wn which is the surface opposite to the bonded surface Wj. The release agent R is applied to the bonding surface Wj of the substrate W to be processed.
一方、支持基板Sは、被処理基板Wと略同径の基板であり、被処理基板Wを支持する。支持基板Sとしては、たとえばガラス基板の他、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板等を用いることができる。接着剤Gは、かかる支持基板Sの被処理基板Wとの接合面Sjに塗布される。 On the other hand, the support substrate S is a substrate having substantially the same diameter as the substrate W to be processed, and supports the substrate W to be processed. As the support substrate S, for example, a semiconductor substrate such as a silicon wafer or a compound semiconductor wafer can be used in addition to a glass substrate. The adhesive G is applied to the bonding surface Sj of the support substrate S with the target substrate W.
接着剤Gは、熱硬化性樹脂系の接着剤である。熱硬化性とは、常温(たとえば20℃程度)では変形しにくいが加熱によって軟化して成形し易くなり、さらに加熱することで重合が進んで硬化し、もとの状態に戻らなくなる性質をいう。接合システム1において使用される接着剤Gとしては、たとえば軟化温度が120〜140℃程度、硬化温度が180℃程度のものが用いられる。 The adhesive G is a thermosetting resin adhesive. Thermosetting is a property that does not easily deform at room temperature (for example, about 20 ° C.), but is softened by heating so that it can be easily molded. Further, by heating, polymerization proceeds and cures, and the original state cannot be restored. . As the adhesive G used in the joining system 1, for example, a softening temperature of about 120 to 140 ° C. and a curing temperature of about 180 ° C. are used.
剥離剤Rは、重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する際に、被処理基板Wと支持基板Sとの剥離を円滑に行う目的で塗布される。剥離剤Rとしては、接着剤Gよりも接着力が低く、粘性が低い材料が用いられる。また、剥離剤Rは、シンナーなどの有機溶剤に可溶な性質を有するとともに、加熱しても硬化しない性質も有する。 The release agent R is applied for the purpose of smoothly peeling the substrate to be processed W and the support substrate S when the polymerization substrate T is peeled to the substrate to be processed W and the support substrate S. As the release agent R, a material having lower adhesive strength and lower viscosity than the adhesive G is used. Further, the release agent R has a property that is soluble in an organic solvent such as thinner, and also has a property that it does not cure even when heated.
被処理基板Wにおける接合面Wjの外周部には、剥離剤Rが除去された領域(以下、「未塗布領域Q」と記載する)が存在する。後述する接合処理おいて被処理基板Wと支持基板Sとが接合された際、かかる未塗布領域Qには、支持基板Sに塗布された接着剤Gが付着する。これにより、被処理基板Wと支持基板Sとは、未塗布領域Qにおいて接着剤Gによって強固に接合され、たとえば接合後の重合基板Tを搬送する際の位置ずれが防止される。 A region where the release agent R is removed (hereinafter referred to as “uncoated region Q”) is present on the outer peripheral portion of the bonding surface Wj of the substrate W to be processed. When the target substrate W and the support substrate S are bonded in a bonding process described later, the adhesive G applied to the support substrate S adheres to the uncoated region Q. Thereby, the to-be-processed substrate W and the support substrate S are firmly joined by the adhesive G in the uncoated region Q, and for example, positional displacement when the superposed substrate T after joining is transported is prevented.
なお、未塗布領域Qは、被処理基板Wの接合面Wjの全面に剥離剤Rを塗布した後、被処理基板Wのベベル部を含む周縁部から剥離剤Rを除去するエッジカット処理を行うことによって形成される。かかる点については後述する。 In the unapplied region Q, the release agent R is applied to the entire bonding surface Wj of the substrate W to be processed, and then an edge cutting process is performed to remove the release agent R from the peripheral portion including the bevel portion of the substrate W to be processed. Formed by. This point will be described later.
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、X軸正方向にこの順番で一体的に接続される。
As shown in FIG. 1, the joining system 1 includes a carry-in / out
搬入出ステーション2は、カセット載置台10と、第1搬送領域11とを備える。カセット載置台10は、複数枚(たとえば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットCw,Cs,Ctが載置される場所である。かかる搬入出ステーション2には、たとえば4つの載置部12が一列に並べて載置される。各載置部12には、たとえば、被処理基板Wを収容するカセットCw、支持基板Sを収容するカセットCsおよび重合基板Tを収容するカセットCtがそれぞれ載置される。
The carry-in / out
第1搬送領域11には、Y軸方向に延在する搬送路13と、この搬送路13に沿って移動可能な第1搬送装置14とが配置される。第1搬送装置14は、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置部12に載置されたカセットCw,Cs,Ctと、後述する処理ステーション3の第1受渡部20との間で被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの搬送を行う。
In the
処理ステーション3は、第1受渡部20と、第2搬送領域30と、第1塗布装置40と、第2塗布装置50と、複数の熱処理装置60と、エッジカット装置70と、接合装置80とを備える。
The
第1受渡部20は、第1搬送領域11と第2搬送領域30との間に配置される。第1受渡部20では、第1搬送領域11に配置される第1搬送装置14と、第2搬送領域30に配置される第2搬送装置31との間で、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの受け渡しが行われる。
The
第2搬送領域30には、第2搬送装置31が配置される。第2搬送装置31は、X軸方向およびY軸方向に移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、第1受渡部20、第1塗布装置40、第2塗布装置50、熱処理装置60、エッジカット装置70および接合装置80間での被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの搬送を行う。
A
第1塗布装置40は、支持基板Sの接合面Sjに接着剤Gを塗布する装置である。第2塗布装置50は、被処理基板Wの接合面Wjに剥離剤Rを塗布する装置である。熱処理装置60は、接着剤Gが塗布された支持基板Sまたは剥離剤Rが塗布された被処理基板Wを所定の温度に加熱する装置である。エッジカット装置70は、被処理基板Wの周縁部から剥離剤Rを除去する装置である。そして、接合装置80は、被処理基板Wと支持基板Sとを接着剤Gおよび剥離剤Rを介して接合する装置である。
The
これら第1塗布装置40、第2塗布装置50、複数の熱処理装置60、エッジカット装置70および接合装置80は、第2搬送領域30の周囲に並べて配置される。具体的には、第1塗布装置40は、第2搬送領域30のY軸正方向側のスペースのうち、第1受渡部20に最も近い位置に配置され、第2塗布装置50は、第2搬送領域30を挟んで第1塗布装置40と対向する位置に配置される。そして、接合装置80は、第1塗布装置40に隣接して配置され、複数の熱処理装置60は、第2塗布装置50に隣接して配置される。また、エッジカット装置70は、第2搬送領域30を挟んで第1受渡部20と対向する位置に配置される。
The
複数の熱処理装置60は、たとえば上下4段に積層された状態で、左右2列に並べて配置される。なお、熱処理装置60の装置数や配置は、任意に設定することができる。
The plurality of
また、接合システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、接合システム1の動作を制御する。かかる制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部5と記憶部6とを備える。記憶部6には、接合処理等の各種処理を制御するプログラムが格納される。制御部5は、たとえばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部6に格納されたプログラムを読み出して実行することによって接合システム1の動作を制御する。
The joining system 1 includes a control device 4. The control device 4 controls the operation of the joining system 1. The control device 4 is a computer, for example, and includes a
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置4の記憶部6にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。また、制御部5は、プログラムを用いずにハードウェアのみで構成されてもよい。
Such a program may be recorded on a computer-readable recording medium and may be installed in the
<2.第1塗布装置の構成>
次に、第1塗布装置40の構成について図3を参照して説明する。図3は、第1塗布装置40の構成を示す模式側面図である。
<2. Configuration of first coating device>
Next, the structure of the
図3に示すように、第1塗布装置40は、チャンバ41と、基板保持機構42と、液供給部43と、回収カップ44とを備える。
As shown in FIG. 3, the
チャンバ41は、基板保持機構42と液供給部43と回収カップ44とを収容する。なお、チャンバ41の天井部には、図示しないFFU(Fan Filter Unit)が設けられる。FFUは、チャンバ41内にダウンフローを形成する。
The
基板保持機構42は、チャンバ41の略中央に設けられており、保持部421と、支柱部材422と、駆動部423とを備える。
The
保持部421は、たとえばポーラスチャックであり、支持基板Sを吸着保持する。支柱部材422は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部423によって回転可能に支持され、先端部において保持部421を水平に支持する。駆動部423は、支柱部材422を鉛直軸まわりに回転させる。基板保持機構42は、駆動部423を用いて支柱部材422を回転させることにより、支柱部材422に支持された保持部421を回転させる。これにより、保持部421に保持された支持基板Sが回転する。なお、支持基板Sは、接合面Sjを上方に向けた状態で基板保持機構42に保持される。
The holding
液供給部43は、基板保持機構42に保持された支持基板Sに対して接着剤Gを供給する。かかる液供給部43は、接着剤吐出部431と、接着剤吐出部431を水平に支持するアーム432と、アーム432を旋回および昇降させる旋回昇降機構433とを備える。接着剤吐出部431は、バルブ434を介して接着剤供給源435に接続されており、接着剤供給源435から供給される接着剤Gを支持基板Sに吐出する。
The
接着剤吐出部431から吐出される接着剤Gには、接着剤Gの粘性を低下させて接着剤Gを支持基板S上に塗り広げやすくするために、たとえばシンナー等の有機溶剤が混合される。
The adhesive G discharged from the
回収カップ44は、保持部421を取り囲むように配置され、保持部421の回転によって支持基板Sから飛散する接着剤Gを捕集する。回収カップ44の底部には、排液口441が形成されており、回収カップ44によって捕集された接着剤Gは、かかる排液口441から第1塗布装置40の外部へ排出される。また、回収カップ44の底部には、図示しないFFUから供給されるダウンフローガスを第1塗布装置40の外部へ排出する排気口442が形成される。
The
上記のように構成された第1塗布装置40では、基板保持機構42が、支持基板Sを回転させ、液供給部43が、回転する支持基板Sの接合面Sjに接着剤Gを供給する。支持基板Sの接合面Sjに供給された接着剤Gは、支持基板Sの回転に伴う遠心力によって支持基板Sの接合面Sjの全面に塗り広げられる。これにより、支持基板Sの接合面Sjに、接着剤Gの塗布膜が形成される。
In the
<3.第2塗布装置の構成>
次に、第2塗布装置50の構成について図4を参照して説明する。図4は、第2塗布装置50の構成を示す模式側面図である。
<3. Configuration of second coating device>
Next, the structure of the
図4に示すように、第2塗布装置50は、チャンバ51と、基板保持機構52と、液供給部53と、回収カップ54とを備える。チャンバ51、基板保持機構52および回収カップ54の構成は、第1塗布装置40と同様である。すなわち、基板保持機構52は、保持部521、支柱部材522および駆動部523を備え、回収カップ54は、排液口541および排気口542を備える。被処理基板Wは、接合面Wjを上方に向けた状態で、基板保持機構52に保持される。
As shown in FIG. 4, the
液供給部53は、剥離剤吐出部531と、剥離剤吐出部531を水平に支持するアーム532と、アーム532を旋回および昇降させる旋回昇降機構533とを備える。剥離剤吐出部531は、バルブ534を介して剥離剤供給源535に接続されており、剥離剤供給源535から供給される剥離剤Rを被処理基板Wに吐出する。
The
剥離剤吐出部531から吐出される剥離剤Rには、剥離剤Rの粘性を低下させて剥離剤Rを被処理基板W上に塗り広げやすくするために、たとえばシンナー等の有機溶剤が混合されている。
The release agent R discharged from the release
上記のように構成された第2塗布装置50では、基板保持機構52が、被処理基板Wを回転させ、液供給部53が、回転する被処理基板Wの接合面Wjに剥離剤Rを供給する。被処理基板Wの接合面Wjに供給された剥離剤Rは、被処理基板Wの回転に伴う遠心力によって被処理基板Wの接合面Wjの全面に塗り広げられる。これにより、被処理基板Wの接合面Wjに、剥離剤Rの塗布膜が形成される。
In the
また、第2塗布装置50は、ベベル洗浄部55を備える。第1の実施形態に係るベベル洗浄部55は、支持基板Sのベベル部に付着した接着剤Gを除去する目的で使用される。
The
ベベル洗浄部55は、基板保持機構52に保持される支持基板Sより下方、たとえば回収カップ54の底部に設けられる。ベベル洗浄部55は、バルブ551を介して薬液供給源552に接続されており、かかる薬液供給源552から供給される薬液、ここではシンナー等の有機溶剤を支持基板Sの裏面外周部に向けて吐出する。
The
第2塗布装置50では、基板保持機構52が、支持基板Sを保持するとともに回転させ、ベベル洗浄部55が、回転する支持基板Sの裏面外周部に有機溶剤を供給する。支持基板Sの裏面外周部に供給された有機溶剤は、支持基板Sの裏面側から表面側へ回り込み、支持基板Sのベベル部に付着した接着剤Gを溶解させてベベル部から除去する。
In the
このように、第1の実施形態に係る第2塗布装置50では、被処理基板Wに対して剥離剤Rを塗布する処理に加え、支持基板Sのベベル洗浄処理も行われる。かかる点については、後述する。
As described above, in the
<4.熱処理装置の構成>
次に、熱処理装置60の構成について図5を参照して説明する。図5は、熱処理装置60の構成を示す模式側面図であり、図6は同模式平面図である。
<4. Configuration of heat treatment equipment>
Next, the configuration of the
図5に示すように、熱処理装置60は、内部を閉鎖可能な処理容器610を有する。処理容器610の第2搬送領域30(図1参照)側の側面には、搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられる。
As shown in FIG. 5, the
処理容器610の天井面には、当該処理容器610の内部に例えば窒素ガスなどの不活性ガスを供給するガス供給口611が形成される。ガス供給口611には、ガス供給源612に連通するガス供給管613が接続される。ガス供給管613には、不活性ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群614が設けられる。
A
処理容器610の底面には、当該処理容器610の内部の雰囲気を吸引する吸気口615が形成される。吸気口615には、例えば真空ポンプなどの負圧発生装置616が接続される。
An
処理容器610の内部には、被処理基板Wまたは支持基板Sを加熱処理する加熱部620と、被処理基板Wまたは支持基板Sを温度調節する温度調節部621が設けられる。加熱部620と温度調節部621はX軸方向に並べて配置されている。
Inside the
加熱部620は、熱板630を収容して熱板630の外周部を保持する環状の保持部材631と、その保持部材631の外周を囲む略筒状のサポートリング632を備える。熱板630は、厚みのある略円盤形状を有し、被処理基板Wまたは支持基板Sを載置して加熱することができる。また、熱板630には、例えばヒータ633が内蔵される。熱板630の加熱温度は例えば制御部5により制御され、熱板630上に載置された被処理基板Wまたは支持基板Sが所定の温度に加熱される。
The
熱板630の下方には、被処理基板Wまたは支持基板Sを下方から支持し昇降させるための昇降ピン640が例えば3本設けられる。昇降ピン640は、昇降駆動部641により上下動できる。熱板630の中央部付近には、当該熱板630を厚み方向に貫通する貫通孔642が例えば3箇所に形成される。そして、昇降ピン640は貫通孔642を挿通し、熱板630の上面から突出可能になっている。
Below the
温度調節部621は、温度調節板650を有している。温度調節板650は、図6に示すように略方形の平板形状を有し、熱板630側の端面が円弧状に湾曲している。温度調節板650には、Y軸方向に沿った2本のスリット651が形成される。スリット651は、温度調節板650の熱板630側の端面から温度調節板650の中央部付近まで形成される。このスリット651により、温度調節板650が、加熱部620の昇降ピン640および後述する温度調節部621の昇降ピン660と干渉するのを防止することができる。また、温度調節板650には、例えばペルチェ素子などの温度調節部材(図示せず)が内蔵される。温度調節板650の冷却温度は例えば制御部5により制御され、温度調節板650上に載置された被処理基板Wまたは支持基板Sが所定の温度に冷却される。
The
温度調節板650は、図5に示すように支持アーム652に支持される。支持アーム652には、駆動部653が取り付けられている。駆動部653は、X軸方向に延在するレール654に取り付けられる。レール654は、温度調節部621から加熱部620まで延在する。この駆動部653により、温度調節板650は、レール654に沿って加熱部620と温度調節部621との間を移動可能になっている。
The
温度調節板650の下方には、被処理基板Wを下方から支持し昇降させるための昇降ピン660が例えば3本設けられる。昇降ピン660は、昇降駆動部661により上下動できる。そして、昇降ピン660はスリット651を挿通し、温度調節板650の上面から突出可能になっている。
Below the
被処理基板Wまたは支持基板Sが処理容器610内に搬入されると、予め上昇して待機していた昇降ピン660が、被処理基板Wまたは支持基板Sを受け取る。続いて昇降ピン660が下降して、被処理基板Wまたは支持基板Sが温度調節板650に載置される。
When the substrate to be processed W or the support substrate S is carried into the
その後、駆動部653により温度調節板650がレール654に沿って熱板630の上方まで移動し、被処理基板Wまたは支持基板Sが予め上昇して待機していた昇降ピン640に受け渡される。その後、昇降ピン640が下降して、被処理基板Wまたは支持基板Sが熱板630上に載置される。そして、被処理基板Wまたは支持基板Sは、熱板630によって所定の温度に加熱される。
Thereafter, the
その後、昇降ピン640が上昇すると共に、温度調節板650が熱板630の上方に移動する。続いて被処理基板Wまたは支持基板Sが昇降ピン640から温度調節板650に受け渡され、温度調節板650が第2搬送領域30側に移動する。この温度調節板650の移動中に、被処理基板Wまたは支持基板Sは所定の温度に温度調節される。
Thereafter, the elevating
<5.エッジカット装置の構成>
次に、エッジカット装置70の構成について図7および図8を参照して説明する。図7は、エッジカット装置70の構成を示す模式側面図であり、図8は、同模式斜視図である。
<5. Configuration of edge cut device>
Next, the configuration of the edge cut
図7に示すように、エッジカット装置70は、内部を密閉可能な処理容器710を有する。処理容器710の第2搬送領域30(図1参照)側の側面には、被処理基板Wの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられる。
As shown in FIG. 7, the edge cut
処理容器710の天井部には、FFU711が設けられる。FFU711は、処理容器710内にダウンフローを形成する。FFU711には、バルブや流量調節部等を含む供給機器群712を介して気体供給源713が接続される。また、処理容器710の底面には、当該処理容器710の内部の雰囲気を吸引する吸気口714が形成される。吸気口714には、たとえば真空ポンプなどの負圧発生装置715が接続される。
An
処理容器710内には、溶剤供給部720と、吸着移動部730とが設けられる。溶剤供給部720は、処理容器710内のX軸負方向側に設けられ、吸着移動部730は、処理容器710内のX軸正方向側に設けられる。
In the
溶剤供給部720は、本体部721と、本体部721を所定の高さに支持するベース部材722と、本体部721のX軸正方向側の外部に設けられた上側ノズル723および下側ノズル724と、本体部721のX軸正方向側の内部に設けられた吸引部725とを備える。
The
上側ノズル723および下側ノズル724は、本体部721の外部に取り付けられており、所定の空間を空けて対向配置される。上側ノズル723は、シンナー等の有機溶剤を下方へ向けて吐出し、下側ノズル724は、上記有機溶剤を上方へ向けて吐出する。これら上側ノズル723および下側ノズル724には、それぞれバルブや流量調節部等を含む供給機器群741,743を介して有機溶剤供給源742,744が接続される。
The
吸引部725は、上側ノズル723と下側ノズル724との間に設けられており、上側ノズル723および下側ノズル724から吐出された有機溶剤を吸引する。かかる吸引部725には、たとえば真空ポンプなどの負圧発生装置745が接続される。
The
吸着移動部730は、X軸方向に延在するレール731と、レール731に沿って移動する移動機構732と、移動機構732の上部に設けられ、被処理基板Wを回転可能に吸着保持する吸着保持部733とを備える。
The
また、図8に示すように、エッジカット装置70は、検査部750をさらに備える。検査部750は、たとえば吸着保持部733のY軸正方向側に配置される。検査部750は、本体部751と、本体部751を所定の高さに支持するベース部材752とを備える。
As shown in FIG. 8, the edge cut
検査部750の本体部751は、たとえばCCD(Charge Coupled Device)カメラであり、被処理基板Wまたは支持基板Sの外周部の表面およびベベル部を撮像する。具体的には、エッジカット装置70は、吸着保持部733を回転させつつ本体部751による撮像を行う。これにより、被処理基板Wおよび支持基板Sの外周部の表面およびベベル部が全周に亘って撮像される。撮像された画像の画像データは、制御部5へ送信される。
The
処理容器710内に被処理基板Wが搬入されると、吸着保持部733が被処理基板Wを吸着保持する。つづいて、移動機構732がレール731に沿って移動して、被処理基板Wの周縁部を検査部750内に配置させる。
When the substrate to be processed W is carried into the
その後、吸着保持部733が被処理基板Wを低速で回転させつつ、本体部751が被処理基板Wの周縁部を撮像する。そして、制御部5が、本体部751によって撮像された画像に基づいて、被処理基板Wの端面(ベベル部の先端)の検出を行う。
Thereafter, the
つづいて、移動機構732が、上記端面検出の結果に基づいてレール731上を移動して、被処理基板Wの周縁部を上側ノズル723と下側ノズル724との間に位置させる。
Subsequently, the moving
その後、吸着保持部733が被処理基板Wを回転させつつ、溶剤供給部720が、上側ノズル723および下側ノズル724から被処理基板Wの周縁部へ向けて有機溶剤を吐出する。これにより、被処理基板Wの周縁部に塗布された剥離剤Rが有機溶剤によって溶解されて被処理基板Wから除去される。なお、上側ノズル723および下側ノズル724から吐出された有機溶剤は、吸引部725によって吸引される。
Thereafter, the
ここで、吸着保持部733に保持された被処理基板Wは、必ずしも吸着保持部733の中心と被処理基板Wの中心が合った真円の状態で吸着保持部733上に戴置されるとは限らない。そのため、真円ではない状態で戴置された被処理基板Wの端面検出を行わずに被処理基板Wに対してエッジカット処理を行った場合、被処理基板Wの周縁部における剥離剤Rの除去幅が、被処理基板Wの回転位置によって異なってしまう。
Here, when the substrate to be processed W held by the
これに対し、第1の実施形態に係るエッジカット装置70によれば、事前に被処理基板Wの端面検出を行うことにより、被処理基板Wの各回転位置における端面位置を正確に把握することができる。すなわち、エッジカット装置70は、溶剤供給部720の位置にて、吸着保持部733を水平方向に適宜移動させながら被処理基板Wを回転させることで、被処理基板Wの周縁部における剥離剤Rの除去幅を一定にすることが可能となる。
On the other hand, according to the edge cut
第1の実施形態に係るエッジカット装置70は、検査部750を用いて、支持基板Sまたはエッジカット処理後の被処理基板Wの表面状態を検査する処理も行う。かかる点については、後述する。
The edge cut
<6.接合装置の構成>
次に、接合装置80の構成について図9を参照して説明する。図9は、接合装置80の構成を示す模式平面図である。
<6. Structure of joining device>
Next, the structure of the joining
図9に示すように、接合装置80は、内部を密閉可能な処理室81を備える。処理室81の第2搬送領域30側の側面には、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの搬入出口811が形成される。搬入出口811には、開閉シャッタ(図示せず)が設けられる。
As shown in FIG. 9, the joining
処理室81の内部には、処理室81内の領域を前処理領域D1と接合領域D2とに区画する内壁812が設けられてもよい。内壁812を設ける場合、内壁812には、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの搬入出口813が形成され、搬入出口813には、図示しない開閉シャッタが設けられる。なお、前述の搬入出口811は、前処理領域D1における処理室81の側面に形成される。
Inside the
前処理領域D1には、接合装置80の外部との間で被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの受け渡しを行う受渡部82が設けられる。受渡部82は、搬入出口811に隣接して配置される。
In the pretreatment region D <b> 1, a
受渡部82は、受渡アーム821と支持ピン822とを備える。受渡アーム821は、第2搬送装置31(図1参照)と支持ピン822との間で被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの受け渡しを行う。支持ピン822は、複数、例えば3箇所に設けられ、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tを支持する。
The
なお、受渡部82は、鉛直方向に複数、たとえば2段に配置され、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tのいずれか2つを同時に受け渡すことができる。たとえば、一の受渡部82で接合前の被処理基板W又は支持基板Sを受け渡し、他の受渡部82で接合後の重合基板Tを受け渡してもよい。あるいは、一の受渡部82で接合前の被処理基板Wを受け渡し、他の受渡部82で接合前の支持基板Sを受け渡してもよい。
Note that a plurality of, for example, two stages of
前処理領域D1のY軸負方向側、すなわち搬入出口813側には、たとえば被処理基板Wの表裏面を反転させる反転部83が設けられる。
On the Y-axis negative direction side of the pretreatment region D1, that is, the loading / unloading
反転部83は、被処理基板Wまたは支持基板Sを挟み込んで保持する保持アーム831を備える。保持アーム831は、水平方向(図9においてはX軸方向)に延在しており、水平軸周りに回動自在であり、かつ、水平方向(X軸方向およびY軸方向)および鉛直方向(Z軸方向)に移動可能である。
The reversing
また、反転部83は、被処理基板Wまたは支持基板Sの水平方向の向きを調節する位置調節機構を備える。位置調節機構は、支持基板Sまたは被処理基板Wのノッチ部の位置を検出する検出部832を備える。そして、反転部83では、保持アーム831に保持された支持基板Sまたは被処理基板Wを水平方向に移動させながら、検出部832でノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節して被処理基板Wまたは支持基板Sの水平方向の向きを調節する。
The reversing
接合領域D2のY軸正方向側には、受渡部82、反転部83および後述する接合部85に対して、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tを搬送する搬送部84が設けられる。搬送部84は、搬入出口813に隣接して配置される。
On the Y axis positive direction side of the bonding region D2, a
搬送部84は、2本の搬送アーム841,842を備える。これら搬送アーム841,842は、鉛直方向に下からこの順で2段に配置され、図示しない駆動部によって水平方向および鉛直方向に移動可能である。
The
搬送アーム841,842のうち、搬送アーム841は、たとえば支持基板S等の裏面、すなわち非接合面Snを保持して搬送する。また、搬送アーム842は、反転部83で表裏面が反転された被処理基板Wの表面、すなわち接合面Wjの外周部を保持して搬送する。
Of the transfer arms 841 and 842, the transfer arm 841 holds and transfers the back surface of the support substrate S or the like, that is, the non-joint surface Sn. The transport arm 842 holds and transports the surface of the substrate W to be processed whose front and back surfaces are reversed by the reversing
そして、接合領域D2のY軸負方向側には、被処理基板Wと支持基板Sとを接合する接合部85が設けられる。
A
上記のように構成された接合装置80では、第2搬送装置31(図1参照)によって被処理基板Wが受渡部82の受渡アーム821に受け渡されると、受渡アーム821が被処理基板Wを支持ピン822へ受け渡す。その後、被処理基板Wは、搬送部84の搬送アーム841によって支持ピン822から反転部83に搬送される。
In the joining
反転部83に搬送された被処理基板Wは、反転部83の検出部832によってノッチ部の位置が検出されて水平方向の向きが調節される。その後、被処理基板Wは、反転部83によって表裏が反転される。すなわち、接合面Wjが下方に向けられる。
The substrate W transferred to the reversing
その後、被処理基板Wは、搬送部84の搬送アーム842によって反転部83から接合部85へ搬送される。このとき、搬送アーム842は、被処理基板Wの外周部を保持するため、たとえば搬送アーム842に付着したパーティクル等によって接合面Wjが汚損することを防止することができる。
Thereafter, the substrate W to be processed is transferred from the reversing
一方、第2搬送装置31(図1参照)によって支持基板Sが受渡部82の受渡アーム821に受け渡されると、受渡アーム821が支持基板Sを支持ピン822へ受け渡す。その後、支持基板Sは、搬送部84の搬送アーム841によって支持ピン822から反転部83に搬送される。
On the other hand, when the support substrate S is delivered to the
反転部83に搬送された支持基板Sは、反転部83の検出部832によってノッチ部の位置が検出されて水平方向の向きが調節される。その後、支持基板Sは、搬送部84の搬送アーム841によって反転部83から接合部85へ搬送される。
The support substrate S transported to the reversing
被処理基板Wおよび支持基板Sの接合部85への搬入が完了すると、接合部85によって被処理基板Wと支持基板Sとが接合され、重合基板Tが形成される。形成された重合基板Tは、搬送部84の搬送アーム841によって接合部85から受渡部82に搬送された後、支持ピン822を介して受渡アーム821へ受け渡され、さらに受渡アーム821から第2搬送装置31へ受け渡される。
When the carry-in of the substrate to be processed W and the support substrate S to the
次に、接合部85の構成について図10を参照して説明する。図10は、接合部85の構成を示す模式側面図である。
Next, the configuration of the joining
図10に示すように、接合部85は、第1保持部110と、第1保持部110の上方において第1保持部110と対向配置される第2保持部120とを備える。
As shown in FIG. 10, the
第1保持部110および第2保持部120は、たとえば静電チャックであり、支持基板Sおよび被処理基板Wを静電吸着により保持する。第1保持部110は、支持基板Sを下方から保持し、第2保持部120は、被処理基板Wを上方から保持する。支持基板Sおよび被処理基板Wは、接合面Sj,Wj同士が向かい合った状態で、第1保持部110および第2保持部120に保持される。
The
なお、第1保持部110および第2保持部120は、支持基板Sおよび被処理基板Wを静電吸着する静電吸着部に加え、支持基板Sおよび被処理基板Wを真空吸着する真空吸着部を備えていてもよい。
The
また、接合部85は、第1加熱機構130と、第2加熱機構140と、加圧機構150とを備える。
The joining
第1加熱機構130は、第1保持部110に内蔵されており、第1保持部110を加熱することにより、第1保持部110に保持された支持基板Sを所定の温度に加熱する。また、第2加熱機構140は、第2保持部120に内蔵されており、第2保持部120を加熱することにより、第2保持部120に保持された被処理基板Wを所定の温度に加熱する。
The
加圧機構150は、第2保持部120を鉛直下方に移動させることにより、被処理基板Wを支持基板Sに接触させて加圧する。かかる加圧機構150は、ベース部材151と、
圧力容器152と、気体供給管153と、気体供給源154とを備える。ベース部材151は、後述する第1チャンバ部161内部の天井面に取り付けられる。
The
A
圧力容器152は、たとえば鉛直方向に伸縮自在なステンレス製のベローズにより構成される。圧力容器152の下端部は、第2保持部120の上面に固定され、上端部は、ベース部材151の下面に固定される。
The
気体供給管153は、その一端がベース部材151および後述する第1チャンバ部161を介して圧力容器152に接続され、他端が気体供給源154に接続される。
One end of the
かかる圧力容器152は、気体供給源154から気体供給管153を介して圧力容器152の内部に気体を供給することにより、圧力容器152を伸長させて第2保持部120を降下させる。これにより、被処理基板Wは、支持基板Sと接触して加圧される。被処理基板Wおよび支持基板Sの加圧力は、圧力容器152に供給する気体の圧力を調節することで調節される。
The
また、接合部85は、チャンバ160と、移動機構170と、減圧部180と、第1撮像部191と、第2撮像部192とを備える。
The joining
チャンバ160は、内部を密閉可能な処理容器であり、第1チャンバ部161と、第2チャンバ部162とを備える。第1チャンバ部161は、下部が開放された有底筒状の容器であり、内部には、第2保持部120、圧力容器152等が収容される。また、第2チャンバ部162は、上部が開放された有底筒状の容器であり、内部には、第1保持部110等が収容される。
The
第1チャンバ部161は、エアシリンダ等の図示しない昇降機構によって鉛直方向に昇降可能に構成される。かかる昇降機構によって第1チャンバ部161を降下させて第2チャンバ部162に当接させることで、チャンバ160の内部に密閉空間が形成される。なお、第1チャンバ部161の第2チャンバ部162との当接面には、チャンバ160の機密性を確保するためのシール部材163が設けられる。シール部材163としては、たとえばOリングが用いられる。
The
移動機構170は、第1チャンバ部161の外周部に設けられ、第1チャンバ部161を介して第2保持部120を水平方向に移動させる。かかる移動機構170は、第1チャンバ部161の外周部に対して複数(たとえば、5つ)設けられ、5つの移動機構170のうちの4つが第2保持部120の水平方向の移動に用いられ、残りの1つが第2保持部120の鉛直軸まわりの回転に用いられる。
The moving
移動機構170は、第1チャンバ部161の外周部に当接して第2保持部120を移動させるカム171と、シャフト172を介してカム171を回転させる回転駆動部173とを備える。カム171はシャフト172の中心軸に対して偏心して設けられている。そして、回転駆動部173によりカム171を回転させることで、第2保持部120に対するカム171の中心位置が移動し、第2保持部120を水平方向に移動させることができる。
The moving
減圧部180は、たとえば第2チャンバ部162の下部に設けられ、チャンバ160内を減圧する。かかる減圧部180は、チャンバ160内の雰囲気を吸気するための吸気管181と、吸気管181に接続された真空ポンプなどの吸気装置182とを備える。
The
第1撮像部191は、第2保持部120の下方に配置されて、第2保持部120に保持された被処理基板Wの表面を撮像する。また、第2撮像部192は、第1保持部110の上方に配置されて、第1保持部110に保持された支持基板Sの表面を撮像する。
The
第1撮像部191および第2撮像部192は、図示しない移動機構によって水平方向に移動可能に構成されており、第1チャンバ部161を降下させる前にチャンバ160内に侵入して、被処理基板Wおよび支持基板Sを撮像する。第1撮像部191および第2撮像部192の撮像データは、制御部5へ送信される。なお、第1撮像部191および第2撮像部192としては、たとえば広角型のCCDカメラがそれぞれ用いられる。
The first
<7.接合システムの具体的動作>
次に、第1の実施形態に係る接合システム1が実行する接合処理の処理手順について図11〜図13を参照して説明する。図11は、第1の実施形態に係る接合システム1が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図12は、検査・再洗浄処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図13は、接合処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、接合システム1が備える各装置は、制御装置4の制御に従って、図11に示す各処理手順を実行する。
<7. Specific operation of joining system>
Next, the procedure of the joining process performed by the joining system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of processing executed by the joining system 1 according to the first embodiment. FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of the inspection / recleaning process. FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the joining process. In addition, each apparatus with which the joining system 1 is provided performs each process procedure shown in FIG. 11 according to control of the control apparatus 4. FIG.
接合システム1では、まず、複数枚の被処理基板Wが収容されたカセットCw、複数枚の支持基板Sが収容されたカセットCsおよび空のカセットCtが、搬入出ステーション2の載置部12にそれぞれ載置される。その後、第1搬送装置14が、カセットCsから支持基板Sを取り出して処理ステーション3の第1受渡部20へ搬送する。このとき、支持基板Sは、非接合面Snが下方を向いた状態で搬送される。
In the bonding system 1, first, a cassette Cw in which a plurality of substrates to be processed W are accommodated, a cassette Cs in which a plurality of support substrates S are accommodated, and an empty cassette Ct are placed on the
第1受渡部20に搬送された支持基板Sは、第2搬送装置31によって第1受渡部20から取り出された後、第1塗布装置40へ搬送される。
The support substrate S transported to the
第1塗布装置40では、接着剤吐出部431を用いて支持基板Sの接合面Sjに接着剤Gを塗布する処理が行われる(ステップS101)。これにより、支持基板Sの接合面Sjに接着剤Gの塗布膜が形成される。
In the
つづいて、支持基板Sは、第2搬送装置31によって第1塗布装置40から取り出された後、熱処理装置60へ搬送される。
Subsequently, the support substrate S is taken out from the
熱処理装置60では、支持基板Sを所定の温度に加熱する処理が行われる(ステップS102)。これにより、支持基板Sに塗布された接着剤Gに含まれる有機溶剤が気化する。その後、支持基板Sは、熱処理装置60内で所定の温度、たとえば常温に冷却される。なお、有機溶剤が気化した接着剤Gは、支持基板Sを傾けても垂れない程度に硬くなる。
In the
つづいて、支持基板Sは、第2搬送装置31によって熱処理装置60から取り出された後、第2塗布装置50へ搬送される。
Subsequently, the support substrate S is taken out from the
第2塗布装置50では、ベベル洗浄部55を用いて支持基板Sのベベル部を洗浄する処理が行われる(ステップS103)。これにより、支持基板Sのベベル部に付着した接着剤Gが除去される。
In the
つづいて、支持基板Sは、第2搬送装置31によって第2塗布装置50から取り出された後、熱処理装置60へ搬送される。
Subsequently, the support substrate S is taken out from the
熱処理装置60では、支持基板Sを所定の温度に加熱する処理が行われる(ステップS104)。かかる加熱処理により、ステップS103のベベル洗浄において支持基板Sに付着した有機溶剤が気化して支持基板Sから除去される。
In the
つづいて、接合システム1では、検査・再洗浄処理が行われる(ステップS105)。検査・再洗浄処理は、ベベル洗浄後における支持基板Sのベベル部を検査し、ベベル部に接着剤Gが残存している場合には、ベベル部の再洗浄を行う処理である。ここで、かかる検査・再洗浄処理の内容について図12を参照して説明する。 Subsequently, in the joining system 1, an inspection / re-cleaning process is performed (step S105). The inspection / re-cleaning process is a process for inspecting the bevel portion of the support substrate S after the bevel cleaning, and re-cleaning the bevel portion when the adhesive G remains in the bevel portion. Here, the contents of the inspection / recleaning process will be described with reference to FIG.
図12に示すように、検査・再洗浄処理が開始されると、まず、第2搬送装置31が、支持基板Sを熱処理装置60から取り出してエッジカット装置70へ搬送する(ステップS201)。
As shown in FIG. 12, when the inspection / re-cleaning process is started, first, the
つづいて、エッジカット装置70は、吸着保持部733を用いて支持基板Sを回転させつつ、検査部750を用いて支持基板Sの周縁部、具体的には、外周部の表面およびベベル部を撮像する(ステップS202)。検査部750は、撮像画像の画像データを制御部5へ送信する。
Subsequently, the edge cut
つづいて、制御部5は、検査部750から受け取った画像データに基づき、支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着しているか否かを判定する(ステップS203)。たとえば、制御部5は、撮像画像中における支持基板Sのベベル部に相当する部分の凹凸度合いが所定の閾値を超える場合に、支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着していると判定する。なお、制御部5は、接着剤Gを塗布する前の支持基板Sのベベル部の画像データを記憶部6に予め記憶しておき、かかる画像データと検査部750によって撮像された画像の画像データとの一致度が閾値を超える場合に、支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着していると判定してもよい。
Subsequently, the
ステップS203において支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着していると判定した場合(ステップS203,Yes)、制御部5は、異常を報知する処理を行う(ステップS204)。
When it determines with the adhesive agent G adhering to the bevel part of the support substrate S in step S203 (step S203, Yes), the
たとえば、制御部5は、接合システム1が備える図示しない表示灯を点灯させる。そして、制御部5は、第2塗布装置50のベベル洗浄部55に接続される薬液供給源552に異常が発生した旨の情報を上位装置に通知する。また、制御部5は、上記の情報を接合システム1が備える図示しない表示部に表示してもよい。
For example, the
支持基板Sのベベル部に接着剤Gが残存している場合、第2塗布装置50のベベル洗浄部55から吐出される薬液の吐出量が規定量に達しておらず、支持基板Sの裏面に薬液が十分に届いていないことが考えられる。そこで、支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着していると判定した場合には、薬液供給源552に異常が発生した旨の情報を報知することとした。これにより、作業者は、異常の発生およびその原因を迅速に特定することができる。
When the adhesive G remains on the bevel portion of the support substrate S, the discharge amount of the chemical liquid discharged from the
つづいて、エッジカット装置70は、支持基板Sのベベル部の再洗浄を行う(ステップS205)。具体的には、エッジカット装置70は、吸着保持部733を用いて支持基板Sを回転させつつ、溶剤供給部720を用いて、支持基板Sのベベル部を含む周縁部の表面側および裏面側から支持基板Sの周縁部へ向けて薬液である有機溶剤を吐出する。これにより、支持基板Sのベベル部に残存する接着剤Gが除去される。
Subsequently, the edge cut
ステップS205の処理を終えると、エッジカット装置70は、処理をステップS202へ戻し、支持基板Sの周縁部を再び検査する。エッジカット装置70は、ステップS203において支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着していると判定されなくなるまで、ステップS202〜S205の処理を繰り返す。そして、支持基板Sのベベル部に接着剤Gが付着していると判定されなくなると(ステップS203,No)、検査・再洗浄処理が終了する。
After finishing the process of step S205, the edge cut
検査・再洗浄処理を終えると、支持基板Sは、第2搬送装置31によってエッジカット装置70から取り出された後、熱処理装置60へ搬送される。
When the inspection / re-cleaning process is completed, the support substrate S is taken out from the edge cut
熱処理装置60では、支持基板Sを所定の温度に加熱する処理が行われる(ステップS106)。ステップS106における加熱処理は、ステップS102およびステップS104における加熱処理よりも高い温度で行われる。具体的には、熱処理装置60は、常温よりも高く接着剤Gの軟化温度(120〜140℃)よりも低い温度に支持基板Sを加熱する。
In the
かかる加熱処理により、ステップS102およびステップS104の加熱処理において除去しきれなかった有機溶剤が気化し、接着剤Gがさらに硬化する。また、ステップS105の検査・再洗浄処理において支持基板Sに付着した有機溶剤が気化して支持基板Sから除去される。 By such heat treatment, the organic solvent that could not be removed in the heat treatment of Step S102 and Step S104 is vaporized, and the adhesive G is further cured. Further, the organic solvent adhering to the support substrate S is vaporized and removed from the support substrate S in the inspection / recleaning process in step S105.
つづいて、支持基板Sは、第2搬送装置31によって熱処理装置60から取り出された後、接合装置80へ搬送される。
Subsequently, the support substrate S is taken out from the
接合装置80に搬送された支持基板Sは、反転部83によって水平方向の向きが調節される(ステップS107)。具体的には、反転部83は、保持アーム831に保持された支持基板Sを水平方向に移動させながら、検出部832でノッチ部の位置を検出する。そして、反転部83は、検出したノッチ部の位置を調節する。これにより、支持基板Sの水平方向の向きが調節される。
The horizontal direction of the support substrate S conveyed to the
ここで、ベベル洗浄処理(ステップS103)において支持基板Sのベベル部に付着した接着剤Gが除去しきれていない場合、支持基板Sのノッチ部に接着剤Gが付着した状態でステップS107の処理が行われる可能性がある。このような場合、接合装置80は、ステップS107においてノッチ部の位置を検出できなかったり誤検出したりする可能性があり、支持基板Sの水平方向の向きの調節が適切に行えないおそれがある。
Here, if the adhesive G attached to the bevel portion of the support substrate S is not completely removed in the bevel cleaning process (step S103), the process of step S107 is performed with the adhesive G attached to the notch portion of the support substrate S. May be performed. In such a case, there is a possibility that the joining
これに対し、第1の実施形態に係る接合システム1では、支持基板Sのベベル部の表面状態を検査・再洗浄処理(ステップS105)において検査し、ベベル部に接着剤Gが残存している場合には、ベベル部を再洗浄することとした。このため、ノッチ部の位置を検出できなかったり誤検出したりするおそれがなく、支持基板Sの水平方向の向きの調節を適切に行うことができる。 On the other hand, in the joining system 1 according to the first embodiment, the surface state of the bevel portion of the support substrate S is inspected in the inspection / recleaning process (step S105), and the adhesive G remains on the bevel portion. In some cases, the bevel portion was rewashed. For this reason, there is no possibility that the position of the notch portion cannot be detected or erroneously detected, and the horizontal orientation of the support substrate S can be adjusted appropriately.
つづいて、支持基板Sは、第1加熱機構130によって接着剤Gの軟化温度(120〜140℃)であるX℃に予め加熱された第1保持部110に保持される(ステップS108)。これにより、支持基板Sに塗布された接着剤Gは軟化する。
Subsequently, the support substrate S is held by the
なお、第1加熱機構130による加熱温度は、常温(20℃程度)および接着剤Gの硬化温度(180℃程度)よりも接着剤Gの軟化温度(120〜140℃)に近い温度であればよい。支持基板Sは、接合面Sjを上方に向けた状態で第1保持部110に保持される。
In addition, if the heating temperature by the
一方、上述したステップS101〜S108の処理と重複して、被処理基板Wに対する処理も行われる。 On the other hand, the processing for the substrate W to be processed is also performed in duplicate with the processing in steps S101 to S108 described above.
被処理基板Wは、第1搬送装置14によってカセットCwから取り出されて処理ステーション3の第1受渡部20へ搬送される。このとき、被処理基板Wは、非接合面Wnが下方を向いた状態で搬送される。
The substrate W to be processed is taken out from the cassette Cw by the
第1受渡部20に搬送された被処理基板Wは、第2搬送装置31によって第1受渡部20から取り出された後、第2塗布装置50へ搬送される。
The to-be-processed substrate W transferred to the
第2塗布装置50では、剥離剤吐出部531を用いて被処理基板Wの接合面Wjに剥離剤Rを塗布する処理が行われる(ステップS109)。これにより、被処理基板Wの接合面Wjに剥離剤Rの塗布膜が形成される。
In the
つづいて、被処理基板Wは、第2搬送装置31によって第2塗布装置50から取り出された後、熱処理装置60へ搬送される。
Subsequently, the substrate W to be processed is taken out from the
熱処理装置60では、被処理基板Wを所定の温度に加熱する処理が行われる(ステップS110)。これにより、被処理基板Wに塗布された剥離剤Rに含まれる有機溶剤が気化する。その後、被処理基板Wは、熱処理装置60内で所定の温度、たとえば常温に冷却される。なお、有機溶剤が気化した剥離剤Rは、被処理基板Wを傾けても垂れない程度に硬くなる。
In the
つづいて、被処理基板Wは、第2搬送装置31によって熱処理装置60から取り出された後、エッジカット装置70へ搬送される。
Subsequently, the substrate W to be processed is taken out of the
エッジカット装置70では、溶剤供給部720を用いて被処理基板Wのベベル部を含む周縁部から剥離剤Rを除去するエッジカット処理が行われる(ステップS111)。これにより、被処理基板Wのベベル部を含む周縁部から剥離剤Rが除去されて、被処理基板Wにおける接合面Wjの外周部に未塗布領域Q(図2参照)が形成される。
In the edge cut
つづいて、エッジカット処理後の被処理基板Wに対して検査・再洗浄処理が行われる(ステップS112)。 Subsequently, an inspection / re-cleaning process is performed on the target substrate W after the edge cutting process (step S112).
ステップS112における検査・再洗浄処理の内容は、ステップS105における検査・再洗浄処理の内容と同様である。すなわち、エッジカット装置70が、検査部750を用いて被処理基板Wの外周部の表面およびベベル部を撮像し、制御部5が、被処理基板Wのベベル部に剥離剤Rが付着しているか否かを判定する。そして、被処理基板Wのベベル部に剥離剤Rが付着していると判定した場合、エッジカット装置70は、溶剤供給部720を用いて被処理基板Wのベベル部を再洗浄する。
The contents of the inspection / recleaning process in step S112 are the same as the contents of the inspection / recleaning process in step S105. That is, the edge cut
つづいて、被処理基板Wは、第2搬送装置31によってエッジカット装置70から取り出された後、熱処理装置60へ搬送される。
Subsequently, the substrate W to be processed is taken out from the edge cut
熱処理装置60では、被処理基板Wを所定の温度に加熱する処理が行われる(ステップS113)。ステップS113における加熱処理は、ステップS110における加熱処理よりも高い温度で行われる。
In the
かかる加熱処理により、ステップS110の加熱処理において除去されずに剥離剤R中に残存する有機溶剤が気化して、剥離剤Rがさらに硬化する。また、ステップS112の検査・再洗浄処理において被処理基板Wに付着した有機溶剤が気化して被処理基板Wから除去される。 By such heat treatment, the organic solvent remaining in the release agent R without being removed in the heat treatment in step S110 is vaporized, and the release agent R is further cured. Further, the organic solvent adhering to the substrate to be processed W is vaporized and removed from the substrate to be processed W in the inspection / recleaning process in step S112.
このように、エッジカット処理または検査・再洗浄処理を行った後に、加熱処理を行って被処理基板Wに付着した有機溶剤を除去することで、剥離剤R中にボイドが発生することを防止することができる。 In this way, after performing the edge cut process or the inspection / recleaning process, the heat treatment is performed to remove the organic solvent adhering to the substrate W to be processed, thereby preventing the generation of voids in the release agent R. can do.
つづいて、被処理基板Wは、第2搬送装置31によって熱処理装置60から取り出された後、接合装置80へ搬送される。
Subsequently, the substrate W to be processed is taken out of the
接合装置80に搬送された被処理基板Wは、反転部83によって水平方向の向きが調節される(ステップS114)。
The to-be-processed substrate W conveyed to the joining
接合システム1では、被処理基板Wのベベル部の表面状態を検査・再洗浄処理(ステップS112)において検査し、ベベル部に剥離剤Rが残存している場合には、ベベル部を再洗浄することとした。このため、ノッチ部の位置を検出できなかったり誤検出したりするおそれがなく、被処理基板Wの水平方向の向きの調節を適切に行うことができる。 In the bonding system 1, the surface state of the bevel portion of the substrate W to be processed is inspected and re-cleaned (step S112). If the release agent R remains on the bevel portion, the bevel portion is re-cleaned. It was decided. For this reason, there is no possibility that the position of the notch portion cannot be detected or erroneously detected, and the horizontal orientation of the substrate to be processed W can be adjusted appropriately.
つづいて、被処理基板Wは、反転部83によって表裏が反転される(ステップS115)。これにより、被処理基板Wは、接合面Wjが下方を向いた状態となる。 Subsequently, the front and back of the substrate to be processed W are reversed by the reversing unit 83 (step S115). Thereby, the to-be-processed substrate W will be in the state which the joint surface Wj faced the downward direction.
つづいて、被処理基板Wは、第2加熱機構140によってX℃に予め加熱された第2保持部120に保持される(ステップS116)。なお、被処理基板Wは、接合面Wjを下方に向けた状態で第2保持部120に保持される。
Subsequently, the substrate W to be processed is held by the
つづいて、被処理基板Wおよび支持基板Sの水平位置の調節が行われる(ステップS117)。被処理基板Wおよび支持基板Sの周縁部には、予め定められた複数の基準点が形成されている。接合部85は、図10に示す第1撮像部191および第2撮像部192を水平方向に移動させて、被処理基板Wおよび支持基板Sの周縁部をそれぞれ撮像する。
Subsequently, the horizontal positions of the substrate to be processed W and the support substrate S are adjusted (step S117). A plurality of predetermined reference points are formed on the periphery of the substrate to be processed W and the support substrate S. The joining
つづいて、接合部85は、第1撮像部191によって撮像された画像に含まれる基準点の位置と、第2撮像部192によって撮像された画像に含まれる基準点の位置とが合致するように、移動機構170を用いて被処理基板Wの水平方向の位置を調節する。すなわち、回転駆動部173によってカム171を回転させて第1チャンバ部161を介して第2保持部120を水平方向に移動させることにより、被処理基板Wの水平方向の位置が調節される。
Subsequently, the
ここで、ステップS103のベベル洗浄処理やステップS111のエッジカット処理において、支持基板Sのベベル部に付着した接着剤Gや被処理基板Wのベベル部に付着した剥離剤Rが完全に除去されずに、上記基準点に接着剤Gや剥離剤Rが付着したままの状態であったとする。このような場合、接合装置80は、ステップS117において基準点の位置を検出できなかったり誤検出したりする可能性があり、ステップS117の処理を適切に行えないおそれがある。
Here, in the bevel cleaning process in step S103 and the edge cutting process in step S111, the adhesive G adhering to the bevel portion of the support substrate S and the release agent R adhering to the bevel portion of the substrate W to be processed are not completely removed. In addition, it is assumed that the adhesive G and the release agent R remain attached to the reference point. In such a case, the joining
これに対し、第1の実施形態に係る接合システム1では、ステップS105およびステップS112の検査・再洗浄処理において、支持基板Sおよび被処理基板Wのベベル部の表面状態を検査し、ベベル部に接着剤Gや剥離剤Rが残存している場合には、ベベル部を再洗浄することとした。このため、上記基準点を検出できなかったり誤検出したりするおそれがなく、ステップS117の処理を適切に行うことができる。 On the other hand, in the bonding system 1 according to the first embodiment, in the inspection / re-cleaning process in step S105 and step S112, the surface state of the bevel part of the support substrate S and the substrate W to be processed is inspected, and the bevel part is In the case where the adhesive G or the release agent R remains, the bevel portion is washed again. For this reason, there is no possibility that the reference point cannot be detected or erroneously detected, and the process of step S117 can be appropriately performed.
つづいて、接合部85は、第1撮像部191および第2撮像部192をチャンバ160内から退出させた後、第1チャンバ部161を降下させる。これにより、第1チャンバ部161が第2チャンバ部162に当接して、チャンバ160内に密閉空間が形成される。その後、接合部85は、減圧部180を用いてチャンバ160内の雰囲気を吸気することによってチャンバ160内を減圧する。
Subsequently, after the
つづいて、接合部85は、加圧機構150を用いて第2保持部120を降下させて、被処理基板Wと支持基板Sとを接触させる(ステップS118)。さらに、接合部85は、圧力容器152に気体を供給して圧力容器152内を所望の圧力にすることにより、被処理基板Wと支持基板Sとを加圧する(ステップS119)。
Subsequently, the
支持基板Sの接合面Sjに塗布された接着剤Gは、加熱によって軟化しており、支持基板Sが被処理基板Wに所望の圧力で所定時間押圧されることによって、被処理基板Wと支持基板Sとは接合されて重合基板Tが形成される(図13参照)。このとき、チャンバ160内は減圧雰囲気であるため、被処理基板Wと支持基板Sとの間にボイドが生じるおそれがない。
The adhesive G applied to the bonding surface Sj of the support substrate S is softened by heating, and the support substrate S and the target substrate W are supported by being pressed against the target substrate W by a desired pressure for a predetermined time. A superposed substrate T is formed by bonding to the substrate S (see FIG. 13). At this time, since the inside of the
つづいて、仮硬化処理が行われる(ステップS120)。仮硬化処理は、接着剤Gを完全に硬化しない程度に硬化させることによって、その後の搬送処理等において被処理基板Wと支持基板Sとの位置ずれを生じさせ難くする処理である。 Subsequently, a temporary curing process is performed (step S120). The temporary curing process is a process that makes it difficult to cause a positional shift between the substrate to be processed W and the support substrate S in a subsequent transport process or the like by curing the adhesive G to an extent that it is not completely cured.
接合部85は、加圧機構150によって重合基板Tを加圧した状態を維持しつつ、第1加熱機構130および第2加熱機構140を用いて重合基板Tの加熱温度を上昇させる。
The joining
具体的には、第1加熱機構130および第2加熱機構140は、重合基板Tを接着剤Gの硬化温度(180℃程度)以上の温度、たとえば200℃に加熱する。これにより、接着剤Gが硬化し始める。
Specifically, the
そして、接合部85は、接着剤Gが完全に硬化するより前に、第1加熱機構130および第2加熱機構140による加熱を停止する。たとえば、第1の実施形態に係る接合システム1において用いられる接着剤Gを完全に硬化させるために、接合システム1とは別の装置において重合基板Tを200℃で2時間程度加熱する処理が行われる場合がある。これに対し、仮硬化処理では、重合基板Tを200℃で5〜10分程度の短い時間だけ加熱する。このため、接着剤Gは、完全に硬化しない程度に硬化した状態となる。なお、剥離剤Rは、加熱しても硬化しない性質を有するため、かかる仮硬化処理によっては硬化しない。
Then, the joining
このように、第1の実施形態に係る接合部85は、重合基板Tを接着剤Gの硬化温度以上の温度で、かつ、接着剤Gの硬化する時間よりも短い時間加熱することにより、接着剤Gを完全に硬化しない程度に硬化させる。
As described above, the
これにより、その後の搬送処理等において被処理基板Wと支持基板Sとの位置ずれが生じ難くなるため、重合基板Tの取り扱い容易性を向上させることができる。 Thereby, since it becomes difficult to produce position shift with the to-be-processed substrate W and the support substrate S in subsequent conveyance processing etc., the handleability of the superposition | polymerization board | substrate T can be improved.
また、接合部85は、重合基板Tの支持基板S側の全面および被処理基板W側の全面を両側から加熱することとしたため、重合基板Tを均一に加熱することができる。したがって、重合基板Tを支持基板S側または被処理基板W側の一方側から加熱する場合と比べ、重合基板Tの歪みの発生を抑えることができ、重合基板Tの歪みによって接着剤Gや剥離剤R中にボイドが生じることを防止することができる。
Further, since the
さらに、接合部85は、加圧機構150を用いて重合基板Tを加圧しながら重合基板Tの加熱を行うこととしたため、重合基板Tの歪みの発生をより確実に抑えることができる。
Furthermore, since the joining
その後、重合基板Tは、第2搬送装置31によって接合装置80から取り出された後、第1受渡部20を介して第1搬送装置14へ受け渡され、第1搬送装置14によってカセットCtへ収容される(ステップS121)。こうして、一連の接合処理は終了する。なお、上述したように、重合基板Tの接着剤Gは、仮硬化処理によって完全に硬化しない程度に硬化した状態となっている。このため、第2搬送装置31や第1搬送装置14による搬送中において、被処理基板Wと支持基板Sとの位置ずれは生じ難い。
Thereafter, the superposed substrate T is taken out from the joining
次に、上述した各処理とその処理を実行する装置との関係について図14〜図16を参照して説明する。図14〜図16は、各処理とその処理を実行する装置との関係を示す図である。なお、図14には、支持基板Sに対する各処理を、図15には、被処理基板Wに対する各処理を、図16には、接合処理および仮硬化処理を、それぞれ示している。 Next, the relationship between each process described above and the apparatus that executes the process will be described with reference to FIGS. 14 to 16 are diagrams illustrating the relationship between each process and a device that executes the process. 14 shows each process for the support substrate S, FIG. 15 shows each process for the substrate W, and FIG. 16 shows a bonding process and a temporary curing process.
図14および図15に示すように、接合システム1では、支持基板Sに対する処理のうちステップS101の接着剤塗布処理が第1塗布装置40を用いて行われ、ステップS103のベベル洗浄処理が第2塗布装置50を用いて行われる。また、接合システム1では、被処理基板Wに対する処理のうち、ステップS109の剥離剤塗布処理が第2塗布装置50を用いて行われる。
As shown in FIGS. 14 and 15, in the bonding system 1, among the processes for the support substrate S, the adhesive coating process in step S <b> 101 is performed using the
このように、接合システム1では、支持基板Sに対するベベル洗浄処理を行う第2塗布装置50が、被処理基板Wに対する剥離剤塗布処理も行う。つまり、接合システム1では、支持基板Sに対するベベル洗浄処理を実行する装置と、被処理基板Wに対する剥離剤塗布処理を実行する装置とが共用化されている。したがって、接合システム1によれば、これらの処理をそれぞれ異なる装置で実行する場合と比べ、装置の台数を削減することができる。
As described above, in the bonding system 1, the
さらに、接合システム1では、支持基板Sに対する処理である接着剤塗布処理(ステップS101)およびベベル洗浄処理(ステップS103)をそれぞれ異なる装置で行うこととしている。 Further, in the bonding system 1, the adhesive application process (step S101) and the bevel cleaning process (step S103), which are processes for the support substrate S, are performed by different apparatuses.
接着剤塗布処理とベベル洗浄処理とは、全て第1塗布装置40で実行することも可能である。しかしながら、かかる場合、第1塗布装置40の処理時間が長くなるため、たとえば次の支持基板Sを第1塗布装置40へ搬入するタイミングが遅くなり、スループットが低下するおそれがある。これに対し、接合システム1によれば、接着剤塗布処理およびベベル洗浄処理をそれぞれ異なる装置で実行するため、接着剤塗布処理およびベベル洗浄処理を1つの装置で実行する場合と比べ、スループットの低下を抑えることができる。
The adhesive coating process and the bevel cleaning process can all be executed by the
このように、接合システム1は、第1塗布装置40において支持基板Sに対する接着剤塗布処理を行うとともに、支持基板Sに対するベベル洗浄処理を第1塗布装置40とは異なる第2塗布装置50において行い、さらに、被処理基板Wに対する剥離剤塗布処理を第2塗布装置50において行うこととした。したがって、接合システム1によれば、スループットの低下を防止しつつ、装置の台数を削減することができる。
As described above, the bonding system 1 performs the adhesive coating process on the support substrate S in the
なお、接合システム1では、接着剤塗布処理(ステップS101)後、加熱処理(ステップS102)を行ったうえでベベル洗浄処理(ステップS103)を行うこととしている。このため、接着剤塗布処理とベベル洗浄処理とを1つの装置で実行する場合であっても、加熱処理を行うために、接着剤塗布処理後の支持基板Sを装置から搬出する処理および加熱処理後の支持基板Sを再び装置へ搬入する処理が必要となる。このため、接着剤塗布処理を第1塗布装置40で実行し、ベベル洗浄処理を第2塗布装置50で実行することとした場合であっても、これらの処理を1つの装置で実行する場合と比べてスループットが低下するおそれはない。
In the bonding system 1, after the adhesive application process (step S101), the bevel cleaning process (step S103) is performed after the heating process (step S102). For this reason, even when the adhesive application process and the bevel cleaning process are executed by one apparatus, in order to perform the heating process, the process of carrying out the support substrate S after the adhesive application process from the apparatus and the heating process It is necessary to carry the subsequent support substrate S into the apparatus again. Therefore, even when the adhesive application process is executed by the
また、接合システム1では、支持基板Sに対する接着剤塗布処理を第1塗布装置40において実行し、被処理基板Wに対する剥離剤塗布処理を第2塗布装置50において実行する。
In the bonding system 1, the adhesive coating process for the support substrate S is performed in the
これにより、接合システム1は、支持基板Sに対する接着剤塗布処理の終了を待つことなく、被処理基板Wに対する剥離剤塗布処理を開始することができる。したがって、接合システム1によれば、接着剤塗布処理と剥離剤塗布処理とを1つの装置で行う場合と比べて、一連の接合処理に要する時間を短縮することができる。 Thereby, the joining system 1 can start the release agent coating process for the substrate W to be processed without waiting for the end of the adhesive coating process for the support substrate S. Therefore, according to the joining system 1, the time required for a series of joining processes can be shortened as compared with the case where the adhesive application process and the release agent application process are performed by one apparatus.
また、接合システム1では、支持基板Sに対するベベル洗浄処理を第2塗布装置50で実行し、検査・再洗浄処理を第2塗布装置50とは異なるエッジカット装置70で実行することとした。
In the bonding system 1, the bevel cleaning process for the support substrate S is performed by the
ベベル洗浄処理後の支持基板Sのベベル部に接着剤Gが残存している場合、第2塗布装置50のベベル洗浄部55に異常が発生している可能性がある。このため、かかるベベル洗浄部55を用いてベベル部の再洗浄を行ったとしても、ベベル部に残存する接着剤Gを除去することができないおそれがある。
When the adhesive G remains on the bevel portion of the support substrate S after the bevel cleaning process, there is a possibility that an abnormality has occurred in the
これに対し、接合システム1では、ベベル洗浄処理を行う第2塗布装置50とは異なるエッジカット装置70を用いてベベル部の再洗浄を行うこととしたため、支持基板Sのベベル部に残存する接着剤Gを確実に除去することができる。
On the other hand, in the bonding system 1, since the bevel part is re-cleaned using the
なお、第1塗布装置40は、第2塗布装置50が備えるベベル洗浄部55と同様のベベル洗浄部を備えていてもよい。かかる場合、接合システム1は、ベベル洗浄処理後の支持基板Sのベベル部に接着剤Gが残存している場合に、エッジカット装置70に代えて、第2塗布装置50において再洗浄を行うことができる。
In addition, the
また、接合システム1では、支持基板Sまたは被処理基板Wの表面状態を検査する検査部750をエッジカット装置70に設けることとした。
In the bonding system 1, the edge cut
これにより、検査部750による検査処理の後、支持基板Sまたは被処理基板Wを他の装置へ搬送することなく再洗浄処理へ移行できるため、検査・再洗浄処理に要する時間を短縮することができる。
Thereby, after the inspection process by the
また、接合システム1では、ベベル洗浄処理後かつ検査・再洗浄処理前に、支持基板Sに対して加熱処理を行うことによって、ベベル洗浄処理によって支持基板Sに付着した薬液(有機溶剤)を除去することとした。これにより、検査処理の際に、支持基板Sのベベル部に残存する薬液によって、ベベル部に接着剤Gが残存しているとの誤判定が生じることを防止することができる。 In the bonding system 1, after the bevel cleaning process and before the inspection / recleaning process, the supporting substrate S is heated to remove the chemical solution (organic solvent) attached to the supporting substrate S by the bevel cleaning process. It was decided to. Accordingly, it is possible to prevent an erroneous determination that the adhesive G remains in the bevel portion due to the chemical solution remaining in the bevel portion of the support substrate S during the inspection process.
また、接合システム1では、被処理基板Wに対して剥離剤塗布処理(ステップS109)を行った後、エッジカット処理(ステップS111)を行う前に、加熱処理(ステップS110)を行うこととした。これにより、被処理基板Wに塗布された剥離剤Rに含まれる有機溶剤が除去されて剥離剤Rが硬くなるため、エッジカット処理の際に、被処理基板Wの周縁部から剥離剤Rをきれいに除去することができる。 Further, in the bonding system 1, after the release agent coating process (Step S109) is performed on the target substrate W, the heating process (Step S110) is performed before the edge cut process (Step S111). . As a result, the organic solvent contained in the release agent R applied to the substrate to be processed W is removed and the release agent R becomes hard. Therefore, the release agent R is removed from the peripheral edge of the substrate W to be processed during the edge cutting process. It can be removed cleanly.
また、図16に示すように、接合システム1では、接合処理(ステップS107,S108,S114〜S116,S117〜S119)を行う接合装置80を用いて、仮硬化処理(ステップS120)を行うこととした。これにより、接合処理後、重合基板Tを他の装置へ搬送することなく仮硬化処理へ移行できるため、仮硬化処理に要する時間を短縮することができる。また、仮硬化処理を接合装置80とは別の装置で行う場合と異なり、搬送中における重合基板Tの温度管理を行う必要がない。
In addition, as shown in FIG. 16, in the bonding system 1, a temporary curing process (step S <b> 120) is performed using a
上述してきたように、第1の実施形態に係る接合システム1は、処理ステーション3と、搬入出ステーション2とを備える。処理ステーション3は、支持基板S(「第1基板」の一例に相当)および被処理基板W(「第2基板」の一例に相当)に対して所定の処理を行う。搬入出ステーション2は、支持基板S、被処理基板Wまたは重合基板Tを処理ステーション3に対して搬入出する。また、処理ステーション3は、第1塗布装置40(「第1処理装置」の一例に相当)と、第2塗布装置50(「第2処理装置」の一例に相当)と、接合装置80とを備える。第1塗布装置40は、接着剤Gを吐出する接着剤吐出部431を備え、接着剤吐出部431を用いて支持基板Sに接着剤Gを塗布する。第2塗布装置50は、接着剤Gが塗布された支持基板Sのベベル部を洗浄するベベル洗浄部55を備える。接合装置80は、支持基板Sと被処理基板Wとを接着剤Gおよび接着剤Gよりも接着力の低い剥離剤Rを介して接合する。また、第2塗布装置50は、剥離剤Rを吐出する剥離剤吐出部531をさらに備え、剥離剤吐出部531を用いて被処理基板Wに剥離剤Rを塗布する。
As described above, the joining system 1 according to the first embodiment includes the
したがって、第1の実施形態に係る接合システム1によれば、スループットの低下を防止しつつ、装置の台数を削減することができる。 Therefore, according to the joining system 1 according to the first embodiment, it is possible to reduce the number of apparatuses while preventing a decrease in throughput.
また、第1の実施形態に係る接合システム1は、処理ステーション3と、搬入出ステーション2とを備える。処理ステーション3は、支持基板S(「第1基板」の一例に相当)および被処理基板W(「第2基板」の一例に相当)に対して所定の処理を行う。搬入出ステーション2は、支持基板S、被処理基板Wまたは重合基板Tを処理ステーション3に対して搬入出する。また、処理ステーション3は、第1塗布装置40(「塗布装置」の一例に相当)と、接合装置80とを備える。第1塗布装置40は、支持基板Sの表面に接着剤Gを塗り広げる。接合装置80は、接着剤Gを接着剤Gの硬化温度よりも低い温度で加熱しつつ、支持基板Sと被処理基板Wとを接着剤Gを介して接合する接合処理を行う。また、接合装置80は、接合処理後、重合基板Tを、重合基板Tの支持基板S側および被処理基板W側の両側から接着剤Gの硬化温度以上の温度かつ接着剤Gが硬化する時間よりも短い時間で加熱する仮硬化処理を行う。
The joining system 1 according to the first embodiment includes a
したがって、第1の実施形態に係る接合システム1によれば、重合基板Tに対する熱処理を適切に行うことができる。 Therefore, according to the joining system 1 which concerns on 1st Embodiment, the heat processing with respect to the superposition | polymerization board | substrate T can be performed appropriately.
また、第1の実施形態に係る接合システム1は、処理ステーション3と、搬入出ステーション2とを備える。処理ステーション3は、支持基板S(「第1基板」の一例に相当)および被処理基板W(「第2基板」の一例に相当)に対して所定の処理を行う。搬入出ステーション2は、支持基板S、被処理基板Wまたは重合基板Tを処理ステーション3に対して搬入出する。また、処理ステーション3は、第1塗布装置40(「第1処理装置」の一例に相当)と、第2塗布装置50(「第2処理装置」の一例に相当)と、検査部750と、接合装置80とを備える。第1塗布装置40は、接着剤Gを吐出する接着剤吐出部431を備え、接着剤吐出部431を用いて支持基板Sに接着剤Gを塗布する。第2塗布装置50は、接着剤Gが塗布された支持基板Sのベベル部を洗浄するベベル洗浄部55を備える。検査部750は、接着剤Gが塗布された支持基板Sのベベル部の表面状態を検査する。接合装置80は、支持基板Sと被処理基板Wとを接着剤Gを介して接合する。
The joining system 1 according to the first embodiment includes a
したがって、第1の実施形態に係る接合システム1によれば、接合処理の前に、ベベル洗浄後の支持基板Sのベベル部に接着剤Gが残存していることを把握することができる。これにより、たとえば接合処理において行われる水平位置調整処理(ステップS117)において、被処理基板Wと支持基板Sとの位置ずれが生じることを防止することができるため、かかる位置ずれに伴う生産性の低下を防止することができる。 Therefore, according to the joining system 1 which concerns on 1st Embodiment, it can grasp | ascertain that the adhesive agent G remains in the bevel part of the support substrate S after bevel washing | cleaning before joining processing. Accordingly, for example, in the horizontal position adjustment process (step S117) performed in the bonding process, it is possible to prevent the positional deviation between the target substrate W and the support substrate S, and thus the productivity associated with the positional deviation is improved. A decrease can be prevented.
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、支持基板Sと被処理基板Wとを接着剤Gおよび剥離剤Rを介して接合する場合の例について説明した。しかしながら、これに限らず、支持基板Sと被処理基板Wとは、接着剤Gおよび剥離剤Rに加え、被処理基板Wの接合面Wjに形成される回路やバンプ等を保護する保護剤をさらに介して接合されてもよい。
(Second Embodiment)
In the above-described embodiment, an example in which the support substrate S and the substrate to be processed W are bonded via the adhesive G and the release agent R has been described. However, the support substrate S and the substrate to be processed W are not limited to this, and a protective agent that protects circuits, bumps, and the like formed on the bonding surface Wj of the substrate to be processed W in addition to the adhesive G and the release agent R. Furthermore, it may be joined via.
第2の実施形態では、支持基板Sと被処理基板Wとを、接着剤G、剥離剤Rおよび保護剤を介して接合する場合の例について説明する。図17は、第2の実施形態に係る被処理基板Wおよび支持基板Sの模式側面図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 2nd Embodiment demonstrates the example in the case of joining the support substrate S and the to-be-processed substrate W via the adhesive agent G, the peeling agent R, and a protective agent. FIG. 17 is a schematic side view of the substrate W and the support substrate S according to the second embodiment. In the following description, parts that are the same as those already described are given the same reference numerals as those already described, and redundant descriptions are omitted.
図17に示すように、第2の実施形態では、支持基板Sと被処理基板Wとが、接着剤G、剥離剤Rおよび保護剤Pを介して接合される。保護剤P、剥離剤Rおよび接着剤Gは、被処理基板W側からこの順番で設けられる。また、被処理基板Wには、第1の実施形態と同様に、未塗布領域Qがエッジカット処理により形成される。 As shown in FIG. 17, in the second embodiment, the support substrate S and the substrate W to be processed are bonded via an adhesive G, a release agent R, and a protective agent P. The protective agent P, the release agent R, and the adhesive G are provided in this order from the substrate to be processed W side. Further, as in the first embodiment, the uncoated region Q is formed on the substrate W to be processed by the edge cut process.
保護剤Pとしては、接着剤Gよりも接着力が低く、粘性が低い材料が用いられる。また、保護剤Pは、シンナーなどの有機溶剤に可溶な性質を有するとともに、加熱しても硬化しない性質も有する。また、保護剤Pとしては、剥離剤Rよりも接着力が高いものが使用される。 As the protective agent P, a material having lower adhesive strength and lower viscosity than the adhesive G is used. Further, the protective agent P has a property soluble in an organic solvent such as thinner, and also has a property of not being cured even when heated. Moreover, as the protective agent P, a material having higher adhesive force than the release agent R is used.
かかる保護剤Pは、被処理基板Wの接合面Wjに形成される回路やバンプ等を保護する目的で被処理基板Wに塗布される。かかる点について図18および図19を参照して説明する。図18は、剥離剤Rが塗布された被処理基板Wの接合面を示す模式側面図であり、図19は、保護剤Pおよび剥離剤Rが塗布された被処理基板Wの接合面を示す模式側面図である。 Such a protective agent P is applied to the substrate to be processed W for the purpose of protecting circuits, bumps and the like formed on the bonding surface Wj of the substrate to be processed W. This point will be described with reference to FIGS. FIG. 18 is a schematic side view showing the bonding surface of the substrate to be processed W to which the release agent R is applied, and FIG. 19 shows the bonding surface of the substrate to be processed W to which the protective agent P and the release agent R are applied. It is a model side view.
剥離剤Rは、接着剤Gと比べて接着力が低いため、剥離剤Rを厚く塗布すると、重合基板Tの接合力が弱くなってしまう。このため、剥離剤Rは、薄く塗布することが好ましい。 Since the release agent R has a lower adhesive force than the adhesive G, when the release agent R is applied thickly, the bonding force of the polymerized substrate T becomes weak. For this reason, it is preferable to apply the release agent R thinly.
しかしながら、図18に示すように、被処理基板Wの接合面WjにはバンプB等が形成されているため、剥離剤Rを薄く塗布するとバンプBが剥離剤Rに埋まらずに、剥離剤Rが塗布された後の接合面Wjに段差が生じる可能性がある。このように、被処理基板Wの接合面Wjに段差がある状態すなわち接合面Wjの表面積が大きい状態で支持基板Sとの接合を行うと、接着剤Gによって被処理基板Wと支持基板Sとが強力に接合されてしまうため、被処理基板Wと支持基板Sとを剥離する際に大きな力が必要となる。 However, as shown in FIG. 18, since the bumps B and the like are formed on the bonding surface Wj of the substrate W to be processed, when the release agent R is thinly applied, the bumps B are not embedded in the release agent R, and the release agent R There is a possibility that a level difference will occur on the joint surface Wj after the coating is applied. As described above, when the bonding with the support substrate S is performed in a state where the bonding surface Wj of the substrate to be processed W has a step, that is, in a state where the surface area of the bonding surface Wj is large, the substrate G and the support substrate S are bonded to each other by the adhesive G. Is strongly bonded, a large force is required when the target substrate W and the support substrate S are separated.
一方、第2の実施形態では、図19に示すように、剥離剤Rよりも接着力の強い保護剤Pを被処理基板Wの接合面Wjに塗布し、保護剤PでバンプBを埋めたうえで剥離剤Rをさらに塗布する。これにより、被処理基板Wの接合面Wjの表面積を小さく抑えつつ、剥離剤Rを薄く塗布することができる。したがって、後の剥離工程において、被処理基板Wと支持基板Sとを容易に剥離することができる。 On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 19, the protective agent P having a stronger adhesive force than the release agent R is applied to the bonding surface Wj of the substrate W to be processed, and the bumps B are filled with the protective agent P. Further, a release agent R is further applied. Thereby, the release agent R can be applied thinly while keeping the surface area of the bonding surface Wj of the substrate W to be processed small. Therefore, in the subsequent peeling step, the substrate to be processed W and the support substrate S can be easily peeled off.
次に、第2の実施形態に係る接合システムの構成について図20を参照して説明する。図20は、第2の実施形態に係る第1塗布装置の構成を示す模式側面図である。 Next, the configuration of the joining system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a schematic side view showing the configuration of the first coating apparatus according to the second embodiment.
第2の実施形態に係る接合システムは、第1の実施形態に係る接合システム1が備える第1塗布装置40に代えて、図20に示す第1塗布装置40Aを備える。
The joining system according to the second embodiment includes a
図20に示すように、第1塗布装置40Aは、第1塗布装置40が備える液供給部43に代えて、液供給部43Aを備える。そして、液供給部43Aは、保護剤吐出部436をさらに備える。
As shown in FIG. 20, the
保護剤吐出部436は、バルブ437を介して保護剤供給源438に接続されており、保護剤供給源438から供給される保護剤Pを被処理基板Wに吐出する。
The protective
保護剤吐出部436から吐出される保護剤Pには、保護剤Pの粘性を低下させて保護剤Pを被処理基板W上に塗り広げやすくするために、たとえばシンナー等の有機溶剤が混合されている。
The protective agent P discharged from the protective
次に、第2の実施形態に係る接合システムの具体的動作について図21を参照して説明する。図21は、第2の実施形態に係る接合システムが実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。 Next, a specific operation of the joining system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart illustrating a processing procedure of processing executed by the joining system according to the second embodiment.
なお、図21におけるステップS418以降の処理は、図11に示すステップS117〜S121と同様であるため、ここでの図示を省略する。また、図21におけるステップS401〜S408の処理は、図11に示すステップS101〜S108の処理と同様であるため、ここでの説明を省略する。 Note that the processing after step S418 in FIG. 21 is the same as steps S117 to S121 shown in FIG. 21 is the same as the process of steps S101 to S108 shown in FIG. 11, and the description thereof will be omitted here.
図21に示すように、第2の実施形態に係る接合システムでは、被処理基板Wに対する剥離剤Rの塗布に先立って、保護剤Pの塗布処理が行われる。 As shown in FIG. 21, in the bonding system according to the second embodiment, the coating process of the protective agent P is performed prior to the application of the release agent R to the substrate W to be processed.
被処理基板Wは、第1搬送装置14によってカセットCwから取り出されて処理ステーション3の第1受渡部20へ搬送される。このとき、被処理基板Wは、非接合面Wnが下方を向いた状態で搬送される。第1受渡部20に搬送された被処理基板Wは、第2搬送装置31によって第1受渡部20から取り出された後、上述した第1塗布装置40Aへ搬送される。
The substrate W to be processed is taken out from the cassette Cw by the
第1塗布装置40Aでは、保護剤吐出部436を用いて被処理基板Wの接合面Wjに保護剤Pを塗布する処理が行われる(ステップS409)。これにより、被処理基板Wの接合面Wjに保護剤Pの塗布膜が形成される。
In the
つづいて、被処理基板Wは、第2搬送装置31によって第1塗布装置40Aから取り出された後、熱処理装置60へ搬送される。
Subsequently, the substrate W to be processed is taken out from the
熱処理装置60では、被処理基板Wを所定の温度に加熱する処理が行われる(ステップS410)。これにより、被処理基板Wに塗布された保護剤Pに含まれる有機溶剤が気化する。その後、被処理基板Wは、熱処理装置60内で所定の温度、たとえば常温に冷却される。なお、有機溶剤が気化した保護剤Pは、被処理基板Wを傾けても垂れない程度に硬くなる。
In the
その後、被処理基板Wは、図11に示すステップS109〜S116の処理を経た後(ステップS411〜S418)、支持基板Sと接合される。 Thereafter, the substrate to be processed W is bonded to the support substrate S after the processing of steps S109 to S116 shown in FIG. 11 (steps S411 to S418).
次に、上述した各処理とその処理を実行する装置との関係について図22を参照して説明する。図22は、各処理とその処理を実行する装置との関係を示す図である。なお、図22には、被処理基板Wに対する各処理を示している。 Next, the relationship between each process described above and the apparatus that executes the process will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a diagram illustrating a relationship between each process and a device that executes the process. FIG. 22 shows each process for the substrate W to be processed.
図22に示すように、第2の実施形態に係る接合システムでは、保護剤塗布処理(ステップS409)および剥離剤塗布処理(ステップS411)をそれぞれ異なる装置で行うこととしている。仮に、これらの処理を第1塗布装置40Aで実行することとすると、第1塗布装置40Aの処理時間が長くなるため、たとえば次の被処理基板Wや支持基板Sを第1塗布装置40Aへ搬入するタイミングが遅くなり、スループットが低下するおそれがある。これに対し、接合システムによれば、保護剤塗布処理および剥離剤塗布処理をそれぞれ異なる装置で実行するため、これらの処理を1つの装置で実行する場合と比べ、スループットの低下を抑えることができる。
As shown in FIG. 22, in the joining system according to the second embodiment, the protective agent application process (step S409) and the release agent application process (step S411) are performed by different apparatuses. If these processes are executed by the
また、第2の実施形態に係る接合システムでは、支持基板Sに対する接着剤塗布処理を実行する第1塗布装置40Aを用いて、被処理基板Wに対する保護剤塗布処理も行う。つまり、第2の実施形態に係る接合システムでは、支持基板Sに対する接着剤塗布処理を実行する装置と、被処理基板Wに対する保護剤塗布処理を実行する装置とが共用化されている。このため、第2の実施形態に係る接合システムによれば、これらの処理をそれぞれ異なる装置で実行する場合と比べ、装置の台数を削減することができる。
In the bonding system according to the second embodiment, the protective agent coating process is also performed on the substrate W to be processed using the
なお、第2の実施形態に係る接合システムでは、ステップS410の加熱処理において、被処理基板Wの加熱処理を2つの熱処理装置60を用いて2段階で行う。具体的には、2段階目の加熱処理を行う熱処理装置60は、1段階目の加熱処理を行う熱処理装置60よりも高温で被処理基板Wを加熱する。このように、被処理基板Wを段階的に加熱することで、保護剤Pの突沸等により保護剤Pの表面に凹凸が発生することを防止することができる。このような段階的な処理は、他の熱処理においても行ってよい。
In the bonding system according to the second embodiment, the heat treatment of the substrate to be processed W is performed in two stages using the two
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、接合処理および仮硬化処理の変形例について図23を参照して説明する。図23は、第3の実施形態に係る接合処理および仮硬化処理の処理手順を示すフローチャートである。
(Third embodiment)
In the third embodiment, a modification of the joining process and the temporary curing process will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a flowchart illustrating a processing procedure of a bonding process and a temporary curing process according to the third embodiment.
図23に示すように、接合部85は、第1加熱機構130によって接着剤Gの軟化温度(120〜140℃)であるX℃に予め加熱された第1保持部110で支持基板Sを保持する(ステップS501)。これにより、支持基板Sに塗布された接着剤Gは、軟化する。
As shown in FIG. 23, the
つづいて、接合部85は、第2加熱機構140によって接着剤Gの硬化温度(180℃程度)以上の温度であるY℃(たとえば、200℃)に予め加熱された第2保持部120で被処理基板Wを保持する(ステップS502)。被処理基板Wに塗布された保護剤Pおよび剥離剤Rは、加熱しても硬化しない性質を有するため、Y℃に加熱されても硬化しない。なお、ステップS501の処理とステップS502の処理とは順序が逆であってもよい。
Subsequently, the joining
つづいて、接合部85は、被処理基板Wおよび支持基板Sの水平位置の調節を行った後(ステップS503)、加圧機構150を用いて第2保持部120を降下させて、被処理基板Wと支持基板Sとを接触させ(ステップS504)、さらに、被処理基板Wと支持基板Sとを加圧する(ステップS505)。
Subsequently, the
これにより、まず、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤G、剥離剤Rおよび保護剤Pを介して接合される。また、被処理基板Wと支持基板Sとが接触することにより、被処理基板Wの熱が支持基板Sに塗布された接着剤Gに伝わって接着剤Gの温度が上昇し、接着剤Gが硬化し始める。そして、接合部85は、接着剤Gが完全に硬化するより前に、第1加熱機構130および第2加熱機構140による加熱を停止する。これにより、接着剤Gは、完全に硬化しない程度に硬化する。
Thereby, first, the to-be-processed substrate W and the support substrate S are joined through the adhesive G, the release agent R, and the protective agent P. Further, when the substrate to be processed W and the support substrate S come into contact, the heat of the substrate to be processed W is transmitted to the adhesive G applied to the support substrate S, and the temperature of the adhesive G rises. Start to cure. Then, the joining
このように、接合部85は、支持基板Sを保持する第1保持部110を接着剤Gの軟化温度に加熱するとともに、被処理基板Wを保持する第2保持部120を接着剤Gの硬化温度以上の温度に加熱しておき、支持基板Sと被処理基板Wとを接触させて加圧することで、接合処理と仮硬化処理とを並行して進めることが可能となる。これにより、スループットを向上させることができる。
As described above, the
なお、かかる場合、重合基板Tの支持基板S側と被処理基板W側とに温度差が生じるため、重合基板Tに歪みが生じるおそれがある。これに対し、接合部85は、重合基板Tを支持基板S側および被処理基板W側から加圧した状態で仮硬化処理を行うため、重合基板Tの歪みを抑えることができる。
In such a case, a temperature difference occurs between the support substrate S side and the substrate to be processed W side of the superposed substrate T, which may cause distortion of the superposed substrate T. On the other hand, since the joining
(第4の実施形態)
上述した実施形態では、接合処理を行う接合装置80を用いて仮硬化処理も行う場合の例について説明したが、仮硬化処理は、専用の装置を用いて行ってもよい。かかる点について図24〜図26を参照して説明する。図24は、第4の実施形態に係る接合システムの構成を示す模式平面図である。また、図25および図26は、第4の実施形態に係る仮硬化装置の構成を示す模式側面図である。
(Fourth embodiment)
In the embodiment described above, an example in which the temporary curing process is also performed using the
図24に示すように、第4の実施形態に係る接合システム1Aは、処理ステーション3Aに仮硬化装置90を備える。仮硬化装置90は、他の装置と同様、第2搬送領域30に隣接して配置される。
As shown in FIG. 24, the joining
図25に示すように、仮硬化装置90は、内部を閉鎖可能な処理容器91を有する。処理容器91の第2搬送領域30側の側面には、搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられる。
As shown in FIG. 25, the
処理容器91の内部には、加熱機構92を有し、重合基板Tにおける支持基板S側の板面と対向する第1プレート93と、加熱機構94を有し、重合基板Tにおける被処理基板W側の板面と対向する第2プレート95とを備える。なお、図25では、第1プレート93が第2プレート95の下方に配置される場合の例を示しているが、第1プレート93は、第2プレート95の上方に配置されていてもよい。
Inside the
また、処理容器91の内部には、加圧機構96が配置される。加圧機構96は、第1プレート93を支持する支柱部材961と、支柱部材961を鉛直方向に移動させる移動機構962とを備える。
A
上記のように構成された仮硬化装置90は、第2搬送装置31によって第1プレート93上に重合基板Tが載置された後、加圧機構96を用いて第1プレート93を上昇させて重合基板Tの被処理基板W側の板面を第2プレート95に接触させて重合基板Tを加圧する。
The
その後、仮硬化装置90は、加熱機構92および加熱機構94を用いて、第1プレート93および第2プレート95をそれぞれ接着剤Gの硬化温度(180℃程度)以上の温度、たとえば200℃に加熱する。そして、仮硬化装置90は、接着剤Gが完全に硬化するより前に、加熱機構92および加熱機構94による加熱を停止する。これにより、接着剤Gは、完全に硬化しない程度に硬化する。
Thereafter, the
このように、仮硬化処理は、接合装置80ではなく、専用の装置を用いて行われてもよい。なお、仮硬化処理は、接合処理とは異なり、減圧雰囲気下で行うことを要しないため、仮硬化装置90は、減圧装置を備えることを要しない。
Thus, the temporary curing process may be performed using a dedicated device instead of the
(第5の実施形態)
上述してきた実施形態では、検査部750をエッジカット装置70に配置し、支持基板Sに対する検査・再洗浄をエッジカット装置70において実行する場合の例を示したが、支持基板Sに対する検査・再洗浄は、たとえば、支持基板Sに対するベベル洗浄処理を実行する第2塗布装置50において行うようにしてもよい。
(Fifth embodiment)
In the above-described embodiment, the example in which the
かかる点について図27を参照して説明する。図27は、第5の実施形態に係る第2塗布装置の構成を示す模式側面図である。 This will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a schematic side view showing the configuration of the second coating apparatus according to the fifth embodiment.
図27に示すように、第5の実施形態に係る第2塗布装置50Aは、溶剤供給部720Aと、検査部750Aとをさらに備える。
As shown in FIG. 27, the
溶剤供給部720Aおよび検査部750Aは、回収カップ54の上方に配置される。また、溶剤供給部720Aは、図示しない移動機構によって水平方向に移動可能に構成される。また、溶剤供給部720Aには、図7に示す溶剤供給部720と同様、バルブや流量調節部等を含む供給機器群を介して有機溶剤供給源が接続される。
The
また、第2塗布装置50Aは、基板保持機構52Aを備える。基板保持機構52Aが備える駆動部523Aは、支柱部材522を鉛直軸まわりに回転させるとともに鉛直方向に移動させる。
The
上記のように構成された第2塗布装置50Aは、ベベル洗浄部55を用いてベベル洗浄処理を行った後、基板保持機構52Aを用いて支持基板Sを回収カップ54よりも上方に移動させる。
The
つづいて、第2塗布装置50Aは、基板保持機構52Aを用いて支持基板Sを回転させつつ、検査部750Aを用いて支持基板Sのベベル部の表面状態を検査する。かかる検査の結果、支持基板Sのベベル部に接着剤Gが残存していると判定された場合、第2塗布装置50Aは、溶剤供給部720Aを移動させて支持基板Sの周縁部へ配置させる。
Subsequently, the
そして、第2塗布装置50Aは、溶剤供給部720Aを用い、支持基板Sのベベル部を含む周縁部の表面および裏面に向けてシンナー等の有機溶剤を吐出することによって、支持基板Sの周縁部に付着した接着剤Gを除去する。
Then, the
このように、支持基板Sに対するベベル洗浄処理を行う第2塗布装置50Aが、引き続き、支持基板Sに対する検査・再洗浄処理も行うこととしてもよい。
As described above, the
なお、ここでは、ベベル洗浄処理の直後に検査・再洗浄処理を行うこととしたが、第1の実施形態と同様、ベベル洗浄後に加熱処理を行い、その後、検査・再洗浄処理を行うこととしてもよい。かかる場合、ベベル洗浄後の支持基板Sを第2塗布装置50Aから一旦取り出して熱処理装置60へ搬入し、加熱処理後の支持基板Sを再び第2塗布装置50Aへ搬入すればよい。
Here, the inspection / re-cleaning process is performed immediately after the bevel cleaning process. However, as in the first embodiment, the heating process is performed after the bevel cleaning, and then the inspection / re-cleaning process is performed. Also good. In such a case, the support substrate S after the bevel cleaning may be once taken out from the
(その他の実施形態)
上述してきた実施形態では、検査部750,750AがCCDカメラである場合の例を示したが、検査部750,750Aは、必ずしもCCDカメラであることを要しない。検査部の他の例について図28を参照して説明する。図28は、変形例に係る検査部の構成を示す模式側面図である。
(Other embodiments)
In the embodiment described above, an example in which the
図28に示すように、検査部750Bとしては、CCDカメラに代えて、たとえば透過型フォトセンサを用いることができる。
As shown in FIG. 28, as the
検査部750Bは、発光素子753と受光素子754とを備える。図28では、発光素子753が被処理基板Wの接合面Wj側に配置され、受光素子754が非接合面Wn側に配置される。なお、この配置は逆でもよい。
The
かかる検査部750Bでは、発光素子753から受光素子754へ向けて光が照射され、被処理基板Wに遮光されない光が受光素子754へ入ることで、被処理基板Wのベベル部の形状を検出することができる。制御部5は、かかる検査部750Bによる検出結果に基づいて、被処理基板Wのベベル部にたとえば剥離剤Rが残存しているか否かを判定する。
In the
上述した実施形態では、支持基板Sまたは被処理基板Wのベベル部に接着剤G、剥離剤Rまたは保護剤Pが残存している場合に、ベベル部の再洗浄を行う場合の例について説明した。しかしながら、接合システムでは、支持基板Sまたは被処理基板Wのベベル部のうちの特定の箇所に接着剤G、剥離剤Rまたは保護剤Pが残存している場合にのみ、ベベル部の再洗浄を行うこととしてもよい。 In the embodiment described above, an example in which the bevel portion is re-cleaned when the adhesive G, the release agent R, or the protective agent P remains on the bevel portion of the support substrate S or the substrate W to be processed has been described. . However, in the bonding system, the bevel portion is re-cleaned only when the adhesive G, the release agent R, or the protective agent P remains in a specific portion of the bevel portion of the support substrate S or the substrate W to be processed. It may be done.
たとえば、接合システムでは、支持基板Sのベベル部のうち、水平方向の位置調節に用いられる基準点が形成された場所に接着剤Gが有ると判定した場合に、支持基板Sのベベル部の再洗浄をおこなうこととしてもよい。また、被処理基板Wについても同様に、被処理基板Wのベベル部のうち、水平方向の位置調節に用いられる基準点が形成された場所に剥離剤Rや保護剤Pが有ると判定した場合に、被処理基板Wのベベル部の再洗浄をおこなうこととしてもよい。これにより、検査・再洗浄処理に要する時間を短縮することができる。 For example, in the bonding system, when it is determined that the adhesive G is present at the place where the reference point used for horizontal position adjustment is formed in the bevel portion of the support substrate S, the bevel portion of the support substrate S is restored. It is good also as washing. Similarly, in the case of the substrate W to be processed, when it is determined that the release agent R or the protective agent P is present at the place where the reference point used for horizontal position adjustment is formed in the bevel portion of the substrate W to be processed. Further, the bevel portion of the substrate W to be processed may be re-cleaned. Thereby, the time required for the inspection / recleaning process can be shortened.
また、接合システムでは、支持基板Sのベベル部のうち、水平方向の向き調節に用いられるノッチ部に接着剤Gが有ると判定した場合に、支持基板Sのベベル部の再洗浄をおこなうこととしてもよい。同様に、被処理基板Wについても、被処理基板Wのベベル部のうちノッチ部に剥離剤Rや保護剤Pが有ると判定した場合に、被処理基板Wのベベル部の再洗浄をおこなうこととしてもよい。これにより、検査・再洗浄処理に要する時間を短縮することができる。 Further, in the bonding system, when it is determined that the adhesive G is present in the notch portion used for horizontal orientation adjustment among the bevel portions of the support substrate S, the bevel portion of the support substrate S is re-cleaned. Also good. Similarly, for the substrate W to be processed, when it is determined that the release agent R or the protective agent P is present in the notch portion of the bevel portion of the substrate W to be processed, the bevel portion of the substrate W to be processed is re-cleaned. It is good. Thereby, the time required for the inspection / recleaning process can be shortened.
上述した実施形態では、支持基板Sが第1基板の一例であり、被処理基板Wが第2基板の一例である場合の例について説明したが、被処理基板Wが第1基板であり、支持基板Sが第2基板であってもよい。すなわち、被処理基板Wに接着剤Gが塗布され、支持基板Sに剥離剤Rが塗布されてもよい。 In the embodiment described above, an example in which the support substrate S is an example of the first substrate and the target substrate W is an example of the second substrate has been described. However, the target substrate W is the first substrate, and the support The substrate S may be a second substrate. That is, the adhesive G may be applied to the substrate W and the release agent R may be applied to the support substrate S.
上述してきた実施形態では、加圧機構150が、第2保持部120を降下させることによって被処理基板Wと支持基板Sとを接触させて加圧する場合について説明したが、加圧機構150は、第1保持部110を上昇させることによって被処理基板Wと支持基板Sとを接触させて加圧してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
W 被処理基板
S 支持基板
T 重合基板
G 接着剤
R 剥離剤
P 保護剤
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
5 制御部
40 第1塗布装置
50 第2塗布装置
60 熱処理装置
70 エッジカット装置
80 接合装置
90 仮硬化装置
431 接着剤吐出部
436 保護剤吐出部
531 剥離剤吐出部
W Substrate S Support substrate T Polymerized substrate G Adhesive R Release agent P Protective agent 1
Claims (11)
前記接着剤を該接着剤の硬化温度よりも低い温度で加熱しつつ、前記第1基板と第2基板とを前記接着剤を介して接合する接合工程と、
前記第1基板と前記第2基板とが接合された重合基板を前記接着剤の硬化温度以上の温度かつ前記接着剤が硬化する時間よりも短い時間で加熱する仮硬化工程と
を含むことを特徴とする接合方法。 An application step of spreading an adhesive on the first substrate;
A bonding step of bonding the first substrate and the second substrate via the adhesive while heating the adhesive at a temperature lower than the curing temperature of the adhesive;
And a temporary curing step of heating the superposed substrate in which the first substrate and the second substrate are bonded to each other at a temperature equal to or higher than the curing temperature of the adhesive and shorter than the time for the adhesive to cure. Joining method.
前記第1基板に対して熱硬化性を有する接着剤を塗り広げること
を特徴とする請求項1に記載の接合方法。 The coating process includes
The bonding method according to claim 1, wherein a thermosetting adhesive is spread on the first substrate.
前記重合基板を前記第1基板側および前記第2基板側の両側から加熱すること
を特徴とする請求項1または2に記載の接合方法。 The temporary curing step includes
The bonding method according to claim 1, wherein the superposed substrate is heated from both sides of the first substrate side and the second substrate side.
前記重合基板を加圧しながら該重合基板を加熱すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の接合方法。 The temporary curing step includes
The bonding method according to claim 1, wherein the polymerization substrate is heated while pressurizing the polymerization substrate.
を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の接合方法。 The joining method as described in any one of Claims 1-4 including the accommodation process of accommodating the superposition | polymerization board | substrate after the said temporary hardening process to a conveyance container.
前記第1基板を保持する第1保持部と、前記第2基板を保持する第2保持部と、前記第1保持部を加熱する第1加熱機構と、前記第2保持部を加熱する第2加熱機構と、前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることによって前記第1基板と前記第2基板とを前記接着剤を介して接触させて加圧する加圧機構とを備える接合装置を用いて行われること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の接合方法。 The joining step and the temporary curing step are
A first holding unit that holds the first substrate; a second holding unit that holds the second substrate; a first heating mechanism that heats the first holding unit; and a second that heats the second holding unit. A heating mechanism, and a pressure mechanism that pressurizes the first substrate and the second substrate through the adhesive by relatively moving the first holding portion and the second holding portion. It is performed using a joining apparatus provided with these. The joining method as described in any one of Claims 1-5 characterized by the above-mentioned.
前記接着剤を常温および前記硬化温度よりも該接着剤の軟化温度に近い温度に加熱した状態で、前記第1基板と前記第2基板とを前記接着剤を介して接合すること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の接合方法。 The joining step includes
The first substrate and the second substrate are bonded via the adhesive in a state in which the adhesive is heated to a temperature closer to the softening temperature of the adhesive than the normal temperature and the curing temperature. The joining method according to claim 1.
前記第1基板を保持する第1保持部と、前記第2基板を保持する第2保持部と、前記第1保持部を常温および前記硬化温度よりも前記接着剤の軟化温度に近い温度に加熱する第1加熱機構と、前記第2保持部を前記硬化温度以上の温度に加熱する第2加熱機構と、前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることによって前記第1基板と前記第2基板とを前記接着剤を介して接触させて加圧する加圧機構とを備える接合装置を用いて行われること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の接合方法。 The joining step and the temporary curing step are
Heating the first holding part for holding the first substrate, the second holding part for holding the second substrate, and the first holding part to a temperature closer to the softening temperature of the adhesive than the normal temperature and the curing temperature. The first heating mechanism, the second heating mechanism for heating the second holding part to a temperature equal to or higher than the curing temperature, and the first holding part and the second holding part by relatively moving the first heating part. It is performed using the joining apparatus provided with the pressurization mechanism which makes 1 board | substrate and a said 2nd board | substrate contact through the said adhesive agent, and pressurizes them. Joining method.
前記第1基板、前記第2基板または前記第1基板と前記第2基板とが接合された重合基板を前記処理ステーションに対して搬入出する搬入出ステーションと
を備え、
前記処理ステーションは、
前記第1基板に接着剤を塗り広げる塗布装置と、
前記接着剤を該接着剤の硬化温度よりも低い温度で加熱しつつ、前記第1基板と前記第2基板とを前記接着剤を介して接合する接合装置と、
前記第1基板と前記第2基板とが接合された重合基板を前記接着剤の硬化温度以上の温度かつ前記接着剤が硬化する時間よりも短い時間で加熱する仮硬化装置と
を備えることを特徴とする接合システム。 A processing station for performing predetermined processing on the first substrate and the second substrate;
A loading / unloading station for loading / unloading the first substrate, the second substrate, or a superposed substrate in which the first substrate and the second substrate are bonded to and from the processing station;
The processing station is
A coating apparatus for spreading an adhesive on the first substrate;
A bonding apparatus for bonding the first substrate and the second substrate via the adhesive while heating the adhesive at a temperature lower than the curing temperature of the adhesive;
And a temporary curing device that heats the superposed substrate in which the first substrate and the second substrate are bonded to each other at a temperature equal to or higher than a curing temperature of the adhesive and shorter than a time for the adhesive to cure. And joining system.
加熱機構を有し、前記重合基板における前記第1基板側の板面と対向する第1プレートと、
加熱機構を有し、前記重合基板における前記第2基板側の板面と対向する第2プレートと、
前記第1プレートと前記第2プレートとを相対的に移動させることによって前記重合基板を前記第1プレートと前記第2プレートとで加圧する加圧機構と
を備えることを特徴とする請求項9に記載の接合システム。 The temporary curing device is:
A first plate having a heating mechanism and facing a plate surface on the first substrate side of the superposed substrate;
A second plate having a heating mechanism and facing a plate surface on the second substrate side of the superposed substrate;
The pressurization mechanism which pressurizes the superposition substrate by the 1st plate and the 2nd plate by moving the 1st plate and the 2nd plate relatively. The joining system described.
第2基板を保持する第2保持部と、
前記第1保持部を加熱する第1加熱機構と、
前記第2保持部を加熱する第2加熱機構と、
前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることによって前記第1基板と前記第2基板とを前記接着剤を介して接触させて加圧する加圧機構と、
前記第1加熱機構、前記第2加熱機構および前記加圧機構を制御することにより、前記接着剤を該接着剤の硬化温度よりも低い温度で加熱しつつ、前記第1基板と前記第2基板とを前記接着剤を介して接合する接合処理と、前記接合処理後、前記第1基板と前記第2基板とが接合された重合基板を前記接着剤の硬化温度以上の温度かつ前記接着剤が硬化する時間よりも短い時間で加熱する仮硬化処理とを実行する制御部と
を備えることを特徴とする接合装置。 A first holding unit for holding a first substrate coated with an adhesive;
A second holding unit for holding the second substrate;
A first heating mechanism for heating the first holding unit;
A second heating mechanism for heating the second holding part;
A pressurizing mechanism for pressing the first substrate and the second substrate through the adhesive by relatively moving the first holding unit and the second holding unit;
By controlling the first heating mechanism, the second heating mechanism, and the pressure mechanism, the first substrate and the second substrate are heated while the adhesive is heated at a temperature lower than the curing temperature of the adhesive. And a bonding process for bonding the first substrate and the second substrate after the bonding process at a temperature equal to or higher than a curing temperature of the adhesive and the bonding agent. And a controller that performs a temporary curing process in which heating is performed in a time shorter than the time for curing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042134A JP6145060B2 (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Joining method, joining system and joining apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042134A JP6145060B2 (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Joining method, joining system and joining apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015170621A JP2015170621A (en) | 2015-09-28 |
JP6145060B2 true JP6145060B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=54203132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042134A Active JP6145060B2 (en) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | Joining method, joining system and joining apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6145060B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9687503B2 (en) | 1999-12-30 | 2017-06-27 | Avent, Inc. | Devices for delivering oxygen to the wounds |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7029914B2 (en) * | 2017-09-25 | 2022-03-04 | 東京エレクトロン株式会社 | Board processing equipment |
CN114828446A (en) * | 2021-01-27 | 2022-07-29 | 深南电路股份有限公司 | Method for manufacturing circuit board and adhesive sheet |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039397A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Method of joining semiconductor substrate |
JP2008130636A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Shintex Japan Corp | Method for manufacturing ultrasonic flip-chip loading |
JP5580806B2 (en) * | 2011-11-01 | 2014-08-27 | 東京エレクトロン株式会社 | Peeling apparatus, peeling system, peeling method, program, and computer storage medium |
-
2014
- 2014-03-04 JP JP2014042134A patent/JP6145060B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9687503B2 (en) | 1999-12-30 | 2017-06-27 | Avent, Inc. | Devices for delivering oxygen to the wounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015170621A (en) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379171B2 (en) | Bonding system, substrate processing system, bonding method, program, and computer storage medium | |
KR101880766B1 (en) | Bonding apparatus, bonding system, bonding method and computer-readable storage medium | |
JP5421967B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, and joining system | |
JP5538282B2 (en) | Joining apparatus, joining method, program, and computer storage medium | |
JP5478565B2 (en) | Joining system | |
JP5829171B2 (en) | Peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
KR101864900B1 (en) | Separation apparatus, separation system, separation method and computer storage medium | |
TWI578426B (en) | Joint system | |
JP5406257B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, and joining system | |
JP6145060B2 (en) | Joining method, joining system and joining apparatus | |
JP6145061B2 (en) | Joining system and joining method | |
JP6284816B2 (en) | Substrate processing system, substrate processing method, program, and computer storage medium | |
JP6363249B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6097229B2 (en) | Joining apparatus, joining system, and joining method | |
JP2014063791A (en) | Joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP5777549B2 (en) | Peeling apparatus, peeling system, peeling method, program, and computer storage medium | |
JP6151204B2 (en) | Joining method and joining system | |
JP6421048B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and information storage medium | |
JP2014056910A (en) | Application processing device, joint system, application processing method, program, and computer storage medium | |
JP2014103409A (en) | Peeling device, peeling system, peeling method, program, and computer storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6145060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |