Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6144623B2 - 核酸測定用の核酸プローブ - Google Patents

核酸測定用の核酸プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6144623B2
JP6144623B2 JP2013520622A JP2013520622A JP6144623B2 JP 6144623 B2 JP6144623 B2 JP 6144623B2 JP 2013520622 A JP2013520622 A JP 2013520622A JP 2013520622 A JP2013520622 A JP 2013520622A JP 6144623 B2 JP6144623 B2 JP 6144623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
base
target nucleic
probe
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013520622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012173274A1 (ja
Inventor
康平 市川
康平 市川
明芳 塙
明芳 塙
蔵田 信也
信也 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp
Publication of JPWO2012173274A1 publication Critical patent/JPWO2012173274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144623B2 publication Critical patent/JP6144623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/52Binary to binary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/51Source to source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、遺伝子工学の分野に関し、より詳しくは核酸の分析のために用いる核酸プローブに関する。
標的核酸の測定においては、標的核酸と特異的にハイブリダイズする塩基配列を有し、かつ蛍光物質で標識された核酸プローブが広く用いられている。核酸プローブの中でも、プローブを標識する蛍光物質として、グアニンに近接すると蛍光強度が弱まる蛍光消光物質を用いた蛍光消光プローブが注目を集めている(非特許文献1〜3参照)。市販されている蛍光消光プローブとしてQプローブ(登録商標)、ユニバーサルQプローブ(登録商標;非特許文献2参照)およびABプローブ(非特許文献3参照)がある。Qプローブ(登録商標)を測定対象の溶液に加え蛍光測定をすることにより、SNPタイピングや遺伝子の定量を簡便に行うことができる。蛍光消光プローブはその構造がシンプルであること、プローブ設計にトライアル・アンド・エラーが不要であることおよび精度の高い測定結果が得られるという優れた利点がある(特許文献1〜5参照)。
核酸プローブを標識する蛍光消光物質として商業的に利用されているのは、現在のところBODIPY(商標、以下「BODIPY」と略す。)−FL、Pacific Blue(商標、以下「Pacific Blue」と略す。)、TAMRA、CR6Gの4種類である。これらの蛍光消光物質はいずれも蛍光波長が異なるため、この蛍光波長の違いを利用して複数種の標的核酸を1反応液中で同時検出することができる。
例えば、TAMRAで標識された標的核酸A用の核酸プローブ1と、BODIPY−FLで標識された標的核酸B用の核酸プローブ2を同一のサンプルに添加して、TAMRAの蛍光強度とBODIPY−FLの蛍光強度を測定することにより、1反応チューブ内で2種類の標的核酸(標的核酸A、B)を同時に検出することができる。
Nucleic Acid Research,2001,Vol.29,No.6,e34 「Analytical Chemistry」,2009年7月15日,第81巻(第14号),p.5678−5685 「Analytical Chemistry」,2007年2月1日,第79巻(第3号),p.974−979
特許第3437816号公報 特許第3963422号公報 特開2008−182974号公報 国際公開第2010/013317号 国際公開第2010/013771号
近年の遺伝子解析技術の高速化により、蛍光消光プローブを用いる標的核酸の測定分野においても測定の更なる高速化、より多種類の遺伝子・標的核酸の同時検出、測定コストの低減が求められている。
従って、本発明の目的は、蛍光消光プローブを用いる標的核酸の測定を、コストと労力の増加を抑えながら、一層高速化することにある。
上記目的は、以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO465(商標、以下「ATTO465」と略す。)、ATTO655(商標、以下「ATTO655」と略す。)、ATTO680(商標、以下「ATTO680」と略す。)およびATTO700(商標、以下「ATTO700」と略す。)からなる群より選ばれる蛍光消光物質である核酸プローブを提供する。
また、本発明は、標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、600nm〜750nmの波長帯における所定波長の蛍光強度が、上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記標的核酸配列とハイブリダイズしていない場合と比べて40%以下となる核酸プローブを提供する。
本発明によれば、蛍光消光プローブを用いる標的核酸の検出において、測定のための労力およびコストの増加を抑えながら、より多種類の標的核酸を同時に測定することができる核酸プローブおよびそれを用いた標的核酸の測定方法が提供される。
本発明の核酸プローブの一例を示す模式図。 ATTO655を標識した蛍光消光プローブの蛍光強度を示すグラフ。 ATTO680を標識した蛍光消光プローブの蛍光強度を示すグラフ。 ATTO700を標識した蛍光消光プローブの蛍光強度を示すグラフ。 本発明の核酸プローブセットの一例を示す模式図。 本発明の核酸プローブセットの一例を示す模式図。 蛍光強度の温度依存性を示すグラフ。 蛍光消光率の温度依存性を示すグラフ。 融解曲線の負の一次微分を示すグラフ。 リアルタイムPCR測定の結果を示すグラフ。 SNPタイピングの結果を示すグラフ。 蛍光強度の温度依存性を示すグラフ。 蛍光消光率の温度依存性を示すグラフ。 SNPタイピングの結果を示すグラフ。
次に、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、本発明において、単に「ヌクレオチド」というときは、ポリヌクレオチドを構成するモノマーのことをいい、DNAの構成単位であるデオキシリボヌクレオチドおよびRNAの構成単位であるリボヌクレオチドに限られず、LNA(Locked Nucleic Acid)やペプチド核酸(PNA)、ENA(2’−O,4’−C−Ethylene−bridged Nucleic Acids)、2’,4’−BNANC、2’,4’−BNACOCのような人工的に合成されたモノマーであってもよい。
「オリゴヌクレオチド」というときは、ヌクレオチドモノマーから構成されるオリゴマーのことをいい、このオリゴマーは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、LNAまたはPNAのみから構成されていてもよいし、これらのキメラ分子であってもよい。
また、本発明において「核酸」、「ポリヌクレオチド」というときは、上記ヌクレオチドから構成されたポリマーのことを意味する。
本発明でいう「標的核酸」とは、定量、分析等の対象となる核酸のことをいい、種々の核酸または遺伝子の一部である場合も含むものとする。
また、本発明でいう「標的核酸配列」とは、標的核酸中の塩基配列領域であって、本発明の核酸プローブがハイブリダイズしたときに、本発明の核酸プローブと対をなす塩基配列領域を意味する。標的核酸が遺伝子やプラスミドのような塩基長の長い核酸である場合に、本発明の核酸プローブと対をなす塩基配列領域を特定するために使用する。
本発明の核酸プローブは、一本鎖のオリゴヌクレオチドから構成された核酸プローブであり、標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する必要がある。標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列の一例として、標的核酸配列と相補的な塩基配列を挙げることができる。標的核酸の塩基長が短い場合には、標的核酸が標的核酸配列であってもよい。標的核酸が遺伝子やプラスミドのような塩基長の長い核酸である場合、本発明の核酸プローブの塩基配列は、標的核酸の一部である標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列とする。本発明の核酸プローブの塩基配列は、標的核酸配列と完全に相補的である必要はないが、85%以上の相補性を有することが好ましく、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上である。
本発明の核酸プローブの塩基長は、標的核酸または標的核酸配列とハイブリダイズしうるものであれば、特に制限はないが、モノマーとしてデオキシリボヌクレオチドのみからなるDNAプローブの場合、4塩基以下であるとハイブリダイズ効率が低いという点で好ましくなく、51塩基以上であると非特異的なハイブリッドが生じやすくなるという点で好ましくないことがある。従って、本発明の核酸プローブがDNAプローブの場合、塩基長は5〜50塩基であることが好ましく、より好ましくは10〜35塩基、特に好ましくは10〜20塩基である。
本発明の核酸プローブは、モノマーとしてデオキシリボヌクレオチドのみからなるDNAプローブでもよいが、デオキシリボヌクレオチドの代わりに、より塩基間相互作用の強いLNAやBNAを含んでもよい。LNAやBNAを用いることにより、デオキシリボヌクレオチドのみからなる核酸プローブと比べて、DNAプローブより短い塩基長でTm(融解温度)を同程度にすることができる。
本発明の核酸プローブは、少なくとも一方の末端塩基が後述する蛍光消光物質で標識されたものである。蛍光消光物質が標識された塩基は、シトシンである必要がある。
上記蛍光消光物質の標識位置はヌクレオチドの糖部位、リン酸部位、塩基部位のいずれでもよい。糖部位においては、3’末端の3’位又は2’位CのOH基、又は5’末端を脱リン酸化して得られる5’位CのOH基である。リン酸部位をスルホン酸基またはスルホニル基に置換してから標識してもよい。
5’末端ヌクレオチドに蛍光消光物質を標識する場合には、まず、常法に従って5’末端のリン酸基にリンカーとして、例えば、−(CH2n−SHを導入する。このようなリンカーは市販のものを使用することができる(例えば、Midland Certified Reagent Company社、米国)。この場合、nは3〜8、好ましくは6である。このリンカーにSH基反応性を有する蛍光消光物質またはその誘導体を結合させることにより蛍光消光物質で標識されたオリゴヌクレオチドを得ることができる。当該蛍光標識されたオリゴヌクレオチドは、逆相クロマトグラフィーなどで精製して、本発明の核酸プローブとすることができる。
なお、オリゴヌクレオチドの5’末端に蛍光消光物質を標識した核酸プローブをポリメラーゼとともに使用する場合、3’末端をリン酸化するなど、3’末端からの伸長を防ぐ措置を講じるべきである。
また、オリゴヌクレオチドの3’末端ヌクレオチドに蛍光消光物質を標識することもできる。この場合は、リボースまたはデオキシリボースの3’位CのOH基にリンカーとして、例えば、−(CH2n−NH2を導入する。このようなリンカーも市販のものを使用することができる(例えば、Midland Certified Reagent Company社、米国)。別の方法として、リボースまたはデオキシリボースの3’位CのOH基にリン酸基を導入して、リン酸基のOH基にリンカーとして、例えば、−(CH2n−SHを導入する。この場合、nは3〜8、好ましくは4〜7である。
上記のリンカーにアミノ基またはSH基に反応性を有する蛍光消光物質またはその誘導体を結合させることにより蛍光消光物質で標識されたオリゴヌクレオチドを合成することができる。当該オリゴヌクレオチドを逆相クロマトグラフィーなどで精製して、本発明の核酸プローブとすることができる。リンカーとして−(CH2n−NH2を導入する場合、キット試薬(例えば、Uni-link aminomodifier、クロンテック社)を用いるのが便利である。そして、常法に従って当該オリゴヌクレオチドに蛍光消光物質を結合させることができる。
標的核酸の測定においては、本発明の核酸プローブが標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズした際に、核酸プローブ中の蛍光消光物質と標的核酸配列中のグアニン塩基とが近接することにより、蛍光消光物質の発蛍光が通常の場合より弱まることを利用する。このため、本発明の核酸プローブは、標的核酸配列とハイブリダイズし得る塩基配列を有するとともに、標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、核酸プローブ中の蛍光消光物質と標的核酸配列中のグアニン塩基とが近接するように設計する必要がある。図1を用いて説明すると、本発明の核酸プローブ5が標的核酸10中の標的核酸配列11とハイブリダイズしたときに、核酸プローブ5中の蛍光消光物質4で標識されたシトシン塩基と対となる位置にくる標的核酸配列11中の塩基(図1中(1)で示し、以下塩基1と略す。)がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列11中の塩基(塩基1)を中心とする5塩基(図1中(1)、(2)および(3)で示した塩基)の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在するように、核酸プローブ5の塩基配列を設計する必要がある。本発明の核酸プローブ5が標的核酸配列11にハイブリダイズしたとき、上記5塩基の範囲内にグアニン塩基があれば、ハイブリダイズにより蛍光消光物質4の蛍光強度が大きく減少し、標的核酸10の測定に利用することができる。
蛍光消光プローブが標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしたときの蛍光消光の程度は、以下の式1で求められる蛍光消光率として評価することができる。
[式1] 蛍光消光率(%)=(F1−F2)/F1×100
式中、F1は標的核酸配列が存在しない条件、または、標的核酸配列と本発明の核酸プローブとがハイブリダイズしない条件での蛍光強度、
2は、標的核酸配列と本発明の核酸プローブとが共存した条件、または、標的核酸配列と本発明の核酸プローブとがハイブリダイズする条件での蛍光強度である。
標的核酸の測定を行う場合、測定波長や絶対的な蛍光強度にも依存し一概には言えないが、蛍光消光率が40%以上であれば蛍光消光を明確に識別できるので好ましい。より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上である。
本発明の核酸プローブは、上記蛍光消光物質としてATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれる化合物を用いる。ATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700はいずれもATTO−TEC社から入手して使用することができる。カタログ番号はATTO465がAD 465−31、ATTO655が、AD 655−31、AD 655−35、ATTO680がAD 680−31、AD 680−35、ATTO700がAD 700−31、AD 700−35である。
ATTO465はアクリフラビンの誘導体であり、下記[化学式1]で示される構造を有する。
[化学式1]
Figure 0006144623
ATTO655の体系名は1−(3−カルボキシプロピル)−11−エチル−2,2−ジメチル−4−(スルホナトメチル)−3,4,8,9,10,11−ヘキサヒドロ−2H−13−オキサ−1,6,11−トリアザペンタセン−1−イウムであり、下記[化学式2]で示される構造を有する。
[化学式2]
Figure 0006144623
ATTO465で標識した本発明の核酸プローブは、遊離した状態では、490nm〜550nmの波長域で強い蛍光を示し、508nm付近で蛍光強度が最大となる。本発明者らは、末端のシトシン塩基をATTO465で標識した核酸プローブが標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在する場合、遊離の状態と比べて、蛍光強度が著しく弱くなることを見いだした。この蛍光消光の割合は508nm付近で顕著であるので、ATTO465で標識した核酸プローブを標的核酸の測定に使用する場合、508nm付近で蛍光測定を行うことが好ましい。励起波長としては453nm近辺を用いることが好ましい。
ATTO655で標識した本発明の核酸プローブは、遊離した状態では、図2にバツ(×)で示されるように、660nm〜720nmの波長域で強い蛍光を示し、684nm付近で蛍光強度が最大となる。
本発明者らは、末端のシトシン塩基をATTO655で標識した核酸プローブが標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在する場合、図2に丸(○)で示されるように680nm〜800nmの波長域で、ハイブリダイズ前と比べて顕著に蛍光が消光することを見いだした。ATTO655で標識した核酸プローブを用いて標的核酸を測定する場合、蛍光消光率が最大となる684nm近辺で行うことが好ましい。励起波長としては663nm近辺を用いることが好ましい。
ATTO680で標識した本発明の核酸プローブは、遊離した状態では、図3にバツ(×)で示されるように690nm〜760nmの波長域で強い蛍光を示し、712nm付近で蛍光強度が最大となる。
本発明者らは、末端のシトシン塩基をATTO680で標識した核酸プローブが標的核酸配列中の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在する場合、図3に丸(○)で示されるように690nm〜760nmの波長域でハイブリダイズ前と比べて顕著な蛍光消光を示すことを見いだした。ATTO680で標識した核酸プローブを用いて標的核酸を測定する場合、蛍光消光率が最大となる700nm近辺で行うことが好ましい。励起波長としては680nm近辺を用いることが好ましい。
ATTO700で標識した本発明の核酸プローブは、遊離した状態では、図4にバツ(×)で示されるように690nm〜760nmの波長域で強い蛍光を示し、702nm付近で蛍光強度が最大となる。
本発明者らは、末端のシトシン塩基をATTO700で標識した核酸プローブが標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在する場合、図4に丸(○)で示されるように720nm〜760nmの波長域でハイブリダイズ前と比べて顕著な蛍光消光を示すことを見いだした。ATTO700で標識した核酸プローブを用いて標的核酸を測定する場合、蛍光消光率が大きく、かつ、遊離状態での蛍光強度も強い720nm近辺で行うことが好ましい。励起波長としては700nm近辺を用いることが好ましい。
従来蛍光消光核酸プローブの蛍光消光物質として商業的に利用されているのは、4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インダセン-3-プロピオン酸(商品名:BODIPY−FLとしてインビトロジェン社から入手できる)、2-オキソ-6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-3-カルボン酸(商品名:Pacific Blueとしてインビトロジェン社から入手できる)、TAMRA(カルボキシテトラメチルローダミン)、CR6G(カルボキシローダミン6G)の4種類である。
グアニン塩基との近接による蛍光消光を利用する場合、蛍光測定波長は、Pacific Blueが455nm付近、BODIPY−FLが513nm付近、CR6Gが555nm付近、TAMRAが580nm付近である。これら4種の蛍光消光物質を、それぞれ異なる配列の核酸プローブに標識することにより、1反応液中で4種類までの標的核酸配列を同時に検出することができた。言い換えると、蛍光消光プローブの標識として商業的に利用されてきた蛍光消光物質は従来4種類のみであり、このため、1つの系で同時検出できる標的核酸配列の種類は最大でも4種類に限られていた。
上記の通り、従来用いられてきた蛍光消光プローブの蛍光測定波長は、440〜590nmの波長域に限られていた。従来の蛍光測定装置の観測可能な波長域は通常200nm〜1000nmの範囲である。このため、例えば、600nm〜750nmの波長域における所定波長の蛍光強度が、グアニンとの近接により大きく減少(例えば、40%以下)する蛍光消光プローブを用いることにより、従来の蛍光測定装置を用いて、1つの系で同時検出できる標的核酸配列の種類が増加する。
上記本発明の核酸プローブの蛍光消光測定波長は、それぞれ離れている(例えば、ATTO465:508nm、ATTO655:684nm、ATTO680:700nm、ATTO700:720nm)ので、当該4種のプローブを1つのサンプル中で併用しても各プローブ由来の蛍光を識別することができる。また、本発明の核酸プローブの蛍光消光測定波長は、上記4種の従来の蛍光消光プローブとも異なり、かつ、一般的な蛍光測定装置の観測域に入っている。このため、本発明の核酸プローブは、従来の蛍光消光プローブの代わりとして用いることができる。また、従来の蛍光消光プローブとともに測定系に添加して使用することもでき、これにより測定コストを増加することなく、1サンプル中で8種類までの標的核酸配列を同時に検出でき、標的核酸測定の更なる高速化、低コスト化を達成することができる。
上記本発明の核酸プローブは、従来の蛍光消光プローブの代わりに、核酸の塩基配列多型の分析に用いることができる。
本発明の核酸プローブの別の局面として、標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、600nm〜750nmの波長帯における所定波長の蛍光強度が、上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記標的核酸配列とハイブリダイズしていない場合と比べて40%以下となる核酸プローブが提供される。
上記した通り、グアニンと蛍光消光物質との近接による蛍光消光の測定波長は、従来440〜590nmの波長域に限られていた。このため、600nm〜750nmの波長域における所定波長の蛍光強度が、グアニンとの近接により40%以下に減少する本発明の蛍光消光プローブを用いることにより、従来の蛍光測定装置を用いながら、1つの系で同時検出できる標的核酸配列の種類が増加し、標的核酸測定の更なる高速化、低コスト化を達成できる。
上記蛍光消光プローブに用いる蛍光消光物質としては、例えば、米国特許出願公開第2006/0179585号明細書に記載された蛍光物質が挙げられる。好適な蛍光消光物質の具体例としては、ATTO655、ATTO680、ATTO700を挙げることができる。
また、本発明の核酸プローブの塩基配列の設計に当たっては、グアニン含量を25%以下でできるだけ少なくすること、GC含量を70%以下とすること、蛍光消光物質を標識した塩基の隣の塩基をグアニン以外の塩基とすることが好ましい。
本発明の別の局面として、第1の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記第1の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記第1の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記第1の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がBODIPY−FL、Pacific Blue、TAMRAおよびCR6Gからなる群より選ばれるいずれかである第1の核酸プローブと、
第2の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記第2の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記第2の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記第2の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれるいずれかである第2の核酸プローブ、とを含む標的核酸配列測定用キットが提供される。
当該標的核酸測定用キットは、従来の蛍光消光プローブである第1の核酸プローブに加えて、第1の核酸プローブとは蛍光消光の測定波長が異なる第2の核酸プローブを用いて、従来の蛍光消光プローブの測定波長とは異なる波長域を第2の標的核酸配列の測定に利用する。第1の標的核酸配列と第2の標的核酸配列は、同一の標的核酸(例えば、遺伝子)上にあってもよいが、別の標的核酸(遺伝子)中の配列であってもよい。同一の遺伝子上に第1の標的核酸配列と第2の標的核酸配列を設定することにより、例えば、1遺伝子上の2箇所の変異を同時に測定することができる。また、別の遺伝子上に第1の標的核酸配列と第2の標的核酸配列を設定することにより、1サンプル中の2種の遺伝子を同時に測定することができる。
上記標的核酸測定用キットの好ましい別の態様としては、
(1)第1の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がBODIPY−FLである第1の核酸プローブ、
(2)第2の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がPacific Blueである第2の核酸プローブ、
(3)第3の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がTAMRAである第3の核酸プローブ、
(4)第4の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がCR6Gである第4の核酸プローブ、
(5)第5の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO465である第5の核酸プローブ、
(6)第6の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO655である第5の核酸プローブ、
(7)第7の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO680である第6の核酸プローブ、および、
(8)第8の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該標識された塩基がシトシンであり、該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO700である第7の核酸プローブ、からなる群より選ばれる5つ以上の核酸プローブを含む標的核酸配列測定用キットが挙げられる。
従来商業的に利用されてきた蛍光消光プローブ用の蛍光消光物質は4種類のみであったので、蛍光消光プローブを用いて標的核酸配列を測定する場合に、1つの測定系(サンプル)で同時に測定できる標的核酸配列の種類の上限は4種類であった。しかし、上記本発明の標的核酸配列測定用キットを用いることにより、測定波長を変えるだけで、該キットが5種類の核酸プローブを含む場合には5種の標的核酸配列を、8種の核酸プローブを含む場合には8種の標的核酸配列を1反応液中で測定することができ、多種類の標的核酸および標的核酸配列の測定をさらに高速化、低コスト化することができる。
また、本発明の別の局面によれば、
サンプル中の標的核酸配列を検出する方法であって、第1の核酸プローブと第2の核酸プローブを上記サンプルに添加する工程、このサンプルを、上記核酸プローブとそれらの標的核酸配列とがハイブリダイズする条件に保ちながら、上記第1の核酸プローブに由来する蛍光と第2の核酸プローブに由来する蛍光を測定する工程、および、上記サンプルを、上記核酸プローブとそれらの標的核酸配列とがハイブリダイズしない条件に保ちながら、上記第1の核酸プローブに由来する蛍光と第2の核酸プローブに由来する蛍光を測定する工程を有し、
上記第1の核酸プローブは、第1の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有し、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、この蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、第1の核酸プローブが第1の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる第1の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる第1の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がBODIPY−FL、Pacific Blue、TAMRAおよびCR6Gからなる群より選ばれるいずれかであり、
上記第2の核酸プローブは、第2の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有し、少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、この蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、第2の核酸プローブが第2の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる第2の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる第2の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、上記蛍光消光物質がATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれるいずれかである標的核酸配列の検出方法が提供される。
上記本発明の標的核酸配列の測定方法では、従来の蛍光消光プローブである第1の核酸プローブに加えて、第1の核酸プローブとは蛍光消光の測定波長が異なる第2の核酸プローブを用いて、従来の蛍光消光プローブの測定波長とは異なる波長域を第2の標的核酸の測定に利用する。上記標的核酸測定用キットと同様、第1の標的核酸配列と第2の標的核酸配列は、同一の標的核酸(例えば、遺伝子)上にあってもよいが、別の標的核酸(遺伝子)中の配列であってもよい。
第1、第2の核酸プローブとは塩基配列の異なる、第3、第4の核酸プローブを用いてもよく、それにより、1サンプル中のさらに多くの標的核酸配列を検出することができる。
また、本発明の別の局面によれば、
バインディングプローブと蛍光プローブからなる核酸プローブセットであって、
上記バインディングプローブは、オリゴヌクレオチドからなり、標的核酸配列とハイブリダイズする標的核酸結合領域と、上記蛍光プローブとハイブリダイズする蛍光プローブ結合領域とを含み、
上記標的核酸結合領域は、上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、該標的核酸結合領域中の末端塩基のうち蛍光プローブ結合領域側の塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在するように、その塩基配列が設計され、
上記蛍光プローブは、オリゴヌクレオチドからなり、上記蛍光プローブ結合領域が上記バインディングプローブの3’末端側にあるときは、3’末端塩基が蛍光消光物質で標識され、上記蛍光プローブ結合領域が上記バインディングプローブの5’末端側にあるときは、5’末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質が、ATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれる核酸プローブセットが提供される。
上記本発明の核酸プローブセットは、上記非特許文献2に記載されるユニバーサル蛍光消光プローブの一種である。図5に本発明の核酸プローブセットの一例の模式図を示す。図5に示す核酸プローブセットは、蛍光プローブ結合領域7がバインディングプローブ9の3’末端側にあるので、蛍光消光物質4は蛍光プローブ6の3’末端塩基に標識されている。本発明の核酸プローブセットを構成する蛍光プローブ6は、蛍光プローブ結合領域7にハイブリダイズする塩基配列であればよく、異なる標的核酸10または標的核酸配列11を測定する場合であっても、蛍光プローブ6は同じものを用いることができる。このため、本発明の核酸プローブセットを用いて標的核酸10または標的核酸配列11の分析を行う場合、蛍光消光物質4を有する高価な蛍光プローブ6を、分析対象ごとに調製する必要がないので、分析のためのコストを抑えることができる。
本発明の核酸プローブセットでは、蛍光消光物質4としてATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれるいずれかを使用する。ATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700はいずれもグアニンと近接することにより、遊離の状態と比べて蛍光が消光する。このため、標的核酸結合領域8の塩基配列を、標的核酸配列11とハイブリダイズでき、かつ、その末端塩基のうち蛍光プローブ結合領域7側の塩基(図5中12で示す)と対となる標的核酸配列11中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記塩基1を中心とする5塩基の範囲(図5中1、2または3で示す塩基)に少なくとも1つのグアニン塩基が存在するように設計し、さらに、蛍光プローブ結合領域7がバインディングプローブ9の3’末端側にあるときは、蛍光プローブ6の3’末端塩基を蛍光消光物質4で標識し、蛍光プローブ結合領域7がバインディングプローブ9の5’末端側にあるときは、蛍光プローブ6の5’末端塩基を蛍光消光物質4で標識することにより、蛍光消光物質4の蛍光消光作用を利用して標的核酸配列11の分析に好適に使用できる。
本発明の核酸プローブセットは、標的核酸結合領域8がバインディングプローブ9の5’末端側に位置する場合と、3’末端側に位置する場合の2通りあるが、図5に示されるように、標的核酸結合領域8をバインディングプローブ9の5’末端側とした場合、3’末端側とする場合と比べてより高い蛍光消光率を示すので好ましい。
蛍光プローブ6中の、蛍光消光物質4が標識された末端塩基は、アデニンまたはチミンとすることが好ましい。
本発明の核酸プローブセットを構成する蛍光プローブ6とバインディングプローブ9との融解温度を「Tm2」とし、蛍光プローブ6とバインディングプローブ9とがハイブリダイズした複合体と、標的核酸配列との融解温度を「Tm1」とすると、Tm2はTm1より高いことが好ましく、Tm2−Tm1の値は5℃以上であることがより好ましい。また、Tm2は95℃以上であることが好ましい。
また、本発明の別の局面によれば、
バインディングプローブ、第1の蛍光プローブおよび第2の蛍光プローブからなる核酸プローブセットであって、
上記バインディングプローブは、オリゴヌクレオチドからなり、5’末端側から、上記第1の蛍光プローブとハイブリダイズする第1の蛍光プローブ結合領域、標的核酸配列とハイブリダイズする標的核酸結合領域、および、上記第2の蛍光プローブとハイブリダイズする第2の蛍光プローブ結合領域を有し、
上記標的核酸結合領域は、上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、該標的核酸結合領域中の5’側末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在し、かつ、上記標的核酸結合領域中の3’側末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在するように、その塩基配列が設計され、
上記第1の蛍光プローブは、オリゴヌクレオチドからなり、5’末端塩基が第1の蛍光消光物質で標識され、
上記第2の蛍光プローブは、オリゴヌクレオチドからなり、3’末端塩基が第2の蛍光消光物質で標識され、
上記第1の蛍光消光物質は、上記第2の蛍光消光物質とは異なり、
上記第1の蛍光消光物質と第2の蛍光消光物質のうちの一方は、ATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれる蛍光消光物質であり、
もう一方の蛍光消光物質は、BODIPY−FL、Pacific Blue、TAMRA、CR6G、ATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700からなる群より選ばれる蛍光消光物質である核酸プローブセットが提供される。
図6に上記核酸プローブセットの一例の模式図を示す。図6に示す核酸プローブセットは、ABC−PCR(Alternately Binding probe Competitive PCR)方法(非特許文献3参照)で従来使用されているABプローブの代わりとして使用することができる。上記の通り、BODIPY−FL、Pacific Blue、TAMRA、CR6G、ATTO465、ATTO655、ATTO680およびATTO700はいずれも蛍光消光の観測波長が異なるため、これらを組み合わせて使用することができる。
上記本発明の核酸プローブまたは核酸プローブセットを標的核酸または標的核酸配列の測定に用いる場合、測定用サンプル中での濃度は、1nM〜1μMとすることが好ましい。また、測定用サンプル中での本発明の核酸プローブの濃度は、標的核酸または標的核酸配列1モル当たり0.01〜10モルの範囲で用いることが好ましい。
<実施例1> ATTO655で標識した核酸プローブの蛍光消光測定
配列番号1に示すオリゴヌクレオチドの3’末端のシトシンにC6リンカーを介してATTO655(ATTO−TEC社製)を標識し、核酸プローブ1を作製した。なお、プローブの作製は、つくばオリゴサービス株式会社(つくば市)に委託した。
配列番号1:5’−TTTTTTCCCCCCCCCCCC−3’
[測定1]
KCl:50mM、MgCl2:1.5mMを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.3)中に、上記核酸プローブ1を終濃度40nM、配列番号2の標的核酸を終濃度320nMとなるように添加し、サンプル1を調製した。
配列番号2:5’−GGGGGGGGGGGGAAAAAA−3’
分光光度計(パーキンエルマー社製;LS50B)を用いて、サンプル1について630nm〜800nmの蛍光強度を測定した。なお、測定温度は27℃、スリット幅は、2nmとした。結果を図2に丸(○)で示す。
[測定2]
サンプル1に配列番号2の標的核酸を添加しなかったこと以外は測定1と同様にして蛍光強度を測定した。結果を図2にバツ印(×)で示す。
図2に示す結果から、ATTO655で標識した核酸プローブ1が配列番号2の標的核酸とハイブリダイズすることにより、標的核酸中のグアニンとATTO655とが相互作用し、ATTO655が著しく蛍光消光することが明らかとなった。蛍光消光の程度は680nmより長波長側で顕著であり、682〜800nmの間で90%を超え、684nmでの消光率は90.9%であった。
<実施例2> ATTO680で標識した核酸プローブの蛍光消光測定
配列番号1に示すオリゴヌクレオチドの3’末端のシトシンにC6リンカーを介してATTO680(ATTO−TEC社製)を標識し、核酸プローブ2を作製した。なお、プローブの作製は、つくばオリゴサービス株式会社(つくば市)に委託した。
[測定3]
KCl:50mM、MgCl2:1.5mMを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.3)中に、上記核酸プローブ2を終濃度40nM、配列番号2の標的核酸を終濃度320nMとなるように添加し、サンプル2を調製した。
分光光度計(パーキンエルマー社製;LS50B)を用いて、サンプル2について650nm〜760nmの蛍光強度を測定した。なお、測定温度は28℃、スリット幅は、2nmとした。結果を図3に丸(○)で示す。
[測定4]
サンプル2に配列番号2の標的核酸を添加しなかったこと以外は測定3と同様にして蛍光強度を測定した。結果を図3にバツ印(×)で示す。
図3に示す結果から、ATTO680で標識した核酸プローブ2が配列番号2の標的核酸とハイブリダイズして、ATTO680とグアニンとが近接することにより、ATTO680が著しく蛍光消光することが明らかとなった。694nmより長波長側での消光率は80%以上であり、700nmでの消光率は84.8%であった。
<実施例3> ATTO700で標識した核酸プローブの蛍光消光測定
配列番号1に示すオリゴヌクレオチドの3’末端のシトシンにC6リンカーを介してATTO700(ATTO−TEC社製)を標識し、核酸プローブ3を作製した。なお、プローブの作製は、つくばオリゴサービス株式会社(つくば市)に委託した。
[測定5]
KCl:50mM、MgCl2:1.5mMを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.3)中に、上記核酸プローブ3を終濃度40nM、配列番号2の標的核酸を終濃度320nMとなるように添加し、サンプル3を調製した。
分光光度計(パーキンエルマー社製;LS50B)を用いて、サンプル3について670nm〜760nmの蛍光強度を測定した。なお、測定温度は28℃、スリット幅は、2nmとした。結果を図4に丸(○)で示す。
[測定6]
サンプル3に配列番号2の標的核酸を添加しなかったこと以外は測定5と同様にして蛍光強度を測定した。結果を図4にバツ印(×)で示す。
図4に示す結果から、ATTO700で標識した核酸プローブ3が配列番号2の標的核酸とハイブリダイズして、ATTO700とグアニンとが近接することにより、ATTO700が著しく蛍光消光することが明らかとなった。716nmより長波長側での消光率は60%以上であり、720nmでの消光率は68.3%であった。
以上の実施例1〜3の結果から、ATTO655、ATTO680およびATTO700のいずれもが標的核酸中のグアニンと相互作用することにより顕著な蛍光消光を示すこと、蛍光消光プローブ用の蛍光消光物質として有用であることが示された。
<実施例4> ATTO655で標識した蛍光消光プローブによる標的核酸の検出
配列番号3に示すオリゴヌクレオチドの3’末端のシトシンにC6リンカーを介してATTO655(ATTO−TEC社製)を標識し、核酸プローブ4を作製した。
配列番号3:5’−CCCGTTCACCTCCACCAAGTACCTGATC−3’
[測定7]
KCl:50mM、MgCl2:1.5mMを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.7)中に、上記核酸プローブ4を終濃度50nM、配列番号4の標的核酸を終濃度1.6μMとなるように添加し、サンプル4を調製した。
配列番号4:5’−GATCAGGTACTTGGTGGAGGTGAACGGG−3’
リアルタイムPCR装置(ロシュアプライドサイエンス社製LightCycler(登録商標)480)を用いて、サンプル4の温度を40℃から95℃まで変化させながら、670nmの蛍光強度を測定した。結果を図7に四角(□)で示す。
[測定8]
サンプル4に標的核酸を添加しなかったこと以外は測定7と同様にして蛍光強度の測定を行った。結果を図7に黒丸(●)で示す。
図7に示す結果から、75℃以下の条件であれば核酸プローブ4を用いて標的核酸を検出できることが明らかである。
上記式1中、F1を核酸プローブのみ(測定8)の蛍光強度、F2を標的核酸が存在するとき(測定7)の蛍光強度として蛍光消光率を求めた。結果を図8に示す。上記の通り、蛍光消光プローブによる標的核酸の測定は蛍光消光率が40%以上の条件で行うことが好ましいが、図8の結果から約70℃以下であれば蛍光消光率が40%以上となり標的核酸の検出に適していることが分かる。
[融解曲線分析]
図9に、測定7と測定8で得られた蛍光強度(F)を温度(T)で微分した値(−dF/dT)のグラフを示す。測定7の値を四角(□)で、測定8の値を黒丸(●)で示している。このグラフから、50%の核酸プローブが遊離状態にある温度(Tm)を極小値として判別することができる。サンプル中に標的核酸が存在しない測定8では明確な極小は見られないが、サンプル中に標的核酸が存在する測定7では70℃から80℃の間に明確な極小を確認でき、Tmは72.3℃であった。
<実施例5> リアルタイムPCRによる標的核酸の測定
本発明の核酸プローブを用いて標的核酸の定量を行うことができるか確認するために、核酸プローブ4を用いてリアルタイムPCRを行い、標的核酸の測定を行った。
リアルタイムPCR測定は、リアルタイムPCR装置(ロシュアプライドサイエンス社製LightCycler(登録商標)480)を用いて行った。PCR反応液はいずれも20μLとし、プローブとして上記核酸プローブ4(終濃度0.2μM)、フォワードプライマー(配列番号5、終濃度0.3μM)、リバースプライマー(配列番号6、終濃度1μM)、標的核酸として日鉄環境エンジニアリング株式会社が分離したノニオン界面活性剤分解菌由来のITS遺伝子、dNTP PLUS(ロッシュ社製、終濃度:各0.2mM)、BSA(終濃度0.25mg/mL)、所定量のTITANIUM Taq DNAポリメラーゼ(クロンテック社製)およびTITANIUM Taq PCR緩衝液(クロンテック社製)を含む。
配列番号5:5’−AGTATTCTGCGCATGCGGG−3’
配列番号6:5’−CATAACATTGCCAGCAACGCTA−3’
上記ノニオン界面活性剤分解菌由来のITS遺伝子を10コピー、102コピー、103コピー、104コピー、105コピー、106コピー含む6種のサンプルと、対照として上記遺伝子を含まないサンプルについて、以下のサイクルでリアルタイムPCR測定を行った。
(1)ホットスタート:95℃、300秒、1回
(2)PCRサイクル:50回
(2−1)95℃、10秒 熱変性工程
(2−2)62℃、20秒 アニーリング工程
(2−3)72℃、10秒 伸長工程
蛍光の励起波長は610nm、検出波長は670nmとした。
得られた蛍光強度を以下の式2に代入し、ITS遺伝子を含む上記6種のサンプルについて蛍光消光率を求めた。
[式2]
蛍光消光率=[1−(G62,n/G95,n)/(G62/G95)]×100
ここで、
62:顕著な蛍光変化が見られる前の任意サイクル(本試験の場合14サイクル目)におけるアニーリング工程時の蛍光強度
95:顕著な蛍光変化が見られる前の任意サイクル(本試験の場合14サイクル目)における熱変性工程時の蛍光強度
62,n:nサイクル目におけるアニーリング工程時の蛍光強度
95,n:nサイクル目における熱変性工程時の蛍光強度
である。
得られた蛍光消光率を、PCRサイクルを横軸にとったグラフにプロットしたものを図10に示す。この図から、標的核酸であるITS遺伝子の初期量を蛍光消光率によって明確に識別できることが明らかである。また、これらのデータを基にして検量線を作成することにより、標的核酸を正確に定量することができる。
以上の結果から、この実験から本発明の核酸プローブを用いて標的核酸を正確に定量できることが明らかとなった。
<実施例6> SNPタイピング解析
ATTO655で標識した本発明の核酸プローブ(核酸プローブ5)を用いて、ヒトPPARγ遺伝子(C/G)を標的とするSNPタイピング解析を行った。
ボランティアの口腔細胞からゲノムDNAを抽出し、PPARγ遺伝子の3種の遺伝型(Cアレルホモ、GアレルホモおよびCGヘテロ)についてそれぞれゲノムDNAを調製した。なお、Cアレルホモは野生型遺伝子のホモ接合型(w)、Gアレルホモは変異型遺伝子のホモ接合型(m)、CGヘテロは野生型と変異型のヘテロ接合型(h)である。
鋳型としての上記3種のゲノムDNA、フォワードプライマー(配列番号7;終濃度0.15μM)、リバースプライマー(配列番号8;終濃度0.5μM)、下記の核酸プローブ5(終濃度0.15μM)、BSA(終濃度0.25mg/mL)、所定量のLC480 Genotyping Master(ロシュアプライドサイエンス社製)をPCR反応容器に添加してPCRを行い増幅産物を得た後、増幅産物を標的核酸として核酸プローブ5との間の解離曲線解析を行った。なお、PCR反応液は、いずれも20μLとした。
配列番号7:5’−TCCATGCTGTTATGGGTG−3’
配列番号8:5’−ACCTTGTGATATGTTTGCAGA−3’
核酸プローブ5は、配列番号9に示すオリゴヌクレオチドの3’末端のシトシンにC6リンカーを介してATTO655(ATTO−TEC社製)を標識し、核酸プローブ5を作製した。
配列番号9:5’−TGACCCAGAAAGCGATTCCTTCAC−3’
PCRおよび解離曲線解析は、リアルタイムPCR装置(ロシュアプライドサイエンス社製LightCycler(登録商標)480)を用いて行った。
PCRは以下のサイクルで行った。
(1)ホットスタート:95℃、300秒、1回
(2)PCRサイクル:50回
(2−1)95℃、10秒 熱変性工程
(2−2)62℃、20秒 アニーリング工程
(2−3)72℃、10秒 伸長工程
解離曲線解析は、サンプルの温度を40℃から95℃まで変化させながら、670nmの蛍光強度を連続的に測定した。得られた蛍光強度値を温度で微分した値を図11に丸(○)で示す。
また、変異型、ヘテロ接合型および標的核酸を含まない対照サンプル(c)についても同様に測定を行った。
図11に示す結果から、野生型遺伝子のホモ接合型のTmは66℃で変異型遺伝子のホモ接合型(Tm:59℃)と明確に区別できた。また、ヘテロ接合型では2つのTmが観測された。これらの結果から、本発明の核酸プローブがSNPタイピング解析に有用であることが明らかとなった。
<実施例7> ATTO465で標識した核酸プローブの蛍光消光測定
配列番号9に示すオリゴヌクレオチドの3’末端のシトシンにC6リンカーを介してATTO465(ATTO−TEC社製)を標識し、核酸プローブ6を作製した。なお、プローブの作製は、つくばオリゴサービス株式会社(つくば市)に委託した。
[測定9]
KCl:50mM、MgCl2:1.5mMを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.7)中に、上記核酸プローブ6を終濃度50nM、配列番号10の標的核酸を終濃度1.6μMとなるように添加し、サンプル5を調製した。
配列番号10:5’−GTGAAGGAATCGCTTTCTGGGTCA−3’
リアルタイムPCR装置(ロシュアプライドサイエンス社製LightCycler(登録商標)480)を用いて、サンプル5の温度を40℃から95℃まで変化させながら、励起波長を450nmとし、測定波長500nmにて蛍光強度を測定した。結果を図12に実線で示す。
[測定10]
サンプル5に標的核酸を添加しなかったこと以外は測定9と同様にして蛍光強度の測定を行った。結果を図12に破線で示す。図12に示す結果から、75℃以下の条件であればATTO465で標識した核酸プローブ6を用いて標的核酸を検出できることが明らかである。
上記式1中、F1を核酸プローブのみ(測定10)の蛍光強度、F2を標的核酸が存在するとき(測定9)の蛍光強度として蛍光消光率を求めた。結果を図13に示す。上記の通り、蛍光消光プローブによる標的核酸の測定は蛍光消光率が40%以上の条件で行うことが好ましいが、図13に示す結果から約72℃以下であれば蛍光消光率が40%以上となり標的核酸の検出に適していることが分かる。
<実施例8> SNPタイピング解析
ATTO465で標識した本発明の核酸プローブを用いて、PPARγ遺伝子(C/G)を標的とするSNPタイピング解析を行った。
核酸プローブ5の代わりに核酸プローブ6を使用したこと以外は実施例6と同様の手順にてPCRを行い、増幅産物を得た。次いで増幅産物を標的核酸として核酸プローブ6との間の解離曲線解析を行った。励起波長を450nmとし、測定波長500nmにて蛍光強度を測定した。得られた蛍光強度値を温度で微分した値を図14にバツ(×)で示す。
また、変異型(m)および標的核酸を含まない対照サンプル(c)についても同様に測定を行った。
図14に示す結果から、野生型遺伝子のホモ接合型のTmは69℃で変異型遺伝子のホモ接合型(Tm:63℃)と明確に区別できた。これらの結果から、ATTO465で標識した本発明の核酸プローブがSNPタイピング解析に有用であることが明らかとなった。
<実施例9> 核酸プローブセット
本発明の核酸プローブセットを用いてヒトβアクチン遺伝子量を定量する例を示す。
まず、ヒトβアクチン遺伝子の全長配列を有するmRNAを市場から入手し、これを102、103、104、105、106、107又は108コピー含む7種の試料を調製する。次いで、逆転写酵素を用いる周知の方法によりこれらの試料からぞれぞれcDNAを調製する。
次に、リアルタイムPCR用の反応溶液として、上記試料から得たヒトβアクチン遺伝子のcDNAを有する7種のPCR反応溶液および当該cDNAを含まないPCR反応溶液を調製する。各反応溶液に配列番号11のフォワードプライマーと、配列番号12のリバースプライマーを添加することにより、PCR反応によってヒトβアクチン遺伝子の一部(配列番号13)である標的核酸配列を含む262bpの核酸が増幅される。各反応溶液には、さらに配列番号14の塩基配列からなるバインディングプローブと、配列番号15の塩基配列を有し、LNAのみから構成され、3’末端ヌクレオチドをATTO465で標識した蛍光プローブを添加する。
配列番号11:5’−CATGTACGTTGCTATCCAGGC−3'
配列番号12:5’−CTCCTTAATGTCACGCACGAT−3'
配列番号13:5’−GTGAGGATCTTCATGAGGTAGTCAGTCAG−3’
配列番号14:5’−CTGACTGACTACCTCATGAAGATCCTCACTATGAGGTGGTAGGATGGGTAGTGGT−3’
配列番号15:5’−ACCACTACCCATCCTACCACCTCATA−ATTO465−3’
上記バインディングプローブは、5’末端側にヒトβアクチン遺伝子の一部(配列番号13)と相補的な塩基配列からなる標的核酸結合領域を持ち、3’末端側に蛍光プローブと相補的な塩基配列からなる蛍光プローブ結合領域を持つ。バインディングプローブの合成にあたっては、3’末端塩基をリン酸化することが好ましい。
各PCR反応溶液に対し、リアルタイムPCR測定を行い蛍光消光率を求め、PCR反応液中の初期遺伝子数と、nサイクル時の蛍光消光率との関係を示す検量線を作成する。初期の遺伝子数が未知のサンプルに対して、同様にリアルタイムPCR測定により蛍光消光率を求め、その値をこの検量線に当てはめることにより、サンプル中のヒトβアクチンの初期遺伝子数を求めることができる。
また、蛍光プローブの蛍光消光物質として、ATTO465に代えて、ATTO655、ATTO680またはATTO700を用いても、蛍光の励起波長と測定波長を変更することによって、同様に標的核酸を定量することができる。
1:本発明の核酸プローブ中の、蛍光消光物質を標識したシトシン塩基と対となる位置にくる標的核酸中の塩基
1〜3:塩基1を中心とする5塩基の範囲の塩基
4:蛍光消光物質
5:本発明の核酸プローブ
6:蛍光プローブ
7:蛍光プローブ結合領域
8:標的核酸結合領域
9:バインディングプローブ
10:標的核酸
11:標的核酸配列
12:標的核酸結合領域中の末端塩基のうち蛍光プローブ結合領域側の塩基
13:標的核酸結合領域中の5’側末端塩基
14:標的核酸結合領域中の3’側末端塩基
41:第1の蛍光消光物質
42:第2の蛍光消光物質
61:第1の蛍光プローブ
62:第2の蛍光プローブ
71:第1の蛍光プローブ結合領域
72:第2の蛍光プローブ結合領域

Claims (5)

  1. 標的核酸中の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、
    少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、
    該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、
    該核酸プローブが上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、
    上記蛍光消光物質が、ATTO(商標)680又はATTO(商標)700のいずれかの蛍光消光物質である核酸プローブ。
  2. 第1の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、
    少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、
    該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、
    該核酸プローブが上記第1の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記第1の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記第1の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、
    上記蛍光消光物質が4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸(BODIPY(商標)−FL)、2−オキソ−6,8−ジフルオロ−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(Pacific Blue(商標))、TAMRA(商標)およびCR6G(商標)からなる群より選ばれるいずれかである第1の核酸プローブと、
    第2の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有する核酸プローブであって、
    少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、
    該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、
    該核酸プローブが上記第2の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記第2の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記第2の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、
    上記蛍光消光物質が、ATTO(商標)680又はATTO(商標)700いずれかである第2の核酸プローブ、とを含む標的核酸配列測定用キット。
  3. サンプル中の標的核酸配列を検出する方法であって、
    第1の核酸プローブと第2の核酸プローブを上記サンプルに添加する工程、
    該サンプルを、上記核酸プローブとそれらの標的核酸配列とがハイブリダイズする条件に保ちながら、上記第1の核酸プローブに由来する蛍光と第2の核酸プローブに由来する蛍光を測定する工程、および、
    該サンプルを、上記核酸プローブとそれらの標的核酸配列とがハイブリダイズしない条件に保ちながら、上記第1の核酸プローブに由来する蛍光と第2の核酸プローブに由来する蛍光を測定する工程を有し、
    上記第1の核酸プローブは、第1の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有し、
    少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、
    該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、
    該核酸プローブが上記第1の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、
    上記蛍光消光物質が4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸(BODIPY(商標)−FL)、2−オキソ−6,8−ジフルオロ−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(Pacific Blue(商標))、TAMRA(商標)およびCR6G(商標)からなる群より選ばれるいずれかであり、
    上記第2の核酸プローブは、第2の標的核酸配列とハイブリダイズしうる塩基配列を有し、
    少なくとも一方の末端塩基が蛍光消光物質で標識され、
    該蛍光消光物質で標識された塩基がシトシンであり、
    該核酸プローブが上記第2の標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、上記シトシン塩基と対となる上記第2の標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記シトシン塩基と対となる上記第2の標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも一つのグアニン塩基が存在するように、上記塩基配列が設計され、かつ、
    上記蛍光消光物質が、ATTO(商標)680又はATTO(商標)700いずれかである標的核酸配列の検出方法。
  4. バインディングプローブと蛍光プローブからなる核酸プローブセットであって、
    上記バインディングプローブは、オリゴヌクレオチドからなり、標的核酸配列とハイブリダイズする標的核酸結合領域と、上記蛍光プローブとハイブリダイズする蛍光プローブ結合領域とを含み、
    上記標的核酸結合領域は、上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、該標的核酸結合領域中の末端塩基のうち蛍光プローブ結合領域側の塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在するように、その塩基配列が設計され、
    上記蛍光プローブは、オリゴヌクレオチドからなり、上記蛍光プローブ結合領域が上記バインディングプローブの3’末端側にあるときは、3’末端塩基が蛍光消光物質で標識され、上記蛍光プローブ結合領域が上記バインディングプローブの5’末端側にあるときは、5’末端塩基が蛍光消光物質で標識され、該蛍光消光物質が、ATTO(商標)680又はATTO(商標)700のいずれかの核酸プローブセット。
  5. バインディングプローブ、第1の蛍光プローブおよび第2の蛍光プローブからなる核酸プローブセットであって、
    上記バインディングプローブは、オリゴヌクレオチドからなり、5’末端側から、上記第1の蛍光プローブとハイブリダイズする第1の蛍光プローブ結合領域、標的核酸配列とハイブリダイズする標的核酸結合領域、および、上記第2の蛍光プローブとハイブリダイズする第2の蛍光プローブ結合領域を有し、
    上記標的核酸結合領域は、上記標的核酸配列とハイブリダイズしたときに、該標的核酸結合領域中の5’側末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在し、かつ、上記標的核酸結合領域中の3’側末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基がグアニン塩基であるか、または、上記末端塩基と対となる上記標的核酸配列中の塩基を中心とする5塩基の範囲に少なくとも1つのグアニン塩基が存在するように、その塩基配列が設計され、
    上記第1の蛍光プローブは、オリゴヌクレオチドからなり、5’末端塩基が第1の蛍光消光物質で標識され、
    上記第2の蛍光プローブは、オリゴヌクレオチドからなり、3’末端塩基が第2の蛍光消光物質で標識され、
    上記第1の蛍光消光物質は、上記第2の蛍光消光物質とは異なり、
    上記第1の蛍光消光物質と第2の蛍光消光物質のうちの一方は、ATTO(商標)680又はATTO(商標)700のいずれかである蛍光消光物質であり、
    もう一方の蛍光消光物質は、4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸(BODIPY(商標)−FL)、2−オキソ−6,8−ジフルオロ−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(Pacific Blue(商標))、TAMRA(商標)、CR6G(商標)、ATTO(商標)465およびATTO(商標)655からなる群より選ばれる蛍光消光物質である核酸プローブセット。
JP2013520622A 2011-06-16 2012-06-18 核酸測定用の核酸プローブ Expired - Fee Related JP6144623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134522 2011-06-16
JP2011134522 2011-06-16
PCT/JP2012/065529 WO2012173274A1 (ja) 2011-06-16 2012-06-18 核酸測定用の核酸プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173274A1 JPWO2012173274A1 (ja) 2015-02-23
JP6144623B2 true JP6144623B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47357251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520622A Expired - Fee Related JP6144623B2 (ja) 2011-06-16 2012-06-18 核酸測定用の核酸プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140248611A1 (ja)
EP (1) EP2722388B1 (ja)
JP (1) JP6144623B2 (ja)
WO (1) WO2012173274A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110212442A1 (en) * 2008-07-30 2011-09-01 Nippon Steel Kankyo Engineering Co., Ltd. Universal nucleic acid probe set and method for utilization thereof
SG10201803157XA (en) * 2013-05-01 2018-05-30 Regulus Therapeutics Inc Microrna compounds and methods for modulating mir-122
AU2017268257B2 (en) * 2016-05-16 2023-09-07 Bruker Spatial Biology, Inc. Methods for detecting target nucleic acids in a sample
CN106281309B (zh) * 2016-08-03 2018-07-10 陕西师范大学 硼酸衍生物功能化荧光探针在检测5-羟甲基胞嘧啶中的应用
CN106350064B (zh) * 2016-08-30 2019-03-29 上海大学 利用微波加热法水热炭化造纸黑液制备水溶性荧光碳材料的方法
CA3043489A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Nanostring Technologies, Inc. Chemical compositions and methods of using same
EP3633049A4 (en) * 2017-05-29 2021-03-17 Nippon Steel Eco-Tech Corporation NEW FLUORESCENCE EXTINGUISHING PROBE FOR MEASURING NUCLEIC ACID
JP7279081B2 (ja) 2018-05-08 2023-05-22 レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド Mir-122を調節するためのマイクロrna化合物及び方法
JP7035972B2 (ja) * 2018-11-09 2022-03-15 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437816B2 (ja) * 1999-04-20 2003-08-18 環境エンジニアリング株式会社 核酸の測定方法
JP3963422B2 (ja) 2000-08-03 2007-08-22 日鉄環境エンジニアリング株式会社 核酸の測定方法
US6635427B2 (en) * 2000-08-11 2003-10-21 University Of Utah Research Foundation Single-labeled oligonucleotide probes for homogeneous nucleic acid sequence analysis
WO2004074447A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Applera Corporation Compositions and methods for multiplex analysis of polynucleotides
DE10329860A1 (de) 2003-07-02 2005-01-20 Atto-Tec Gmbh Sulfonamidderivate polycyclischer Farbstoffe für analytische Anwendungen
JP4851188B2 (ja) * 2003-12-19 2012-01-11 日鉄環境エンジニアリング株式会社 核酸測定用新規混合物、及びそれを用いる核酸の新規測定方法並びにそれらに用いる核酸プローブ
US8071755B2 (en) * 2004-05-25 2011-12-06 Helicos Biosciences Corporation Nucleotide analogs
JP5096007B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-12 日鉄環境エンジニアリング株式会社 核酸プローブセットを用いるリアルタイムpcr方法
US20110212442A1 (en) 2008-07-30 2011-09-01 Nippon Steel Kankyo Engineering Co., Ltd. Universal nucleic acid probe set and method for utilization thereof
US20110189666A1 (en) 2008-07-30 2011-08-04 Nippon Steel Kankyo Engineering Co., Ltd Nucleic acid probe set and method of using the same
JP5550060B2 (ja) * 2008-10-03 2014-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 そうか病病原菌種のpcr定量用試薬キット
US9012242B2 (en) * 2010-09-20 2015-04-21 Caliper Life Sciences Multivalent fluorescent probes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2722388A4 (en) 2015-03-25
US20140248611A1 (en) 2014-09-04
WO2012173274A1 (ja) 2012-12-20
EP2722388B1 (en) 2017-08-09
EP2722388A1 (en) 2014-04-23
JPWO2012173274A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12077811B2 (en) Compositions of toehold primer duplexes and methods of use
JP6144623B2 (ja) 核酸測定用の核酸プローブ
JP7221199B2 (ja) マルチプレックスpcrの実施方法
US7348141B2 (en) Hybridization beacon and method of rapid sequence detection and discrimination
US11859243B2 (en) Differentiation of signals for target nucleic acid sequences
AU2001242634A1 (en) Hybridisation beacon and method of rapid sequence detection and discrimination
CA2840542A1 (en) Methods and compositions for enrichment of nucleic acids in mixtures of highly homologous sequences
JP2013150631A (ja) オリゴヌクレオチドプローブおよびそれを用いる標識方法
JP5930825B2 (ja) Egfrエクソン19多型検出試験用試薬キット及びその用途
JP5720564B2 (ja) 遺伝子型の識別方法
JP2013074824A (ja) Mdr1遺伝子の多型を検出するためのプローブ
Whitcombe 6 Using Scorpion Primers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees