JP6141243B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6141243B2 JP6141243B2 JP2014179768A JP2014179768A JP6141243B2 JP 6141243 B2 JP6141243 B2 JP 6141243B2 JP 2014179768 A JP2014179768 A JP 2014179768A JP 2014179768 A JP2014179768 A JP 2014179768A JP 6141243 B2 JP6141243 B2 JP 6141243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- filler
- clinch
- carcass
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 117
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 77
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 33
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 33
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 10
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 8
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、小形トラック用の空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire. More particularly, the present invention relates to a pneumatic tire for a small truck.
タイヤは、車体を支持する。タイヤには、荷重がかけられる。これにより、タイヤは撓む。タイヤ1本で支えることができる最大負荷能力は指数で表される。この指数として、ロードインデックスが挙げられる。ロードインデックスは、JATMA規格において定められている。ロードインデックスは、規定の条件下でタイヤに負荷することが許される最大の質量を表す指数である。 The tire supports the vehicle body. A load is applied to the tire. Thereby, the tire bends. The maximum load capacity that can be supported by one tire is expressed as an index. An example of this index is a road index. The load index is defined in the JATMA standard. The road index is an index representing the maximum mass allowed to be loaded on a tire under specified conditions.
トラックは、荷物を積載して走行する。最大積載量と同程度の量の荷物を積載して、トラックが走行することがある。この場合、タイヤには、そのロードインデックスに相当する荷重がかけられる。これにより、タイヤはそのビードの部分において大きく撓む。大きな撓みは、歪みを招来する。カーカスとエイペックスとの境界、エイペックスの先端、そして、カーカスとクリンチとの境界には、歪みが集中しやすい。歪みが集中すると、ルースのような損傷が生じる恐れがある。 The truck travels with loads. A truck may travel with a load equivalent to the maximum loading capacity. In this case, a load corresponding to the load index is applied to the tire. As a result, the tire is greatly bent at the bead portion. Large deflections can cause distortion. Distortion tends to concentrate at the boundary between the carcass and apex, the apex tip, and the boundary between the carcass and clinch. Concentration of strain can cause loose damage.
歪み、すなわち、変形は、発熱を伴う。大きな変形は大きな発熱を招来する。このため、大きな歪みが生じている部分では、機械的な劣化だけでなく、熱的な劣化も進行していく。 Strain, i.e., deformation, is accompanied by heat generation. Large deformations cause a large fever. For this reason, not only mechanical degradation but also thermal degradation proceeds in a portion where a large distortion occurs.
小さな撓みは、耐久性に寄与する。この観点から、ビードの部分を構成するクリンチ、エイペックス等の部材のボリュームを増やすことがある。しかしこの場合、タイヤが重くなる上に、コストが増大するという問題がある。 Small deflections contribute to durability. From this viewpoint, the volume of members such as clinch and apex constituting the bead portion may be increased. However, in this case, there is a problem that the tire becomes heavy and the cost increases.
通常タイヤのカーカスでは、カーカスプライがビードの周りにて折り返される。これにより、このカーカスプライには折返し部が形成される。この折返し部は、ビードの部分の剛性に寄与する。 In a normal carcass, the carcass ply is folded around the bead. As a result, a folded portion is formed in the carcass ply. The folded portion contributes to the rigidity of the bead portion.
タイヤが撓むと、ビードの部分では、外側部分に圧縮方向の力が作用し、内側部分に引張方向の力が作用する。折返し部は外側部分に位置するため、この折返し部は圧縮される。この圧縮は、折返し部に含まれるコードの解れを促す。コードの解れは、ルースの起点になる恐れがある。 When the tire is bent, a force in the compression direction acts on the outer portion and a force in the tensile direction acts on the inner portion in the bead portion. Since the folded portion is located in the outer portion, the folded portion is compressed. This compression facilitates the unraveling of the code included in the folded portion. Unraveling the code can be a starting point for looseness.
ビードの部分の剛性の制御の観点から、この部分の構成については様々な検討がなされている。この構成に関する検討例が、特開2007−210363公報及び特開2012−025280公報に開示されている。 From the viewpoint of controlling the rigidity of the bead portion, various studies have been made on the configuration of this portion. Examination examples regarding this configuration are disclosed in JP 2007-210363 A and JP 2012-025280 A.
特開2007−210363公報に記載のタイヤでは、カーカスの軸方向外側に、第2のビードフィラーが設けられている。このタイヤでは、圧縮方向の力が作用しにくい位置に折返し部は配置されている。しかしこのタイヤでは、第2のビードフィラーは、第1のビードフィラーよりもかなり軟質である。このため、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤに負荷された場合に、ビードの部分が大きく撓む恐れがある。大きな撓みは、タイヤの耐久性に影響する。 In the tire described in JP 2007-210363 A, a second bead filler is provided outside the carcass in the axial direction. In this tire, the folded portion is disposed at a position where a force in the compression direction is difficult to act. However, in this tire, the second bead filler is considerably softer than the first bead filler. For this reason, when a load corresponding to the load index is applied to the tire, the bead portion may be greatly bent. Large deflection affects tire durability.
特開2012−025280公報に記載のタイヤでは、カーカスの軸方向外側に、第二スティフナーが設けられている。このタイヤでは、圧縮方向の力が作用しにくい位置に折返し部は配置されている。しかしこのタイヤでは、第二スティフナーは、この第二スティフナーの軸方向外側部分の厚みに比してかなり大きな厚みを有している。大きな厚みを有する第二スティフナーは、ビードの部分に過大な剛性を招来する。この場合、撓みは抑えられるが、歪みの位置が移動する。このため、歪みの位置によっては、別の損傷が発生する恐れがある。この公報に記載の技術では、歪みの位置をコントロールしつつ、耐久性の向上を図るのは難しい。 In the tire described in JP2012-025280A, a second stiffener is provided on the outer side in the axial direction of the carcass. In this tire, the folded portion is disposed at a position where a force in the compression direction is difficult to act. However, in this tire, the second stiffener has a thickness that is considerably larger than the thickness of the axially outer portion of the second stiffener. The second stiffener having a large thickness brings excessive rigidity to the bead portion. In this case, the deflection is suppressed, but the position of distortion moves. For this reason, another damage may occur depending on the position of distortion. With the technique described in this publication, it is difficult to improve durability while controlling the position of distortion.
本発明の目的は、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which an improvement in durability is achieved.
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のクリンチ、一対のフィラー、一対のビード及びカーカスを備えている。それぞれのサイドウォールは、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのクリンチは、上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。それぞれのフィラーは、上記クリンチよりも軸方向内側に位置している。それぞれのビードは、上記フィラーよりも半径方向内側に位置している。上記カーカスは、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記フィラーは、上記カーカスの軸方向外側において、上記クリンチと積層されている。上記ビードは、コアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えている。上記カーカスは、カーカスプライを備えている。上記カーカスプライは、上記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、このカーカスプライには、主部と折返し部とが形成されている。上記折返し部は、上記フィラーと上記エイペックスとの間に位置している。上記クリンチは、このクリンチの軸方向内面の法線に沿って計測される、最大の厚さTcxを有している。上記厚さTcxのための法線を第一基準線としたとき、この第一基準線に沿って計測される上記フィラーの厚さTf1の、この厚さTf1及びこの厚さTcxの和に対する比は、0.1以上0.6以下である。上記エイペックスの複素弾性率E*aに対する上記フィラーの複素弾性率E*fの百分比は、70%以上125%以下である。 The pneumatic tire according to the present invention includes a tread, a pair of sidewalls, a pair of clinches, a pair of fillers, a pair of beads, and a carcass. Each sidewall extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread. Each clinch is located radially inward from the sidewall. Each filler is located on the inner side in the axial direction than the clinch. Each bead is located radially inward of the filler. The carcass is stretched between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall. The filler is laminated with the clinch outside the carcass in the axial direction. The bead includes a core and an apex extending radially outward from the core. The carcass includes a carcass ply. The carcass ply is folded back from the inner side in the axial direction around the core. By this folding, a main portion and a folding portion are formed in the carcass ply. The folded portion is located between the filler and the apex. The clinch has a maximum thickness Tcx that is measured along the normal of the inner surface of the clinch in the axial direction. When the normal for the thickness Tcx is the first reference line, the ratio of the filler thickness Tf1 measured along the first reference line to the sum of the thickness Tf1 and the thickness Tcx Is 0.1 or more and 0.6 or less. The percentage ratio of the complex elastic modulus E * f of the filler to the complex elastic modulus E * a of the apex is 70% or more and 125% or less.
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記フィラーは、上記クリンチの軸方向内面の法線に沿って計測される、最大の厚さTfxを有している。この厚さTfxのための法線を第二基準線としたとき、このフィラーの内端から、この第二基準線と上記クリンチの軸方向内面との交点までの半径方向長さの、このフィラーの内端から、上記第一基準線とこのクリンチの軸方向内面との交点までの半径方向長さに対する比は、0.6以上1.2以下である。 Preferably, in this pneumatic tire, the filler has a maximum thickness Tfx measured along the normal of the axial inner surface of the clinch. When the normal line for the thickness Tfx is a second reference line, the filler has a radial length from the inner end of the filler to the intersection of the second reference line and the axial inner surface of the clinch. The ratio to the radial length from the inner end to the intersection of the first reference line and the inner surface in the axial direction of the clinch is 0.6 or more and 1.2 or less.
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記フィラーの複素弾性率E*fに対する上記クリンチの複素弾性率E*cの百分比は70%以上125%以下である。 Preferably, in this pneumatic tire, the percentage of the complex elastic modulus E * c of the clinch to the complex elastic modulus E * f of the filler is 70% or more and 125% or less.
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一基準線に沿って計測されるこのタイヤの厚みは10mm以上20mm以下である。 Preferably, in the pneumatic tire, the thickness of the tire measured along the first reference line is 10 mm or more and 20 mm or less.
本発明に係る空気入りタイヤでは、カーカスとクリンチとの間にフィラーが設けられている。このタイヤでは、カーカスの折返し部は、タイヤの内面に近い位置に配置される。このタイヤでは、この折返し部に圧縮方向の力が作用することが防止されている。このタイヤのカーカスには、損傷は生じにくい。しかもこのタイヤのカーカスには、十分なテンションが掛けられる。このカーカスは剛性に寄与するので、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤに負荷されても、ビードの部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤのビードの部分には、損傷は生じにくい。 In the pneumatic tire according to the present invention, a filler is provided between the carcass and the clinch. In this tire, the folded portion of the carcass is disposed at a position close to the inner surface of the tire. In this tire, the force in the compression direction is prevented from acting on the folded portion. The carcass of this tire is hardly damaged. Moreover, sufficient tension is applied to the carcass of the tire. Since this carcass contributes to rigidity, even when a load corresponding to the load index is applied to the tire, the bead portion is less bent. Small deflections reduce strain concentration and heat generation. The tire bead portion is hardly damaged.
このタイヤでは、エイペックスの複素弾性率E*aに対するフィラーの複素弾性率E*fの百分比が適切に整えられている。このタイヤでは、フィラーは軟らかすぎない。このフィラーは、小さな撓みに寄与する。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤでは、フィラーは硬すぎない。フィラーの剛性とエイペックスの剛性との乖離が抑えられているので、フィラーとエイペックスとの間に位置する折返し部には、歪みは集中しにくい。このタイヤのビードの部分には、損傷は生じにくい。 In this tire, the percentage ratio of the complex elastic modulus E * f of the filler to the complex elastic modulus E * a of the apex is appropriately adjusted. In this tire, the filler is not too soft. This filler contributes to a small deflection. Small deflections reduce strain concentration and heat generation. In this tire, the filler is not too hard. Since the difference between the rigidity of the filler and the rigidity of the apex is suppressed, the distortion is less likely to concentrate at the folded portion located between the filler and the apex. The tire bead portion is hardly damaged.
そしてこのタイヤでは、フィラーの厚さのコントロールにより、ビードの部分の撓みの程度と、この撓みで生じる歪みの位置とが整えられている。このタイヤのビードの部分には、損傷は生じにくい。 In this tire, the degree of bending of the bead portion and the position of distortion caused by this bending are adjusted by controlling the thickness of the filler. The tire bead portion is hardly damaged.
このようにこのタイヤでは、ビードの部分において生じる損傷が効果的に防止されている。このタイヤは、耐久性に優れる。しかもこのタイヤでは、耐久性の向上のために、クリンチ、エイペックス等のボリュームを増大したり、部材を新たに追加する必要もない。本発明によれば、質量及びコストを増加させることなく、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤが得られる。 Thus, in this tire, the damage which arises in the bead part is prevented effectively. This tire is excellent in durability. In addition, in this tire, there is no need to increase the volume of clinch, apex, etc., or add new members in order to improve durability. According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire in which improvement in durability is achieved without increasing mass and cost.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
FIG. 1 shows a
このタイヤ2は、リムRに組み込まれている。このリムRは、正規リムである。このタイヤ2には、空気が充填されている。このタイヤ2の内圧は、正規内圧である。
The
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
In the present invention, the size and angle of each member of the
図1において、符号PBは、タイヤ2の外面上にある、特定の位置を表している。この位置PBは、このタイヤ2とこのリムRとの接触面の半径方向外側縁に対応している。この接触面は、タイヤ2をリムRに組み込み、正規内圧となるようにこのタイヤ2に空気を充填して得られる。本願においては、この位置PBは、別離点と称される。
In FIG. 1, a symbol PB represents a specific position on the outer surface of the
図1において、実線BBLはビードベースラインである。ビードベースラインは、リムRのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びる。両矢印Hsは、このビードベースラインからこのタイヤ2の赤道PEまでの半径方向高さを表している。この高さHsは、このタイヤ2の断面高さである。
In FIG. 1, a solid line BBL is a bead base line. The bead base line is a line that defines the rim diameter (see JATMA) of the rim R. The bead baseline extends in the axial direction. A double-headed arrow Hs represents the height in the radial direction from the bead base line to the equator PE of the
図1において、符号PWはこのタイヤ2の外面上にある、特定の位置を表している。このタイヤ2では、この位置PWにおいて、この外面のプロファイルで表される軸方向幅が最大を示す。このタイヤ2では、この位置PWにおける左右の側面間の軸方向長さが、タイヤ2の最大幅(断面幅とも称される。)として表される。本願においては、この位置PWはタイヤ2の最大幅位置である。
In FIG. 1, reference symbol PW represents a specific position on the outer surface of the
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のフィラー10、一対のビード12、カーカス14、ベルト16、一対のエッジバンド18、バンド20、インナーライナー22及び一対のチェーファー24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、小形トラックに装着される。このタイヤ2は、JATMA規格のB章が対象とする小形トラック用タイヤに該当する。
The
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面26を形成する。トレッド4には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、キャップ層30とベース層32とを有している。キャップ層30は、ベース層32の半径方向外側に位置している。キャップ層30は、ベース層32に積層されている。キャップ層30は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層32は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層32の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。
The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ8と接合されている。サイドウォール6は、カーカス14よりも軸方向外側に位置している。サイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス14の損傷を防止する。
Each
それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。クリンチ8は、ビード12、カーカス14及びフィラー10の軸方向外側に位置している。クリンチ8は、半径方向外向きに先細りである。クリンチ8は、半径方向内向きに先細りである。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムRのフランジFと当接する。
Each
このタイヤ2では、クリンチ8の外端34は、半径方向において、サイドウォール6の内端36よりも外側に位置している。図示されているように、クリンチ8の外端34はサイドウォール6で覆われている。サイドウォール6の内端36は、このタイヤ2の側面上にある。
In the
このタイヤ2では、クリンチ8の複素弾性率E*cは10MPa以上90MPa以下が好ましい。この複素弾性率E*cが10MPa以上に設定されることにより、クリンチ8が剛性に寄与する。このタイヤ2では、撓みが効果的に抑えられる。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この複素弾性率E*cが90MPa以下に設定されることにより、クリンチ8による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。
In the
本発明では、クリンチ8の複素弾性率E*cは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、下記の測定条件により、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製の商品名「VESF−3」)を用いて計測される。この計測では、クリンチ8のゴム組成物から板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、計測に用いられる。なお、後述するエイペックスの複素弾性率E*a及びフィラー10の複素弾性率E*fも、同様にして得られる。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the complex elastic modulus E * c of
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2.0%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile
Measurement temperature: 70 ° C
それぞれのフィラー10は、クリンチ8よりも軸方向内側に位置している。フィラー10は、半径方向外向きに先細りである。フィラー10は、半径方向内向きに先細りである。
Each
このタイヤ2では、フィラー10の内端38は、半径方向において、クリンチ8の内端40よりも外側に位置している。このフィラー10の内端38は、クリンチ8で覆われている。フィラー10の外端42は、半径方向において、クリンチ8の外端34よりも内側に位置している。このフィラー10の外端42は、クリンチ8で覆われている。なお、このフィラー10の外端42が、クリンチ8の外端34よりも外側に位置してもよい。この場合、フィラー10の外端42はサイドウォール6で覆われる。
In the
このタイヤ2では、フィラー10の内端38は、半径方向において、別離点PBよりも内側に位置するのが好ましい。言い換えれば、フィラー10の一部が別離点PBよりも半径方向内側に位置するのが好ましい。これにより、フィラー10の一部がビード12とフランジFとの間に挟まれるので、フィラー10がビード12の部分の変形に抗するように作用する。このフィラー10は、ビード12の部分のしなやかな撓みに寄与する。歪みの集中及び発熱が抑えられるので、このタイヤ2は耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2では、フィラー10の複素弾性率E*fは15MPa以上75MPa以下が好ましい。この複素弾性率E*fが15MPa以上に設定されることにより、フィラー10が剛性に寄与する。このタイヤ2では、撓みが効果的に抑えられる。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この複素弾性率E*fが75MPa以下に設定されることにより、フィラー10による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。
In the
フィラー10は、ゴム組成物を架橋することによって成形されている。言い換えれば、フィラー10は架橋ゴムからなる。このゴム組成物の好ましい基材ゴムは、ジエン系ゴムである。ジエン系ゴムの具体例としては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)及びポリクロロプレン(CR)が挙げられる。2種以上のゴムが併用されてもよい。
The
フィラー10のゴム組成物は、補強剤を含む。典型的な補強剤は、カーボンブラックである。FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等が用いられうる。変形に伴う発熱が抑えられるとの観点から、カーボンブラックと共に、又はカーボンブラックに代えて、シリカが用いられてもよい。この場合、乾式シリカ及び湿式シリカが用いられうる。フィラー10の強度の観点から、補強剤の量は、基材ゴム100質量部に対して5質量部以上が好ましい。フィラー10の軟質の観点から、補強剤の量は50質量部以下が好ましい。
The rubber composition of the
フィラー10のゴム組成物には、架橋剤、軟化剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス、架橋助剤等が、必要に応じ添加される。
A crosslinking agent, a softening agent, stearic acid, zinc oxide, an antioxidant, a wax, a crosslinking aid, and the like are added to the rubber composition of the
それぞれのビード12は、フィラー10よりも半径方向内側に位置している。ビード12は、フィラー10及びクリンチ8よりも軸方向内側に位置している。ビード12は、コア44と、エイペックス46とを備えている。コア44は、リング状である。コア44は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス46は、コア44から半径方向外向きに延びている。エイペックス46は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス46の先端48は、半径方向において、フィラー10の内端38よりも外側に位置している。エイペックス46の先端48は、半径方向において、フィラー10の外端42よりも内側に位置している。
Each
エイペックス46は、ゴム組成物を架橋することによって成形されている。このゴム組成物の好ましい基材ゴムは、ジエン系ゴムである。ジエン系ゴムの具体例としては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)及びポリクロロプレン(CR)が挙げられる。2種以上のゴムが併用されてもよい。 The apex 46 is formed by crosslinking a rubber composition. A preferred base rubber of the rubber composition is a diene rubber. Specific examples of the diene rubber include natural rubber (NR), polyisoprene (IR), polybutadiene (BR), acrylonitrile-butadiene copolymer (NBR), and polychloroprene (CR). Two or more kinds of rubbers may be used in combination.
エイペックス46のゴム組成物は、補強剤を含む。典型的な補強剤は、カーボンブラックである。FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等が用いられうる。変形に伴う発熱が抑えられるとの観点から、カーボンブラックと共に、又はカーボンブラックに代えて、シリカが用いられてもよい。この場合、乾式シリカ及び湿式シリカが用いられうる。エイペックス46の強度の観点から、補強剤の量は、基材ゴム100質量部に対して5質量部以上が好ましい。エイペックス46の軟質の観点から、補強剤の量は50質量部以下が好ましい。 The rubber composition of the apex 46 includes a reinforcing agent. A typical reinforcing agent is carbon black. FEF, GPF, HAF, ISAF, SAF, etc. can be used. Silica may be used together with carbon black or in place of carbon black from the viewpoint of suppressing heat generation due to deformation. In this case, dry silica and wet silica can be used. From the viewpoint of the strength of the apex 46, the amount of the reinforcing agent is preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. From the viewpoint of the softness of the apex 46, the amount of the reinforcing agent is preferably 50 parts by mass or less.
エイペックス46のゴム組成物には、架橋剤、軟化剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス、架橋助剤等が、必要に応じ添加される。
A crosslinking agent, a softening agent, stearic acid, zinc oxide, an anti-aging agent, a wax, a crosslinking aid, and the like are added to the rubber composition of
このタイヤ2では、エイペックス46の複素弾性率E*aは20MPa以上60MPa以下が好ましい。この複素弾性率E*aが20MPa以上に設定されることにより、エイペックス46が剛性に寄与する。このタイヤ2では、撓みが効果的に抑えられる。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この複素弾性率E*aが60MPa以下に設定されることにより、エイペックス46による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。
In the
前述したように、このタイヤ2では、フィラー10はゴム組成物を架橋することにより形成されている。タイヤ2に用いられるゴム組成物の種類を減らすことは、タイヤ2のコストに寄与する。この観点から、フィラー10が、エイペックス46のゴム組成物と同等のゴム組成物を架橋することにより形成されてもよい。言い換えれば、フィラー10の材質がエイペックス46の材質と同じとされてもよい。
As described above, in the
カーカス14は、第一カーカスプライ50及び第二カーカスプライ52からなる。第一カーカスプライ50及び第二カーカスプライ52は、両側のビード12の間に架け渡されている。第一カーカスプライ50及び第二カーカスプライ52は、トレッド4及びサイドウォール6に沿って延びている。第一カーカスプライ50及び第二カーカスプライ52のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維及びポリケトン繊維が例示される。
The
このタイヤ2では、第一カーカスプライ50は、コア44の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一カーカスプライ50には、第一主部50aと第一折返し部50bとが形成されている。第二カーカスプライ52は、第一カーカスプライ50よりも外側に位置している。第二カーカスプライ52は、第一折返し部50bの端54を覆っている。第二カーカスプライ52の端56は、ビード12の軸方向外側に位置している。このタイヤ2では、第二カーカスプライ52はコア44の周りで折り返されていない。したがって、この第二カーカスプライ52には折返し部は形成されていない。この第二カーカスプライ52は、主部(以下、第二主部52a)のみで構成されている。このタイヤ2では、この第二カーカスプライ52が、コア44の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されてもよい。このカーカス14が、1枚のカーカスプライ、つまり、第一カーカスプライ50のみから構成されてもよい。
In the
図1から明らかなように、第一折返し部50bの端54は最大幅位置PWの近くに位置している。このタイヤ2のカーカス14は、「ハイターンアップ(HTU)」構造を有している。このタイヤ2では、この第一折返し部50bの端54がビード12の近くに位置するように、このカーカス14が構成されてもよい。この場合、このカーカス14の構造は「ローターンアップ(LTU)」構造と称される。なお、カーカス14において、2枚のカーカスプライが折り返されており、それぞれが折返し部を有する場合には、半径方向において、最も外側に端が位置する折返し部に基づいて、「HTU」構造と「LTU」構造とが区別される。
As is apparent from FIG. 1, the
図1において、両矢印Htはビードベースラインから第一折返し部50bの端54までの半径方向高さを表している。
In FIG. 1, the double arrow Ht represents the height in the radial direction from the bead base line to the
このタイヤ2では、高さHtの断面高さHsに対する比は0.45以上0.55以下が好ましい。この比が0.45以上に設定されることにより、第一折返し部50bの端54に、圧縮方向の力が作用することが防止される。このタイヤ2では、第一折返し部50bの端54に歪みは集中しにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この比が0.55以下に設定された場合においても、第一折返し部50bの端54に圧縮方向の力が作用することが防止される。このタイヤ2では、第一折返し部50bの端54に歪みは集中しにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2のカーカス14が「LTU」構造を有する場合、この高さHtは28mm以下が好ましい。これにより、第一折返し部50bの端54に圧縮方向の力が作用することが防止される。このタイヤ2では、第一折返し部50bの端54に歪みは集中しにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。第一折返し部50bが引き抜かれることが防止され、カーカス14に十分なテンションが掛けられるとの観点から、この高さHtは5mm以上が好ましい。
When the
ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス14と積層されている。ベルト16は、カーカス14を補強する。ベルト16は、内側層58及び外側層60からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層58の幅は外側層60の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層58及び外側層60のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層58のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層60のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト16の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト16が、3以上の層を備えてもよい。
The
それぞれのエッジバンド18は、ベルト16の半径方向外側であって、かつベルト16の端の近傍に位置している。エッジバンド18は、ベルト16とバンド20との間に位置している。このエッジバンド18が、半径方向において、バンド20の外側に位置してもよい。図示されていないが、このエッジバンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このエッジバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16の端が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
Each
バンド20は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド20の幅はベルト16の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド20は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド20は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
The
インナーライナー22は、カーカス14の内側に位置している。インナーライナー22は、カーカス14の内面に接合されている。インナーライナー22は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー22の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー22は、タイヤ2の内圧を保持する。
The
それぞれのチェーファー24は、ビード12の近傍に位置している。チェーファー24は、リムRと当接する。この当接により、ビード12の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー24は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー24が、クリンチ8と一体とされてもよい。この場合、チェーファー24の材質はクリンチ8の材質と同じとされる。
Each
図2には、図1のタイヤ2のビード12の部分が示されている。図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。
FIG. 2 shows a
図2に示されているように、第一折返し部50b及び第二主部52aは、フィラー10とエイペックス46との間に位置している。フィラー10は、カーカス14の軸方向外側において、クリンチ8と積層されている。
As shown in FIG. 2, the first folded
このタイヤ2では、カーカス14とクリンチ8との間にフィラー10が設けられることにより、第一折返し部50b及び第二主部52aがタイヤ2の内面に近い位置に配置されている。このタイヤ2では、第一折返し部50b及び第二主部52aに圧縮方向の力が作用することが防止されている。このタイヤ2のカーカス14には、損傷は生じにくい。しかもこのタイヤ2のカーカス14には、十分なテンションが掛けられる。このカーカス14は剛性に寄与するので、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2では、ビード12のエイペックス46の大きさは、従来のエイペックスの大きさに比べて小さい。小さなエイペックス46は、第一折返し部50b及び第二主部52aをタイヤ2の内面により近い位置に配置させる。このタイヤ2では、第一折返し部50b及び第二主部52aに圧縮方向の力が作用することが効果的に防止されている。このタイヤ2のカーカス14には、損傷は生じにくい。しかもこのタイヤ2のカーカス14には、より十分なテンションが掛けられる。このカーカス14は剛性に寄与するので、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2では、エイペックス46の複素弾性率E*aに対するフィラー10の複素弾性率E*fの百分比が適切に整えられている。詳細には、エイペックス46の複素弾性率E*aに対するフィラー10の複素弾性率E*fの百分比は70%以上125%以下である。この百分比が70%以上に設定されているので、このタイヤ2のフィラー10はエイペックス46に比べて軟らかすぎない。フィラー10は、剛性に寄与する。このタイヤ2では、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この百分比は90%以上が好ましく、100%以上がより好ましい。一方この百分比が125%以下に設定されているので、このタイヤ2のフィラー10はエイペックス46に比べて硬すぎない。エイペックス46の剛性とフィラー10の剛性との乖離が抑えられているので、第一折返し部50b及び第二主部52aには、歪みは集中しにくい。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この百分比は110%以下が好ましい。
In the
このタイヤ2では、クリンチ8の厚さ及びフィラー10の厚さはこのクリンチ8の軸方向内面の法線に沿って計測される。図2において、両矢印Tcxはクリンチ8の最大の厚さを表している。つまりクリンチ8は、最大の厚さTcxを有している。図2においては、この厚さTcxのための法線が直線L1で表されている。本発明では、この法線L1は第一基準線と称される。両矢印Tf1は、この第一基準線L1に沿って計測されるフィラー10の厚さである。さらに図2において、両矢印Tfxはフィラー10の最大の厚さを表している。つまりフィラー10は、最大の厚さTfxを有している。図2においては、この厚さTfxのための法線が直線L2で表されている。本発明では、この法線L2は第二基準線と称される。
In the
このタイヤ2では、厚さTf1の、厚さTf1及び厚さTcxの和(Tf1+Tcx)に対する比は、0.1以上0.6以下である。この比が0.1以上に設定されることにより、フィラー10が剛性に寄与する。このタイヤ2では、撓みが効果的に抑えられる。ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。この観点から、この比は0.14以上が好ましく、0.20以上がより好ましい。この比が0.6以下に設定されることにより、ビード12の部分の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、ビード12の部分が適正に撓むので、撓みで生じる歪みの位置が特異でない。このタイヤ2では、第一折返し部50b及び第二主部52aに歪みは集中しにくい。このタイヤ2のカーカス14には、損傷は生じにくい。この観点から、この比は0.50以下が好ましい。このように、フィラー10の厚さのコントロールにより、ビード12の部分の撓みの程度と、この撓みで生じる歪みの位置とが整えられている。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このようにこのタイヤ2では、ビード12の部分において生じる損傷が効果的に防止されている。このタイヤ2は、耐久性に優れる。しかもこのタイヤ2では、耐久性の向上のために、クリンチ8、エイペックス46等のボリュームを増大したり、部材を新たに追加する必要もない。本発明によれば、質量及びコストを増加させることなく、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ2が得られる。
Thus, in the
図2において、符号P1は第一基準線L1とクリンチ8の軸方向内面との交点を表している。両矢印H1は、フィラー10の内端38からこの交点P1までの半径方向高さを表している。符号P2は、第二基準線L2とクリンチ8の軸方向内面との交点を表している。両矢印H2は、フィラー10の内端38からこの交点P2までの半径方向高さを表している。両矢印Hfは、フィラー10の内端38からその外端42までの半径方向高さを表している。この高さHfは、フィラー10の半径方向高さである。
In FIG. 2, the symbol P <b> 1 represents the intersection between the first reference line L <b> 1 and the inner surface in the axial direction of the
このタイヤ2では、高さH2の高さH1に対する比は0.6以上1.2以下が好ましい。この比が0.6以上に設定されることにより、第二基準線L2とコア44との間にある、第一折返し部50b及び第二主部52aの湾曲の程度が適正に維持される。このタイヤ2では、カーカス14に十分なテンションが掛けられる。このカーカス14は剛性に寄与するので、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この比は0.70以上がより好ましい。この比が1.2以下に設定されることにより、最大幅位置PWからエイペックス46の先端48までのゾーンにおけるカーカス14の輪郭(カーカスラインとも称される。)が適正な曲率半径を有する円弧で表される。このタイヤ2では、サイドウォール6の部分においても、カーカス14に歪みは集中しにくい。このタイヤ2のカーカス14には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この比は1.1以下がより好ましい。
In the
このタイヤ2では、高さH2の高さHfに対する比は0.25以上0.5以下が好ましい。この比が0.25以上に設定されることにより、第二基準線L2とコア44との間にある、第一折返し部50b及び第二主部52aの湾曲の程度が適正に維持される。このタイヤ2では、カーカス14に十分なテンションが掛けられる。このカーカス14は剛性に寄与するので、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この比が0.5以下に設定されることにより、最大幅位置PWからエイペックス46の先端48までのゾーンにおけるカーカスラインが適正な曲率半径を有する円弧で表される。このタイヤ2では、サイドウォール6の部分においても、カーカス14に歪みは集中しにくい。このタイヤ2のカーカス14には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2では、クリンチ8が最大の厚さTcxを有する位置(以下、厚さTcxの位置)において、厚さTf1を有するフィラー10が、ビード12の部分のしなやかな撓みに寄与する。そして、この厚さTcxの位置の近くにおいて、フィラー10が最大の厚さTfxを有することにより、カーカス14に十分なテンションが掛けられるとともに、このカーカス14の輪郭が、ビード12の部分のみならず、タイヤ2全体のしなやかな撓みに寄与する。このタイヤ2には、歪みは集中しにくい。このタイヤ2には、ロードインデックスに相当する荷重がかけられても、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
図2において、両矢印TAはタイヤ2の厚さを表している。この厚さTAは、第一基準線L1に沿って計測される。この厚さTAは、厚さTcxの位置における、タイヤ2の厚さである。
In FIG. 2, a double arrow TA represents the thickness of the
このタイヤ2では、厚さTAは10mm以上20mm以下が好ましい。この厚さTAが10mm以上に設定されることにより、ビード12の部分は適度な剛性を有する。ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この厚さTAは12mm以上がより好ましい。この厚さTAが20mm以下に設定されることにより、厚さTAによる質量及びコストへの影響が抑えられる。しかもビード12の部分の剛性が適切に維持されるので、このタイヤ2は乗り心地に優れる。この観点から、この厚さTAは18mm以下がより好ましい。
In the
このタイヤ2では、フィラー10の外端42は、半径方向において、クリンチ8の外端34よりも内側又は外側に位置しているのが好ましい。言い換えれば、フィラー10の外端42は、半径方向において、クリンチ8の外端34と一致していないのが好ましい。これにより、撓みに伴う歪みが、異なる位置にあるフィラー10の外端42及びクリンチ8の外端34に分散される。歪みの分散は、このタイヤ2の耐久性の向上に寄与する。図1において、両矢印Dsはクリンチ8の外端34からフィラー10の外端42までの半径方向距離を表している。耐久性の観点から、フィラー10の外端42がクリンチ8の外端34よりも半径方向内側に位置している場合においても、このフィラー10の外端42がクリンチ8の外端34よりも半径方向外側に位置している場合においても、この距離Dsは5mm以上が好ましい。歪みの分散の観点から、フィラー10の外端42はクリンチ8の外端34から離れた位置に設けられるのが好ましいので、この距離Dsの上限は設定されない。
In the
前述したように、クリンチ8はリムRのフランジFと当接する。このクリンチ8には、フランジFとの擦れによるボリュームの低減を防止するために、耐摩耗性が要求される。このクリンチ8にはフィラー10が積層されるので、歪みの集中の観点から、クリンチ8の剛性とフィラー10の剛性とのバランスも重要である。耐摩耗性及び剛性のバランスの観点から、フィラー10の複素弾性率E*fに対するクリンチ8の複素弾性率E*cの百分比は、70%以上が好ましく、125%以下が好ましい。
As described above, the
図1において、両矢印Hcはビードベースラインからクリンチ8の外端34までの半径方向高さを表している。この高さHcは、クリンチ8の高さである。両矢印Laは、エイペックス46の長さである。この長さLaは、エイペックス46の底面の軸方向中心(図1の符号PC)からその先端48までの長さで表される。両矢印Lfは、フィラー10の長さである。この長さLfは、フィラー10の内端38とその外端42とを結ぶ線分の長さで表される。
In FIG. 1, a double-headed arrow Hc represents the radial height from the bead base line to the
このタイヤ2では、クリンチ8の高さHcは30mm以上60mm以下が好ましい。この高さHcが30mm以上に設定されることにより、クリンチ8よりも柔軟なサイドウォール6がフランジFと接触することが防止される。このタイヤ2では、フランジFと擦れて、ビード12の部分のボリュームが低減するという損傷(リムチェーフィングとも称される。)が防止される。この高さHcが60mm以下に設定されることにより、最大幅位置PWよりも内側の部分の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、その全体がしなやかに撓む。しかもこのタイヤ2では、クリンチ8の外端34、そして、第一折返し部50bの端54には、歪みは集中しにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2では、エイペックス46の長さLaは10mm以下が好ましい。この長さが10mm以下に設定されることにより、エイペックス46の先端48への歪みの集中が防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この長さLaは、5mm以上が好ましい。これにより、第二基準線L2とコア44との間にある、第一折返し部50b及び第二主部52aの湾曲の程度が適正に維持され、耐久性への影響が抑えられる。
In the
このタイヤ2では、フィラー10の長さLfは10mm以上50mm以下が好ましい。この長さLfが10mm以上に設定されることにより、フィラー10は剛性に寄与する。このタイヤ2では、ロードインデックスに相当する荷重がタイヤ2にかけられても、ビード12の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この長さLfが50mm以下に設定されることにより、最大幅位置PWよりも内側の部分の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、その全体がしなやかに撓む。しかもこのタイヤ2では、フィラー10の外端42、そして、第一折返し部50bの端54には、歪みは集中しにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
このタイヤ2では、フィラー10に低発熱のゴムを採用してもよい。これにより、ビード10の部分における発熱がさらに抑えられる。このタイヤ2のビード12の部分には、損傷はさらに生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、フィラー10の損失正接(tanδ)は0.15以下が好ましく、0.10以下がより好ましい。フィラー10の剛性の観点から、この損失正接は0.04以上が好ましい。なお、このフィラー10の損失正接は、前述された、フィラー10の複素弾性率E*fの計測において同時に得られる。
In the
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、LT265/75R16Cである。「HTU」構造のカーカスが採用された。断面高さHsは200mmであり、断面高さHsに対する折返し部の高さHtの比(Ht/Hs)は0.50であった。エイペックスの複素弾性率E*aは、40MPaとされた。フィラーの長さLaは、40mmとされた。クリンチの高さHcは、50mmとされた。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1-2 was manufactured. The size of this tire is LT265 / 75R16C. A carcass of “HTU” structure was adopted. The cross-sectional height Hs was 200 mm, and the ratio (Ht / Hs) of the folded portion height Ht to the cross-sectional height Hs was 0.50. The complex elastic modulus E * a of the apex was set to 40 MPa. The filler length La was 40 mm. The height Hc of the clinch was 50 mm.
[比較例1]
比較例1は、「HTU」構造のカーカスを有する、従来のタイヤである。この比較例1には、フィラーは採用されていない。
[Comparative Example 1]
Comparative Example 1 is a conventional tire having a carcass of “HTU” structure. In Comparative Example 1, no filler is employed.
[実施例2−5]
クリンチの最大の厚さTcx、フィラーの厚さTf1及びタイヤの厚さTAを下記の表1の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−5のタイヤを得た。
[Example 2-5]
A tire of Example 2-5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the maximum clinch thickness Tcx, the filler thickness Tf1, and the tire thickness TA were as shown in Table 1 below.
[実施例6−9及び比較例2−3]
厚さTcx及び厚さTf1を調整して比(Tf1/(Tf1+Tcx))を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−9及び比較例2−3のタイヤを得た。
[Example 6-9 and Comparative Example 2-3]
The thickness Tcx and the thickness Tf1 were adjusted, and the ratio (Tf1 / (Tf1 + Tcx)) was changed as shown in Table 2 below, in the same manner as in Example 1, and in Examples 6-9 and Comparative Example 2-3 I got a tire.
[実施例10−15]
比(H2/H1)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10−15のタイヤを得た。
[Examples 10-15]
Tires of Examples 10-15 were obtained in the same manner as Example 1 except that the ratio (H2 / H1) was as shown in Table 3 below.
[実施例16−19及び比較例4−5]
フィラーの複素弾性率E*fを調整して百分比(E*f/E*a)を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例16−19及び比較例4−5のタイヤを得た。
[Examples 16-19 and Comparative Example 4-5]
Examples 16-19 and Comparative Example 4 were the same as Example 1 except that the complex elastic modulus E * f of the filler was adjusted so that the percentage (E * f / E * a) was as shown in Table 4 below. A tire of -5 was obtained.
[実施例20−25]
クリンチの複素弾性率E*cを調整して百分比(E*c/E*f)を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例20−25のタイヤを得た。
[Examples 20-25]
Tires of Examples 20-25 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the complex elastic modulus E * c of clinch was adjusted so that the percentage (E * c / E * f) was as shown in Table 5 below. It was.
[実施例26]
実施例1のカーカスを「LTU」構造のカーカスに置き換えた他は実施例1と同様にして、実施例26のタイヤを得た。表6に示されているように、折返し部の高さHtは20mmとされた。タイヤの厚さTAは、17mmであった。
[Example 26]
A tire of Example 26 was obtained in the same manner as Example 1 except that the carcass of Example 1 was replaced with a carcass having an “LTU” structure. As shown in Table 6, the height Ht of the folded portion was 20 mm. The tire thickness TA was 17 mm.
[実施例27]
クリンチの最大の厚さTcx、フィラーの厚さTf1及びタイヤの厚さTAを下記の表6の通りとした他は実施例26と同様にして、実施例27のタイヤを得た。
[Example 27]
A tire of Example 27 was obtained in the same manner as in Example 26 except that the maximum clinch thickness Tcx, the filler thickness Tf1, and the tire thickness TA were as shown in Table 6 below.
[比較例6]
比較例6は、「LTU」構造のカーカスを有する、従来のタイヤである。この比較例6には、フィラーは採用されていない。
[Comparative Example 6]
Comparative Example 6 is a conventional tire having a “LTU” structure carcass. In Comparative Example 6, no filler is employed.
[実施例28−30及び比較例7−8]
厚さTcx及び厚さTf1を調整して比(Tf1/(Tf1+Tcx))を下記の表7の通りとした他は実施例26と同様にして、実施例28−30及び比較例7−8のタイヤを得た。
[Example 28-30 and Comparative Example 7-8]
The thickness Tcx and the thickness Tf1 were adjusted, and the ratio (Tf1 / (Tf1 + Tcx)) was changed as shown in Table 7 below, in the same manner as in Example 26, and in Examples 28-30 and Comparative Examples 7-8 I got a tire.
[耐久性]
タイヤを正規リム(サイズ=7.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を550kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、18.75kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、指数として、下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど、好ましい。この数値が95以上であることが、合格の目安である。
[durability]
The tire was incorporated into a regular rim (size = 7.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 550 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a longitudinal load of 18.75 kN was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 80 km / h. The distance traveled until the tire broke was measured. The results are shown in Tables 1 to 7 below as indices. A larger numerical value is preferable. A numerical value of 95 or more is a measure of success.
[質量]
タイヤ1本の質量を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数として、下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[mass]
The mass of one tire was measured. The results are shown in the following Tables 1 to 7 as indexes with Comparative Example 1 as 100. The smaller the value, the better.
[コスト]
タイヤ1本を製作するのに要したコストを算出した。この結果が、比較例1を100とした指数として、下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[cost]
The cost required to produce one tire was calculated. The results are shown in the following Tables 1 to 7 as indexes with Comparative Example 1 as 100. The smaller the value, the better.
表1から7に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。なお、比較例3及び8では、耐久性の評価後、外観を観察したところ、折返し部の端においてルース(プライターンルース(PTL)が発生していることが確認された。 As shown in Tables 1 to 7, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear. In Comparative Examples 3 and 8, the appearance was observed after evaluating the durability, and it was confirmed that loose (ply turn loose (PTL) was generated at the end of the folded portion.
以上説明されたフィラーに関する技術は、種々の車輌のためのタイヤにも適用されうる。 The technology related to the filler described above can be applied to tires for various vehicles.
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・フィラー
12・・・ビード
14・・・カーカス
34・・・クリンチ8の外端
36・・・サイドウォール6の内端
38・・・フィラー10の内端
40・・・クリンチ8の内端
42・・・フィラー10の外端
44・・・コア
46・・・エイペックス
48・・・エイペックス46の先端
50・・・第一カーカスプライ
50a・・・第一主部
50b・・・第一折返し部
52・・・第二カーカスプライ
52a・・・第二主部
54・・・第一折返し部50bの端
56・・・第二カーカスプライ52の端
DESCRIPTION OF
Claims (4)
それぞれのサイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
それぞれのクリンチが、上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、
それぞれのフィラーが、上記クリンチよりも軸方向内側に位置しており、
それぞれのビードが、上記フィラーよりも半径方向内側に位置しており、
上記カーカスが、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
上記フィラーが、上記カーカスの軸方向外側において、上記クリンチと積層されており、
上記ビードが、コアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えており、
上記カーカスがカーカスプライを備えており、
上記カーカスプライが上記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されており、この折り返しによりこのカーカスプライには主部と折返し部とが形成されており、
上記折返し部が、上記フィラーと上記エイペックスとの間に位置しており、
上記クリンチが、このクリンチの軸方向内面の法線に沿って計測される、最大の厚さTcxを有しており、
上記厚さTcxのための法線を第一基準線としたとき、
この第一基準線に沿って計測される上記フィラーの厚さTf1の、この厚さTf1及びこの厚さTcxの和に対する比が、0.1以上0.6以下であり、
上記エイペックスの複素弾性率E*aに対する上記フィラーの複素弾性率E*fの百分比が70%以上125%以下である、空気入りタイヤ。 It has a tread, a pair of sidewalls, a pair of clinch, a pair of fillers, a pair of beads and a carcass,
Each sidewall extends radially inward from the end of the tread,
Each clinch is located radially inward from the sidewall,
Each filler is located on the inner side in the axial direction than the clinch,
Each bead is located radially inward of the filler,
The carcass is stretched between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall,
The filler is laminated with the clinch on the outside in the axial direction of the carcass,
The bead includes a core and an apex extending radially outward from the core;
The carcass has a carcass ply,
The carcass ply is folded from the inner side to the outer side in the axial direction around the core, and by this folding, a main part and a folded part are formed in the carcass ply,
The folded portion is located between the filler and the apex,
The clinch has a maximum thickness Tcx, measured along the normal of the axial inner surface of the clinch;
When the normal for the thickness Tcx is the first reference line,
The ratio of the thickness Tf1 of the filler measured along the first reference line to the sum of the thickness Tf1 and the thickness Tcx is 0.1 or more and 0.6 or less,
A pneumatic tire, wherein the percentage of the complex elastic modulus E * f of the filler to the complex elastic modulus E * a of the apex is 70% or more and 125% or less.
この厚さTfxのための法線を第二基準線としたとき、
このフィラーの内端から、この第二基準線と上記クリンチの軸方向内面との交点までの半径方向長さの、このフィラーの内端から、上記第一基準線とこのクリンチの軸方向内面との交点までの半径方向長さに対する比が、0.6以上1.2以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The filler has a maximum thickness Tfx, measured along the normal of the axial inner surface of the clinch;
When the normal for this thickness Tfx is taken as the second reference line,
From the inner end of the filler to the intersection of the second reference line and the inner surface in the axial direction of the clinch, from the inner end of the filler, the first reference line and the inner surface in the axial direction of the clinch 2. The pneumatic tire according to claim 1, wherein a ratio to a length in a radial direction up to an intersection is 0.6 or more and 1.2 or less.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179768A JP6141243B2 (en) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | Pneumatic tire |
CN201810427386.2A CN108608813B (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
EP20190415.8A EP3753755B1 (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
CN201580047530.4A CN106794718B (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
US15/508,682 US10759233B2 (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
PCT/JP2015/075029 WO2016035840A1 (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
CN201810427387.7A CN108773245B (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
EP15838987.4A EP3196055B1 (en) | 2014-09-04 | 2015-09-03 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179768A JP6141243B2 (en) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052840A JP2016052840A (en) | 2016-04-14 |
JP6141243B2 true JP6141243B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=55744522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014179768A Active JP6141243B2 (en) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6141243B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6718334B2 (en) | 2016-08-17 | 2020-07-08 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP7099087B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-07-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP7380014B2 (en) * | 2019-09-26 | 2023-11-15 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tires |
CN110588252A (en) * | 2019-10-25 | 2019-12-20 | 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 | Auxiliary rubber strip, composite tire side comprising auxiliary rubber strip and tire |
JP2024124971A (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-13 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4237510B2 (en) * | 2003-01-24 | 2009-03-11 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2006213241A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4621091B2 (en) * | 2005-08-10 | 2011-01-26 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US20130056126A1 (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Kiyoshi Ueyoko | Aircraft tire |
JP2013103478A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Raw cover |
JP2013147065A (en) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014179768A patent/JP6141243B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016052840A (en) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016035840A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015129595A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6249522B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6638402B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6141246B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017030620A (en) | Pneumatic tire | |
JP6141243B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6285751B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6521451B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6497778B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016147567A (en) | tire | |
JP6141245B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6363905B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017121908A (en) | Pneumatic tire | |
JP6378598B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018130977A (en) | Pneumatic tire | |
JP6465401B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016078723A (en) | Pneumatic tire | |
JP7263747B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2013067350A (en) | Pneumatic tire | |
JP6378528B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6457821B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6274500B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020029216A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017154618A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6141243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |