Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6034590B2 - 固体撮像装置及びカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6034590B2
JP6034590B2 JP2012103831A JP2012103831A JP6034590B2 JP 6034590 B2 JP6034590 B2 JP 6034590B2 JP 2012103831 A JP2012103831 A JP 2012103831A JP 2012103831 A JP2012103831 A JP 2012103831A JP 6034590 B2 JP6034590 B2 JP 6034590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive member
region
long side
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012103831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232781A5 (ja
JP2013232781A (ja
Inventor
長谷川 真
真 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012103831A priority Critical patent/JP6034590B2/ja
Priority to US13/860,309 priority patent/US9143665B2/en
Publication of JP2013232781A publication Critical patent/JP2013232781A/ja
Publication of JP2013232781A5 publication Critical patent/JP2013232781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034590B2 publication Critical patent/JP6034590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びカメラに関する。
固体撮像装置は、複数の画素が配された画素領域、及び画素領域からの画素信号を処理する処理部を有するイメージセンサチップを備えている。固体撮像装置は、例えば、信号処理部が画素信号の処理を行うことによって熱を発生する。この熱は、画素領域においてノイズを発生させ、画質を低下させうる。
特許文献1には、イメージセンサチップ21を固定する基板20に収容孔201を設け、イメージセンサチップ21と接触するように収容孔201にヒートシンク22を配置した構成が開示されている。イメージセンサチップ21において発生した熱は、ヒートシンク22を介して放熱される。
特開2009−49362号公報
イメージセンサチップの中に発熱量が局所的に大きい部分が存在する場合、画素領域において不均一な熱分布が発生し、その結果、取得された画像データにムラが生じうる。特許文献1では、上記熱分布をどのように均一化するかまでは考慮されていない。
本発明の目的は、イメージセンサチップにおける熱分布の均一化に有利な固体撮像装置と、それを適用したカメラとを提供することにある。
本発明の一つの側面は固体撮像装置にかかり、前記固体撮像装置は、複数の画素が配された画素領域及び前記画素領域の周辺に配された周辺領域を有するイメージセンサチップと、長辺と短辺とを有する基板を含む固定部と、前記イメージセンサチップと前記基板とを接着する接着部材と、を備え、前記周辺領域は、前記複数の画素からの信号に対して信号処理を行う回路部であり、前記長辺と前記短辺のうち前記長辺の近くに配された第1部分と前記第1部分よりも発熱量が小さく、前記長辺と前記短辺のうち前記短辺の近くに配された第2部分と、を有し、前記接着部材は、前記第1部分と前記第2部分のうち前記第1部分の近くにおいて前記長辺に沿って配された第1接着部材領域と第2接着部材領域とを有し、前記第1接着部材領域と前記第2接着部材領域との間には空間が形成されており、前記固定部は、前記基板の前記長辺に配され且つ前記基板基材連結する連結部を有し、且つ、前記基板の前記短辺には前記基板と前記基材とを連結する他の連結部を有しない、ことを特徴とする。

本発明によれば、イメージセンサチップにおける熱分布の均一化に有利な固体撮像装置を提供することができる。
固体撮像装置の構成の一例を説明する図。 第1実施形態の固体撮像装置の構成の一例を説明する図。 第1実施形態のシミュレーション結果を説明する図。 比較例のシミュレーション結果を説明する図。 他の構成例を説明する図。 他の構成例を説明する図。 第2実施形態の構成の一例を説明する図。 第2実施形態のシミュレーション結果を説明する図。
<第1実施形態>
図1乃至6を参照しながら、第1実施形態の固体撮像装置1を説明する。図1(a)は、固体撮像装置1の構成の例を説明するブロック図である。固体撮像装置1は、画素領域10、垂直走査回路15、水平走査回路15、読出部16、増幅部17、変換部18、出力部19及びこれらを制御する制御部20を備えている。画素領域10は、複数の画素11が複数の行及び複数の列を構成するように配されている。図1(b)は、単位画素11の回路構成の例を示している。画素11は、フォトダイオードPD及び複数のトランジスタを用いて構成されうる。画素11は、光がフォトダイオードPDに入射することによって発生した電荷を蓄積し、複数のトランジスタによって、この蓄積した電荷に応じた信号(画素信号)を列信号線LHに出力する。
垂直走査回路15は、例えば、制御信号SELによって、画素領域10のうち画素11を駆動する行を選択する。また、垂直走査回路15は、例えば、制御信号RESによって、画素領域10のうち画素11を初期化する行を選択する。水平走査回路15は、複数の画素11から列信号線LHを介して出力された画素信号のそれぞれを、信号線を介して読出部16に転送し、これによって、読出部16は、複数の画素11から画素信号をそれぞれ読み出しうる。増幅部17は、読み出された画素信号を増幅しうる。変換部18は、増幅部17によって増幅された画素信号をアナログ信号からデジタル信号に変換しうる。固体撮像装置1は、このようにして画像データを取得し、例えば、出力部19から不図示の表示部等に画像データを出力する。
図2を参照しながら、固体撮像装置1の構造の例を説明する。図2(a)は、固体撮像装置1の上面図を示している。図2(b)は、固体撮像装置1のカットラインA−A’の断面図を示している。図2(c)は、固体撮像装置1のカットラインB−B’の断面図を示している。固体撮像装置1は、イメージセンサチップ30及び固定部40を備えている。イメージセンサチップ30は、半導体基板35の上に、画素領域10と、画素領域10の周辺に配された周辺領域50とを有している。また、イメージセンサチップ30は、上面から見たその外縁を、ここでは、長方形で示した。固定部40は、イメージセンサチップ30を保持部60に取り付けている。これによって、保持部60はイメージセンサチップ30を保持している。
固定部40は、イメージセンサチップ30を保持するための基板41と、基板41を保持部60に連結するための連結部42とを含んでいる。基板41には、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、SiC等のセラミック材料のように、熱を伝導させるのに有利な材料を用いるとよく、特に、熱伝導率の高いセラミック材料がよい。また、固定部40は、図2に例示されるように、基板41とイメージセンサチップ30との間に、基板41とイメージセンサチップ30とを接着する接着部材43を含みうる。接着部材43は、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を有する接着剤を含む。接着部材43は、銀等のフィラーを含んでもよく、これによって接着部材43の熱伝導率が高くなる。
また、固定部40は、図2に例示されるように、その外周に、透明部材70(ガラスや水晶等を含む。)を支持するための支持部44を有していてもよい。支持部44は、基板41の外周に沿って、イメージセンサチップ30を取り囲むように配されてもよいし、そのうちの一部に配されてもよい。また、支持部44と基板41とは一体であってもよいし、支持部44と連結部42とが一体であってもよい。例えば、基板41の上に、連結部42と支持部44を含む枠形状の部材を設けることで固定部40を形成することが出来る。支持部44には、熱を伝導させるのに有利な金属や樹脂等が用いられうる。例えば、SUS430やSUS304等のステンレス、銅合金、アルミ合金、鉄・ニッケル合金、コバール等の熱伝導率の高い金属や、熱伝導率の高い樹脂を用いるとよい。特に、42アロイ(ニッケル42%を含む鉄合金)、426アロイ(ニッケル42%、クロム6%を含む鉄合金)、及びコバール(ニッケル29%、コバルト17%を含む鉄合金)は、線膨張係数が小さいため、製造において有利である。
周辺領域50は、第1部分51と第2部分52とを有している。第1部分51は、例えば、信号処理部や演算部のように、周辺領域50において発熱量が相対的に大きい機能ブロックを含み、第2部分52は、発熱量が相対的に小さい機能ブロックを含んでいる。即ち、第1部分51は、第2部分52よりも発熱量が大きい。本実施形態では、例えば、読出部16、増幅部17、又は変換部18が第1部分51に該当しうる。発熱量は、その部位の回路規模や、駆動時間や、駆動周波数や、駆動消費電流などに基づいて、適宜、算出することが出来る。ここでは、2つの第1部分51が、画素領域10を挟むように、イメージセンサチップ30の長辺のそれぞれに沿って配された場合を示している。
ここで、基板41は、第1辺41Xと第2辺41Yとを有している。第1部分51は、第1辺41Xと第2辺41Yのうち第1辺41Xの近くに配されている。第2部分52は、第1辺41Xと第2辺41Yのうち少なくとも第2辺41Yの近くに配されている。また、連結部42は、基板41の第1辺41Xに配されている。固定部40は、イメージセンサチップ30を保持部60に固定するのに有利な形状にすればよく、本実施形態では、連結部42が、保持部60と接触する面積が大きくなるように、接触する面に対して平行な方向に突出した形状を有している。これにより、固定部40と保持部60とが接触する部分の熱コンダクタンスを大きくすることができる。また、連結部42には、ネジ穴42Cが設けられている。イメージセンサチップ30は、固定部40の連結部42を介して、保持部60に固定されうる。ここでは、この固定は、ネジを用いたクランプによって為されるが、接着剤を用いて為されてもよいし、金属で溶接することによって為されてもよい。このようにして、固定部40は、第1部分51から保持部60までの熱コンダクタンスが、第2部分52から保持部60までの熱コンダクタンスよりも大きくなるように構成されている。これにより、第1部分51において発生した熱は効果的に放熱されうる一方で、第2部分52において発生した熱は、第1部分51において発生した熱に比べて放熱されにくくなっている。
図3を参照しながら、固体撮像装置1についての温度分布のシミュレーション結果について述べる。シミュレーションは、固体撮像装置1をAPS−Cサイズとして行った。また、基板41には厚さ1.2mmのアルミナセラミックを用い、接着部材43には厚さ20μmのシリコーン樹脂を用い、連結部42及び支持部44には厚さ1.2mmのSUS430、透明部材70には厚さ0.5mmのガラスを用いるものとした。図3は、第1部分51の発熱量を1Wとしたときのイメージセンサチップ30の温度分布のシミュレーション結果を示している。図3において濃淡の区分けをしている線は、0.1℃毎の等高線を示している。領域101は、上記シミュレーションの結果のうち、イメージセンサチップ30において最も温度が高かった部分を示しており、領域102は、最も温度が低かった部分を示している。領域101と領域102との温度の差は0.5℃であった。
図4(a)には、参考例として、連結部42が基板41の第2辺41Yに配されている場合の正面図を示し、図4(b)には、この場合のシミュレーション結果を示している。領域901は、イメージセンサチップ30において、最も温度が高かった部分を示しており、領域902は、最も温度が低かった部分を示している。領域901と領域902との温度の差は1.4℃であった。
以上のシミュレーション結果からも分かるように、固体撮像装置1は、第1部分51において発生した熱が効果的に放熱されている一方で、第2部分52において発生した熱が、第1部分51において発生した熱に比べて放熱されにくくなっている。このように、固体撮像装置1は、イメージセンサチップ30において生じた不均一な熱分布を均一化している。ここで述べた不均一な温度分布は、例えば、35mmフルサイズ等の大型の固体撮像装置において顕著になりうるが、上記構成は、大型の固体撮像装置に限定されず、広く適用されうる。
以上に例示されるように、固定部40は、第1部分51から保持部60までの熱コンダクタンスは、第2部分52から保持部60までの熱コンダクタンスよりも大きくなるように構成されている。これによって、第1部分51において発生した熱は効果的に放熱されうる一方で、第2部分52において発生した熱は、第1部分51において発生した熱に比べて放熱されにくい。よって、固体撮像装置1は、イメージセンサチップ30における熱分布の均一化に有利である。
図5は、固定部40の構成の他の例、特に、連結部42と第1部分51との位置関係の具体例を示している。図5は、前述と同様にして、上面から見たイメージセンサチップ30の外縁を長方形で示している。図5(a)乃至(d)は、1つの第1部分51がイメージセンサチップ30の長辺に沿って配されている場合を示している。基板41のうち第1部分51が近接している辺に連結部42が配されている。図5(a)は、連結部42が、第1部分51よりも第1辺41Xに平行な方向の長さが大きい場合を示している。また、第1辺41Xにおいて連結部42が配されている部分は、第1部分51及び第2部分52のうち第1部分51が近くに配されている部分を含んでいる。図5(b)は、連結部42の長さが第1部分51の長さよりも小さく、連結部42が第1部分51の一部に近接するように配されている場合を示している。図5(c)は、図5(a)及び(b)に対して第1部分51が短い場合を示しており、連結部42と第1部分51との位置関係は、図5(a)の場合と同様である。図5(d)は、連結部42の一部が第1部分51の一部に近接するように配されている場合を示している。また、図5(e)及び(f)は、2つの第1部分51a及び51bがイメージセンサチップ30の一方の長辺に沿って配されている場合を示しており、該長辺に連結部42が配されている。図5(e)は、1つの連結部42が2つの第1部分51a及び51bのそれぞれの全ての部分に近接するように配されている場合を示している。図5(f)は、2つの第1部分51a及び51bのそれぞれが互いに離れて配されており、2つの連結部42a及び42bのそれぞれが互いに離れて配されている場合を示している。ここでは、連結部42aが第1部分51aの全ての部分に近接するように配され、連結部42bが第1部分51bの全ての部分に近接するように配されている場合を示している。また、図5(g)は、2つの第1部分51a及び51bの一方がイメージセンサチップ30の一方の長辺に沿って配されており、第1部分51a及び51bの他方がイメージセンサチップ30の一方の短辺に沿って配されている場合を示している。そして、2つの連結部42a及び42bの一方(ここでは、連結部42a)は、第1部分51aが近接している該長辺に配され、他方(ここでは、連結部42b)は、第1部分51bが近接している該短辺に配されている。固定部40には、以上に例示した構造のいずれかを適用してもよい。特に、固定部40は、連結部42と第1部分51とが近接する部分が大きいものほど、第1部分51において発生した熱を効果的に放熱しうる。
その他、固定部40は、図6に例示されるように、基板41と支持部44とを、例えば、エポキシ樹脂等を含む樹脂で構成し、基板41の内部を貫通するように連結部42を設けてもよい。図6(a)乃至(c)のそれぞれは、図2と同様にして、固体撮像装置1の上面図、カットラインA−A’の断面図、カットラインB−B’の断面図をそれぞれ示している。図6で用いられている記号は、前述と同様のものを示している。連結部42は、前述と同様にして、基板41の第1辺41Xに配されている。固体撮像装置1は、このような構成にしても、上述のような効果が効率的に得られる。
<第2実施形態>
図7又は8を参照しながら、第2実施形態の固体撮像装置2を説明する。図7(a)乃至(c)のそれぞれは、図2又は6と同様にして、固体撮像装置2の上面図、カットラインA−A’の断面図、カットラインB−B’の断面図をそれぞれ示している。固体撮像装置2は、固定部40が、基板41とイメージセンサチップ30との間に第1領域Rと第2領域Rとをさらに含んでいる点で、第1実施形態と異なる。また、第1領域Rと第2領域Rとは互いに異なる領域である。図7で用いられている他の記号は、第1実施形態と同様のものを示している。また、第1実施形態では、連結部42の厚さと支持部44の厚さとが同じになるように示したが、図7に例示されているように、これらの厚さは互いに異なってもよい。第1領域Rは、第2領域Rよりも熱伝導性が大きくなっている。ここでは、第1領域Rには、基板41とイメージセンサチップ30とを接着する接着部材43が配されている。即ち、接着部材43は、基板41とイメージセンサチップ30との間に選択的に配置されるように、固定部40に含まれている。第2領域Rには、接着部材43よりも熱伝導性が低い部材が配されてもよいし、図7(b)に示されるように空間(空洞)にしてもよい。
第1領域Rは、第1部分51及び第2部分52のうち少なくとも第1部分51に近接するように配されている。第2領域Rは、第1部分51及び第2部分52のうち少なくとも第2部分52に近接するように配されている。これにより、第1部分51において発生した熱は効果的に放熱されうる一方で、第2部分52において発生した熱は、第1部分51において発生した熱に比べて放熱されにくい。よって、イメージセンサチップ30の温度分布は、より効果的に均一化されうる。
図8は、第1実施形態と同様にして、固体撮像装置2におけるイメージセンサチップ30の温度分布についてのシミュレーション結果を示している。領域201は、上記シミュレーションの結果のうち、イメージセンサチップ30において最も温度が高かった部分を示しており、領域202は、最も温度が低かった部分を示している。領域201と領域202との温度の差は0.4℃であった。よって、本実施形態によると、イメージセンサチップ30の温度分布を均一化する効果は、第1実施形態(領域101と領域102との温度の差は0.5℃)に比べてさらに向上している。このように、固体撮像装置2は、イメージセンサチップ30における熱分布の均一化にさらに有利である。
以上の2つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途、機能、およびその他の仕様の変更が適宜可能であり、他の実施形態によっても実施されうることは言うまでもない。例えば、画素領域は、CMOSイメージセンサとして構成されている場合を示したが、その他の如何なるセンサを用いてもよい。また、例えば、図1(a)に例示した構成は、画素信号についての増幅やアナログデジタル変換等の順番を変えてもよく、この構成に限定されるものではない。また、以上では、上面図におけるイメージセンサチップの外縁を長方形で示したが、この外縁は正方形などの矩形や多角形や曲線を含む形状や円であってもよい。また、以上は、カメラに含まれる固体撮像装置について述べたが、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。

Claims (9)

  1. 複数の画素が配された画素領域及び前記画素領域の周辺に配された周辺領域を有するイメージセンサチップと、
    長辺と短辺とを有する基板を含む固定部と、
    前記イメージセンサチップと前記基板とを接着する接着部材と、を備え、
    前記周辺領域は、
    前記複数の画素からの信号に対して信号処理を行う回路部であり、前記長辺と前記短辺のうち前記長辺の近くに配された第1部分と
    前記第1部分よりも発熱量が小さく、前記長辺と前記短辺のうち前記短辺の近くに配された第2部分と
    を有し、
    前記接着部材は、前記第1部分と前記第2部分のうち前記第1部分の近くにおいて前記長辺に沿って配された第1接着部材領域と第2接着部材領域とを有し、
    前記第1接着部材領域と前記第2接着部材領域との間には空間が形成されており、
    前記固定部は、前記基板の前記長辺に配され且つ前記基板基材連結する連結部を有し、且つ、前記基板の前記短辺には前記基板と前記基材とを連結する他の連結部を有しない、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 複数の画素が配された画素領域及び前記画素領域の周辺に配された周辺領域を有するイメージセンサチップと、
    長辺と短辺とを有する基板及び前記基板を基材に連結する連結部を含む固定部と、
    前記イメージセンサチップと前記基板とを接着する接着部材と、
    前記イメージセンサチップに入射する光を通過させる透明部材と、を備え
    前記周辺領域は、
    前記複数の画素からの信号に対して信号処理を行う回路部であり、前記長辺と前記短辺のうち前記長辺の近くに配された第1部分と
    前記第1部分よりも発熱量が小さく、前記長辺と前記短辺のうち前記短辺の近くに配された第2部分と
    を有し、
    前記接着部材は、前記第1部分と前記第2部分のうち前記第1部分の近くにおいて前記長辺に沿って配された第1接着部材領域と第2接着部材領域とを有し、
    前記第1接着部材領域と前記第2接着部材領域との間には空間が形成されており、
    前記連結部は、前記基板の前記長辺に配され、
    前記固定部は、前記透明部材を支持するための支持部であって前記透明部材と前記基板との間に設けられた支持部をさらに含み、
    前記支持部と前記連結部とは、一体に形成されており且つ前記基板とは異なる材料で構成されている、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記イメージセンサチップの上面に対して垂直な方向において、前記第1部分は前記第1接着部材領域及び/又は前記第2接着部材領域と重なっている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記連結部は、前記第1部分よりも前記長辺に平行な方向の長さが大きく、
    前記長辺において前記連結部が配されている部分は、前記第1部分及び前記第2部分のうち前記第1部分が近くに配されている部分を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記連結部は、前記基材と接触している、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記連結部は、前記連結部と前記基材とをネジにより互いに固定するための穴を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の画素が配された画素領域及び前記画素領域の周辺に配された周辺領域を有するイメージセンサチップと、
    長辺と短辺とを有する基板を含む固定部と、
    前記イメージセンサチップと前記基板とを接着する接着部材と、を備え、
    前記周辺領域は、前記複数の画素からの信号に対して信号処理を行う回路部を有し、
    前記回路部は、前記短辺よりも前記長辺の近くに配されており、
    前記接着部材は、前記回路部に近接するように前記長辺に沿って配された第1接着部材領域と第2接着部材領域とを有し、
    前記第1接着部材領域と前記第2接着部材領域との間には空間が形成されており、
    前記固定部は、前記基板の前記長辺に配され且つ前記基板基材連結する連結部を有し、且つ、前記基板の前記短辺には前記基板と前記基材とを連結する他の連結部を有しない、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 前記回路部は、前記複数の画素から画素信号をそれぞれ読み出す読出部、前記画素信号を増幅する増幅部および前記画素信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する変換部のうち少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置を備え、
    前記固体撮像装置は前記固定部によって固定されている、
    ことを特徴とするカメラ。
JP2012103831A 2012-04-27 2012-04-27 固体撮像装置及びカメラ Expired - Fee Related JP6034590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103831A JP6034590B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 固体撮像装置及びカメラ
US13/860,309 US9143665B2 (en) 2012-04-27 2013-04-10 Solid-state image sensor and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103831A JP6034590B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 固体撮像装置及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232781A JP2013232781A (ja) 2013-11-14
JP2013232781A5 JP2013232781A5 (ja) 2015-06-18
JP6034590B2 true JP6034590B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49476950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103831A Expired - Fee Related JP6034590B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 固体撮像装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9143665B2 (ja)
JP (1) JP6034590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193753B2 (ja) * 2013-06-27 2017-09-06 京セラ株式会社 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
JP6278881B2 (ja) 2013-12-06 2018-02-14 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303745A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd 固体撮像素子のパツケージ
JP4185236B2 (ja) * 2000-06-19 2008-11-26 イーストマン コダック カンパニー 固体撮像素子および撮像装置
JP2004064554A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Olympus Corp カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
US7679647B2 (en) * 2004-07-21 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible suspension for image stabilization
JP2006229043A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
CN101369592A (zh) 2007-08-14 2009-02-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器
JP2010141123A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
JP5333250B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP2011198863A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nikon Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9143665B2 (en) 2015-09-22
JP2013232781A (ja) 2013-11-14
US20130286268A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101711007B1 (ko) 이미지 센서 패키지를 갖는 이미지 센서 모듈
KR102467001B1 (ko) 이미지 센서 모듈용 기판 구조체 및 이를 포함하는 이미지 센서 모듈
JP5709572B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP5709435B2 (ja) 撮像モジュール及びカメラ
JP6034590B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2010263004A (ja) 固体撮像装置
JP6131952B2 (ja) 撮像ユニット、撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
JP2006191465A (ja) 電子機器
JP5716321B2 (ja) 撮像装置
JP2008181951A (ja) 固体撮像装置
JP2013222772A (ja) 撮像素子パッケージおよび撮像装置
JP6666027B2 (ja) 半導体装置および撮像装置
JP2016063003A (ja) 固体撮像装置
US20200351422A1 (en) Imager and imaging device
US10972642B2 (en) Imager and imaging device
JP2006339291A (ja) 中空パッケージとこれを用いた半導体装置及び固体撮像装置
JP6244662B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2013201568A (ja) 撮像モジュール
JP2013232781A5 (ja)
JP2011040428A (ja) 電子部品用パッケージおよび固体撮像装置
JP2015046435A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
JP7214870B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP6954337B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
WO2015097962A1 (ja) 半導体装置
US20210185195A1 (en) Imaging unit and imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6034590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees