JP6024780B2 - 虚像表示装置 - Google Patents
虚像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024780B2 JP6024780B2 JP2015044464A JP2015044464A JP6024780B2 JP 6024780 B2 JP6024780 B2 JP 6024780B2 JP 2015044464 A JP2015044464 A JP 2015044464A JP 2015044464 A JP2015044464 A JP 2015044464A JP 6024780 B2 JP6024780 B2 JP 6024780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- display device
- pair
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100272626 Drosophila melanogaster BomBc1 gene Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
図1に示す実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者に対して虚像による画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。虚像表示装置100は、観察者の眼前を覆う光学パネル110と、光学パネル110を支持する支持部121と、支持部121のヨロイからテンプルにかけての部分に付加された第1及び第2駆動部131,132とを備える。ここで、光学パネル110は、第1パネル部分111と第2パネル部分112とを有し、両パネル部分111,112は、中央で一体的に連結された板状の部品となっている。図面上で左側の第1パネル部分111と第1駆動部131とを組み合わせた第1表示装置100Aは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2パネル部分112と第2駆動部132とを組み合わせた第2表示装置100Bは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。なお、第1駆動部131と第2駆動部132とは、遮光用及び保護用のケース141に個別に収納されている。
図2(A)等に示すように、第1表示装置100Aは、画像形成装置10と、導光装置20とを備える。なお、図1に示す第2表示装置100Bは、第1表示装置100Aと同様の構造を有し左右を反転させただけであるので、第2表示装置100Bの詳細な説明は省略する。
なお、液晶表示デバイス32の有効サイズは、第1方向D1よりも第2方向D2に長い横長となっている。一方、投射光学系12の射出開口幅は、第2方向D2よりも第1方向D1に長い縦長となっている。
以上で説明したフレーム部分23は、図4(A)〜4(D)に示す支持フレーム123のうち左眼用の半分である。つまり、支持フレーム123は、図3(A)に示す導光部材21と鏡対称に配置される導光部材を周囲から支持するフレーム部分23を右眼用の半分として有する。
図7(A)は、液晶表示デバイス32の縦断面CS1に対応する第1方向D1の光路を説明する図である。第1方向D1に沿った縦断面すなわちYZ面(展開後のY'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bの上端側(+Y側)から射出される成分を画像光GLaとし、図中二点差線で示す表示領域32bの下端側(−Y側)から射出される成分を画像光GLbとする。
図8は、第1表示装置100Aにおける具体的な光路を説明する断面図である。投射光学系12は、3つのレンズL1,L2,L3を有している。
図10(A)は、図2(A)等に示す導光部材21の変形例を説明する図である。以上の説明では、導光部材21を伝播する画像光が第1及び第2反射面21a,21bに対して2つの反射角γ1,γ2のみで全反射されるとしたが、図10(A)に示す変形例の導光部材21のように、3つの成分の画像光GL31,GL32,GL33が反射角γ1,γ2,γ3(γ1>γ2>γ3)でそれぞれ全反射されることを許容することもできる。この場合、液晶表示デバイス32から射出される画像光GLは、3つのモードで伝搬され、観察者の眼EYの位置において合成されて虚像となる。この場合、図10(B)に示すように、有効表示領域A0の左側に例えば計3回全反射による投射像IM21が形成され、有効表示領域A0の中央寄りに例えば計5回全反射による投射像IM22が形成され、有効表示領域A0の右側に例えば計7回全反射の投射像IM23が形成される。
Claims (13)
- 導光部と、前記導光部に画像光を入射させる光入射部と、前記導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、前記光射出部を介して前記画像光の観察を可能にする一対の導光部材と、
前記一対の導光部材と組み合わせることによって透視部を構成する光透過部材とを備え、
前記一対の導光部材は、前記光透過部材との接合部に端面を有し、
前記光透過部材は、前記端面に対向して前記一対の導光部材の位置決めをする一対の係止面を有し、
前記一対の導光部材と光透過部材とは、前記端面と前記一対の係止面とを当接させて接合することにより、観察者の眼の並ぶ方向に沿って延び、一体的に連結された光学部材を構成し、
前記一対の導光部材は、互いに平行に配置され全反射による導光を可能にする第1反射面と第2反射面と、前記第1反射面と平行な第1段差面と、前記端面と垂直かつ前記第1段差面と垂直な第1側面とを有し、
前記光透過部材は、前記第1段差面に対向して前記一対の導光部材の位置決めをする第2段差面と、前記第1側面に対向して前記一対の導光部材の位置決めをする第2側面と、を有し、
前記端面は、前記光射出部に設けられ前記画像光を反射して外部に射出させる第4反射面と前記第1反射面との間に設けられ、
前記光透過部材の一対の係止面は、前記第4反射面と接合される光透過面に設けられる、虚像表示装置。 - 前記第1段差面と前記第1側面とは、前記第1反射面と前記第2反射面と前記第4反射面とを側面としたとき、前記第1反射面と前記第2反射面に隣接して形成される上面及び下面に沿って直線状に延びる第1凸状部と第2凸状部とに形成され、
前記第2段差面と前記第2側面とは、前記光透過部材から前記観察者の眼の並ぶ方向に沿って延びる上側支持部材と下側支持部材とに形成される、請求項1に記載の虚像表示装置。 - 前記光入射部は、前記第1反射面に対して所定の角度をなす第3反射面を有し、
前記第4反射面は、前記第1反射面に対して所定の角度をなし、ハーフミラーが施されており、
前記光透過部材は、前記一対の導光部材に接合される楔状の部材を有し、前記第1反射面と前記第2反射面とに対してそれぞれ平行に配置される第1面と第2面とを有する、請求項2に記載の虚像表示装置。 - 前記一対の導光部材は、前記観察者の眼の並ぶ方向に沿って延び、
前記光透過部材の一対の係止面は、観察者の眼の並ぶ方向に並んで対向して形成されている、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。 - 前記光透過部材は、中央にくり抜き部が形成されている、請求項1から4までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記くり抜き部を介して取り付けられる鼻受け部材を有する、請求項5に記載の虚像表示装置。
- 前記一対の導光部材の前記第1反射面は、前記光透過部材の前記第1面と同一の面上に位置決めされて配置される、請求項3から請求項6までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記一対の導光部材の前記第2反射面は、前記光透過部材の前記第2面と同一の面上に位置決めされて配置される、請求項3から請求項7までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記光学部材は、前記一対の導光部材に入射する画像光を形成する一対の画像形成装置を連結する連結部を有し、
前記連結部は、前記上側支持部材と前記下側支持部材とにおいて、前記一対の導光部材の前記光入射部側に設けられる、請求項3に記載の虚像表示装置。 - 前記一対の画像形成装置は、画像光を形成する画像表示装置と、前記画像表示装置から射出された前記画像光を前記導光部材に入射させる投射光学系とを備え、
前記画像表示装置における第1部分領域から射出される第1画像光の前記導光部における反射回数と、導光に際して反射によって光路の折り返しが生じる閉じ込め方向に関して前記第1部分領域とは異なる第2部分領域から射出される第2画像光の前記導光部における反射回数とは、互いに異なる、請求項9に記載の虚像表示装置。 - 前記閉じ込めは、前記投射光学系を通る第1光軸と前記第3反射面の法線とを含む断面に平行な方向である、請求項10に記載の虚像表示装置。
- 前記一対の導光部材と前記光透過部材とは、熱重合型の樹脂材料によってそれぞれ成型される、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記一対の導光部材と前記光透過部材とは、視域で高い光透過性を有する同一の屈折率の樹脂材料で形成されている、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044464A JP6024780B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 虚像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044464A JP6024780B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 虚像表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022441A Division JP2012163656A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 虚像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146025A JP2015146025A (ja) | 2015-08-13 |
JP6024780B2 true JP6024780B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=53890248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015044464A Active JP6024780B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 虚像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024780B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6805598B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-12-23 | セイコーエプソン株式会社 | 導光部材、導光部材を用いた虚像表示装置、及び導光部材の製造方法 |
KR102633622B1 (ko) * | 2017-02-13 | 2024-02-02 | 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. | 광 가이드 디바이스 및 장면을 표현하기 위한 디스플레이 디바이스 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4968362B2 (ja) * | 2000-09-11 | 2012-07-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 映像表示装置 |
JP2007129550A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 画像表示装置 |
JP2007171514A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | プリズムユニット及びプリズムユニットの製造方法。 |
JP5157133B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2013-03-06 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置 |
JP2008165016A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Konica Minolta Opto Inc | 光学プリズム、光学プリズムの製造方法、接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置 |
JP5152101B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-02-27 | 株式会社島津製作所 | 表示装置 |
-
2015
- 2015-03-06 JP JP2015044464A patent/JP6024780B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015146025A (ja) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742263B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2012163656A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5760465B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5720290B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5633406B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5747538B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP6119091B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP6127359B2 (ja) | 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法 | |
JP6115004B2 (ja) | 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法 | |
JP2013080038A (ja) | 虚像表示装置及びその製造方法 | |
JP2012168425A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5682348B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5929031B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5754154B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2013061594A (ja) | 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法 | |
JP6024780B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2012163663A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5754159B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP6183507B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2019113721A (ja) | 導光装置及び表示装置 | |
JP2015127828A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP6020624B2 (ja) | 虚像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6024780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |