Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6016595B2 - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6016595B2
JP6016595B2 JP2012263916A JP2012263916A JP6016595B2 JP 6016595 B2 JP6016595 B2 JP 6016595B2 JP 2012263916 A JP2012263916 A JP 2012263916A JP 2012263916 A JP2012263916 A JP 2012263916A JP 6016595 B2 JP6016595 B2 JP 6016595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
max
charging
reg
main switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110680A (ja
Inventor
正二 佐藤
正二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asti Corp
Original Assignee
Asti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asti Corp filed Critical Asti Corp
Priority to JP2012263916A priority Critical patent/JP6016595B2/ja
Publication of JP2014110680A publication Critical patent/JP2014110680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016595B2 publication Critical patent/JP6016595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば、各種の電気自動車やハイブリッド車等に搭載される蓄電池に充電するための充電器に係り、特に、多段定電流充電方式により充電するものにおいて、小型化と高効率化を図ることができるように工夫したものに関する。
多段定電流充電方式の充電電圧及び充電電流は、図5に示すようなものである。図5中上側に示す線図が充電電圧特性を示す線図であり、横軸に時間(t)をとり縦軸に充電電圧をとって、充電電圧の時間変化を示している。又、図5中下側に示す線図が充電電流を示す線図であり、横軸に時間(t)をとり縦軸に充電電流をとって、充電電流の時間変化を示している。
多段定電流充電方式は、蓄電池の寿命を延ばし、充電の時間を短縮し、充電の効率を高めるための充電方式である。上記の目的のため、各段の定電流値(I、Imax)、充電電圧規制値(Vreg)、最大充電電圧(Vmax)が、蓄電池固有の値として予め設定されている。
尚、最大充電電圧(Vmax)は充電電圧規制値(Vreg)よりも大きな値として設定されている。
図5に示すように、多段定電流充電方式の充電は、例えば、初段(1段)、中段(2段)、最終段(3段)の3段階で行われ、一例として、初段の充電電流が25A、中段の充電電流が15A、最終段の充電電流が8Aとなっている。又、初段の充電電流25Aが最大充電電流Imaxとなっている。
一方、充電電圧であるが、初段、中段ともに充電電圧規制値Vreg(28.8V)を超えることはなく、最終段で充電電圧規制値Vreg(28.8V)を超えて35Vに至っている。これが最大充電電圧Vmaxとなる。
尚、定電流充電においては、この充電電圧規制値Vregを目安に定電流値の切換を行っている。
上記したように、最大充電電流Imaxは初段の充電電流であり、最大充電電圧Vmaxは最終段の最大充電電圧である。実際の充電器の直流電圧変換部は最大充電電流Imaxで最大充電電圧Vmaxを出力することはないが、設計としては、最大充電電流Imaxで最大充電電圧Vmaxを出力することが可能な構成となっている。すなわち、トランスの二次巻線の巻数は最大充電電圧Vmaxの出力が可能な巻数となっており、又、線径は最大充電電流Imaxの出力が可能な線径となっている。
又、最大充電電圧Vmaxを出力できるトランスの巻数比n(二次巻線の巻線数/一次巻線の巻線数)は次の式(I)により算出される。

=Vmax=n・D・Vin――(I)

但し、
:充電器の出力電圧
max:最大充電電圧
:最大充電電圧Vmaxを出力できるトランスの巻数比(二次巻線の巻線数/一次巻線の巻線数)
D :メインスイッチのデューティ(メインスイッチのオン時間/メインスイッチのスイッチング周期)
in :入力電圧
尚、一次側回路のメインスイッチの各素子の損失や二次側回路のダイオードの損失については無視するものとする。
この種の充電器の構成を示すものとして、例えば、特許文献1等があり、又、多段定電流充電方式を記載したものとして、例えば、非特許文献1がある。
特開2003−288948号公報
電力中央研究所報告 電気自動車用シール形鉛電池の多段定電流充電法の開発 研究報告:T97011 平成10年4月 財団法人電力中央研究所発行
上記従来の構成によると次のような問題があった。
すなわち、従来の充電器は、設計としては、最大充電電流Imaxで最大充電電圧Vmaxを出力することが可能な構成となっている。つまり、トランスの二次巻線の巻数は最大充電電圧Vmaxの出力が可能な巻数となっており、又、線径は最大充電電流Imaxの出力が可能な線径となっている。その為、トランスひいては充電器が大型化してしまいコストも上昇してしまうという問題があった。
又、二次側の整流ダイオードや転流ダイオードの逆印加電圧が高くなってしまい、その為、順方向降下電圧が大きくて逆方向耐圧が高い整流ダイオードや転流ダイオードを使用しなければならず、効率が悪いという問題もあった。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、小型化と高効率化を図ることが可能な多段定電流充電方式の充電器を提供することにある。
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による充電器は、力率改善部と直流電圧変換部とからなり多段定電流充電方式によって充電する充電器において、上記直流電圧変換部は、メインスイッチを備えた一次側回路と、平滑コイルを備えた二次側回路と、これら一次側回路及び二次側回路の間に介挿され一次巻線と二次巻線とからなるトランスと、から構成されていて、上記トランスの巻数比(n:二次巻線の巻線数/一次巻線の巻線数)は充電電圧規制値(Vreg)を目安に決定され、上記平滑コイルは、最終段の充電電流(I)より大きな電流で臨界状態となり、最終段の充電電流(I)で最大充電電圧(Vmax)以上の電圧を出力できるように、その仕様が決定されているものであることを特徴とするものである。
又、請求項2による充電器は、請求項1記載の充電器において、上記平滑コイルのインダクタンス(L)が次の式を満足するものであることを特徴とするものである。
L≦T・Vreg(Vreg−D・Vmax)/2Vmax・I
L>0
reg−D・Vmax>0
但し、
L :平滑コイルのインダクタンス
T :メインスイッチのスイッチング周期
reg :充電電圧規制値
D :メインスイッチのデューティ(メインスイッチのオン時間/メイン
スイッチのスイッチング周期)
max :最大充電電圧
:最終段充電電流
以上述べたように本願発明の請求項1による充電器によると、力率改善部と直流電圧変換部とからなり多段定電流充電方式によって充電する充電器において、上記直流電圧変換部は、メインスイッチを備えた一次側回路と、平滑コイルを備えた二次側回路と、これら一次側回路及び二次側回路の間に介挿され一次巻線と二次巻線とからなるトランスと、から構成されていて、上記トランスの巻数比(n:二次巻線の巻線数/一次巻線の巻線数)は充電電圧規制値(Vreg)を目安に決定され、上記平滑コイルは、最終段の充電電流(I)より大きな電流で臨界状態となり、最終段の充電電流(I)で最大充電電圧(Vmax)以上の電圧を出力できるように、その仕様が決定されているものであるので、充電能力を低下させることなく、トランスの二次巻線の巻線数を減少させることができ、それによって、トランス、直流電圧変換部、ひいては充電器の小型化を図ることができる。又、トランスの二次巻線の巻線数を減少させることができるので、損失を低減させて高効率化を図ることができる。
又、請求項2による充電器は、請求項1記載の充電器において、上記平滑コイルのインダクタンス(L)が次の式を満足するように構成されているので、上記効果を確実なものとすることができる。
L≦T・Vreg(Vreg−D・Vmax)/2Vmax・I
L>0
reg−D・Vmax>0
但し、
L :平滑コイルのインダクタンス
T :メインスイッチのスイッチング周期
reg :充電電圧規制値
D :メインスイッチのデューティ(メインスイッチのオン時間/メイン
スイッチのスイッチング周期)
max :最大充電電圧
:最終段充電電流
本発明の一実施の形態を示す図で、交流電源、充電器、蓄電池の関係を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、充電器の直流電圧変換部の構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、充電器の直流電圧変換部の二次側回路の平滑コイルの電流と一次側回路のメインスイッチの「オン/オフ」、「ターンオン」のタイミングを示す図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、充電器の出力電流と出力電圧の関係を示す特性図である。 従来例の説明に使用した図で、多段定電流充電方式の充電電圧と充電電流を示す図である。
以下、図1乃至図4を参照して本発明の一実施の形態を説明する。まず、本実施の形態による充電器1を使用した充電システムの概略構成を、図1を参照して説明する。
図1に示すように、充電器1は、交流電源3からの電力を蓄電池5に充電するためのものである。又、上記充電器1は、力率改善部7と直流電圧変換部9とから構成されている。
上記力率改善部7は、交流電源3からの入力電流の商用交流電源周波数の高調波成分(基本周波数の整数倍の周波数の成分)を低減して入力の力率を改善するための回路である。
上記直流電圧変換部9は、図2に示すように、一次側回路11と、二次側回路13と、これら一次側回路11と二次側回路13との間に介挿されたトランス15とから構成されている。上記一次側回路11は、電源17と、メインスイッチ19とから構成されている。
尚、図中電源17による入力電圧を符号Vinで示す。
上記二次側回路13は、整流ダイオード21と、転流ダイオード23と、平滑コイル25と、コンデンサ27と、抵抗29とから構成されている。又、上記トランス15は、一次巻線31と二次巻線33とから構成されている。
上記トランス15の巻数比nは、充電電圧規制値Vregを目安に設計されており、次の式(II)によって算出される。

=Vreg=n・D・Vin――(II)

但し、
:充電器1の出力電圧
reg:充電電圧規制値
:充電電圧規制値Vregを出力できるトランス15の巻数比(二次巻線
33の巻線数/一次巻線31の巻線数)
D :メインスイッチ19のデューティ(メインスイッチ19のオン時間
/メインスイッチ19のスイッチング周期)
in :電源17による入力電圧
又、電源17による入力電圧Vin、トランス15の巻数比n、メインスイッチ19のデューティDが一定でも、出力電流を、ある電流Icrit より小さくして負荷抵抗を大きくすると、出力電圧は次の式(III)によって算出される充電電圧規制値Vregより高くなる。

crit=Vreg(n・Vin−Vreg)・T/n・Vin・2L
―――(III)
但し、
crit:出力電圧がVreg以上になる出力電流の臨界値
reg :充電電圧規制値
:充電電圧規制値Vregを出力できるトランス15の巻数比(二次巻線33の巻線数/一次巻線31の巻線数)
in :電源17による入力電圧
L :平滑コイル25のインダクタンス
T :メインスイッチ19のスイッチング周期
出力電流Iが出力電流の臨界値Icritに等しい臨界状態では、メインスイッチ19が「オン」のときに平滑コイル25にエネルギが蓄積され、その蓄積された全てのエネルギはメインスイッチ19が「オフ」の時に負荷に放出される。そして、メインスイッチ19のターンオンの時点で、平滑コイル25を流れる電流は「0」Aとなる。その様子を図3に示す。図3は横軸に時間(t)をとり、縦軸に平滑コイル25の電流をとりその時間変化を示した図である。
尚、臨界状態とは、図3に示すように、メインスイッチ19のターンオンの時点で、平滑コイル25を流れる電流が「0」Aとなる状態を意味している。
出力電流Iを出力電流の臨界値Icritより小さくしようとしても、メインスイッチ19のデューティDが一定であるので、メインスイッチ19が「オン」のときに、平滑コイル25に蓄積されたエネルギは減少しない。この蓄積したエネルギをメインスイッチ19が「オフ」の間に全て負荷に放出するので、出力電圧が式(II)の充電電圧規制値Vregよりも高くなる。本実施の形態の場合にはこの動作を多段定電流充電の最終段に適用するものである。
出力電流Iが出力電流の臨界値Icrit以下のときの出力電圧は次の式(IV)により算出される。

=Vdcm=Vreg /(D・Vreg+2LIo/T)
―――(IV)
但し、
:充電器1の出力電圧
dcm :デューティが一定で、出力電流Iが出力電流の臨界値Icrit以下
のときの出力電圧
reg :充電電圧規制値
D :メインスイッチ19のデューティ(メインスイッチ19のオン時間
/メインスイッチ19のスイッチング周期)
L :平滑コイル25のインダクタンス
o :直流電圧変換部9の出力電流
T :メインスイッチ19のスイッチング周期

したがって、多段定電流充電の最終段に求められる定電流値をI、最大充電電圧をVmaxとしたとき、充電器の出力電流がIのときの出力電圧Vが最大充電電圧Vmax以上であればよく、つまり、次の式(V)が成立すればよい。

max reg /(D・Vreg+2LI/T)
―――(V)
但し、
max :最大充電電圧
reg :充電電圧規制値
D :メインスイッチ19のデューティ(メインスイッチ19のオン時間
/メインスイッチ19のスイッチング周期)
L :平滑コイル25のインダクタンス
:最終段充電電流
T :メインスイッチ19のスイッチング周期

例えば、充電電圧規制値Vreg(入力電圧Vin、トランス15の巻数比n、メインスイッチ19のデューティDから決まる。)とメインスイッチ19のスイッチング周期Tが決まれば、次の式(VI)、(VII)、(VIII)によって、平滑コイル25のインダクタンスLが決定される。

L≦T・Vreg(Vreg−D・Vmax)/2Vmax・I
―――(VI)

L>0 ―――(VII)

reg−D・Vmax>0 ―――(VIII)

但し、
L :平滑コイル25のインダクタンス
T :メインスイッチ19のスイッチング周期
reg :充電電圧規制値
D :メインスイッチ19のデューティ(メインスイッチ19のオン時間
/メインスイッチ19のスイッチング周期)
max :最大充電電圧
:最終段充電電流
各数値の一例を具体例として挙げる。


:154μS(f=65Hz)
D :0.41
:0.18
in :390V
reg :28.8V
max :35V
:8A
reg−D・Vmax:144V>0

よって、
L< :14.4μH
となる。
そして、L=10μHとしたとき、充電器1の出力電流Iに対する出力電圧Vの特性は、図4に示すようなものとなる。図4は、横軸に出力電流Iをとり縦軸に出力電圧Vをとって、両者の変化を示す図である。この図4に示すように、多段定電流最終段の出力電流Iで最大充電電圧Vmax以上の電圧を出力することができる。具体的には、多段定電流最終段の出力電流I(8A)で最大充電電圧Vmax(35V)以上の電圧を出力することができる。
尚、図4に示す場合には、出力電流が13Aのときにのみ臨界状態となる。つまり、Icrit=13Aとなり、出力電流Iをそれより小さな8Aとすることによって、最大充電電圧Vmax(35V)以上の電圧を出力することが可能になったものである。
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、充電能力を低下させることなく、直流電圧変換部9ひいては充電器1の小型化と高効率化を図ることができる。すなわち、本実施の形態によるトランス15の巻数比nは、最大充電電圧Vmaxではなく、充電電圧規制値Vregを目安に決定されているので、従来の場合の巻数比nに比べて小さくなり、その結果、トランス15の二次巻線33の巻線数が減少することになる。
又、最大充電電流Imaxは変わらないので二次巻線33の線径は従来と同じである。よって、巻線数が減少した分だけトランス15の小型化、低コスト化を図ることができる。
具体例でみると、一例として、トランス15の二次巻線33の巻線数を19%だけ減少させることができる。
又、その際、平滑コイル25のインダクタンスLを所定の値に設定しているので、多段定電流最終段の出力電流I(8A)で最大充電電圧Vmax(35V)以上の電圧を出力することができる等、充電能力は担保されている。
又、トランス15の二次巻線33の巻線数を減少させたことにより損失を低減させることができる。
又、二次側回路11の整流ダイオード21と転流ダイオード23の逆方向電圧を低くすることができる。
具体例でみると、一例として、整流ダイオード21と転流ダイオード23の逆方向電圧を19%だけ低くすることができる。
又、充電能力についてはこれを何ら低下させることもない。
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
例えば、直流電圧変換部9の回路構成としては、フォワード方式のものを例に挙げて説明したが、それに限定されず、ブリッジ方式のものでもよい。
又、前記一実施の形態の場合には、多段定電流充電方式の一例として、初段、中段、最終段の3段階の場合を例に挙げて説明したが、それに限定されるものではなく、2段、4段以上の場合も想定される。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
本発明は充電器に係り、特に、多段定電流充電方式により充電するものにおいて、小型化と高効率化を図ることができるように工夫したものに関し、例えば、例えば、各種の電気自動車やハイブリッド車等に搭載される蓄電池に充電するための充電器に好適である。
1 充電器
3 交流電源
5 蓄電池
7 力率改善部
9 直流電圧変換部
11 一次側回路
13 二次側回路
19 メインスイッチ
25 平滑コイル

Claims (2)

  1. 力率改善部と直流電圧変換部とからなり多段定電流充電方式によって充電する充電器において、
    上記直流電圧変換部は、メインスイッチを備えた一次側回路と、平滑コイルを備えた二次側回路と、これら一次側回路及び二次側回路の間に介挿され一次巻線と二次巻線とからなるトランスと、から構成されていて、
    上記トランスの巻数比(n:二次巻線の巻線数/一次巻線の巻線数)は充電電圧規制値(Vreg)を目安に決定され、
    上記平滑コイルは、最終段の充電電流(I)より大きな電流で臨界状態となり、最終段の充電電流(I)で最大充電電圧(Vmax)以上の電圧を出力できるように、その仕様が決定されているものであることを特徴とする充電器。
  2. 請求項1記載の充電器において、
    上記平滑コイルのインダクタンス(L)が次の式を満足するものであることを特徴とする充電器。
    L≦T・Vreg(Vreg−D・Vmax)/2Vmax・I
    L>0
    reg−D・Vmax>0
    但し、
    L :平滑コイルのインダクタンス
    T :メインスイッチのスイッチング周期
    reg :最終段以前の充電電圧規制値
    D :メインスイッチのデューティ(メインスイッチのオン時間
    /メインスイッチのスイッチング周期)
    max :最大充電電圧
    :最終段充電電流
JP2012263916A 2012-12-03 2012-12-03 充電器 Active JP6016595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263916A JP6016595B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263916A JP6016595B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110680A JP2014110680A (ja) 2014-06-12
JP6016595B2 true JP6016595B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51031020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263916A Active JP6016595B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016595B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660253B2 (ja) * 2016-06-02 2020-03-11 Ntn株式会社 バッテリ充電装置
JP2017221073A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 Ntn株式会社 Dc/dcコンバータ
KR102320302B1 (ko) 2016-06-10 2021-11-01 엔티엔 가부시키가이샤 역률 개선 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204257A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Nippon Chemicon Corp 電源装置
JPS6450760A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Toko Inc Multi-output type switching regulator
JPH0318272A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Toyo Commun Equip Co Ltd スイッチングレギュレータ回路
JPH04117170A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Fujitsu Ltd 多出力電源装置
JP2003288951A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd 鉛蓄電池の充電方法
JP2005110410A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Araco Corp 蓄電池の充電制御装置
CN201438266U (zh) * 2009-07-22 2010-04-14 Bcd半导体制造有限公司 一种脉冲调制控制器
KR101194485B1 (ko) * 2010-10-19 2012-10-24 삼성전기주식회사 가변 주파수 역률 제어 충전 장치
JP5289489B2 (ja) * 2011-03-17 2013-09-11 三菱電機株式会社 車両充電装置
KR101211234B1 (ko) * 2011-04-11 2012-12-11 명지대학교 산학협력단 전기 차량용 배터리 충전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014110680A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349265B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ、パワーコンディショナ及び分散型電源システム
KR101211234B1 (ko) 전기 차량용 배터리 충전 장치
JP2010166692A (ja) 電力変換装置
US20190334430A1 (en) Snubber circuit and power conversion system including same
JP2015154606A (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整システム、及び電池パック
CN109687702B (zh) Dc-dc转换器
KR20130053072A (ko) 리플 전류를 극소화하는 배터리 충전기 전력회로 및 제어장치
US20120092909A1 (en) Power conversion apparatus
JP5414950B2 (ja) 高効率led電源
TWI489750B (zh) 高效率可逆式單輸入多輸出直流轉換器
JP6016595B2 (ja) 充電器
WO2013031934A1 (ja) 電力連系システム
JP2014193016A (ja) 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法
Averberg et al. Characteristics of the single active bridge converter with voltage doubler
JP6729196B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
JP6502088B2 (ja) 電源システム、車両及び電圧制御方法
JP2015149801A (ja) バッテリ制御装置及び制御方法
KR20180046807A (ko) 하이브리드 멀티레벨 고전압 대용량 정류기 및 이를 이용한 무정전전원장치
KR101152359B1 (ko) 공통 인덕터를 이용한 인터리브드 부스트 컨버터
TW201914184A (zh) 具隔離式高升壓轉換器及串聯電池平衡模組的電力裝置
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
Moo et al. DC-to-DC converter with hybrid input sources
JP2013099093A (ja) 電源装置
JP5954256B2 (ja) 制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250