Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6005941B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6005941B2
JP6005941B2 JP2012006178A JP2012006178A JP6005941B2 JP 6005941 B2 JP6005941 B2 JP 6005941B2 JP 2012006178 A JP2012006178 A JP 2012006178A JP 2012006178 A JP2012006178 A JP 2012006178A JP 6005941 B2 JP6005941 B2 JP 6005941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
curvature
image
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145330A (ja
Inventor
幸男 関根
幸男 関根
友浩 米澤
友浩 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2012006178A priority Critical patent/JP6005941B2/ja
Priority to CN2012207293743U priority patent/CN203311087U/zh
Priority to US13/737,226 priority patent/US8804254B2/en
Publication of JP2013145330A publication Critical patent/JP2013145330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005941B2 publication Critical patent/JP6005941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、スキャナーやコピー機、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれ、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体の像を形成する撮像レンズに関するものである。また、本発明は、セキュリティカメラ、車載カメラやゲーム機、デジタルスティルカメラ、携帯機器に内蔵されるカメラなどにも適用される撮像レンズに関するものである。
携帯電話、情報端末ならびにコンピュータ機能を備えたスマートフォン等の普及に伴い内蔵カメラの性能が向上し、解像度はデジタルスティルカメラに匹敵する状況である。携帯電話、スマートフォン等に搭載される撮像レンズには高解像度の光学性能と共に小型化が求められ、これら両者を満足する良好な収差補正能力を備えた光学特性が必要とされる。
一方、近年、これらの撮像レンズをスキャナー、コピー機、ネットワークカメラ等へ応用することが検討されている。撮像レンズをスキャナー、コピー機、ネットワークカメラ等に応用する場合、高解像度に加え広角化が求められる。加えて、従来の標準的な撮像レンズの収差補正技術と比べ、さらに高い収差補正技術が求められる。特に、撮像面の周縁部まで高精度に歪曲収差を補正する技術が求められる。
広角化を達成するために、撮像レンズの焦点距離を短くする、入射瞳を像側主点近傍に置くなどの手法が知られている。広角化、高解像度を実現しようとした先行技術を以下に挙げる。特許文献1及び2はラインセンサの代わりにエリアセンサ用としての画像読み取りレンズが開示されている。この画像読み取りレンズは、半画角が44.8°〜53.45°、光学全長が8.8mm〜14.96mm、Fnoが2.88〜3.00を実現したが、歪曲収差が像高の約7割位置以上から最大像高位置の範囲で増大する、また、倍率色収差の補正が十分ではない等の課題を有している。特許文献3に開示された画像読み取りレンズは、半画角が39.7°〜40.1°、焦点距離が31.0mm〜31.98mmであり、光学全長も24.0mm〜42.3mmと長い。歪曲収差は±1.0%、倍率色収差は±10μmを実現しているが、Fnoが4.5と大きいため、明るい画像を得ることに適していない。特許文献4は半画角が32.7°〜33.0°、焦点距離が23.4mm〜23.6mmであり、歪曲収差は±1.0%を実現したが、Fnoが7.0と大きい。特許文献5は半画角が31°〜35°、焦点距離が4.30mm〜4.90mmで、Fnoが2.0〜4.0と、比較的広角で明るいレンズ系を実現しているが、像高の7割位置から8割位置付近の歪曲収差が2.0%〜3.5%と比較的大きい。また、特許文献6は半画角が29.5°〜37.3°、焦点距離が3.8mm〜5.57mm、Fnoが2.8〜3.0と、比較的広角で明るいレンズ系を実現しているが、像高の2割位置から7割位置の歪曲収差が1.5%〜2.3%と比較的大きく、その補正は不十分である。
特開2011−100094号公報 特開2011−209677号公報 特開2009−204997号公報 特開2007−121743号公報 特開2005−018041号公報 特開2007−122007号公報
上述の特許文献1〜6では、画像が比較的明るく、高解像度で良好に収差が補正され、特に歪曲収差を小さく抑えるとともに広角化に対応した撮像レンズを得ることは困難である。本発明の目的は、明るく、小型でありながら歪曲収差が良好に補正された、比較的画角の広い撮像レンズを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の撮像レンズは物体側から像面側に向かって順に、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、開口絞りと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第4レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズで構成されることを特徴とする。本発明に係る撮像レンズは第1レンズの物体側の曲率半径を負の値とすることで広角化を図っている。また、物体側から像側に向かって、正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズで構成される3枚のレンズは全体として正の合成パワーを有している。この正の合成パワーを適切に設定することにより、バックフォーカスを確保するとともに、比較的小型化を達成している。また、全系の焦点距離に対して第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズのパワーを適切にバランスさせることによって、球面収差を良好に補正している。さらに、全系の焦点距離に対して、正の第4レンズ、負の第5レンズのパワーを適切にバランスさせることによって、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正している。さらに、第5レンズの像側の面は非球面で形成されており、光軸上以外の位置に変極点を有している。このような形状にすることによって、撮像素子への光線入射角度を適切に制御することが可能となる。(ここで言う変極点とは、接平面の傾きが光軸に対して垂直に交わる非球面上の点を意味する。)また、光軸近傍において、両凸の第3レンズを中心として物体側には、物体側から順に凹凸の第1レンズ、凸凹の第2レンズ、像側には、物体側から順に凹凸の第4レンズ、凸凹の第5レンズを配置している。このように、両凸の第3レンズを中心としてそれぞれのレンズ面を対称に配置することによって、さらに効果的に歪曲収差を小さく抑えている。
広角化と小型化を達成するために、本発明では第1レンズの物体側の面を凹面としている。第1レンズの物体側の面を凹面にすることで、軸外から入射する光線の偏角を大きくすることができる。従って、第1レンズを出射した後の光線の高さを比較的小さく抑えることが可能になる。すなわち、第1レンズから絞りまでの距離を短くすることが可能になり、光学全長を短く維持しつつ広角化を実現することが可能となる。
さらに、本発明の撮像レンズは以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) −70.0<r1/f<0
但し、
r1:第1レンズの物体側面の曲率半径
f :全系の焦点距離
条件式(1)は広角化を図りつつ、像面湾曲を良好に補正するための条件である。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズの物体側の形状が凸面になるため、広角化に不利になる。また、第1レンズと絞りまでの距離が長くなるため、光学全長の短縮化にも不利になる。また、像面湾曲に関して、特にタンジェンシャル像面が物体側へ傾斜するため好ましくない。一方、下限値を下回ると、広角化には有利となるが、高像高の色収差が悪化する。
条件式(1)に関して、以下の範囲とすれば、さらに好ましい効果が得られる。
(1)a ―70.0<r1/f<−3.0
条件式(1)aの上限値を−3.0に設定することによって、第1レンズの物体側の面の、物体側へ向かうSAG量(レンズ面と光軸の交点を含む光軸と直交する平面を基準とし、光軸から高さhにおける平面からレンズ面までの光軸に平行な距離)を小さくすることが出来るため、第1レンズの有効径周縁部までを含めた場合の光学全長を短くすることが可能になる。
さらに、本発明の撮像レンズは以下の条件式(2)、及び(3)を満足することが望ましい。
(2) −1.20<r2/r3<−0.40
(3) 1.56<r3/r4<3.0
但し、
r2:第1レンズの像側面の曲率半径
r3:第2レンズの物体側面の曲率半径
r4:第2レンズの像側面の曲率半径
条件式(2)及び(3)は像面湾曲、球面収差を良好に補正するための条件である。条件式(2)及び(3)の上限値を上回ると像面湾曲に関して、特にタンジェンシャル像面が物体側へ傾斜する。また、近軸領域にて、球面収差の短波長成分の、像側への移動量が増大するため好ましくない。一方、条件式(2)及び(3)の下限値を下回ると像面湾曲に関して、特にタンジェンシャル像面が像側へ傾斜するため好ましくない。
さらに、本発明の撮像レンズは以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −2.0<r8/r10<−0.63
但し、
r8 :第4レンズの像側面の曲率半径
r10:第5レンズの像側面の曲率半径
条件式(4)は、第4レンズ、及び第5レンズそれぞれの像側面の曲率半径の比を適切な範囲に規定することによって、像側テレセントリック性を維持して周辺光量比の低下を防止し、且つ像面湾曲を良好に補正することが出来る。条件式(4)の上限値を上回ると、撮像素子への光線入射角度が大きくなるため、周辺部への光量が低下し好ましくない。また、像面湾曲に関して、特にタンジェンシャル像面が物体側へ傾斜するため好ましくない。一方、下限値を下回ると撮像素子への光線入射角度を制御しやすいが、像面湾曲に関して、特にタンジェンシャル像面が像側へ傾斜するため好ましくない。
さらに、本発明の撮像レンズは以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.0<r1/r2<120
条件式(5)は、第1レンズのメニスカス形状に関して、物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径の関係を規定することで、広角化を図りつつ、小型化を達成するための条件である。上限値を上回ると高像高の色収差が悪化する。一方、条件式(5)の下限値を下回ると第1レンズのパワーが小さくなるため、広角化、小型化が困難となる。
さらに、本発明の撮像レンズは以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.50<r3/f<1.20
条件式(6)は適切なバックフォーカスを確保しつつ、小型化及び像面湾曲を良好に補正するための条件である。条件式(6)の上限値を上回るとバックフォーカスが長くなり過ぎるため、小型化に不利となる。また、像面湾曲に関して、特にタンジェンシャル像面が物体側へ傾斜する。一方、条件式(6)の下限値を下回ると小型化に有利となるが、高像高の球面収差が悪化する。
本発明により、小型化と良好な収差補正、特に歪曲収差補正の両立が図られ、F値を低く保ち、比較的画角の広い撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施形態の実施例1に係る撮像レンズの構成図である。 実施例1に係る撮像レンズの球面収差を示す図である。 実施例1に係る撮像レンズの像面湾曲、歪曲収差を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例2に係る撮像レンズの構成図である。 実施例2に係る撮像レンズの球面収差を示す図である。 実施例2に係る撮像レンズの像面湾曲、歪曲収差を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例3に係る撮像レンズの構成図である。 実施例3に係る撮像レンズの球面収差を示す図である。 実施例3に係る撮像レンズの像面湾曲、歪曲収差を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例4に係る撮像レンズの構成図である。 実施例4に係る撮像レンズの球面収差を示す図である。 実施例4に係る撮像レンズの像面湾曲、歪曲収差を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例5に係る撮像レンズの構成図である。 実施例5に係る撮像レンズの球面収差を示す図である。 実施例5に係る撮像レンズの像面湾曲、歪曲収差を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例6に係る撮像レンズの構成図である。 実施例6に係る撮像レンズの球面収差を示す図である。 実施例6に係る撮像レンズの像面湾曲、歪曲収差を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、図13ならび図16にそれぞれ本実施形態の実施例1〜6に係る撮像レンズの概略構成図を示す。いずれのも基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは実施例1の概略構成図を参照しながら、本実施形態の撮像レンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5の配列で構成される。第5レンズL5と像面IMの間にはフィルタ10が配置される。
上記構成の撮像レンズにおいて、第1レンズL1は光軸近傍で物体側の面r1が凹面で、像側の面r2が凸面の正の屈折力を有するメニスカスレンズである。第2レンズL2は光軸近傍で物体側の面r3が凸面で、像側の面r4が凹面の負の屈折力を有するメニスカスレンズである。第3レンズL3は光軸近傍で物体側の面r5が凸面で、像側の面r6が凸面の正の屈折力を有する両凸レンズである。第4レンズL4は光軸近傍で物体側の面r7が凹面で、像側の面r8が凸面の正の屈折力を有するメニスカスレンズである。第5レンズL5は光軸近傍で物体側の面r9が凸面で、像側の面r10が凹面の負の屈折力を有するメニスカスレンズである。
上記の構成は、光軸近傍において、物体側から順に凹凸の第1レンズL1と、凸凹の第2レンズL2と、両凸の第3レンズL3と、凹凸の第4レンズL4、凸凹の第5レンズL5となっており、それぞれのメニスカスレンズの凹面、凸面が、中央に配置された第3レンズL3に向かって、対称に配置されている。また、第5レンズL5の物体側の面r9は、光軸近傍が凸面で周辺部が凹面となる非球面形状で形成されており、また像側の面r10は光軸近傍が凹面で周辺部が凸面となる非球面で形成されている。
本実施に係る撮像レンズは以下の条件式(1)〜(6)を満足する。本実施形態の撮像レンズにより、撮像レンズの広角化と小型化ならびに良好な収差補正が図られる。
(1) −70.0<r1/f<0
(2) −1.20<r2/r3<−0.40
(3) 1.56<r3/r4<3.00
(4) −2.0<r8/r10<−0.63
(5)1.0<r1/r2<120
(6)0.50<r3/f<1.20
但し、
f:全焦点距離
r1 :第1レンズ物体側面の曲率半径
r2 :第1レンズ像側面の曲率半径、
r3 :第2レンズ物体側面の曲率半径、
r4 :第2レンズの像側面の曲率半径
r8 :第4レンズ像側面の曲率半径、
r10:第5レンズ像側面の曲率半径
なお、各条件式を全て同時に満たす必要はなく、それぞれ単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果を得ることができる。
また、本実施形態における撮像レンズは、比較的大型の撮像素子への適用を想定し、最大像高IHを4.952mm(1/2インチ相当)に設定しているが、小型の撮像素子への適用が可能なことは言うまでもない。
なお、本実施形態に係る実施例1〜5は物体距離を450mmに設定してあり、実施例6は物体距離を無限遠に設定している。すなわち、例えば有限系に使用される画像読み取りレンズ用としても、無限系に使用される撮像レンズ用としても適用することが可能である。
本実施形態では、各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらのレンズ面に採用する非球面形状は光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16としたとき次式により表される。
Figure 0006005941
次に本実施の形態に係る撮像レンズの実施例を示す。各実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側から数えた面番号、rは曲率半径、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)、Ndはd線(基準波長)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面に関しては、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示す。
基本的レンズデータを以下の表1に示す。
Figure 0006005941

Figure 0006005941
Figure 0006005941
各条件式の値
(1) r1/f=−3.9581
(2) r2/r3=−0.5694
(3) r3/r4=2.4389
(4) r8/r10=−0.8998
(5) r1/r2=7.7604
(6) r3/f=0.8956
このように本実施例1に係る撮像レンズは上記条件式(1)〜(6)を満足する。また、第1レンズL1の物体側面から像面IMまでの光軸X上の距離TTL(空気換算長)は10.27mmである。最大像高(IH)との比TTL/(2IH)は1.036であり、小型化を達成している。
また、全系の焦点距離に対するそれぞれのレンズの焦点距離の比は以下のようになっている。
f1/f=1.055
f2/f=−1.067
f3/f=1.234
f4/f=1.054
f5/f=−0.946
このように、それぞれのレンズの焦点距離を全系の焦点距離に近い値、あるいは全系の焦点距離よりも長い値に設定することで、製造誤差感度の上昇を抑えている。
図2は実施例1の撮像レンズについての球面収差を示したものである。実線は波長486.13nm、点線は587.56nm、波線は656.27nmの測定値を示す。図3は実施例1の撮像レンズについての像面湾曲と歪曲収差を示したものである。図2及び図3のように、本実施例1に係る撮像レンズは諸収差を良好に補正していることが分かる。
基本的レンズデータを以下の表2に示す。
Figure 0006005941
Figure 0006005941
Figure 0006005941
各条件式の値
(1) r1/f=−3.2909
(2) r2/r3=−0.6412
(3) r3/r4=2.2280
(4) r8/r10=−1.0721
(5) r1/r2=6.2001
(6) r3/f=0.8277
このように本実施例2に係る撮像レンズは上記条件式を満足する。第1レンズL1の物体側面から像面IMまでの光軸X上の距離(空気換算長)は10.24mmである。最大像高(IH)との比TTL/(2IH)は1.033であり、小型化を達成している。
また、全系の焦点距離に対するそれぞれのレンズの焦点距離の比は以下のようになっている。
f1/f=1.100
f2/f=−1.148
f3/f=1.257
f4/f=0.956
f5/f=−0.932
このように、それぞれのレンズの焦点距離を全系の焦点距離に近い値、あるいは全系の焦点距離よりも長い値に設定することで、製造誤差感度の上昇を抑えている。
図5は実施例2の撮像レンズについての球面収差を示したものである。図6は実施例2の撮像レンズについての像面湾曲と歪曲収差を示したものである。図5及び図6のように、本実施例2に係る撮像レンズは諸収差を良好に補正していることが分かる。
基本的レンズデータを以下の表3に示す。
Figure 0006005941
Figure 0006005941
Figure 0006005941
各条件式の値
(1) r1/f=−65.47
(2) r2/r3=−0.6353
(3) r3/r4=2.3374
(4) r8/r10=−0.8879
(5) r1/r2=117.33
(6) r3/f=0.8903
このように本実施例3に係る撮像レンズは上記条件式(1)〜(6)を満足する。
また、第1レンズL1の物体側面から像面IMまでの光軸X上の距離TTL(空気換算長)は9.93mmである。最大像高(IH)との比TTL/(2IH)は1.002であり、小型化を達成している。
また、全系の焦点距離に対するそれぞれのレンズの焦点距離の比は以下のようになっている。
f1/f=1.060
f2/f=−1.133
f3/f=1.472
f4/f=0.968
f5/f=−0.921
このように、それぞれのレンズの焦点距離を全系の焦点距離に近い値、あるいは全系の焦点距離よりも長い値に設定することで、製造誤差感度の上昇を抑えている。
図8は実施例3の撮像レンズについての球面収差を示したものである。図9は実施例3の撮像レンズについての像面湾曲と歪曲収差を示したものである。図8及び図9のように、本実施例3に係る撮像レンズは諸収差を良好に補正していることが分かる。
基本的レンズデータを以下の表4に示す。
Figure 0006005941
Figure 0006005941
Figure 0006005941
各条件式の値
(1) r1/f=−14.53
(2) r2/r3=−1.1558
(3) r3/r4=2.0997
(4) r8/r10=−0.8742
(5) r1/r2=15.00
(6) r3/f=0.8382
このように本実施例4に係る撮像レンズは上記条件式(1)〜(6)を満足する。また、第1レンズL1の物体側面から像面IMまでの光軸X上の距離TTL(空気換算長)は10.47mmである。最大像高(IH)との比TTL/(2IH)は1.057であり、小型化を達成している。
また、全系の焦点距離に対するそれぞれのレンズの焦点距離の比は以下のようになっている。
f1/f=1.925
f2/f=−1.345
f3/f=0.909
f4/f=1.091
f5/f=−0.884
このように、それぞれのレンズの焦点距離を全系の焦点距離に近い値、あるいは全系の焦点距離よりも長い値に設定することで、製造誤差感度の上昇を抑えている。
図11は実施例4の撮像レンズについての球面収差を示したものである。図12は実施例4の撮像レンズについての像面湾曲と歪曲収差を示したものである。図11及び図12のように、本実施例4に係る撮像レンズは諸収差を良好に補正していることが分かる。
基本的レンズデータを以下の表5に示す。
Figure 0006005941
Figure 0006005941
Figure 0006005941
各条件式の値
(1) r1/f=−3.2267
(2) r2/r3=−0.5335
(3) r3/r4=2.5125
(4) r8/r10=−0.6351
(5) r1/r2=6.9003
(6) r3/f=0.8763
このように本実施例5に係る撮像レンズは上記条件式(1)〜(6)を満足する。また、第1レンズL1の物体側面から像面IMまでの光軸X上の距離TTL(空気換算長)は10.55mmである。最大像高(IH)との比TTL/(2IH)は1.065であり、小型化を達成している。
また、全系の焦点距離に対するそれぞれのレンズの焦点距離の比は以下のようになっている。
f1/f=0.980
f2/f=−0.989
f3/f=1.012
f4/f=1.118
f5/f=−0.738
このように、それぞれのレンズの焦点距離を全系の焦点距離に近い値、あるいは全系の焦点距離よりも長い値に設定することで、製造誤差感度の上昇を抑えている。
図14は実施例5の撮像レンズについての球面収差を示したものである。図15は実施例5の撮像レンズについて像面湾曲と歪曲収差を示したものである。図14及び図15のように本実施例5に係る撮像レンズは諸収差を良好に補正していることが分かる。
基本的レンズデータを以下の表6に示す。
Figure 0006005941
Figure 0006005941
Figure 0006005941
各条件式の値
(1) r1/f=−3.6960
(2) r2/r3=−0.5795
(3) r3/r4=2.4152
(4) r8/r10=−0.8632
(5) r1/r2=7.4034
(6) r3/f=0.8614
このように本実施例6に係る撮像レンズは上記条件式(1)〜(6)を満足する。また、第1レンズL1の物体側面から像面IMまでの光軸X上の距離TTL(空気換算長)は10.28mmである。最大像高との比TTL/(2IH)は1.037であり、小型化を達成している。
また、全系の焦点距離に対するそれぞれのレンズの焦点距離の比は以下のようになっている。
f1/f=1.038
f2/f=−1.045
f3/f=1.175
f4/f=1.077
f5/f=−0.864
このように、それぞれのレンズの焦点距離を全系の焦点距離に近い値、あるいは全系の焦点距離よりも長い値に設定することで、製造誤差感度の上昇を抑えている。
図17は実施例6の撮像レンズについての球面収差を示したものである。図18は実施例6の撮像レンズについて像面湾曲と歪曲収差を示したものである。図17及び図18のように本実施例6に係る撮像レンズは諸収差を良好に補正していることが分かる。
また、本実施形態の撮像レンズは、すべてプラスチック材料を用いているため、低コスト化が容易で大量生産に向いている。また、使用するプラスチック材料は、第1レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズを共通のものにしているため、製造が容易に行える利点を有している。
各実施例1〜6の各撮像レンズの半画角ωは38.1°、42.8°、39.4°、36.0°、36.4°、37.5°であり広角化が達成されていることがわかる。また、広角化との両立が困難であった歪曲収差を±1.2%以内に抑え、且つFno3.0程度の明るさをも達成している。
本実施形態の撮像レンズによれば、従来達成が困難であった、広角化、明るさ、歪曲収差の低減を同時に達成し、かつ各収差を良好に補正した撮像レンズの提供が可能である。従って、上記形態に係る撮像レンズをスキャナー、コピー機等の画像読み取り光学系、ネットワークカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ゲーム機、デジタルスティルカメラ、携帯電話機、情報端末及びスマートフォン等の撮像光学系に適用した場合、高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明の撮像レンズは、小型化や良好な収差補正能力が要求され、比較的広い画角の要求される機器、例えば、スキャナー、コピー機、ネットワークカメラ等に組み込まれる撮像レンズに好適に適用できる。
また、本発明の撮像レンズは上記の機器に限らず、セキュリティカメラ、車載カメラ、ゲーム機やデジタルスティルカメラ、さらに、携帯電話機、スマートフォン等の情報端末機器に内蔵される撮像装置に用いることもできる。
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
10 フィルタ

Claims (11)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、開口絞りと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第4レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズとで構成され、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    (4) −2.0<r8/r10<−0.63
    但し、
    r8 :第4レンズの像側面の曲率半径
    r10:第5レンズの像側面の曲率半径
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    (1) ―70.0<r1/f<0
    但し、
    r1:第1レンズの物体側面の曲率半径
    f :全系の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2記載の撮像レンズ。
    (2) −1.20<r2/r3<−0.40
    (3) 1.56<r3/r4<3.0
    但し、
    r2:第1レンズの像側面の曲率半径
    r3:第2レンズの物体側面の曲率半径
    r4:第2レンズの像側面の曲率半径
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2記載の撮像レンズ。
    (5) 1.0<r1/r2<120
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2記載の撮像レンズ。
    (6) 0.50<r3/f<1.20
  6. 物体側から像面側に向かって順に、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、開口絞りと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第4レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズとで構成され、前記第5レンズの像側の面は、非球面で形成されており、光軸上以外の位置に変極点を有していることを特徴とする撮像レンズ
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載の撮像レンズ。
    (1) ―70.0<r1/f<0
    但し、
    r1:第1レンズの物体側面の曲率半径
    全系の焦点距離
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載の撮像レンズ。
    (2) −1.20<r2/r3<−0.40
    (3) 1.56<r3/r4<3.0
    但し、
    r2:第1レンズの像側面の曲率半径
    r3:第2レンズの物体側面の曲率半径
    r4:第2レンズの像側面の曲率半径
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載の撮像レンズ。
    (4) −2.0<r8/r10<−0.63
    但し、
    r8 :第4レンズの像側面の曲率半径
    r10:第5レンズの像側面の曲率半径
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載の撮像レンズ。
    (5) 1.0<r1/r2<120
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載の撮像レンズ。
    (6) 0.50<r3/f<1.20
JP2012006178A 2012-01-16 2012-01-16 撮像レンズ Active JP6005941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006178A JP6005941B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 撮像レンズ
CN2012207293743U CN203311087U (zh) 2012-01-16 2012-12-26 摄像镜头
US13/737,226 US8804254B2 (en) 2012-01-16 2013-01-09 Image pickup lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006178A JP6005941B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145330A JP2013145330A (ja) 2013-07-25
JP6005941B2 true JP6005941B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48779779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006178A Active JP6005941B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804254B2 (ja)
JP (1) JP6005941B2 (ja)
CN (1) CN203311087U (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060658B1 (ko) * 2012-07-25 2019-12-30 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치
TWI465764B (zh) * 2013-12-18 2014-12-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡組、取像裝置及可攜裝置
JP2015125212A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6222564B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、レンズユニット、撮像装置、デジタルスチルカメラ及び携帯端末
CN105988192B (zh) * 2015-05-08 2018-09-18 浙江舜宇光学有限公司 广角成像镜头
KR101813335B1 (ko) * 2015-11-26 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI594037B (zh) 2016-11-24 2017-08-01 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN106597641B (zh) * 2017-01-22 2022-10-18 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 小型低成本4mp无热化定焦镜头
CN108802973B (zh) * 2018-08-31 2024-06-21 浙江舜宇光学有限公司 影像镜头
TWI736246B (zh) 2020-05-04 2021-08-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN112558274A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 江门英讯通光电科技有限公司 一种远心激光场镜镜头及其激光扫描系统
CN112965204B (zh) * 2021-02-20 2022-06-10 天津欧菲光电有限公司 光学成像系统、取像模组、电子设备和汽车
CN113514937B (zh) * 2021-05-27 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子设备
CN113721345B (zh) * 2021-08-11 2022-08-19 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组以及电子设备
CN113777758A (zh) * 2021-09-24 2021-12-10 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN114609763B (zh) * 2022-02-25 2022-12-23 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种小型化光学镜头、成像装置以及便携终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658517B2 (ja) 2003-05-30 2011-03-23 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005148615A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4828317B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4841934B2 (ja) 2005-10-28 2011-12-21 富士フイルム株式会社 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP5095443B2 (ja) 2008-02-28 2012-12-12 富士フイルム株式会社 画像読取レンズ及び画像読取装置
JP5607398B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
EP2442166A4 (en) * 2009-07-08 2014-03-19 Konica Minolta Opto Inc PICTURE RECORDING, IMAGE RECORDING AND MOBILE TERMINAL
JP5472307B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5405360B2 (ja) 2009-10-06 2014-02-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5539818B2 (ja) 2009-10-20 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI429981B (zh) * 2011-07-19 2014-03-11 Largan Precision Co 光學影像擷取系統
KR102060658B1 (ko) * 2012-07-25 2019-12-30 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145330A (ja) 2013-07-25
CN203311087U (zh) 2013-11-27
US8804254B2 (en) 2014-08-12
US20130182339A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005941B2 (ja) 撮像レンズ
JP6709564B2 (ja) 撮像レンズ
JP6105317B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP6452643B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226376B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226369B2 (ja) 広角撮像レンズ
CN106054354B (zh) 摄像镜头
JP5665229B2 (ja) 撮像レンズ
JP5818702B2 (ja) 撮像レンズ
JP5992868B2 (ja) 撮像装置
CN205067841U (zh) 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
JP6144954B2 (ja) 撮像レンズ
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
JP5894847B2 (ja) 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) 撮像レンズ
JP5985904B2 (ja) 撮像レンズ
JP6332851B2 (ja) 撮像レンズ
JP6710473B2 (ja) 撮像レンズ
JP2016071115A (ja) 7枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP6274942B2 (ja) 5枚の光学素子構成の撮像レンズ
TWM484709U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP2015138158A (ja) 撮像レンズ
JP6807139B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015102850A (ja) 撮像レンズ
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250