JP6093070B1 - Joint structure between columns - Google Patents
Joint structure between columns Download PDFInfo
- Publication number
- JP6093070B1 JP6093070B1 JP2016090963A JP2016090963A JP6093070B1 JP 6093070 B1 JP6093070 B1 JP 6093070B1 JP 2016090963 A JP2016090963 A JP 2016090963A JP 2016090963 A JP2016090963 A JP 2016090963A JP 6093070 B1 JP6093070 B1 JP 6093070B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- interposed
- interposition
- fitted
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 32
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013070 direct material Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008855 peristalsis Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【課題】何れか一方の部材が支柱に対して先に溶接により固定される場合においても、これにより影響を受けることなく大地震等による振動エネルギーを十分に吸収することが可能な柱体間の接合構造を提供する。【解決手段】柱状に形成されるとともに、孔101が形成される第1部材43と、第1部材43の上方に設けられて柱状に形成される柱体41に固定されるとともに、貫通孔33が形成される第2部材26と、第2部材26に形成された貫通孔33よりもわずかに縮径されて貫通孔33に嵌め込まれ、第1部材43の表面に接触された状態とされる介装構造体62と、少なくとも介装構造体62及び第1部材43の孔101にボルト63の軸を貫通させることによりこれらを締結する締結部材とを備え、第1部材43と第2部材26との間隙をαとし、介装構造体62の板厚をtとしたとき、t>αとされていることを特徴とする。【選択図】図2An object between columns that can sufficiently absorb vibration energy due to a large earthquake and the like without being affected by any one of the members fixed to the support by welding first. Provide a joint structure. A first member 43 formed in a columnar shape and having a hole 101 and a columnar body 41 provided above the first member 43 and formed in a columnar shape are fixed to a through hole 33. The second member 26 is formed, and the diameter of the second member 26 is slightly smaller than that of the through-hole 33 formed in the second member 26 and is fitted into the through-hole 33 so as to be in contact with the surface of the first member 43. The first member 43 and the second member 26 include an interposed structure 62 and a fastening member that fastens the shaft 63 of the bolt 63 through the hole 101 of at least the interposed structure 62 and the first member 43. And t> α, where α is the gap between and the thickness of the interposition structure 62 is t. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、構造物に導入される柱体間の接合構造に関する。 The present invention relates to a joint structure between columns introduced into a structure.
従来より、大地震等の大きな振動エネルギーを効率良く吸収し、建築物の構造部材の損傷を防止することを目的として、特許文献1に開示される制震機構が提案されている。 Conventionally, a damping mechanism disclosed in Patent Document 1 has been proposed for the purpose of efficiently absorbing large vibration energy such as a large earthquake and preventing damage to structural members of a building.
特許文献1に開示される制震機構は、一対の枠部材の折れ曲り材が略X形状となるように、摩擦ダンパーを介して連結されることによって制震機構が構成され、これら枠部材の上下の連結プレートが土台や梁に固定され、直材が柱に固定されるものである。これにより、特許文献1に開示される制震機構は、大地震等が発生したときに、その振動エネルギーを摩擦ダンパーで吸収するとともに、柱の引き抜けやめり込みを防止するものとなる。 The vibration control mechanism disclosed in Patent Document 1 is configured by connecting the friction members via a friction damper so that the bent members of the pair of frame members have a substantially X shape. The upper and lower connecting plates are fixed to the base and the beam, and the direct material is fixed to the column. Thereby, the seismic control mechanism disclosed in Patent Document 1 absorbs the vibration energy by the friction damper when a large earthquake or the like occurs, and prevents the column from being pulled out or pulled in.
しかし、特許文献1に開示される制震機構は、一対の折れ曲り材の枠部材を用いるものであり、これら一対の枠部材に作用する押圧力によって、摩擦ダンパーの摩擦抵抗を利用するものであることから、これら一対の枠部材に作用する押圧力が不十分となる場合に、振動エネルギーを十分に吸収することができず、建築物が倒壊するおそれがあるという問題点があった。 However, the vibration control mechanism disclosed in Patent Document 1 uses a pair of bent member frame members, and uses the frictional resistance of the friction damper by the pressing force acting on the pair of frame members. For this reason, when the pressing force acting on the pair of frame members becomes insufficient, there is a problem that vibration energy cannot be sufficiently absorbed and the building may collapse.
また、特許文献1に開示される制震機構は、一対の折れ曲り材の枠部材に作用する押圧力を利用するものであることから、建築物にブレース材を設けないものとする場合に適用することができないものとなり、大地震等による振動エネルギーを十分に吸収することができず、建築物が倒壊するおそれがあるという問題点があった。 Moreover, since the seismic control mechanism disclosed in Patent Document 1 uses a pressing force acting on a frame member of a pair of bent members, it is applied when a brace member is not provided in a building. There was a problem that the building could not be able to be absorbed, vibration energy due to a large earthquake or the like could not be sufficiently absorbed, and the building could collapse.
さらに、特許文献1に開示される制震機構は、建築物にブレース材を設けるものとした場合であっても、ブレース材を設けた位置に限定して適用されるものとなることから、振動エネルギーを十分に吸収することができず、建築物が倒壊するおそれがあるという問題点があった。 Furthermore, the vibration control mechanism disclosed in Patent Document 1 is applied only to the position where the brace material is provided, even when the brace material is provided in the building. There was a problem that energy could not be absorbed sufficiently and the building could collapse.
また、特許文献2には、鉄板、鋼板、ステンレス板等の一対の第1部材が、面材の端部から面内方向に突出させて所定の間隔を空けて略平行に一対となって設けられ、アルミニウム等の第2部材が、一対の第1部材の間に挟み込まれて設けられることで、第1部材と第2部材との異種材料接触状態での褶動によって、地震等によって建築物に作用する振動を摩擦減衰によって吸収して、建築物の倒壊や面材の崩落を防止する技術が開示されている。 Further, in Patent Document 2, a pair of first members such as an iron plate, a steel plate, and a stainless steel plate are provided in a pair substantially parallel to each other with a predetermined interval protruding from the end of the face material in the in-plane direction. The second member such as aluminum is sandwiched between the pair of first members, and the building is caused by an earthquake or the like by the peristalsis in the state where the first member and the second member are in contact with different materials. A technique is disclosed that absorbs vibrations acting on the surface by friction damping to prevent the collapse of the building and the collapse of the face material.
しかしながら、この特許文献2の開示技術には、鉛直に立設された柱状に形成される構造体に対して第2部材を鉛直方向に向けて先に溶接固定し、その溶接された第2部材に対して、柱状に形成される第1部材に連結されるより好適な構成については特段開示されていない。また、介装構造体に第1部材とボルトの軸との隙間に圧入される圧入部が形成されることによって、第1部材と介装構造体との間で支圧を作用させ、この支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる構成は従来において特段提案されていなかった。また、介装構造体が第1部材にめり込まれることによって、第1部材と介装構造体との間で支圧を作用させ、この支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる構成は従来において特段提案されていなかった。 However, in the disclosed technique of Patent Document 2, the second member is first welded and fixed in the vertical direction to a vertically formed columnar structure, and the welded second member On the other hand, a more preferable configuration connected to the first member formed in a columnar shape is not specifically disclosed. In addition, a press-fit portion that is press-fitted into the gap between the first member and the bolt shaft is formed in the interposition structure, so that a support pressure is applied between the first member and the interposition structure, and this support is supported. A configuration that resists vibration caused by an earthquake according to pressure has not been proposed in the past. In addition, by inserting the interposition structure into the first member, a supporting pressure is applied between the first member and the interposing structure, and resistance to vibration caused by an earthquake is generated according to the supporting pressure. Such a configuration has not been proposed in the past.
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、支柱に対して先に溶接により固定される場合においても、これにより影響を受けることなく大地震等による振動エネルギーを十分に吸収することが可能な柱体間の接合構造を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is not affected by this even when it is fixed to the support by welding first. An object of the present invention is to provide a joint structure between columns that can sufficiently absorb vibration energy caused by a large earthquake or the like.
請求項1記載の部材間の接合構造は、柱状に形成されるとともに、孔が形成される第1部材と、前記第1部材の上方又は下方に設けられて柱状に形成される構造体に固定されるとともに、貫通孔が形成される第2部材と、前記第2部材に形成された前記貫通孔よりも縮径されて前記貫通孔に嵌め込まれ、前記第1部材の表面に接触された状態とされる介装構造体と、少なくとも前記介装構造体及び前記第1部材の孔にボルトの軸を貫通させることによりこれらを締結する締結部材とを備え、前記第1部材と前記第2部材との間隙をαとし、前記介装構造体の板厚をtとしたとき、t>αとされていることを特徴とする。 The joining structure between members according to claim 1 is formed in a columnar shape, and is fixed to a first member in which a hole is formed and a structure formed in a columnar shape above or below the first member. together are a second member through hole is formed, than said second said through hole formed in the member fitted into the through hole is reduced in diameter, which is in contact with the surface of the first member state An intervening structure, and a fastening member that fastens these by inserting a shaft of a bolt through a hole of at least the intervening structure and the first member, and the first member and the second member And t> α, where α is the gap between and the thickness of the interposition structure is t.
請求項2記載の部材間の接合構造は、請求項1記載の発明において、前記第1部材は、2枚の前記第2部材間に介装され、前記第1部材と一方の第2部材との間隙をα1、前記第1部材と他方の第2部材との間隙をα2とし、前記一方の第2部材に形成された貫通孔に嵌め込まれた介装構造体の板厚をt1とし、前記他方の第2部材に形成された貫通孔に嵌め込まれた介装構造体の板厚をt2としたとき、α1<t1、かつα2<t2であることを特徴とする。 The joining structure between members according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the first member is interposed between the two second members, and the first member and one of the second members The gap between the first member and the other second member is α2, and the thickness of the interposition structure fitted in the through hole formed in the one second member is t1, It is characterized in that α1 <t1 and α2 <t2, where t2 is the thickness of the interposition structure fitted in the through hole formed in the other second member.
請求項3記載の部材間の接合構造は、請求項1又は2記載の発明において、前記介装構造体は、前記締結部材に締結されることにより、前記第1部材の孔とボルトの軸との間に圧入される圧入部が形成されることを特徴とする。 A joining structure between members according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the interposed structure is fastened to the fastening member, whereby the hole of the first member and the bolt shaft A press-fitting part that is press-fitted between the two is formed.
請求項4記載の部材間の接合構造は、請求項3記載の発明において、前記介装構造体は、前記第1部材に作用する振動により、前記第1部材に対して相対変位することなく、前記圧入部が前記第1部材の孔とボルトの軸との間に圧入されていることを特徴とする。 The joining structure between members according to claim 4 is the invention according to claim 3, wherein the interposition structure is not displaced relative to the first member due to vibration acting on the first member. The press-fitting portion is press-fitted between a hole of the first member and a bolt shaft.
請求項5記載の部材間の接合構造は、請求項1又は2記載の発明において、前記介装構造体は、前記締結部材に締結されることにより、前記第1部材にめり込まれることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to the first or second aspect, the interposing structure is inserted into the first member by being fastened to the fastening member. Features.
請求項6記載の部材間の接合構造は、柱状に形成されるとともに、第1貫通孔が形成される第1部材と、前記第1部材の上方又は下方に設けられて柱状に形成される構造体に固定されるとともに、第2貫通孔が形成される第2部材と、前記第1部材に形成された前記第1貫通孔よりも縮径されて前記第1貫通孔に嵌め込まれる第1介装構造体と、前記第2部材に形成された前記第2貫通孔よりも縮径されて前記第2貫通孔に嵌め込まれ、前記第1介装構造体の表面に接触された状態とされる第2介装構造体と、少なくとも前記第1介装構造体及び前記第2介装構造体の各孔にボルトの軸を貫通させることによりこれらを締結する締結部材とを備えることを特徴とする。 The joint structure between members according to claim 6 is formed in a columnar shape, a first member in which a first through hole is formed, and a structure formed in a columnar shape above or below the first member. A first member fixed to the body and having a second through hole formed therein, and a first member having a diameter smaller than that of the first through hole formed in the first member and fitted into the first through hole. The inner structure and the second through hole formed in the second member are reduced in diameter and fitted into the second through hole, and are in contact with the surface of the first interposition structure. It is provided with a 2nd intervention structure, and a fastening member which fastens these by penetrating the axis of a bolt in each hole of the 1st intervention structure and the 2nd intervention structure at least. .
請求項7記載の部材間の接合構造は、請求項6記載の発明において、前記第1部材は、2枚の前記第2部材間に介装され、前記第2介装構造体は、何れか一方又は双方の前記第2部材における第2貫通孔に嵌め込まれていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the invention according to the sixth aspect, the first member is interposed between the two second members, and the second interposed structure is either It is fitted in the 2nd through-hole in one or both said 2nd members.
請求項8記載の部材間の接合構造は、請求項6又は7記載の発明において、前記第1介装構造体は、前記締結部材に締結されることにより、前記第2介装構造体の孔とボルトの軸との間に圧入される第1圧入部が形成されることを特徴とする。
The joint structure between the members according to
請求項9記載の部材間の接合構造は、請求項6又は7記載の発明において、前記第2介装構造体は、前記締結部材に締結されることにより、前記第1介装構造体の孔とボルトの軸との間に圧入される第2圧入部が形成されることを特徴とする。 The joining structure between members according to claim 9 is the invention according to claim 6 or 7, wherein the second interposed structure is fastened to the fastening member, so that the hole of the first interposed structure is formed. And a second press-fitting portion that is press-fitted between the bolt and the shaft of the bolt.
請求項10記載の部材間の接合構造は、請求項6又は7記載の発明において、前記第1介装構造体は、前記締結部材に締結されることにより、前記第2介装構造体にめり込まれることを特徴とする。 The joining structure between members according to claim 10 is the invention according to claim 6 or 7, wherein the first interposition structure is fastened to the second interposition structure by being fastened to the fastening member. It is characterized by being inserted.
請求項11記載の部材間の接合構造は、請求項6又は7記載の発明において、前記第2介装構造体は、前記締結部材に締結されることにより、前記第1介装構造体にめり込まれることを特徴とする。 The joining structure between members according to claim 11 is the invention according to claim 6 or 7, wherein the second interposed structure is fastened to the fastening member, thereby being connected to the first interposed structure. It is characterized by being inserted.
上述した構成からなる本発明によれば、地震による振動が構造物に加わった場合、柱状に形成される第1部材は、柱状に形成される構造体に対して相対的に鉛直方向に向けて、換言すれば第1部材の面内方向に向けて振動、変位することとなる。かかる場合に、構造体に固定されている第2部材、更にはこの第2部材に嵌め込まれる介装構造体は、第1部材に対して相対的に変位していくこととなる。実際には、この介装構造体における貫通孔に挿入されているボルトの軸が、第1部材における孔を、その地震に応じて鉛直方向に往復振動することとなる。このとき介装構造体は、第1部材の表面に押圧されている状態になっているが、このようなボルトの軸による孔中の鉛直変位に応じて、介装構造体が第1部材の表面上を摺動することとなる。即ち、介装構造体が第1部材に押圧された状態で紙面上下方向に向けて交互に摺動することとなる。その結果、第1部材の表面とこれに対して押圧する介装構造体との間で互いに摩擦が作用することとなる。加えて、介装構造体が、貫通孔よりもわずかに縮径させていることにより、地震による振動が構造物に加わった場合、介装構造体が第2部材の貫通孔内で鉛直方向に相対的に振動することとなる。このとき、介装構造体は、第2部材の貫通孔に衝突することとなり、介装構造体と第2部材の貫通孔との間で衝突エネルギーが作用することとなる。その結果、地震による振動エネルギーは、かかる摩擦による摩擦エネルギーのみならず、かかる衝突エネルギーによっても吸収されることとなる。 According to the present invention having the above-described configuration, when vibration due to an earthquake is applied to a structure, the first member formed in a columnar shape is directed in the vertical direction relative to the structure formed in the columnar shape. In other words, it vibrates and displaces in the in-plane direction of the first member. In such a case, the second member fixed to the structure and further the interposition structure fitted into the second member are displaced relative to the first member. Actually, the shaft of the bolt inserted in the through hole in the interposition structure reciprocates in the vertical direction in the hole in the first member in response to the earthquake. At this time, the intervening structure is in a state of being pressed against the surface of the first member. However, according to the vertical displacement in the hole by the shaft of such a bolt, the intervening structure is in the state of the first member. It will slide on the surface. That is, the interposed structure is alternately slid in the vertical direction on the paper surface while being pressed by the first member. As a result, friction acts between the surface of the first member and the interposed structure that presses against the surface of the first member. In addition, since the interposed structure is slightly reduced in diameter than the through hole, when the vibration due to the earthquake is applied to the structure, the interposed structure is vertically aligned in the through hole of the second member. It will vibrate relatively. At this time, the interposition structure collides with the through hole of the second member, and collision energy acts between the interposition structure and the through hole of the second member. As a result, vibration energy due to an earthquake is absorbed not only by frictional energy due to such friction but also by such collision energy.
以下、本発明を適用した柱体間の接合構造100を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment for carrying out a joining
本発明を適用した接合構造100は、図1に示すような2つの柱体間の接合構造に適用される。この接合構造100において、柱状に形成され略鉛直方向に延びるいわゆる丸型鋼管としての柱体41には、面内方向が鉛直方向となるように延長される第2部材26が設けられる。柱体41は、2つの丸型鋼管が工場で溶接接合されて形成される。柱体41の下方には、柱状に形成され略鉛直方向に延びるいわゆる丸型鋼管により構成される第1部材43が設けられる。このように接合構造100は、柱体41と第1部材43とがそれぞれ鋼管杭として用いられる接合構造である。
A joining
図2は、かかる接合構造100の詳細な断面図を示している。
FIG. 2 shows a detailed cross-sectional view of such a
第1部材43は、貫通された孔101が形成されている。各孔101には、ボルト63の軸が挿通される。第1部材43は、鋼、アルミニウム、ステンレス、真鍮等のようにあらゆる種類の金属で構成されている。第1部材43は、2つの丸型鋼管が工場で溶接接合され、下側が地面Gに埋設されて固定されている。第1部材43は、上端部が柱体41の下端部に接触されている。
The
第2部材26は、第1部材43が接合される前において、柱体41に対して先に溶接により固定される。第2部材26は、断面円形状の丸型鋼管により構成され、詳細には、柱体41の外周面に溶接により取り付けられる第2部材26aと、柱体41の内周面に溶接により取り付けられる第2部材26bとにより構成される。この第2部材26aと、第2部材26bとの間に、第1部材43が介装されることとなる。第2部材26a、26bは、柱体41の外周面に固定される内側面28と、内側面28の反対側に形成される外側面29とを有し、外側面29の下端部を頂部として内側面28に向かうにつれて上方に傾斜された傾斜面34が形成される。これにより、第1部材43を傾斜面34に沿わせて第2部材26a、26bに介装することが可能となり、その設置が容易となる。
The
第2部材26a、26bには、貫通孔33が形成されている。この貫通孔33には、それぞれ介装構造体62が嵌め込まれる。介装構造体62は、鋼板、アルミニウム板、ステンレス板、鉛板、スズ板、ベリリウム板、銅板、真鍮板、これら金属の合金板、レジン、ゴム、樹脂板等により構成されている。この介装構造体62にはほぼ中央に貫通孔62dが形成されていわゆる環を形成するように構成されている。この介装構造体62の外形及びサイズは、これが嵌め込まれる第2部材26の貫通孔33の形状、サイズに応じたものとなっている。即ち、貫通孔33が円形であれば、介装構造体62の外形は、貫通孔33よりも僅かに縮径された円形状とされている。同様に貫通孔33が角形状であれば、介装構造体62の外形も当該貫通孔33よりも僅かに縮径された同様の角形状となる。更に、この介装構造体62の板厚は、いかなるもので構成されていてもよいが、図2の例では、第2部材26a、26bの表面から突出しない程度の厚みとされている。
A through
ボルト63は、その軸が介装構造体62における貫通孔62d、第1部材43における孔101にそれぞれ挿通されている。このボルト63の軸先端は、ナット64により螺着されている。このようなボルト63とナット64による締め付けを行うことで、ボルト63の頭部からの圧縮力がボルト63の頭部とナット64との間で発生する圧縮力は、第2部材26aにおける介装構造体62、第1部材43、第2部材26bにおける介装構造体62を介して伝達されることとなる。その結果、介装構造体62から第1部材43の両面に対して押圧力が負荷された状態で固定することが可能となる。なお、第2部材26bに設けられる介装構造体62は、貫通孔33に嵌め込まれ、貫通孔33に対して点溶接されている。また、ナット64は、第1部材43の内側に設けられ、第1部材43と第2部材26との接合前に、介装構造体62に対して事前に点溶接されて固定されている。これにより、ボルト63の頭部が第1部材43の外側に配置されることとなり、ボルト63をナット64に螺着させることが可能となる。第2部材26bの貫通孔33に点溶接されていた介装構造体62は、ボルト63を締結することで、貫通孔33から脱離するものとなる。なお、ボルト63とナット64との間でいわゆる高力ボルト接合を行うようにしてもよい。
The shaft of the
次に上述した構成からなる本発明における作用効果について説明をする。 Next, the function and effect of the present invention having the above-described configuration will be described.
地震による振動が構造物に加わった場合、第1部材43は、柱体41に対して相対的に鉛直方向に向けて、換言すれば第1部材43の面内方向に向けて振動、変位することとなる。かかる場合に、第1部材43は、第2部材26の貫通孔33に嵌め込まれる介装構造体62に対して相対的に変位していくこととなる。実際には、この介装構造体62における貫通孔62dに挿入されているボルト63の軸が、第1部材43における孔101に対して、その地震に応じて鉛直方向に往復振動することとなる。このとき介装構造体62は、第1部材43の表面に押圧されている状態になっているが、このような鉛直変位しようとする力に応じて、介装構造体62が第1部材43の表面上を摺動することとなる。即ち、図2で示すところの介装構造体62が第1部材43に押圧された状態で紙面上下方向に向けて交互に摺動することとなる。その結果、第1部材43の表面とこれに対して押圧する介装構造体62との間で互いに摩擦が作用することとなる。そして、この摩擦に応じて地震による振動エネルギーが摩擦減衰によって吸収されることとなる。加えて、介装構造体62が、貫通孔33よりもわずかに縮径させていることにより、地震による振動が構造物に加わった場合、介装構造体62が第2部材26の貫通孔33内で鉛直方向に相対的に振動することとなる。このとき、介装構造体62は、第2部材26の貫通孔33に衝突することとなり、介装構造体62と第2部材26の貫通孔33との間で衝突エネルギーが作用することとなる。その結果、地震による振動エネルギーは、かかる摩擦による摩擦エネルギーのみならず、かかる衝突エネルギーによっても吸収されることとなる。
When vibration due to an earthquake is applied to the structure, the
従って本発明は、大地震等による振動エネルギーを十分に吸収することが可能な接合構造100として具現化することが可能となる。
Therefore, the present invention can be embodied as a
特に本発明によれば、第1部材43と介装構造体62とが互いに異種材料で構成されていることにより、異種材料接触状態でこれらを互いに褶動させることもできる。ここで、異種材料接触状態とは、鉄材又は鋼材とアルミニウムとが接触する異種金属接触状態や、鉄材又は鋼材と真鍮とが接触する異種金属接触状態、鉄材又は鋼材とステンレスとが接触する異種金属接触状態、鉄材又は鋼材と金属粉を含有する樹脂とが接触する異種材料接触状態、鉄材又は鋼材と金属粉を含有しない樹脂やゴムとが接触する異種材料接触状態等をいう。即ち、この異種材料接触状態は、第1部材43と介装構造体62を構成する材料が異なるものであれば、いかなるものであってもよい。これにより、上述した摩擦減衰をより効果的に作用させることが可能となる。特に鉄板、鋼板等とアルミニウム板等との間で異種材料接触状態を形成させることにより、互いの摩擦係数の相違により、摩擦力をより強く作用させることができ、より摩擦減衰を働かせることが可能となる。なお、第1部材43自体と介装構造体62自体とが互いに異種材料で構成されている場合以外に、少なくとも第1部材43と介装構造体62とにおける接触面が異種材料で構成されていればよい。これにより、上述した効果を奏することは勿論である。
In particular, according to the present invention, since the
第1部材43と介装構造体62と接触面における平滑度を向上させることで、これらが異種材料接触状態で褶動するときに、鉄板、鋼板等とアルミニウム板等との間でアルミニウム等が鉄板、鋼板等に部分的に溶け込むものとなり、各々の金属粒子が一体化されて界面を形成させることなく、金属流動する部位が形成されるものとなる。これにより、本発明を適用した接合構造100では、界面を形成する摩擦抵抗と比較して、著しく高い摩擦係数を得ることができ、建築物に作用する振動に対する吸収性能を著しく向上させて、建築物の倒壊や面材の崩落を確実に防止することが可能となる。
By improving the smoothness of the
また、本発明によれば、最初に柱体41に対して第2部材26a、26bを溶接により接合し、その後に第1部材43をそれぞれ第2部材26a、26b間に介装させ、貫通孔33に介装構造体62を嵌め込んだ上でボルト63、ナット64を介して固定している。このとき、第2部材26を柱体41に溶接する際の位置ずれや施工誤差が発生する場合があり、その結果、第2部材26と第1部材43との間には間隙が生じる場合がある。この間隙の総和をαとする。即ち、このαは、第1部材43と第2部材26aとの間の幅と、第1部材43と第2部材26bとの間の幅との和で表される。
According to the present invention, the
ここで介装構造体62の板厚をtとしたとき、t>αとされていることが前提となる。これにより、第2部材26を柱体41に溶接する際の位置ずれや施工誤差が発生した場合においても、介装構造体62の板厚tがαを下回ることがないことから、第2部材26からの振動を介装構造体62を介して第1部材43へ着実に伝えることが可能となる。
Here, assuming that the thickness of the
図3は、本発明を適用した接合構造100の他の実施の形態を示している。この例では、介装構造体62の板厚をより増厚させた構成としている。具体的には、介装構造体62を、第2部材26a、26bよりも外側に突出するように増厚されている。かかる場合においても、介装構造体62の板厚tは、t>αの条件を満たすように設定することで、第2部材26a、26bからの振動を介装構造体62を介して第1部材43へ着実に伝えることが可能となる。係る構成において、ボルト63の頭部と介装構造体62の間、及びナット64と介装構造体62との間には、ワッシャー111が介装されている。なお、このワッシャー111は、第1部材43の接合前に、介装構造体62とナット64とに点溶接で固定されている。
FIG. 3 shows another embodiment of the joining
また、この図3に示す実施形態によれば、第2部材26の板厚に対して、介装構造体62の板厚を増厚させているため、以下に説明する効果を奏するものとなる。即ち、第2部材26を柱体41に対して寸分の誤差も無く所定位置に調整して溶接することは困難である。通常は、図3に示すように第2部材26a、26bの間隔が、第1部材43の板厚よりも広く構成される場合が多い。かかる場合には、第1部材43が第2部材26a、26bの間に遊嵌された状態となる。このような状態とされていた場合に、第1部材43と一方の第2部材26aとの間隙をα1、第1部材43と他方の第2部材26bとの間隙をα2とし、一方の第2部材26aに嵌め込まれた介装構造体61−1の板厚をt1とし、他方の第2部材26bに形成された貫通孔に嵌め込まれた介装構造体61−2の板厚をt2としたとき、α1<t1、かつα2<t2とされていることが必須となる。これにより、第2部材26における柱体41への取り付け位置に対する寸分の誤差を吸収することが可能となる。
Further, according to the embodiment shown in FIG. 3, since the thickness of the
図4は、介装構造体62を2層構造で構成した例を示している。この例では、介装構造体62について、第1部材43へ接触する第1層62aと、ボルト63及びナット64へ接触する第2層62bとにより構成した例を示している。ちなみに、第2層62bがボルト63及びナット64へ接触することの意味するところは、上述したワッシャー111を介してボルト63及びナット64等の締結部材に接触することも含まれる。
FIG. 4 shows an example in which the
ここで、第1部材43と第1層62aとは、互いに異種材料で構成されている。これにより、上述した異種材料接触状態でこれらを互いに褶動させることもできる。即ち、この異種材料接触状態は、第1部材43と第1層62aとを構成する材料が異なるものであれば、いかなるものであってもよい。これにより、上述した摩擦減衰をより効果的に作用させることが可能となる。特に第1部材43を鉄板、鋼板等で構成し、第1層62aをアルミニウム板や、アルミニウム合金、銅合金、青銅、ステンレス等からなる板材で構成することで、両者間でより好適な異種材料接触状態を形成させることが可能となる。このとき、第1部材43及び第1層62aのそれぞれの接触面が少なくとも異種材料で構成されていてもよい。
Here, the
図5は、介装構造体62の内部に、ボルト63の足を螺合可能な雌ネジ62cを形成した例を示している。介装構造体62のほぼ中央には孔が形成され、その孔の内壁に雌ネジ62cが形成されている。このような構成を採用することにより、ナット64を設ける必要が無くなり、部品点数を少なくすることによる施工コストの抑制と施工の容易化とを図ることが可能となる。なお、ボルト63の頭部に相当するナット64と、これに螺合可能なネジ棒201により、上述したボルト63に代替させるようにしてもよい。この介装構造体62の平面形態は、円形以外に多角形状で構成されていてもよく、特にこれが多角形状の場合にはとも回りを防止することが可能となる。
FIG. 5 shows an example in which an
図6は、第2部材26bの構成を省略し、第2部材26aと、第1部材43間のみで接合を行う例を示している。第1部材43の外側からボルト63を挿通させて、介装構造体62及びワッシャー111から突出されたボルト63の上端をナット64により螺着固定する。なお、ナット64は、第1部材43と第2部材26の接合前に第1部材43に点溶接により固定されている。
FIG. 6 shows an example in which the configuration of the
図7〜図12は、本発明の変形例を示している。これら変形例において、上述と同一の部材及び構成要素については同一の符号を付すことにより、以下での説明を省略する。 7 to 12 show modifications of the present invention. In these modified examples, the same members and components as those described above are denoted by the same reference numerals, and the following description is omitted.
図7の例では、介装構造体62の代替として、厚座金362を介装する例を示している。厚座金362は、第2部材26a、第1部材43、第2部材26bに至るまで連続する一体的に形成されるものであり、その両端はワッシャー111を介してボルト63、ナット64により締結される。
In the example of FIG. 7, an example in which a
図8の例では、介装構造体62を3層からなる座金363a、363b、363cで構成した例を示している。第2部材26の板厚が厚い場合において、このような座金363a〜363cを積層させることにより、その積層体トータルの厚みを、第2部材26の板厚よりも厚くすることが可能となる。
In the example of FIG. 8, an example in which the
図9の例では、座金363aを外側に向けて中心へ徐々に縮径化させた形状、換言すれば略円錐状で構成した例を示している。またこの座金363aの形状は外側に向けて凸状の曲面形状とされていてもよい。この座金363aに嵌合される座金363bについてもその円錐形状を嵌合可能な凹部が形成され、外側に向けて中心へ徐々に縮径化させた形状、換言すれば略円錐状からなる。最外側の座金363cについても、座金363bの円錐形状からなる凸部を嵌合可能な凹部が形成されている。このような構成とすることで、座金363a〜363cを積層させて配置する際のセンタリングを高精度に実現できる。
The example of FIG. 9 shows an example in which the
図10は、第2部材26aに設けられた貫通孔33に第2介装構造体62−2を嵌め込み、さらに、第1部材43に設けられた貫通孔133に第1介装構造体62−1を嵌め込んだ例を示している。第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2は互いに当接された状態にある。この第2介装構造体62−2は、第1介装構造体62−1よりも径大となるように構成されている。少なくとも第1介装構造体62−1及び第2介装構造体62−2の各孔にボルト63の軸を貫通させることによりこれらを互いに締結する。これら第1介装構造体62−1及び第2介装構造体62−2は、別部材で構成される場合には、第2介装構造体62−2の径をより大きく構成し、第1介装構造体62−1の径をこれよりも縮径して構成するようにしてもよい。これにより、ボルト63とナット64による締め付け固定を行う上で、応力が第1介装構造体62−1に向けて集中させることができ、ひいては安定したボルト固定を実現できる。また、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とを互いに同一の径により構成するようにしてもよいし、第2介装構造体62−2が第1介装構造体よりも縮径されていてもよいことは勿論である。また、第1介装構造体62−1と、第2介装構造体62−2は、互いに分離されることなく同一部材で構成するようにしてもよい。また第1介装構造体62−1が第2介装構造体62−2に対して嵌合可能に構成されていてもよい。
In FIG. 10, the second interposed structure 62-2 is fitted into the through
このような図10に示す構成においても同様に、第1介装構造体62−1が第2部材26bに押圧された状態で紙面上下方向に向けて交互に摺動することとなる。その結果、第2部材26bの表面とこれに対して押圧する第1介装構造体62−1との間で互いに摩擦が作用することとなる。そして、この摩擦に応じて地震による振動エネルギーが摩擦減衰によって吸収されることとなる。さらに、第1介装構造体62−1が貫通孔133内で、第2介装構造体62−2が貫通孔33内で、それぞれ紙面上下方向に向けて振動する。これにより、第1介装構造体62−1が貫通孔133に衝突し、第2介装構造体62−2が貫通孔33に衝突するため、振動エネルギーが衝突エネルギーによって吸収されることとなる。
In the configuration shown in FIG. 10 as well, similarly, the first interposition structure 62-1 is alternately slid in the vertical direction on the paper surface while being pressed by the
ちなみに、第2部材26bには特段第2介装構造体62−2を設けないこととしているが、これに限定されるものではなく、第2部材26bに対して第2介装構造体62−2を同様に設けるようにしてもよい。かかる場合には、第2部材26bに設けられた第2介装構造体62−2を、上述した第1介装構造体62−1と接触させるようにして配設する。かかる場合においても、第2部材26bに対して第2介装構造体62−2の径を第1介装構造体62−1よりも縮径するようにしてもよいし、拡径するようにしてもよい。
Incidentally, the
図11は、図10の形態について第2部材26bの構成を省略し、第2部材26aと、第1部材43間のみで接合を行う例を示している。第1部材43の外側からボルト63を挿通させて、介装構造体62、及びワッシャー111から突出されたボルト63をナット64により螺着固定する。かかる形態においても同様に、第2部材26aに設けられた貫通孔33に第2介装構造体62−2を嵌め込み、さらに、第1部材43に設けられた貫通孔133に第1介装構造体62−1を嵌め込み、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2は互いに当接された状態にある。この例においても、上述した効果を奏することは勿論である。
FIG. 11 shows an example in which the configuration of the
図12は、第2部材26a、26bに介装構造体62を嵌め込み、第2部材26a、26b間に挟持された第1部材43にこの介装構造体62を接触させる点は上述と同様である。但し、これら第2部材26a、26bが直接柱体41へ溶接により固着されているのではなく、ボルト63及びナット64を介して柱体41へ取り付けられている。これら第2部材26a、26bに対してスペーサー763を介して第2部材26a、26bが取り付けられる。また、スペーサー763については特段必須ではなく、省略するようにしてもよい。かかる構成においても、第2部材26は、第1部材43よりも先に柱体41側に固定されるため、上述と同様の効果を奏する。
In FIG. 12, the
なお貫通孔33に介装構造体62を嵌め込む際において、貫通孔33と介装構造体62との間に、液体(接着剤、潤滑剤)を注入するようにしてもよい。液体として接着剤を使用する際には、例えばシリコン系接着剤と、エポキシ系接着剤からなる2液タイプのものを使用してもよい。また、直径差を更に小さくするため、潤滑剤を用いて現場にて注入するようにしてもよい。これにより、貫通孔33に介装構造体62を嵌め込む作業が容易となる。
Note that when fitting the
さらに本発明によれば、介装構造体62を冷却したまま貫通孔33へ挿入し、その後両者が同温度になると直径差が殆ど同一になるようにしてもよい。即ち冷却により介装構造体62を構成する材料が収縮することとなるが、その後温度が上がると、収縮した材料が膨張することとなる。かかる現象を利用し、貫通孔33へ嵌め込む際には、冷却により介装構造体62を縮径化することで嵌め込み容易性を向上させ、その後自然に冷却状態から温度が上昇することで、貫通孔33に嵌め込まれた介装構造体62が膨らむ。
Further, according to the present invention, the interposed
図13は、柱体41の上方に、略鉛直方向に設けられるいわゆる鋼管柱により構成される第1部材43が設けられる例を示している。この例でも、第2部材26は、貫通孔にそれぞれ介装構造体62が嵌合されており、この介装構造体62は、第1部材43に接触する構成とされている。第2部材26a、26bは、柱体41の外周面に固定される内側面28と、内側面28の反対側に形成される外側面29とを有し、外側面29の上端部を頂部として内側面28に向かうにつれて下方に傾斜された傾斜面34が形成される。これにより、第1部材43を傾斜面34に沿わせて第2部材26a、26bに介装することが可能となり、その設置が容易となる。また、介装構造体62、第2部材26に挿通されるボルト63とこれに螺着されるナット64とを備えている。ボルト63は、介装構造体62に対しては遊嵌されている状態となっているが、柱体41に設けられた孔には、ほぼ隙間無く嵌合されることとなる。かかる形態において、αは、同様に第1部材43と第2部材26aとの間の幅と、第1部材43と第2部材26bとの間の幅との和で表され、介装構造体62の板厚をtとしたとき、t>αとされていることが前提となる。なお、このような図13の構成を前提とする場合においても、図1〜12に示す何れの技術思想が反映されていてもよい。
FIG. 13 shows an example in which a
以上、第1部材43の表面とこれに対して押圧する介装構造体62との間で互いに摩擦を作用させて、大地震等の振動エネルギーに抵抗するものについて説明した。
As described above, the structure that resists vibration energy such as a large earthquake by causing friction between the surface of the
次に、大地震等の振動エネルギーに抵抗するものとして、第1部材43とこれに対して押圧する介装構造体62との間で互いに支圧を作用させるものについて説明する。
Next, what resists each other between the
ボルト63は、図14に示すように、その軸が介装構造体62における貫通孔62d、第1部材43における孔101の略中心となるように配置されている。介装構造体62は、第2部材26の貫通孔33に嵌め込まれ、第1部材43の表面に接触された状態となる。また、介装構造体62は、第2部材26bに点溶接される。介装構造体62は、そして、介装構造体62の降伏点を第1部材の降伏点よりも小さくなるように、第1部材43と介装構造体62とが互いに異種材料で構成される。なお、ナット64は、第2部材26bに事前に溶接固定されている。
As shown in FIG. 14, the
なお、ボルト63の頭と介装構造体62の間及びナット64と介装構造体62の間には、それぞれ加圧体69が設けられている。加圧体69は、鋼板、アルミニウム板、ステンレス板、真鍮板、レジン、ゴム、樹脂板等により構成されている。この加圧体69にはほぼ中央に貫通孔69dが形成されていわゆる環を形成するように構成されている。この加圧体69の外形及びサイズは、第1部材43の孔101の形状、サイズに応じたものとなっている。即ち、孔101が円形であれば、加圧体69の外形は、孔101と略同一の径に形成された円形状とされている。同様に孔101が角形状であれば、加圧体69の外形も当該孔101と略同一の径に形成された同様の角形状となる。更に、この介装構造体62の板厚は、いかなるもので構成されていてもよいが、図14の例では、第2部材26a、26bの表面から突出しない程度の厚みとされている。なお、この加圧体69は、介装構造体62及びナット64に点溶接されて固定されている。
A pressurizing
図14に示すように、ボルト63とナット64による締め付けを行うことで、ボルト63の頭部とナット64との間で発生する圧縮力は、第2部材26aにおける介装構造体62、第1部材43、第2部材26bにおける介装構造体62を介して伝達されることとなる。その結果、介装構造体62から第1部材43の両面に対して押圧力が負荷された状態で固定することが可能となる。なお、ボルト63とナット64との間でいわゆる高力ボルト接合を行うようにしてもよい。
As shown in FIG. 14, the compression force generated between the head of the
また、介装構造体62は、貫通孔33よりもわずかに縮径されているため、さらにボルト63とナット64による締め付けを行うことにより、弾性変形、又は塑性変形し、貫通孔33に当接されることとなる。また、介装構造体62は、ボルト63の軸よりもわずかに拡径されているため、弾性変形、又は塑性変形し、ボルト63の軸に当接されることとなる。このとき、第1部材43の孔101がボルト63の軸よりも拡径されているため、介装構造体62は、第1部材43の孔101とボルト63の軸との隙間に圧入される圧入部67が形成されることとなる。即ち、この介装構造体62は、弾性変形、又は塑性変形して形成された圧入部67が第1部材43の孔101と、ボルト63の軸とに当接されることとなる。
Further, since the
次に上述した構成からなる本発明における作用効果について説明をする。 Next, the function and effect of the present invention having the above-described configuration will be described.
地震による振動が構造物に加わった場合、柱体41が鉛直方向に向けて、換言すれば第1部材43の面内方向に向けて振動、変位するものとなる。かかる場合に、第2部材26a、26bの貫通孔33に嵌め込まれる介装構造体62の圧入部67が、第1部材43の孔101とボルト63の軸との隙間に圧入されている。このとき介装構造体62は、鉛直変位しようとする力に抵抗しようとして、第1部材43の孔101と、介装構造体62の圧入部67との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、介装構造体62は、第1部材43に対して相対変位しないものとなる。同時に、介装構造体62は、貫通孔33に当接されているため、第2部材26a、26bの貫通孔33と、介装構造体62との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、介装構造体62は、第2部材26a、26bに対して相対変位しないものとなる。このように、これら支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる。特に、地震による振動が加わったとき、柱体41が第1部材43に対して相対変位しないことで、柱体41と第1部材43との衝突やガタツキを防止できる。
When vibration due to an earthquake is applied to the structure, the
従って本発明は、大地震等による振動エネルギーを支圧によって抵抗することが可能な接合構造100として具現化することが可能となる。
Therefore, the present invention can be embodied as a
また、ボルト63の頭と介装構造体62の間及びナット64と介装構造体62の間には、それぞれ加圧体69が設けられている。その結果、加圧体69は、ボルト63とナット64による締め付けを行うことで、介装構造体62に集中荷重を作用させることが可能となる。特に、この加圧体69の外形及びサイズは、第1部材43の孔101の形状、サイズに応じたものとなっている。このため、加圧体69は、介装構造体62に第1部材43の孔101とボルト63の軸との隙間に圧入された圧入部67の形成を促すことが可能となる。上述した場合においては、介装構造体62の降伏点が加圧体69の降伏点よりも小さくなるように、加圧体69と介装構造体62とが互いに異種材料で構成されることが望ましい。なお、本発明では、この加圧体69の構成は、省略されていてもよい。なぜなら、加圧体69の構成が省略されていた場合であっても、ボルト63とナット64を締結させたときの押圧力が介装構造体62に伝達されて、圧入部67が形成されることとなるからである。
Further,
図15は、本発明を適用した接合構造100の他の実施の形態を示している。第2部材の貫通孔33には、介装構造体162が嵌め込まれている。この介装構造体162は、第1部材から遠ざかるにつれて縮径された加圧部169を有する。この加圧部169の上端の外形及びサイズは、第1部材43の孔101の形状、サイズに応じたものとなっている。このような加圧部169は、ボルト63とナット64による締め付けを行うことで、介装構造体162に集中荷重を作用させることが可能となる。その結果、加圧部169は、介装構造体162に第1部材43の孔101とボルト63の軸との隙間に圧入された圧入部167が形成されるのを促すことが可能となる。
FIG. 15 shows another embodiment of the joining
図16は、第2部材26aに設けられた貫通孔33に第2介装構造体62−2を嵌め込み、さらに、第1部材43に設けられた貫通孔133に第1介装構造体62−1を嵌め込んだ例を示している。かかる場合には、第2介装構造体62−2の降伏点が第1介装構造体62−1の降伏点よりも小さくなるように、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とが互いに異種材料で構成される。第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2は互いに当接された状態にある。第1介装構造体62−1の内径は、ボルト63の軸よりも拡径されている。また、第2介装構造体62−2の内径は、ボルト63の軸よりもわずかに拡径されている。この第2介装構造体62−2の外径は、第1介装構造体62−1の外径よりも径大となるように構成されている。少なくとも第1介装構造体62−1及び第2介装構造体62−2の各孔にボルト63の軸を貫通させることによりこれらを互いに締結する。そして、第2介装構造体62とナット64の間には、加圧体69が設けられている。なお、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とを互いに同一の外径となるように構成するようにしてもよいし、第2介装構造体62−2の外径が第1介装構造体の外径よりも縮径されていてもよいことは勿論である。
In FIG. 16, the second interposed structure 62-2 is fitted into the through
このような状態とされていた場合であっても、ボルト63とナット64による締め付けを行うことにより、第1介装構造体62−1は、弾性変形、又は塑性変形されて、貫通孔133に当接される。また、第2介装構造体62−2は、弾性変形、又は塑性変形されて、貫通孔33に当接されることとなる。このとき、第2介装構造体62−2は、第1介装構造体62−1の孔とボルト63の軸との隙間に圧入されて第2圧入部67−2が形成されることとなる。その結果、第2介装構造体62−2は、第2圧入部67−2が第1介装構造体62−1の孔と、ボルト63の軸と、に当接されているため、鉛直変位しようとする力に抵抗しようとして、第1介装構造体62−1の孔と、第2圧入部67−2との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第2介装構造体62−2は、第1介装構造体62−1に対して相対変位しないものとなる。なお、第2介装構造体62−2は、貫通孔33に当接されているため、第2部材26a、26bの貫通孔33と、第2介装構造体62−2との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第2介装構造体62−2は、第2部材26a、26bに対して相対変位しないものとなる。このように、これら支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる。
Even in such a state, by tightening with the
図17は、第2部材26aに設けられた貫通孔33に第2介装構造体62−2を嵌め込み、さらに、第1部材43に設けられた貫通孔133に第1介装構造体62−1を嵌め込んだ別の例を示している。かかる場合には、第2介装構造体62−2の降伏点を第1介装構造体62−1の降伏点よりも大きくなるように、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とが互いに異種材料で構成される。第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2は互いに当接された状態にある。第1介装構造体62−1の内径は、ボルト63の軸よりもわずかに拡径されている。また、第2介装構造体62−2の内径は、ボルト63の軸よりも拡径されている。この第2介装構造体62−2の外径は、第1介装構造体62−1の外径よりも径大となるように構成されている。少なくとも第1介装構造体62−1及び第2介装構造体62−2の各孔にボルト63の軸を貫通させることによりこれらを互いに締結する。また、第1介装構造体62−1の外径と第2介装構造体62−2の外径とを互いに同一の径により構成するようにしてもよいし、第2介装構造体62−2の外径が第1介装構造体の外径よりも縮径されていてもよいことは勿論である。
17, the second interposed structure 62-2 is fitted into the through
このような状態とされていた場合であっても、ボルト63とナット64による締め付けを行うことにより、第1介装構造体62−1は、第2介装構造体62−2の孔とボルト63の軸との隙間に圧入されて第1圧入部67−1が形成されることとなる。その結果、第1介装構造体62−1は、第1圧入部67−1が第2介装構造体62−2の孔と、ボルト63の軸と、に当接されているため、鉛直変位しようとする力に抵抗しようとして、第2介装構造体62−2の孔と、第1圧入部67−1との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第1介装構造体62−1は、第2介装構造体62−2に対して相対的に変位しないものとなる。なお、第1介装構造体62−1は、貫通孔133に当接されているため、貫通孔133と、第1介装構造体62−1との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第1介装構造体62−1は、第1部材43に対して相対変位しないものとなる。このように、これら支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる。
Even in such a state, by tightening with the
ちなみに、図16の形態及び図17の形態について、第2部材26bには特段介装構造体を設けないこととしているが、これに限定されるものではなく、第2部材26bに対して介装構造体を同様に設けるようにしてもよい。かかる場合には、第2部材26bに設けられた介装構造体を、上述した第1介装構造体62−1と接触させるようにして配設する。かかる場合においても、第2部材26bに対して介装構造体62の径を第1介装構造体62−1よりも縮径するようにしてもよいし、拡径するようにしてもよい。
Incidentally, in the form of FIG. 16 and the form of FIG. 17, the
なお、図14〜17の構成について第2部材26bの構成を省略し、第2部材26aと、第1部材43間のみで接合を行うものであってもよい。また、このような図14〜17の構成を前提とする場合においても、図1〜13に示す何れの技術思想が反映されていてもよい。
14 to 17, the configuration of the
図18は、本発明を適用した接合構造100の他の実施の形態を示している。この例では、介装構造体62の降伏点を第1部材の降伏点よりも大きくなるように、第1部材43と介装構造体62とが互いに異種材料で構成されることとなる。かかる構成において、介装構造体62は、ボルト63とナット64による締め付けを行うことにより、弾性変形、又は塑性変形し、貫通孔33に当接されることとなる。このとき、介装構造体62は、第1部材43が塑性変形して、第1部材43にめり込まれることとなる。
FIG. 18 shows another embodiment of the
地震による振動が構造物に加わった場合、柱体41が鉛直方向に向けて、換言すれば第1部材43の面内方向に向けて振動、変位するものとなる。かかる場合に、第2部材26a、26bの貫通孔33に嵌め込まれる介装構造体62が、第1部材43にめり込まれる。このとき介装構造体62は、第1部材43と、ボルト63の軸と、に当接されているため、鉛直変位しようとする力に抵抗しようとして、第1部材43と、介装構造体62との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、介装構造体62は、第1部材43に対して相対変位しないものとなる。同時に、介装構造体62は、貫通孔33に当接されているため、第2部材26a、26bの貫通孔33と、介装構造体62との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、介装構造体62は、第2部材26a、26bに対して相対変位しないものとなる。このように、これら支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる。特に、地震による振動が加わったとき、第1部材43が第2部材26に対して相対変位しないことで、第1部材43と第2部材26との衝突やガタツキを防止できる。
When vibration due to an earthquake is applied to the structure, the
また、ボルト63の頭と介装構造体62の間及び、ナット64と介装構造体62の間には、それぞれ加圧体69が設けられている。その結果、加圧体69は、ボルト63とナット64による締め付けを行うことで、介装構造体62に集中荷重を作用させることが可能となる。特に、この加圧体69の外形及びサイズは、第2部材の貫通孔33の形状、サイズに応じたものとなっている。このため、加圧体69は、介装構造体62を第1部材43にめり込ませるのを促すことが可能となる。上述した場合においては、介装構造体62の降伏点が加圧体69の降伏点よりも小さくなるように、加圧体69と介装構造体62とが互いに異種材料で構成されることが望ましい。なお、本発明では、この加圧体69の構成は、省略されていてもよい。なぜなら、加圧体69の構成が省略されていた場合であっても、ボルト63とナット64を締結させたときの押圧力が介装構造体62に伝達されて、介装構造体62を第1部材43にめり込まれることとなるからである。
Further,
図19は、第2部材26aに設けられた貫通孔33に第2介装構造体62−2を嵌め込み、さらに、第1部材43に設けられた貫通孔133に第1介装構造体62−1を嵌め込んだ例を示している。かかる場合には、第2介装構造体62−2の降伏点が第1介装構造体62−1の降伏点よりも小さくなるように、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とが互いに異種材料で構成される。第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2は互いに当接された状態にある。第1介装構造体62−1の内径は、ボルト63の軸よりも拡径されている。また、第2介装構造体62−2の内径は、ボルト63の軸よりもわずかに拡径されている。この第2介装構造体62−2の外径は、第1介装構造体62−1の外径よりも径大となるように構成されている。少なくとも第1介装構造体62−1及び第2介装構造体62−2の各孔にボルト63の軸を貫通させることによりこれらを互いに締結する。そして、第2介装構造体62とナット64の間には、加圧体69が設けられている。なお、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とを互いに同一の外径となるように構成するようにしてもよいし、第2介装構造体62−2の外径が第1介装構造体の外径よりも縮径されていてもよいことは勿論である。
In FIG. 19, the second interposed structure 62-2 is fitted into the through
このような状態とされていた場合であっても、ボルト63とナット64による締め付けを行うことにより、第1介装構造体62−1は、弾性変形、又は塑性変形されて、貫通孔133に当接される。また、第2介装構造体62−2は、弾性変形、又は塑性変形されて、貫通孔33に当接されることとなる。このとき、第2介装構造体62−2は、第1介装構造体62−1にめり込まれることとなる。その結果、第2介装構造体62−2は、鉛直変位しようとする力に抵抗しようとして、第1介装構造体62−1と、第2介装構造体62−2との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第2介装構造体62−2は、第1介装構造体62−1に対して相対変位しないものとなる。なお、第2介装構造体62−2は、貫通孔33に当接されているため、第2部材26a、26bの貫通孔33と、第2介装構造体62−2との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第2介装構造体62−2は、第2部材26a、26bに対して相対変位しないものとなる。このように、これら支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる。
Even in such a state, by tightening with the
図20は、第2部材26aに設けられた貫通孔33に第2介装構造体62−2を嵌め込み、さらに、第1部材43に設けられた貫通孔133に第1介装構造体62−1を嵌め込んだ別の例を示している。かかる場合には、第2介装構造体62−2の降伏点を第1介装構造体62−1の降伏点よりも大きくなるように、第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2とが互いに異種材料で構成される。第1介装構造体62−1と第2介装構造体62−2は互いに当接された状態にある。第1介装構造体62−1の内径は、ボルト63の軸よりもわずかに拡径されている。また、第2介装構造体62−2の内径は、ボルト63の軸よりも拡径されている。この第2介装構造体62−2の外径は、第1介装構造体62−1の外径よりも径大となるように構成されている。少なくとも第1介装構造体62−1及び第2介装構造体62−2の各孔にボルト63の軸を貫通させることによりこれらを互いに締結する。また、第1介装構造体62−1の外径と第2介装構造体62−2の外径とを互いに同一の径により構成するようにしてもよいし、第2介装構造体62−2の外径が第1介装構造体の外径よりも縮径されていてもよいことは勿論である。
20, the second interposed structure 62-2 is fitted into the through
このような状態とされていた場合であっても、ボルト63とナット64による締め付けを行うことにより、第1介装構造体62−1は、第2介装構造体62−2の孔とボルト63の軸との隙間に圧入されて第1圧入部67−1が形成されることとなる。その結果、第1介装構造体62−1は、第1圧入部67−1が第2介装構造体62−2の孔と、ボルト63の軸と、に当接されているため、鉛直変位しようとする力に抵抗しようとして、第2介装構造体62−2の孔と、第1圧入部67−1との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第1介装構造体62−1は、第2介装構造体62−2に対して相対的に変位しないものとなる。なお、第1介装構造体62−1は、貫通孔133に当接されているため、貫通孔133と、第1介装構造体62−1との間で互いに支圧が作用することとなる。これにより、第1介装構造体62−1は、第2介装構造体62−2に対して相対変位しないものとなる。このように、これら支圧に応じて地震による振動に抵抗するものとなる。
Even in such a state, by tightening with the
ちなみに、図19の形態及び図20の形態について、第2部材26bには特段第2介装構造体62−2を設けないこととしているが、これに限定されるものではなく、第2部材26bに対して第2介装構造体62−2を同様に設けるようにしてもよい。かかる場合には、第2部材26bに設けられた第2介装構造体62−2を、上述した第1介装構造体62−1と接触させるようにして配設する。かかる場合においても、第2部材26bに対して第2介装構造体62−2の径を第1介装構造体62−1よりも縮径するようにしてもよいし、拡径するようにしてもよい。
Incidentally, in the form of FIG. 19 and the form of FIG. 20, the
なお、図18〜20の構成について第2部材26bの構成を省略し、第2部材26aと、第1部材43間のみで接合を行うものであってもよい。また、このような図18〜20の構成を前提とする場合においても、図1〜13に示す何れの技術思想が反映されていてもよい。
18 to 20, the configuration of the
図21は、柱体41と第1部材43とを角形鋼管により構成される鋼管柱として用いられる形態を示している。即ち、この接合構造100は、柱体41と第1部材43とがそれぞれ鋼管柱として用いられる接合構造である。この例では、第1部材43に平面状の鋼板により構成される2枚の第2部材26を挟持させている。第2部材26は、柱体41に対して先に溶接により固定されている。第2部材26は、貫通孔33にそれぞれ介装構造体62が嵌合されている。この介装構造体62は、貫通孔33よりもわずかに縮径されるとともに、第1部材43に接触する構成とされている。また、介装構造体62、第1部材43に挿通されるボルト63とこれに螺着されるナット64とを備えている。このような図21の構成を前提とする場合においても、図2〜20に示す何れの技術思想が反映されていてもよい。なお、図21の形態において、第2部材26は、平面状の鋼板により構成されるものとしたが、角形鋼管により構成されるものであってもよい。なお、図21に示す形態において、第1部材43の下方に柱体41が設けられるものを例示したが、第1部材43の上方に柱体41が設けられるものであってもよい。
FIG. 21 shows a form in which the
図22(a)は、柱体41と第1部材43とをコンクリートにより構成される円筒管として用いられる形態の正面断面図を示し、図22(b)は、その平面断面図を示している。柱体41と第1部材43とは、工場で遠心成型されたコンクリート管である。第1部材43の上端には平面視円形状の鋼材により構成される取付部143が埋め込み固定されており、取付部143は孔101が形成され、孔101の内周面はねじ切りされて形成されている。柱体41の下端には平面視円形状の鋼材により構成される取付部141が埋め込み固定されている。第2部材26は、円形状の丸型鋼管で構成され、取付部141に溶接されることで、柱体41に対して固定されている。第2部材26は、貫通孔33にそれぞれ介装構造体62が嵌合されている。この介装構造体62は、貫通孔33よりもわずかに縮径されるとともに、第1部材43に接触する構成とされている。また、介装構造体62、第1部材43に挿通されるボルト63を備え、ボルト63は第1部材43の孔101に螺着されている。かかる形態において、αは、同様に第1部材43と第2部材26との間の幅で表され、介装構造体62の板厚をtとしたとき、t>αとされていることが前提となる。このような図22の構成を前提とする場合においても、図2〜20に示す何れの技術思想が反映されていてもよい。なお、図22に示す形態において、第1部材43の上方に柱体41が設けられるものを例示したが、第1部材43の下方に柱体41が設けられるものであってもよい。
Fig.22 (a) shows the front sectional drawing of the form used as a cylindrical pipe | tube comprised with the
図23は、柱体41と第1部材43とを鋼矢板により構成される形態を示している。また図24(a)は、図23の正面図を示し、図24(b)は、図23の断面図を示す。この例では、第1部材43に2枚の第2部材26を挟持させている。第2部材26は、柱体41に対して先に溶接により固定されている。第2部材26は、貫通孔33にそれぞれ介装構造体62が嵌合されている。この介装構造体62は、貫通孔33よりもわずかに縮径されるとともに、第1部材43に接触する構成とされている。また、介装構造体62、第1部材43に挿通されるボルト63とこれに螺着されるナット64とを備えている。かかる形態において、αは、同様に第1部材43と第2部材26aとの間の幅と、第1部材43と第2部材26bとの間の幅との和で表され、介装構造体62の板厚をtとしたとき、t>αとされていることが前提となる。このような図23の構成を前提とする場合においても、図2〜20に示す何れの技術思想が反映されていてもよい。なお、図23に示す形態において、第1部材43の上方に柱体41が設けられるものを例示したが、第1部材43の下方に柱体41が設けられるものであってもよい。
FIG. 23 shows a form in which the
26 :第2部材
28 :内側面
29 :外側面
33 :貫通孔
34 :傾斜面
41 :柱体
43 :第1部材
62 :介装構造体
62−1 :第1介装構造体
62−2 :第2介装構造体
62a :第1層
62b :第2層
62c :雌ネジ
62d :貫通孔
63 :ボルト
64 :ナット
67 :圧入部
67−1 :第1圧入部
67−2 :第2圧入部
69 :加圧体
69d :貫通孔
100 :接合構造
101 :孔
111 :ワッシャー
133 :貫通孔
162 :介装構造体
167 :圧入部
169 :加圧部
201 :ネジ棒
362 :厚座金
363a :座金
363b :座金
363c :座金
763 :スペーサー
26: 2nd member 28: Inner side surface 29: Outer side surface 33: Through hole 34: Inclined surface 41: Column 43: First member 62: Intervening structure 62-1: First intervening structure 62-2:
Claims (11)
前記第1部材の上方又は下方に設けられて柱状に形成される構造体に固定されるとともに、貫通孔が形成される第2部材と、
前記第2部材に形成された前記貫通孔よりも縮径されて前記貫通孔に嵌め込まれ、前記第1部材の表面に接触された状態とされる介装構造体と、
少なくとも前記介装構造体及び前記第1部材の孔にボルトの軸を貫通させることによりこれらを締結する締結部材とを備え、
前記第1部材と前記第2部材との間隙をαとし、前記介装構造体の板厚をtとしたとき、t>αとされていること
を特徴とする柱体間の接合構造。 A first member formed in a columnar shape and having a hole;
A second member provided above or below the first member and fixed to a structure formed in a columnar shape and having a through hole;
Fitted into the through hole is reduced in diameter than the through hole formed in the second member, and the interposed structure are contacted state on the surface of the first member,
A fastening member that fastens them by penetrating a shaft of a bolt in the hole of at least the interposition structure and the first member;
The joining structure between column bodies, wherein t> α, where α is a gap between the first member and the second member and t is a plate thickness of the interposition structure.
前記第1部材と一方の第2部材との間隙をα1、前記第1部材と他方の第2部材との間隙をα2とし、前記一方の第2部材に形成された貫通孔に嵌め込まれた介装構造体の板厚をt1とし、前記他方の第2部材に形成された貫通孔に嵌め込まれた介装構造体の板厚をt2としたとき、
α1<t1、かつα2<t2であること
を特徴とする請求項1記載の柱体間の接合構造。 The first member is interposed between the two second members,
The gap between the first member and one of the second members is α1, and the gap between the first member and the other second member is α2, and is inserted into a through hole formed in the one second member. When the thickness of the mounting structure is t1, and the thickness of the interposed structure fitted in the through hole formed in the other second member is t2,
The junction structure between columnar bodies according to claim 1, wherein α1 <t1 and α2 <t2.
を特徴とする請求項1又は2記載の柱体間の接合構造。 The said interposition structure is fastened by the said fastening member, The press-fit part press-fitted between the hole of the said 1st member and the axis | shaft of a volt | bolt is formed. Bonding structure between the described columns.
を特徴とする請求項3記載の柱体間の接合構造。 The interposed structure is press-fitted between the hole of the first member and the shaft of the bolt without relative displacement with respect to the first member due to vibration acting on the first member. The joint structure between columnar bodies according to claim 3, wherein:
を特徴とする請求項1又は2記載の柱体間の接合構造。 The joining structure between column bodies according to claim 1 or 2, wherein the interposition structure is fitted into the first member by being fastened to the fastening member.
前記第1部材の上方又は下方に設けられて柱状に形成される構造体に固定されるとともに、第2貫通孔が形成される第2部材と、
前記第1部材に形成された前記第1貫通孔よりも縮径されて前記第1貫通孔に嵌め込まれる第1介装構造体と、
前記第2部材に形成された前記第2貫通孔よりも縮径されて前記第2貫通孔に嵌め込まれ、前記第1介装構造体の表面に接触された状態とされる第2介装構造体と、
少なくとも前記第1介装構造体及び前記第2介装構造体の各孔にボルトの軸を貫通させることによりこれらを締結する締結部材とを備えること
を特徴とする柱体間の接合構造。 A first member formed in a columnar shape and having a first through hole;
A second member provided above or below the first member and fixed to a structure formed in a columnar shape and having a second through hole;
A first interposed structure having a diameter smaller than that of the first through hole formed in the first member and fitted into the first through hole;
A second interposed structure that is smaller in diameter than the second through hole formed in the second member, is fitted into the second through hole, and is in contact with the surface of the first interposed structure. Body,
A joining structure between pillars, comprising: a fastening member that fastens a shaft of a bolt by penetrating each hole of each of the first interposed structure and the second interposed structure.
前記第2介装構造体は、何れか一方又は双方の前記第2部材における第2貫通孔に嵌め込まれていること
を特徴とする請求項6記載の柱体間の接合構造。 The first member is interposed between the two second members,
The joint structure between pillar bodies according to claim 6, wherein the second interposed structure is fitted into a second through hole in one or both of the second members.
を特徴とする請求項6又は7記載の柱体間の接合構造。 The first interposed structure is fastened to the fastening member to form a first press-fitted portion that is press-fitted between the hole of the second interposed structure and the bolt shaft. The joint structure between columnar bodies according to claim 6 or 7.
を特徴とする請求項6又は7記載の柱体間の接合構造。 The second interposed structure is fastened to the fastening member to form a second press-fitting portion that is press-fitted between the hole of the first interposed structure and the bolt shaft. The joint structure between columnar bodies according to claim 6 or 7.
を特徴とする請求項6又は7記載の柱体間の接合構造。 The joint structure between pillar bodies according to claim 6 or 7, wherein the first interposed structure is fitted into the second interposed structure by being fastened to the fastening member.
を特徴とする請求項6又は7記載の柱体間の接合構造。 The joint structure between column bodies according to claim 6 or 7, wherein the second interposed structure is fitted into the first interposed structure by being fastened to the fastening member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090963A JP6093070B1 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Joint structure between columns |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090963A JP6093070B1 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Joint structure between columns |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6093070B1 true JP6093070B1 (en) | 2017-03-08 |
JP2017198014A JP2017198014A (en) | 2017-11-02 |
Family
ID=58261945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090963A Active JP6093070B1 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Joint structure between columns |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6093070B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4094111A (en) * | 1975-03-17 | 1978-06-13 | Creegan Patrick J | Structural steel building frame having resilient connectors |
JPH08277574A (en) * | 1995-04-06 | 1996-10-22 | Daiwa House Ind Co Ltd | Structure for interconnecting steel-pipe columns having different diameters |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090963A patent/JP6093070B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4094111A (en) * | 1975-03-17 | 1978-06-13 | Creegan Patrick J | Structural steel building frame having resilient connectors |
JPH08277574A (en) * | 1995-04-06 | 1996-10-22 | Daiwa House Ind Co Ltd | Structure for interconnecting steel-pipe columns having different diameters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017198014A (en) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016038834A1 (en) | Inter-member connecting structure | |
JP5752846B1 (en) | Column base structure | |
JP2007247733A (en) | Damper set | |
JP6382661B2 (en) | Column base structure of steel column and method of standing steel column | |
JP5946925B1 (en) | Joint structure between members | |
JP2010090651A (en) | Seismic damping structure, and building having the same | |
JP6039847B1 (en) | Joint structure between members and joint structure between beam and column | |
JP6243075B1 (en) | Joint structure between members | |
JP5372819B2 (en) | Damping device and damping module | |
JP6093070B1 (en) | Joint structure between columns | |
JP5985778B1 (en) | Joint structure between members and joint structure between beam and column | |
JP2012102570A (en) | Vibration control device | |
JP7221674B2 (en) | Vibration damping member and method for manufacturing vibration damping member | |
JP6780632B2 (en) | Composite damper | |
JP2008121347A (en) | Aseismic device, and aseismic structure of building using it | |
JP2012067805A (en) | Vibration control structure of joint part | |
JP2018053488A (en) | Inter-member junction structure and fastening member | |
JP4896759B2 (en) | Joints for bearing walls and damping structures | |
JP5734822B2 (en) | Connection structure of connecting bracket | |
JP5966067B1 (en) | Joint structure between members | |
JP5972151B2 (en) | Rack structure with exposed column base and improved damping and earthquake resistance | |
JP5498014B2 (en) | Connecting structure of columns with connecting bolts and connecting brackets | |
JP4846366B2 (en) | Reinforcing bracket connection device | |
JP5680786B1 (en) | Joint structure between members | |
JP5314203B1 (en) | Structure connection structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6093070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |