JP6091035B2 - 放熱構造 - Google Patents
放熱構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091035B2 JP6091035B2 JP2015554912A JP2015554912A JP6091035B2 JP 6091035 B2 JP6091035 B2 JP 6091035B2 JP 2015554912 A JP2015554912 A JP 2015554912A JP 2015554912 A JP2015554912 A JP 2015554912A JP 6091035 B2 JP6091035 B2 JP 6091035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat dissipation
- insertion groove
- dissipation structure
- base portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、放熱構造に関する。
例えば、電子部品などの発熱部品の放熱構造として、ヒートシンクを用いた放熱構造が知られている(特許文献1を参照。)。特許文献1の放熱構造では、ベース部と、ベース部の第一の面に立設された複数の放熱フィンとを含むヒートシンクが用いられる。ベース部の第一の面とは反対側の第二の面には、冷却対象となる全ての発熱部品が配置される。発熱部品の熱は、ベース部を経由して放熱フィンに伝わり、放熱フィンから外部に放熱される。
上述したヒートシンクを用いた放熱構造においては、放熱性を高めるために放熱フィンを設けるなどの工夫がされているものの、放熱性の面で更なる改善の余地がある。例えば、パワーデバイスなどの発熱量が比較的大きい発熱部品を冷却する場合には、高い放熱性を有する放熱構造が必要となる。
本発明の一態様は、高い放熱性を有する放熱構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る放熱構造は、互いに対向する第一と第二の面を有するベース部と、前記第一の面から垂直に延伸する少なくとも1つの放熱フィンとを含むヒートシンクであって、各放熱フィンが、その先端部にある差込口から前記ベース部側に向かって延伸する差込溝と、前記差込溝によって分断された第一と第二のフィン部とを有する、ヒートシンクと、前記差込口から前記差込溝に差し込まれ、前記第一と第二のフィン部の少なくとも1つと接する第一の発熱部品と、前記ベース部の前記第二の面に接合され、前記第一の発熱部品と電気的に接続された回路基板と、を含み、前記差込溝の側面がテーパー形状を有している。
本発明の一態様によれば、第一の発熱部品をベース部の第一の面側に配置し、放熱フィンに接触させて効率よく放熱を行うことができるため、放熱性の高い放熱構造が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明では、各構成要素を見易くするため、図面において構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
なお、以下の説明では、各構成要素を見易くするため、図面において構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態である放熱構造1について説明する。
放熱構造1は、図1及び図2に示すように、ヒートシンク2と、複数の半導体モジュール(第一の発熱部品)3と、回路基板4と、複数の電子部品(第二の発熱部品)5とを備える半導体装置において、半導体モジュール3及び電子部品5が発する熱をヒートシンク2により放熱する構造である。
放熱構造1は、図1及び図2に示すように、ヒートシンク2と、複数の半導体モジュール(第一の発熱部品)3と、回路基板4と、複数の電子部品(第二の発熱部品)5とを備える半導体装置において、半導体モジュール3及び電子部品5が発する熱をヒートシンク2により放熱する構造である。
具体的に、この放熱構造1において、ヒートシンク2は、例えばCuやAlなどの熱伝導性の高い材料からなる。ヒートシンク2は、ベース部6と、複数の放熱フィン7A,7Bとを有している。ベース部6は、矩形平板状に形成されている。各放熱フィン7A,7Bは、矩形平板状に形成されて、ベース部6の第一の面6aに対して垂直に立設されている。また、複数の放熱フィン7A,7Bは、ベース部6の長手方向(図2中における左右方向)の両端部及びその両端部の間に位置して、互いに間隔を空けた状態で並んで設けられている。また、各放熱フィン7A,7Bは、ベース部6の短手方向(図2中における上下方向)の両端部の間に亘って立設されている。
本実施形態では、複数の放熱フィン7A,7Bのうち、ベース部6の長手方向の両端部に沿った位置に2つの放熱フィン7Aと、これら2つの放熱フィン7Aの間に2つの放熱フィン7Bとがベース部6の長手方向に並んで設けられている。また、放熱フィン7Bは、半導体モジュール3を配置するため、放熱フィン7Aよりも高さ及び厚み方向の寸法が大きくなっている。なお、ヒートシンク2については、本実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、各放熱フィン7A,7Bの数や寸法等を適宜変更して実施することが可能である。
放熱フィン7Bには、差込溝8が設けられている。差込溝8は、放熱フィン7Bの先端側に設けられた差込口8aから半導体モジュール3を差し込み可能に保持する。具体的に、この差込溝8は、放熱フィン7Bの先端側から一定の幅で第一の面6aに対して垂直に半導体モジュール3を差し込むのに十分な深さで切り欠かれている。放熱フィン7Bは、この差込溝8によって2つのフィン部7a,7bに分断されている。
また、放熱フィン7Bには、差込口8aを塞ぐ蓋材9(図2において図示を省略する。)が設けられている。蓋材9は、差込溝8に半導体モジュール3が差し込まれた状態で、差込口8aを閉塞するように取り付けられている。なお、蓋材9の取付構造については、このような構造に必ずしも限定されるものではなく、放熱フィン7を差込溝8の幅方向から挟み込むように蓋材9が取り付けられた構造とすることが可能である。また、蓋材9については、省略することも可能である。
半導体モジュール3は、図3に拡大して示すように、第一の基板10と、第一の半導体素子11と、接続子12と、第二の半導体素子13と、第二の基板14とを、順に積層することにより構成されている。
このうち、第一及び第二の基板10,14は、セラミック基板であり、セラミック板(絶縁板)15,16と、セラミック板15,16の両面に設けられたCu層(導電層)17,18とを有している。また、第一の基板10と第二の基板14との互いに対向する面側のCu層17,18は、この半導体モジュール3の回路パターン17a,18aを形成している。なお、第一及び第二の基板10,14は、セラミック基板に限らず、例えばアルミニウム基板であってもよい。アルミニウム基板は、アルミニウム板の両面に絶縁層を介してCu層が設けられた構成である。
第一及び第二の半導体素子11,13は、動作時の発熱量が比較的大きい、例えばパワーダイオードやパワートランジスタなどのパワーデバイスである。第一の半導体素子11と第二の半導体素子13とは、第一の基板10と第二の基板14との互いに対向する面側に各々実装されることによって、それぞれの回路パターン17a,18aと電気的に接続されている。
接続子12は、例えばCuなどの導電性材料からなる。接続子12は、第一の接続部12aと、第二の接続部12bと、連結部12cとを有している。このうち、第一の接続部12aは、第一の半導体素子11と第二の半導体素子13とを電気的に接続する部分であり、第二の接続部12bは、一方の回路パターン17aと電気的に接続される部分であり、連結部12cは、第一の接続部12aと第二の接続部12bとを連結する部分である。
第一の接続部12aは、第一の基板10と第二の基板14との間隔を保持するのに十分な厚みで柱状に形成されている。第一の接続部12aの両端部は、はんだ等の導電性接着剤(図示せず。)を介して第一の半導体素子11及び第二の半導体素子13と接合されている。第二の接続部12bは、板状に形成されて、はんだ等の導電性接着剤(図示せず。)を介して一方の回路パターン17aと接合されている。連結部12cは、第一の接続部12aと第二の接続部12bとを連結するのに十分な長さで長尺板状に形成されている。連結部12cの一端側は、第一の接続部12aの側面と一体に接続されている。連結部12cの他端側は、第二の接続部12b側に折り曲げられて第二の接続部12bと一体に接続されている。
第一の基板10と第二の基板14との間には、スペーサ19が配置されている。スペーサ19は、第一の接続部12aと共に、第一の基板10と第二の基板14との間隔を保持している。また、スペーサ19は、この半導体モジュール3の回路部品として、回路パターン17a,18aの間に挟み込まれた状態で配置されている。回路部品としては、例えば、配線部、抵抗器、コンデンサなどが挙げられる。
図1及び図2に示す回路基板4及び複数の電子部品5は、半導体モジュール3の駆動を制御する制御部30を構成している。このうち、回路基板4は、ヒートシンク2(ベース部6)の第一の面6aとは反対側の第二の面6bに接合されている。一方、複数の電子部品5は、回路基板4上に実装されている。各電子部品5は、各半導体モジュール3よりも発熱量が小さい発熱部品である。
複数の電子部品5のうち一部の電子部品5と半導体モジュール3とは、コネクタ20を介して電気的に接続されている。コネクタ20は、半導体モジュール3側の第一の接続端子21a,21bが差し込まれる第一の差込口22a,22bと、電子部品5側の第二の接続端子23が差し込まれる第二の差込口24とを有している。半導体モジュール3側の第一の接続端子21a,21bは、図3において図示を省略するものの、回路パターン17a,18aと各々接続されている。
ヒートシンク2には、コネクタ20を差し込み可能に保持する差込孔25が設けられている。ヒートシンク2には、半導体モジュール3側の第一の接続端子21a,21bを貫通させる第一の貫通孔26a,26bが設けられている。第一の貫通孔26a,26bは、差込溝8の底面から差込孔25に向かって形成されている。ヒートシンク2及び回路基板4には、電子部品5側の第二の接続端子23を貫通させる第二の貫通孔27が設けられている。第二の貫通孔27は、回路基板4の電子部品5が実装される面から差込孔25に向かって形成されている。また、第一の接続端子21a,21b及び第二の接続端子23は、第一の貫通孔26a,26b及び第二の貫通孔27との間で電気的に絶縁されている。
以上のような構成を有する放熱構造1では、半導体モジュール3が差込溝8に差し込まれた状態で放熱フィン7Bと接している。これにより、半導体モジュール3が発する熱は、差込溝8の内壁面、すなわちフィン部7a,7bと接する第一及び第二の基板10,14から放熱フィン7Bへと伝わり、外部に放熱されることになる。一方、複数の電子部品5が発する熱は、回路基板4からベース部6を経由して放熱フィン7A,7Bへと伝わり、外部に放熱されることになる。この場合、半導体モジュール3が発する熱は、ベース部6を経由することなく、放熱フィン7Bへと直接伝わるため、熱の伝達経路が短くなり、半導体モジュール3の放熱性が高まる。
以上のように、本実施形態の放熱構造1では、半導体モジュール3を放熱フィン7Bに接した状態で配置することで、従来のように半導体モジュール3をベース部6の第二の面6bに配置する場合に比べて、高い放熱性を得ることが可能である。
また、本実施形態の放熱構造1では、半導体モジュール3を差込溝8に差し込んだ状態で配置することで、従来のように半導体モジュール3をベース部6の第二の面6bに配置する場合に比べて、小型化が可能となる。さらに、半導体モジュール3の第一及び第二の基板10,14をフィン部7a,7bに接触させることで、半導体モジュール3からの放熱を効率よく行わせることが可能である。
ところで、半導体モジュール3については、図4Aに模式的に示すように、絶縁性の確保及びパーティクルに対する保護のため、モールド樹脂28によって第一の基板10と第二の基板14との互いに対向する面側を封止することが行われる。しかしながら、このようなモールド樹脂28は、第一及び第二の半導体素子11,13や第一及び第二の基板10,14等との間で線膨張係数の差が大きいため、熱膨張時にクラック等が生じ易い。
これに対して、本発明では、図4Bに模式的に示すように、モールド樹脂28の代わりに、第一の基板10と第二の基板14との互いに対向する面を覆う絶縁膜29を設けた構成とすることが可能である。絶縁膜29には、例えばセラミック等の高熱伝導性を有する絶縁材料が用いられる。
本実施形態の放熱構造1では、このような絶縁膜29が設けられた半導体モジュール3を差込溝8に差し込むことによって、絶縁性の確保及びパーティクルに対する保護が可能となる。さらに、絶縁膜29を設けた場合は、絶縁膜29の薄膜化によって半導体モジュール3からの放熱性が高められるだけでなく、線膨張係数の差によるクラックの発生が抑制可能となる。また、モールド樹脂28で封止するための工程が省略できるため、製造工程の簡略化が図れる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
具体的に、本発明では、上述した差込溝8に半導体モジュール3が差し込まれた構成に必ずしも限定されるものではなく、半導体モジュール3が複数の放熱フィン7A,7Bのうちの少なくとも1つの放熱フィン7A(7B)と接する構成であればよい。
具体的に、本発明では、上述した差込溝8に半導体モジュール3が差し込まれた構成に必ずしも限定されるものではなく、半導体モジュール3が複数の放熱フィン7A,7Bのうちの少なくとも1つの放熱フィン7A(7B)と接する構成であればよい。
したがって、例えば、図5Aに示すように、隣り合う放熱フィン7の間に半導体モジュール3が挟み込まれた構成や、図5Bに示すように、放熱フィン7の一側面に半導体モジュール3が接した構成とすることも可能である。また、半導体モジュール3は、上述した放熱フィン7を挟んで対向して配置された構成に限らず、図5Cに示すように、放熱フィン7を挟んで配置をずらした構成とすることも可能である。
また、本発明の第一の発熱部品としては、上述した半導体モジュール3に必ずしも限定されるものではなく、その配置される位置や数等についても適宜変更を加えることが可能である。また、差込溝8についても、第一の発熱部品の大きさに合わせて適宜変更を加えることが可能である。したがって、複数の放熱フィン7には、個々の第一の発熱部品の大きさに合わせて深さや幅の異なる差込溝8が設けられていてもよい。
また、本発明は、上述した差込溝8の差込口を塞ぐ蓋材9が設けられた構成に限らず、上述した差込孔25のように、半導体モジュール3を差し込み可能に保持する差込孔が設けられた構成としてもよい。
また、本発明では、例えば図6Aに示すように、差込溝8に半導体モジュール3を差し込み易くするため、差込口8aにテーパー部8bを設けた構成としてもよい。また、差込溝8については、上述した一定の幅を有する形状に限らず、例えば図6Bに示すように、深さ方向の先端部に向かって漸次幅が狭くなる形状(いわゆる楔形状)や、図6Cに示すように、深さ方向の中央部に向かって漸次幅が狭くなる形状(いわゆる鼓形状)とすることで、この差込溝8に差し込まれた半導体モジュール3が容易に抜けない構造とすることも可能である。また、放熱膨張時に半導体モジュール3がフィン部7a,7bに密着することで、放熱性を高めることが可能である。
1…放熱構造 2…ヒートシンク 3…半導体モジュール(第一の発熱部品) 4…回路基板 5…電子部品(第二の発熱部品) 6…ベース部 6a…第一の面 6b…第二の面 7A,7B…放熱フィン 7a,7b…フィン部 8…差込溝 9…蓋材 10…第一の基板 11…第一の半導体素子 12…接続子 13…第二の半導体素子 14…第二の基板 15,16…セラミック板(絶縁板) 17,18…Cu層(導電層) 17a,18a…回路パターン 19…スペーサ 20…コネクタ 21a,21b…第一の接続端子 22a,22b…第一の差込口 23…第二の接続端子 24…第二の差込口 25…差込孔 26a,26b…第一の貫通孔 27…第二の貫通孔 28…モールド樹脂 29…絶縁膜 30…制御部
Claims (9)
- 互いに対向する第一と第二の面を有するベース部と、前記第一の面から垂直に延伸する少なくとも1つの放熱フィンとを含むヒートシンクであって、各放熱フィンが、その先端部にある差込口から前記ベース部側に向かって延伸する差込溝と、前記差込溝によって分断された第一と第二のフィン部とを有する、ヒートシンクと、
前記差込口から前記差込溝に差し込まれ、前記第一と第二のフィン部の少なくとも1つと接する第一の発熱部品と、
前記ベース部の前記第二の面に接合され、前記第一の発熱部品と電気的に接続された回路基板と、
を含み、
前記差込溝の側面がテーパー形状を有している
放熱構造。 - 前記差込溝の側面は、前記ベース部から前記差込口に向かって漸次幅が狭くなるテーパー形状を有している請求項1に記載の放熱構造。
- 前記差込溝の側面は、前記ベース部から前記差込溝の中央部に向かって漸次幅が狭くなり、前記差込溝の中央部から前記差込口に向かって漸次幅が広くなるテーパー形状を有している請求項1に記載の放熱構造。
- 前記第一と第二のフィン部の先端部が湾曲し、
前記差込口は、前記ベース部から前記差込口に向かって漸次幅が広くなるテーパー形状を有している請求項2または請求項3に記載の放熱構造。 - 前記回路基板上にあり、前記第一の発熱部品よりも発熱量が小さい第二の発熱部品
を更に含む請求項1に記載の放熱構造。 - 前記差込口を塞ぐ蓋材
を更に含む請求項1に記載の放熱構造。 - 前記第一の発熱部品は、順に積層された、第一の基板、第一の半導体素子、接続子、第二の半導体素子、および第二の基板を含み、
前記第一の基板および前記第二の基板が、それぞれ前記第一と第二のフィン部と接している
請求項1に記載の放熱構造。 - 前記第一の基板と前記第二の基板とが有する互いに向き合う面を覆う保護膜
を更に含む請求項7に記載の放熱構造。 - 前記ベース部内にあり、平面視で前記差込溝上にあって、前記第一の発熱部品と前記第二の発熱部品とを着脱可能に電気的に接続するコネクタ
を更に含む請求項5に記載の放熱構造。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/078771 WO2016067390A1 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 放熱構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6091035B2 true JP6091035B2 (ja) | 2017-03-15 |
JPWO2016067390A1 JPWO2016067390A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55856776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015554912A Active JP6091035B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 放熱構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091035B2 (ja) |
WO (1) | WO2016067390A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6696837B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-05-20 | 古河電気工業株式会社 | 発熱部品の放熱構造 |
CN115053638A (zh) * | 2020-03-26 | 2022-09-13 | 电化株式会社 | 陶瓷电路基板、散热构件及铝-金刚石系复合体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1051912A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | 放熱フィンを有する電気装置 |
US20050099779A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Toshiba International Corporation | Locking heatsink apparatus |
WO2005091692A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | モジュールの放熱構造及びこれを用いた制御装置 |
JP2008282931A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Fujitsu Ten Ltd | 電気回路装置 |
JP2010129801A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2011103395A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発熱部品の放熱構造及びこの放熱構造を有している回路装置 |
US20110286179A1 (en) * | 2010-05-24 | 2011-11-24 | International Business Machines Corporation | Memory module connector having memory module cooling structures |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2570832Y2 (ja) * | 1992-02-28 | 1998-05-13 | 日本電気株式会社 | 半導体用ヒートシンク |
JP3565152B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2004-09-15 | 株式会社ノーリツ | 放熱部材 |
JP3935381B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-06-20 | 松下電器産業株式会社 | 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法 |
JP2010187504A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
JP2011114176A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体装置 |
JP2014154391A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Denso Corp | 発光装置 |
WO2014132425A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 新電元工業株式会社 | 電子モジュールおよびその製造方法 |
-
2014
- 2014-10-29 WO PCT/JP2014/078771 patent/WO2016067390A1/ja active Application Filing
- 2014-10-29 JP JP2015554912A patent/JP6091035B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1051912A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | 放熱フィンを有する電気装置 |
US20050099779A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Toshiba International Corporation | Locking heatsink apparatus |
WO2005091692A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | モジュールの放熱構造及びこれを用いた制御装置 |
JP2008282931A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Fujitsu Ten Ltd | 電気回路装置 |
JP2010129801A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2011103395A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発熱部品の放熱構造及びこの放熱構造を有している回路装置 |
US20110286179A1 (en) * | 2010-05-24 | 2011-11-24 | International Business Machines Corporation | Memory module connector having memory module cooling structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016067390A1 (ja) | 2016-05-06 |
JPWO2016067390A1 (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016067383A1 (ja) | 放熱構造 | |
JP6027945B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6707634B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN107251669A (zh) | 基板单元 | |
KR102543495B1 (ko) | 다면 방열구조를 갖는 pcb 모듈, 및 이 모듈에 사용되는 방열 플레이트, 다층 pcb 어셈블리, 및 모듈 케이스 | |
JP5670447B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6330053B2 (ja) | 放熱構造 | |
JP6249931B2 (ja) | 回路基板、回路基板の放熱構造、回路基板の製造方法 | |
JP6552450B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6091035B2 (ja) | 放熱構造 | |
JP5717922B1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN107771009A (zh) | 电路模块 | |
JP6336106B2 (ja) | 放熱構造 | |
JP2014135374A (ja) | 伝熱基板 | |
JP6686467B2 (ja) | 電子部品放熱構造 | |
JP6200693B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6265260B2 (ja) | 電源モジュール | |
JP2015216143A (ja) | 発熱素子の放熱構造 | |
JP2020047690A (ja) | 電子回路装置 | |
JP2011171686A (ja) | 放熱部付き金属ベースプリント基板 | |
JP2016152290A (ja) | 熱伝導基板及び電子部品実装方法 | |
JP2017011027A (ja) | 回路基板の放熱構造 | |
JP2014049728A (ja) | 回路装置 | |
JP2017034211A (ja) | 放熱器、電子機器、および電子機器の製造方法 | |
KR20160081590A (ko) | 방열형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |