Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6091006B2 - 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6091006B2
JP6091006B2 JP2013203810A JP2013203810A JP6091006B2 JP 6091006 B2 JP6091006 B2 JP 6091006B2 JP 2013203810 A JP2013203810 A JP 2013203810A JP 2013203810 A JP2013203810 A JP 2013203810A JP 6091006 B2 JP6091006 B2 JP 6091006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
region
tread
ribbon
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066839A (ja
Inventor
和生 下村
和生 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013203810A priority Critical patent/JP6091006B2/ja
Priority to US14/261,108 priority patent/US10315374B2/en
Priority to CN201410174693.6A priority patent/CN104512202B/zh
Priority to DE102014113779.5A priority patent/DE102014113779B4/de
Publication of JP2015066839A publication Critical patent/JP2015066839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091006B2 publication Critical patent/JP6091006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3035Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • B60C11/0066Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction having an asymmetric arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C2011/0091Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts built-up by narrow strip winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、リボン巻き工法によりトレッドゴムを成形する工程を含む空気入りタイヤの製造方法と、それにより製造される空気入りタイヤに関する。
特許文献1,2に開示されるように、トレッドゴムをトレッド幅方向の複数の領域に分割し、それらの領域に硬度やモジュラスの異なるゴムを配置した分割トレッドが公知である。
図8は、トレッド幅方向の中央部となるセンター領域と、トレッド幅方向の端部となる一対のショルダー領域とに三分割されたトレッドゴム80を示す。この種の分割トレッドは、センター領域とショルダー領域とでの性能分担を促し、それにより背反性能の高次元での両立を図るものである。例えば、特許文献1に記載のタイヤでは、センター領域に硬質のゴムを配置し、ショルダー領域に軟質のゴムを配置することで、操縦安定性能を確保しつつ、乗心地性能及びノイズ性能を向上することを企図している。
図9は、トレッド幅方向の一方側の領域と、トレッド幅方向の他方側の領域とに二分割されたトレッドゴム90を示す。この種の分割トレッドは、車両装着時に車両内側となるイン側領域と、車両装着時に車両外側となるアウト側領域とでの性能分担を促し、それにより背反性能の高次元での両立を図るものである。例えば、特許文献2に記載のタイヤでは、イン側領域に高モジュラスのゴムを配置し、アウト側領域に低モジュラスのゴムを配置することで、操縦安定性能を確保しつつ、タイヤの耐転覆特性を向上することを企図している。
本発明者は、上記の如き従来の分割トレッドについて、下記(1),(2)の問題があることを見出した。
(1)直線状に形成された分割面がトレッドゴムを縦断するため、その分割面を挟んだ領域間で急激な硬度変化がもたらされる傾向にある。引用文献1は、いわゆるリボン巻き工法によるトレッドゴムの成形を開示しているものの、やはり分割面は直線状に形成されている。リボン巻き工法は、未加硫のゴムリボンを螺旋状に巻き付けることにより、トレッドゴムなどのゴム部材を成形する工法である。
(2)ショルダー領域やアウト側領域に特定のゴムが単独で配置されるため、性能の改善効果が十分でない場合がある。例えば、図8のトレッドゴム80において、操縦安定性能を高めるために硬質のゴム81をセンター領域に配置し、乗心地性能やノイズ性能を高めるために軟質のゴム82をショルダー領域に配置すると、低荷重域での操縦安定性能が向上するものの、高荷重域での操縦安定性能は低下する傾向にある。これは、ショルダー領域において、高荷重域での操縦安定性能に対する寄与が大きいことが原因であり、図9のトレッドゴム90におけるアウト側領域でも、これと同様の傾向が見られる。
特開2009−35229号公報 特開2006−327255号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記(1),(2)の問題を解消しうるトレッドゴムをリボン巻き工法により簡便に成形できる空気入りタイヤの製造方法と、それにより製造される空気入りタイヤとを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、トレッドゴムを備えた空気入りタイヤの製造方法において、硬度が互いに異なる第1ゴムと第2ゴムとを共押出したゴムリボンを螺旋状に巻き付けて、前記トレッドゴムを構成するゴムリボン巻付体を形成する巻付工程を有し、前記巻付工程では、トレッド幅方向の中央部に位置する第1領域と端部に位置する第2領域とで、または、トレッド幅方向の一方側に位置する第1領域と他方側に位置する第2領域とで、主として配置するゴムを異ならせ、前記第1領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比を前記第2ゴムの断面積比よりも大きくすることにより主として前記第1ゴムを配置し、前記第2領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比を前記第2ゴムの断面積比よりも小さくすることにより主として前記第2ゴムを配置し、前記第1領域から前記第2領域に向かって、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が徐々に小さくなる部分を設け、前記第2領域の少なくとも一部に、前記第1ゴムと前記第2ゴムとのコンパウンド界面を保持した前記ゴムリボンをトレッド厚方向に重ねて巻き付けるものである。
この方法では、リボン巻き工法によって、第1領域に主として第1ゴムが配置され且つ第2領域に主として第2ゴムが配置されたトレッドゴムが成形される。このトレッドゴムは、第1ゴムと第2ゴムとの全体的な配置に関して、図8,9の如き分割トレッドに類するため、センター領域とショルダー領域、またはイン側領域とアウト側領域とでの性能分担を促し、背反性能の高次元での両立を図ることができる。それでいて、領域間での急激な硬度変化を抑えながら、性能の改善効果を高めうるトレッドゴムを簡便に成形することができる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法では、前記巻付工程では、前記第1領域の表面を前記第1ゴムにより形成し、前記第2領域の表面を前記第2ゴムにより形成するのが好ましい。これにより、路面からの入力の影響が大きい乗心地性能やノイズ性能、或いは、低荷重域でのCP(コーナリングパワー)、SAT(セルフアライニングトルク)などの路面と接触するゴムによる寄与が大きい特性に対して、第1領域と第2領域とでの性能分担を的確に促すことができ、背反性能を高次元で両立するうえで都合がよい。
本発明の空気入りタイヤの製造方法では、前記ゴムリボンが、幅寸法よりも厚み寸法が小さい扁平な断面形状を有するとともに、前記コンパウンド界面が前記ゴムリボンを厚み方向に区画するものであり、前記巻付工程では、トレッド幅方向に隣り合う前記ゴムリボンが相互に部分的に重なるようにして、前記ゴムリボンを巻き付けるものが好ましい。これによりコンパウンド界面を境目として第1ゴムと第2ゴムとが層状に重なり、そのコンパウンド界面を保持したゴムリボンがトレッド厚方向に重ねて巻き付けられることで、リボン界面をも境目として第1ゴムと第2ゴムとが層状に重なる。その結果、第2領域において、第1ゴムと第2ゴムとがミルフィーユのような多層状に配置され、性能の改善効果を高めるのに役立てられる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法における一つの態様では、前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、前記第1領域が、トレッド幅方向の中央部に位置するセンター領域であり、前記第2領域が、トレッド幅方向の端部に位置するショルダー領域である。
この場合、硬質の第1ゴムが主としてセンター領域に配置されることにより低荷重域での操縦安定性能が確保され、軟質の第2ゴムが主としてショルダー領域に配置されることにより乗心地性能やノイズ性能が向上する。しかも、ショルダー領域では、第2ゴムを主体としながらも第1ゴムが配置されるため、ショルダー領域に第2ゴムを単独で配置した場合と比べて、ブロックなどの陸部の剛性が向上し、その陸部の振動の減衰性が向上する。その結果、高荷重域での操縦安定性能が向上するとともに乗心地性能が向上し、これらの性能を高次元で両立することができる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法における他の態様では、前記トレッドゴムが、車両への装着方向が指定された空気入りタイヤの製造に供されるものであり、前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、前記第1領域が、車両装着時に車両内側となるトレッド幅方向の一方側に位置するイン側領域であり、前記第2領域が、車両装着時に車両外側となるトレッド幅方向の他方側に位置するアウト側領域である。
この場合、硬質の第1ゴムが主としてイン側領域に配置されることにより低荷重域での操縦安定性能が確保され、軟質の第2ゴムが主としてアウト側領域に配置されることにより乗心地性能やノイズ性能が向上する。しかも、アウト側領域では、第2ゴムを主体としながらも第1ゴムが配置されるため、アウト側領域に第2ゴムを単独で配置した場合と比べて、ブロックなどの陸部の剛性が向上し、その陸部の振動の減衰性が向上する。その結果、高荷重域での操縦安定性能が向上するとともに乗心地性能が向上し、これらの性能を高次元で両立することができる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法では、前記第1ゴムと前記第2ゴムとのJISA硬度の差が2度以上、または、前記第1ゴムと前記第2ゴムとの300%引張モジュラスの差が1.0MPa以上であるものが好ましい。これにより、第1領域と第2領域とでの性能分担が効果的に促され、背反する傾向にある諸性能を高次元で両立するうえで都合がよい。
また、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドゴムを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッドゴムは、硬度が互いに異なる第1ゴムと第2ゴムとを複合したゴムリボンを螺旋状に巻き付けることにより形成されたゴムリボン巻付体からなり、トレッド幅方向の中央部に位置する第1領域と端部に位置する第2領域とで、または、トレッド幅方向の一方側に位置する第1領域と他方側に位置する第2領域とで、主として配置されるゴムが異なり、前記第1領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が前記第2ゴムの断面積比よりも大きいことにより主として前記第1ゴムが配置され、前記第2領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が前記第2ゴムの断面積比よりも小さいことにより主として前記第2ゴムが配置され、前記第1領域から前記第2領域に向かって、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が徐々に小さくなる部分が設けられ、前記第2領域の少なくとも一部で、前記第1ゴムと前記第2ゴムとのコンパウンド界面を保持した前記ゴムリボンがトレッド厚方向に重ねて巻き付けられているものである。
このタイヤは、第1領域に主として第1ゴムが配置され且つ第2領域に主として第2ゴムが配置されたトレッドゴムを備える。このトレッドゴムは、第1ゴムと第2ゴムとの全体的な配置に関して、図8,9の如き分割トレッドに類するため、センター領域とショルダー領域、またはイン側領域とアウト側領域とでの性能分担を促し、背反性能の高次元での両立を図ることができる。それでいて、領域間での急激な硬度変化を抑えながら、性能の改善効果を高めることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記第1領域の表面が前記第1ゴムにより形成され、前記第2領域の表面が前記第2ゴムにより形成されているものが好ましい。これにより、路面からの入力の影響が大きい乗心地性能やノイズ性能、或いは、低荷重域でのCP、SATなどの路面と接触するゴムによる寄与が大きい特性に対して、第1領域と第2領域とでの性能分担を的確に促すことができ、背反性能を高次元で両立するうえで都合がよい。
本発明の空気入りタイヤにおける一つの態様では、前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、前記第1領域が、トレッド幅方向の中央部に位置するセンター領域であり、前記第2領域が、トレッド幅方向の端部に位置するショルダー領域である。
この場合、硬質の第1ゴムが主としてセンター領域に配置されることにより低荷重域での操縦安定性能が確保され、軟質の第2ゴムが主としてショルダー領域に配置されることにより乗心地性能やノイズ性能が向上する。しかも、ショルダー領域では、第2ゴムを主体としながらも第1ゴムが配置されるため、ショルダー領域に第2ゴムを単独で配置した場合と比べて、ブロックなどの陸部の剛性が向上し、その陸部の振動の減衰性が向上する。その結果、高荷重域での操縦安定性能が向上するとともに乗心地性能が向上し、これらの性能を高次元で両立することができる。
本発明の空気入りタイヤにおける他の態様では、車両への装着方向が指定された空気入りタイヤであって、前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、前記第1領域が、車両装着時に車両内側となるトレッド幅方向の一方側に位置するイン側領域であり、前記第2領域が、車両装着時に車両外側となるトレッド幅方向の他方側に位置するアウト側領域である。
この場合、硬質の第1ゴムが主としてイン側領域に配置されることにより低荷重域での操縦安定性能が確保され、軟質の第2ゴムが主としてアウト側領域に配置されることにより乗心地性能やノイズ性能が向上する。しかも、アウト側領域では、第2ゴムを主体としながらも第1ゴムが配置されるため、アウト側領域に第2ゴムを単独で配置した場合と比べて、ブロックなどの陸部の剛性が向上し、その陸部の振動の減衰性が向上する。その結果、高荷重域での操縦安定性能が向上するとともに乗心地性能が向上し、これらの性能を高次元で両立することができる。
空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図 加硫前のトレッドゴムを示す断面図 ゴムリボンの断面図 ゴムリボンの巻き付けを行うための製造設備を示す図 ゴムリボンの巻き付け位置の移動経路を示す概念図 加硫前のトレッドゴムを示す断面図 加硫前のトレッドゴムを示す断面図 従来のトレッドゴムを示す図 従来のトレッドゴムを示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。尚、本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、トレッドゴムの成形に関して下記の如き巻付工程を有し、本発明に係る空気入りタイヤは、下記の如き構成のトレッドゴムを有し、その他は従来と同様に実施できる。このため、トレッドゴムの成形と構成を中心に説明し、その他については詳しい説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示した空気入りタイヤは、一対のビード部1と、そのビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3とを備える。トロイド状に成形されたカーカス4の外周にはベルト5などの補強材が配置され、それを覆うようにしてトレッドゴム10が設けられている。図示していないが、トレッドゴム10の外周面には、縦溝や横溝などの溝部と、それにより区分されるブロックなどの陸部が設けられ、要求されるタイヤ性能や使用条件に応じたトレッドパターンが形成されている。
トレッドゴム10は、ゴムリボンを螺旋状に巻き付けることにより形成されたゴムリボン巻付体からなり、後述するようなリボン巻き工法によって成形される。このトレッドゴム10では、トレッド幅方向の中央部に位置するセンター領域Ce(第1領域に相当)と、トレッド幅方向の端部に位置するショルダー領域Sh(第2領域に相当)とで、主として配置するゴムが異なる。即ち、センター領域Ceでは主としてゴム21(第1ゴムに相当)が配置され、ショルダー領域Shでは主としてゴム22(第2ゴムに相当)が配置されている。
センター領域Ceは、タイヤ赤道TEを中心とした幅Wcを有する領域であり、その幅Wcは、トレッド幅TWの20%が好ましく、30%がより好ましい。センター領域Ceに主としてゴム21が配置されることは、センター領域Ceでのトレッドゴム10に対するゴム21の断面積比が50%以上であることを意味し、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。センター領域Ceの表面はゴム21により形成されているが、その一部でゴム22が露出しても構わない。
ショルダー領域Shは、トレッド端を基準とした幅Wsを有する領域であり、その幅Wsは、トレッド幅TWの20%が好ましく、30%がより好ましい。ショルダー領域Shに主としてゴム22が配置されることは、ショルダー領域Shでのトレッドゴム10に対するゴム22の断面積比が50%以上であることを意味し、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。ショルダー領域Shの表面はゴム22により形成されているが、その一部でゴム21が露出しても構わない。
図2は、加硫前のトレッドゴム10を示し、ゴムリボン巻付体を構成するゴムリボン20の断面を模式的に描いている。ゴムリボン20は、硬度が互いに異なるゴム21とゴム22とを複合したゴムリボンであり、図3のようにコンパウンド界面20cを境目としてゴム21とゴム22とが接合されている。ゴムリボン20同士のリボン界面やコンパウンド界面20cは、加硫前のタイヤだけでなく、加硫後のタイヤにおいても特定が可能であり、例えば鋭利な刃物でトレッドゴム10を切断することにより、その断面におけるゴム界面の性状によって判別できる。
既述のように、トレッドゴム10はリボン巻き工法により成形される。リボン巻き工法は、小幅で未加硫のゴムリボンをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けてゴム部材を成形する工法である。ゴムリボン20は、幅寸法よりも厚み寸法が小さい扁平な断面形状を有し、コンパウンド界面20cはゴムリボン20を厚み方向に区画する。本実施形態では、幅方向の両端に向かって厚みが漸次小さくなるリボン形状を採用しており、これは、幅方向に隣り合うゴムリボンを相互に部分的に重ねて巻き付けるのに適している。
ゴムリボン20の成形及び巻き付けは、図4に例示したような設備を用いて行うことができる。この設備は、二種のゴムを共押出してゴムリボン20を成形可能なゴムリボン供給装置30と、ゴムリボン供給装置30より供給されたゴムリボン20が巻き付けられる被巻付体としての回転支持体31と、ゴムリボン供給装置30及び回転支持体31の作動制御を行う制御装置32とを備える。回転支持体31は、軸31aを中心としたR方向の回転と、軸方向への移動とが可能に構成されている。
押出機33は、ホッパー33a、スクリュー33b、バレル33c、スクリュー33bの駆動装置33d、及び、ギアポンプを内蔵するヘッド部33eを備えている。同様に、押出機34もホッパー34a、スクリュー34b、バレル34c、駆動装置34d及びヘッド部34eを備える。一対の押出機33、34の先端には、口金36が付設されたゴム合体部35が設けられている。
ホッパー33aにゴム21を投入し、ホッパー34aにゴム22を投入すると、各ゴムはスクリュー33b、34bで混練されながら前方に送り出され、ヘッド部33e、34eを経由し、ゴム合体部35にて所定の形状で合体され、ゴムリボン20として吐出口36aから押出成形される。成形されたゴムリボン20は、ロール37によって前方に送り出され、ローラ38によって押さえ付けられながら回転支持体31に巻き付けられる。
ヘッド部33e,34e内のギアポンプの回転を適宜に調節し、必要であればスクリュー33b,34bの回転も調節することで、巻き付け途中のゴムリボン20において、各ゴムの押出量を調整できる。これにより、図3のように、押し出されるゴムリボンの形状やサイズを維持したまま、コンパウンド界面20cを変化させて、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比(したがってゴム22の断面積比も)を自在に変更できる。このようなヘッド部33e,34e内のギアポンプやスクリュー33b,34bの作動は、制御装置32によって制御される。
図3において、(C)と(E)のゴムリボン20は単層であり、コンパウンド界面20cが保持されていない。一方、その他のゴムリボン20は複層であり、コンパウンド界面20cが保持されている。コンパウンド界面20cを保持したゴムリボン20は、ゴム21とゴム22の両方を含む。(A)では、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比が50%であり、したがってゴム22の断面積比も50%である。(B)と(C)では、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比がゴム22の断面積比よりも大きく、(D)と(E)では、その反対の関係にある。図3は、五つの段階を示しているが、これらの間の段階も存在する。
トレッドゴム10を成形する際には、ゴム21とゴム22とを共押出したゴムリボン20を螺旋状に巻き付けてゴムリボン巻付体を形成する巻付工程を行う。本実施形態では、図5のように、トレッド中央の始点から右端まで移動して折り返し、続いて左端まで移動して再度折り返し、終点となる右端まで移動する経路に沿ってゴムリボン20を巻き付けるが、このような経路に限られない。巻付工程では、ゴムリボン20の巻き付け位置が、センター領域Ceとショルダー領域Shとの間をトレッド幅方向に沿って移動し、その過程において、センター領域Ceとショルダー領域Shとで、主として配置するゴムを異ならせる。
具体的に、センター領域Ceでは、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比をゴム22の断面積比よりも大きくすることにより、即ち図3(A)よりもゴム21の断面積比を大きくしたゴムリボン20を巻き付けることにより、主としてゴム21を配置する。センター領域Ceに主としてゴム21が配置される限り、ゴム21の断面積比が図3(A)と同じかそれよりも小さいゴムリボン20を一部に含んでも差し支えない。センター領域Ceには、図3(C)のようなゴム21の単層となるゴムリボン20が含まれることが好ましい。
一方、ショルダー領域Shでは、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比をゴム22の断面積比よりも小さくすることにより、即ち図3(A)よりもゴム21の断面積比を小さくしたゴムリボン20を巻き付けることにより、主としてゴム22を配置する。ショルダー領域Shに主としてゴム22が配置される限り、ゴム21の断面積比が図3(A)と同じかそれよりも大きいゴムリボン20を一部に含んでも差し支えない。ショルダー領域Shには、図3(E)のようなゴム22の単層となるゴムリボン20が含まれることが好ましい。
また、巻付工程では、センター領域Ceからショルダー領域Shに向かって、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比が徐々に小さくなる部分が設けられる。本実施形態では、ゴムリボン20の巻き付け位置が、始点から右端まで移動する過程、及び、1回目の折り返し後にトレッド中央から左端まで移動する過程において、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比を徐々に小さくしている。このような部分を設けるに際し、ゴムリボン20の巻き付け位置を移動させる方向は、特に限定されない。
更に、巻付工程では、ショルダー領域Shの少なくとも一部に、コンパウンド界面20cを保持したゴムリボン20をトレッド厚方向に重ねて巻き付ける。したがって、ショルダー領域Shでは、ゴム22を主体としながらもゴム21が配置される。これにより、上述したゴム21の断面積比が徐々に小さくなる部分が設けられることと相俟って、センター領域Ceとショルダー領域Shとの間に判然とした分割面が形成されず、ゴム21とゴム22とが入り交じることで、領域間での急激な硬度変化が抑えられる。
ゴムリボン20の単体では、コンパウンド界面20cを境目としてゴム21とゴム22とが層状に重なり、そのゴムリボン20をトレッド厚方向に重ねて巻き付けることで、リボン界面をも境目としてゴム21とゴム22とが層状に重なる。その結果、ゴム21とゴム22とがトレッド厚方向に重なり合って、ミルフィーユのような多層状に配置される。巻付工程では、トレッド幅方向に隣り合うゴムリボン20が相互に部分的に重なるように、ゴムリボン20を巻き付けており、このことは多層状の配置を実現するうえで都合がよい。本実施形態では、ゴムリボン巻付体の底面を構成するゴムリボン20が、いずれもコンパウンド界面20cを保持している。
ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比を次のように変化させた巻付工程が、一例として挙げられる。即ち、図5の巻き付け経路に沿って移動する過程で、始点:100%、始点と右端との間:70%、右端:30%、折り返し後の右端:0%、右端とトレッド中央との間:30%、トレッド中央:70%、トレッド中央と左端との間:50%、左端:30%、折り返し後の左端:0%、左端とトレッド中央との間:30%、トレッド中央:70%、トレッド中央と右端との間:30%、右端:0%、と変化させることが考えられる。
センター領域Ceは、低荷重域での操縦安定性能に対する寄与が高く、ショルダー領域Shは、乗心地性能やノイズ性能に対する寄与が高い。そのため、ゴム21がゴム22よりも硬質であれば、センター領域Ceとショルダー領域Shとでの性能分担を促し、操縦安定性能と、乗心地性能及びノイズ性能とを高次元で両立できる。センター領域Ceにゴム22が配置されると、低荷重域での操縦安定性能が低下する傾向にあるものの、センター領域Ceには主としてゴム21が配置されるため、その低下代は抑制される。
しかも、ショルダー領域Shでは、上記のようにゴム22を主体としながらもゴム21を配置しているため、ショルダー領域Shにゴム22を単独で配置した場合と比べて、トレッドゴム10に設けられるブロックなどの陸部の剛性が向上し、その陸部の振動の減衰性が向上する。その結果、高荷重域での操縦安定性能が向上するとともに乗心地性能が向上し、これらの性能を高次元で両立することができる。ショルダー領域Shでゴム21とゴム22とを多層状に配置することにより、このような性能の改善効果が有効に高められる。
低荷重域でのCPの低下代を抑えて操縦安定性能をより向上するために、巻付工程では、センター領域Ceの表面をゴム21により形成することが好ましい。また、路面からの入力を抑えて乗心地性能やノイズ性能をより向上するために、巻付工程では、ショルダー領域Shの表面をゴム22により形成することが好ましい。トレッドゴム10の外周面において、センター領域Ceに対するゴム21の表面積比、及び、ショルダー領域Shに対するゴム22の表面積比は、それぞれ70%以上であることが望ましい。
領域間での性能分担を効果的に促して、背反する傾向にある諸性能を高次元で両立する観点から、ゴム21とゴム22とのJISA硬度の差が2度以上、または、ゴム21とゴム22との300%引張モジュラスの差が1.0MPa以上であることが好ましい。JISA硬度は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)に準じて25℃で測定される値である。300%引張モジュラスは、JISK6251に準拠して25℃で引張試験を行ったときの300%伸張時の値である。
巻付工程を終えてトレッドゴム10を成形した後は、グリーンタイヤの成形工程へと移行し、トロイド状に成形したカーカス4の外周面にトレッドゴム10を貼り合わせるとともに、他のタイヤ構成部材と組み合わせてグリーンタイヤを成形する。その後、加硫工程へと移行してグリーンタイヤに加硫処理を施すことで、図1に示した空気入りタイヤが製造される。
[第2実施形態]
第2実施形態は、以下に説明する事項の他は第1実施形態と同様であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。第1実施形態で説明したものと同じ部材や部位には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図6は、加硫前のトレッドゴム11を示し、ゴムリボン巻付体を構成するゴムリボン20の断面を模式的に描いている。このトレッドゴム11では、車両装着時に車両内側となるトレッド幅方向の一方側に位置するイン側領域In(第1領域に相当)と、車両装着時に車両外側となるトレッド幅方向の他方側に位置するアウト側領域Out(第2領域に相当)とで、主として配置するゴムが異なる。即ち、イン側領域Inでは主としてゴム21(第1ゴムに相当)が配置され、アウト側領域Outでは主としてゴム22(第2ゴムに相当)が配置されている。
このトレッドゴム11は、車両への装着方向が指定された空気入りタイヤの製造に供される。即ち、トレッドゴム11を備えた空気入りタイヤは、車両への装着方向が指定されたタイヤとして構成されている。装着方向の指定は、例えば、サイドウォール部2の外表面に、車両外側となる旨の表示(例えば、OUTSIDE)または車両内側となる旨の表示(例えば、INSIDE)を付すことにより行われる。
イン側領域Inは、トレッド端を基準とした幅を有する領域であり、その幅は、トレッド幅TWの20%に設定され、好ましくは30%に設定され、より好ましくは40%に設定される。イン側領域Inに主としてゴム21が配置されることは、イン側領域Inでのトレッドゴム11に対するゴム21の断面積比が50%以上であることを意味し、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。イン側領域Inの表面はゴム21により形成されているが、その一部でゴム22が露出しても構わない。
アウト側領域Outは、トレッド端を基準とした幅を有する領域であり、その幅は、トレッド幅TWの20%に設定され、好ましくは30%に設定され、より好ましくは40%に設定される。アウト側領域Outに主としてゴム22が配置されることは、アウト側領域Outでのトレッドゴム11に対するゴム22の断面積比が50%以上であることを意味し、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。アウト側領域Outの表面はゴム22により形成されているが、その一部でゴム21が露出しても構わない。
トレッドゴム11を成形する際には、ゴム21とゴム22とを共押出したゴムリボン20を螺旋状に巻き付けてゴムリボン巻付体を形成する巻付工程を行う。本実施形態においても、図5に示した経路に沿ってゴムリボン20を巻き付ける。巻付工程では、ゴムリボン20の巻き付け位置が、イン側領域Inとアウト側領域Outとの間をトレッド幅方向に沿って移動し、その過程において、イン側領域Inとアウト側領域Outとで、主として配置するゴムを異ならせる。
具体的に、イン側領域Inでは、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比をゴム22の断面積比よりも大きくすることにより、即ち図3(A)よりもゴム21の断面積比を大きくしたゴムリボン20を巻き付けることにより、主としてゴム21を配置する。イン側領域Inに主としてゴム21が配置される限り、ゴム21の断面積比が図3(A)と同じかそれよりも小さいゴムリボン20を一部に含んでも差し支えない。イン側領域Inには、図3(C)のようなゴム21の単層となるゴムリボン20が含まれることが好ましく、本実施形態ではそのような単層のゴムリボン20のみを配置している。
一方、アウト側領域Outでは、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比をゴム22の断面積比よりも小さくすることにより、即ち図3(A)よりもゴム21の断面積比を小さくしたゴムリボン20を巻き付けることにより、主としてゴム22を配置する。アウト側領域Outに主としてゴム22が配置される限り、ゴム21の断面積比が図3(A)と同じかそれよりも大きいゴムリボン20を一部に含んでも差し支えない。アウト側領域Outには、図3(E)のようなゴム22の単層となるゴムリボン20が含まれることが好ましい。
また、巻付工程では、イン側領域Inからアウト側領域Outに向かって、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比が徐々に小さくなる部分が設けられる。本実施形態では、ゴムリボン20の巻き付け位置が、始点から右端まで移動する過程において、ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比を徐々に小さくし、右端での折り返し後にトレッド中央から左端まで移動する過程において、ゴムリボン20をゴム21の単層にしている。このような部分を設けるに際し、ゴムリボン20の巻き付け位置を移動させる方向は、特に限定されない。
更に、巻付工程では、アウト側領域Outの少なくとも一部に、コンパウンド界面20cを保持したゴムリボン20をトレッド厚方向に重ねて巻き付ける。したがって、アウト側領域Outでは、ゴム22を主体としながらもゴム21が配置される。これにより、イン側領域Inとアウト側領域Outとの間に判然とした分割面が形成されず、ゴム21とゴム22とが入り交じることで、領域間での急激な硬度変化が抑えられる。アウト側領域Outでは、ゴム21とゴム22とがトレッド厚方向に重なり合って、ミルフィーユのような多層状に配置されている。
ゴムリボン20に対するゴム21の断面積比を次のように変化させた巻付工程が、一例として挙げられる。即ち、図5の巻き付け経路に沿って移動する過程で、始点:100%、始点と右端との間:70%、右端:30%、折り返し後の右端:0%、右端とトレッド中央との間:30%、トレッド中央:70%、トレッド中央と左端との間:100%、左端:100%、折り返し後の左端:100%、左端とトレッド中央との間:100%、トレッド中央:70%、トレッド中央と右端との間:30%、右端:0%、と変化させることが考えられる。
イン側領域Inは、低荷重域での操縦安定性能に対する寄与が高く、アウト側領域Outは、乗心地性能やノイズ性能に対する寄与が高い。そのため、ゴム21がゴム22よりも硬質であれば、イン側領域Inとアウト側領域Outとでの性能分担を促し、操縦安定性能と、乗心地性能及びノイズ性能とを高次元で両立できる。イン側領域Inにゴム22が配置されると、低荷重域での操縦安定性能が低下する傾向にあるものの、イン側領域Inには主としてゴム21が配置されるため、その低下代は抑制される。
しかも、アウト側領域Outでは、上記のようにゴム22を主体としながらもゴム21を配置しているため、アウト側領域Outにゴム22を単独で配置した場合と比べて、トレッドゴム11に設けられるブロックなどの陸部の剛性が向上し、その陸部の振動の減衰性が向上する。その結果、高荷重域での操縦安定性能が向上するとともに乗心地性能が向上し、これらの性能を高次元で両立することができる。アウト側領域Outでゴム21とゴム22とを多層状に配置することにより、このような性能の改善効果が有効に高められる。
低荷重域でのCPの低下代を抑えて操縦安定性能をより向上するために、巻付工程では、イン側領域Inの表面をゴム21により形成することが好ましい。また、路面からの入力を抑えて乗心地性能やノイズ性能をより向上するために、巻付工程では、アウト側領域Outの表面をゴム22により形成することが好ましい。トレッドゴム11の外周面において、イン側領域Inに対するゴム21の表面積比、及び、アウト側領域Outに対するゴム22の表面積比は、それぞれ70%以上であることが望ましい。
[他の実施形態]
図7に示すように、トレッドゴム10は、接地面を構成するキャップ部12と、キャップ部12の内側に設けられたベース部13とを有する構造でも構わない。この場合、ゴムリボン巻付体は、少なくともキャップ部12を構成すればよく、ベース部13の形成については、リボン巻き工法と押出成形法のどちらを利用しても構わない。押出成形法は、所定の断面形状を有する未加硫の帯状ゴム部材を押出成形し、その端部同士をジョイントして環状に成形する工法である。トレッドゴム11についても、これと同様である。
前述した実施形態では、第1領域(センター領域、イン側領域)に主として配置される第1ゴムが、第2領域(ショルダー領域、アウト側領域)に主として配置される第2ゴムよりも硬質である例を示したが、改善を図る性能によっては、これらを反対にすることも考えられる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。タイヤの各性能評価は、次のようにして行った。
(1)操縦安定性能
フラットベルト式コーナリング試験機を用いて、ベルト上のタイヤを時速10kmで走行させ、1°のスリップ角を付与したときにタイヤに発生するコーナリングフォースをコーナリングパワー(CP)として求めた。タイヤには2つの異なる荷重(低荷重、高荷重)を別個に付与し、そのときの低荷重域CPと高荷重域CPを、それぞれ操縦安定性能の指標とした。実施例1,2の結果は、それぞれ比較例1,2の結果を100とした指数により評価し、数値が大きいほど操縦安定性能に優れていることを示す。
(2)乗心地性能
実車にタイヤを装着して車両指定の空気圧とし、乾燥路で直進走行や旋回走行を実施してドライバーの官能試験により評価した。実施例1,2の結果は、それぞれ比較例1,2の結果を100とした指数により評価し、数値が大きいほど乗心地性能に優れていることを示す。
(3)ノイズ性能
実車にタイヤを装着して車両指定の空気圧とし、荒れた路面を時速60km/hで走行したときの運転席耳位置の音圧を計測し、1/3オクターブバンドでのエネルギー量の比を評価した。実施例1,2の結果は、それぞれ比較例1,2の結果を100とした指数により評価し、数値が大きいほどノイズ性能に優れていることを示す。
センター領域とショルダー領域とでの性能分担を行うタイヤであって、押出成形法により成形した図8のトレッドゴムを備えるものを比較例1とし、リボン巻き工法により成形した図2のトレッドゴムを備えるものを実施例1とした。また、イン側領域とアウト側領域とでの性能分担を行うタイヤであって、押出成形法により成形した図9のトレッドゴムを備えるものを比較例2とし、リボン巻き工法により成形した図6のトレッドゴムを備えるものを実施例2とした。評価に供したタイヤのサイズは215/55R17であり、トレッドゴムの構造を除き、各例におけるタイヤ構造やゴム配合は共通である。
Figure 0006091006
Figure 0006091006
表1に示すように、実施例1では、低荷重域での操縦安定性能を確保しながらも、比較例1に比べて、高荷重域での操縦安定性能と、乗心地性能及びノイズ性能とを高次元で両立できている。また、表2に示すように、実施例2では、低荷重域での操縦安定性能を確保しながらも、比較例2に比べて、高荷重域での操縦安定性能と、乗心地性能及びノイズ性能とを高次元で両立できている。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
4 カーカス
10 トレッドゴム
11 トレッドゴム
20 ゴムリボン
20c コンパウンド界面
21 第1ゴム
22 第2ゴム
Ce センター領域(第1領域)
In イン側領域(第1領域)
Out アウト側領域(第2領域)
Sh ショルダー領域(第2領域)

Claims (10)

  1. トレッドゴムを備えた空気入りタイヤの製造方法において、
    硬度が互いに異なる第1ゴムと第2ゴムとを共押出したゴムリボンを螺旋状に巻き付けて、前記トレッドゴムを構成するゴムリボン巻付体を形成する巻付工程を有し、
    前記巻付工程では、
    トレッド幅方向の中央部に位置する第1領域と端部に位置する第2領域とで、または、トレッド幅方向の一方側に位置する第1領域と他方側に位置する第2領域とで、主として配置するゴムを異ならせ、
    前記第1領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比を前記第2ゴムの断面積比よりも大きくすることにより主として前記第1ゴムを配置し、
    前記第2領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比を前記第2ゴムの断面積比よりも小さくすることにより主として前記第2ゴムを配置し、
    前記第1領域から前記第2領域に向かって、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が徐々に小さくなる部分を設け、
    前記第2領域の少なくとも一部に、前記第1ゴムと前記第2ゴムとのコンパウンド界面を保持した前記ゴムリボンをトレッド厚方向に重ねて巻き付けることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記巻付工程では、前記第1領域の表面を前記第1ゴムにより形成し、前記第2領域の表面を前記第2ゴムにより形成する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記ゴムリボンが、幅寸法よりも厚み寸法が小さい扁平な断面形状を有するとともに、前記コンパウンド界面が前記ゴムリボンを厚み方向に区画するものであり、
    前記巻付工程では、トレッド幅方向に隣り合う前記ゴムリボンが相互に部分的に重なるようにして、前記ゴムリボンを巻き付ける請求項1又は2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、
    前記第1領域が、トレッド幅方向の中央部に位置するセンター領域であり、前記第2領域が、トレッド幅方向の端部に位置するショルダー領域である請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記トレッドゴムが、車両への装着方向が指定された空気入りタイヤの製造に供されるものであり、
    前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、
    前記第1領域が、車両装着時に車両内側となるトレッド幅方向の一方側に位置するイン側領域であり、前記第2領域が、車両装着時に車両外側となるトレッド幅方向の他方側に位置するアウト側領域である請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記第1ゴムと前記第2ゴムとのJISA硬度の差が2度以上、または、前記第1ゴムと前記第2ゴムとの300%引張モジュラスの差が1.0MPa以上である請求項1〜5いずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. トレッドゴムを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッドゴムは、硬度が互いに異なる第1ゴムと第2ゴムとを複合したゴムリボンを螺旋状に巻き付けることにより形成されたゴムリボン巻付体からなり、
    トレッド幅方向の中央部に位置する第1領域と端部に位置する第2領域とで、または、トレッド幅方向の一方側に位置する第1領域と他方側に位置する第2領域とで、主として配置されるゴムが異なり、
    前記第1領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が前記第2ゴムの断面積比よりも大きいことにより主として前記第1ゴムが配置され、
    前記第2領域では、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が前記第2ゴムの断面積比よりも小さいことにより主として前記第2ゴムが配置され、
    前記第1領域から前記第2領域に向かって、前記ゴムリボンに対する前記第1ゴムの断面積比が徐々に小さくなる部分が設けられ、
    前記第2領域の少なくとも一部で、前記第1ゴムと前記第2ゴムとのコンパウンド界面を保持した前記ゴムリボンがトレッド厚方向に重ねて巻き付けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  8. 前記第1領域の表面が前記第1ゴムにより形成され、前記第2領域の表面が前記第2ゴムにより形成されている請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、
    前記第1領域が、トレッド幅方向の中央部に位置するセンター領域であり、前記第2領域が、トレッド幅方向の端部に位置するショルダー領域である請求項7又は8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 車両への装着方向が指定された空気入りタイヤであって、
    前記第1ゴムが前記第2ゴムよりも硬質であり、
    前記第1領域が、車両装着時に車両内側となるトレッド幅方向の一方側に位置するイン側領域であり、前記第2領域が、車両装着時に車両外側となるトレッド幅方向の他方側に位置するアウト側領域である請求項7又は8に記載の空気入りタイヤ。
JP2013203810A 2013-09-30 2013-09-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Active JP6091006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203810A JP6091006B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US14/261,108 US10315374B2 (en) 2013-09-30 2014-04-24 Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire
CN201410174693.6A CN104512202B (zh) 2013-09-30 2014-04-28 充气轮胎的制造方法及充气轮胎
DE102014113779.5A DE102014113779B4 (de) 2013-09-30 2014-09-23 Verfahren zur Herstellung eines Druckluftreifens und Druckluftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203810A JP6091006B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066839A JP2015066839A (ja) 2015-04-13
JP6091006B2 true JP6091006B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52738932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203810A Active JP6091006B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315374B2 (ja)
JP (1) JP6091006B2 (ja)
CN (1) CN104512202B (ja)
DE (1) DE102014113779B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836391B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US11697237B2 (en) * 2018-12-19 2023-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Dual compound extruder apparatus with rotatable head
US12109773B2 (en) 2018-12-19 2024-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming an apex
US20200198271A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making composite innerliner
US20200198414A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming a composite tread with microchimneys
US20200198205A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for forming an encapsulated strip
US11485062B2 (en) * 2018-12-19 2022-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming an encapsulated strip
US20200198412A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming a composite apex
US11993110B2 (en) 2018-12-19 2024-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced tread and method of forming
US11505001B2 (en) * 2018-12-19 2022-11-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for forming tire components
US11541691B2 (en) * 2018-12-19 2023-01-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Composite tread with targeted stiffness gradient and method of making
US20220063340A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with composite tread and method of making
US20220063343A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with asymmetrical tread with reduced shoulder heat generation
DE102022205196A1 (de) * 2022-05-24 2023-11-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179871A (en) * 1938-07-19 1939-11-14 Vogel William Martin Spraying device
JPH03208707A (ja) * 1989-10-23 1991-09-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド
JPH03220007A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3127832B2 (ja) * 1996-08-01 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のエアアシスト装置
DE19816849C2 (de) 1998-04-16 2001-06-13 Continental Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
JP4315526B2 (ja) * 1998-07-08 2009-08-19 株式会社ブリヂストン 帯状未加硫ゴムの積層方法
JP3370282B2 (ja) * 1998-09-18 2003-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP2001050435A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 複合可とう管及びその製造方法
JP2002355878A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Bridgestone Corp グリーンタイヤの製造方法およびその装置
JP2004216725A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Bridgestone Corp タイヤの成型方法およびリボン状ゴム押出機
US6964935B2 (en) * 2004-03-12 2005-11-15 Chevron Oronite Company Llc. Mordenite zeolite alkylation catalysts
JP4510557B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップ巻付体の形成装置
BRPI0419154B1 (pt) * 2004-10-27 2017-05-09 Pirelli pneu pneumático para rodas de veículo, método para fabricar um pneu para rodas de veículo, e, aparelho para fabricar pneus pneumáticos para rodas de veículo
EP1817157B1 (en) * 2004-10-27 2013-10-02 Pirelli Tyre S.p.A. Method and apparatus for manufacturing a tyre for vehicle wheels
JP4569384B2 (ja) 2005-05-23 2010-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2008007420A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Matériau en bande de caoutchouc
DE112006004011T5 (de) * 2006-08-31 2009-07-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Luftreifens sowie Luftreifen
US7669625B2 (en) * 2006-11-22 2010-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetrical pneumatic tire
JP5065762B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN101678625B (zh) * 2007-06-11 2012-10-03 住友橡胶工业株式会社 用于轮胎的橡胶构件、用于生产该橡胶构件的方法以及用于制造充气轮胎的方法
JP5114105B2 (ja) * 2007-06-21 2013-01-09 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP4377933B2 (ja) * 2007-08-03 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102514452B (zh) * 2007-11-21 2014-09-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及用于生产该充气轮胎的方法
JP4295795B2 (ja) * 2007-12-07 2009-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8819847B2 (en) * 2008-07-18 2014-08-26 Bank Of America Corporation Associating a unique identifier and a hierarchy code with a record
JP2010047211A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4527180B1 (ja) * 2009-05-29 2010-08-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4783479B1 (ja) * 2011-02-10 2011-09-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5907703B2 (ja) 2011-11-25 2016-04-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150090381A1 (en) 2015-04-02
DE102014113779A1 (de) 2015-07-23
CN104512202A (zh) 2015-04-15
JP2015066839A (ja) 2015-04-13
US10315374B2 (en) 2019-06-11
CN104512202B (zh) 2017-08-08
DE102014113779B4 (de) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091006B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5456074B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6046951B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5907703B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4706676B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002127718A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5611861B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2001287282A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2017022837A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR20180064419A (ko) 공기 타이어
JP5970179B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3774107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005280458A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びタイヤの製造方法
JP6081153B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013099905A (ja) ベルト補強層素材の形成方法および、空気入りタイヤ
WO2016051649A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2005047446A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006312389A (ja) 競技用空気入りタイヤ
JP5508247B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013028196A (ja) 空気入りタイヤ
KR102008900B1 (ko) 공기입 타이어
JP2013233831A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010247794A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006151327A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250