JP6089992B2 - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089992B2 JP6089992B2 JP2013126455A JP2013126455A JP6089992B2 JP 6089992 B2 JP6089992 B2 JP 6089992B2 JP 2013126455 A JP2013126455 A JP 2013126455A JP 2013126455 A JP2013126455 A JP 2013126455A JP 6089992 B2 JP6089992 B2 JP 6089992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- case
- sealing material
- convex
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 86
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、電子装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic device.
車両用の電子装置では、回路基板をケース内に収容する構成が一般的であり、気密性が求められる装置では、ケース同士を連結する連結部分にシール材を充填することで密封し、気密性を確保している。例えば、特許文献1の技術では、筐体において、一方のコネクタ用開口縁部における長手方向の端部間全体に筐体側凹部35bが形成され、他方のコネクタ用開口縁部における長手方向の端部間全体に筐体側凸部25bが形成されている。そして、ハウジング51の表面におけるコネクタ用開口縁部との対向部位には、シール材と接触する環状のシール部として、シール材が配置された筐体側凹部35bに挿入されるコネクタ側凸部54と、シール材が配置された状態で筐体側凸部25bが挿入されるコネクタ側凹部53とが連続して形成されている。
In an electronic device for a vehicle, a configuration in which a circuit board is accommodated in a case is common, and in a device that requires airtightness, sealing is performed by filling a connecting portion that connects cases together with a sealing material, and the airtightness Is secured. For example, in the technique disclosed in Patent Document 1, a housing-side recess 35b is formed between the longitudinal ends of one connector opening edge in the housing, and the longitudinal end of the other connector opening edge is formed. The housing side convex part 25b is formed in the whole space. And the connector side convex part 54 inserted in the housing | casing side recessed part 35b by which the sealing material is arrange | positioned as a cyclic | annular sealing part which contacts a sealing material in the site | part facing the opening edge part for connectors in the surface of the
ところで、気密性が求められる電子装置では、製品出荷前などに、気密性の検査が行われる場合がある。この気密性の検査としては、例えば装置内を負圧状態にするなどの方法により装置内外で気圧差を生じさせ、シール部分の通気状態を確認することでケースの密封性が確保されているか否かを検査する方法などが用いられる。そして、このような気密性検査は、シール材の状態が最終状態よりも低い硬化状態の段階で行われる場合もあり、この場合、シール材の流動性がある程度大きい状態で負圧等が加わってしまうため、シール材とケースとの間で剥離が生じる懸念がある。また、このような問題は、上述のケースに限られるものではなく、シール材の流動性が残存している状態でシール材に負荷がかかる場合に懸念される。 By the way, in an electronic device requiring airtightness, airtightness inspection may be performed before product shipment. As the airtightness test, for example, whether or not the sealing performance of the case is ensured by causing a pressure difference between the inside and outside of the apparatus by a method such as putting the inside of the apparatus in a negative pressure state and checking the ventilation state of the seal portion. A method for inspecting such is used. Such airtightness inspection may be performed at a stage where the sealing material is in a cured state lower than the final state. In this case, a negative pressure or the like is applied while the fluidity of the sealing material is somewhat large. Therefore, there is a concern that peeling occurs between the sealing material and the case. Further, such a problem is not limited to the above-described case, and there is a concern when a load is applied to the sealing material in a state where the fluidity of the sealing material remains.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ケースの連結部分をシール材で封止してなる電子装置において、シール材に内側からの負荷がかかる場合でも、シール材の境界付近で剥離が生じにくい構成を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and in an electronic device in which a connecting portion of a case is sealed with a sealing material, even when a load from the inside is applied to the sealing material, An object is to provide a configuration in which separation is unlikely to occur near the boundary.
請求項1の発明は、回路基板(8)を収容する収容部(20)を備え、前記収容部(20)の一方側が開口部(22)として構成された第1ケース(5)と、
前記第1ケース(5)の前記開口部(22)を閉塞する第2ケース(4)と、
前記開口部(22)の開口領域の周囲において前記第1ケース(5)と前記第2ケースとの間を封止するシール材(10)と、
前記第1ケース(5)及び前記第2ケース(4)の一方側の部材(5)において前記開口領域の周囲を少なくとも部分的に囲む構成で形成され、前記シール材(10)が溝内に収容される第1溝部(31)と、
前記一方側の部材(5)に形成されると共に前記第1溝部(31)よりも前記収容部(20)側において当該収容部(20)を囲む構成で配置された第1凸部(41)と、前記第1凸部(41)よりも前記収容部(20)側において当該収容部(20)を囲む構成で配置された第2凸部(42)とを備え、前記第1凸部(41)と前記第2凸部(42)との間に前記シール材(10)が収容される構成である第2溝部(32)と、
を備え、
前記一方側の部材(5)は、前記第1凸部(41)よりも前記収容部(20)から離れた外側において前記第1溝部(31)を取り囲む構成で、上面部(33a)が前記第1溝部(31)の底部よりも高位置となる段差部(33)を備え、
前記他方側の部材(4)は、
中央部から立ち下がり、前記第2凸部(42)に隙間を介して対向する立ち下がり部(4m)と、
前記立ち下がり部(4m)の外側において、前記段差部(33)に当接するように外側に張り出す張り出し部(4n)と、
前記立ち下がり部(4m)と前記張り出し部(4n)の境界部として構成され、前記第1溝部(31)及び前記第2溝部(32)に対向する面が、前記第1溝部(31)及び前記第2溝部(32)の側に凸となる湾曲部(4q)と、
を備え、
前記第2凸部(42)の頂部は、前記段差部(33)よりも前記他方側の部材(4)側に高位置となり、
前記第1ケース(5)及び前記第2ケース(4)の他方側の部材(4)と前記第2凸部(42)との間が、前記他方側の部材(4)と前記第2溝部(32)の底部との間隔よりも狭い間隔で離間していることを特徴とする。
The invention of claim 1 comprises a first case (5) comprising a housing part (20) for housing the circuit board (8), wherein one side of the housing part (20) is configured as an opening (22),
A second case (4) for closing the opening (22) of the first case (5);
A sealing material (10) for sealing between the first case (5) and the second case around the opening region of the opening (22);
The member (5) on one side of the first case (5) and the second case (4) is formed so as to at least partially surround the periphery of the opening region, and the sealing material (10) is in the groove. A first groove (31) to be accommodated;
A first convex portion (41) formed on the one side member (5) and arranged to surround the accommodating portion (20) on the accommodating portion (20) side of the first groove portion (31). And a second convex portion (42) arranged in a configuration surrounding the accommodating portion (20) on the accommodating portion (20) side of the first convex portion (41), and the first convex portion ( 41) and the second protrusion (42), the second groove (32) is configured to accommodate the sealing material (10),
With
The one side member (5) is configured to surround the first groove portion (31) on the outer side farther from the accommodating portion (20) than the first convex portion (41), and the upper surface portion (33a) is A step portion (33) that is higher than the bottom of the first groove portion (31) is provided,
The member (4) on the other side is
A falling part (4m) falling from the center part and facing the second convex part (42) via a gap;
On the outside of the falling part (4m), an overhanging part (4n) projecting outward so as to contact the step part (33),
It is configured as a boundary between the falling part (4m) and the overhanging part (4n), and the surface facing the first groove part (31) and the second groove part (32) is the first groove part (31) and A curved portion (4q) that protrudes toward the second groove portion (32);
With
The top of the second convex portion (42) is at a higher position on the side of the other side member (4) than the stepped portion (33),
Between the member (4) on the other side of the first case (5) and the second case (4) and the second convex portion (42), the member (4) on the other side and the second groove portion. (32) It is characterized by being spaced at a distance narrower than the distance from the bottom.
請求項1の発明では、第2溝部(32)の収容部(20)側に第2凸部(42)が設けられ、この第2凸部(42)と他方側の部材(4)との間は、第2溝部(32)の底部と他方側の部材(4)との間隔よりも狭い間隔で離間している。つまり、収容部(20)側の間隔がより狭くなっているため、収容部(20)側からシール材(10)に加わる負荷(負圧等)をより低減することができ、収容部(20)側からの負荷に起因するシール材(10)の剥離をより効果的に防ぎやすくなる。
但し、単にシール部分の間隔を狭くするだけでは、冷熱ストレスの影響によりシール材界面のせん断応力が増大してしまうことが懸念される。
これに対し、本構成では、負荷が加わる第2凸部(42)よりも外側の位置に、シール材(10)が充填される2つの溝部(第1溝部(31)、第2溝部(32))が設けられ、少なくとも第2溝部(32)の深さ、第2凸部(42)での間隔よりも深くなっている。このように第2凸部(42)に隣接するようにシール厚を確保する部分を設けているため、シール材(10)の界面で生じるせん断応力を抑えやすくなる。
更に、収容部(20)の外側は、シール材(10)が充填される2つの溝部(第1溝部(31)、第2溝部(32))によって囲まれる構成となっているため、単一の溝のみで構成する場合と比較してシール材(10)によって封止される幅(シール幅)を長く確保しやすくなる。その上、第1溝部(31)と第2溝部(32)の間に第1凸部(41)が設けられているため、第2溝部(32)から第1溝部(31)へのシール材(10)が流れ込みすぎることを抑えることができる。つまり、第1溝部(31)に蓄積されるシール材(10)を抑えやすくなり、外側へのシール材(10)の漏えいをより抑制しやすくなる。
In the first aspect of the present invention, the second convex portion (42) is provided on the accommodating portion (20) side of the second groove portion (32), and the second convex portion (42) and the other side member (4) The gap is spaced at a distance narrower than the distance between the bottom of the second groove (32) and the other member (4). That is, since the space | interval by the accommodating part (20) side is narrower, the load (negative pressure etc.) applied to a sealing material (10) from the accommodating part (20) side can be reduced more, and an accommodating part (20 ) It is easier to effectively prevent the peeling of the sealing material (10) due to the load from the side.
However, there is a concern that the shear stress at the interface of the seal material increases due to the influence of the thermal stress if the interval between the seal portions is simply narrowed.
On the other hand, in this structure, two groove parts (the 1st groove part (31) and the 2nd groove part (32) by which a sealing material (10) is filled in the position outside the 2nd convex part (42) to which load is added. )), Which is at least deeper than the depth of the second groove portion (32) and the interval between the second convex portions (42). Thus, since the part which ensures seal | sticker thickness is provided so that it may adjoin to a 2nd convex part (42), it becomes easy to suppress the shear stress which arises in the interface of a sealing material (10).
Furthermore, since the outer side of the accommodating part (20) is surrounded by two groove parts (first groove part (31) and second groove part (32)) filled with the sealing material (10), Compared to the case where only the groove is formed, it is easy to ensure a long width (seal width) sealed by the sealing material (10). In addition, since the first convex portion (41) is provided between the first groove portion (31) and the second groove portion (32), the sealing material from the second groove portion (32) to the first groove portion (31). It can suppress that (10) flows in too much. That is, it becomes easy to suppress the sealing material (10) accumulated in the first groove portion (31), and it becomes easier to suppress leakage of the sealing material (10) to the outside.
[第1実施形態]
以下、本発明を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示す電子装置1は、例えばエンジンECU、或いはその他の車両用ECUなどの車両用電子制御装置として構成されており、図1〜図4に示すような外形をなしている。この電子装置1は、箱状のケース3の内部に1又は複数の基板が収容されており、この基板に各種電子部品が実装される構成で電子回路が構成されている。具体的には、図5、図7等に示すように、ケース3の内部に回路基板8が収容されており、この回路基板8の一方の端部側には、コネクタ7が接続されている。そして、このコネクタ7の少なくとも一部が、ケース3の周壁部に形成された開口を介して当該電子装置1の外部に露出している。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
The electronic device 1 shown in FIG. 1 is configured as a vehicle electronic control device such as an engine ECU or other vehicle ECU, and has an outer shape as shown in FIGS. In the electronic device 1, one or a plurality of substrates are housed in a box-
電子装置1の外殻をなすケース3は、第1ケース5と第2ケース4によって構成されている。本明細書では、ケース3の内部に収容される最も大きい回路基板8の板面と直交する方向を上下方向としている。なお、図1〜図4等に示す例では、第2ケース側を上方、第1ケース側を下方としている。また、ケース3を平面視したときのケース3の長手方向を左右方向(横方向)とし、上下方向及び左右方向と直交する方向を前後方向としている。なお、図1〜図4等に示す例では、前後方向においてコネクタ7が延出する側を前側としている。
A
第1ケース5は、例えば、アルミダイカストなどの公知の金属材料によって構成されており、図5、図7、図9のように、回路基板8を収容する収容部20を備え、収容部20の一方側が開口部22として構成された箱状形態となっている。この第1ケース5は、底壁部5eによって底部が構成されており、この底壁部5eの左右両側から立ち上がる構成で左右の側壁部5a、5bが形成されている。更に、底壁部5eの後端部から立ち上がる構成で後方の側壁部5dが形成されており、これら左右の側壁部5a、5b及び後方の側壁部5dによって第1ケース5内の収容空間の三方が囲まれている。更に、底壁部5eの前端部から立ち上がる構成で前方側の側壁部5c形成されており、この側壁部5cが切り欠かれた構成で開放部24が形成されている。
The
開放部24は、第1ケース5の前端部に形成されており、第1ケース5の前面部の左右に形成される前方側の側壁部5cの左右方向内側の端部と、底壁部5eの前端部とによって凹状に構成されており、下方側に切り欠かれた構成で凹む窪みとして構成されている。そして、この開放部24の上方側を覆う構成で第2ケース4の前端部4c付近が配置されており、開放部24と前端部4cとによって貫通孔が構成され、前方側に開口している。このように開放部24によって第1ケース5の内外が前後に連通しており、図5、図11等に示す例では、この開放部24にコネクタ7が嵌り込んでおり、前側の側壁部5c、底壁部5eの前端部、及び第2ケース4の前端部4cよりも前側にコネクタ7が延び出た構成となっている。
The
第2ケース4は、例えば第1ケース5とは同材料もしくは異なる材料によって構成されており、例えば、鋼板やアルミ材料をプレス加工した材料または樹脂材料を射出成型加工した材料などによって構成されている。この第2ケース4は、図1、図6、図7等に示すように、第1ケース5の開口部22を閉塞する蓋部材として構成されており、全体として板状の形態となっている。図1、図6に示すように、第2ケース4は、平面視した形状が略矩形状(略長方形状)となっており、収容部20に収容される回路基板8よりも大きく構成され、収容部20の全体を覆い、回路基板8の全体を覆う構成で配置されるようになっている。
The
本構成では、第1ケース5において、収容部20の上端部から左右の側方及び後方に張り出すようにフランジ状の張り出し部5fが形成されており、この張り出し部5fの内周部が開口部22となっている。張り出し部5fは、上面部が収容部20の底部よりも高い段差構造となっており、収容部20の左右の位置ではそれぞれの位置で前後方向に直線状に延び、収容部20の後方の位置では、左右方向に直線状に延びている。そして、収容部20の収容領域の上端部付近において収容部20の三方(左右及び後方)を連続的に取り囲むように形成されている。そして、このように高位置に配置される張り出し部5fの上面部に支持される構成で第2ケース4が配置されている。
In this configuration, in the
次に、ケースの封止構造について説明する。
図5、図7等に示すように、一方側の部材に相当する第1ケース5には、上述の収容部20が構成されており、この収容部20の周囲を部分的に囲むように(具体的には、収容部20の上端部に構成された開口部22の開口領域の周囲を部分的に囲むように)、後述のシール材10が充填される第1溝部31が形成されている。この第1溝部31は、上述の張り出し部5fの上面部に形成されており、側壁部5aの上方側、側壁部5dの上方側、側壁部5bの上方側にそれぞれ連続して形成されている。そして、収容部20の左右及び後方側を取り囲むように連続的に形成されている。この第1溝部31は、収容部20の左右の位置ではそれぞれの位置で前後方向に直線状に延びており、収容部20の後方の位置では、左右方向に直線状に延びている。そして、この第1溝部31は、収容部20の左右両端の後方側の角部では、直線状に延びる左右両側及び後方側の部分を連結するように円弧状に形成されている。
Next, the case sealing structure will be described.
As shown in FIGS. 5, 7, and the like, the
また、第1溝部31の内側において、収容部20の周囲を部分的に囲むように(具体的には、収容部20の上端部に構成された開口部22の開口領域の周囲を部分的に囲むように)、後述のシール材10が充填される第2溝部32が形成されている。この第2溝部32は、上述の張り出し部5fの上面部において第1溝部31と若干の距離を開けつつ第1溝部31の配置に沿って形成されており、側壁部5aの上方側、側壁部5dの上方側、側壁部5bの上方側にそれぞれ連続して形成されている。そして、収容部20の左右及び後方側を取り囲むように連続的に形成されている。この第2溝部32も、収容部20の左右の位置ではそれぞれの位置で前後方向に直線状に延びており、収容部20の後方の位置では、左右方向に直線状に延びている。そして、この第2溝部32は、収容部20の左右両端の後方側の角部では、直線状に延びる左右両側及び後方側の部分を連結するように円弧状に形成されている。
Further, inside the
上記第2溝部32は、第1溝部31よりも収容部20側に設けられた第1凸部41と、この第1凸部41よりも内側において第1凸部41に沿って形成された第2凸部42とを備え、その配置領域全体においてこれら第1凸部41と第2凸部42とによってシール材を収容可能な溝を構成している。第2溝部32はこのように配置された第1凸部41と第2凸部42との間にシール材10を充填するように機能している。
The
第1凸部41及び第2凸部42のいずれも、上述の張り出し部5fの上面部において、側壁部5aの上方側、側壁部5dの上方側、側壁部5bの上方側にそれぞれ連続して形成され、収容部20を囲む構成で設けられている。第1凸部41は、収容部20の左右の位置ではそれぞれの位置で前後方向に直線状に延びており、収容部20の後方の位置では、左右方向に直線状に延びている。そして、収容部20の左右両端の後方側の角部では、直線状に延びる左右両側及び後方側の部分を連結するように円弧状に形成されている。第2凸部42も同様であり、収容部20の左右の位置ではそれぞれの位置で前後方向に直線状に延びており、収容部20の後方の位置では、左右方向に直線状に延びている。そして、収容部20の左右両端の後方側の角部では、直線状に延びる左右両側及び後方側の部分を連結するように円弧状に形成されている。
Both the first
このように構成される第1溝部31と第2溝部32の内部にシール材10が充填されている。シール材10は、例えば湿気硬化性の樹脂材料によって構成されており、本構成では、湿気硬化型シリコーン接着剤などが好適に用いられる。このシール材10は、開口部22の開口領域の周囲において第1ケース5と第2ケース4との間を封止するように機能する。具体的には、開口部22の周囲に設けられた張り出し部5fと第2ケース4との間を封止し、且つコネクタ7と第2ケース4との間を封止するように機能する。
The sealing
そして、図8、図10に示すように、本構成では、他方側の部材に相当する第2ケース4と第2凸部42との間の間隔は、第2ケース4と第2溝部32の底部32aとの間隔よりも狭い間隔で離間している。なお、図7、図8は、図4のように側壁部5a側において左右方向及び上下方向と平行な切断面で切断した断面を示すものであるが、この切断位置(A−A位置)とは左右方向反対側(側壁部5b側)において同方向の切断面(左右方向及び上下方向と平行な切断面)で切断した断面も図8と同様の形状となる。図8に示す間隔H11は、第2凸部42の頂部42a(第2凸部42の先端部において第2ケース4の下面4eに最も近い部分)と第2ケース4の下面4eとの間の距離であり、間隔H3は、第2溝部32の最も深い位置(第2ケース4から最も離れた位置)と第2ケース4の下面4eとの間の距離である。このように、側壁部5a側においても、側壁部5b側においても、第2ケース4と第2凸部42との間の間隔H11は、第2ケース4と第2溝部32の底部32aとの間隔H3よりも狭い間隔で離間している。
As shown in FIG. 8 and FIG. 10, in this configuration, the distance between the
また、図9、図10は、図4のように側壁部5d側において前後方向及び上下方向と平行な切断面で切断した断面を示すものであり、図10に示す間隔H21は、第2凸部42の頂部42a(第2凸部42の先端部において第2ケース4の下面4eに最も近い部分)と第2ケース4の下面4eとの間の距離であり、間隔H23は、第2溝部32の最も深い位置(第2ケース4から最も離れた位置)と第2ケース4の下面4eとの間の距離である。このように、側壁部5d側においても、第2ケース4と第2凸部42との間の間隔H21は、第2ケース4と第2溝部32の底部32aとの間隔H23よりも狭い間隔で離間している。
9 and 10 show a cross section cut along a cross section parallel to the front-rear direction and the vertical direction on the
そして、図8、図10のいずれの位置でも(即ち、側壁部5a、5b、5dのいずれの側でも)、第2凸部42の頂部42aと第2ケース4の下面4eとの間にシール材10が挟まっている。つまり、第2溝部32よりも収容部20側において第2ケース4との間隔が最も狭くなる位置にシール材10が介在している。図6のように、本構成では、第2ケース4は、第1溝部31及び第2溝部32に対向する面(下面4eにおいて第1溝部31及び第2溝部32と対向する領域)が平坦面として構成されており、その平坦面と、第1溝部31及び第2溝部32のそれぞれとの間にシール材10が充填されている。なお、図6に示すように、第2ケース4は、前端部4c寄りの部分(折れ曲がり部4gよりも前側の部分)以外は平坦な板として構成されており、折れ曲がり部4gよりも後ろ側の部分は、上面4hも、下面4eも平坦面として構成されている。そして、下面4eにおいて第1溝部31及び第2溝部32に対向する領域は、第2ケース4の内の側端部4a、4b付近の領域及び後端部4d付近の領域であり、これらの領域が平坦面として構成されている。
8 and 10 (that is, on either side of the
また、図8、図10に示すように、第2ケース4と第1凸部41との間にも隙間が構成され、第1溝部31と第2溝部32とを跨いでシール材10が充填されている。例えば、側壁部5a側及び側壁部5b側では図8のようになっている。図8に示す間隔H12は、第1凸部41の頂部41a(第1凸部41の先端部において第2ケース4の下面4eに最も近い部分)と第2ケース4の下面4eとの間の距離であり、間隔H4は、第1溝部31の最も深い位置(第2ケース4から最も離れた位置)と第2ケース4の下面4eとの間の距離である。このように、側壁部5a側においても、側壁部5b側においても、第2ケース4と第1凸部41との間にも隙間が構成され、第1溝部31と第2溝部32とを跨いでシール材10が充填されている。また、図8の例では、間隔H12よりも間隔H11のほうが狭くなっており、負圧抑制効果を一層高めている。なお、図8では、間隔H12よりも間隔H11のほうが小さくなるように構成したが、間隔H11よりも間隔H12のほうが小さくなるように構成してもよく、間隔H11と間隔H12とが同程度であってもよい。
As shown in FIGS. 8 and 10, a gap is also formed between the
また、側壁部5d側では図10のようになっている。図10に示す間隔H22は、第1凸部41の頂部41a(第1凸部41の先端部において第2ケース4の下面4eに最も近い部分)と第2ケース4の下面4eとの間の距離であり、間隔H24は、第1溝部31の最も深い位置(第2ケース4から最も離れた位置)と第2ケース4の下面4eとの間の距離である。このように、側壁部5d側においても、第2ケース4と第1凸部41との間に隙間が構成され、第1溝部31と第2溝部32とを跨いでシール材10が充填されている。また、図10の例でも、間隔H22よりも間隔H21のほうが狭くなっており、負圧抑制効果を一層高めている。なお、図10では、間隔H22よりも間隔H21のほうが小さくなるように構成したが、間隔H21よりも間隔H22のほうが小さくなるように構成してもよく、間隔H21と間隔H22とが同程度であってもよい。
Further, the
また、図8、図10の例では、第2溝部32の深さよりも第1溝部31の深さのほうが深くなっており、且つ第2溝部32の幅よりも第1溝部31の幅のほうが大きくなっている。即ち、第2溝部32よりも第1溝部31のほうがシール材10の収容可能量が大きくなっている。例えば、側壁部5a側及び側壁部5b側では図8のようになっており、第2溝部32の深さH3よりも第1溝部31の深さH4のほうが深くなっており、且つ第2溝部32の幅W12よりも第1溝部31の幅W11のほうが大きくなっている。また、側壁部5d側では、図10のようになっており、第2溝部32の深さH23よりも第1溝部31の深さH24のほうが深くなっており、且つ第2溝部32の幅W22よりも第1溝部31の幅W21のほうが大きくなっている。
8 and 10, the depth of the
更に本構成では、図8、図10に示すように、側壁部5a側及び側壁部5b側でも、側壁部5d側でも、第1凸部41よりも収容部20から離れた外側において第1溝部31を取り囲む構成で、上面部33aが第1溝部31の底部31aよりも高位置となる段差部33が形成されている。そして、この段差部33の上面部33aに、第2ケース4の下面4eが接触するように支持される構成となっている。この段差部33の上面部33aは、第1凸部41の頂部41aよりも高い位置(上位置)であり、第2凸部42の頂部42aよりも高い位置(上位置)となっている。第1溝部31における上面部33a側の内壁面は、底部31a側から上面部33aに近づくにつれて次第に高位置(上位置)となるように傾斜した傾斜面として構成されており、図8、図10のいずれの位置でも、第1溝部31において、段差部33寄りの位置(上記傾斜面側)に、シール材10が配置されない空間が構成されている。このように、本構成では、第2溝部32側よりも第1溝部31側でよりシール材10を蓄積することができ、更に上記空間も存在するため、外側へのシール材10の漏えいを第1溝部31でより確実に抑制することができるようになっている。
Further, in this configuration, as shown in FIGS. 8 and 10, the first groove portion on the side of the
なお、ここに示す例はあくまで一例であり、図8において、第2溝部32の深さH3よりも第1溝部31の深さH4のほうが浅くなっていてもよく、第2溝部32の幅W12よりも第1溝部31の幅W11のほうが小さくなっていてもよい。また、図10において、第2溝部32の深さH23よりも第1溝部31の深さH24のほうが浅くなっていてもよく、第2溝部32の幅W22よりも第1溝部31の幅W21のほうが小さくなっていてもよい。また、第1溝部31での収容可能量よりも第2溝部32での収容可能量のほうが大きくてもよい。
The example shown here is merely an example, and in FIG. 8, the depth H4 of the
また、コネクタ側の構成は、例えば図11のようになっている。本構成では、上述の開放部24と第2ケース4の前端部4c付近によって構成される開口(ケース3の前後方向に開放し、ケース3の内外を前後に連通する開口)に嵌る構造で、コネクタ7が配置されている。図1、図4、図5等に示すように、コネクタ7は、全体として横長に形成され、ケース3の内側から外側に延びている。そして、コネクタ7の上面部において、開放部24に隣接する位置(第2ケース4の前端部4c付近の位置)は、上述の張り出し部5fと同程度の高さとなっている。そして、コネクタ7の上面部において、開放部24に隣接する位置(第2ケース4の前端部4c付近の位置)には、開放部24の左右方向一端側から他端側に延びるように、開放部24の幅方向のほぼ全体に亘る溝部53が左右に延びる構成で設けられている。そして、この溝部53の溝内には、第2ケース4の前端部付近に形成された折れ曲がり部4gが挿入されている。折れ曲がり部4gは、この折れ曲がり部4gよりも後方側に形成された平板部4jから立ち下がる構成で第2ケース4の左右方向ほぼ全体に亘って形成されている。そして、第2ケース4には、折れ曲がり部4gよりも前方側の端部付近に、段差状部分4kが形成されており、この段差状部分4kは、上述の平板部4jよりも低位置において、平板部4jとほぼ平行に配置されている。本構成では、このように構成された折れ曲がり部4g及び段差状部分4kが溝部53に入り込む構造で保持されており、折れ曲がり部4g及び段差状部分4kのそれぞれと溝部53の内壁部51との間には、上述のシール材10が充填されて封止されている。また、溝部53の底部における前端寄りの部分には、他の部分よりも一段低い穴部55が形成されている。この穴部55は、左右方向に形成された溝部53のほぼ全体に亘るように左右方向に延びて形成されている。
Further, the configuration on the connector side is as shown in FIG. 11, for example. In this structure, it is a structure that fits into the opening (opening in the front-rear direction of the
また、底壁部5eの前端部付近には、左右方向に延びる溝5hが形成されており、この溝5hにコネクタ7の下面部の一部が嵌り込む構成となっている。具体的にはコネクタ7の下面部において、開放部24に隣接する位置(底壁部5eの前端部付近の位置)に、下方向に凸となるリブ状の突出部61が形成されており、この突出部61が底壁部5eの溝5h内に挿入された構成となっている。なお、溝5hと突出部61の間には上述のシール材10が充填されていてもよい。
Further, a
本構成によれば、例えば以下の効果が得られる。
部材間にシール材を介在させて封止する場合、シール材を介在させる部材間の隙間(シール隙間)が小さいほど気密性を高めやすく、シール材を配置する幅(シール幅)が長いほど気密性を高めやすくなる。このような特性があるため、ある一定の気密性を求める場合、部材間の隙間(シール隙間)が広くなるほど、長いシール幅が必要となる。逆に、部材間の隙間(シール隙間)が狭くなるほど、短いシール幅で済むことになる。
According to this configuration, for example, the following effects can be obtained.
When sealing with a sealing material between the members, the smaller the gap between the members (sealing gap) between which the sealing material is interposed, the easier it is to improve the airtightness, and the longer the width of the sealing material (sealing width) is, the more airtight. It becomes easy to improve sex. Because of these characteristics, when a certain level of airtightness is required, the longer the gap between the members (seal gap), the longer the seal width is required. Conversely, the narrower the gap between the members (seal gap), the shorter the seal width.
但し、単にシール部分の間隔を狭くするだけでは、冷熱ストレスの影響によりシール材界面のせん断応力が増大してしまうことが懸念される。即ち、部材間の隙間(シール隙間)が狭くなると、冷熱サイクルに起因する剥離が生じやすくなってしまうという別の問題がある。 However, there is a concern that the shear stress at the interface of the seal material increases due to the influence of the thermal stress if the interval between the seal portions is simply narrowed. That is, when the gap (seal gap) between the members becomes narrow, there is another problem that peeling due to the thermal cycle is likely to occur.
これに対し、本構成では、まず、第2溝部32の収容部側に第2凸部42が設けられ、この第2凸部42と第2ケース4(他方側の部材)との間隔H11が、第2溝部32の底部32aと第2ケース4との間隔H3よりも狭い間隔で離間している。つまり、収容部20側の間隔がより狭くなっているため、収容部側からシール材10に加わる負荷(負圧等)をより低減することができ、特にこの部分により、収容部20側からの負荷に起因するシール材10の剥離をより効果的に防ぎやすくなる。
On the other hand, in this configuration, first, the second
更に、負荷が加わる第2凸部42よりも外側の位置に、シール材10が充填される2つの溝部(第1溝部31、第2溝部32)が設けられ、少なくとも第2溝部32の深さH3が第2凸部42での間隔H11よりも深くなっている。このように負荷を受ける第2凸部42の外側に隣接するようにシール厚を確保する部分を設けているため、シール材10の界面で生じるせん断応力を抑えやすくなり、冷熱サイクルに対する耐性も高まる。
Further, two groove portions (
更に、収容部20の外側は、シール材10が充填される2つの溝部(第1溝部31、第2溝部32)によって囲まれる構成となっているため、単一の溝のみで構成する場合と比較してシール材10によって封止される幅(シール幅)を長く確保しやすくなる。その上、第1溝部31と第2溝部32の間に第1凸部41が設けられているため、第2溝部32から第1溝部31へのシール材10が流れ込みすぎることを抑えることができる。つまり、第1溝部31に蓄積されるシール材10を抑えやすくなり、外側へのシール材10の漏えいをより抑制しやすくなる。
Furthermore, since the outer side of the
特に本構成では、最終的な硬化状態までに時間がかかるシール材10(例えば、湿気硬化型樹脂材料等)が使用されてこのシール材が最終的な硬化状態となるまでの半硬化状態で気密検査(例えば収容部20を負圧状態とする気密検査等)が行われる場合でも、気密検査時の負荷によってシール材が剥離してしまうことを抑えることができる。ゆえに、このような材料が使用される場合により有用である。
In particular, in this configuration, the sealing material 10 (for example, a moisture curable resin material) which takes time until the final cured state is used, and the sealing material is airtight in a semi-cured state until the final cured state. Even when an inspection (for example, an airtight inspection in which the
また、この構成は、半硬化状態で気密検査が行われたとき、負圧の負荷を第2凸部42付近で吸収することができるため、負圧に起因するシール材10の偏りも抑えることができ、シール材10を安定的に配置する上でも有用である。
In addition, this configuration can absorb a negative pressure load in the vicinity of the second
また、本構成では、第2凸部42の頂部と第2ケース4との間にシール材10が挟まった構成となっている。このように第2凸部42において最も第2ケース4に近接する部分(低クリアランス部分)にシール材10が挟まった構成となっているため、この位置で収容部20の気圧の影響が第2凸部42よりも外側に及びにくくなり、負圧等に起因するシール材10の剥離をより一層抑えやすくなる。
Further, in this configuration, the sealing
また、本構成では、他方側の部材に相当する第2ケース4と第1凸部41との間に隙間が構成され、第1溝部31と第2溝部32とを跨いでシール材10が充填されている。このように第1溝部31と第2溝部32とを完全に分断せずに構成することで、封止される部分の長さ(第1溝部31の幅及び第2溝部32の幅を含めた全体幅)をより長く確保することができ、シール性をより高めることができる。更に、第2溝部32の両側に配される第1凸部41及び第2凸部42のいずれもが第2ケース4から離間して配置され、更に、外側にはある程度深い第1溝部31が連通しているため、第2溝部32からはみ出すシール材10の幅(リークパス)のばらつきを抑えることができ、気密性を安定的に保つことができる。
Moreover, in this structure, a clearance gap is comprised between the
また、他方側の部材に相当する第2ケース4において、第1溝部31及び第2溝部32に対向する面が平坦面として構成され、第1溝部31及び第2溝部32と平坦面との間にシール材10が充填されている。この構成によれば、シール性の向上及び剥離防止を図りつつ、第2ケース4をより簡易に構成することができる。
Further, in the
また、本構成では、第1凸部41よりも収容部20から離れた外側において第1溝部31を取り囲む構成で、上面部33aが第1溝部31の底部31aよりも高位置となる段差部33が形成されている。そして、この段差部33の上面部33aに、第2ケース4が支持される構成となっている。更に、第1溝部31において、段差部33寄りの位置に、シール材10が配置されない空間が構成されている。このように、段差部寄りの位置に空間を構成することで、シール材10の膨張、量の過多、移動等に起因するシール材10の外側への漏えいをより抑えやすくなる。
Further, in the present configuration, the
[第2実施形態]
次に、図12等を参照して第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態は、第1実施形態において図8等で示した張り出し部5fの上面部の構造を図12のように変形し、第2ケース4の形状を図12のように変更した点が第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the structure of the upper surface portion of the
なお、第1ケース5は、張り出し部5f以外は、第1実施形態と同様であり、この例でも、回路基板8を収容する収容部20を備え、収容部20の一方側が開口部22として構成されている。また、第1ケース5の開口部22を閉塞する第2ケース4は、例えば中央部が板状に構成されており、張り出し部5f付近が図12のように中央部よりも一段低い段状に構成されている。図12の例では、図示しない板状の中央部から立ち下がる立ち下がり部4mが形成され、この立ち下り部4mの外側に張り出し部4nが張り出している。そして、第2ケース4の周縁部(立ち下がり部4mと張り出し部4nの境界部及び張り出し部4n)が、第1溝部31及び第2溝部32を覆う構成で配置され、張り出し部5fの上面部に支持されている。
The
そして、開口部22の開口領域の周囲において第1ケース5と2ケースとの間を封止する構成で第1実施形態と同様のシール材10が充填されるようになっており、シール材10を収容するための第1溝部31及び第2溝部32がそれぞれ形成されている。第1溝部31は、第1ケース5において開口部22の開口領域の周囲を部分的に囲む構成で形成されている。また、第2溝部32は、第1ケース5において、第1溝部31よりも収容部20寄りに形成され、収容部20を囲む構成で配置されている。この例でも、収容部20を囲む構成で第1凸部41が配置され、第1凸部41よりも収容部20側には、当該収容部20を囲む構成で第2凸部42が配置されている。この第2凸部42は第1凸部41に沿うように第1凸部41と間隔をあけて形成されており、第1凸部41と第2凸部42との間にシール材10が収容される構成で第2溝部32が配されている。
And the sealing
そして、この例でも、第2ケース4と第2凸部42との間(具体的には、第2ケース4と第2凸部42との間の一番狭い隙間の間隔)が、第2ケース4と第2溝部32の底部との間隔(具体的には、第2ケース4と第2溝部32の底部との間の一番広い隙間の間隔)よりも狭い間隔で離間しており、第2凸部42の頂部42a(第2凸部42において第2ケース4に最も近い部分)と第2ケース4との間にシール材10が挟まっている。更に、第2ケース4と第1凸部41との間にも隙間が構成され、第1溝部31と第2溝部32とを跨いでシール材10が充填されている。
Also in this example, the distance between the
また、この例でも、第1凸部41よりも収容部20から離れた外側において第1溝部31を取り囲む構成で、上面部33aが第1溝部31の底部よりも高位置となる段差部33が形成され、段差部33に、第2ケース4の周縁部(張り出し部4n)が支持される構成となっている。そして、第1溝部31において、段差部33寄りの位置に、シール材10が配置されない空間が構成されている。
Also in this example, the stepped
また、この例では、第2ケース4は、第1溝部31及び第2溝部32に対向する部分(湾曲部4q)の面が、第1溝部31及び第2溝部32の側に凸となる湾曲面として構成されている。湾曲部4qは、上述の立ち下がり部4mと張り出し部4nの境界部として構成され、下側の面が湾曲面となっている。そして、この湾曲面と、第1溝部31及び第2溝部32のそれぞれとの間にシール材10が充填されている。具体的には、段差部33の上面部33aと第2凸部42との間が凹状に窪んでおり、この間がシール材10の充填空間として構成されている。そして、第2ケース4の湾曲部4qの一部が上面部33aと第2凸部42との間の凹状の窪みに挿入されており、このような湾曲部4qが、シール材10を介して第1溝部31及び第2溝部32のそれぞれと対向している。このような構成でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
In this example, the
[第3実施形態]
次に、図13を参照して第3実施形態について説明する。
第3実施形態の電子装置は、コネクタ7と第2ケース4の対向部分のみが第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同一である。よって第1実施形態と同一の部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG.
The electronic device of the third embodiment is the same as the first embodiment except for the opposite portion of the
本構成では、第1ケース5は、第1実施形態と同一構造となっており、回路基板8を収容する収容部20を備え、収容部20の一方側が開口部22として構成されている。そして、収容部20を取り囲む側壁部5a,5b,5cの一部が開放する形態で、前方側に開口する開放部24が形成されている。
In this configuration, the
第2ケース4は、前端部付近以外は第1実施形態と同一となっている。第1実施形態では、第2ケース4の前端部付近を段差構造としたが、第3実施形態では、第2ケース4の前端部付近に傾斜部4pを設け、傾斜構造としている。なお、この傾斜部4pよりも後方側の構成は、第1実施形態の第2ケース4と同様、平板構造となっている。
The
そして、第1ケース5の側壁部5a,5b,5cに形成された開放部24(図11参照)を介して第1ケース5の内部から外部に及ぶ構成でコネクタ7が配置されている。このコネクタ7は、上面部(第2ケース4の前端部付近と対向する部分)の構成のみが第1実施形態のコネクタ7(図11)と異なっている。
And the
本構成では、コネクタ7に第1シール材収容部331(第1溝部31)と第2シール材収容部332(第2溝部32)とが形成されている。第1溝部31に相当する第1シール材収容部331は、低位置において段状且つ斜めに凹む溝状に構成され、第2溝部32に相当する第2シール材収容部332は、高位置において段状且つ斜めに凹む溝状に構成されている。第1溝部31及び第2溝部32のいずれも、開口部22の開口領域の周囲に部分的に形成され、シール材10が溝内に収容される構成となっている。
In this configuration, the
また、コネクタ7には、第1溝部31よりも収容部20側において当該収容部20の周囲に部分的に配置された斜め凸部341(第1凸部41)と、第1凸部41よりも収容部20側において当該収容部20の周囲に部分的に配置された凸部342(第2凸部42)とが設けられている。そして、これら第1凸部41と第2凸部42との間にシール材10が収容されるように第2溝部32が構成されている。第1凸部41に相当する斜め凸部341は、斜め方向に凹む第1溝部31及び第2溝部32の底部(隅部)から斜め方向に突出する形態となっている。
Further, the
そして、第2ケース4と第2凸部42との間(具体的には、第2ケース4と第2凸部42との間の一番狭い隙間の間隔)が、第2ケース4と第2溝部32の底部32aとの間隔(具体的には、第2ケース4と第2溝部32の底部との間の一番広い隙間の間隔)よりも狭い間隔で離間している。また、第2ケース4と第1凸部41との間には隙間が構成され、第1溝部31と第2溝部32とを跨いでシール材10が充填されている。
The space between the
本構成では、第2ケース4において、第1溝部31及び第2溝部32に対向する面(傾斜部4pの下側の面)が平坦面として構成され、第1溝部31及び第2溝部32と平坦面との間にシール材10が充填されている。なお、このようにせずに、第1溝部31及び第2溝部32に対向する面が湾曲面として構成されていてもよい。
In this configuration, in the
本構成でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。更に、第2ケース4とコネクタ7との間においても、第1実施形態と同様の効果が得られ、シール材の剥離防止効果を一層高めることができる。
Even in this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Furthermore, the same effect as that of the first embodiment can be obtained between the
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
上記実施形態では、第2ケース4を一方側の部材とし、第1ケース5を他方側の部材としたが、第1ケース5を一方側の部材とし、第2ケース4を他方側の部材としてもよい。即ち、第2ケース4側に第1溝部、第2溝部、第1凸部、第2凸部、段差部などを設けてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、第1凸部が他方の部材から離間する例を示したが、第1凸部が他方の部材に接触する構成であってもよい。 In the above embodiment, the example in which the first convex portion is separated from the other member has been described, but the first convex portion may be in contact with the other member.
上記実施形態では、シール材10として湿気硬化型のシリコーン材料を用いたが、これ以外の公知の湿気硬化型の樹脂材料(例えば、湿気硬化型フッ素系材料など)を用いてもよい。或いは、常温硬化型の樹脂材料などを用いてもよい。
In the above embodiment, a moisture curable silicone material is used as the sealing
上記実施形態では、第1ケースと第2ケースとが異なる材質で構成される例を示したが、同材質によって構成されていてもよい。 In the above embodiment, an example in which the first case and the second case are made of different materials has been described, but the first case and the second case may be made of the same material.
第2実施形態では、第1溝部及び第2溝部に対向する面が湾曲した一例を示したが、この思想は、図12の例に限られるものではない。例えば、第1実施形態の第2ケース4において、第1溝部31及び第2溝部32に対向する部分のみを第1溝部31及び第2溝部32の側に凸となるように湾曲させてもよい。
In 2nd Embodiment, although the example which the surface facing a 1st groove part and a 2nd groove part curved was shown, this thought is not restricted to the example of FIG. For example, in the
第3実施形態では、コネクタに第1溝部及び第2溝部が設けられた一例を示したが、この思想は、図13の例に限られるものではない。例えば、第1実施形態の第1ケースと第2ケースとの連結構造を、コネクタと第2ケースとの連結構造に適用してもよい。この場合、コネクタ7の上面部(第2ケースに対向する部分)の構造を図8、図10に示すような溝構造とし、第2ケース4においてこの上面部に対向する部分の構造を平坦構造とすればよい。
In 3rd Embodiment, although the example in which the 1st groove part and the 2nd groove part were provided in the connector was shown, this thought is not restricted to the example of FIG. For example, the connection structure between the first case and the second case of the first embodiment may be applied to the connection structure between the connector and the second case. In this case, the structure of the upper surface portion of the connector 7 (the portion facing the second case) is a groove structure as shown in FIGS. 8 and 10, and the structure of the portion facing the upper surface portion in the
1…電子装置
4…第2ケース(他方側の部材)
5…第1ケース(一方側の部材)
8…回路基板
10…シール材
20…収容部
22…開口部
31…第1溝部
32…第2溝部
41…第1凸部
42…第2凸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
5 ... 1st case (one side member)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1ケース(5)の前記開口部(22)を閉塞する第2ケース(4)と、
前記開口部(22)の開口領域の周囲において前記第1ケース(5)と前記第2ケースとの間を封止するシール材(10)と、
前記第1ケース(5)及び前記第2ケース(4)の一方側の部材(5)において前記開口領域の周囲を少なくとも部分的に囲む構成で形成され、前記シール材(10)が溝内に収容される第1溝部(31)と、
前記一方側の部材(5)に形成されると共に前記第1溝部(31)よりも前記収容部(20)側において当該収容部(20)を囲む構成で配置された第1凸部(41)と、前記第1凸部(41)よりも前記収容部(20)側において当該収容部(20)を囲む構成で配置された第2凸部(42)とを備え、前記第1凸部(41)と前記第2凸部(42)との間に前記シール材(10)が収容される構成である第2溝部(32)と、
を備え、
前記一方側の部材(5)は、前記第1凸部(41)よりも前記収容部(20)から離れた外側において前記第1溝部(31)を取り囲む構成で、上面部(33a)が前記第1溝部(31)の底部よりも高位置となる段差部(33)を備え、
前記他方側の部材(4)は、
中央部から立ち下がり、前記第2凸部(42)に隙間を介して対向する立ち下がり部(4m)と、
前記立ち下がり部(4m)の外側において、前記段差部(33)に当接するように外側に張り出す張り出し部(4n)と、
前記立ち下がり部(4m)と前記張り出し部(4n)の境界部として構成され、前記第1溝部(31)及び前記第2溝部(32)に対向する面が、前記第1溝部(31)及び前記第2溝部(32)の側に凸となる湾曲部(4q)と、
を備え、
前記第2凸部(42)の頂部は、前記段差部(33)よりも前記他方側の部材(4)側に高位置となり、
前記第1ケース(5)及び前記第2ケース(4)の他方側の部材(4)と前記第2凸部(42)との間が、前記他方側の部材(4)と前記第2溝部(32)の底部との間隔よりも狭い間隔で離間していることを特徴とする電子装置(1)。 A first case (5) comprising a housing part (20) for housing the circuit board (8), wherein one side of the housing part (20) is configured as an opening (22);
A second case (4) for closing the opening (22) of the first case (5);
A sealing material (10) for sealing between the first case (5) and the second case around the opening region of the opening (22);
The member (5) on one side of the first case (5) and the second case (4) is formed so as to at least partially surround the periphery of the opening region, and the sealing material (10) is in the groove. A first groove (31) to be accommodated;
A first convex portion (41) formed on the one side member (5) and arranged to surround the accommodating portion (20) on the accommodating portion (20) side of the first groove portion (31). And a second convex portion (42) arranged in a configuration surrounding the accommodating portion (20) on the accommodating portion (20) side of the first convex portion (41), and the first convex portion ( 41) and the second protrusion (42), the second groove (32) is configured to accommodate the sealing material (10),
With
The one side member (5) is configured to surround the first groove portion (31) on the outer side farther from the accommodating portion (20) than the first convex portion (41), and the upper surface portion (33a) is A step portion (33) that is higher than the bottom of the first groove portion (31) is provided,
The member (4) on the other side is
A falling part (4m) falling from the center part and facing the second convex part (42) via a gap;
On the outside of the falling part (4m), an overhanging part (4n) projecting outward so as to contact the step part (33),
It is configured as a boundary between the falling part (4m) and the overhanging part (4n), and the surface facing the first groove part (31) and the second groove part (32) is the first groove part (31) and A curved portion (4q) that protrudes toward the second groove portion (32);
With
The top of the second convex portion (42) is at a higher position on the side of the other side member (4) than the stepped portion (33),
Between the member (4) on the other side of the first case (5) and the second case (4) and the second convex portion (42), the member (4) on the other side and the second groove portion. The electronic device (1), wherein the electronic device (1) is spaced apart at a distance narrower than a distance from the bottom of (32).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126455A JP6089992B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126455A JP6089992B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002282A JP2015002282A (en) | 2015-01-05 |
JP6089992B2 true JP6089992B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=52296619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126455A Active JP6089992B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6089992B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10967818B2 (en) | 2015-09-04 | 2021-04-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle-mounted control device |
EP3361843B1 (en) * | 2015-10-08 | 2020-03-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing electrical device case |
JP6575347B2 (en) * | 2015-12-22 | 2019-09-18 | 株式会社デンソー | Electronic equipment |
JP6129370B1 (en) * | 2016-02-15 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | Waterproof electronic device unit |
JP2018133545A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 日信工業株式会社 | Resin component |
JP6652312B1 (en) * | 2019-04-22 | 2020-02-19 | 三菱電機株式会社 | Electronic control unit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720153U (en) * | 1980-07-07 | 1982-02-02 | ||
JPS58166744A (en) * | 1982-03-26 | 1983-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealing method for hybrid integrated circuit |
JP3669224B2 (en) * | 1999-09-17 | 2005-07-06 | 株式会社デンソー | Case of electronic control equipment |
JP2002026538A (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Fujitsu Ten Ltd | Structure of air-tight case |
JP2002074896A (en) * | 2000-08-29 | 2002-03-15 | Funai Electric Co Ltd | Card type driving device |
JP3621669B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-02-16 | 株式会社東芝 | Card type electronic equipment |
JP5500681B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-05-21 | 株式会社ケーヒン | Electronic control unit |
JP2011205002A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Keihin Corp | Electronic controller |
JP2013045830A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Method of manufacturing electronic apparatus, and electronic apparatus |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126455A patent/JP6089992B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015002282A (en) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089992B2 (en) | Electronic equipment | |
JP4986053B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5500681B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2013080672A (en) | Electronic circuit unit capable of making external connection | |
JP2008001002A (en) | Method for manufacturing gasket | |
WO2012011395A1 (en) | Connector, electrical connection box, and method of manufacturing connector | |
JP2012099274A (en) | Connector for apparatus | |
US9848501B2 (en) | Electronic control device | |
JPWO2016203600A1 (en) | Waterproof electronic control unit | |
JP2006032218A (en) | Connector for circuit board | |
JP5005654B2 (en) | Electronic circuit board housing case | |
JP6639487B2 (en) | Part with at least one opening | |
JP2010080768A (en) | Electronic circuit device | |
JP2009241701A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP5257677B2 (en) | Resin encapsulated electrical parts | |
JP2014135131A (en) | Connector and method of manufacturing connector | |
JP2017108000A (en) | Electronic device | |
JP7154857B2 (en) | How the cover is made | |
JP6887918B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2017152525A (en) | Semiconductor device | |
JP2017107915A (en) | Electronic circuit device | |
JP2019220413A (en) | Circuit board device | |
JP2019220412A (en) | Circuit board device and board connector | |
US7566836B2 (en) | Potting shell | |
JP6738607B2 (en) | Sealing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6089992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |