Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6087328B2 - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087328B2
JP6087328B2 JP2014190559A JP2014190559A JP6087328B2 JP 6087328 B2 JP6087328 B2 JP 6087328B2 JP 2014190559 A JP2014190559 A JP 2014190559A JP 2014190559 A JP2014190559 A JP 2014190559A JP 6087328 B2 JP6087328 B2 JP 6087328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
irradiation position
laser light
modeling
additive manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060131A (ja
Inventor
一朗 新家
一朗 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2014190559A priority Critical patent/JP6087328B2/ja
Publication of JP2016060131A publication Critical patent/JP2016060131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087328B2 publication Critical patent/JP6087328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、積層造形装置に関する。
レーザ光による金属の積層造形においては、上下方向に移動可能な造形テーブル上に非常に薄い材料粉体層を形成し、この材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させる工程を繰り返すことによって、所望の造形物を形成する。
このような積層造形を行うための積層造形装置には、数多くの熱源が存在しており、この熱源からの熱によって種々の部材に熱変位が生じ、その結果、レーザ光の照射位置にずれが発生してしまう場合がある。
特許文献1では、このようなずれの補正を行うために、造形領域に隣接した位置に基準マークを設定し、スキャン光学系を通じて造形開始前と造形途中に基準マークを計測することによって位置ずれの補正を行っている。また、基準マークの計測を行うために、計測時に移動機構を用いて撮像部を移動させて光路中に挿入したり、ハーフミラーを常時光路中に配置しておいてハーフミラーで光を撮像部に導くという構成が採用されている。
特許第3770206号公報
しかし、特許文献1の方法は、移動機構を用いる場合には移動機構自体の熱変位のために補正の精度が低下するという問題があり、ハーフミラーを挿入する方法ではハーフミラーによるレーザ光の減衰などの問題がある。さらに、基準マークの位置が撮像部から離れているために高精度の補正を行うことが難しい。さらに、基準マーク自体は発光しないので、基準マークの観察には照明手段を別途準備する必要があり、装置コストの上昇に繋がる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、安価に高精度にレーザ光の照射位置の補正を行うことが可能な積層造形装置を提供するものである。
本発明によれば、所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバと、前記造形領域上に形成される材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させるレーザ光照射部と、前記造形領域に隣接して配置された撮像部と、前記レーザ光の照射位置を補正する補正手段を備え、前記補正手段は、前記レーザ光の照射位置として前記撮像部上の所定の点の座標を入力したときの前記レーザ光又はこれと略同一光軸のガイド光の実際の照射位置を前記撮像部で検出し、検出された前記照射位置の経時変化に基づいて前記レーザ光の照射位置を補正するように構成される、積層造形装置が提供される。
本発明では、造形領域に隣接して配置された撮像部を用いて、レーザ光又はこれと同一光軸のガイド光の照射位置を検出し、その経時変化に基づいてレーザ光の照射位置の補正を行う。この方法によれば、レーザ光又はガイド光を直接観察するので別の照明手段が不要であり、且つ造形領域に隣接した位置に撮像部が配置されるので高解像度でレーザ光又はガイド光の照射位置のずれを検出することができる。従って、本発明によれば、安価に高精度にレーザ光の照射位置の補正を行うことが可能になる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記撮像部は、前記造形領域に隣接し且つ互いに離間された複数箇所に配置され、前記補正手段は、前記複数の撮像部のそれぞれが検出した照射位置の経時変化に基づいて前記レーザ光の照射位置を補正するように構成される。
好ましくは、前記レーザ光照射部は、レーザ光を出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を二次元走査する一対のガルバノスキャナを備え、前記撮像部は、前記ガルバノスキャナの回転角度制御信号を前記所定座標に対応する値にした状態で前記レーザ光又はガイド光の照射位置を検出するように構成される。
好ましくは、前記撮像部は、積層造形開始前と積層造形途中に前記レーザ光又はガイド光の照射位置を検出するように構成される。
好ましくは、前記撮像部は、半透明板を介して前記レーザ光又は前記ガイド光が入射するように構成されている。
本発明の一実施形態の積層造形装置の概略構成図である。 粉体層形成装置3及びレーザ光照射部13の斜視図である。 リコータヘッド11の斜視図である。 リコータヘッド11の別の角度から見た斜視図である。 本発明の一実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法において、積層造形の開始前にレーザ光L及びガイド光Gの照射位置を検出する工程の説明図である。 粉体層形成装置3及びレーザ光照射部13の、図5に対応する斜視図である。 本発明の一実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 本発明の一実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 レーザ光L及びガイド光Gの照射位置の位置ずれの説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
図1〜図2に示すように、本発明の一実施形態の積層造形装置は、所要の造形領域Rを覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバ1と、造形領域R上に形成される材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して照射位置の材料粉体を焼結させるレーザ光照射部13を備える。
チャンバ1内には、粉体層形成装置3が設けられる。粉体層形成装置3は、造形領域Rを有するベース4と、ベース4上に配置され且つ水平1軸方向(矢印B方向)に移動可能に構成されたリコータヘッド11と、リコータヘッド11の移動方向に沿って造形領域Rの両側に設けられた細長部材9r,9lとを備える。造形領域Rには、駆動機構31によって駆動されて上下方向(図1の矢印A方向)に移動可能な造形テーブル5が設けられる。積層造形装置の使用時には、造形テーブル5上に造形プレート7が配置され、その上に材料粉体層8が形成される。また、造形領域Rに隣接して撮像部41が配置されている。撮像部41は、造形領域Rを挟んで対向するように2箇所に設置されている。撮像部41は、半透明板(図示せず)を介してレーザ光が入射するように構成されている。撮像部41は、例えばCCDカメラで構成され、レーザ光L又はこれと同一光軸のガイド光Gの照射位置を検出してその照射位置のずれを補正するために用いられる。半透明板は、レーザ光L又はガイド光Gを減衰させることによってレーザ光L又はガイド光Gによる撮像部41の損傷を防ぐ機能を有する。半透明板は、不要な場合には省略可能である。
造形テーブル5を取り囲むように粉体保持壁26が設けられており、粉体保持壁26と造形テーブル5によって囲まれる粉体保持空間に未焼結の材料粉体が保持される。粉体保持壁26の下側には、粉体保持空間内の材料粉体を排出可能な粉体排出部27が設けられ、積層造形の完了後に、造形テーブル5を降下させることによって、未焼結の材料粉体が粉体排出部27から排出され、排出された材料粉体は、シューターガイド28によってシューター29に案内され、シューター29を通じてバケット30に収容される。
リコータヘッド11は、図2〜図4に示すように、材料収容部11aと、材料収容部11aの上面に設けられた材料供給部11bと、材料収容部11aの底面に設けられ且つ材料収容部11a内の材料粉体を排出する材料排出部11cとを備える。材料排出部11cは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に延びるスリット形状である。リコータヘッド11の両側面には材料排出部11cから排出された材料粉体を平坦化して材料粉体層8を形成するスキージングブレード11fb,11rbが設けられる。また、リコータヘッド11の両側面には、材料粉体の焼結時に発生するヒュームを吸引するヒューム吸引部11fs,11rsが設けられる。ヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に沿って設けられる。材料粉体は、例えば、金属粉(例:鉄粉)であり、例えば平均粒径20μmの球形である。
細長部材9r,9lにはそれぞれリコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に沿って開口部が設けられる。これらの開口部の一方が不活性ガス供給口として利用され、他方が不活性ガス排出口として利用されることによって、造形領域R上に矢印C方向の不活性ガスの流れができるので、造形領域Rで発生したヒュームがこの不活性ガスの流れに沿って容易に排出される。なお、本明細書において、「不活性ガス」とは、材料粉体と実質的に反応しないガスであり、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが例示される。
チャンバ1の上方にはレーザ光照射部13が設けられる。図2に示すように、レーザ光照射部13は、レーザ光Lを出力するレーザ光源42と、レーザ光源42から出力されたレーザ光Lを二次元走査する一対のガルバノスキャナ43a,43bと、レーザ光Lを集光する集光レンズ44とを備える。レーザ光源42は、レーザ光Lと略同一光軸のガイド光Gも出力可能になっている。ガイド光Gは、例えば、赤色レーザ光のような、視認可能なレーザ光である。ガルバノスキャナ(X軸スキャナ)43aは、レーザ光L及びガイド光Gを矢印B方向(X軸方向)に走査し、ガルバノスキャナ(Y軸スキャナ)43bは、レーザ光L及びガイド光Gを矢印C方向(Y軸方向)に走査する。スキャナ43a,43bは、それぞれ、回転角度制御信号の大きさに応じて回転角度が制御されるので、スキャナ43a,43bに入力する回転角度制御信号の大きさを変化させることによって所望の位置にレーザ光L及びガイド光Gの照射位置を移動させることが可能になっている。集光レンズ44の例は、fθレンズである。
集光レンズ44を通過したレーザ光L及びガイド光Gは、チャンバ1に設けられたウィンドウ1aを透過して造形領域Rに形成された材料粉体層8に照射される。レーザ光Lは、材料粉体を焼結可能なものであればその種類は限定されず、例えば、COレーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザなどである。ウィンドウ1aは、レーザ光Lを透過可能な材料で形成される。例えば、レーザ光Lがファイバーレーザ又はYAGレーザの場合、ウィンドウ1aは石英ガラスで構成可能である。
チャンバ1の上面には、ウィンドウ1aを覆うようにヒューム拡散部17が設けられる。ヒューム拡散部17は、円筒状の筐体17aと、筐体17a内に配置された円筒状の拡散部材17cを備える。筐体17aと拡散部材17cの間に不活性ガス供給空間17dが設けられる。また、筐体17aの底面には、拡散部材17cの内側に開口部17bが設けられる。拡散部材17cには多数の細孔17eが設けられており、不活性ガス供給空間17dに供給された清浄な不活性ガスは細孔17eを通じて清浄空間17fに充満される。そして、清浄空間17fに充満された清浄な不活性ガスは、開口部17bを通じてヒューム拡散部17の下方に向かって噴出される。
次に、チャンバ1への不活性ガス供給系統と、チャンバ1からのヒューム排出系統について説明する。
チャンバ1への不活性ガス供給系統には、不活性ガス供給装置15と、ヒュームコレクタ19が接続されている。不活性ガス供給装置15は、不活性ガスを供給する機能を有し、例えば、不活性ガスのガスボンベである。ヒュームコレクタ19は、その上流側及び下流側にダクトボックス21,23を有する。チャンバ1から排出されたガス(ヒュームを含む不活性ガス)は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に送られ、ヒュームコレクタ19においてヒュームが除去された不活性ガスがダクトボックス23を通じてチャンバ1へ送られる。このような構成により、不活性ガスの再利用が可能になっている。
不活性ガス供給系統は、図1に示すように、チャンバ1の上部供給口1bと、ヒューム拡散部17の不活性ガス供給空間17dと、細長部材9rにそれぞれ接続される。上部供給口1bを通じてチャンバ1の造形空間1d内に不活性ガスが充填される。細長部材9r内に供給された不活性ガスが開口部を通じて造形領域R上に排出される。
本実施形態では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが上部供給口1bに送られ、不活性ガス供給装置15からの不活性ガスが不活性ガス供給空間17d及び細長部材9rに送られるように構成されている。ヒュームコレクタ19からの不活性ガス中には除去しきれなかったヒュームが残留するおそれがあるが、本実施形態の構成では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが特に高い清純度が要求される空間(清浄空間17f及び造形領域R近傍の空間)に供給されないので、残留ヒュームの影響を最小限にすることができる。
チャンバ1からのヒューム排出系統は、図1に示すように、チャンバ1の上部排出口1cと、リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rs、及び細長部材9lにそれぞれ接続される。上部排出口1cを通じてチャンバ1の造形空間1d内の、ヒュームを含む不活性ガスが排出されることによって、造形空間1d内に上部供給口1bから上部排出口1cに向かう不活性ガスの流れが形成される。リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11が造形領域R上を通過する際に造形領域Rで発生したヒュームを吸引することができる。また、細長部材9lの開口部を通じてヒュームを含む不活性ガスがチャンバ1外に排出される。ヒューム排出系統は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に接続されており、ヒュームコレクタ19においてヒュームが取り除かれた後の不活性ガスが再利用される。
次に、図1及び図5〜図9を用いて、上記の積層造形装置を用いた積層造形方法について説明する。
まず、積層造形の開始前に、レーザ光Lの照射位置として一方の撮像部41上の点Aの座標を入力する。具体的には、スキャナ43a,43bの回転角度制御信号として点Aの座標に対応した値を入力する。これによって、図5〜図6に示すように、スキャナ43a,43bが所定の回転角度で回転し、レーザ光L及びガイド光Gの照射位置が撮像部41上の所定の点A1に移動される。そして、レーザ光L又はガイド光Gを撮像部41で検出することによって点A1の座標を取得する。同様に、レーザ光Lの照射位置として他方の撮像部41上の点Bの座標を入力し、レーザ光L及びガイド光Gの照射位置を点B1に移動させて、撮像部41でレーザ光L又はガイド光Gを検出することによって点B1の座標を取得する。点A1,B1の座標は、実際の照射位置の座標であり、入力座標である点A,Bの座標とは厳密に一致していることが好ましいが、わずかにずれていてもよい。点A1,B1を図9(a)に示す。
次に、積層造形を開始する。まず、造形テーブル5上に造形プレート7を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する。この状態で材料収容部11a内に材料粉体が充填されているリコータヘッド11を図1の矢印B方向に造形領域Rの左側から右側に移動させることによって、造形プレート7上に1層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図7に示すように、1層目の焼結層81fを得る。
次に、造形テーブル5の高さを材料粉体層8の1層分下げ、リコータヘッド11を造形領域Rの右側から左側に移動させることによって、焼結層81f上に2層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図8に示すように、2層目の焼結層82fを得る。
以上の工程を繰り返すことによって、3層目の焼結層83f、4層目の焼結層84f、5層目以降の焼結層が形成される。隣接する焼結層は、互いに強く固着される。
所定数(例:10層)の焼結層が形成された後に、再度、レーザ光Lの照射位置として点A,Bの座標を入力する。この際のレーザ光L及びガイド光Gの照射位置が点A2,B2に移動される。点A2,B2は、積層造形装置が熱変位によって歪むことによって、積層造形開始時の対応する点A1,B1からずれる。ずれの種類としては、図9(b)〜(f)に示すように、X方向ずれ、Y方向ずれ、回転ずれ、及びこれらの組み合わせがある。なお、このずれは、撮像部41がレーザ光L又はガイド光Gを直接受光することによって検出するものであるので、撮像部41の解像度を最大限利用できる。このため、特許文献1に記載の方法に比べて補正の精度向上が可能である。
積層造形開始時からのずれは、Xずれ量、Yずれ量、及び回転ずれ量θを算出し、以下の変換式(1)に代入することによって補正することが可能である。例えば、点A2の座標が(X2,Y2)である場合、変換式(1)によって変換されて得られる座標(X1,Y1)は、点A1に実質的に一致する。そして、造形領域R内の各点の座標を変換式(1)に基づいて変換することによって、熱変位による座標のずれを補正することができる。このような補正は、例えば、スキャナ43a,43bの動作を制御する制御部が行うことができる。この制御部が特許請求の範囲の「補正手段」に相当する。
次に、変換式(1)による熱補正がなされた状態で、さらに所定数(例:10層)の焼結層を形成し、その後に、再度、レーザ光Lの照射位置として点A,Bの座標を入力する。この際のレーザ光L及びガイド光Gの照射位置が点A3,B3に移動される。点A3,B3は、熱変位の結果、積層造形開始時の対応する点A1,B1からずれているので、そのずれを上記と同様に算出し、算出した値を用いて、造形領域R内の各点の座標を変換式(1)に基づいて変換することによって、熱変位による座標のずれを補正することができる。
これ以降、積層造形が完了するまで、所定数の焼結層を形成する度に、同様の方法でずれの補正を行うことが可能である。
積層造形の完了後は、粉体排出部27を通じて未焼結の材料粉体を排出することによって、造形物を得ることができる。
本発明は、以下の態様でも実施可能である。
・上記実施形態では回転ずれの補正のために、撮像部41を2箇所に設けているが、回転ずれを補正しない場合、撮像部41は1箇所でもよい。
・上記実施形態では、積層造形開始時点での点A1,B1からのずれを算出したが、ずれを算出するための基準となる点の位置は、積層造形開始時点での点A1,B1に限定されず、例えば、積層造形の開始から焼結層を1又は複数層形成した後の時点での点を基準としてもよい。つまり、所定座標を入力したときのレーザ光L又はガイド光Gの照射位置の経時変化に基づいてずれを算出すればよい。
・上記実施形態では、レーザ光Lの走査手段として一対のガルバノスキャナ43a,43bを用いたが、レーザ光Lは別の手段によって二次元走査させてもよい。
・スピンドルを有する加工ヘッドを備えてもよい。この場合、所定数(例:10層)の焼結層を形成する度に造形物に対して切削加工を行うことができる。切削加工を行うタイミングは、熱変位の補正を行うタイミングと同じであっても異なっていてもよい。
1:チャンバ、3:粉体層形成装置、5:造形テーブル、8:材料粉体層、11:リコータヘッド、17:ヒューム拡散部、26:粉体保持壁、27:粉体排出部、28:シューターガイド、29:シューター、30:バケット、31:駆動機構、32:粉体保持空間、33:上部ワイパー、34:ダストトレイ、35:駆動機構隔壁、36:下部ワイパー、41:撮像ユニット、41a:半透明板、41b:撮像部、42:レーザ光源、43a,43b:ガルバノスキャナ、44:集光レンズ、L:レーザ光

Claims (5)

  1. 所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバと、
    前記造形領域上に形成される材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させるレーザ光照射部と、
    前記造形領域に隣接して配置された第1及び第2撮像部と、
    前記レーザ光の照射位置を補正する補正手段を備え、
    前記補正手段は、前記レーザ光の照射位置として前記第1及び第2撮像部上の所定の点の座標を入力したときの前記レーザ光又はこれと略同一光軸のガイド光の実際の照射位置を前記第1及び第2撮像部で検出し、検出された前記照射位置の経時変化に基づいて前記レーザ光の照射位置を補正するように構成され、
    前記レーザ光照射部は、前記前記レーザ光をX軸方向及びY軸方向に走査可能に構成された積層造形装置において、
    前記第1及び第2撮像部は、前記造形領域上を前記X軸方向と平行な水平1軸方向に往復移動するリコータヘッドの前記移動方向に沿って前記造形領域の両側に設けられる前記不活性ガスの供給口または排出口として利用される細長部材が設けられている位置を除く位置であって、前記両側の前記細長部材のおよそ中間の位置にあるように、且つ前記移動方向に沿って前記造形領域を挟んで対向するように配置されることを特徴とする積層造形装置。
  2. 前記補正手段は、前記複数の撮像部のそれぞれが検出した照射位置の経時変化に基づいて前記レーザ光の照射位置を補正するように構成される、請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 前記レーザ光照射部は、レーザ光を出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を二次元走査する一対のガルバノスキャナを備え、
    前記第1及び第2撮像部は、前記ガルバノスキャナの回転角度制御信号を前記所定座標に対応する値にした状態で前記レーザ光又はガイド光の照射位置を検出するように構成される、請求項1又は請求項2に記載の積層造形装置。
  4. 前記第1及び第2撮像部は、積層造形開始前と積層造形途中に前記レーザ光又はガイド光の照射位置を検出するように構成される、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の積層造形装置。
  5. 前記第1及び第2撮像部は、半透明板を介して前記レーザ光又は前記ガイド光が入射するように構成されている、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の積層造形装置。
JP2014190559A 2014-09-18 2014-09-18 積層造形装置 Active JP6087328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190559A JP6087328B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 積層造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190559A JP6087328B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060131A JP2016060131A (ja) 2016-04-25
JP6087328B2 true JP6087328B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55796816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190559A Active JP6087328B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 積層造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087328B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212619A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形システム、積層造形制御装置、積層造形制御方法および積層造形制御プログラム
JP6386008B2 (ja) 2016-11-04 2018-09-05 株式会社ソディック 積層造形装置
JP6177412B1 (ja) * 2016-11-22 2017-08-09 株式会社ソディック 積層造形装置
DE102016124695A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Belichtungseinrichtung für eine Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
US20200361142A1 (en) * 2017-12-28 2020-11-19 Nikon Corporation Rotating energy beam for three-dimensional printer
CN108312504B (zh) * 2018-02-02 2024-01-16 上海联泰科技股份有限公司 标定系统、涂覆系统及3d打印设备
JP7130596B2 (ja) * 2019-05-21 2022-09-05 株式会社荏原製作所 造形物を製造するためのam装置およびam装置におけるビームの照射位置を試験する方法
CN114261088B (zh) * 2021-12-09 2024-01-16 上海联泰科技股份有限公司 能量辐射装置的幅面亮度检测方法、系统及标定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155168B2 (ja) * 1995-05-26 2001-04-09 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
JP3531629B2 (ja) * 2001-07-26 2004-05-31 松下電工株式会社 光造形システムにおけるレーザビームの偏向制御方法
JP4130813B2 (ja) * 2004-05-26 2008-08-06 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置及びその光ビーム照射位置及び加工位置の補正方法
JP4131260B2 (ja) * 2004-10-26 2008-08-13 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置
DE102006055053A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP2008264789A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置、その調整方法、およびプログラム
US8070474B2 (en) * 2007-05-30 2011-12-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lamination shaping apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060131A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087328B2 (ja) 積層造形装置
US10046393B2 (en) Three dimensional printer
US9492889B2 (en) Laser processing machine
JP6129945B1 (ja) 積層造形装置及び積層造形装置用位置ずれ補正方法
US10029308B2 (en) Three dimensional printer
TWI670131B (zh) 雷射加工裝置
TWI622442B (zh) 積層造型裝置
CN111867754B (zh) 用于使多束照射系统对准的方法
TWI546146B (zh) Laser processing device and laser processing method
US20180056392A1 (en) Lamination molding apparatus
JP2010142846A (ja) 3次元走査型レーザ加工機
JP4583955B2 (ja) レーザ加工装置
EP3626433B1 (en) Method for calibrating an irradiation device
CN106914703B (zh) 光加工装置
US20190337094A1 (en) Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP6283053B2 (ja) 積層造形装置
US20200094482A1 (en) Method for calibrating an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP5371534B2 (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法
EP3613561B1 (en) Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
US10376959B2 (en) Lamination molding apparatus
JP5183991B2 (ja) 位置確認装置及び位置確認方法
KR102543760B1 (ko) 협조제어방식 또는 고정맵 기반 제어방식을 이용한 레이저 가공장치 및 그 방법
JP2018105853A (ja) ギャップ計測方法
JP2006150406A (ja) 位置検出装置及び方法、並びに、レーザ加工装置及び方法
KR20240127573A (ko) 레이저 가공용 갈바노 스캐너의 워크좌표 보정 시스템 및 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250