Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6072353B2 - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072353B2
JP6072353B2 JP2016507264A JP2016507264A JP6072353B2 JP 6072353 B2 JP6072353 B2 JP 6072353B2 JP 2016507264 A JP2016507264 A JP 2016507264A JP 2016507264 A JP2016507264 A JP 2016507264A JP 6072353 B2 JP6072353 B2 JP 6072353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear resistance
nonlinear
insulated switchgear
ground tank
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136753A1 (ja
Inventor
壮一朗 海永
壮一朗 海永
吉村 学
学 吉村
崇夫 釣本
崇夫 釣本
慎一朗 中内
慎一朗 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072353B2 publication Critical patent/JP6072353B2/ja
Publication of JPWO2015136753A1 publication Critical patent/JPWO2015136753A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
    • H01H33/56Gas reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • H02G5/063Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings filled with oil or gas
    • H02G5/065Particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/64Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid wherein the break is in gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

本発明は、高電圧が印加される中心導体を接地タンク内部に収容し、接地タンク内部に充填した絶縁ガスで中心導体と接地タンクとを絶縁したガス絶縁開閉装置に関するものである。
ガス絶縁開閉装置は、高電圧が印加される中心導体を金属製の接地タンクに収納し、接地タンクと中心導体の間の空間に絶縁ガスを封入することで絶縁性能を確保している。ただし、製作時または現地での据付作業時に異物(ちり、繊維、または導電性もしくは半導電性の固体等)が接地タンク内に混入し、絶縁性能が低下する恐れがある。混入した異物は通電時に発生する電界によって帯電し、接地タンクの内表面から浮上する方向に静電気力を受ける。静電気力が異物に働く重力より大きくなると異物は浮上し、中心導体に向かって移動する。異物周囲で電界は集中するため、異物が中心導体に接近したり付着したりすると局所的に高電界となり、機器の耐電圧性能が低下する恐れがある。特に異物が金属製でかつ線状の場合は異物先端で強く電界集中するため、絶縁性能の低下が大きい。
この金属異物の問題に対し、例えば特許文献1に示される従来のガス絶縁開閉装置では、タンク内表面に非直線抵抗特性を有する非線形抵抗膜を設けることで、金属異物周囲の部分放電を抑制して金属異物の帯電を防止し、金属異物の浮上を抑制している。
特開2010−207047号公報(図1)
しかし、特許文献1に示された従来の技術では、電界強度が小さい段階で非線形抵抗膜の抵抗率が低下するため、金属異物周囲の部分放電を抑制できても、接地タンクから金属異物への電荷流入が大きくなり、金属異物が帯電する恐れがある。これにより、金属異物の電荷に作用する静電力が金属異物に働く重力を上回ると金属異物が浮上を開始し、ガス絶縁開閉装置の絶縁性能を大きく低下させることになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、金属異物周辺の部分放電を抑制しつつ、接地タンクから金属異物への電荷流入も抑制できるガス絶縁開閉装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るガス絶縁開閉装置は、絶縁ガスが充填された接地タンクと、前記接地タンクの内部に配置され、電圧が印加される中心導体と、前記接地タンクに取付けられ、前記中心導体を絶縁支持する絶縁支持部材と、前記接地タンクの下側の内表面に配置され、絶縁材料に非線形抵抗材料が含有されてなる非線形抵抗部と、を有し、前記非線形抵抗部は、接地タンク側と比較して中心導体側により多くの前記非線形抵抗材料を含有することを特徴とする。
本発明によれば、金属異物周辺の部分放電を抑制しつつ、接地タンクから金属異物への電荷流入も抑制できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係るガス絶縁開閉装置の軸方向断面図である。 図2は、図1内に示したA部の拡大図である。 図3は、実施の形態1の非線形抵抗膜の厚さ方向における非線形抵抗材料の含有率分布を示す図である。 図4は、特許文献1に記載された従来の非線形抵抗膜と実施の形態1における非線形抵抗膜に対して、金属異物の帯電量の時間依存性を示した図である。 図5は、一般的な絶縁膜と実施の形態1における非線形抵抗膜に対して、金属異物の周囲電界に対する金属異物と膜の接触点の周囲電界の依存性を示した図である。 図6は、実施の形態1において非線形抵抗膜の厚さ方向における非線形抵抗材料の含有率分布を示す別の図である。 図7は、実施の形態2に係るガス絶縁開閉装置の軸方向断面図である。 図8は、図7内に示したB部の拡大図である。 図9は、実施の形態2の非線形抵抗膜の厚さ方向における非線形抵抗材料の含有率分布を示す図である。 図10は、実施の形態3の非線形抵抗膜を接地タンクに塗装した直後で硬化前の状態における断面図である。 図11は、実施の形態3の非線形抵抗膜を接地タンクに塗装した後で硬化後の状態における断面図である。 図12は、実施の形態4に係るガス絶縁開閉装置の軸方向断面図である。 図13は、図12内に示したC部の拡大図である。 図14は、第一の非線形抵抗膜と第二の非線形抵抗膜の非線形抵抗特性を説明する図である。
以下に、本発明に係るガス絶縁開閉装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係るガス絶縁開閉装置1の軸方向断面図であり、図2は、図1内に示したA部の拡大図である。ガス絶縁開閉装置1は、圧力容器である円筒状の接地タンク2と、接地タンク2の内部に配置され、高電圧が印加される中心導体3と、接地タンク2に取付けられ、中心導体3を絶縁支持する絶縁支持部材4とを有する。中心導体3は、固体絶縁物からなる絶縁支持部材4により接地タンク2と同軸中心の位置に固定されている。なお、図1は、ガス絶縁開閉装置1の一部を示したものであり、ガス絶縁開閉装置1は以上述べた構成要素の他、遮断器、断路器、計器用変流器等の機器を備える構成が一般的である。
接地タンク2と中心導体3との間には、両者を絶縁するための絶縁ガス(図示せず)が充填されている。絶縁ガスとして、例えばSF6、乾燥空気、N2、CO2、O2またはCF 3Iなどの単体ガスが挙げられる。また、上記ガスを2種類もしくはそれ以上の種類で混合させたものを用いても良い。
接地タンク2の内表面には非線形抵抗膜5(非線形抵抗部)が配置されている。非線形抵抗膜5は、例えば接地タンク2の下側の内表面に配置されている。非線形抵抗膜5は樹脂を主成分とする絶縁材料8の中に非線形抵抗材料7(例えば炭化ケイ素)を含有している。非線形抵抗材料7は、低電界領域では高い抵抗値を示すが、高電界領域では抵抗値が小さくなる特性を有する。炭化ケイ素以外に非線形抵抗特性を示す材料としては、例えば酸化亜鉛、窒化ガリウムまたはダイヤモンドが挙げられる。また、絶縁材料としては熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂が考えられ、熱可塑性樹脂であれば塩化ビニル系、ポリエステル系またはナイロン系等の樹脂が、熱硬化性樹脂であればエポキシ系、ウレタン系またはアクリル系等の樹脂が使用される。また、非線形抵抗膜5の形成方法としては、はけ塗り、スプレー塗装または静電塗装(静電気を粉体に与えて目標物に付着させる)等が挙げられる。
非線形抵抗膜5が非線形抵抗特性を示し、かつ実用上問題とならないためには、非線形抵抗材料7の含有率が規定値の範囲内にある必要がある。例えば非線形抵抗材料7として炭化ケイ素を用いた場合、充填率は体積分率で例えば30〜80%の範囲にある必要がある。このうち、下限値は炭化ケイ素同士の接触に必要な分量から規定され、上限値は非線形抵抗膜5が脆くならない条件から規定される。すなわち、この規定値の範囲は、非線形抵抗膜5が非線形抵抗特性を示しかつ非線形抵抗膜5の強度を確保するための条件から決めることができる。
図3は、非線形抵抗膜5の厚さ方向における非線形抵抗材料7の含有率分布を示す図である。図3に示すように、非線形抵抗材料7の含有率が接地タンク2から中心導体3に向かうにつれて大きくなるように形成する。非線形抵抗膜5の中心導体3に面した部分における非線形抵抗材料7の含有率は、前述した規定値の範囲内におさめる。一方、非線形抵抗膜5の接地タンク2に近い部分における非線形抵抗材料7の含有率は前述の規定下限値を下回ってよく、ほぼ絶縁材料8で占められていてもよい。
次に、本実施の形態における非線形抵抗膜5の作用について説明する。ここで、図1では接地タンク2内に微小な金属異物6が混入し、非線形抵抗膜5上に存在するものとする。
図4は、特許文献1に記載された従来の非線形抵抗膜と本実施の形態における非線形抵抗膜に対して、金属異物の帯電量の時間依存性を示した図である。図4では、横軸は電圧印加時間を表し、縦軸は金属異物の帯電量を表している。なお、横軸は対数目盛で示している。また、Qは金属異物が浮上する帯電量を表している。中心導体3に印加される電圧が低い場合、または中心導体3から発生する電界が低い場合、非線形抵抗膜5内の非線形抵抗材料7は絶縁物として機能する。前述した通り、非線形抵抗材料7単独では絶縁材料8より抵抗値が小さいが、接地タンク2に近い部分は絶縁材料8の割合を大きくしているため、高い抵抗値が得られる。このため、接地タンク2から金属異物6への電荷の流入が遮断され、図4に示す通り、本実施の形態における非線形抵抗膜5によれば、時間が経過しても金属異物6はほとんど帯電しない。従って、本実施の形態では、中心導体3から発生した電界による電気的吸引力が金属異物6の自重より大きくなって金属異物6が浮上することはない。これに対し、特許文献1に記載された従来の非線形抵抗膜によれば、非線形抵抗膜の抵抗が厚さ方向に一様に低下するため、時間の経過とともに接地タンク2から流入した電荷が金属異物6に蓄積し、金属異物6の帯電量はQに近づき、金属異物6は浮上することとなる。
一方、中心導体3に印加される電圧が高い場合、または中心導体3から発生する電界が高い場合、非線形抵抗膜5内の非線形抵抗材料7の抵抗値は小さくなる。これにより、非線形抵抗膜5の中心導体3に近い部分は導電性を示す。図5は、一般的な絶縁膜と本実施の形態における非線形抵抗膜に対して、金属異物の周囲電界に対する金属異物と膜の接触点の周囲電界の依存性を示した図である。図5では、横軸は金属異物の周囲電界を表し、縦軸は金属異物と膜の接触点の周囲電界を表している。ここで、金属異物6の周囲電界は、金属異物6の中心導体3側の周囲における電界である。中心導体3に印加される電圧が高い場合、または中心導体3から発生する電界が高い場合、図5に示す通り、金属異物6と非線形抵抗膜5との接触点の周囲における電界集中が緩和されて部分放電が発生しにくくなり、仮に部分放電が発生したとしても電荷は非線形抵抗膜5の中心導体3に面する部分を流れて逃げてしまい、金属異物6の帯電は抑制される。一方、非線形抵抗膜5のうち接地タンク2に近い部分は絶縁材料8の含有率が大きいため、電界が高い場合でも高い抵抗値を示す。このため、接地タンク2の内表面から金属異物6への電荷の移動による金属異物6の帯電は抑制される。以上より、本実施の形態では、中心導体3から発生した電界による電気的吸引力が金属異物6の自重より大きくなって金属異物6が浮上することがない。これに対し、絶縁膜を接地タンク2の内表面に配置した場合、金属異物6と非線形抵抗膜5との接触点の周囲における電界集中が生じて部分放電が発生しやすくなる。
次に、接地タンク2から中心導体3に向かうにつれて非線形抵抗材料7の含有率が増大するように非線形抵抗膜5を形成する方法について述べる。そのような方法として、例えば絶縁材料8と非線形抵抗材料7の割合を少しずつ変え、複数回に分けて塗装することが考えられる。すなわち、絶縁材料8は絶縁性の塗装材料であり、非線形抵抗膜5は塗装膜である。接地タンク2の内表面に形成した1層目は、ほぼ絶縁材料8のみで構成されるものとする。1層目の上に形成した2層目は、1層目より非線形抵抗材料7を多く含むものとする。同様に、3層目は2層目より非線形抵抗材料7を多く含むものとする。以下、これを繰り返して非線形抵抗膜5を形成する。ただし、最も高電圧導体に近い層における非線形抵抗材料7の含有率は前述した規定値の範囲内であるものとする。このように、非線形抵抗膜5は、非線形抵抗材料7の含有率を変えながら複数回塗装して形成された複数層から構成することができる。
上記のように非線形抵抗膜5を構成すれば、接地タンク2に近い側では中心導体3に近い側に比べて抵抗値の高い絶縁材料8の割合が高いため高い抵抗値を維持でき、高電圧を長時間印加した場合でも接地タンク2から金属異物6への電荷の流入を抑制でき、金属異物6の帯電を防止することで金属異物6の挙動を抑制できる。また、中心導体3に近い側では非線形抵抗材料7の含有率が規定値の範囲内にあるため、非線形抵抗材料7により金属異物6付近の電界を緩和でき、部分放電の発生を抑制できる。
また、本実施の形態に係るガス絶縁開閉装置1では、非線形抵抗膜5に含まれる非線形抵抗材料7の割合を接地タンク2から中心導体3に向けて少しずつ大きくしているため、以下の効果も得ることもできる。すなわち、一般に、ガス絶縁開閉装置は、周囲環境の温度変化と通電時に発生するジュール熱により、温度上昇と下降を繰り返すヒートサイクルが起こる。このため、熱膨張係数の異なる材料の界面に対し、界面から離れる方向に応力が働き界面剥離が起こる場合がある。剥離が起こると剥離層で部分放電が発生し、放電により絶縁被覆が劣化し、被覆の絶縁機能を低下させる恐れがある。しかし、本実施の形態では、接地タンク2と接している層から中心導体3に面する層まで非線形抵抗膜5の組成が少しずつ変化しているため、各層間の熱膨張係数の差が小さく、界面剥離を防止できる。
さらに、本実施の形態に係るガス絶縁開閉装置1では、非線形抵抗膜5に含まれる非線形抵抗材料7の割合を接地タンク2から中心導体3に向けて少しずつ大きくしているため、以下の効果も得ることもできる。すなわち、一般に、中心導体3に通電した場合、接地タンク2に電流が流れることにより接地タンク2の温度が上昇する。また、接地タンク2への日射によっても接地タンク2の温度が上昇する。ここで、特許文献1に示した先行技術のように、接地タンクの表面に直接非線形抵抗膜を設けると、非線形抵抗膜内の非線形抵抗材料の抵抗率が温度上昇によって低下してしまう。しかし、本実施の形態では、接地タンク2と接している層は熱伝導率が非線形抵抗材料7より小さい絶縁材料8で実質構成されているため、接地タンク2の温度が上昇しても、非線形抵抗材料7の温度上昇は抑えられ、非線形抵抗膜5の抵抗率の低下を抑制することができる。なお、一般的な非線形抵抗材料の熱伝導率は、炭化ケイ素が150W/mK、酸化亜鉛が25W/mK、窒化ガリウムが130W/mK、ダイヤモンドが1000W/mKである。また、一般的な絶縁材料であるエポキシ樹脂の熱伝導率は0.3W/mKである。
また、本実施の形態では、非線形抵抗膜5内における非線形抵抗材料7の含有率分布を自由に調整できる。このため、非線形抵抗膜5は、(1)界面剥離を起こさず、(2)接地タンク2側からの電流の流入を抑制でき、(3)金属異物6周囲における部分放電も抑制できるような非線形抵抗材料7の含有率分布になるよう調整できる。また、一度そのような含有率分布を見いだせば、その分布を精度高く再現可能である。
なお、本実施の形態において、接地タンク2から中心導体3に向かうにつれて次第に非線形抵抗材料7の含有率が増大するよう非線形抵抗膜5を形成したが、図6に示すように、非線形抵抗膜5の内層(接地タンク2側)より外層(中心導体3側)の方が非線形抵抗材料7の含有率が低下するような部分があっても良い。ただし、この場合は層間の非線形抵抗材料7の含有率の違いが図3の場合と比較して大きくなるため、界面剥離を防止する効果は小さくなる。
また、上記に関連して、中心導体3に最も近い層(最外層)よりも非線形抵抗材料7の含有率が高い部分が内層に存在しても良い。ただし、最内層から最外層への全ての層で非線形抵抗材料7の含有率は規定上限値を超えないものとする。
実施の形態2.
実施の形態1では、非線形抵抗材料7の含有率を少しずつ変えながら複数回塗装することで、接地タンク2側より中心導体3側の方が非線形抵抗材料7の含有率が高い非線形抵抗膜5を得ていた。本実施の形態では、絶縁材料8と非線形抵抗材料7の含有率を厚さ方向に変化させた非線形抵抗シートを接地タンク2の内表面に設置する。
図7は、本実施の形態に係るガス絶縁開閉装置1の軸方向断面図であり、図8は、図7内に示したB部の拡大図である。なお、図7および図8では、図1および図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。図9は、本実施の形態の非線形抵抗膜の厚さ方向における非線形抵抗材料の含有率分布を示す図である。
非線形抵抗シート10は絶縁材料12と非線形抵抗材料11から構成され、厚さ方向で非線形抵抗材料11の含有率が異なっており、接地タンク2に接する面は非線形抵抗材料11の含有率が小さく、中心導体3に面する面は非線形抵抗材料11の含有率が大きくなるようにする。非線形抵抗シート10の厚さ方向における非線形抵抗材料11の含有率(充填率)分布は、図9に示すように単調に増加していても良いが、接地タンク2側(外周側)より中心導体3側(内周側)の方が非線形抵抗材料11の含有率が小さくなる部分が含まれていても良い。非線形抵抗シート10の中心導体3に面した部分における非線形抵抗材料11の含有率は、前述した規定値の範囲内にあるものとする。
図7に示すように、接地タンク2には複数枚の非線形抵抗シート10を敷き詰める。非線形抵抗シート10は隣り合う非線形抵抗シート10と端部が重なるように設置し、接地タンク2の内表面で、非線形抵抗シート10の敷かれていない部分が露出しないようにする。
次に、厚さ方向に非線形抵抗材料11の含有率が上記分布を持つ非線形抵抗シート10の作製方法について述べる。非線形抵抗材料11の含有率に上記分布を持たせる方法として、例えば遠心力によって絶縁材料12と非線形抵抗材料11の比率を連続的に変化させる方法が挙げられる。絶縁材料12に非線形抵抗材料11を加えた状態で遠心力をかけると、回転軸から遠い部分は非線形抵抗材料11が多く、回転軸から近い部分は非線形抵抗材料11が少なくなり、非線形抵抗材料11の含有率が連続的に分布する。非線形抵抗材料11の含有率分布の形状は、例えば単位時間当たりの回転数または回転時間によって調整できる。
上記のような非線形抵抗シート10を用いれば、接地タンク2に近い側では中心導体3に近い側に比べて抵抗値の高い絶縁材料12の含有率が大きいため高い抵抗値を維持でき、高電圧を長時間印加した場合でも接地タンク2から金属異物6への電荷の流入を抑制でき、金属異物6の帯電を防止することで金属異物6の挙動を抑制できる。また、中心導体3に近い側では非線形抵抗材料11の含有率が上述した規定値の範囲内にあるため、非線形抵抗材料11により金属異物6付近の電界を緩和でき、部分放電の発生を抑制できる。
また、実施の形態1における非線形抵抗膜5では接地タンク2側から中心導体3側に向かって非線形抵抗材料7の含有率が階段状に変化していたが、本実施の形態では、接地タンク2側から中心導体3側に向かって非線形抵抗材料11の含有率が連続的に変化しているため、実施の形態1と比較しても非線形抵抗シート10内部の界面剥離の防止効果が大きい。
また、実施の形態1では非線形抵抗膜5を形成するために複数回塗装する必要があったが、本実施の形態では出来上がった非線形抵抗シート10を設置するだけでよいため、接地タンク2への非線形抵抗部の形成時間を短縮できる。
実施の形態3.
実施の形態1では、非線形抵抗材料7の含有率を少しずつ変えながら複数回塗装することで、接地タンク2に近い側では非線形抵抗材料7の含有率が小さく、中心導体3に近い側では非線形抵抗材料7の含有率が大きい非線形抵抗膜5を得ていた。一方、本実施の形態では、絶縁材料8と比較して比重の小さい非線形抵抗材料7を用いることで、実施の形態1と同様に接地タンク2に近い側では非線形抵抗材料7の含有率が小さく、中心導体3に近い側では非線形抵抗材料7の含有率が大きい非線形抵抗膜5を得る。
図10は、非線形抵抗膜20を接地タンク2に塗装した直後で硬化前の状態における断面図で、図11は、硬化後の状態における断面図である。図10では、非線形抵抗材料21は非線形抵抗膜20内の厚さ方向に均一に分布しているが、そうでなくとも良い。非線形抵抗材料21と絶縁材料22は、非線形抵抗材料21の比重が絶縁材料22の比重より小さくなるような組み合わせを選択する。なお、一般的な非線形抵抗材料の比重は、炭化ケイ素が3.22g/cm3、酸化亜鉛が5.6g/cm3、窒化ガリウムが6.1g/cm3、ダイヤモンドが3.52g/cm3である。一方、絶縁材料として一般的に用いられるエポキシ樹脂の比重は1〜1.2g/cm3である。このため、本実施の形態を用いるには、エポキシよりも比重の大きい絶縁材料を採用する必要がある。また、非線形抵抗膜20の中心導体3に面した部分における非線形抵抗材料21の含有率を前述した規定値の範囲に収めるため、硬化条件を調整する必要がある。
上記のように非線形抵抗材料21と絶縁材料22を選択すれば、塗装してから硬化が完了するまでの間に非線形抵抗材料21が上方(中心導体3に近い側)に、絶縁材料22が下方(接地タンク2に近い側)に移動するため、実施の形態1,2と同様に接地タンク2に近い側では非線形抵抗材料21の含有率が小さく、中心導体3に近い側では非線形抵抗材料21の含有率が大きい非線形抵抗膜20を得ることができる。
上記のように非線形抵抗膜20を構成すれば、接地タンク2に近い側では中心導体3に近い側に比べて抵抗値の高い絶縁材料22の割合が大きいため高い抵抗値を維持でき、高電圧を長時間印加した場合でも接地タンク2から金属異物6への電荷の流入を抑制でき、金属異物6の帯電を防止することで金属異物6の挙動を抑制できる。また、中心導体3に近い側では非線形抵抗材料21の含有率が上述した規定値の範囲内にあるため、金属異物6付近の電界を緩和でき、部分放電の発生を抑制できる。
また、本実施の形態の方法では、非線形抵抗膜20を一度で形成することができるため、実施の形態1の方法と比較して非線形抵抗膜の形成に要する加工時間および費用を低減できる。
また、実施の形態1における非線形抵抗膜5では接地タンク2側から中心導体3側に向かって非線形抵抗材料7の含有率が階段状に変化していたが、本実施の形態では、接地タンク2側から中心導体3側に向かって非線形抵抗材料21の含有率が連続的に変化しているため、実施の形態1と比較しても界面剥離の防止効果が大きい。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では1種類の非線形抵抗材料を使用していたが、抵抗率が変化する電界強度が互いに異なる2種類の非線形抵抗材料を用いた2層の非線形抵抗膜を形成しても良い。
図12は本実施の形態に係るガス絶縁開閉装置1の軸方向断面図であり、図13は図12内に示したC部の拡大図である。なお、図12および図13では、図1および図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
接地タンク2の内表面に、第一の絶縁材料32に第一の非線形抵抗材料33が含有されてなる第一の非線形抵抗膜30(第一の非線形抵抗部)を配置する。さらに、第一の非線形抵抗膜30の表面上に、第二の絶縁材料34に第二の非線形抵抗材料35が含有されてなる第二の非線形抵抗膜31(第二の非線形抵抗部)を配置する。第一の絶縁材料32と第二の絶縁材料34は同じであっても異なっていても良いが、同じである場合の方が、第一の非線形抵抗膜30と第二の非線形抵抗膜31の密着性は高くなる。
第一の非線形抵抗膜30と第二の非線形抵抗膜31の非線形抵抗特性は図14のようになっており、第一の非線形抵抗膜30は、第二の非線形抵抗膜31と比較して、抵抗率が変化する電界強度が高いようにする。すなわち、第一の非線形抵抗材料33は、第二の非線形抵抗材料35と比較して、抵抗率が変化する電界強度が高いようにし、第一の非線形抵抗膜30は、第二の非線形抵抗膜31と比較して、より高電界領域で抵抗率が低下するようにする。ここで、抵抗率が変化(低下)する電界強度は、非線形抵抗膜が絶縁性から導電性に変化する電界強度である。なお、第一の絶縁材料32における第一の非線形抵抗材料33の含有率は、例えば、第二の絶縁材料34における第二の非線形抵抗材料35の含有率に等しい。
また、抵抗率が変化(低下)する前の低電界領域において、第一の非線形抵抗膜30の抵抗率は、第二の非線形抵抗膜31と同等か、より大きくなるようにすることが好ましい。すなわち、自己の抵抗率が変化(低下)する電界強度よりも低電界領域における第一の非線形抵抗膜30の抵抗率は、自己の抵抗率が変化(低下)する電界強度よりも低電界領域における第二の非線形抵抗膜31の抵抗率と同等か、より高くなるようにすることが好ましい。
上記のように第一の非線形抵抗膜30と第二の非線形抵抗膜31を構成すると、金属異物6周囲の電界強度が低い段階では、第二の非線形抵抗膜31のみ抵抗率が小さくなり、第二の非線形抵抗膜31の表面方向に電荷を逃がすことで金属異物6の帯電を抑制できる。このとき、第一の非線形抵抗膜30は高抵抗を維持しているため、接地タンク2から金属異物6への電荷流入を抑制することができる。
上記のように第一の非線形抵抗膜30と第二の非線形抵抗膜31を構成すれば、金属異物6周囲の部分放電を抑制できるとともに、接地タンク2から金属異物6への電荷の流入も抑制でき、金属異物の帯電を防止できる。
また、第一の非線形抵抗膜30と第二の非線形抵抗膜31で非線形抵抗特性を示す電界領域をずらしたことで、幅広い領域で非線形抵抗特性を有することになり、従来技術と比較して膜厚等のバラツキを許容しやすくなる。
なお、本実施の形態では、抵抗率が変化する電界強度が互いに異なる2種類の非線形抵抗材料を用いた2層の非線形抵抗膜を形成する構成について説明したが、抵抗率が変化する電界強度が互いに異なるn種類の非線形抵抗材料を用いたn層の非線形抵抗膜を形成する構成も可能である。ここで、nは3以上の整数である。すなわち、接地タンク2の内表面に、第一の非線形抵抗膜から第nの非線形抵抗膜までが順に積層され、第iの非線形抵抗膜は第iの絶縁材料に第iの非線形抵抗材料が含有されてなる。ここで、iは、1≦i≦nを満たす任意の整数である。そして、第iの非線形抵抗材料は、第(i+1)の非線形抵抗材料と比較して、抵抗率が変化する電界強度が高いようにし、第iの非線形抵抗膜は、第(i+1)の非線形抵抗膜と比較して、より高電界領域で抵抗率が低下するようにする。また、抵抗率が変化(低下)する前の低電界領域において、第iの非線形抵抗膜の抵抗率は、第(i+1)の非線形抵抗膜と同等か、より大きくなるようにすることが好ましい。すなわち、自己の抵抗率が変化(低下)する電界強度よりも低電界領域における第iの非線形抵抗膜の抵抗率は、自己の抵抗率が変化(低下)する電界強度よりも低電界領域における第(i+1)の非線形抵抗膜の抵抗率と同等か、より高くなるようにすることが好ましい。その他については、上記した2層の非線形抵抗膜を形成する構成の場合と同様である。
実施の形態1〜4では、ガス絶縁開閉装置を例に説明したが、実施の形態1〜4は、絶縁ガスが充填された接地タンクと、前記接地タンクの内部に配置され、電圧が印加される中心導体と、前記接地タンクに取付けられ、前記中心導体を絶縁支持する絶縁支持部材とを備えたガス絶縁機器に適用することができる。すなわち、以上の説明はガス絶縁開閉装置をガス絶縁機器に置き換えても同様に成り立つ。
本発明は、ガス絶縁開閉装置として有用である。
1 ガス絶縁開閉装置、2 接地タンク、3 中心導体、4 絶縁支持部材、5,20
非線形抵抗膜、6 金属異物、7,11,21 非線形抵抗材料、8,12,22 絶縁材料、10 非線形抵抗シート、30 第一の非線形抵抗膜、31 第二の非線形抵抗膜、32 第一の絶縁材料、33 第一の非線形抵抗材料、34 第二の絶縁材料、35
第二の非線形抵抗材料。

Claims (12)

  1. 絶縁ガスが充填された接地タンクと、
    前記接地タンクの内部に配置され、電圧が印加される中心導体と、
    前記接地タンクに取付けられ、前記中心導体を絶縁支持する絶縁支持部材と、
    前記接地タンクの下側の内表面に配置され、絶縁材料に非線形抵抗材料が含有されてなる非線形抵抗部と、
    を有し、
    前記非線形抵抗部は、接地タンク側と比較して中心導体側により多くの前記非線形抵抗材料を含有することを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 前記中心導体側における前記非線形抵抗材料の含有率は、前記非線形抵抗部が非線形抵抗特性を示しかつ前記非線形抵抗部の強度を確保するための条件から決まる範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のガス絶縁開閉装置。
  3. 前記非線形抵抗部は、前記絶縁材料である絶縁性の塗装材料に前記非線形抵抗材料が含有されてなる塗装膜であることを特徴とする請求項1または2に記載のガス絶縁開閉装置。
  4. 前記塗装膜は、前記非線形抵抗材料の含有率を変えながら複数回塗装して形成された複数層からなることを特徴とする請求項3に記載のガス絶縁開閉装置。
  5. 前記非線形抵抗材料の含有率は、前記接地タンク側から前記中心導体側に向かうにつれて階段状に増大することを特徴とする請求項4に記載のガス絶縁開閉装置。
  6. 前記非線形抵抗材料の比重は、前記絶縁材料の比重よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載のガス絶縁開閉装置。
  7. 前記非線形抵抗材料の含有率は、前記接地タンク側から前記中心導体側に向かうにつれて連続的に増大することを特徴とする請求項6に記載のガス絶縁開閉装置。
  8. 前記非線形抵抗部は、前記絶縁材料である絶縁性の塗装材料に前記非線形抵抗材料が含有されてなる非線形抵抗シートであることを特徴とする請求項1または2に記載のガス絶縁開閉装置。
  9. 前記非線形抵抗材料の含有率は、前記接地タンク側から前記中心導体側に向かうにつれて連続的に増大することを特徴とする請求項8に記載のガス絶縁開閉装置。
  10. 前記非線形抵抗材料の熱伝導率は、前記絶縁材料の熱伝導率より高いことを特徴とする請求項3または8に記載のガス絶縁開閉装置。
  11. 絶縁ガスが充填された接地タンクと、
    前記接地タンクの内部に配置され、電圧が印加される中心導体と、
    前記接地タンクに取付けられ、前記中心導体を絶縁支持する絶縁支持部材と、
    前記接地タンクの下側の内表面に配置され、第一の絶縁材料に第一の非線形抵抗材料が含有されてなる第一の非線形抵抗部と、
    前記第一の非線形抵抗部の表面上に配置され、第二の絶縁材料に第二の非線形抵抗材料が含有されてなる第二の非線形抵抗部と、
    を有し、
    前記第一の非線形抵抗部は、前記第二の非線形抵抗部よりも、抵抗率が変化する電界強度が高いことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  12. 自己の抵抗率が変化する電界強度よりも低電界領域における前記第一の非線形抵抗部の抵抗率は、自己の抵抗率が変化する電界強度よりも低電界領域における前記第二の非線形抵抗部の抵抗率よりも高いことを特徴とする請求項11に記載のガス絶縁開閉装置。
JP2016507264A 2014-03-12 2014-10-02 ガス絶縁開閉装置 Active JP6072353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049021 2014-03-12
JP2014049021 2014-03-12
PCT/JP2014/076414 WO2015136753A1 (ja) 2014-03-12 2014-10-02 ガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072353B2 true JP6072353B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015136753A1 JPWO2015136753A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507264A Active JP6072353B2 (ja) 2014-03-12 2014-10-02 ガス絶縁開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10043621B2 (ja)
EP (1) EP3118956B1 (ja)
JP (1) JP6072353B2 (ja)
WO (1) WO2015136753A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150357801A1 (en) * 2013-01-21 2015-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Gas-insulated switchgear
US10069285B2 (en) * 2014-11-20 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Gas-insulated switchgear
WO2017141474A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気機器
WO2017221511A1 (ja) 2016-06-20 2017-12-28 三菱電機株式会社 塗料、コーティング膜およびガス絶縁開閉装置
JP2018007292A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社東芝 密閉型絶縁装置およびその製造方法
WO2018012012A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気機器及びガス絶縁電気機器の製造方法
JP6189002B1 (ja) * 2016-07-13 2017-08-30 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気機器及びガス絶縁電気機器の製造方法
JP6958062B2 (ja) * 2016-11-11 2021-11-02 株式会社リコー 画像生成ユニット、画像投影装置及びヒートシンク
JP2019088117A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
JP2019115138A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社日立製作所 開閉装置
CN113574626B (zh) * 2018-12-31 2024-02-13 日立能源有限公司 一体的箱壳支脚颗粒捕集器
JP7137486B2 (ja) * 2019-01-22 2022-09-14 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置及びその製造方法
US11888295B2 (en) * 2019-02-01 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Gas insulated apparatus
JP7278997B2 (ja) * 2020-07-10 2023-05-22 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279711A (ja) * 1988-06-23 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁容器
JP2009284651A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Corp 密閉型絶縁装置およびその運転方法
WO2014112123A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251014A (ja) 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp ガス絶縁母線
JPH08149667A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Hitachi Ltd ガス絶縁母線及びガス絶縁開閉装置
DE10009474C1 (de) 2000-02-28 2001-05-23 Abb Research Ltd Schichtdielektrikum
JP4177628B2 (ja) 2002-09-30 2008-11-05 株式会社東芝 複合絶縁方式ガス絶縁開閉装置
EP2079136B1 (en) * 2006-10-31 2018-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Gas insulating electric device
JP5135263B2 (ja) 2009-03-06 2013-02-06 株式会社東芝 密閉型絶縁装置
WO2010116407A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 三菱電機株式会社 ガス絶縁装置
JP5473788B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-16 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
JP5859142B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-10 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気機器
US9972987B2 (en) 2014-06-25 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Gas insulation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279711A (ja) * 1988-06-23 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁容器
JP2009284651A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Corp 密閉型絶縁装置およびその運転方法
WO2014112123A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118956B1 (en) 2020-11-25
WO2015136753A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015136753A1 (ja) 2017-04-06
US10043621B2 (en) 2018-08-07
US20170069448A1 (en) 2017-03-09
EP3118956A1 (en) 2017-01-18
EP3118956A4 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072353B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP6289665B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
Abd-Rahman et al. Stress control on polymeric outdoor insulators using zinc oxide microvaristor composites
JP5859142B2 (ja) ガス絶縁電気機器
Ishibe et al. A new concept varistor with epoxy/microvaristor composite
JP6067150B2 (ja) ガス絶縁電気機器
JP6645706B2 (ja) ガス絶縁電気機器
US20160369110A1 (en) Surface Coating For Dissipating Electrical Charge On Anti-Static Installations And Process
US10934767B2 (en) Vacuum insulating material and vacuum insulating glass
JP5411194B2 (ja) ガス絶縁電気機器の製造方法
JPH0530626A (ja) 複合絶縁方式母線
JP6608099B1 (ja) ガス絶縁機器
JP2016131415A (ja) ガス絶縁開閉装置
WO2018012012A1 (ja) ガス絶縁電気機器及びガス絶縁電気機器の製造方法
WO2018212124A1 (ja) 絶縁スペーサ及びそれを用いたガス絶縁開閉装置
JP2009077579A (ja) 絶縁物および開閉装置
JP7137486B2 (ja) ガス絶縁開閉装置及びその製造方法
WO2017098553A1 (ja) ガス絶縁機器
Du et al. Surface Charge and Electric Field Regulation of Surface Nonlinear Conductivity Spacers
Nojima et al. Suppression of Metallic Particle Lift‐Off in GIS by a Nonlinear Resistivity Coating
JPWO2018012012A1 (ja) ガス絶縁電気機器及びガス絶縁電気機器の製造方法
JP2008035634A (ja) 固定子コイル及び回転電機
JP2018007292A (ja) 密閉型絶縁装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250