Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6067332B2 - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP6067332B2
JP6067332B2 JP2012243613A JP2012243613A JP6067332B2 JP 6067332 B2 JP6067332 B2 JP 6067332B2 JP 2012243613 A JP2012243613 A JP 2012243613A JP 2012243613 A JP2012243613 A JP 2012243613A JP 6067332 B2 JP6067332 B2 JP 6067332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
fiber ribbon
colored
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092704A (ja
Inventor
広樹 田中
広樹 田中
稔 齋藤
稔 齋藤
広大 渡辺
広大 渡辺
博昭 伊藤
博昭 伊藤
幸夫 石井
幸夫 石井
悦宏 新子谷
悦宏 新子谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012243613A priority Critical patent/JP6067332B2/ja
Priority to BR112015010073A priority patent/BR112015010073A2/pt
Priority to PCT/JP2013/006388 priority patent/WO2014068955A1/ja
Priority to CN201380057800.0A priority patent/CN104769473B/zh
Publication of JP2014092704A publication Critical patent/JP2014092704A/ja
Priority to US14/704,503 priority patent/US9411115B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6067332B2 publication Critical patent/JP6067332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光ファイバに関して、特に複数本の光ファイバ心線をテープ状にして一体化させた光ファイバテープ心線に関する。
インターネットや企業ネットワークの高速通信への需要に伴い、光ファイバケーブルの普及が急速に拡がっている。
光ファイバは石英ガラスからなるため外部からの力及び外部の環境に対して非常に脆弱である。そのため光ファイバは一般的にその周囲を保護被覆層で覆うことにより、外力及び外部の環境から保護されている。このように保護被覆層によって覆われた光ファイバは光ファイバ心線と呼ばれる。そしてこの光ファイバ心線を複数本並べて配列し、周囲を紫外線硬化樹脂で覆うことによりテープ状の光ファイバテープ心線が形成される。
このように構成された光ファイバテープ心線を敷設する際、光ファイバテープ心線から保護被覆層を剥離させ、光ファイバ心線を取り出す作業が必要になる。光ファイバテープ心線と保護被覆層との剥離の容易性は光ファイバテープ心線を扱う際の作業効率に大きく影響する。このため、光ファイバ心線と保護被覆層との剥離容易性を表す指標として単心分離性を用いて、光ファイバテープ心線を評価する試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。光ファイバテープ心線の単心分離性はテープ材料と光ファイバ心線の最外層との密着力により決まる。単心分離性が過度に良い、つまり密着力が過度に弱いと、水浸漬によりテープ材料層と最外層との間で剥離が発生する。この剥離は光ファイバの伝送損失を増大させる恐れがある。逆に単心分離性が過度に悪い、つまり密着力が過度に強いと、敷設時において単心分離をする作業に時間が掛かるようになり、結果として作業効率を悪化させる。
光ファイバの保護被覆層の材料開発が進みその材料特性が改善されるに伴い、テープ材料特性の改善に対する要求も強くなってきているが、光ファイバテープ心線の単心分離性においても、光ファイバテープ心線に使われるテープ材料の特性に大きく依存する。光ファイバテープ心線のテープ材料として一般に使用されている紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂は、長鎖部を有するポリオール成分を骨格成分とする。このポリオール成分に、イソシアネート成分、不飽和二重結合を有するヒドロキシアクリレートから構成される反応性オリゴマー、同じく不飽和二重結合を有する反応性多官能及び/又は反応性単官能アクリレートモノマー、ビニルモノマー、光重合開始剤、及び複数の添加剤を反応させることにより、テープ材料は構成される。このように構成されたテープ材料に紫外線を照射すると、光重合開始剤がラジカル化することにより、オリゴマーやモノマーの不飽和二重結合部分が架橋する。オリゴマーのポリオール成分として、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−ブタジエンオキサイド共重合体やポリテトラメチレングリコールが挙げられる。中でもポリテトラメチレングリコール(以下において「PTMG」と記す)は、高い耐熱性を有し、又機械強度及び伸び特性や靭性に優れているため、テープ材料として幅広く使用されている。
特許4630210号公報
しかしながらPTMGは20℃付近に融点を持ち、またその分子構造が直鎖型のため他のポリエーテルと比較して低温で結晶化し易い、という問題点がある。そのため、融点以下の環境で保管した際にPTMGが結晶化してしまうため、線引きや一括被覆の際には、テープ被覆樹脂の温度を融点以上に上昇させて融解させる必要がある。このことは作業性を著しく低下させる。
また、PTMGは紫外線硬化反応に関与しないため、一括被覆層の中に未反応のPTMGが存在すると、紫外線照射による硬化被覆層の形成後もPTMGはそのまま硬化被覆層内に残存することになる。PTMGのような結晶性物質が一定量以上被覆層に残存した光ファイバが低温環境下に長期間曝される場合、結晶性物質が被覆層中で結晶化することにより析出することがある。このことは光ファイバの伝送損失を著しく増大させる恐れがある。
PTMGオリゴマーに側鎖を有することで、凝集や結晶化をしにくくすることは可能であるが、結晶化を完全に回避できるわけではない。そこで、オリゴマーとしてPTMGの替わりに非結晶性のポリプロピレングリコール(以下PPG)などを使用することで、使用環境におけるモノマーの結晶化を抑制することは可能である。しかしながら、PPGはPTMGと比較して機械特性や靱性に劣ることから単心分離の際にテープ材料が破断しやすい、などの問題があった。更にモノマーにおいても、例えばラウリルアクリレート(融点:−8℃)やビニルカプロラクタム(融点:35℃)のように、使用環境下における温度において結晶化しうるものもある。一般に、テープ層の下には架橋密度の高い着色材があるため結晶成分が光ファイバの内部へ移行することは遮断されているものの、モノマーの結晶化による光ファイバの伝送特性に対する影響の懸念は依然として残る。
そのため、非結晶性のPPGなどの材料を使用して、作業効率向上のための良好な単心分離性をもち、且つ層間剥離を発生させないための耐水性を満たす光ファイバテープ心線を提供することが困難であった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、光ファイバテープ心線のテープ材料に非結晶性のPPG及びモノマーを採用することにより、使用環境下でのテープ材料の結晶化を確実に回避しつつ、PPGに不足している靭性を諸特性でコントロールすることによって、PTMGに匹敵する単心分離性及び層間剥離を抑制する耐水性を備える光ファイバテープ心線を提供することにある。
PPGにおける課題である靱性を向上するために、単心分離のメカニズムを検証した結果、テープ材を剥がす際の材料の弾性変形内の降伏点と密着力に注目した。これらを精査した結果、テープ材の降伏点応力までの伸び量、平衡弾性率、密着力をコントロールすることで、単心分離の際にテープ材がちぎれることなく分離することを見出した。且つ水浸漬の問題においても耐水性が良好であることを見出した。
目的を達成するために、本発明による光ファイバテープ心線は、非結晶性のPPG及びモノマーを含む紫外線硬化樹脂からなり、光ファイバ心線の周囲に構成された一括被覆層を有し、一括被覆層は、12MPa以上20MPa以下の平衡弾性率、及び5%以上9%以下の降伏点伸びを備え、一括被覆層と光ファイバ心線の最外層との密着力が、12N/cm以上15N/cm以下の特性を備える。
また本発明による光ファイバテープ心線は、PPGの数平均分子量が500乃至10000であることが好ましい。また本発明による光ファイバテープ心線は、PPGの数平均分子量を調整することで、一括被覆層の平衡弾性率、降伏点伸び、及び密着力を最適化することが可能である。また本発明による光ファイバテープ心線は、紫外線硬化樹脂に、更に添加剤として非結晶性の単官能モノマー又は/及び多官能モノマーを含むことが可能である。また本発明による光ファイバテープ心線は、単官能モノマー又は/及び多官能モノマーの官能基の比率を調整することで、一括被覆層の平衡弾性率、降伏点伸び、及び密着力を最適化することが可能である。
本発明によれば、紫外線硬化樹脂を含む一括被覆層に非結晶性のPPGを使用し、更にPPGの分子量及び紫外線硬化樹脂に含まれる非結晶性モノマーの官能基の比率を調整することで、光ファイバテープ心線を単心分離する際に、テープ材料が破断することなく良好な作業性を得ることができる。更に温水への浸漬環境においても層間剥離を発生することなく、良好な耐水性を得ることができる。また、使用環境下においてテープ材料の結晶化を完全に抑制することが可能である。
本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線の断面図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバ着色心線の断面図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線の作製に使用された一括被覆層の平衡弾性率及びガラス転移温度の測定結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線の作製に使用された一括被覆層と着色層との間の密着力を測定するための試料を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線の作製に使用された一括被覆層と着色層との間の密着力を測定する方法を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
図1は、本発明の実施形態に係る光ファイバ着色心線10の断面図である。光ファイバ着色心線10は、ガラス光ファイバ101、プライマリ層103、セカンダリ層105及び着色層107を備えて構成されている。ガラス光ファイバ101は石英ガラスから構成され、その周囲にはプライマリ層103及びセカンダリ層105が順に形成されている。プライマリ層103及びセカンダリ層105はそれぞれ紫外線硬化樹脂から構成されている。セカンダリ層105の周囲には着色層107が形成されている。着色層107はエポキシアクリレート系の樹脂から構成されている。紫外線硬化樹脂は、オリゴマー、希釈モノマー、光開始剤、連鎖移動剤、添加剤から構成される。これら構成材料を換えることにより、複数種類の光ファイバ素線を得ることができる。ガラス光ファイバ101、プライマリ層103及びセカンダリ層105の外径は、好ましくは各々125μm、185μm又は195μm、245μmであり、光ファイバ着色心線10の外径は255μmである。
図2は、本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線20の断面図である。光ファイバテープ心線20は、4本の光ファイバ着色心線10及び一括被覆層201を備えて構成されている。すなわち、4本の光ファイバ着色心線10が並行に配列され、これらの光ファイバ着色心線10は一括被覆層201によって被覆されている。一括被覆層201は紫外線硬化樹脂からなるテープ樹脂によって構成されている。なお、光ファイバ着色心線10の本数は4本に限定されることなく、8本、又は12本等、任意の本数であっても良い。本実施形態において、光ファイバ心線20の厚さは好ましくは0.30mmである。
一括被覆層201に使用されているオリゴマーのポリオール成分として、ポリプロピレングリコール(PPG)が使用される。PPGは非結晶性であるため、従来使用されていたポリテトラメチレングリコール(PTMG)における課題であった、低温環境下でのPTMGの結晶化による光ファイバの伝送損失の著しい増大を完全に回避することが可能となる。PPGの数平均分子量は、好ましくは500乃至10000であり、より好ましくは1000乃至8000であり、特に好ましくは2000乃至4000である。
一括被覆層201に使用されているオリゴマーのポリオール成分であるPPGの分子構造の両端には、イソシアネートとしてポリエーテルウレタン系オリゴマーが構成される。ポリエーテルウレタン系オリゴマーは、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等を介して結合させたエチレン性不飽和基を有するヒドロキシアクリレートから構成される。
このようにして構成された一括被覆層201に使用されているオリゴマーは更に、反応希釈剤としての不飽和二重結合を有する反応性多官能、及び/又は、反応性単官能アクリレートモノマーやビニルモノマー、光重合開始剤、種々の添加剤と合成される。これらの合成の結果、一括被覆層201は紫外線硬化樹脂として生成される。
一括被覆層201の材料特性は、一括被覆層201の骨格成分となるポリオールの材料選択及び材料の分子量、並びに一括被覆層201生成の際に添加するモノマーの材料選択及び添加量によって適宜調整することが可能である。例えば、本実施形態で使用されるPPGの分子量を小さくすること、又は合成するモノマーの官能基を増やすことで、一括被覆層201のヤング率、ガラス転移温度、及び平衡弾性率を高くすることが可能である。逆に、PPGの分子量を大きくすること、又は合成するモノマーの官能基を減らすことで、一括被覆層201のヤング率、ガラス転移温度、及び平衡弾性率を低くすることが可能である。
一括被覆層201を生成する際に添加するモノマーとして、例えば単官能モノマーにおいては、PO変性ノニルフェノールアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムなどが挙げられる。また二官能モノマー及び多官能モノマーとしては、1−6ヘキサンジアクリレート、ビスフェノールAエポキシアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレートなどが挙げられる。なお単官能モノマーは、二官能モノマー及び多官能モノマーと比較して、平衡弾性率を低くする効果が大きい。これは、単官能モノマーが二官能モノマー及び多官能モノマーよりも一括被覆層201の分子構造における架橋点を減らす作用が大きいためである。
本実施形態においては、PPGの分子量及び添加剤としてのモノマーを調整することにより、一括被覆層201の平衡弾性率、降伏点伸び、及び一括被覆層201と着色層107との間の密着力を最適化する。この最適化により、従来使用されていたPTMGと同様の良好な単心分離性を実現できると同時に、光ファイバテープ心線20の加工時においても層間剥離のない良好な作業性を担保できる。特に本実施形態によると、添加するモノマーとして非結晶性の材料を選択し、更にモノマーの官能基の比率を上げることにより、一括被覆層201のテープ材料としての伸び及び靱性に関する特性を改善させることができる。
以下に本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線20の材料特性の測定方法及び測定結果を示す。測定に使う試料には材料の異なる4種類の着色層(C1,C2,C3、C4)で被膜された4種類の光ファイバ着色心線10を作製した。この目的は、一括被覆層201と着色層107との界面における特性に関して、その特性が着色層107の材料に依存するか否かを確認するためである。作製された光ファイバ着色心線10を4本並行して配列し、その後PPGを含む一括被覆層201によって、配列した複数本の光ファイバ着色心線10を被覆して4種類の光ファイバテープ心線20を作製した。
まず一括被覆層201の平衡弾性率及びガラス転移温度を測定した。図3は、本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線20の作製に使用された一括被覆層201の平衡弾性率及びガラス転移温度の測定結果の一例を示す図である。測定に使う試料は、片刃を使用して一括被覆層201を長手方向にスライスすることにより作製した。ガラス転移温度Tgの測定は、TAインスツルメント社のRSA3を使用しての動的粘弾性試験(DMA)にて行った。本測定においては、測定値であるtanδの最大値が現れる温度をガラス転移温度Tgとした。またガラス転移温度の測定に使用した試料と同様の試料を使い、引張法にて平衡弾性率を測定した。測定条件は、標線間を20mm、周波数を1Hz、昇温速度を3℃/分とした。平衡弾性率の測定は−100℃から200℃の温度範囲にて行い、この温度範囲内の測定値における最低値を試料の平衡弾性率とした。
次に、図3に示した平衡弾性率及びガラス転移温度の測定と同様のスライス状の試料を用いて一括被覆層201の引張ヤング率を測定した。測定にはテンシロン万能引張試験機を用いた。測定方法として、まず試料の一端をアルミ板に接着し、アルミ板を試験機にチャックした後、試料を標線間隔25mm、引張速度1mm/分にて伸張させた。そして試料が2.5%伸張した時における応力を測定し、この応力値と伸張量から引張ヤング率を算出した。測定は、温度23℃及び湿度55%RHの環境下で行った。
更に引張ヤング率の測定と同様のスライス状の試料を用いて、一括被覆層201の降伏点伸びを測定した。測定には引張ヤング率の測定と同様にテンシロン万能引張試験機を用いた。測定方法として、まず試料の一端をアルミ板に接着し、アルミ板を試験機にチャックした後、試料を標線間隔25mm、引張速度50mm/分にて伸張させた。そして試料に加わる応力が弾性変形から塑性変形を起こす降伏点に達したときの試料の伸張量を測定し、この伸張量を降伏点伸びとした。
次に、一括被覆層201と着色層107との間の密着力を測定した。図4は、本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線20の作製に使用された一括被覆層201と着色層107との間の密着力を測定するための試料40を示す模式図である。図4に示すように試料40は、4本の光ファイバ着色心線401、402、403及び404と部分的一括被覆層410とを備えて構成されている。
以下に図4に示す試料40の作製手順の例を示す。まず長さ300mmの光ファイバテープ心線20から、長さ10mmの部分的一括被覆層410を残して残りの部分の一括被覆層を全て除去する。次に4本の露出した光ファイバ着色心線401乃至404の中から、三番目の光ファイバ着色心線403を引き出す。結果として図4に示すような、光ファイバテープ心線20の一端において三番目の光ファイバ着色心線403だけが引き出された試料が作製される。
図4に示した試料を用いて一括被覆層201と着色層107との間の密着力を測定した。図5は、本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線20の作製に使用された一括被覆層201と着色層107との間の密着力を測定する方法を示す概略図である。図4に示した試料の一端は、三番目の光ファイバ着色心線403が引き出されており、引き出された光ファイバ着色心線403は引張試験機の下部チャック501にチャッキングされる。一方で試料の他端においては、光ファイバ着色心線401、402、404が引張試験機の上部チャック503に三本まとめてチャッキングされる。次に引張試験機の下部のチャック501を下方へ移動させることにより、三番目の光ファイバ着色心線403を部分的一括被覆層410から完全に引き抜く。引き抜く際の下部チャック501の引張速度は10mm/分とした。このとき三番目の光ファイバ着色心線403を部分的一括被覆層410から引き抜く際に発生する力を上部チャック503の上方に設置されたロードセル505により計測した。ロードセル505により計測された力の最大値を三番目の光ファイバ着色心線403を引き抜いた長さで割った値を算出し、算出された値を一括被覆層201と着色層107との間の密着力とした。
次に図2に示す作製した光ファイバテープ心線20の単心分離性を評価した。単心分離性は敷設の際の作業性に大きく影響する特性であるので、実際の敷設作業に即した官能測定を行った。具体的には、二番目の光ファイバ着色心線402と三番目の光ファイバ着色心線403の間に爪を入れて縦に引き裂く。結果として光ファイバテープ心線20は一番目及び二番目の光ファイバ着色心線401、402のユニットと、三番目及び四番目の光ファイバ着色心線403、404のユニットとの二つのユニットに分離される。最後に単心の光ファイバ着色心線を取り出す。この作業をそれぞれの試料に対して10回ずつ繰り返した。このとき、両端の心線である光ファイバ着色心線401と光ファイバ着色心線404の周囲の一括被覆層201がちぎれることなく単心の光ファイバ着色心線を分離できた試料は、求められる単心分離性を満たすものとして評価した。10回の試験中1回でも一括被覆層201がちぎれ、結果として光ファイバ着色心線401又は光ファイバ着色心線404の周囲に一括被覆層201が残存した場合、その試料は求められる単心分離性を満たさないものとして評価した。
次に図2に示す製造した光ファイバテープ心線20を用いて光ファイバテープ心線20の耐水性を測定した。光ファイバテープ心線20の耐水性は、長さ1kmの光ファイバテープ心線20を60℃の温水に浸漬し、浸漬後の伝送損失を測定することにより評価した。伝送損失の測定は、アンリツ社製の光パルス試験機MW9076を用いて、光後方散乱損失係数(OTDR)により評価した。伝送信号の波長は1.55μmとした。測定方法としては、まず浸漬前の光ファイバテープ心線20の伝送損失を測定し、その後60℃の温水に60日浸漬後に同様の伝送損失の測定をし、浸漬前後の伝送損失を比較することで評価した。光ファイバテープ心線20の伝送損失が0.05dB/km以上増加している場合は、光ファイバテープ心線20内における一括被覆層201と着色層107との間に層間剥離が生じているものとみなした。従って本測定後に伝送損失が0.05dB/km以上増加している光ファイバテープ心線20は、使用環境下における耐水性を満たさないものと評価した。
以上説明した測定を上述の8種類の試料に対して行った。表1にそれぞれの試料における測定結果を示す。
Figure 0006067332
表1に示す実験結果から、本発明の一括被覆層201は、PPGの分子量及び添加剤としてのモノマーを調整することにより、降伏点伸び特性及び靱性において作業時におけるテープ材の破断に対する高い耐性を備えていることがわかる。
実施例1は、比較例1と比較して平衡弾性率を低下させ、降伏点伸びを上昇させ、ガラス転移温度を下げ、密着力を低下させることにより単心分離性と温水特性を両立させた。
実施例2は、比較例2と比較して平衡弾性率を低下させ、降伏点伸びを上昇させ、ガラス転移温度を下げることにより単心分離性と温水特性を両立させた。
実施例3は、比較例3と比較して平衡弾性率を低下させ、降伏点伸びを上昇させ、ガラス転移温度を下げ、密着力を低下させることにより単心分離性と温水特性を両立させた。
実施例4は、比較例4と比較して平衡弾性率を低下させ、降伏点伸びを上昇させ、ガラス転移温度を下げ、密着力を低下させることにより単心分離性と温水特性を両立させた。
更に表1に示す単心分離評価及び温水での浸漬評価の結果から、表1に示すPPGを含む本発明の一括被覆層201はいずれの着色材を使用しても良好な単心分離性と耐水性を両立できることが確認できる。すなわち、非結晶性のPPG及び添加剤の非結晶性モノマーが結晶化を抑制しつつ、PPGの分子量及び非結晶性モノマーの官能基の比率を調整することで着色層107と一括被覆層201との間の密着力を最適化することが可能となる。
本実施形態によれば、使用環境下において伝送損失の少ない良好な伝送特性と、敷設の際の良好な作業性とを両立させた光ファイバテープ心線を提供できる。従来においては、低温環境下における未反応分によるテープ材の結晶化が懸念されていた。また、光ファイバ心線との界面における層間剥離により伝送損失の著しい増加が懸念されていた。一方、本実施形態による光ファイバテープ心線は、テープ材に非結晶性のPPGを使用することにより、テープ材の結晶化を完全に抑制することにより、良好な単心分離性と作業性を両立することができる。また本実施形態による光ファイバテープ心線は、PPGの分子量及び非結晶性モノマーの官能基の比率を調整することで、従来の光ファイバテープ心線と遜色のない特性を備えることが可能である。
10 光ファイバ着色心線
20 光ファイバテープ心線
101 ガラス光ファイバ
103 プライマリ層
105 セカンダリ層
107 着色層
201 一括被覆層
401 第一番目の光ファイバ着色心線
402 第二番目の光ファイバ着色心線
403 第三番目の光ファイバ着色心線
404 第四番目の光ファイバ着色心線
410 部分的一括被覆層
501 下部チャック
503 上部チャック
505 ロードセル

Claims (2)

  1. 複数の光ファイバ心線と、
    オリゴマー状の非結晶性のポリプロピレングリコールを含む紫外線硬化樹脂からなり、前記光ファイバ心線の周囲に構成された一括被覆層を有し、
    前記一括被覆層は、
    12MPa以上20MPa以下の平衡弾性率、及び
    5%以上9%以下の降伏点伸び
    を備え、
    前記一括被覆層と前記光ファイバ心線の最外層との密着力が、
    12N/cm以上15N/cm以下
    である、光ファイバテープ心線。
  2. 請求項1に記載の光ファイバテープ心線を使用した光ファイバケーブル。
JP2012243613A 2012-11-05 2012-11-05 光ファイバテープ心線 Active JP6067332B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243613A JP6067332B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 光ファイバテープ心線
BR112015010073A BR112015010073A2 (pt) 2012-11-05 2013-10-29 fita de fibra óptica
PCT/JP2013/006388 WO2014068955A1 (ja) 2012-11-05 2013-10-29 光ファイバテープ心線
CN201380057800.0A CN104769473B (zh) 2012-11-05 2013-10-29 光纤带芯线
US14/704,503 US9411115B2 (en) 2012-11-05 2015-05-05 Optical fiber ribbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243613A JP6067332B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 光ファイバテープ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092704A JP2014092704A (ja) 2014-05-19
JP6067332B2 true JP6067332B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50626904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243613A Active JP6067332B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 光ファイバテープ心線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9411115B2 (ja)
JP (1) JP6067332B2 (ja)
CN (1) CN104769473B (ja)
BR (1) BR112015010073A2 (ja)
WO (1) WO2014068955A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105137557B (zh) * 2015-09-16 2018-11-30 烽火通信科技股份有限公司 一种等时延传输多芯光缆
US10241262B2 (en) * 2015-10-14 2019-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
WO2017094560A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
CN109562989B (zh) * 2016-08-02 2021-10-26 住友电气工业株式会社 光纤以及光纤的制造方法
JP2018037153A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 大電株式会社 ケーブル
JP7066468B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-13 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線
CN111650704A (zh) * 2020-04-29 2020-09-11 成都亨通光通信有限公司 一种室内外四芯带蝶形光缆及其工艺流程

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528553B1 (en) * 1999-07-20 2003-03-04 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
US7105583B2 (en) * 2001-12-20 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable compositions for optical fiber coating materials
EP1558957B1 (en) * 2002-11-06 2010-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon and optical fiber cable using the same
JP4143508B2 (ja) * 2003-09-17 2008-09-03 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP4630210B2 (ja) 2006-03-22 2011-02-09 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法
JP2007272060A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル
US20080241535A1 (en) * 2006-12-14 2008-10-02 Wendell Wayne Cattron D1364 bt secondary coatings on optical fiber
JP2011158580A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jsr Corp 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線
JP2011158581A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jsr Corp 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線
JP5294357B2 (ja) * 2012-02-15 2013-09-18 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092704A (ja) 2014-05-19
BR112015010073A2 (pt) 2017-07-11
CN104769473A (zh) 2015-07-08
CN104769473B (zh) 2018-07-03
WO2014068955A1 (ja) 2014-05-08
US9411115B2 (en) 2016-08-09
US20150234140A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067332B2 (ja) 光ファイバテープ心線
US10882783B2 (en) Optical fiber ribbon and optical fiber cable
JP5323664B2 (ja) 光ファイバ心線
JP5294357B2 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP5041450B2 (ja) 光ファイバ着色心線
JP5255690B2 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JPWO2008012926A1 (ja) 光ファイバ
TW201704789A (zh) 光纖及光纖帶心線
WO2007141983A1 (ja) 光ファイバ心線とその評価方法
WO2013121494A1 (ja) 光ファイバ心線、光ファイバテープ心線および光ケーブル
JP6046021B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
WO2010107026A1 (ja) 光ファイバ
JP5787927B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
JP4106795B2 (ja) 分割型光ファイバテープ心線
JP5871435B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
JP4630210B2 (ja) 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法
JP2008040369A (ja) 光ファイバ
JP2002090590A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
JP2001108874A (ja) 被覆光ファイバ
JP2004354889A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2002090588A (ja) 光ファイバ着色心線及びその製造方法、並びに該光ファイバ着色心線を用いた光ファイバテープ心線
JP2003057508A (ja) 光ファイバテープ心線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6067332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350