Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6066873B2 - 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6066873B2
JP6066873B2 JP2013187750A JP2013187750A JP6066873B2 JP 6066873 B2 JP6066873 B2 JP 6066873B2 JP 2013187750 A JP2013187750 A JP 2013187750A JP 2013187750 A JP2013187750 A JP 2013187750A JP 6066873 B2 JP6066873 B2 JP 6066873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
substrate
solvent
polar organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056455A (ja
Inventor
剛 山内
剛 山内
真一路 川上
真一路 川上
厚 大河内
厚 大河内
博 一ノ宮
博 一ノ宮
広 西畑
広 西畑
吉原 孝介
孝介 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013187750A priority Critical patent/JP6066873B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071767 priority patent/WO2015037403A1/ja
Priority to TW103130406A priority patent/TWI573177B/zh
Publication of JP2015056455A publication Critical patent/JP2015056455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066873B2 publication Critical patent/JP6066873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、親水性(極性)を有する親水性(有極性)ポリマーと疎水性を有する(極性を有さない)疎水性(無極性)ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理方法基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システムに関する。
例えば半導体デバイスの製造工程では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、当該レジスト膜に所定のパターンを露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などを順次行うフォトリソグラフィー処理が行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。そして、このレジストパターンをマスクとして、ウェハ上の被処理膜のエッチング処理が行われ、その後レジスト膜の除去処理などが行われて、被処理膜に所定のパターンが形成される。
ところで、近年、半導体デバイスのさらなる高集積化を図るため、上述した被処理膜のパターンの微細化が求められている。このため、レジストパターンの微細化が進められており、例えばフォトリソグラフィー処理における露光処理の光を短波長化することが進められている。しかしながら、露光光源の短波長化には技術的、コスト的な限界があり、光の短波長化を進める方法のみでは、例えば数ナノメートルオーダーの微細なレジストパターンを形成するのが困難な状況にある。
そこで、2種類のポリマーから構成されたブロック共重合体を用いたウェハ処理方法が提案されている(非特許文献1)。かかる方法では、先ず、ウェハの反射防止膜上にレジストパターンを形成した後、反射防止膜とレジストパターン上に、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を形成する。その後、レジストパターンをマスクとして、当該レジストパターン上の中性層を除去し、その後レジストパターンそのものも除去する。これによりウェハの反射防止膜上に中性層のパターンを形成し、その後、反射防止膜とパターン形成された中性層上にブロック共重合体を塗布する。そして、ブロック共重合体から親水性ポリマーと疎水性ポリマーを相分離させ、中性層上で親水性ポリマーと疎水性ポリマーを交互に規則的に配列させる。
その後、例えば親水性ポリマーを除去することで、ウェハ上に疎水性ポリマーの微細なパターンが形成される。そして、疎水性ポリマーのパターンをマスクとして被処理膜のエッチング処理が行われ、被処理膜に所定のパターンが形成される。
ところで、ブロック共重合体を用いたパターン形成は、デバイスを3次元に積層する3次元集積技術において、積層されたウェハ間に配線を施すための微細な貫通孔であるコンタクトホールを形成する際などにも用いられる。このコンタクトホールは、ウェハの上面に垂直な円柱状のホールパターンである。
ブロック共重合体を用いてホールパターンを形成する場合は、ウェハ上に先ずレジスト膜により円柱状のホールパターンを形成する。そして、当該ホールパターンが形成されたウェハにブロック共重合体を塗布する。その後、ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離すると、例えば図35及び図36に示すように、ウェハW上に形成されたレジスト膜600のホールパターン601内において、当該ホールパターン601に対して同心円状に、円柱形状の親水性ポリマー602と、円筒形状の疎水性ポリマー603とに相分離する。この場合、レジスト膜600のホールパターン601は、親水性ポリマー602と疎水性ポリマー603とによりパターンを形成するためのガイドとして機能する。
次いで、例えば同心円の内側に位置する親水性ポリマー602を除去することで、残った疎水性ポリマー603により円筒状のパターンが形成される。そして、この疎水性ポリマー603をマスクとしてエッチング処理を行うことで、ウェハに微細な貫通孔であるコンタクトホールが形成される。
"Cost-EffectiveSub-20nm Lithography: Smart Chemicals to the Rescue", Ralph R. Dammel, Journalof Photopolymer Science and Technology Volume 24, Number 1 (2011) 33-42
ところで、上述のようにブロック共重合体を用いたパターン形成において親水性ポリマーを選択的に除去するにあたっては、プラズマ処理などを用いるいわゆるドライエッチングや、有機溶剤を用いるいわゆるウェットエッチングが用いられる。ドライエッチングにおいては、親水性ポリマーと疎水性ポリマーの選択比は例えば3〜7:1程度であるが、有機溶剤を用いたいわゆるウェットエッチングにおいては、疎水性ポリマーは極性を有さないためほとんど有機溶剤に溶解せず、膜べりを避けることができるため、パターン形成においてはウェットエッチングが有利である。
しかしながら本発明者らによれば、例えばコンタクトホール形成の際に、ウェットエッチングを用いて親水性ポリマーを除去した場合、コンタクトボールそのものは良好に形成されるものの、ウェハ上にウォーターマークに起因すると思われる欠陥が多数発生することが確認された。
この点について本発明者らが鋭意調査したところ、ウォーターマークの発生原因は親水性ポリマーの除去に用いる有機溶剤に溶解した大気中の水分であることがわかった。以下、その原因について具体的に説明する。
相分離したブロック共重合体にエネルギー線として例えば紫外線を照射し、次いで親水性ポリマーを除去する有機溶剤として、例えばイソプロピルアルコール(IPA)を供給すると、図36(a)に示すように、親水性ポリマー602は有機溶剤Rに溶解した状態となる。この際、有機溶剤Rと用いられるIPAは水に対して可溶であるため、有機溶剤Rには大気中の水分Aが溶け込む。特に、有機溶剤Rが蒸発する際の気化熱により、有機溶剤Rと大気の界面では水分が凝縮しやすくなるため、大気中の水分は有機溶剤Rに溶け込みやすくなっていると推察される。
そして、時間の経過と共に、図36(b)のようには有機溶剤Rは徐々に蒸発するが、有機溶剤Rとして用いるIPAは水に比べて沸点が低いため、有機溶剤Rは水より先に乾燥する。その結果、有機溶剤R中の水分濃度が増加し、有機溶剤R中の親水性ポリマー602が析出してしまう。そして、この析出した親水性ポリマー602は、例えば図36(c)に示すように、有機溶剤Rの乾燥後に残った水Aの液滴に捕捉された状態でウェハW上に残留し、これがウォーターマークとなるものと考えられる。
したがって、ウォーターマークの発生を抑えるには、ウェットエッチング後のウェハ上に液滴を残留させないことが肝心である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、相分離後のブロック共重合体をウェットエッチングして基板上にパターンを形成するにあたり、ウェハ上に残留する液滴を抑制することで、欠陥の少ないパターン形成を行うことを目的としている。
前記の目的を達成するため、本発明は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する方法であって、前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成工程と、中性層上に形成されたレジスト膜を露光処理し、次いで露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布工程と、前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、を有し、前記ポリマー除去工程は、前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射する改質処理工程と、次いで前記親水性ポリマーを溶解し且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない極性有機溶剤を、前記相分離したブロック共重合体に供給する溶剤供給工程と、次いで、基板に対して乾燥ガスを吐出して当該基板上から前記極性有機溶剤を排出する溶剤排出工程を有し、前記溶剤供給工程は、基板を基板保持部に水平に保持する工程と、前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させながら、第1の溶剤ノズルから前記極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、前記第1の溶剤ノズルを基板の周縁側に移動させて、前記極性有機溶剤の吐出位置を基板の周縁側に移動させる工程と、を有し、前記溶剤排出工程は、前記極性有機溶剤の吐出位置を基板の周縁側に移動させた後、ガスノズルから乾燥ガスを基板の中心部に吐出する工程と、前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルからそれぞれ極性有機溶剤及び乾燥ガスの吐出を行いながら前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、次いで、前記第1の溶剤ノズルから第2の溶剤ノズルに極性有機溶剤の吐出を切り替え、当該第2の溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出及び前記ガスノズルからの乾燥ガスの吐出を行いながら当該第2の溶剤ノズル及び当該ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、を有し、前記第2の溶剤ノズルは、吐出位置が前記第1の溶剤ノズルの吐出位置の移動軌跡から外れる位置に設定され、前記第2の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離を、それぞれd2及びd3とすると、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しているときには、d3<d2であり、且つ前記第2の溶剤ノズルが基板の周縁側に移動するにつれて、d2とd3との差が徐々に小さくなることを特徴としている。
本発明によれば、エネルギー線照射後のブロック共重合体に極性有機溶剤を供給することで、先ず親水性ポリマーを溶解させる。次いで、基板に対して乾燥ガスを吐出して基板上から極性有機溶剤を排出するので、基板上で極性有機溶剤中の水分濃度が増加して親水性ポリマー析出しても、当該析出物を極性有機溶剤と共に基板上から除去できる。したがって、親水性ポリマーのウェットエッチングが良好に行われ、基板上に欠陥の少ないパターンが適切に形成される。
前記第1の溶剤ノズル、第2の溶剤ノズル及びガスノズルは、共通のノズル移動部に設けられていてもよい。
前記第1の溶剤ノズル、第2の溶剤ノズル及びガスノズルのうちの少なくとも一つのノズルが設けられているノズル移動部は、他のノズルが設けられているノズル移動部とは別個に独立して移動可能なノズル移動部に設けられていてもよい。
前記ガスノズルとして、基板の中心部にガスを吐出するときに用いられる第1のガスノズルと、この第1のガスノズルの移動軌跡から外れる位置に設けられ、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しながら、当該極性有機溶剤の吐出位置及び乾燥ガスの吐出位置を基板の周縁側に移動するときに用いられる第2のガスノズルと、を備えていてもよい。
前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていてもよい。
前記溶剤供給工程では、基板に極性有機溶剤を供給するための溶剤ノズル及びガスを吐出するガスノズルが保持された第1のノズル移動部と、基板にガスを吐出するガスノズルが保持され、前記第1のノズル移動部とは別個の第2のノズル移動部と、を用い、前記溶剤供給工程は、基板を基板保持部に水平に保持する工程と、前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させながら、前記溶剤ノズルから極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、を有し、前記溶剤排出工程は、第1のノズル移動部を移動させ、前記第1のノズル移動部のガスノズルからガスを当該中心部に吐出する工程と、続いて溶剤ノズルの吐出位置が第1のノズル移動部のガスノズルの吐出位置よりも基板の周縁側に位置した状態で極性有機溶剤の吐出及び当該ガスノズルからのガスの吐出を行いながら第1の移動部を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、次に、第2のノズル移動部のガスノズルからのガスと前記溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出とを行いながら、第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部を基板の周縁側に移動させる工程と、を有し、前記第2のノズル移動部のガスノズルからガスを吐出しているときには、溶剤ノズル及び第2のノズル移動部のガスノズルの各吐出位置から基板の中心部までの距離を夫々L1、L2とすると、L2<L1であり、かつ第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部が基板の周縁側に移動するにつれて、L1とL2との差が徐々に小さくなるように両ノズル移動部の速度が制御されてもよい。
前記第1のノズル移動部に設けられた前記ガスノズルを第1のガスノズルと呼ぶとすると、当該第1のノズル移動部における、前記第1のガスノズルの移動軌跡から外れた位置に第2のガスノズルが設けられ、前記溶剤排出工程は、前記第1のガスノズルの吐出位置が基板の中心部から基板の周縁側に移動した後であって、第2のノズル移動部のガスノズルからガスが吐出する前に、前記第1のノズル移動部を基板の周縁側に移動しながら第2のガスノズルからガスを吐出する工程を更に含み、前記第2のガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離は、前記溶剤ノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離よりも短くてもよい。
前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていてもよい。
前記極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであってもよい。
前記親水性ポリマーはポリメタクリル酸メチルであり、前記疎水性ポリマーはポリスチレンであってもよい。
別な観点による本発明によれば、前記基板処理方法を基板処理システムによって実行させるために、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
また別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
さらに別な観点による本発明は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理するシステムであって、前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成装置と、中性層上に形成された露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する現像装置と、前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布装置と、前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離装置と、前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射する改質処理装置と、前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去装置と、を有し、前記ポリマー除去装置は、前記親水性ポリマーを溶解し且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない極性有機溶剤を、前記相分離したブロック共重合体に供給する溶剤供給機構と、基板に対して乾燥ガスを吐出するガス供給ノズルと、を有し、前記溶剤供給機構は、基板にそれぞれ極性有機溶剤を供給する第1の溶剤ノズル及び第2の溶剤ノズルを有し、前記ポリマー除去装置は、基板を水平に保持して鉛直軸周りに回転させる基板保持部と、前記第1の溶剤ノズル及び前記第2の溶剤ノズルを移動させるノズル移動部と、を有し、前記基板保持部に保持された基板を鉛直軸周りに回転させながら、前記第1の溶剤ノズルから前記極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、前記極性有機溶剤の吐出位置を基板の周縁側に移動させた後、ガスノズルから乾燥ガスを基板の中心部に吐出する工程と、前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルからそれぞれ極性有機溶剤及び乾燥ガスの吐出を行いながら前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、次いで、前記第1の溶剤ノズルから第2の溶剤ノズルに極性有機溶剤の吐出を切り替え、当該第2の溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出及び前記ガスノズルからの乾燥ガスの吐出を行いながら当該第2の溶剤ノズル及び当該ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、を実行するように制御する制御部をさらに備え、前記第2の溶剤ノズルは、吐出位置が前記第1の溶剤ノズルの吐出位置の移動軌跡から外れる位置に設定され、前記第2の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離を、それぞれd2及びd3とすると、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しているときには、d3<d2であり、且つ前記第2の溶剤ノズルが基板の周縁側に移動するにつれて、d2とd3との差が徐々に小さくなるように構成されていることを特徴としている。
前記第1の溶剤ノズル、前記第2の溶剤ノズル及びガスノズルは、共通のノズル移動部に設けられていてもよい。
前記第1の溶剤ノズル、第2の溶剤ノズル及びガスノズルのうちの少なくとも一つのノズルが設けられているノズル移動部は、他のノズルが設けられているノズル移動部とは別個に独立して移動可能なノズル移動部に設けられていてもよい。
前記ガスノズルとして、基板の中心部にガスを吐出するときに用いられる第1のガスノズルと、この第1のガスノズルの移動軌跡から外れる位置に設けられ、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しながら当該極性有機溶剤及びガスの各吐出位置を基板の周縁側に移動するときに用いられる第2のガスノズルと、を備えていてもよい。
前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていてもよい。
前記ポリマー除去装置は、基板を水平に保持して鉛直軸周りに回転させる基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に極性有機溶剤を供給するための溶剤ノズル及びガスを吐出するガスノズルが保持された第1のノズル移動部と、前記基板保持部に保持された基板にガスを吐出するガスノズルが保持され、前記第1のノズル移動部とは別個の第2のノズル移動部と、を有し、前記溶剤ノズルから極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、次いで第1のノズル移動部を移動させ、前記第1のノズル移動部のガスノズルからガスを当該中心部に吐出する工程と、続いて溶剤ノズルの吐出位置が第1のノズル移動部のガスノズルの吐出位置よりも基板の周縁側に位置した状態で極性有機溶剤の吐出及び当該ガスノズルからのガスの吐出を行いながら第1の移動部を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、次に、第2のノズル移動部のガスノズルからのガスと前記溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出とを行いながら、第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部を基板の周縁側に移動させる工程と、を実行するように制御信号を出力する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記第2のノズル移動部のガスノズルからガスを吐出しているときには、前記溶剤ノズル及び第2のノズル移動部のガスノズルの各吐出位置から基板の中心部までの距離を夫々L1、L2とすると、L2<L1であり、かつ第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部が基板の周縁側に移動するにつれて、L1とL2との差が徐々に小さくなるように両ノズルの移動速度をさらに制御してもよい。
前記第1のノズル移動部に設けられた前記ガスノズルを第1のガスノズルと呼ぶとすると、当該第1のノズル移動部における、前記第1のガスノズルの移動軌跡から外れた位置に第2のガスノズルが設けられ、前記第2のガスノズルは、第1のガスノズルの吐出位置が基板の中心部から基板の周縁側に移動した後であって、第2のノズル移動部の前記ガスノズルからガスが吐出する前に、基板の周縁側に移動しながらガスを吐出するために用いられ、前記第2のガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離は、前記溶剤ノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離よりも短くてもよい。
前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていてもよい。ることを特徴とする請求項21に記載の基板処理システム。
前記極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであってもよい。
前記親水性ポリマーはポリメタクリル酸メチルであり、前記疎水性ポリマーはポリスチレンであってもよい。
本発明によれば、相分離後のブロック共重合体をウェットエッチングして基板上にパターンを形成するにあたり、ウェハ上に残留する液滴を抑制することで、欠陥の少ないパターン形成を行うことができる。
本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す側面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す側面図である。 有機溶剤供給装置の構成の概略を示す縦断面図である。 有機溶剤供給装置の構成の概略を示す横断面図である。 ノズルアームの先端部近傍の構成の概略を示す斜視図である。 ウェハ処理の主な工程を説明したフローチャートである。 ウェハ上に反射防止膜と中性層が形成された様子を示す縦断面の説明図である。 中性層上にレジストパターンが形成された様子を示す縦断面の説明図である。 レジストパターンのホール部にブロック共重合体が塗布された様子を示す縦断面の説明図である。 ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離した様子を示す縦断面の説明図である。 ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離した様子を示す平面の説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおける極性有機溶剤の供給の様子を示す説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおける極性有機溶剤及び窒素ガスの供給の様子を示す説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおける極性有機溶剤及び窒素ガスの供給の様子を示す説明図である。 窒素ガスにより極性有機溶剤の液界面が押される様子を示す説明図である。 ノズルアームが移動した時の溶剤ノズル及びガスノズルの位置を示す説明図である。 ノズルアームの移動距離と吐出位置からウエハ中心部までの距離との関係を示す説明図である。 ノズルアームの移動距離と、極性有機溶剤の液界面と窒素ガスの吐出位置との距離の関係を示す特性図である。 親水性ポリマーを除去した様子を示す縦断面の説明図である。 ウェハがエッチング処理された様子を示す縦断面の説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 ノズルアームの旋回角度とノズルのウエハ中心部からの距離との関係を示す特性図である。 他の実施の形態にかかる有機溶剤供給装置の構成の概略を示す縦断面図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 親水性ポリマーのウェットエッチングにおけるノズルアームの位置及びノズルからの吐出の状態を示した説明図である。 従来のウェハ処理においてブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離した様子を示す縦断面の説明図である。 従来のウェハ処理においてウェハ上に疎水性ポリマーのパターンを形成した様子を示す縦断面の説明図である。 (a)は、ウェハ上に第1の極性有機溶剤を供給して親水性ポリマーを溶解した状態を、(b)は、ウェハ上の第1の極性有機溶剤が蒸発して親水性ポリマーが析出した状態を、(c)はウェハ上に析出した親水性ポリマーが残留した状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる基板処理方法を実施する基板処理システム1の構成の概略を示す説明図である。図2及び図3は、基板処理システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
基板処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像装置30、ウェハW上に極性有機溶剤を供給する、ポリマー除去装置としての有機溶剤供給装置31、ウェハW上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成装置32、ウェハW上に中性剤を塗布して中性層を形成する中性層形成装置33、ウェハW上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置34、ウェハW上にブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布装置35が下から順に重ねられている。
例えば現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35では、例えばウェハW上に所定の塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。これら液処理装置の構成については後述する。
なお、ブロック共重合体塗布装置35でウェハW上に塗布されるブロック共重合体は、第1のポリマーと第2のポリマーとを有する。第1のポリマーとしては、親水性(極性)を有する親水性ポリマーが用いられ、第2のポリマーとしては、疎水性(非極性)を有する疎水性ポリマーが用いられる。本実施の形態では、親水性ポリマーとして例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)が用いられ、疎水性ポリマーとしては例えばポリスチレン(PS)が用いられる。また、ブロック共重合体における親水性ポリマーの分子量の比率は20%〜40%であり、ブロック共重合体における疎水性ポリマーの分子量の比率は80%〜60%である。そして、ブロック共重合体は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーが、直線的に化合した高分子であり、これら親水性ポリマーと疎水性ポリマーの化合物を溶剤によりにより溶液状としたものである。
また、中性層形成装置33でウェハW上に形成される中性層は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する。本実施の形態では、中性層として例えばポリメタクリル酸メチルとポリスチレンとのランダム共重合体や交互共重合体が用いられる。以下において、「中性」という場合は、このように親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有することを意味する。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの熱処理を行う熱処理装置40、ウェハW上のブロック共重合体にエネルギー線として紫外線を照射して当該ブロック共重合体を改質処理する改質処理装置としての紫外線照射装置41、ウェハWを疎水化処理するアドヒージョン装置42、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置43、ブロック共重合体塗布装置35でウェハW上に塗布されたブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離装置44が上下方向と水平方向に並べて設けられている。熱処理装置40は、ウェハWを載置して加熱する熱板と、ウェハWを載置して冷却する冷却板を有し、加熱処理と冷却処理の両方を行うことができる。なお、ポリマー分離装置44もウェハWに対して熱処理を施す装置であり、その構成は熱処理装置40と同様である。紫外線照射装置41は、ウェハWを載置する載置台と、載置台上のウェハWに対して、例えば波長が172nmの紫外線を照射する紫外線照射部を有している。また、熱処理装置40、紫外線照射装置41、アドヒージョン装置42、周辺露光装置43、ポリマー分離装置44の数や配置は、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えばY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置100が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置100は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置110と受け渡し装置111が設けられている。ウェハ搬送装置110は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置110は、例えば搬送アームにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置111及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
次に、上述した有機溶剤供給装置31の構成について説明する。有機溶剤供給装置31は、図4に示すように処理容器120を有している。処理容器120の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されている。
処理容器120内には、ウェハWを保持して鉛直軸周りに回転させる、基板保持部としてのスピンチャック121が設けられている。スピンチャック121は、例えばモータなどのチャック駆動部122により所定の速度に回転できる。
スピンチャック121の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ123が設けられている。カップ123の下面には、回収した液体を排出する排出管124と、カップ123内の雰囲気を排気する排気管125が接続されている。
図5に示すようにカップ123のX方向負方向(図5の下方向)側には、Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール126が形成されている。レール126は、例えばカップ123のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール126には、ノズルアーム127が取り付けられている。ノズルアーム127は、図5に示すノズル移動部128により、レール126上を移動自在である。これにより、ノズルアーム127は、カップ123のY方向正方向側の外方に設置された待機部129からカップ123内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、ノズルアーム127は、ノズル移動部128によって昇降自在である。
例えば図6に示すように、ノズルアーム127には、極性有機溶剤を供給する溶剤供給機構としての、第1の溶剤ノズル130及び第2の溶剤ノズル131と、例えば窒素ガスなどの乾燥ガスを吐出するガスノズルとしての、第1のガスノズル140及び第2のガスノズル141が設けられている。
第1の溶剤ノズル130には、図4に示すように、例えば配管145を介して第1の溶剤供給部146に接続されている。この第1の溶剤供給部146は、極性有機溶剤供給源、ポンプ、バルブなどを備えており、第1の溶剤ノズルの先端から極性有機溶剤を吐出できるように構成されている。第2の溶剤ノズル131も第1の溶剤ノズル130と同様に配管147を介して第2の溶剤供給部148と接続されており、第2の溶剤ノズル131から極性有機溶剤を吐出できる。本実施の形態における極性有機溶剤は、極性を有する有機溶剤であり、ブロック共重合体に含まれる親水性ポリマーを溶解するのに適している(極性有機溶剤に対する親水性ポリマーの溶解度が高い)、例えばIPA、アセトン、エタノールなどが用いられる。
第1のガスノズル140は、配管150を介して窒素ガス供給源、ポンプ、バルブなどを備えた第1のガス供給部151と接続されている。これにより、第1のガスノズル140からは、窒素ガスを吐出できる。第2のガスノズル141も配管152を介して、窒素ガス供給源、ポンプ、バルブなどを備えた第2のガス供給部153と接続されている。
次に、ノズルアーム127における第1の溶剤ノズル130、第2の溶剤ノズル131、第1のガスノズル140及び第2のガスノズル141の配置について説明する。なお、以下の説明中において、便宜上第1の溶剤ノズル130及び第
2の溶剤ノズル131から吐出される極性有機溶剤を、それぞれ第1の溶剤及び第2の溶剤とし、第1のガスノズル140及び第2のガスノズル141から吐出される窒素ガスを、それぞれ第1の窒素ガス及び第2の窒素ガスとして記述する。また、後述する「吐出位置」とは溶剤ノズル130、131から吐出された極性有機溶剤またはガスノズル140、141から吐出された窒素ガスがウェハWの表面に吐出されたときのウェハW上の吐出領域の概ね中心部を指している。また、吐出位置をX、Y座標で表す場合には、ウェハWの中心部を原点とし、X方向に伸びる軸をX軸、Y方向に伸びる軸をY軸とし、後述の図13〜図17の中では、右側及び上側を「正の領域」としている。
第1の溶剤ノズル130は、その吐出位置R1がX=30mm、Y=0mmになる位置に配置した時に、第1のガスノズル140の吐出位置N1が、X=15mm、Y=0mmとなるように設けられる。第2の溶剤ノズル131は、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がX=30mm、Y=0mmに位置しているときに、その吐出位置R2がウェハWの中心部を中心に、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1を時計回りに回転させた位置、例えば、X=26mm、Y=−15mmの位置になるように設けられる。第2のガスノズル141は、第1のガスノズル140の吐出位置N1がX=15mm、Y=0mmに位置しているとき、その吐出位置N2が、第1のガスノズル140の吐出位置N1をウェハWの中心部を中心として、反時計回りに回転させた位置であって、そのX軸との距離が第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2のX軸からの距離よりも短い位置に設定さ
れる、この例では、第2のガスノズル141の吐出位置N2は、例えば、X=13mm、Y=7.5mmの位置に吐出するように設定する。また第2のガスノズル141はウェハWの周縁の方向に向かって吐出するように設けられており、第1の溶剤ノズル130、第2の溶剤ノズル131及び第1のガスノズル140、は、真下に向けて吐出するように設けられている。また第1のガスノズル140の吐出する先端部の高さは、ウェハWの表面の上方25mmの高さに設定されており、第2のガスノズル141の吐出する先端部の高さはウェハWの表面の上方5mmの高さに設定されている。
他の液処理装置である現像装置30、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35、の構成は、ノズルの設置数やノズルから供給される液が異なる点以外は、上述した有機溶剤供給装置31の構成と同様であるので説明を省略する。
次に、極性有機溶剤の選定について、本発明の原理と併せて説明する。本実施の形態にかかるブロック共重合体に含まれる親水性ポリマーは、極性を有するため、極性を有する有機溶剤(極性有機溶剤)に対する溶解度が高い。また、疎水性ポリマーは非極性であるため、極性を有する有機溶剤に対する溶解度が低い。そして、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させた後のブロック共重合体にエネルギー線として紫外線を照射すると、親水性ポリマーであるポリメタクリル酸メチルは紫外線のエネルギーにより結合鎖が切断される。これにより親水性ポリマーは、極性有機溶剤に対する溶解度がさらに高まる。また、疎水性ポリマーであるポリスチレンでは紫外線のエネルギーにより架橋反応が起こる。そのため、非極性である疎水性ポリマーは、極性有機溶剤に対する溶解度がさらに低下する。したがって、紫外線照射後のブロック共重合体に極性有機溶剤を供給すると、親水性ポリマーのみを良好に溶解除去させることができる。なお、エネルギー線としては、紫外線の他に、電子線を用いることができる。
親水性ポリマーの溶解除去の観点から、紫外線照射後のブロック共重合体に供給する極性有機溶剤としては、親水性ポリマーの溶解度が高いものを選定することが好まく、この条件に該当する極性有機溶剤としては、上述の通り、例えばIPA、アセトン、エタノール、アセトンなどがある。
なお、これらIPA、アセトン、エタノール、アセトンといった極性有機溶剤は、当該極性有機溶剤に対する水の溶解度が高く、且つ水よりも沸点が低いという共通の性質を有している。したがって、これら極性有機溶剤をウェハW上のブロック共重合体に供給した後に極性有機溶剤を乾燥させると、気化熱によりウェハWの周囲温度が低下し、それにより大気中の水分が凝縮して当該極性有機溶剤中に溶け込む。そして、これら極性有機溶剤は水よりも沸点が低いため、水よりも先に蒸発することにより、極性有機溶剤中の水分濃度が上昇し、その結果、当該極性有機溶剤中の水分濃度が上昇し、溶解していた親水性ポリマーの一部が析出してウェーターマークが発生してしまう。
なお、本発明者らは、ウォーターマークの原因が大気中の水分であることを裏付けるため、確認試験を行った。確認試験として、大気中に水分が含まれない雰囲気として、例えば窒素雰囲気中において極性有機溶剤による親水性ポリマーの溶解除去を試みた。かかる場合、極性有機溶剤への大気中の水分の溶け込みが生じないため、ウォーターマークは発生しないものと予想されるが、試験結果においても、やはり極性有機溶剤供給後のウェハW上にはウォーターマークは発生しなかった。この結果から、大気中の水分がウォーターマークの原因であることが裏付けられた。
したがって、極性有機溶剤による親水性ポリマーの溶解除去に際しては、極性有機溶剤に水分が溶け込まないように、例えば窒素雰囲気中で極性有機溶剤を供給することが考えられる。しかしながら、親水性ポリマーを溶解除去する装置全体を窒素雰囲気とするにはコストがかかる。
そこで本発明者らは、IPAなどの極性有機溶剤を供給して親水性ポリマーを溶解させた後、ウェハWに乾燥ガスを吹き付けることで、ウェハW上から極性有機溶剤に溶け込んだ水分及び水分により析出した親水性ポリマーを排出できれば、ウォーターマークが発生することを防止できると考えた。本発明は、このような知見に基づくものである。
なお、親水性ポリマー404の析出を防止するには、親水性ポリマー404の溶解度が、例えばIPAと同程度で、水よりも沸点が高い若しくは水が溶け込みにくい極性有機溶剤を用いればよいが、現状はそのような極性有機溶剤は存在しない。
また、極性有機溶剤中の水分濃度上昇に伴う親水性ポリマー404の析出を防ぐ他の方法として、ウェハWに極性有機溶剤を供給し続けて水分濃度の上昇を防ぐことも考えられる。しかしながら、IPAなどの極性有機溶剤は、ブロック共重合体の下地膜として形成される中性層とのエネルギー差が小さく、当該中性層との濡れ性がよいため、ウェハWの上面から排出され難い。そのため、スループットの観点から、極性有機溶剤を供給し続けるよりも、乾燥ガスを供給して、極性有機溶剤及び極性有機溶剤に溶解している親水性ポリマーをウェハW外に排出することが好ましい。なお、乾燥ガスとしては窒素に限定されるものではなく、様々なガスを使用できるが、露点温度が、例えば大気圧下において−20℃以下のガスを用いることが好ましい。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部300が設けられている。制御部300は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述の剥離処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部300にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。図7は、かかるウェハ処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次処理ステーション11の受け渡し装置53に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、温度調節される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって反射防止膜形成装置32に搬送され、図8に示すようにウェハW上に反射防止膜400が形成される(図7の工程S1)。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、加熱され、温度調節される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって中性層形成装置33に搬送される。中性層形成装置33では、図8に示すようにウェハWの反射防止膜400上に中性剤が塗布されて、中性層401が形成される(図7の工程S2)。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、加熱され、温度調節され、その後受け渡し装置53に戻される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置100によって受け渡し装置54に搬送される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によってアドヒージョン装置42に搬送され、アドヒージョン処理される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によってレジスト塗布装置34に搬送され、ウェハWの中性層401上にレジスト液が塗布されて、レジスト膜が形成される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、プリベーク処理される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡し装置55に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって周辺露光装置43に搬送され、周辺露光処理される。
その後ウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置110によって露光装置12に搬送され、露光処理される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像装置30に搬送され、現像される。現像終了後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。こうして、図9に示すようにウェハWの中性層401上に所定のレジストパターン402が形成される(図7の工程S3)。本実施の形態では、レジストパターン402は、平面視において円形状のホール部402aが所定の配置で並んだパターンである。なお、ホール部402aの幅は、後述するようにホール部402aに親水性ポリマーと疎水性ポリマーが同心円状に配置されるように設定される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によってブロック共重合体塗布装置35に搬送される。ブロック共重合体塗布装置35では、図10に示すようにウェハWの反射防止膜400及びレジストパターン402上にブロック共重合体403が塗布される(図7の工程S4)。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送される。熱処理装置40では、ウェハWに所定の温度の熱処理が行われる。そうすると、図11及び図12に示すようにウェハW上のブロック共重合体403が、親水性ポリマー404と疎水性ポリマー405に相分離される(図7の工程S5)。ここで、上述したように、ブロック共重合体403において親水性ポリマー404の分子量の比率は20%〜40%であり、疎水性ポリマー405の分子量の比率は80%〜60%である。そうすると、工程S5において、図11及び図12に示すように、レジストパターン402のホール部402a内に、円柱形状の親水性ポリマー404と円筒形状の疎水性ポリマー405が同心円状に相分離される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって紫外線照射装置41に搬送される。紫外線照射装置41では、ウェハWに紫外線を照射することで、親水性ポリマー404であるポリメタクリル酸メチルの結合鎖を切断すると共に、疎水性ポリマー405であるポリスチレンを架橋反応させる(図7の工程S6)。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって有機溶剤供給装置31に搬送され、スピンチャック121によりウェハWの中心部と回転中心とが一致するように保持される。次いで、ウェハWに極性有機溶剤が供給され、紫外線照射で結合鎖が切断された親水性ポリマー404がウェットエッチングされる(図7の工程S7)。
この親水性ポリマーのウェットエッチングについて図13〜図20を参照しながら詳述する。図13〜図17は、ノズルアーム127及びそれぞれのノズル130、131、140、141から吐出される極性有機溶剤や窒素ガスの吐出位置を模式的に表しており、吐出が行われている極性有機溶剤及び窒素ガスの吐出位置にはハッチングを付して表した。
まず、図13に示すように、ノズルアーム127がP0で示す位置まで移動する。これにより、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部に位置する。その後、図18に示すように、ウェハWを例えば1000rpmの回転速度で回転させながら、第1の溶剤ノズル130から第1の溶剤としての極性有機溶剤を、例えば30ml/秒の流量で20〜40秒間、本実施の形態では例えば30秒間供給する。これにより、紫外線照射で結合鎖が切断された親水性ポリマー404が溶解される。次いで、極性有機溶剤の供給を維持した状態で3000rpm/sec2の加速度でウェハWを例えば500rpmの回転速度まで減速させ、500rpmの回転速度を2秒間維持する。次いで、3000rpm/sec2の加速度でウェハWを例えば1000rpmの回転速度まで増加させ、1000rpmの回転速度を例えば3秒間維持する。この減速、加速により、極性有機溶剤にウェハWの直径方向の加速度を与えて撹拌することで、親水性ポリマーを効率的に溶解させる。
次いで、ウェハWの回転を維持しながら、第1の溶剤ノズル130から第1の溶剤を吐出した状態で、図14に示すようにノズルアーム127をX方向に沿って右側にP1まで移動させ、第1のガスノズル140の吐出位置N1をウェハWの中心部に移動させる。このとき、第1の溶剤ノズルの吐出位置R1は、ウェハWの中心部からX方向右側に15mmはなれて位置することになる。そして、ガスノズル140の吐出位置N1がウェハWの中心部に到達すると同時にウェハWの回転速度を800rpmに減速させ、その状態を例えば2秒間維持する。
その後、図19に示すように、第1のガスノズル140からウェハWの中心部に向けて窒素ガスを吹き付ける。ウェハWの中心部は遠心力が小さいため、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部から周縁部に移動しても、極性有機溶剤の表面張力により液膜が張った状態が維持される。そこで、ウェハW中心部の液膜に対して第1のガスノズル140から窒素ガスを吹き付けることにより液膜が破れ、図19に示すように、ウェハWの表面が露出した乾燥領域Zが形成される。乾燥領域Zが形成されると、液膜はウェハWの回転による遠心力と液膜の表面張力とによりウェハWの周縁側に引っ張られる。そのため、乾燥領域Zは、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1に対応する位置(ウェハWの中心部を中心とし、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1を通る同心円)まで瞬時に移動することになる。
また、窒素ガスの供給と共に、ウェハWの回転速度を3000rpm/sec2の加速度でウェハWを例えば512rpmの回転速度まで減速させる。続いて、ウェハWの回転速度を512rpmに維持したまま、図15に示すようにノズルアーム127をウェハWのX方向右側に、例えば2mm/secの速度で15mm移動させてP2に位置させる。即ち、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部からX方向右側に30mm離れた位置に移動すると共に、第1のガスノズル140の吐出位置N1がウェハWの中心部からX方向右側に15mm離れた位置に移動し、これにより乾燥領域Zも第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1に対応する位置まで広がる。そのため、図20に示すように、ノズルアーム127の移動に伴い、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1とウェハWの中心部との距離が離れるにつれて、極性有機溶剤の液界面は徐々にウェハWの周縁方向に移動する。
このとき、図21に示すように、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1に対応する位置には強い液流が発生している。そして、液界面に近い位置に第1のガスノズル140から窒素ガスを吐出することにより、液流の内縁が巻き上げられ、この液の巻き上げにより、極性有機溶剤の液滴及び親水性ポリマー404の溶解により生じた生成物をウェハWの周縁側へ押し流すため、強い洗浄力を発揮する。
ノズルアーム127が位置P2まで移動した後、図16に示すように第1の溶剤の吐出を停止して、第2の溶剤の吐出を開始すると共に、第1の窒素ガスの供給を停止して、第2の窒素ガスの吐出を開始する。第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2は、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部から30mm離れて位置しているとき、第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2とウェハWの中心部との距離が30mmになるように、即ちウェハWの中心部を中心とする同一の円の上に台第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1、第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2が位置するように設定されている。したがって、極性有機溶剤を吐出するノズルを第1の溶剤ノズル130から第2の溶剤ノズル131に切り替えた場合にも、ウェハWの表面に形成される液海面の位置は変化しない。また記述のように、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部から30mm離れて位置するとき、第1のガスノズル140の吐出位置N1が、ウェハWの中心部から右側に15mm離れるように設定されている。そして、第2のガスノズル141は、そのときの第2のガスノズル141の吐出位置N2がウェハWの中心部から15mm離れて位置するように設けられている。したがって、窒素ガスの吐出を第1のガスノズル140から第2のガスノズル141に切り替えた場合にも、窒素ガスの吐出位置から極性有機溶剤の液界面までの距離も変化しないことになる。
また、第2のガスノズル141は、第1のガスノズル140の吐出流量と比べて多くの流量の窒素ガスを吐出すると共に、図6に示すように吐出口がウェハWの周縁側に向いている。そのため、第2のガスノズル141に切り替えることにより窒素ガスの吐出により極性有機溶剤の液界面を押す力が強くなる。このとき、窒素ガスの吐出位置と極性有機溶剤の吐出位置とが近いと、ガスの吐出の衝撃により極性有機溶剤の液撥ねがおこるおそれがある。この点、本実施の形態では、第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2と第2のガスノズル141の吐出位置N2との距離は、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1と第1のガスノズル140の吐出位置N1との距離によりも長くなるように設定されている。したがって、第2のガスノズル141に切り替え、窒素ガスの流量を大きくした場合にも、液撥ねを抑制することができる。
続いて、ノズルアーム127をウェハWの周縁側に向けて、X方向に、例えば2mm/secの速度で移動させる。図17は、ノズルアーム127がP2よりもウェハWの周縁側に近い位置であるP3に移動した状態を示している。第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2からウェハWの中心部までの距離d2と、第2のガスノズル141の吐出位置N2からウェハWの中心部までの距離d3との差(d2−d3)は、図22に示すようにノズルアーム127がP2位置しているときも、P3に位置しているときのほうが短くなる。
ここで、ノズルアーム127の移動に伴う前記d2、d3の各変化について説明する。ノズルの吐出位置を記述のX−Y座標平面(x≧0とする)で表す。ノズルアームがP2からX方向に沿って右側に距離k移動した場合の第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2及び第2のガスノズル141の吐出位置N2の各ノズルの座標は、図23(a)に示すように、
ノズルアーム127がP2に位置する時のN2=(Na、Nb)
ノズルアーム127がP2に位置する時のR2=(Ra、Rb)
ノズルアーム127が距離k移動した後のN2=(Na+k、Nb)
ノズルアーム127が距離k移動した後のR2=(Ra+k、Rb)
となる。従って移動距離をxと置いた場合のd2及びd3は、
ノズルアーム127がP3に位置する時のd2=√[(Ra+x)2+Rb2]
ノズルアーム127がP3に位置する時のd3=√[(Na+x)2+Nb2]
となる。
ノズルアーム127をX方向に沿って右側に移動させたときの第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2のウェハWの中心部からの距離d2は、図23(b)中の(1)のようなグラフを描く。またノズルアーム127をX方向に沿って右側に移動させたときの第2のガスノズル141の吐出位置N2のウェハWの中心部からの距離d3を考えると、第2のガスノズル141の吐出位置N2は、第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2よりもX軸に近い位置にあり、よりウェハWの中心部に近い位置にある。したがってd3は、d2よりも移動前(x=0)のウェハWの中心部までの距離は短くなり、X方向右側にd2と同じ距離を移動したとき、増加率が大きくなる。そのためノズルアーム127の移動距離xとノズルの吐出位置のウェハWの中心部からの距離d2との関係を示すグラフは、図16(b)中の(2)のようなグラフを描く。したがって、第2の溶剤ノズル131から極性有機溶剤を吐出し、第2のガスノズル141から窒素ガスを吐出したままノズルアーム127をX方向に沿って右側にウェハWの周縁に向けて移動させた場合に、極性有機溶剤の吐出位置のウェハWの中心部からの距離d2と、窒素ガスの吐出位置のウェハWの中心部からの距離d3との差(d2−d3)は、ノズルアーム127のウェハW周縁部方向への移動に従い次第に小さくなる。
上述のようにウェハWを回転させながら極性有機溶剤を供給しているため、極性有機溶剤の液界面の位置は、当該極性有機溶剤の吐出位置のわずかに内側となる円周に沿った位置となる。そのため、距離d2と距離d3との差が、窒素ガスの吐出位置から極性有機溶剤の液界面までの距離となる。図24は、ウェハWの中心部から極性有機溶剤の液界面までの距離と、液界面と窒素ガス吐出位置との距離(d2−d3)の変化を示す特性図である。図24に示すようにノズルアーム127がP2の位置(液界面がウェハWの中心部から30mm)の位置に移動するまでは、第1の溶剤ノズル130及び第1のガスノズル140を用いているため、液界面と窒素ガスの吐出位置の距離は変わらず一定である。次いでノズルアーム127がP2に達した後は、極性有機溶剤の吐出位置及び窒素ガスの吐出位置が第2の溶剤ノズル131の位置及び第2のガスノズル141の位置に切り替わる。このため、その後にノズルアーム127がX軸に沿ってウェハWの周縁側に移動するに従って、液海面と窒素ガスの吐出位置とは互いに徐々に近づいていくことになる。
ここで、ウェハWの周縁寄りの領域において窒素ガスの吐出位置を極性有機溶剤の液界面に近づけた場合の作用について説明する。ウェハWの回転による遠心力により、極性有機溶剤をウェハWの周方向に押し流す場合、ウェハWの周縁寄りの位置ほど極性有機溶剤がウェハWの中心部側から寄せられるため、極性有機溶剤の液膜が厚くなる。液膜が厚くなると、極性有機溶剤が流れにくくなるため、液残りや液千切れが生じやすくなる。本実施の形態では、ウェハWの中心部から30mm以上離れた領域では、窒素ガスの吐出流量を大きくしている。そのため、窒素ガスにより液界面を周縁方向に押す力が強くなっている。また、ウェハWの中心部から30mm以上離れた領域では、ノズルアーム127がウェハWの周縁に近づくにつれて窒素ガスの吐出位置が極性有機溶剤の液界面に近づいてくる。そのため窒素ガスにより液界面を押す力がウェハWの周縁に近づくにつれて徐々に大きくなる。したがって、ウェハWの周縁寄りの領域では、液界面がウェハWの周縁に近づくにしたがって、極性有機溶剤の量は徐々に増えるが、液界面をウェハWの周縁方向に押す力も大きくなるため、液残りや液千切れを抑制できる。
そして、ノズルアーム127を引き続き2mm/secの速度で、例えば第2のガスノズル141の吐出位置N2がウェハWの外周端部を横切ってウェハWの外側に位置するまで移動させる。そして、吐出位置R2及び吐出位置N2がウェハWの外側に到達すると、順次第2の極性有機溶剤及び第2の窒素ガスの吐出を順次停止する。また、第2の窒素ガスの吐出と共に、例えば3000rpm/sec2の加速度でウェハWを例えば2000rpmの回転速度まで増加させウェハWのスピン乾燥を行う。これにより、ウェハW上の全ての極性有機溶剤がウェハW外に排出される。そして、親水性ポリマー404が選択的に除去されると、図25に示すように、疎水性ポリマー405によりホール状のパターンが形成される。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡し装置50に搬送され、
その後カセットステーション10のウェハ搬送装置23によって所定のカセット載置板21のカセットCに搬送される。
その後、カセットCは基板処理システム1の外部に設けられたエッチング処理装置(図示せず)に搬送され、例えば疎水性ポリマー405をマスクとして、中性層401、反射防止膜400及びウェハWがエッチング処理され、図26に示すように、ウェハWに貫通孔、即ちコンタクトホール410が形成される(図7の工程S9)。なお、エッチング処理装置としては、例えばRIE(Reactive Ion Eching)装置が用いられる。すなわち、エッチング処理装置では、反応性の気体(エッチングガス)やイオン、ラジカルによって、親水性ポリマーや反射防止膜といった被処理膜をエッチングするドライエッチングが行われる。
その後、ウェハWは再びドライエッチング処理され、ウェハW上のレジストパターン402及び疎水性ポリマー405が除去され、一連のウェハ処理が終了する
以上の実施の形態によれば、相分離後のブロック共重合体403に紫外線を照射し、その後極性有機溶剤を供給するので、極性有機溶剤200により親水性ポリマー404を良好に溶解させることができる。次いで、ウェハWに対して乾燥ガスとして窒素ガスを吐出してウェハW上から極性有機溶剤を排出するので、極性有機溶剤に大気中から水分が溶け込み、極性有機溶剤中の水分濃度が増加して親水性ポリマー404が析出した場合でも、当該析出物を極性有機溶剤の流れと共にウェハW上から除去できる。したがって、親水性ポリマー404のウェットエッチングを良好に行い、ウェハW上に欠陥の少ないパターンを適切に形成できる。
また、以上の実施の形態では、第1の溶剤ノズル130及び第1のガスノズル140を用いて、ウェハWを回転させながらウェハWの中心部に極性有機溶剤及び窒素ガスを順次吐出し、第1の溶剤ノズル130及び第1のガスノズル140をウェハWの周縁側に移動している。更にその後、第1の溶剤ノズル130の移動軌跡から外れる位置に設定された第2の溶剤ノズル131に極性有機溶剤の吐出を切り替え、また第2のガスノズル141に窒素ガスの吐出を切り替えている。そして、極性有機溶剤及び窒素ガスの吐出を行いながら第2の溶剤ノズル131及び第2のガスノズル141をウェハWの周縁側に向けて移動させることにより、窒素ガスの吐出位置を徐々に極性有機溶剤の液界面に近づけている。したがって、ウェハWの周縁に近い領域ほど、窒素ガスにより液界面を押す力が強くなる。そのため、極性有機溶剤の液残りや液千切れを抑制して、ウェハW上から良好に極性有機溶剤及び親水性ポリマー404の溶解による生成物などを排出できる。
また、ノズルアーム127の移動途中で、第1のガスノズル140よりも窒素ガスの吐出量が第2のガスノズル141を用いるので、液界面を押す力が強くなり、極性有機溶剤の吐出位置と窒素ガスの吐出位置との距離も離すことができるため、液撥ねを抑えることができる。
また以上の実施の形態では、共通のノズルアーム127に第1の溶剤ノズル130、第2の溶剤ノズル131、第1のガスノズル140及び第2のガスノズル141を設けている。そのため、各ノズルの駆動系を共通にすることができるので有機溶剤供給装置31のコストを低く抑えることができる。またノズルアーム127や駆動系の設置スペースも狭くて済む。
なお、本発明者らが、極性有機溶剤の吐出位置と窒素ガスの吐出位置との離間距離が、ウェハW上からの極性有機溶剤の排出に与える影響を調べるための評価試験を行った。評価試験では、ノズルアーム127に設置する第1のガスノズル140の配置を変えることにより、液界面と窒素ガスの吐出位置との距離を、2mm刻みで7mm〜19mmの間で設定し、第1の溶剤ノズル130及び第1のガスノズル140のみを用いてウェハWに極性有機溶剤及び窒素ガスを供給した。そして、ウェハWの中心部から12〜15cmの領域に存在するパターンの欠陥の数を計数したところ、液界面と窒素ガスの吐出位置との距離が9mm〜17mmの場合は所望の値以下となったが、その一方で7mm及び19mmの場合に所望の値以下とならなかった。したがって、パターンの欠陥の数を抑えるには、液界面と窒素ガスの吐出位置との距離は、9mm〜17mmの範囲に設定することが好ましい。
さらにノズルアーム127がP1の位置にあるときに、第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2と、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1とが、ウエハの中心部を中心とした同じ同心円上に位置するように設定されていなくてもよい。またノズルアーム127がP1に位置しているときに、第2の溶剤ノズル131の吐出位置R2は、その時の第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1よりウエハWの中心部に近い位置であってもよい。
また本発明は、第2のガスノズル141を設けることに限定されるものではなく、第2の溶剤ノズル131からの第2の溶剤の吐出開始後も、引き続き第1のガスノズル140から窒素ガスを吐出してもよい。その場合においても極性有機溶剤の液界面がウェハWの周縁に近づくに従い、窒素ガスの吐出位置を液界面に近づけることができる。従って液界面がウェハWの周縁に近づくに従い、液界面を押す力を強くすることができるため、同様の効果が得られる。
また第1の溶剤ノズル130、第2の溶剤ノズル131、第1のガスノズル140、第2のガスノズル141は、夫々別々に独立して移動可能なノズル移動部に設けられていてもよい。
さらに、以上の実施の形態においては、第1のガスノズル140からの窒素ガスの吐出を停止した後、第2のガスノズル141から窒素ガスを吐出しているが、第2の溶剤ノズル131及び第2のガスノズル141からそれぞれ極性有機溶剤及び窒素ガスを吐出しているときに、第1のガスノズル140から例えば少流量の窒素ガスを吐出している場合であっても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、以上の実施の形態では、ノズルアーム127をレール126に沿って直線的に移動させたが、ノズルアーム127のノズルが円弧軌跡を描くように、例えば旋回アームに設けられていてもよい。図27はこのような例を示し、ノズルアーム127として図27中の「O1」を回転中心として旋回する構成のものを用いている。駆動部は、アームを旋回させる図示しない回転部となり、また図示しない昇降部が設けられ、ノズルアーム127は昇降自在に構成される。従ってノズルアーム127、駆動部及び昇降部がノズル移動部になる。第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1と第1のガスノズル140の吐出位置N1は、ウェハWの中心部を通る円弧軌跡上に設けられる。かかる場合には、例えば第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部から15mmから離れるように移動する際にノズルアーム127が旋回され、そのとき第1の窒素ガスの吐出位置N1がウェハWの中心部に位置することになる。
また、第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部から30mm離れるように移動され際には。第1の窒素ガスの吐出位置N1は、液界面に近づくが、近づく距離は、極わずかであるため、第1の窒素ガスの吐出位置N1と液界面との距離はほとんど変化せず一定として取り扱うことができる。極性有機溶剤及び窒素ガスをそれぞれ第2の溶剤ノズル131及び第2のガスノズル141から吐出するように切り替えた後、ノズルアーム127を旋回させて、それぞれのノズルをウェハWの周縁側に移動させる。
ノズルアーム127を旋回させることによる第2の溶剤の吐出位置R2のウェハWの中心部からの距離と、第2の窒素ガスの吐出位置N2とウェハWの中心部からの距離の差の関係について説明する。図27中のVは、ノズルアームの回転軸O1とウェハWの中心部との距離、u及びθは所定の吐出位置を示すパラメータであり、図26中では、ノズルアーム127がP4の位置にあるときのN2のパラメータを示す。uは、回転軸O1を中心として、ウェハWの中心部を通る円弧軌跡からの外れる距離(円弧軌跡の外側への外れを+、中心側への外れを−とする)、θはノズルアーム127の回転角度である。図27では、ノズルが回転軸O1とウェハWの中心部を結ぶ直線上に位置する場合を0とし、時計回りの回転方向を+としている。
回転軸O1がウエハの領域より外にあり、ノズルをウェハWの中心部から周縁へ移動させるとθは、0〜90°の範囲でウェハWの周縁に到達する。このとき、ノズルアーム127を旋回させた際の、ノズルアーム127に設けられたノズルの吐出位置からウエハ中心部までの距離dの変化を考えると、d=√[u2+2uV+2V2−2V(u+V)cosθ]となる。従ってノズルアーム127を旋回させた時のノズルの吐出位置とウェハWの中心部との距離は、ノズルアーム127の回転軸O1とウェハWの中心部との距離V、回転角度θ、円弧軌跡からの外れる距離u、により決定される。
従って図27に示すようなアームを旋回させた時の第2の極性有機溶剤の吐出位置R2のウェハWの中心部からの距離の変化d2は、図28中の(3)で示す実線で表される。またノズルアーム127を旋回させた時の第2の窒素ガスの吐出位置N2のウェハWの中心部からの距離の変化d3は、図28中の(4)で示す実線で表される。そのため、ノズルアーム127をウェハWの周縁方向に旋回させるにしたがって、第2の溶剤の吐出位置R2のウェハWの中心部との距離d2と、第2の窒素ガスの吐出位置N2とウェハWの中心部との距離d3との差(d2−d3)は徐々に短くなることになる。そのため、ノズルアーム127を旋回動作させた場合であっても、当該ノズルアーム127がウェハWの周縁に向かって移動するにしたがって、液界面と窒素ガスの吐出位置との距離は徐々に近づく。したがって、係る場合も液界面を押す力が強くなり、液残りや液千切れを抑制することができる。
また、以上の実施の形態では、1つのノズルアーム127に各ノズルを設けたが、例えば2本のノズルアームを備えるように構成してもよい。かかる場合の有機溶剤供給装置31の他の例を例えば図29に示す。図29では、第2の溶剤ノズル131を備えていないことを除いて、図4に示したノズルアーム127と同様に構成された第1のノズルアーム160と、他のガスノズル161を備えた第2のノズルアーム162とを備えている。他のガスノズル161は、配管170を介して他の窒素ガス供給部171と接続されている。なお、第2のノズルアーム162は、ウェハW上の第1のノズルアーム160の移動する領域とは異なる領域、例えばウェハWの中心部からX方向に沿って左側の領域を移動するように構成されている。
他のガスノズル161を有する有機溶剤供給装置31による親水性ポリマー404のウェットエッチングについて、図30〜図34を用いて説明する。先ず、図30、31に示すように、ノズルアーム127を用いた場合と同様に、R1、N1が順次ウェハWの中心部に位置するように第1のノズルアーム160が移動する。第2のノズルアーム162は、他のガスノズル161から吐出される窒素ガスの吐出位置N3が例えばウェハWの中心部から、X方向に沿って図中の左方向に60mmの位置となる地点で待機しておく。
次いで、図32に示すように第1の溶剤ノズル130の吐出位置R1がウェハWの中心部から30mmに位置し、第1の窒素ガスの吐出位置N1がウェハWの中心部から15mmに位置した後、窒素ガスを吐出するノズルを第1のガスノズル140から第2のガスノズル141に切り替える。
その後第2の窒素ガスの吐出位置N2のウェハWの中心部からの距離(この例では、60mm)と、他の窒素ガスの吐出位置N3とウェハWの中心部からの距離が等しくなる位置まで移動する。この間第2の極性有機溶剤の吐出と、第2の窒素ガスとの吐出とが行われており、第2のガスノズル141は、第1のガスノズル140よりも吐出流量が大きいため、液界面をより強い力で押すことができる。
その後、窒素ガスを吐出するノズルを他のガスノズル161に切り替え、第1のノズルアーム160及び第2のノズルアーム162をウェハWの周縁方向に移動させる。図33は、窒素ガスの吐出を第2のガスノズル141から他のガスノズル161に切り替えた後の状態を示している。この時第1のノズルアーム160は、図34に示すようにX方向に沿って、右側に移動するが、第2のノズルアーム162は、X方向に沿って左側に移動する。また第2のノズルアーム162の移動速度は、第1のノズルアーム160より速い速度に設定される。このため極性有機溶剤の吐出位置からウェハWの中心部までの距離L1と窒素ガスの吐出位置からウェハWの中心部までの距離L2との差が徐々に小さくなる。一例をあげるとL2−L1が17mmから9mmまで近づく。この結果、他のガスノズル161の吐出位置N3は、ウェハWの周縁側に近づくにつれて液界面に近づくため、窒素ガスが液界面を押す力が徐々に増すことになる。そのため液残りや液千切れが抑制され、ノズルアーム127を用いた場合と同様の効果を得ることができる。また第2のノズルアーム162の他のガスノズル161から窒素ガスを吐出しながら当該第2のノズルアーム162をウェハWの周縁側に移動させているときに、第1のノズルアーム160のガスノズル140、141からガスを、例えば少流量で吐出する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、以上の実施の形態では、極性有機溶剤として、IPA、アセトン、エタノール、アセトンを用いる場合について説明したが、極性有機溶剤として、これらの有機溶剤から2つ以上を選択し、混合したものを用いてもよい。本発明者らが検証したところ、これらの混合液を用いた場合も、親水性ポリマー404を良好に溶解し且つ疎水性ポリマー405を溶解しないことが確認されている。また、極性有機溶剤200としては、IPAにメチルイソブチルケトン(MIBK)または酢酸を添加したものを用いてもよい。かかる混合液においても、親水性ポリマー404のみを良好に溶解できることが確認されている。
なお、ある物質が他の物質にどの程度溶けるかを示す溶解性の指標として、ハンセン溶解度パラメータ(HSP:Hansen Solubility Parameter)という指標がある。この指標によれば、物質は、分子間の分散力に由来するエネルギーδ、分子間の極性力に由来するエネルギーδ、分子間の水素結合力に由来するエネルギーδによって特徴付けられる。そして、これら3つのパラメータは、ハンセン空間と呼ばれる3次元空間の座標の1点として扱われ、これら3つのパラメータによる定まる座標がHSP値と定められる。また、物質はそれぞれ固有の相互作用半径Rを有し、HSP値がこの相互作用半径Rの球(ハンセンの溶解球)内ある物質を溶解させることができる。即ち、2つの物質のHSP値間の距離をRとしたときに、R/Rが1より大きい場合、物質は溶解せず、R/Rが1より小さい場合、物質は溶解する。したがって、本実施の形態にかかる第1の極性有機溶剤には、親水性ポリマーに対してはR/Rが1より小さく、疎水性ポリマーに対してはR/Rが1より大きいものが選定される。
表1に、上述の有機溶剤の、親水性ポリマーであるポリメタクリル酸メチルと、疎水性ポリマーであるポリスチレンに対するR/Rの値を示す。
Figure 0006066873
表1では、エタノール及びIPAにおいて、R/Rの値が共に1を超えており、数値上はポリメタクリル酸メチル及びポリスチレン共に溶けないものとなっている。しかしながら表1に示されるR/Rの値は、ブロック共重合体403にエネルギー線を照射する前の値であり、本発明者らによれば、エネルギー線を照射することでポリメタクリル酸メチルの結合鎖が切断されてR/Rの値が減少し、その反対に、ポリスチレンは架橋反応によりR/Rの値が増加するものと推察される。その結果、エネルギー線照射後においては、エタノール及びIPA共にポリメタクリル酸メチルに対するR/Rの値が1より大きくなり、ポリメタクリル酸メチルのみを良好に溶解するようになるものと考えられる。また、アセトンについては、ポリスチレンに対するR/Rの値が1、ポリメタクリル酸メチルに対するR/Rの値がより小さくなっており、エネルギー線照射前のブロック共重合体においてはポリスチレンとポリメタクリル酸メチルの両方が可溶であるが、エタノール及びIPAの場合と同様に、エネルギー線を照射することで、メタクリル酸メチルのみを良好に溶解するようになると考えられる。
また、2つの物質を混合した場合、HSP値は混合比に応じて両物質の間の値となる。一例として、2つの物質を1:1の割合で混合した場合、HSP値は概ね両物質の中間の値となる。したがって、エタノール、IPA及びアセトンは、どのような混合比で混合させても、エネルギー線照射後のポリメタクリル酸メチルに対するR/Rの値は1より小さく、ポリスチレンに対するR/Rの値は1より大きくなり、メタクリル酸メチルのみを良好に溶解できる。
また、MIBK単体では、ポリメタクリル酸メチル及びポリスチレンに対するR/Rは共に1より小さいため、ポリメタクリル酸メチル及びポリスチレンに対する選択比が取れず単体では親水性ポリマーのウェットエッチングに使用できない。しかしながら、IPAと所定の割合で混合することで、ポリスチレンに対するR/Rの値が1より大きくなり、メタクリル酸メチルのみを選択的に溶解できるようになることが表1からも確認できる。さらに、MIBKの水の溶解度は、IPAの水の溶解度と比較して低いので、MIBKとIPAとの混合液の水の溶解度はIPAよりも低くなる。そのため、MIBKとIPAとの混合液をウェットエッチン用の極性有機溶剤として用いることで、極性有機溶剤に溶け込む水がIPAを用いる場合と比較して少なくなる。その結果、ウォーターマークのさらなる低減を図ることができる。加えて、MIBKの沸点は116.2℃と水より高いため、IPAと混合することで、混合液の沸点をIPA単体の場合よりも高くすることができる。したがって、この点からもウォーターマークのさらなる低減を図ることができる。なお、MIBKとIPAとの混合比は質量比で1:9〜3:7の間とすることがより好ましい。
なお、酢酸もMIBKと同様に、沸点が118℃と水より高いため、IPAとの混合液をウェットエッチング用の極性有機溶剤として用いることで、ウォーターマークを低減することができる。なお、酢酸はレジストパターン402を溶解させる性質があるため、レジストパターン402をブロック共重合体の403のガイドとして用いる場合は、レジストパターン402を溶解しない比率でIPAと混合することが好ましい。
以上の実施の形態では、親水性ポリマー404のウェットエッチングに極性有機溶剤を用い、当該極性有機溶剤を乾燥ガスによりウェハW上から排出したが、極性有機溶剤の供給後に例えばIPAなどの極性有機溶剤よりも沸点が高く、且つ親水性ポリマーを溶解できる有機溶剤を他の極性有機溶剤として供給してもよい。第2の極性有機溶剤の沸点は、具体的には水の沸点よりも高いことが好ましい。他の極性有機溶剤を供給することで、IPAなどの極性有機溶剤に水分が溶け込んだとしても、他の極性有機溶剤を供給することでIPAが他の極性有機溶剤に置換され、水よりも先に他の極性有機溶剤が乾燥することを防止できる。かかる場合、IPAなどの極性有機溶剤と他の極性有機溶剤とが混合した溶液中、あるいは置換後の他の極性有機溶剤中の水分濃度が上昇することを防止できる。その結果、他の極性有機溶剤中で親水性ポリマー404が析出することを抑制できるので、他の極性有機溶剤をウェハW上から排出した後に、ウォーターマークが発生することをさらに抑制できる。なお、他の極性有機溶剤201としては、メチルイソブチルカルビノール(MIBC)や二塩基酸エステルなどを用いることができる。
他の極性有機溶剤の供給は、例えば第2の溶剤ノズル131から行ってもよい。また、例えばIPAなどの極性有機溶剤を供給する他の溶剤ノズルを別途設けると共に、第1の溶剤ノズル130及び第2の溶剤ノズル131から他の極性有機用剤を供給するようにしてもよい。かかる場合、例えばウェハWを停止した状態で他の溶剤ノズルからIPAを供給して先ずウェハW上の親水性ポリマー404を溶解させる。次いで、上記の実施の形態の図13〜図17に示す手順で、第1の溶剤ノズル130及び第2の溶剤ノズル131からIPAに代えて他の極性有機溶剤として例えばMIBCなどを供給しても、当該MIBCを良好にウェハW外に排出できる。
なお、以上の実施の形態では、親水性ポリマー404と疎水性ポリマー405を、同心円状に分離したホール状のパターンを例にして説明したが、本発明は様々な場面で適用が可能であり、例えば相分離後の親水性ポリマー404と疎水性ポリマー405が直線状に交互に配列する、いわゆるラメラ構造である場合にも適用できる。ラメラ構造の場合は、ブロック共重合体403において、親水性ポリマー404の分子量の比率は40%〜60%であり、疎水性ポリマー405の分子量の比率は60%〜40%である。
なお、以上の実施の形態では、レジストパターン402によりブロック共重合体403によるパターン形成のためのガイドを形成したが、ガイドの形成は必ずしもレジストパターンにより行う必要はなく、例えば所定のパターンに形成された中性層401であったり、あるいは所定のパターンに形成された親水性ポリマー404や疎水性ポリマー405であったりしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、例えば親水性を有する親水性ポリマーと疎水性を有する疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する際に有用である。
1 基板処理システム
30 現像装置
31 有機溶剤供給装置
32 反射防止膜形成装置
33 中性層形成装置
34 レジスト塗布装置
35 ブロック共重合体塗布装置
40 熱処理装置
127 ノズルアーム
130 第1の溶剤ノズル
131 第2の溶剤ノズル
140 第1のガスノズル
141 第2のガスノズル
151 第1のガス供給部
153 第2のガス供給部
300 制御部
400 反射防止膜
401 中性層
402 反射防止膜
403 ブロック共重合体
404 親水性ポリマー
405 疎水性ポリマー
W ウェハ

Claims (22)

  1. 親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する方法であって、
    前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成工程と、
    中性層上に形成されたレジスト膜を露光処理し、次いで露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
    前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布工程と、
    前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、
    前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、を有し、
    前記ポリマー除去工程は、
    前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射する改質処理工程と、
    次いで前記親水性ポリマーを溶解し且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない極性有機溶剤を、前記相分離したブロック共重合体に供給する溶剤供給工程と、
    次いで、基板に対して乾燥ガスを吐出して当該基板上から前記極性有機溶剤を排出する溶剤排出工程を有し、
    前記溶剤供給工程は、
    基板を基板保持部に水平に保持する工程と、
    前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させながら、第1の溶剤ノズルから前記極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、
    前記第1の溶剤ノズルを基板の周縁側に移動させて、前記極性有機溶剤の吐出位置を基板の周縁側に移動させる工程と、を有し、
    前記溶剤排出工程は、
    前記極性有機溶剤の吐出位置を基板の周縁側に移動させた後、ガスノズルから乾燥ガスを基板の中心部に吐出する工程と、
    前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルからそれぞれ極性有機溶剤及び乾燥ガスの吐出を行いながら前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、
    次いで、前記第1の溶剤ノズルから第2の溶剤ノズルに極性有機溶剤の吐出を切り替え、当該第2の溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出及び前記ガスノズルからの乾燥ガスの吐出を行いながら当該第2の溶剤ノズル及び当該ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、を有し、
    前記第2の溶剤ノズルは、吐出位置が前記第1の溶剤ノズルの吐出位置の移動軌跡から外れる位置に設定され、
    前記第2の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離を、それぞれd2及びd3とすると、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しているときには、d3<d2であり、且つ前記第2の溶剤ノズルが基板の周縁側に移動するにつれて、d2とd3との差が徐々に小さくなることを特徴とする、基板処理方法。
  2. 前記第1の溶剤ノズル、第2の溶剤ノズル及びガスノズルは、共通のノズル移動部に設けられていることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  3. 前記第1の溶剤ノズル、第2の溶剤ノズル及びガスノズルのうちの少なくとも一つのノズルが設けられているノズル移動部は、他のノズルが設けられているノズル移動部とは別個に独立して移動可能なノズル移動部に設けられていることを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  4. 前記ガスノズルとして、基板の中心部にガスを吐出するときに用いられる第1のガスノズルと、この第1のガスノズルの移動軌跡から外れる位置に設けられ、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しながら、当該極性有機溶剤の吐出位置及び乾燥ガスの吐出位置を基板の周縁側に移動するときに用いられる第2のガスノズルと、を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  6. 前記溶剤供給工程では、基板に極性有機溶剤を供給するための溶剤ノズル及びガスを吐出するガスノズルが保持された第1のノズル移動部と、基板にガスを吐出するガスノズルが保持され、前記第1のノズル移動部とは別個の第2のノズル移動部と、を用い、
    前記溶剤供給工程は、
    基板を基板保持部に水平に保持する工程と、
    前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させながら、前記溶剤ノズルから極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、を有し、
    前記溶剤排出工程は、
    第1のノズル移動部を移動させ、前記第1のノズル移動部のガスノズルからガスを当該中心部に吐出する工程と、
    続いて溶剤ノズルの吐出位置が第1のノズル移動部のガスノズルの吐出位置よりも基板の周縁側に位置した状態で極性有機溶剤の吐出及び当該ガスノズルからのガスの吐出を行いながら第1の移動部を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、
    次に、第2のノズル移動部のガスノズルからのガスと前記溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出とを行いながら、第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部を基板の周縁側に移動させる工程と、を有し、
    前記第2のノズル移動部のガスノズルからガスを吐出しているときには、溶剤ノズル及び第2のノズル移動部のガスノズルの各吐出位置から基板の中心部までの距離を夫々L1、L2とすると、L2<L1であり、かつ第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部が基板の周縁側に移動するにつれて、L1とL2との差が徐々に小さくなるように両ノズル移動部の速度が制御されることを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  7. 前記第1のノズル移動部に設けられた前記ガスノズルを第1のガスノズルと呼ぶとすると、当該第1のノズル移動部における、前記第1のガスノズルの移動軌跡から外れた位置に第2のガスノズルが設けられ、
    前記溶剤排出工程は、前記第1のガスノズルの吐出位置が基板の中心部から基板の周縁側に移動した後であって、第2のノズル移動部のガスノズルからガスが吐出する前に、前記第1のノズル移動部を基板の周縁側に移動しながら第2のガスノズルからガスを吐出する工程を更に含み、
    前記第2のガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離は、前記溶剤ノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離よりも短いことを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  8. 前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  9. 前記極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記親水性ポリマーはポリメタクリル酸メチルであり、
    前記疎水性ポリマーはポリスチレンであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の基板処理方法を基板処理システムによって実行させるために、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラム。
  12. 請求項1に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
  13. 親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理するシステムであって、
    前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成装置と、
    中性層上に形成された露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する現像装置と、
    前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布装置と、
    前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離装置と、
    前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射する改質処理装置と、
    前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去装置と、を有し、
    前記ポリマー除去装置は、前記親水性ポリマーを溶解し且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない極性有機溶剤を、前記相分離したブロック共重合体に供給する溶剤供給機構と、基板に対して乾燥ガスを吐出するガス供給ノズルと、を有し、
    前記溶剤供給機構は、基板にそれぞれ極性有機溶剤を供給する第1の溶剤ノズル及び第2の溶剤ノズルを有し、
    前記ポリマー除去装置は、
    基板を水平に保持して鉛直軸周りに回転させる基板保持部と、
    前記第1の溶剤ノズル及び前記第2の溶剤ノズルを移動させるノズル移動部と、を有し、
    前記基板保持部に保持された基板を鉛直軸周りに回転させながら、前記第1の溶剤ノズルから前記極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、前記極性有機溶剤の吐出位置を基板の周縁側に移動させた後、ガスノズルから乾燥ガスを基板の中心部に吐出する工程と、前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルからそれぞれ極性有機溶剤及び乾燥ガスの吐出を行いながら前記第1の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、次いで、前記第1の溶剤ノズルから第2の溶剤ノズルに極性有機溶剤の吐出を切り替え、当該第2の溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出及び前記ガスノズルからの乾燥ガスの吐出を行いながら当該第2の溶剤ノズル及び当該ガスノズルの各吐出位置を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、を実行するように制御する制御部をさらに備え、
    前記第2の溶剤ノズルは、吐出位置が前記第1の溶剤ノズルの吐出位置の移動軌跡から外れる位置に設定され、
    前記第2の溶剤ノズル及び前記ガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離を、それぞれd2及びd3とすると、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しているときには、d3<d2であり、且つ前記第2の溶剤ノズルが基板の周縁側に移動するにつれて、d2とd3との差が徐々に小さくなるように構成されていることを特徴とする、基板処理システム。
  14. 前記第1の溶剤ノズル、前記第2の溶剤ノズル及びガスノズルは、共通のノズル移動部に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理システム。
  15. 前記第1の溶剤ノズル、第2の溶剤ノズル及びガスノズルのうちの少なくとも一つのノズルが設けられているノズル移動部は、他のノズルが設けられているノズル移動部とは別個に独立して移動可能なノズル移動部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  16. 前記ガスノズルとして、基板の中心部にガスを吐出するときに用いられる第1のガスノズルと、この第1のガスノズルの移動軌跡から外れる位置に設けられ、前記第2の溶剤ノズルから極性有機溶剤を吐出しながら当該極性有機溶剤及びガスの各吐出位置を基板の周縁側に移動するときに用いられる第2のガスノズルと、を備えていることを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  17. 前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  18. 前記ポリマー除去装置は、
    基板を水平に保持して鉛直軸周りに回転させる基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に極性有機溶剤を供給するための溶剤ノズル及びガスを吐出するガスノズルが保持された第1のノズル移動部と、
    前記基板保持部に保持された基板にガスを吐出するガスノズルが保持され、前記第1のノズル移動部とは別個の第2のノズル移動部と、を有し、
    前記溶剤ノズルから極性有機溶剤を基板の中心部に吐出する工程と、次いで第1のノズル移動部を移動させ、前記第1のノズル移動部のガスノズルからガスを当該中心部に吐出する工程と、続いて溶剤ノズルの吐出位置が第1のノズル移動部のガスノズルの吐出位置よりも基板の周縁側に位置した状態で極性有機溶剤の吐出及び当該ガスノズルからのガスの吐出を行いながら第1の移動部を基板の周縁側に向けて移動させる工程と、次に、第2のノズル移動部のガスノズルからのガスと前記溶剤ノズルからの極性有機溶剤の吐出とを行いながら、第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部を基板の周縁側に移動させる工程と、を実行するように制御信号を出力する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2のノズル移動部のガスノズルからガスを吐出しているときには、前記溶剤ノズル及び第2のノズル移動部のガスノズルの各吐出位置から基板の中心部までの距離を夫々L1、L2とすると、L2<L1であり、かつ第1のノズル移動部及び第2のノズル移動部が基板の周縁側に移動するにつれて、L1とL2との差が徐々に小さくなるように両ノズルの移動速度をさらに制御することを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  19. 前記第1のノズル移動部に設けられた前記ガスノズルを第1のガスノズルと呼ぶとすると、当該第1のノズル移動部における、前記第1のガスノズルの移動軌跡から外れた位置に第2のガスノズルが設けられ、
    前記第2のガスノズルは、第1のガスノズルの吐出位置が基板の中心部から基板の周縁側に移動した後であって、第2のノズル移動部の前記ガスノズルからガスが吐出する前に、基板の周縁側に移動しながらガスを吐出するために用いられ、
    前記第2のガスノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離は、前記溶剤ノズルの吐出位置から基板の中心部までの距離よりも短いことを特徴とする請求項18に記載の基板処理システム。
  20. 前記第2のガスノズルにおけるガスの吐出流量は、前記第1のガスノズルにおけるガスの吐出流量よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項19に記載の基板処理システム。
  21. 前記極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  22. 前記親水性ポリマーはポリメタクリル酸メチルであり、
    前記疎水性ポリマーはポリスチレンであることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載の基板処理システム。
JP2013187750A 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム Active JP6066873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187750A JP6066873B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
PCT/JP2014/071767 WO2015037403A1 (ja) 2013-09-10 2014-08-20 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
TW103130406A TWI573177B (zh) 2013-09-10 2014-09-03 Substrate processing methods, programs, computer memory media and substrate processing systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187750A JP6066873B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056455A JP2015056455A (ja) 2015-03-23
JP6066873B2 true JP6066873B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52665521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187750A Active JP6066873B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6066873B2 (ja)
TW (1) TWI573177B (ja)
WO (1) WO2015037403A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI661477B (zh) 2015-06-18 2019-06-01 日商思可林集團股份有限公司 基板處理裝置
JP6613206B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6685791B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP7088810B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20210024387A (ko) * 2019-08-23 2021-03-05 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673541B2 (en) * 2010-10-29 2014-03-18 Seagate Technology Llc Block copolymer assembly methods and patterns formed thereby
JP5759324B2 (ja) * 2011-09-22 2015-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタ及び一体成形品
EP2774743B1 (en) * 2011-10-31 2017-01-18 JX Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing concave-convex substrate using sol-gel method, method for producing organic el element using same, and organic el element obtained thereby
EP2781550B1 (en) * 2011-11-09 2019-10-16 JSR Corporation Directed self-assembling composition for pattern formation, and pattern-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037403A1 (ja) 2015-03-19
JP2015056455A (ja) 2015-03-23
TWI573177B (zh) 2017-03-01
TW201526075A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066873B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5919210B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US20190332013A1 (en) Coating and developing method and coating and developing apparatus
JP6102807B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JP6023010B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2016072557A (ja) 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
JP6007141B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US20200064742A1 (en) Developing treatment method, computer storage medium and developing treatment apparatus
JP5823424B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6045482B2 (ja) 表面処理装置、表面処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6177723B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US9552987B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
JP5837525B2 (ja) 基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2014046241A1 (ja) 基板処理システム
TWI723183B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR102657313B1 (ko) 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250