Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6050944B2 - プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6050944B2
JP6050944B2 JP2012086179A JP2012086179A JP6050944B2 JP 6050944 B2 JP6050944 B2 JP 6050944B2 JP 2012086179 A JP2012086179 A JP 2012086179A JP 2012086179 A JP2012086179 A JP 2012086179A JP 6050944 B2 JP6050944 B2 JP 6050944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
plasma
antireflection film
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219099A (ja
Inventor
隆幸 勝沼
隆幸 勝沼
昌伸 本田
昌伸 本田
裕展 市川
裕展 市川
山内 仁
仁 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012086179A priority Critical patent/JP6050944B2/ja
Priority to US13/854,412 priority patent/US9147580B2/en
Publication of JP2013219099A publication Critical patent/JP2013219099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050944B2 publication Critical patent/JP6050944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、被処理体をプラズマエッチング処理する方法及び当該プラズマエッチングを実施するプラズマ処理装置に関する。
近年、半導体デバイスの微細化、高集積化に伴い、現在の半導体デバイスのフォトリソグラフィー技術において主流となっているArFエキシマレーザ光(波長:193nm)よりも一桁波長が短い、13.5nmのEUV(Extream Ultra Violet)光を用いたEUVリソグラフィ技術が、20nm以下の超微細なパターン加工を可能にする次世代技術として有望視されている。
しかしながら、EUVレジストの膜厚は50nm程度と、現在主流で用いられるArFレジスト膜の膜厚の半分以下である。そのため、EUVレジストをマスクに用いて被エッチング膜(下地膜)をプラズマエッチング処理した場合、エッチングによりEUVレジストマスクもエッチングされてしまい、被エッチング膜の膜厚や被エッチング膜における線幅を所望の値とすることができないという問題がある。
そのため、このように膜厚の薄いレジストをマスクとしてプラズマエッチング処理を行うための方法が、二層レジスト膜を用いることが、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1に示される方法によれば、二層レジストの上部側の層に露光処理によりパターンを形成した後に、シリコン含有ガスであるSiCl4ガスにより下部側の層のエッチング処理を行う。こうすることで、下部層のエッチング処理時にシリコン含有ガスが下部側の層の側壁に堆積し、異方性エッチングを実現することにより、二層レジストによるエッチングマスクを形成する。
特表2008−505497号公報
ところで、フォトリソグラフィー技術においては、レジスト膜の露光処理時に、シリコン基板上で光源の光が反射することで現像処理後のレジストの寸法精度が低下することを防止するために、反射防止膜が形成されるのが通常であり、上述のEUVレジスト膜は、反射防止膜のエッチングの際にも有用である。
しかしながら、特許文献1に示されるように、異方性エッチングによりエッチングマスクを形成する場合、エッチングマスクの水平方向の寸法調整を精度よく行うことは非常に難しい。そのため、被エッチング膜における線幅を所望の値とすることが困難である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、EUVレジストをマスクに用いてプラズマエッチング処理を行うにあたり、エッチング後のEUVレジストマスクの残膜を改善することで、被エッチング膜に所望の寸法精度で微細加工を施すことを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、基板上に形成された有機膜上に積層された反射防止膜を、当該反射防止膜上に形成されたレジスト膜からなるエッチングマスクを用いて処理容器内でプラズマエッチング処理する方法であって、前記処理容器内にSi含有ガスのプラズマにより前記レジスト膜のエッチングマスク上にSi含有物からなる化合物を、前記エッチングマスクの側面よりも上面のほうが厚くなるように堆積させ、その後、前記レジスト膜上に前記Si含有化合物を堆積させた状態で、前記反射防止膜のエッチング処理を行い、前記Si含有ガスは、SiCl4ガス及びO2であり、SiCl4ガス流量:O2ガス流量の流量比が1:4〜10である混合ガスであることを特徴としている。あるいは、前記Si含有ガスは、SiF4ガス及びH2ガスであり、SiF4ガス流量:H2ガス流量の流量比が1:1〜4である混合ガスであることを特徴としている。
本発明者らによれば、処理容器内にSiCl4含有ガスまたはSiF4含有ガスを供給してレジスト膜に対していわゆるプレコート処理を行うことにより、Si含有化合物をレジスト膜の側壁よりも上部に厚く堆積させることが確認された。本発明はこの知見に基づくものであり、本発明によれば、エッチング処理前にSiCl4を含んだ処理ガスを用いてレジスト膜上にSi含有化合物をプレコートする。この際、Si含有化合物はレジスト膜の側壁よりも上部に厚く堆積する。したがって、プラズマエッチング処理後のレジスト膜の残膜の厚みが所望の厚さ以下となることを防止することができる。その結果、たとえばEUVレジストのような、薄い膜厚のエッチングマスクを用いた場合であっても、エッチングによりマスキングされた部分が高さ方向にエッチングされることを防止することができる。また、プレコートによりレジスト幅の横方向への増加が最小限に抑えられるので、エッチング後の反射防止膜の線幅に与える影響を最小限に抑えることができる。したがって本発明によれば、被エッチング膜に所望の寸法精度で微細加工を施すことができる。
前記レジスト膜はEUVレジスト膜であってもよい。
前記EUVレジストの膜厚は20nm〜50nmであってもよい。
前記SiCl4/O2の混合ガス、または前記SiF4/H2の混合ガスには、Heが添加されていてもよい。
前記反射防止膜は、Si含有有機膜であってもよい。
前記反射防止膜のエッチングは、CF4ガスのプラズマにより行われてもよい。
前記CF4ガスは、CF4/CH2F2ガスであってもよい。
別の観点による本発明によれば、基板上に形成された有機膜上に積層された反射防止膜をプラズマエッチングするプラズマ処理装置であって、前記基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に設けられた上部電極と下部電極に高周波電力を印加する高周波電源と、前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給源を有し、前記処理ガス供給源は、前記反射防止膜上に形成された、EUVレジスト膜によるエッチングマスク上にSi含有化合物を、前記エッチングマスクの側面よりも上面のほうが厚くなるように堆積させるためのSi含有ガスを供給するコーティングガス供給部と、Si含有化合物を堆積させた後のエッチングマスクをエッチング処理するためのエッチングガスを供給するエッチングガス供給部と、を備え、前記Si含有ガスは、SiCl4ガス及びO2であり、SiCl4ガス流量:O2ガス流量の流量比が1:4〜10である混合ガスであることを特徴としている。あるいは、前記Si含有ガスは、SiF4ガス及びH2ガスであり、SiF4ガス流量:H2ガス流量の流量比が1:1〜4である混合ガスであることを特徴としている。
本発明によれば、EUVレジストをマスクに用いてプラズマエッチング処理を行うにあたり、エッチング後のEUVレジストマスクの残膜を改善することで、被エッチング膜に所望の寸法精度で微細加工を施すことができる。
本実施の形態にかかるプラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 ウェハ上の反射防止膜にレジストパターンが形成された状態を模式的に示す断面図である。 プレコート処理後に反射防止膜のエッチング処理を行った状態を模式的に示す断面図である。 反射防止膜上のレジストパターンにプレコート処理が施された状態を模式的に示す断面図である。 確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例と比較例の確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。 本実施例にかかる確認試験の結果を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置1の概略の構成を示す縦断面図である。
プラズマ処理装置1は、シリコン基板であるウェハWを保持するウェハチャック10が設けられた略円筒状の処理容器11を有している。処理容器11は、接地線12により電気的に接続されて接地されている。また、処理容器11の内壁は、表面に耐プラズマ性の材料からなる溶射皮膜が形成されたライナ(図示せず)により覆われている。
ウェハチャック10は、その下面を下部電極としてのサセプタ13により支持されている。サセプタ13は、例えばアルミニウム等の金属により略円盤状に形成されている。処理容器11の底部には、絶縁板14を介して支持台15が設けられ、サセプタ13はこの支持台15の上面に支持されている。ウェハチャック10の内部には電極(図示せず)が設けられており、当該電極に直流電圧を印加することにより生じる静電気力でウェハWを吸着保持することができるように構成されている。
サセプタ13の上面であってウェハチャック10の外周部には、プラズマ処理の均一性を向上させるための、例えばシリコンからなる導電性の補正リング20が設けられている。サセプタ13、支持台15及び補正リング20は、例えば石英からなる円筒部材21によりその外側面が覆われている。
支持台15の内部には、冷媒が流れる冷媒路15aが例えば円環状に設けられており、当該冷媒路15aの供給する冷媒の温度を制御することにより、ウェハチャック10で保持されるウェハWの温度を制御することができる。また、ウェハチャック10と当該ウェハチャック10で保持されたウェハWとの間に、伝熱ガスとして例えばヘリウムガスを供給する伝熱ガス管22が、例えばサセプタ13、支持台15及び絶縁板14を貫通して設けられている。
サセプタ13には、当該サセプタ13に高周波電力を供給してプラズマを生成するための第1の高周波電源30が、第1の整合器31を介して電気的に接続されている。第1の高周波電源30は、例えば27〜100MHzの周波数、本実施の形態では例えば100MHzの高周波電力を出力するように構成されている。第1の整合器31は、第1の高周波電源30の内部インピーダンスと負荷インピーダンスをマッチングさせるものであり、処理容器11内にプラズマが生成されているときに、第1の高周波電源30の内部インピーダンスと負荷インピーダンとが見かけ上一致するように作用する。
また、サセプタ13には、当該サセプタ13に高周波電力を供給してウェハWにバイアスを印加することでウェハWにイオンを引き込むための第2の高周波電源40が、第2の整合器41を介して電気的に接続されている。第2の高周波電源40は、例えば400kHz〜13.56MHzの周波数、本実施の形態では例えば3.2MHzの高周波電力を出力するように構成されている。第2の整合器41は、第1の整合器41と同様に、第2の高周波電源40の内部インピーダンスと負荷インピーダンスをマッチングさせるものである。
これら第1の高周波電源30、第1の整合器31、第2の高周波電源40、第2の整合器41は、後述する制御部150に接続されており、これらの動作は制御部150により制御される。
下部電極であるサセプタ13の上方には、上部電極42がサセプタ13に対向して平行に設けられている。上部電極42は、導電性の支持部材50を介して処理容器11の上部に支持されている。したがって上部電極42は、処理容器11と同様に接地電位となっている。
上部電極42は、ウェハチャック10に保持されたウェハWと対向面を形成する電極板51と、当該電極板51を上方から支持する電極支持体52とにより構成されている。電極板51には、処理容器11の内部に処理ガスを供給する複数のガス供給口53が当該電極板51を貫通して形成されている。電極板51には、例えばジュール熱の少ない低抵抗の導電体または半導体により構成され、本実施の形態においては例えばシリコンが用いられる。また、電極支持板52は導電体により構成され、本実施の形態においては例えばアルミニウムが用いられる。
電極支持体52内部の中央部には、略円盤状に形成されたガス拡散室54が設けられている。また、電極支持体52の下部には、ガス拡散室54から下方に伸びるガス孔55が複数形成され、ガス供給口53は当該ガス孔55を介してガス拡散室54に接続されている。
ガス拡散室54には、ガス供給管71が接続されている。ガス供給管71には、図1に示すように処理ガス供給源72が接続されており、処理ガス供給源72から供給された処理ガスは、ガス供給管71を介してガス拡散室54に供給される。ガス拡散室54に供給された処理ガスは、ガス孔55とガス供給口53を通じて処理容器11内に導入される。すなわち、上部電極42は、処理容器11内に処理ガスを供給するシャワーヘッドとして機能する。
本実施の形態におけるガス供給源72は、ウェハWにプレコート処理を行うためのコーティングガス供給部72aと、プレコート処理後のエッチング用に処理ガスを供給するエッチングガス供給部72bを有している。また、ガス供給源72は、各ガス供給部72a、72bとガス拡散室54との間にそれぞれ設けられたバルブ73a、73bと、流量調整機構74a、74bを備えている。ガス拡散室54に供給されるガスの流量は、流量調整機構74a、74bによって制御される。
プレコート処理を行うためのコーティングガスとしては、例えばSiCl4含有ガスが用いられ、本実施の形態においては、例えばSiCl4/O2の混合ガスが用いられる。また、エッチング処理用のエッチングガスとしては、CF4が用いられる。
処理容器11の底部には、処理容器11の内壁と円筒部材21の外側面とによって、処理容器11内の雰囲気を当該処理容器11の外部へ排出するための流路として機能する排気流路80が形成されている。処理容器11の底面には排気口90が設けられている。排気口90の下方には、排気室91が形成されており、当該排気室91には排気管92を介して排気装置93が接続されている。したがって、排気装置93を駆動することにより、排気流路80及び排気口90を介して処理容器11内の雰囲気を排気し、処理容器内を所定の真空度まで減圧することができる。
また、処理容器11の周囲には、当該処理容器11と同心円状にリング磁石100が配置されている。リング100磁石により、ウェハチャック10と上部電極42との間の空間に磁場を印加することができる。このリング磁石100は、図示しない回転機構により回転自在に構成されている。
以上のプラズマ処理装置1には、既述のように制御部150が設けられている。制御部150は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、各電源30、40や各整合器31、41及び流量調整機構73などを制御して、プラズマ処理装置1を動作させるためのプログラムも格納されている。
なお、上記のプログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部150にインストールされたものであってもよい。
本実施の形態にかかるプラズマ処理装置1は以上のように構成されており、次に、本実施の形態にかかるプラズマ処理装置1におけるプラズマエッチング処理について説明する。
プラズマエッチング処理にあたっては、先ず、処理容器11内にウェハWが搬入され、ウェハチャック10上に載置されて保持される。このウェハWには、例えば図2に示すように、エッチングマスクとして予めフォトレジストによりレジストパターンRが形成されている。なお、レジストパターンRには、EUVレジストが用いられ、当該レジストの膜厚は、例えば20nm〜50nmである。レジストパターンRの下層には反射防止膜200が形成されている。この反射防止膜としては、例えばSi含有有機膜が用いられる。反射防止膜200の下層には絶縁層201として有機膜が形成され、その下層には、窒化シリコン層202が形成されている。ウェハWと窒化シリコン層202との界面には、シリコン酸化膜203が介在している。
ウェハWがウェハチャック10に保持されると、排気装置93により処理容器11内が排気され、それと共に処理ガス供給源72から、先ずプレコート用の処理ガスが所定の流量で処理容器11内に供給される。この際の処理ガスには、SiCl4/O2の混合ガスが用いられ、それぞれ25/250sccmの流量で供給される。
それと共に、第1の高周波電源30により、下部電極であるサセプタ13に高周波電力を連続的に印加する。これにより、処理容器11内に供給されたプレコート用の処理ガスは、上部電極42とサセプタ13との間でプラズマ化される。この際、プラズマは、リング磁石100の磁場により、上部電極42とサセプタ13の間に閉じ込められる。なおこの際、第2の高周波電源40によるサセプタ13への高周波電力の印加は行っていない。そして、処理容器11内のプラズマにより生成されるイオンやラジカルにより、レジストパターンRにSi含有化合物Dが堆積し、レジストパターンRがプレコートされる。この際、このSi含有化合物Dは、図3に示すように、レジストパターンRの側面よりも上部に厚く堆積する。そして、後述のエッチング工程においては、Si含有化合物Dが堆積したレジストパターンRがエッチングマスクMとして機能する。この際、エッチングマスクMは、レジストパターンRよりも高さ方向に寸法が増加する一方で、横幅の増加は最小限に抑制されている。
レジストパターンRのプレコートが終了すると、次いでエッチング処理が行われる。エッチング処理においては、ガス供給部72bからエッチングガスとしてCF4が250sccmの流量で供給され、Si含有化合物Dが堆積したレジストパターンRをエッチングマスクMとして、処理容器11内のプラズマにより生成されるイオンやラジカルにより反射防止膜200がエッチングされる。この際、図4に示すように、エッチングマスクMも同時にエッチングされるものの、エッチングマスクMを構成するレジストパターンRは、Si含有化合物Dによりプレコートされることで高さ方向の厚みが増加しているため、エッチング後においても所望の残膜厚さH以上の厚みで残すことができる。なお、この所望の残膜厚さHは例えば10nmである。このように、残膜厚さH以上の厚みでレジストパターンRが残ることで、エッチングの対象物である反射防止膜200におけるマスキングされた部位が高さ方向にエッチングされることを防止でき、エッチング処理後の反射防止膜200の厚みを所望の値に維持することができる。
また、Si含有化合物DはレジストパターンRの側面への堆積量が少ない。そのため、エッチングマスクMの水平方向の幅の増加は最小限に抑制され、エッチング後の反射防止膜200の線幅が所望の寸法よりも増加することを避けることができる。
なお、以上の実施の形態においては、プレコート及びエッチングのいずれの期間においても、第2の高周波電源40によるサセプタ13への高周波電力の印加は行っていない。そのため、ウェハWに向かってイオンが引き込まれることがなくなる。そのため、レジストパターンRが引き込まれたイオンによりエッチングされることがなくなり、レジストパターンRの膜厚の減少量が抑制される。したがって、この点からも、エッチング処理後の反射防止膜200の厚みを所望の厚みとすることができる。
以上の実施の形態によれば、EUVレジストにより形成されたレジストパターンRをマスクとして反射防止膜200のエッチングを行うにあたり、Si含有化合物DをレジストパターンR上に堆積させてプレコート処理を行う。この際、Si含有化合物Dは、レジストパターンRの高さ方向に厚く堆積する。したがって、Si含有化合物Dが堆積した後のレジストパターンRは、高さ方向に寸法が増加する。その結果、従来のArFレジストと比較して膜厚が薄いEUVレジストによるレジストパターンRをエッチングマスクとして用いる場合であっても、プラズマエッチング処理後のレジストパターンRの残膜の厚さHを所望の値に残すことができる。換言すれば、エッチングの対象物である反射防止膜200におけるマスキングされた部位が、高さ方向にエッチングされることを防止できる。その結果、エッチング処理後の反射防止膜200の高さを所望の高さに維持することができる。その一方で、Si含有化合物DはレジストパターンRの側面への堆積量が少ない。そのため、エッチング後の反射防止膜200の線幅が所望の寸法よりも増加することを避けることができる。
以上実施の形態では、Si含有ガスとして、SiCl4/O2の混合ガスを用いたが、当該混合ガスに、Heを添加してもよい。本発明者らが後述の比較試験を行って鋭意調査したところ、Heを添加して、SiCl4/He/O2の混合ガスを供給する場合には、その流量はそれぞれ、25/200/250sccmとすること好ましい。
以上実施の形態では、Si含有ガスとして、SiCl4/O2の混合ガスを用いたが、本発明者らが鋭意調査したところ、Si含有ガスには、SiF4/H2の混合ガスを用いてもよい。SiF4/H2の混合ガスを用いる場合は、その流量はそれぞれ50/100sccmとすることが好ましい。係る場合においても、Si含有化合物DはレジストパターンRの高さ方向に堆積し、その一方で、レジストパターンRの側面への堆積量は少なくなる。
また、SiF4/H2の混合ガスを用いる場合においても、当該混合ガスに、Heを添加してもよい。Heを添加して、SiF4/H2/Heの混合ガスを供給する場合には、その流量は50/200/100sccmとすること好ましい。
以上の実施の形態では、反射防止膜200のエッチング処理にCF4ガスを用いたが、このCF4ガスは、CF4/CH2F2の混合ガスであってもよい。
実施例として、SiCl4/O2の混合ガスまたはSiF4/H2の混合ガスを用いてレジストパターンRにプレコートを行い、プレコート後のレジストパターンRをエッチングマスクMとして反射防止膜のエッチング処理を実施して、エッチング時の諸条件がエッチング後の反射防止膜の寸法に与える影響について確認試験を行った。この際、EUVレジスト膜の膜厚は50nmとし、プレコート時のプラズマ処理の条件は、SiCl4/O2の混合ガスを用いた場合は、SiCl4の流量を25sccmとし、O2の流量を0〜250sccmの範囲で、添加するHeの流量を0〜200sccmの範囲で、処理容器11内の圧力を0.67〜4Paの範囲で、第1の高周波電源30の電力を200〜1500Wの範囲で、プレコート処理の時間を5〜15秒の範囲でそれぞれ変化させた。SiF4/H2の混合ガスを用いた場合は、SiF4の流量を25sccmとし、H2の流量を0〜250sccmの範囲で、添加するHeの流量を0〜400sccmの範囲で、処理容器11内の圧力を0.67〜8Paの範囲で、第1の高周波電源30の電力を200〜1500Wの範囲で、プレコート処理の時間を5〜60秒の範囲でそれぞれ変化させた。SiF4/H2の混合ガスを用いた場合においては、H2の流量を100sccm、添加するHeの流量を200sccm、処理容器11内の圧力を1.33Pa、第1の高周波電源30の電力を500W、プレコート処理の時間を5秒とし、SiF4の流量を5〜100sccmの範囲で変化させた場合についても確認試験を行った。なお、プレコート処理においては、いずれの場合も第2の高周波電源40の電力をオフ(0W)とした。また、いずれの場合においても、エッチング処理の条件は、CF4ガスの流量を250sccm、CH2F2の添加量を13sccm、処理容器11内の圧力を10Pa、第1の高周波電源30の電力を400W、第2の高周波電源40の電力をオフ(0W)とし、50秒間エッチングを行った。
また、比較例として、SiCl4に混合するガス種を変化させた場合についても確認試験を行った。
確認試験の結果を図5〜図15に示す。確認試験における確認項目は、図5に丸数字で示す「1」〜「4」の各寸法である。図5(a)はレジストパターンRをエッチングマスクMとして反射防止膜をエッチング処理した状態の縦断面を示し、図5(a)の寸法「1」は、図6以降に記載の「PR Height」である。この「PR Height」は、プラズマエッチング処理後のレジストパターンRの残膜の高さHを示している。図5(a)の寸法「2」は、図6以降に記載の「PR loss」であり、Si含有化合物Dによりプレコートした直後のレジストパターンRの高さとプラズマエッチング処理後のレジストパターンRの残膜の高さとの差分を示している。図5(b)はエッチング処理後の状態を平面から見たものであり、図5(b)の寸法「3」は、図6以降に記載の「LWR」である。この「LWR」は、プラズマエッチング処理後の反射防止膜の線幅のばらつきを数値で示したものである。図5(b)の寸法「4」は、図6以降に記載の「CD」であり、プラズマエッチング処理後の反射防止膜の線幅を示すものである。
図6に、SiCl4に混合するガス種として、本実施の形態にかかるO2以外に、N2、HBr、COS、CF4、SF6、NF3を用いた場合の結果を示す。図6に示される「Initial」は、プレコート処理を行わずにエッチング処理をしたものである。いずれの場合も、処理容器11内の圧力は1.33Pa、第1の高周波電源30の電力は500W、プレコート処理の時間は5秒である。図6に示されるように、SiCl4に混合するガス種をO2とした場合、「PR Height」が増加し、エッチング後のレジストパターンR残膜の厚みが増加することが確認された。また、「PR loss」の値は減少し、プレコート処理により、レジストパターンRのエッチング耐性が向上していることが確認された。「LWR」及び「CD」についてはいずれも数値が減少し、エッチング処理後の反射防止膜200の寸法精度が向上していることが確認された。
一方、混合ガスにN2を用いた場合、「PR loss」はO2を用いた場合と同程度であるものの、その他の数値についてはO2の場合と比較して悪化した。HBrまたはCOSを用いた場合、「LWR」は改善するものの、その他の数値についてはO2の場合と比較して悪化した。CF4、SF6またはNF3のいずれかを用いた場合は、いずれの場合においても「PR Height」がマイナス、即ち、反射防止膜200の高さ方向へのエッチングが進行してしまうことが確認された。CF4、SF6またはNF3を用いた場合、図6に示すように、プレコート処理を行った段階でレジストパターンRの高さや幅が減少しており、適切にプレコートできていないことが確認された。この結果より、SiCl4に混合するガス種としてはO2が好ましいことが確認された。
図7に、プレコートの処理ガスをSiCl4/Heを25/200sccmの流量で供給し、さらにSiCl4/HeにO2ガスを0〜250sccmの範囲で混合させた場合についての確認結果を示す。いずれの場合も、処理容器11内の圧力は1.33Pa、第1の高周波電源30の電力は500W、プレコート処理の時間は5秒である。
図7に示すようにO2の流量が0〜25sccmの範囲においては、「PR Height」には改善がみられなかった。しかしながら、O2の流量を100〜250sccmとすることで、「PR Height」の改善が顕著であった。つまり、SiCl4ガス流量:O2ガス流量の流量比が1:4〜10の範囲で「PR Height」の改善が顕著であった。
図8に、プレコートの処理ガスをSiCl4/He/O2を25/200/250sccmの流量で供給してプレコートを5秒間行うにあたり、高周波電力を200〜1500Wで変化させた場合についての確認結果を示す。この際、処理容器11内の圧力は1.33Paとした。図8に示すように、印加電力を500W以上とした場合に、「PR Height」の改善が顕著であった。
図9に、処理容器内の印加電力を500Wとし、処理容器11内の圧力を0.67〜4Paで変化させた場合についての確認結果を示す。その他の条件については図8の場合と同様である。圧力を0.67〜4Paとした場合、いずれの場合も良好な結果が得られたが、図9に示すように、圧力が低下すると、「PR Height」が低下し、圧力が上昇すると「CD」が増加することが確認された。図9の結果から、処理容器内の圧力は、0.67〜4Paが好ましく、より好ましくは、1.33Paである。
図10に、SiCl4/O2の混合ガスに添加するHeの量を変化させた場合の確認結果を示す。SiCl4/O2の流量を25/250sccmとし、Heの添加量を0〜200sccmの範囲で変化させた。また、高周波電力は500Wとし、処理容器11内の圧力は1.33Paとした。Heの添加量を変化させた場合、「PR Height」及び「PR loss」についてはいずれも改善することが確認された。一方、「LWR」及び「CD」については、Heの流量が低い場合、Heの流量が多い場合と比較して改善しなかった。この結果から、Heの添加にあたっては、SiCl4/He/O2の流量は、25/200/250sccmとすることが好ましいことが確認された。
図11に、プレコート処理の時間を変化させた場合の確認結果を示す。SiCl4/He/O2の流量は25/200/250sccm、高周波電力は500W、処理容器11内の圧力は1.33Paとし、処理時間を5〜15秒の間で変化させた。いずれの場合においても、プレコート処理により「CD」以外の項目は改善しているが、処理時間を10秒以上とした場合、「CD」の値がプレコート処理を行わなかった場合と比較して増加することが確認された。この結果から、プレコート処理の時間は5秒が好ましいことが確認された。
次に、プレコート処理の処理ガスに、SiF4/H2の混合ガスを用いた場合について説明する。
図12に、プレコートの処理ガスをSiF4/He/H2を25/200/100sccmの流量で供給してプレコートを5秒間行うにあたり、高周波電力を200〜1500Wで変化させた場合についての確認結果を示す。この際、処理容器11内の圧力は1.33Paとした。図12に示すように、いずれの場合もプレコート処理による改善効果が確認されたが、改善の程度については、印加電力の変化によらず、ほぼ一定となった。
図13に、処理容器内の印加電力を500Wとし、処理容器11内の圧力を0.67〜8Paで変化させた場合についての確認結果を示す。その他の条件については図12の場合と同様である。圧力を0.67〜8Paとした場合、いずれの場合も良好な結果が得られたが、図12に示すように、圧力が8Paまで上昇すると、「LWR」が僅かに悪化することが確認された。図9の結果から、処理容器内の圧力は、0.67〜4Paがより好ましいことが確認された。
図14に、H2の流量を100sccm、添加するHeの流量を200sccm、処理容器11内の圧力を1.33Pa、第1の高周波電源30の電力を500W、プレコート処理の時間を5秒とし、SiF4の流量を5〜100sccmの範囲で変化させた場合についての確認結果を示す。この結果から、SiF4の流量は、100sccmのH2に対して、25〜100sccmとすることで「PR Height」及び「PR loss」が顕著に改善する傾向が確認された。つまり、SiF4ガス流量:H2ガス流量の流量比が1:1〜4の範囲で「PR Height」及び「PR loss」が顕著に改善する傾向が確認された。
図15に、SiF4/H2の混合ガスに添加するHeの量を変化させた場合の確認結果を示す。SiF4/H2の流量を50/100sccmとし、Heの添加量を0〜400sccmの範囲で変化させた。また、高周波電力は500Wとし、処理容器11内の圧力は1.33Paとした。Heの添加量を変化させた場合、Heの流量が低いほど、「CD」が増加する傾向が確認された。「CD」以外については、顕著な差異は確認されなかった。この結果から、Heの添加にあたっては、SiF4/He/H2の流量は、50/200〜400/100sccmとすることが好ましいことが確認された。
図16に、プレコート処理の時間を変化させた場合の確認結果を示す。SiF4/He/H2の流量は50/200/100sccm、高周波電力は500W、処理容器11内の圧力は1.33Paとし、処理時間を5〜60秒の間で変化させた。いずれの場合においても、プレコート処理により「CD」以外の項目は改善しているが、処理時間を増加させることで「CD」の値が増加する傾向がみられた。この結果から、プレコート処理の時間は5秒が好ましいことが確認された。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 プラズマ処理装置
2 マイクロ波供給部
10 ウェハチャック
11 処理容器
12 接地線
13 サセプタ
14 絶縁板
15 支持台
20 補正リング
21 円筒部材
22 伝熱ガス管
30 第1の高周波電源
31 第1の整合器
40 第2の高周波電源
41 第2の整合器
42 上部電極
50 支持部材
51 電極板
52 電極支持板
53 ガス供給口
54 ガス拡散室
55 ガス孔
72a 希ガス供給部
72b コーティングガス供給部
72c エッチングガス供給部
73a、73b、73c バルブ
74a、74b、74c 流量調整機構
80 排流路
90 排気口
91 排気室
92 排気管
93 排気装置
100 リング磁石
150 制御部
W ウェハ
R レジストパターン
H 残膜厚さ
D Si含有化合物
M エッチングマスク

Claims (11)

  1. 基板上に形成された有機膜上に積層された反射防止膜を、当該反射防止膜上に形成されたレジスト膜からなるエッチングマスクを用いて処理容器内でプラズマエッチング処理する方法であって、
    前記処理容器内にSi含有ガスのプラズマにより前記レジスト膜のエッチングマスク上にSi含有物からなる化合物を、前記エッチングマスクの側面よりも上面のほうが厚くなるように堆積させ、
    その後、前記レジスト膜上に前記Si含有化合物を堆積させた状態で、前記反射防止膜のエッチング処理を行い、
    前記Si含有ガスは、SiCl4ガス及びO2であり、SiCl4ガス流量:O2ガス流量の流量比が1:4〜10である混合ガスであることを特徴とする、反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  2. 基板上に形成された有機膜上に積層された反射防止膜を、当該反射防止膜上に形成されたレジスト膜からなるエッチングマスクを用いて処理容器内でプラズマエッチング処理する方法であって、
    前記処理容器内にSi含有ガスのプラズマにより前記レジスト膜のエッチングマスク上にSi含有物からなる化合物を、前記エッチングマスクの側面よりも上面のほうが厚くなるように堆積させ、
    その後、前記レジスト膜上に前記Si含有化合物を堆積させた状態で、前記反射防止膜のエッチング処理を行い、
    前記Si含有ガスは、SiF4ガス及びH2ガスであり、SiF4ガス流量:H2ガス流量の流量比が1:1〜4である混合ガスであることを特徴とする、反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  3. 前記レジスト膜はEUVレジスト膜であることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  4. 前記EUVレジスト膜の膜厚は20nm〜50nmであることを特徴とする、請求項3に記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  5. 前記SiCl4/O2の混合ガスには、Heが添加されていることを特徴とする、請求項1に記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  6. 前記SiF4/H2の混合ガスには、Heが添加されていることを特徴とする、請求項2に記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  7. 前記反射防止膜は、Si含有有機膜であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  8. 前記反射防止膜のエッチングは、CF4ガスのプラズマにより行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  9. 前記CF4ガスは、CF4/CH2F2ガスのプラズマにより行われることを特徴とする、請求項8に記載の反射防止膜のプラズマエッチング方法。
  10. 基板上に形成された有機膜上に積層された反射防止膜をプラズマエッチングするプラズマ処理装置であって、
    前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた上部電極と下部電極に高周波電力を印加する高周波電源と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給源を有し、
    前記処理ガス供給源は、前記反射防止膜上に形成された、EUVレジスト膜によるエッチングマスク上にSi含有化合物を、前記エッチングマスクの側面よりも上面のほうが厚くなるように堆積させるためのSi含有ガスを供給するコーティングガス供給部と、Si含有化合物を堆積させた後のエッチングマスクをエッチング処理するためのエッチングガスを供給するエッチングガス供給部と、を備え
    前記Si含有ガスは、SiCl4ガス及びO2であり、SiCl4ガス流量:O2ガス流量の流量比が1:4〜10である混合ガスであることを特徴とする、プラズマ処理装置。
  11. 基板上に形成された有機膜上に積層された反射防止膜をプラズマエッチングするプラズマ処理装置であって、
    前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた上部電極と下部電極に高周波電力を印加する高周波電源と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給源を有し、
    前記処理ガス供給源は、前記反射防止膜上に形成された、EUVレジスト膜によるエッチングマスク上にSi含有化合物を、前記エッチングマスクの側面よりも上面のほうが厚くなるように堆積させるためのSi含有ガスを供給するコーティングガス供給部と、Si含有化合物を堆積させた後のエッチングマスクをエッチング処理するためのエッチングガスを供給するエッチングガス供給部と、を備え、
    前記Si含有ガスは、SiF4ガス及びH2ガスであり、SiF4ガス流量:H2ガス流量の流量比が1:1〜4である混合ガスであることを特徴とする、プラズマ処理装置。
JP2012086179A 2012-04-05 2012-04-05 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置 Active JP6050944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086179A JP6050944B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
US13/854,412 US9147580B2 (en) 2012-04-05 2013-04-01 Plasma etching method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086179A JP6050944B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219099A JP2013219099A (ja) 2013-10-24
JP6050944B2 true JP6050944B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49292618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086179A Active JP6050944B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9147580B2 (ja)
JP (1) JP6050944B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559430B2 (ja) * 2015-01-30 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
KR102508025B1 (ko) 2015-05-11 2023-03-10 주성엔지니어링(주) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
CN108206153B (zh) * 2016-12-16 2021-02-09 台湾积体电路制造股份有限公司 晶圆承载装置以及半导体设备
JP6832171B2 (ja) * 2017-01-24 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のチャンバ本体の内部のクリーニングを含むプラズマ処理方法
JP6861535B2 (ja) 2017-02-28 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 処理方法及びプラズマ処理装置
US10886136B2 (en) * 2019-01-31 2021-01-05 Tokyo Electron Limited Method for processing substrates
SG11202109117UA (en) * 2019-02-21 2021-09-29 Lam Res Corp Macroscopic texturing for anodized and coated surfaces
US11537049B2 (en) * 2019-02-26 2022-12-27 Tokyo Electron Limited Method of line roughness improvement by plasma selective deposition
CN113675063B (zh) * 2020-05-15 2024-03-12 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置及其导磁组件与方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473377B2 (en) * 2002-06-27 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
CN100440449C (zh) * 2002-06-27 2008-12-03 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法
US7977390B2 (en) * 2002-10-11 2011-07-12 Lam Research Corporation Method for plasma etching performance enhancement
US7141505B2 (en) 2003-06-27 2006-11-28 Lam Research Corporation Method for bilayer resist plasma etch
US7361607B2 (en) * 2003-06-27 2008-04-22 Lam Research Corporation Method for multi-layer resist plasma etch
US7250371B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-31 Lam Research Corporation Reduction of feature critical dimensions
KR100636938B1 (ko) * 2003-09-29 2006-10-19 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 조성물
JP2007123766A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd エッチング方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体
JP2010041028A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219099A (ja) 2013-10-24
US20130267094A1 (en) 2013-10-10
US9147580B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050944B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
KR100861260B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터판독 가능한 기억 매체
US9117769B2 (en) Plasma etching method
US11380551B2 (en) Method of processing target object
US9607811B2 (en) Workpiece processing method
US9911607B2 (en) Method of processing target object
US8129282B2 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
JP5323306B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR101858324B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
KR100894345B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2006203035A (ja) プラズマエッチング方法
US20110049098A1 (en) Plasma etching method
WO2013187429A1 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2007005377A (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体及びプラズマエッチング装置
KR20200062031A (ko) 에칭 방법 및 기판 처리 장치
JP7418632B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2008172184A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014082475A (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250