Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6048882B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6048882B2
JP6048882B2 JP2013038345A JP2013038345A JP6048882B2 JP 6048882 B2 JP6048882 B2 JP 6048882B2 JP 2013038345 A JP2013038345 A JP 2013038345A JP 2013038345 A JP2013038345 A JP 2013038345A JP 6048882 B2 JP6048882 B2 JP 6048882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
imaging lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164287A (ja
Inventor
久保田 洋治
洋治 久保田
賢一 久保田
賢一 久保田
整 平野
整 平野
友浩 米澤
友浩 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to JP2013038345A priority Critical patent/JP6048882B2/ja
Priority to CN2013203766545U priority patent/CN203324564U/zh
Priority to US14/183,676 priority patent/US9291801B2/en
Publication of JP2014164287A publication Critical patent/JP2014164287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048882B2 publication Critical patent/JP6048882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラへの組み込みが好適な撮像レンズに関するものである。
近年、車両には、利便性やセキュリティ性の向上を目的として複数のカメラが搭載されている。例えば、車両後方を撮影するためのバックカメラが搭載された車両では、運転者が車両を後退させる際に車両後方の状況がモニタに映し出されるため、運転者は車両の影で見えない障害物等であっても接触することなく安全に車両を後退させることができる。こうした車両に搭載されるカメラ、いわゆる車載カメラは今後も増加が見込まれている。
車載カメラは通常、車両のバックドア、フロントグリル、サイドミラー、車両室内等の比較的狭いスペースに搭載されることが多い。このため、車載カメラに搭載される撮像レンズには、小型化とともに、撮像素子の高画素化に伴う高解像度への対応、および広い撮影範囲に対応するための広角化が要求される。しかしながら、諸収差を良好に補正しつつ小型化や高解像度へ対応し、併せて撮影画角の広角化を図ることは困難である。例えば、撮像レンズの小型化を図ると、一枚一枚のレンズの屈折力が強くなるため、収差を良好に補正することが困難になる。そこで、撮像レンズの実際の設計にあたっては、これら要求をバランスよく満たすことが重要になる。
撮影画角の広い撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。この撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズと、両凹形状の第2レンズと、両凸形状の第3レンズと、開口絞りと、両凸形状の第4レンズと、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第5レンズとを配置して構成される。特許文献1に記載の撮像レンズでは、当該構成において第3レンズおよび第5レンズを高分散の材料で形成することにより像面湾曲および倍率色収差を補正するとともに、第2レンズの形状を近軸で両凹レンズとなる形状に形成して負の屈折力を強くすることによって広角化を実現している。
特開2011−107593号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、撮像レンズを構成するレンズ枚数が5枚と少ないながらも撮影画角が広く、加えて比較的良好に収差を補正することができる。しかしながら、焦点距離に対してレンズ系の全長が長いため、近年の小型化への要求を満足するものではなく、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図る上で自ずと限界が生じていた。なお、こうした問題は車載カメラに搭載される撮像レンズに固有の問題ではなく、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに搭載される撮像レンズに共通するものである。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型でありながらも撮影画角が広く、収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する像面側レンズ群とを配置して構成される。物体側レンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成される。像面側レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとから構成される。このうち第1レンズは、光軸からレンズ周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成されるとともに、曲率半径が正となる物体側の面を有する。当該構成において本発明の撮像レンズは、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、第3レンズの焦点距離をf3、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2、第3レンズのアッベ数をνd3、第4レンズのアッベ数をνd4、第5レンズのアッベ数をνd5としたとき、次の条件式(1)〜(6)を満足する。
|f2|<f1 且つ |f2|<f3 (1)
40<νd1<70 (2)
40<νd2<70 (3)
40<νd3<70 (4)
40<νd4<70 (5)
20<νd5<35 (6)
一般的に、広角の撮像レンズにおいて最も物体側に配置される第1レンズには、屈折力が負であって、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズが用いられることが多い。第1レンズのこのような屈折力およびレンズ形状は、撮像レンズの広角化を実現する上で都合がよく、車載カメラに組み込まれる撮像レンズをはじめ、広角の撮像レンズにおいて多用されている。しかしながら一方で、第1レンズをこのような屈折力およびレンズ形状にした場合には、第1レンズの屈折力が比較的強くなるため、像面側の凹面の形状が半球状に近づき、製造歩留りの低下や当該凹面周辺部における反射防止コート等のコーティング不良が発生し易くなる。この問題は、広角の撮像レンズにおいて製造コストの上昇要因の一つとなっている。
この点、本発明の撮像レンズでは、絞りより物体側に配置される物体側レンズ群が、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成されており、正負正の屈折力の配列になっている。このような屈折力配列のため、物体側レンズ群における正の屈折力は第1レンズおよび第3レンズの2枚のレンズで分担される。また、条件式(1)に示されるように、第1レンズおよび第3レンズの屈折力が共に第2レンズよりも弱いため、第1レンズの像面側の面形状は、半球状の形状から乖離することになる。このため、本発明の撮像レンズによれば、反射防止コート等を均一にコートすることも容易となり、撮像レンズの製造コストの低減を好適に図ることができる。
また、本発明の撮像レンズの第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正であり、しかも光軸からレンズ周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成される。このような形状の第1レンズによれば、より広い範囲の光を取り込むことが可能であり、撮像レンズの広角化が好適に図られる。
ところで、この種の広角の撮像レンズにおいては、画角を広げれば広げるほど、すなわち広角化すればするほど収差の補正が困難になることが知られている。これは、広い画角の中心部から周辺部まで歪曲収差、像面湾曲、非点収差、倍率色収差等の諸収差を良好に補正することが困難になるからである。本発明の撮像レンズでは、上述のように物体側レンズ群の屈折力の配列が正負正となっており、第2レンズを中心とした対称な配列であるため、色収差をはじめとする諸収差が良好に補正されることになる。
また、この種の従来の撮像レンズでは、絞りよりも物体側に配置されたレンズ群において正の屈折力を有するレンズのアッベ数を小さくするとともに、負の屈折力を有するレンズのアッベ数を大きくし、一方の絞りよりも像面側に配置されたレンズ群において、正の屈折力を有するレンズのアッベ数を大きくするとともに、負の屈折力を有するレンズのアッベ数を小さくするのが一般的であった。このような屈折力とアッベ数の組合わせにより、従来の撮像レンズでは軸上色収差および倍率色収差の良好な補正が行われていた。しかしながら、このようなレンズ構成では倍率色収差(特に基準波長に対する短波長の色収差)が直線的な変化にはならないことが多く、良好な色収差補正の妨げとなっている。
この点、本発明に係る撮像レンズにおいては、条件式(2)〜(5)に示されるように、第1レンズから第4レンズまでの各レンズはアッベ数が40から70の間の値となる材料で形成され、第5レンズは、条件式(6)に示されるようにアッベ数が20から35の間の値となる材料で形成される。このように第1レンズから第4レンズまでのアッベ数が同一の範囲内に抑制されるため、本発明の撮像レンズによれば倍率色収差の補正が容易になり、良好な結像性能を得ることが可能となる。また、撮像レンズを構成する5枚のレンズのうち4枚のレンズが低分散の材料で形成されるため、これら4枚のレンズにて発生する色収差そのものが良好に抑制されることになり、レンズ系全体の色収差が良好な範囲内に好適に抑制されるようになる。
条件式(2)〜(5)において上限値「70」を超えると、軸上色収差の補正には有利となるものの、倍率色収差が補正過剰となり、良好な色収差の補正が困難となる。また、レンズ材料のコストが上昇し、撮像レンズの製造コストの抑制が困難になる。一方、下限値「40」を下回ると、軸上色収差が補正不足となり、この場合も良好な色収差の補正が困難となる。
さらに、上記条件式(5)および(6)によれば、像面側レンズ群を構成する第4レンズおよび第5レンズは低分散の材料と高分散の材料との組み合わせになる。物体側レンズ群で補正しきれなかった諸収差は、これら2枚のレンズによってより良好に補正される。特に、撮像レンズの解像度を向上させる際に問題となる色収差は、第4レンズおよび第5レンズによって良好に補正されることになる。なお、これら第4レンズおよび第5レンズは接合して1枚の接合レンズとしてもよい。
ここで条件式(6)は、色収差を良好に行うための条件である。上限値「35」を超えると、軸上色収差および倍率色収差が共に補正不足となり、良好な色収差の補正が困難となる。一方、下限値「20」を下回ると、軸上色収差および倍率色収差が共に補正過剰となり、良好な色収差の補正が困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいて、第2レンズは、光軸からレンズ周辺部に向かうにつれて屈折力が強くなる非球面形状に形成されるとともに、曲率半径が正となる像面側の面を有し、第3レンズは、曲率半径が共に負となる物体側の面および像面側の面を有することが望ましい。
第2レンズの形状としてこのようにレンズ周辺部において負の屈折力が強くなる形状とすることにより、撮像レンズの広角化をより有効に図ることができる。また、正の屈折力を有する第3レンズの形状を、曲率半径が共に負となる物体側の面および像面側の面を有する形状、すなわち光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状にすることにより、撮像レンズの広角化に伴って発生する歪曲収差、像面湾曲、非点収差、倍率色収差等の諸収差を画像中心部から周辺部にわたって良好に補正することができるようになる。
これら第2レンズと第3レンズとは互いに凹面を向けた状態で配置されるため、像面湾曲も良好に補正される。また、このうち第3レンズは像面側に凸面を向けた形状であるため、歪曲収差や倍率色収差についても良好に補正されることになる。
上記構成の撮像レンズにおいて、像面側レンズ群の構成としては、例えば、第4レンズが、曲率半径が正となる物体側の面および曲率半径が負となる像面側の面を有するレンズ、第5レンズが、曲率半径が共に負となる物体側の面および像面側の面を有するレンズが考えられる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、次の条件式(7)を満足することが望ましい。
1.5<f1/f<7 (7)
条件式(7)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、像面湾曲および歪曲収差を良好な範囲内に抑制するための条件である。また、条件式(7)は色収差を良好に補正するための条件でもある。上限値「7」を超えると、レンズ系全体に対して第1レンズの屈折力が相対的に弱くなるため、バックフォーカスが長くなり、撮像レンズの小型化が困難となる。また、負の歪曲収差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「1.5」を下回ると、撮像レンズの小型化および歪曲収差の良好な補正には有利となるものの、結像面が物体側に湾曲することになる。また、軸上の色収差が補正不足(短波長の焦点位置が基準波長の焦点位置に対して物体側に移動)になるとともに倍率色収差が補正過剰(短波長の結像点が基準波長の結像点に対して光軸から遠ざかる方向に移動)になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズは、次の条件式(8)をさらに満足することが望ましい。
2<f1/|f2|<8 (8)
条件式(8)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、非点収差および色収差を良好に補正するとともに、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を抑制するための条件である。周知のように、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子には、センサーに取り込むことのできる光線の入射角度の範囲、いわゆる主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)が予め定められている。撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制することによって、画像の周辺部が暗くなる現象であるシェーディングの発生を好適に抑制することが可能となる。
条件式(8)において上限値「8」を超えると、入射瞳が物体側に移動するため、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を抑制し易くなるものの、バックフォーカスが長くなるため撮像レンズの小型化が困難となる。また、倍率色収差が補正不足(短波長の結像点が基準波長の結像点に対して光軸に近づく方向に移動)になるとともに、非点収差のうちサジタル像面が正方向(像面側)に湾曲して非点較差が増大する。よって、良好な結像性能を得ることが困難となる。
一方、下限値「2」を下回ると、入射瞳が像面側に移動するためバックフォーカスが短くなり、撮像レンズの小型化には有利となるものの、赤外線カットフィルタ等の挿入物を配置するための空間の確保が困難になるとともに、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を抑制することが困難となる。また、非点収差のうちサジタル像面が負方向(物体側)に湾曲するとともに、軸上色収差および倍率色収差が共に補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、物体側レンズ群の焦点距離をFfとしたとき、次の条件式(9)を満足することが望ましい。
5<Ff/f<12 (9)
条件式(9)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、歪曲収差、色収差、および非点収差を良好な範囲内に抑制するための条件である。上限値「12」を超えると、歪曲収差や軸上色収差の補正には有利となるものの、非点較差が増大するとともに倍率色収差が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「5」を下回ると、レンズ系全体に対して物体側レンズ群における正レンズの屈折力が相対的に強くなるため、撮像レンズの小型化には有利となるものの、軸上色収差が補正不足になるとともに倍率色収差が補正過剰となり、良好な結像性能を得ることが困難になる。なお、物体側レンズ群の屈折力が強くなった分、像面側レンズ群の屈折力を強くしてレンズ系全体の焦点距離を保とうとすると、負の歪曲収差が増大することとなり、この場合も良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、像面側レンズ群の焦点距離をFrとしたとき、次の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.5<Fr/f<2.5 (10)
条件式(10)は、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を抑制しつつ、色収差および像面湾曲を良好に補正するための条件である。上限値「2.5」を超えると、結像面の湾曲を抑制し易くなるものの、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を抑制することが困難となる。また、軸上色収差が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.5」を下回ると、軸上色収差および倍率色収差の補正には有利となるものの、結像面が画像中心部から周辺部に向かって物体側に湾曲する、いわゆる補正不足の状態になり、良好な結像性能を得ることが困難になる。
なお、本発明の撮像レンズは、130°以上の画角(130°≦2ω)が要求される撮像レンズに対して特に有効である。
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの広角化と良好な収差補正との両立が図られ、諸収差が良好に補正された小型の撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、および図13は、本実施の形態の数値実施例1〜5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同様であるため、ここでは主に数値実施例1の概略断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群Gfと、開口絞りSTと、正の屈折力を有する像面側レンズ群Grとを配置して構成される。すなわち、本実施の形態の撮像レンズでは、開口絞りSTを挟んで、開口絞りSTよりも物体側に配置された物体側レンズ群Gf、および開口絞りSTよりも像面側に配置された像面側レンズ群Grが共に正の屈折力を有するレンズ群として構成される。
これら物体側レンズ群Gfおよび像面側レンズ群Grは次の各条件式を満足するように構成される。
5<Ff/f<12
0.5<Fr/f<2.5
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
Ff:物体側レンズ群Gfの焦点距離、
Fr:像面側レンズ群Grの焦点距離、
である。
このうち物体側レンズ群Gfは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とが配置されて構成される。
第1レンズL1は、光軸Xからレンズ周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成される。本実施の形態に係る撮像レンズにおいて第1レンズL1の屈折力は、光軸Xの近傍では正であり、レンズ周辺部では負となっている。この第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r1が正となり、像面側の面の曲率半径r2が負となる形状であって、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。なお、第1レンズL1の形状は当該形状に限定されるものではない。第1レンズL1の形状は、曲率半径r1および曲率半径r2が共に正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。数値実施例1および2は、第1レンズL1が、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状の例であり、数値実施例3〜5は、第1レンズL1の形状が、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。
第2レンズL2は、光軸Xからレンズ周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成される。また、第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r3および像面側の面の曲率半径r4が共に正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。当該第2レンズL2において像面側の面は強い凹面となっている。なお、第2レンズL2の形状は当該形状に限定されるものではない。第2レンズL2の形状は、曲率半径r3が負となり、曲率半径r4が正となる形状、すなわち光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状でもよい。数値実施例1〜3および5は、第2レンズL2が、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例であり、数値実施例4は、第2レンズL2の形状が、光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状の例である。
第1レンズL1および第2レンズL2は次の各条件式を満足する。
1.5<f1/f<7
2<f1/|f2|<8
但し、
f1:第1レンズL1の焦点距離、
f2:第2レンズL2の焦点距離、
である。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r5および像面側の面の曲率半径r6が共に負となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。したがって、上記第2レンズL2と第3レンズL3とは、互いに凹面を向けた状態で配置されることになる。
以上のように、物体側レンズ群Gfは第1レンズL1〜第3レンズL3の3枚のレンズから構成されている。これら第1レンズL1〜第3レンズL3は、さらに次の条件式を満足する。
|f2|<f1 且つ |f2|<f3
撮像レンズの広角化を図りつつ諸収差を良好に補正するためには第1レンズL1と第2レンズL2との屈折力のバランスが重要になる。光学シミュレーションの結果、当該条件式として示されるように、第2レンズL2の屈折力を第1レンズL1の屈折力の2倍以上の大きさにすることで、撮像レンズの広角化と諸収差の良好な補正を好適に実現できることが判明した。このように第1レンズL1の屈折力を弱くすることは、撮像レンズの製造に際して生じるディセンタ(偏芯)やチルト等に対する結像性能の劣化に対する敏感度(製造誤差感度)を下げる観点からも有効である。
一方、像面側レンズ群Grを構成する第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径r8が正となり、像面側の面の曲率半径r9が負となる形状であって、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。また、第5レンズL5は、物体側の面の曲率半径r10および像面側の面の曲率半径r11が共に負となる形状、すなわち光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。なお、第5レンズL5と像面IMとの間には、フィルタ10が配置される。フィルタ10は割愛することも可能である。
以上詳細に説明した第1レンズL1〜第5レンズL5は、次の各条件式を満足する材料で形成される。
40<νd1<70
40<νd2<70
40<νd3<70
40<νd4<70
20<νd5<35
但し、
νd1:第1レンズL1のアッベ数、
νd2:第2レンズL2のアッベ数、
νd3:第3レンズL3のアッベ数、
νd4:第4レンズL4のアッベ数、
νd5:第5レンズL5のアッベ数、
である。
ところで、レンズの材料としては大きく分けて硝子系の材料とプラスチック系(樹脂系)の材料とがある。環境温度による焦点距離の変動を抑制したい場合や過酷な環境下での使用を想定した場合には、各レンズを硝子系の材料で形成することが望ましい。特に、車載カメラは高温下で使用されることが多く、また水や洗車傷に対する耐性も必須となることから硝子系の材料が好まれて使用されている。しかしながら、硝子系の材料はプラスチック系の材料に比較して一般的に高価である。携帯電話機やセキュリティカメラにおいては、製造コストと光学性能のバランスからプラスチック系の材料が多く使用されている。
そこで、撮像レンズの製造コストの一層の低減を図るためには、第1レンズL1〜第4レンズL4を、次の各条件式を満足する材料から形成することが望ましい。
50<νd1<60
50<νd2<60
50<νd3<60
50<νd4<60
なお、上記各条件式の全てを満足する必要はなく、それぞれを単独に満足することにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6としたとき、次式により表される。
Figure 0006048882
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、rは曲率半径を示し、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)を示し、ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。また、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。なお、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和(フィルタ10は空気換算長)をLaとして示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.87mm、Fno=2.4、ω=85°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 5.927 0.600 1.535 56.1(=νd1)
2* -372.607 0.496
3* 96.016 0.600 1.535 56.1(=νd2)
4* 1.854 1.979
5* -6.174 1.293 1.535 56.1(=νd3)
6* -2.498 0.840
7 (絞り) ∞ 0.346
8* 2.512 1.442 1.535 56.1(=νd4)
9* -1.879 0.100
10* -1.553 0.348 1.614 26.0(=νd5)
11* -5.309 0.700
12 ∞ 0.700 1.517 64.1
13 ∞ 1.523
(像面) ∞

Ff=23.96mm
Fr=4.43mm
f1=10.91mm
f2=-3.54mm
f3=6.98mm
f4=2.27mm
f5=-3.70mm
La=10.73mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-6.713E-03,A6=1.510E-04
第2面
k=0.000,A4=1.667E-02,A6=4.431E-04
第3面
k=0.000,A4=3.703E-02,A6=-3.694E-03
第4面
k=0.000,A4=1.016E-02,A6=-8.772E-03
第5面
k=0.000,A4=-6.026E-03,A6=5.570E-04
第6面
k=0.000,A4=8.672E-03,A6=-8.222E-04
第8面
k=0.000,A4=1.542E-02,A6=-3.746E-03
第9面
k=0.000,A4=3.297E-02,A6=-4.211E-03
第10面
k=0.000,A4=6.873E-02,A6=7.125E-03
第11面
k=0.000,A4=3.874E-02,A6=1.252E-02
各条件式の値を以下に示す。
f1/f=3.80
f1/|f2|=3.08
Ff/f=8.35
Fr/f=1.54
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和Laは10.73mmであり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図2は、数値実施例1の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向とに分けて示したものである(図5、図8、図11、および図14においても同じ)。また、図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)を示したものである。非点収差図においてSはサジタル像面を、Tはタンジェンシャル像面をそれぞれ表す(図6、図9、図12、および図15においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.37mm、Fno=2.5、ω=69°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 4.888 0.648 1.535 56.1(=νd1)
2* -1042.209 1.877
3* 15.994 0.600 1.535 56.1(=νd2)
4* 1.995 1.682
5* -5.093 0.690 1.535 56.1(=νd3)
6* -2.844 1.544
7 (絞り) ∞ 0.544
8* 2.200 1.434 1.535 56.1(=νd4)
9* -1.585 0.100
10* -1.454 0.346 1.614 26.0(=νd5)
11* -2.775 0.700
12 ∞ 0.700 1.517 64.1
13 ∞ 0.556
(像面) ∞

Ff=40.27mm
Fr=2.86mm
f1=9.10mm
f2=-4.32mm
f3=10.87mm
f4=1.98mm
f5=-5.53mm
La=11.18mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-3.257E-03,A6=-1.093E-04
第2面
k=0.000,A4=3.640E-03,A6=3.788E-04
第3面
k=0.000,A4=3.108E-02,A6=-2.436E-03
第4面
k=0.000,A4=-1.158E-03,A6=-4.964E-03
第5面
k=0.000,A4=2.471E-02,A6=1.187E-04
第6面
k=0.000,A4=3.732E-02,A6=-4.911E-03
第8面
k=0.000,A4=-2.744E-02,A6=1.062E-02
第9面
k=0.000,A4=-9.543E-02,A6=5.957E-02
第10面
k=0.000,A4=-1.093E-02,A6=1.315E-02
第11面
k=0.000,A4=6.936E-02,A6=-2.130E-02
各条件式の値を以下に示す。
f1/f=2.70
f1/|f2|=2.11
Ff/f=11.95
Fr/f=0.85
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和Laは11.18mmであり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.84mm、Fno=2.4、ω=85°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 5.498 0.600 1.535 56.1(=νd1)
2* 22.066 0.606
3* 100.433 0.600 1.535 56.1(=νd2)
4* 1.948 2.326
5* -7.794 1.205 1.535 56.1(=νd3)
6* -2.488 1.051
7 (絞り) ∞ 0.381
8* 2.571 1.308 1.535 56.1(=νd4)
9* -1.929 0.100
10* -1.596 0.346 1.614 26.0(=νd5)
11* -6.276 0.700
12 ∞ 0.700 1.517 64.1
13 ∞ 1.552
(像面) ∞

Ff=15.69mm
Fr=4.77mm
f1=13.52mm
f2=-3.72mm
f3=6.33mm
f4=2.29mm
f5=-3.58mm
La=11.24mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-6.442E-03,A6=1.142E-04
第2面
k=0.000,A4=1.344E-02,A6=6.217E-04
第3面
k=0.000,A4=3.626E-02,A6=-3.623E-03
第4面
k=0.000,A4=1.823E-02,A6=-8.231E-03
第5面
k=0.000,A4=-7.997E-03,A6=4.921E-04
第6面
k=0.000,A4=6.233E-03,A6=-1.225E-04
第8面
k=0.000,A4=1.622E-02,A6=-3.214E-03
第9面
k=0.000,A4=3.151E-02,A6=-3.623E-03
第10面
k=0.000,A4=6.891E-02,A6=4.085E-03
第11面
k=0.000,A4=4.243E-02,A6=1.005E-02
各条件式の値を以下に示す。
f1/f=4.76
f1/|f2|=3.63
Ff/f=5.52
Fr/f=1.68
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和Laは11.24mmであり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.79mm、Fno=2.6、ω=85°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 6.607 0.600 1.535 56.1(=νd1)
2* 17.743 0.640
3* -181.316 0.600 1.535 56.1(=νd2)
4* 1.759 2.152
5* -6.764 1.174 1.535 56.1(=νd3)
6* -2.383 1.259
7 (絞り) ∞ 0.466
8* 2.631 1.556 1.535 56.1(=νd4)
9* -1.886 0.100
10* -1.632 0.413 1.614 26.0(=νd5)
11* -7.979 0.700
12 ∞ 0.700 1.517 64.1
13 ∞ 1.921
(像面) ∞

Ff=29.38mm
Fr=4.98mm
f1=19.31mm
f2=-3.25mm
f3=6.29mm
f4=2.33mm
f5=-3.43mm
La=12.04mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.650E-03,A6=1.290E-04
第2面
k=0.000,A4=1.315E-02,A6=2.930E-03
第3面
k=0.000,A4=3.840E-02,A6=-3.755E-03
第4面
k=0.000,A4=2.571E-03,A6=-7.844E-03
第5面
k=0.000,A4=-5.090E-03,A6=1.302E-03
第6面
k=0.000,A4=6.984E-03,A6=-3.398E-04
第8面
k=0.000,A4=7.993E-03,A6=-2.742E-04
第9面
k=0.000,A4=4.508E-02,A6=-4.936E-03
第10面
k=0.000,A4=7.993E-02,A6=-4.497E-03
第11面
k=0.000,A4=4.021E-02,A6=4.511E-03
各条件式の値を以下に示す。
f1/f=6.92
f1/|f2|=5.94
Ff/f=10.53
Fr/f=1.78
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和Laは12.04mmであり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.81mm、Fno=2.4、ω=85°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 6.246 0.600 1.531 56.0(=νd1)
2* 19.624 0.694
3* 92.599 0.600 1.531 56.0(=νd2)
4* 1.957 2.227
5* -7.330 1.212 1.531 56.0(=νd3)
6* -2.483 1.117
7 (絞り) ∞ 0.328
8* 2.502 1.561 1.531 56.0(=νd4)
9* -1.902 0.100
10* -1.585 0.370 1.634 23.9(=νd5)
11* -5.886 0.700
12 ∞ 0.700 1.517 64.1
13 ∞ 1.529
(像面) ∞

Ff=19.85mm
Fr=4.73mm
f1=16.99mm
f2=-3.77mm
f3=6.51mm
f4=2.32mm
f5=-3.54mm
La=11.50mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-6.122E-03,A6=1.325E-04
第2面
k=0.000,A4=1.089E-02,A6=1.092E-03
第3面
k=0.000,A4=3.432E-02,A6=-3.574E-03
第4面
k=0.000,A4=1.645E-02,A6=-8.742E-03
第5面
k=0.000,A4=-6.754E-03,A6=5.487E-04
第6面
k=0.000,A4=6.659E-03,A6=-1.220E-04
第8面
k=0.000,A4=1.369E-02,A6=-3.183E-03
第9面
k=0.000,A4=3.005E-02,A6=-3.680E-03
第10面
k=0.000,A4=6.832E-02,A6=2.619E-03
第11面
k=0.000,A4=4.299E-02,A6=8.764E-03
各条件式の値を以下に示す。
f1/f=6.05
f1/|f2|=4.51
Ff/f=7.06
Fr/f=1.68
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和Laは11.50mmであり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図14は、数値実施例5の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図15は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
以上説明した本実施の形態に係る撮像レンズによれば、130°以上の画角(2ω)を実現することができる。ちなみに数値実施例1〜5の撮像レンズの画角は138°〜170°の広い画角を実現している。
なお、上記各数値実施例では各レンズの面を非球面で形成したが、撮像レンズの全長や要求される光学性能に余裕があるのであれば、撮像レンズを構成するレンズ面の一部を球面で形成するようにしてもよい。
したがって、本実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、広角でありながらも収差が良好に補正された小型のカメラを提供することができる。
本発明は、撮像レンズとして広い撮影画角とともに良好な収差補正能力が要求される機器、例えば携帯電話機やセキュリティカメラ、車載カメラ等の機器に搭載される撮像レンズに適用することができる。
Gf 物体側レンズ群
Gr 像面側レンズ群
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
10 フィルタ

Claims (7)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する像面側レンズ群とを配置して構成され、
    前記物体側レンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
    前記像面側レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとから構成され、
    前記第1レンズは、光軸からレンズ周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成されるとともに、曲率半径が正となる物体側の面を有し、
    前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズのアッベ数をνd3、前記第4レンズのアッベ数をνd4、前記第5レンズのアッベ数をνd5としたとき、
    |f2|<f1 且つ |f2|<f3
    40<νd1<70
    40<νd2<70
    40<νd3<70
    40<νd4<70
    20<νd5<35
    を満足する撮像レンズ。
  2. 前記第2レンズは、光軸からレンズ周辺部に向かうにつれて屈折力が強くなる非球面形状に形成されるとともに、曲率半径が正となる像面側の面を有し、
    前記第3レンズは、曲率半径が共に負となる物体側の面および像面側の面を有する、請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第4レンズは、曲率半径が正となる物体側の面および曲率半径が負となる像面側の面を有し、
    前記第5レンズは、曲率半径が共に負となる物体側の面および像面側の面を有する、請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、
    1.5<f1/f<7
    を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 2<f1/|f2|<8
    を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. レンズ系全体の焦点距離をf、前記物体側レンズ群の焦点距離をFfとしたとき、
    5<Ff/f<12
    を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. レンズ系全体の焦点距離をf、前記像面側レンズ群の焦点距離をFrとしたとき、
    0.5<Fr/f<2.5
    を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2013038345A 2013-02-28 2013-02-28 撮像レンズ Active JP6048882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038345A JP6048882B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 撮像レンズ
CN2013203766545U CN203324564U (zh) 2013-02-28 2013-06-27 摄像镜头
US14/183,676 US9291801B2 (en) 2013-02-28 2014-02-19 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038345A JP6048882B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164287A JP2014164287A (ja) 2014-09-08
JP6048882B2 true JP6048882B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49663901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038345A Active JP6048882B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9291801B2 (ja)
JP (1) JP6048882B2 (ja)
CN (1) CN203324564U (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3008890A4 (en) 2013-06-13 2016-05-04 Corephotonics Ltd ZOOM OF A DIGITAL CAMERA WITH DUAL IRIS
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN107748432A (zh) 2013-07-04 2018-03-02 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
KR20160089743A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 삼성전자주식회사 촬영 렌즈 및 이를 포함하는 촬영 장치
EP3379317B1 (en) * 2015-11-20 2022-03-02 Sony Group Corporation Imaging lens
CN106772927B (zh) * 2015-11-20 2019-10-01 大立光电股份有限公司 成像用光学镜片组、取像装置及电子装置
WO2017086050A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ソニー株式会社 撮像レンズ
JP2019529987A (ja) * 2016-09-14 2019-10-17 深▲セン▼市柔宇科技有限公司Shenzhen Royole Technologies Co.,Ltd. 光学システム及びそれを用いたヘッドマウント表示装置
TWI616678B (zh) 2016-12-20 2018-03-01 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡片系統、取像裝置及電子裝置
CN106597641B (zh) * 2017-01-22 2022-10-18 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 小型低成本4mp无热化定焦镜头
TWI613480B (zh) * 2017-02-08 2018-02-01 大立光電股份有限公司 光學取像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
KR102212611B1 (ko) 2017-02-23 2021-02-05 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
TWI629501B (zh) * 2017-04-28 2018-07-11 聲遠精密光學股份有限公司 廣角成像鏡片組
CN107329235B (zh) * 2017-07-31 2022-11-22 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
WO2019093377A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
TWI633361B (zh) 2017-11-15 2018-08-21 大立光電股份有限公司 光學取像鏡組、取像裝置及電子裝置
CN113204100B (zh) * 2017-12-08 2022-12-06 大立光电股份有限公司 电子装置
TWI652520B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 大立光電股份有限公司 電子裝置
JP7149095B2 (ja) * 2018-04-05 2022-10-06 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
US12078868B2 (en) 2018-05-14 2024-09-03 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
CN110927939A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学成像系统、取像模组和电子装置
CN111323889B (zh) * 2018-12-13 2021-08-03 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
CN111323890B (zh) * 2018-12-13 2021-10-26 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及包括该光学镜头的成像设备
EP3738303A4 (en) 2019-01-03 2021-04-21 Corephotonics Ltd. MULTI-APERTURE CAMERAS WITH AT LEAST ONE TWO-STATE ZOOM CAMERA
CN114578520A (zh) 2019-08-21 2022-06-03 核心光电有限公司 镜头组件
CN110609379B (zh) * 2019-10-29 2021-06-25 长春理工大学 双通道共透镜式光学系统
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
KR102494753B1 (ko) 2020-01-08 2023-01-31 코어포토닉스 리미티드 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법
JP7483451B2 (ja) 2020-03-25 2024-05-15 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
EP3966631B1 (en) 2020-05-30 2023-01-25 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
KR20240049655A (ko) 2020-07-31 2024-04-16 코어포토닉스 리미티드 폴디드 매크로-텔레 카메라 렌즈 설계
KR102583656B1 (ko) 2020-09-18 2023-09-27 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 줌 카메라
JP7553093B2 (ja) 2020-10-30 2024-09-18 創太 清水 撮像光学系及び撮像装置
CN114868065A (zh) 2020-12-01 2022-08-05 核心光电有限公司 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机
CN112379509B (zh) * 2020-12-14 2022-06-10 天津欧菲光电有限公司 光学系统、摄像模组、电子设备及汽车
KR102486397B1 (ko) 2021-03-22 2023-01-06 코어포토닉스 리미티드 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라
KR102685591B1 (ko) 2021-09-23 2024-07-15 코어포토닉스 리미티드 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라
KR102610118B1 (ko) 2021-11-02 2023-12-04 코어포토닉스 리미티드 컴팩트형 더블 폴디드 텔레 카메라

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354572A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4197994B2 (ja) * 2003-06-19 2008-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
KR101302271B1 (ko) * 2005-12-02 2013-09-02 가부시키가이샤 니콘 어안 렌즈 및 촬상 장치
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ
KR101431548B1 (ko) * 2008-07-22 2014-08-19 삼성전자주식회사 렌즈 광학계
JP2010243711A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 広角レンズ及び撮像装置
JP5330202B2 (ja) 2009-11-20 2013-10-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
US8508649B2 (en) * 2011-02-14 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Compact distorted zoom lens for small angle of view
TWI437311B (zh) * 2011-04-08 2014-05-11 Largan Precision Co 影像拾取鏡組
JP2013025202A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9291801B2 (en) 2016-03-22
JP2014164287A (ja) 2014-09-08
CN203324564U (zh) 2013-12-04
US20140240853A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048882B2 (ja) 撮像レンズ
JP6128673B2 (ja) 撮像レンズ
JP6047701B2 (ja) 撮像レンズ
CN108508573B (zh) 摄像镜头
JP6680445B2 (ja) 撮像レンズ
JP5754670B2 (ja) 撮像レンズ
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP5143595B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6684033B2 (ja) 撮像レンズ
JP6029111B2 (ja) 撮像レンズ
JP6145887B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6066424B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5761602B2 (ja) 撮像レンズ
JP2009092798A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN104583833A (zh) 摄像透镜以及具备该摄像透镜的摄像装置
JP2009145809A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019045665A (ja) 撮像レンズ
JP5688562B2 (ja) 撮像レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP6145888B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6664853B2 (ja) 撮像レンズ
JP6646128B2 (ja) 撮像レンズ
WO2013018748A1 (ja) 撮像レンズ
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250