JP6042775B2 - 制御装置、プログラム - Google Patents
制御装置、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042775B2 JP6042775B2 JP2013114944A JP2013114944A JP6042775B2 JP 6042775 B2 JP6042775 B2 JP 6042775B2 JP 2013114944 A JP2013114944 A JP 2013114944A JP 2013114944 A JP2013114944 A JP 2013114944A JP 6042775 B2 JP6042775 B2 JP 6042775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- weather
- amount
- instruction
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 75
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 38
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 6
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
(参考特許文献1)特開2010−124644号公報
前述したように、発電量予測値は、(日射量予測値)×(太陽電池の条件)で計算可能である。太陽電池の条件は、(パネル容量)×(太陽電池損失/温度補正係数)×(パワーコンディショナ損失)×(その他損失)により算出することができる。パネル容量は設置されているパネルの量から算出することができる。パネル容量の単位は[kW]で、簡単に言えばパネル設置量を表すものである。従ってパネル容量は設置者により任意に決定される条件であり、システム毎に異なる値となる。各ロスについては、設置されているパネルのメーカが公表している数値を用いることができる。実使用時の出力(発電電力)は日射の強さ、設置条件(方位・角度・周辺環境)、地域差、及び温度条件により異なる。発電電力は最大でも次の損失により、太陽電池容量の70%〜80%程度となる。(1)太陽電池損失/温度補正係数−あるメーカの公称値で3〜5月及び9〜11月:8.7%、6〜8月:11.6%、12〜2月:5.8%である。(2)パワーコンディショナ損失−あるメーカの公称値で5%である。(3)その他損失(受光面汚れ・配線・回路ロス):あるメーカの公称値で合計5%である。
以下、図25を参照して、実施例6の変形例にかかる制御装置6’について説明する。図25は変形例1の制御装置6’の動作を示すフローチャートである。図示を省略するが、本変形例の制御装置6’は、最適化部64’を含む。それ以外の各構成部は実施例6と同様であるため、説明を割愛する。図25に示すように、最適化部64’は、S131Nの場合に、日射量予測値から天候が好天であるか悪天であるかを判定し、判定結果が好天である場合(S64BN)には、予め作成された天候変動が少なく、かつ好天である場合に適した運転計画を選択する(S64C)。一方、最適化部64’は、判定結果が悪天である場合(S64BY)には、予め作成された天候変動が少なく、かつ悪天である場合に適した運転計画を選択する(S64D)。最適化部64’は、S131Yの場合には、好天/悪天の判断は行わず、実施例6と同様に動作する。ステップS64Bは、好天/悪天の2種類に限定されない。最適化部64’は、例えば晴天1、晴天2、曇天1、曇天2など3種類以上の天候パターンのうち何れのパターンに該当するかを日射量予測値から判定してもよい。
上述のグリーン基地局の変形例として、気象センサ91と実施例1〜6の制御装置1〜6も局内に含む構成としたグリーン基地局2000としてもよい。グリーン基地局2000が専用の気象センサ91を含む構成であるため、グリーン基地局2000周辺のピンポイントの気象データを取得することができ、高精度な予測を行うことができる。
以下、本発明の計算量削減効果について考察する。例えば1日分の運転計画を1時間単位24時間分の供給電力で計算する例について考えると、実施例1のステップS14Aにおいて、指示頻度を表す時間間隔T=6時間とした場合、計算量を6分の1に削減できる。また、実施例6では、ステップS64Aで予め作成された運転計画を選択することとしているため、この場合は最初に1回計算しておけば,その後運転計画はただ選択するだけになるため、最初の1回の計算量は同量となるが、それ以降は計算量を0にすることができる。神奈川県を例とすれば、気象庁データで年間の快晴日が35日程度、降水日が110日程度、雨日が50日程度であるから、快晴日と降水日を日射量の変動が少ない日と考えれば、その日数は年間の約40%となる。快晴日と雨日を日射量の変動が少ない日と考えれば、その日数は年間の約23%となる。以上のことから,削減率を概算すれば、実施例1のステップS14Aにおいて指示頻度を表す時間間隔T=6時間とした場合、計算量は、約33%削減(6時間単位、降水日選択)、もしくは約19%削減(6時間単位,雨日選択)される。また、実施例6のステップS64Aのように予め作成された運転計画を選択する場合、計算量は、約40%削減(降水日選択)、もしくは約23%削減(降水日選択)される。
Claims (8)
- 蓄電池と、商用電力系統と、太陽電池から負荷に電力を供給するシステムにおいて、前記蓄電池の充放電量を制御する制御装置であって、
気象センサから取得した気象データに基づいて日照に関するパラメータの予測値を取得する天候予測部と、
前記予測値に基づいて前記蓄電池の充放電制御の指示頻度を決定する指示頻度決定部と、
前記指示頻度を表す時間間隔毎に充放電量の指示値を持つ前記蓄電池の初期運転計画を作成し、予め定義した評価関数に基づいて前記初期運転計画を評価して最適運転計画を作成する最適化部と、
を含む制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記天候予測部が、
前記日照に関するパラメータとして日射量予測値を取得し、
前記指示頻度決定部が、
前記日射量予測値の微分値の符号の所定時間当たりの反転回数に基づいて前記蓄電池の充放電制御の指示頻度を決定する
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記天候予測部が、
前記日照に関するパラメータとして前記太陽電池の発電量予測値を取得し、
前記指示頻度決定部が、
前記発電量予測値の微分値の符号の所定時間当たりの反転回数に基づいて前記蓄電池の充放電制御の指示頻度を決定する
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記天候予測部が、
前記日照に関するパラメータとして雲量予測値を取得し、
前記指示頻度決定部が、
前記雲量予測値に基づいて前記蓄電池の充放電制御の指示頻度を決定する
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記指示頻度決定部が、
前記日照に関するパラメータから、天候が好天であるか悪天であるかを判定し、当該判定結果に基づいて前記蓄電池の充放電制御の指示頻度を決定する
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記天候予測部が、
前記日照に関するパラメータとして前記太陽電池の発電量予測値を取得し、
前記指示頻度決定部が、
前記発電量予測値と所定の負荷電力との比較結果に基づいて前記蓄電池の充放電制御の指示頻度を決定する
制御装置。 - 請求項1から6の何れかに記載の制御装置であって、
前記最適化部が、
前記指示頻度が所定の条件を充たす場合に、予め定めた運転計画を前記最適運転計画とする
制御装置。 - コンピュータを請求項1から7の何れかに記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114944A JP6042775B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 制御装置、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114944A JP6042775B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 制御装置、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014236541A JP2014236541A (ja) | 2014-12-15 |
JP6042775B2 true JP6042775B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=52138892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114944A Active JP6042775B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 制御装置、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6042775B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017108508A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 東芝ライテック株式会社 | 蓄電システム |
US10122205B2 (en) * | 2015-12-21 | 2018-11-06 | Intel Corporation | Systems and methods for adaptive charge termination |
JP6649861B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-02-19 | Kddi株式会社 | 発電量予測装置、及び発電量予測方法 |
JP6997555B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2022-01-17 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、通信システム、情報処理方法、およびプログラム |
DE112019000842T5 (de) | 2019-07-04 | 2021-04-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Lade-/entladevorrichtung, lade-/entladesystem und ladungs-/entladungssteuerverfahren |
JP7404751B2 (ja) | 2019-10-08 | 2023-12-26 | 株式会社Gsユアサ | エネルギー管理装置、エネルギー管理方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012057307A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 三洋電機株式会社 | 電力管理用の制御装置 |
JP5686024B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2015-03-18 | 株式会社デンソー | 電力供給システム |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013114944A patent/JP6042775B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014236541A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6216377B2 (ja) | 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム | |
US8571720B2 (en) | Supply-demand balance controller | |
CN108292860B (zh) | 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质 | |
JP6042775B2 (ja) | 制御装置、プログラム | |
JP6592454B2 (ja) | 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム | |
JPWO2017217466A1 (ja) | 電力管理システム | |
EP3422516B1 (en) | Power supply and demand prediction system, power supply and demand prediction method and power supply and demand prediction program | |
JP6122364B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム | |
US11342751B2 (en) | Power management system for customer connected to power network and having load apparatus and power storage apparatus | |
JP6471011B2 (ja) | 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム | |
US11532943B1 (en) | Energy storage device manger, management system, and methods of use | |
JP2017055629A (ja) | ピーク電力予測装置、電力管理システム及びピーク電力予測方法 | |
JP2017108560A (ja) | 電力融通システムの制御装置および制御プログラム | |
JP6985090B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
JP6664479B2 (ja) | 制御装置、電力管理システム、充放電の制御方法及びプログラム | |
JP2022050126A (ja) | 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム | |
JP2021184682A (ja) | 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム | |
US20240088655A1 (en) | Methods and systems for controlling a chp device in a microgrid | |
JP6410940B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法及びプログラム | |
JP5969365B2 (ja) | 電力制御システム | |
JP5912055B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP6705652B2 (ja) | 蓄電池制御方法 | |
JP2020010478A (ja) | 作成装置、作成方法及び情報処理システム | |
JP6423246B2 (ja) | 需給管理装置 | |
JP6624266B2 (ja) | 電力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |