JP5939742B2 - 画像形成装置、及び管理方法 - Google Patents
画像形成装置、及び管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939742B2 JP5939742B2 JP2011095180A JP2011095180A JP5939742B2 JP 5939742 B2 JP5939742 B2 JP 5939742B2 JP 2011095180 A JP2011095180 A JP 2011095180A JP 2011095180 A JP2011095180 A JP 2011095180A JP 5939742 B2 JP5939742 B2 JP 5939742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management number
- import
- identification information
- setting
- model management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1232—Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1805—Receiving printer configuration commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1246—Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
そこで、オフィスシステムに納品する前に、システムにあわせたアプリケーションやオプションの導入、およびその設定作業を、事前にまとめて販売側でおこなう、設置前キッティングが行われるようになった。ここでは、事前に納品先から受注した条件や、納入先の既存の機器(たとえば、リプレイス対象機)から取り出した設定情報に従って、手入力で設定を行う。ここで繁忙期に台数が増加し、負荷が集中すると、出荷までの時間が延びてしまう。また、このように調整・設定を済ませて出荷しても、搬入・搬出時の振動・温度差・湿度差などにより、そのまま利用できず、交換せざるを得なくなる、着荷不良になる場合がある。この場合、納入する画像形成装置に対して、再度、設定をする必要がある。このような場合などには、画像形成装置に対して設定値を素早く反映させることが要望されている。
例えば、装置にネットワークやメモリメディアを接続し、他の装置との間における設定項目の共通部分を取得あるいは配信する従来技術がある。特許文献1では、異機種間で共通である設定情報と、特定機種のみに有効な設定情報を区分して管理し、外部記憶装置に出力している。また外部記憶装置から、有効な設定値のみを選択して、内部不揮発メモリに反映する構成が提案されている。
さらに、特定の新機種における新機能や仕様変更された機能の設定情報は、当初は固有の設定情報として管理される。しかし、その後、その機能が全機種に浸透すると、固有であった設定情報が、古い機種が淘汰されるにつれ、共通の設定情報に変化しうる。
ここで、特許文献1に記載された技術では、機器情報を管理するため、設定項目毎に送出許可と受入許可を示す更新フラグを持たせ、その設定値を管理している。つまり、設定情報が設定項目ごとに固定的に更新フラグで管理されている。上述したように、画像形成装置における設定情報の用途は細分化されているので、特許文献1記載の管理方法では十分な管理ができない。また、該フラグで送出許可が無効である場合には、外部へその設定値が送出されることが無くなるが、それでは上述したような共通設定への変化した際に、その設定値を他の機器でも引き継がせるといった柔軟な対応ができないといった課題が生じる。
そこで本発明は、それら課題を考慮して、画像形成装置の設定情報を適切に分類し、柔軟に他の機器へ引き継がせるために、画像形成装置の特性である様々な機器識別情報を十分に考慮した管理手法を提供することを目的とする。
図1は、本発明の実施形態に係る、印刷装置や複写機、それらにさらなる機能が追加された複合機などを含む画像形成装置を含む一般的なシステム構成図である。複写機001、複写機002は、原稿を読み取り、画像処理後に、複写物を出力する。また、ネットワーク003を介して受信するクライアントコンピュータが生成するPDLデータなどを出力するプリンタでもある。逆に、複写機001などが読み取ったイメージデータは、同じくネットワーク003を介して、ファイルサーバ/メールサーバといったさまざまな装置に送信することもできる。デバイス群005においては、複写機001と複写機002はデバイス構成が異なることを図示している。
管理サーバ004は、ネットワーク003を介して、複写機001、複写機002を含む、管理対象のデバイス群005と接続され、設定情報のエクスポートやインポートなどといったデバイス管理のための通信を行う。この通信には、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)といった公知のプロトコルを用いる。
遠隔ユーザ環境006は、管理サーバ004と同一の機能性であるが、インターネット007を介して、遠隔保守サービス用の遠隔操作端末008と接続されている。これにより、遠隔操作端末008は、遠隔ユーザ環境006と通信を行い、管理対象デバイス群005に含まれる画像形成装置の設定情報をエクスポートさせる。この設定情報は蓄積され、デバイス群に含まれる他の画像形成装置や、新たに設定されるような画像形成装置、ほかの顧客環境の画像形成装置などに対してインポートすることができる。
また、画像形成装置は、操作パネルから所定操作により、管理サーバ004を介さず、USBストレージデバイス008に対して、直接、設定情報をエクスポートすることができる。USBストレージデバイス008に蓄積した設定情報は、他の画像形成装置に適宜、インポートすることができる。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、100は画像形成装置の情報処理部を司るメインコントローラ全体である。また101は画像形成装置の画像処理部を司るサブコントローラ全体である。100と101はバスブリッジ116を介してバス間で接続されている。まずメインコントローラ100の構成要素を説明する。
FLASHROM110あるいはHDD111に記憶されたソフトウェアを実行するCPU1 108を備える。CPU1 108はシステムバス115に接続される各デバイスを総括的に制御する。FLASHROM110あるいはHDD111は、プログラムのみでなく、画像データやユーザ設定の記憶領域としても使われる。109はRAM1で、CPU1 108の主メモリ、ワークエリア等として機能する。112は操作部I/Fで、画像形成装置に備えられたLCDパネル104に描画する。また112には、操作ボタンおよび/あるいはタッチパネル103も接続されている。113は104と一体になっており、オペレータの指示入力を制御する。113はネットワークインタフェースカード(NIC)で、他のネットワーク機器あるいはファイルサーバ等とLAN102を介して双方向にデータをやりとりする。114は外部ストレージインタフェース(USB)で、メモリメディアリーダあるいはICカードリーダなどの外部装置を接続し、双方向にデータをやりとりする。
次に、サブコントローラ101の構成要素を説明する。106は、例えば電子写真方式あるいはインクジェット方式などで実現される紙への印字部である。105は、紙に印字された画像を読み込むための画像読み取り部である。多くの場合、画像読み取り部105にはオプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み込むことができる。これらはデバイスインタフェース120を通して制御信号をCPU2 117との間で授受する。CPU2 117はシステムバス127に接続される各デバイスを総括的に制御する。105から入力される画像は、スキャナ画像処理部121を介してRAM2 118に読み取り画像として入力される。123は、メモリ画像処理部(IMAGEC)で、画像形成装置のRAM2 118上の画像を処理して、RAM2 118に出力する。画像処理には、回転・変倍・色空間変換・グレースケール変換・合成・符号化・復号化などの処理が含まれる。CPU2 117は、RAM2 118上の画像を、123で画像処理後に、バスブリッジ116を介して、メインコントローラ上の記憶装置110および111に保存する。またCPU2 117は、バスブリッジ116を介して、メインコントローラ上の記憶装置110および111に保存106されている画像をRAM2 118に読み出し、122を経由して106に出力する。121および122は、色空間変換、移動、色調整、濃度制御、遅延量制御が含まれる。ラスターイメージプロセッサ(RIP)119は、RAM2 118上のPDLコードをビットマップイメージに展開し、RAM2 118に出力する。SRAM124は、CPU2 117との間で不揮発データを高速に入出力する。MODEM125は、公衆回線107に接続し、ファクス画像入出力に伴う変復調を行う。
図3は、本発明における画像形成装置に実装されるインポートサービスのシステム構成図を示す。
ネットワークのインポートサービスに関連する処理を説明する。ここでは、インポートする設定情報として、アドレス帳データ、部門管理データ、機器設定データの処理を例として説明する。インポートサービスリクエスタ301は設定情報を送信し、インポートサービスプロバイダ300は設定情報を受信する。インポートサービスリクエスタ301とインポートサービスプロバイダ300はイントラネット302を介してSOAPメッセージで通信する。HTTPサーバ303、SOAPサーバ304でリクエストメッセージの解釈をした後、そのメッセージに該当する処理のCGI306を起動する。ネットワークインポートモジュール307は、要求を受けて処理する。SOAPサーバ304は、サービスリクエストにあわせて機器設定インポートCGI306を起動する。起動されたCGIは、ネットワークインポートモジュール307に、受信した設定情報を含む設定ファイルをテンポラリ領域320にストアさせた後、二次ストア完了の応答待ちを行う。この設定ファイルは複数のXMLファイルをまとめた圧縮形式で構成されている。一次ストア完了後に、設定管理部308に二次ストア処理を要求する。
設定管理モジュール309は、テンポラリ領域320から圧縮データを読み取って解凍処理を行う。解凍処理が成功した場合は、インポートファイル用のポリシーデータベース310を初期化する。初期化に成功した場合は、解凍処理後に得られたXMLデータをパースしながら、各設定項目に対応する情報をポリシーDB310に登録処理を開始する。具体的には、XMLデータ内に含まれる機体管理番号(シリアル番号)および機種管理番号(シリーズ番号)といった機器識別情報を取得する。機器識別情報の取得に成功すると、インポートサービスを実行している画像形成装置の機器識別情報を取得して、設定情報の中のインポートすべき設定の範囲を示すインポートレベルを決定する。このインポートレベルの決定後に、設定管理モジュール309は、XMLデータ内に含まれる残りの全設定項目に関する情報をポリシーDB310に登録処理する。ここで、ポリシーデータベースに反映できなかった設定項目は、反映履歴(不図示)に登録しておく。設定管理モジュール309は、予め登録された、インポート制御部313に設定反映の範囲(インポートレベル)とともに通知を行う。設定管理モジュール309は、インポート要求元に、二次ストア完了の応答を返す。
インポート制御部313のインポートモジュール群321は、設定管理モジュール309から通知を受けると、通知とともに入力された設定情報を、実際に画像形成装置内での制御に利用するための三次ストアを行う。各インポートモジュールは、画像形成装置内の各機能に固有な一部の設定情報や装置内で共通的に利用される一部の設定情報などをそれぞれ管理するために用意されている。これらインポートモジュールにより、最終的にインポートファイル内で必要な一部の設定情報を抽出され、その設定が画像形成装置において反映される。ここで、各インポートモジュール318〜314は、二次ストアされたポリシーDB310から処理対象の設定項目に合致する一部の設定情報を取得する。ここで取得される設定情報には、設定値や反映ポリシーなどが含まれる。設定管理モジュール309から通知されたインポートレベルと反映ポリシーとを比較して反映すべき設定情報であると判断された場合には、インポートモジュールが実際に画像形成装置で利用されるように、制御用の設定DB322に登録する。
本実施例では、機器設定インポートモジュール314は、ポリシーDB310から機器設定に係る設定情報のみを一項目ずつ読み取って、制御用の機器設定DB315に登録する。部門管理設定インポートモジュール316は、ポリシーDB310から部門管理に係る設定情報のみを読み取って、制御用の部門管理設定DB317に登録する。アドレス帳インポートモジュール318は、ポリシーDB310からアドレス帳設定に係る設定情報のみを読み取って、制御用のアドレス帳DB319に登録する。
次に、USBストレージからのインポート処理について簡単に説明する。USBストレージインポート部311は、ネットワークインポート部305の代わりに、USBストレージデバイス008からのインポート処理を行う。USBインポートモジュール312は、USBストレージデバイス008に設定ファイルが入っていることを検出する。USBインポートモジュール312は、設定ファイルをテンポラリ領域320に保存させた後、設定管理部308に二次ストア処理を要求する。残りのインポート動作はネットワークインポート処理に準ずる。
また、各インポートモジュールは、二次ストアされたポリシーDB310から、処理対象となる設定項目に対応する設定情報の取得に際して後述するメタ情報をさらに取得する。インポートモジュール群321が、各設定情報を制御用の設定DBへ登録する際には、暗号化処理、工場出荷値に戻す処理、あるいは現在の値に対して上書きしない処理などといったメタ情報で指定される登録方法の制御を行う。インポートモジュール群321によるそれぞれが担当する設定情報の制御用の設定DB322への登録が完了すると、各インポートモジュールは、設定管理部308に三次ストア処理の完了を通知する。設定管理部308は、すべての要求先インポートモジュールから完了が通知されると、次回起動時に更新された設定値が反映されるように、画像形成装置をリブートさせる。なお、制御用の設定DB322に関しては、SRAMデバイスやHDDデバイスあるいはそれらのハイブリッド構成となっており、高速・安定動作する反面、容量あたりの単価が高く、容量的制約が大きいものを想定している。
まず、インポート処理開始時にはポリシーDBは、初期化される。インポート時にネットワークインポート部307やUSBインポートモジュール312が取得したインポート用XMLファイル401は、設定管理モジュール309によって、ポリシーDB301に蓄積される。この際、ポリシーDBに記載のない名称のキーに関してはXML401に記載があっても書き込まれない。また、XML上に記載されたサイズや型情報と、ポリシーDB301のそれに相違があっても書き込まれない。
ポリシーDB301にデータのストアが完了すると、設定管理モジュール309より機器内の各アプリケーション402など(図3では314、316,318)にインポート命令が通知される。この際、XMLに記載されていた情報を元に算出したインポートレベルを通知する。このインポートレベルの算出についての詳細は後述する。各アプリケーションは自身のデータをポリシーDB301から取り出し、通知されたレベルと、ポリシーDB301の内部のキー毎に記載されているメタ情報のうちレベル情報と比較する。その結果、書き込み可と判断されたものに限り、実際の制御に用いる設定が格納されるストレージ403(図3では315,317、319)に書き込む。
まず、エクスポート処理開始時には、ポリシーDBが初期化される。設定管理モジュール309からのエクスポート指示を受けた各アプリケーション402が、設定情報をストレージ403から読み出し、ポリシーDB310に書き込む。この際には、特にポリシーなどを考慮することなくエクスポート可能な全ての設定項目とその値をDBに書き込む。全てのアプリケーションがポリシーDB301に設定情報を書き込んだのち、設定管理モジュール309が設定情報をXMLの形式に変換する。さらにその際に、自装置の機器識別情報を取得して、XMLファイル401に付加情報として書き込む。この付加情報は、他の装置へ設定情報をインポートするときに、インポートレベルを決定する際に用いられることになる。全ての情報が書き込まれたXMLファイル401が機器外へ取り出されエクスポートされることになり、図4で説明した入力されたXMLファイルになる。
606が設定情報の概念構造であるが、606に示すように階層構造を持ったキーで構成され、各リーフがデータを持つ構造になっている。これをDBおよびXMLで表現する。
DBのテーブルスキーマとしては601のようなKeyIDをリレーションのキーとしてリレーショナルDBの構造をしている。キーの構造とメタ情報を示すKeyListテーブル602には、キーの名称定義とメタ情報が記載されている。ツリー上の階層構造を持った構造となるため親階層を示すParentIDを持つことで階層表現される。メタ情報としてはこの例では32Bitのビット列で表現されており、本発明ではレベル情報などビットアサインの形で規定する。
データの中身を示すValueListテーブル603には実際のデータであるValueとデータサイズとデータ型を示す情報が保持される。また本発明においては初期状態でValueには値が入っていない状態となる。
最後に補足情報となるValueRangeテーブル604にはValueに設定可能なデータの値域情報が保持される。
これを元に、XMLファイルを作成されると、605のような形でタグと要素を作成している。これが一例となりDB内の情報を、ほぼそのままXML表現できていることになる。
アーカイブビット701はインポートもしくはエクスポート時にデータが書き込みされたことにより立つ動的なメタ情報フラグである。エクスポート用のXMLを作成する際に参照されたり、XMLのデータをポリシーDBから読み出す際に参照されてデータが入っているかどうかを判断するフラグとして利用する。クリプトビット702はデータ暗号化を行うか否かを示す静的なメタ情報フラグである。このフラグが立っているデータはXMLにデータ記載される際に暗号化され、またXMLからポリシーDBにデータを書き込む際に復号化される動きをする。
最後に、レベル704はこの例では2ビットがアサインされ0〜3の4種類を定義する静的なメタ情報である。例えば、0=インポートエクスポート対象外、1=同一機種同一個体でのバックアップリストアのみ可、2=同一機種異個体でのインポートエクスポート可、3=異機種間でのインポートエクスポート可、などと規定されている。後述のシーケンスでも説明するが、このレベルを基準にインポートの可否が判断される。
図8は、インポート処理の全体を示すシーケンスである。
S801では、ポリシーDBの初期化がおこなわれる。それまでに書き込まれていた値は全てリセットされ、アーカイブビット701もリセットされる。これによりDBはキー名称と型とサイズ、および静的に定義されたメタ情報のみが存在し、値の入っていない状態のDBとなる。
S802で、XMLファイルをストアして、S803にてXMLファイルの中身をパースしてポリシーDBにデータを書き込む二次ストアを行う。その後、S804にて受信したXMLの付加情報と、インポート動作を行っている自装置に関する情報とを用いてインポートレベルを決定する。その後、S805において決定したインポートレベルと共に各モジュール(402)にインポートの指示を出し、S806で自装置の制御に実際用いるためのストレージ(403)への反映作業が行われる。
S901では、XMLファイルを順次パース(解析)する。図6で説明したように、XMLファイル605は、値をもつタグが階層構造を持ったキーで表現されている。
S902で、解析対象である1つのキーを解釈する。そして、S903でポリシーDB内に同一の名称のキーが存在するかどうかを確認し、存在しなければS901で次項目のパースを行う。ポリシーDBに同一名称のキーの存在が確認されていれば、S904でXMLファイル内の該当キーに定義されている値を取得して、ポリシーDBに書き込める形式に変換する。
S905では、そのデータ構造がDBに定義済みのサイズと一致するかを確認し、サイズ不正などがあれば、その項目の書き込みを行わずにS901に戻り、次項目のパースを行う。一方、型とサイズ情報が一致していれば、S906へ進む。S906では、該当項目の値をポリシーDBに書き込む。この際に、メタ情報のアーカイブビットが1に変化することになる。その後、S907で全ての項目の書き込みが終われば終了し、まだ次の項目があれば、S901に戻り、次項目をパースしてポリシーDBへのデータ書き込みを続ける。
S1001にて、XMLファイルに付加情報として記載されているエクスポートしてきた装置の機器識別情報(機種管理番号(機種コード)、機体管理番号(シリアル番号))を取得する。S1002では、自装置の機器識別情報(機種管理番号、機体管理番号)を読み出し、取得する。S1001、及びS1002で取得された機器識別情報からインポートレベルを以下のように決定する。
S1003では、XMLファイル記載の機種管理番号と自装置の機種管理番号とが一致するかを判別し、一致していなければ別機種からのインポートであると判断してS1005でインポートレベルが3と設定される。S1003で、同一機種と判断されるとS1004に進む。続いて、S1004では、XMLファイル記載の機体管理番号と自装置の機体管理番号とを比較する。これが一致しなければ同一機種で別の機体番号の装置からの設定情報であると判断され、S1006にてインポートレベルが2と設定される。S1004にて機体管理番号も一致した場合は、自機種のバックアップリストアと判断し、S1007でインポートレベルが1と設定される。
まず、S1101では、図9で説明した処理により決定されたインポートレベルの確認を行う。そして、自装置内の各アプリケーションに対応するモジュールは、S1102以降の処理を繰り返しことで、XMLファイル(設定情報)内に含まれる反映すべき設定とその値をインポートする。
S1103で、前述のモジュールは、任意の項目をDBに問い合わせ、設定がポリシーDBに二次ストアされているかどうかを確認する。具体的には、アーカイブビット701が立っているかどうかで判断される。二次ストアの存在が確認されなければ次の項目へ進む。存在が確認されればS1104に進み、その設定を取得するとともに、ポリシーDBに定義されているそのキーのメタ情報からレベル情報を確認する。
S1105にて、S1101で確認したインポートレベルと、そのキーのキーレベルを比較し、インポート可能かどうかの判断を行う。例えば、キーに定義されているメタ情報がキーレベル1(同一個体でのバックアップリストア許可)で、インポートレベル3(異機種からのインポート)であれば許可を与えないため、当該設定をインポートせずに、次の項目へ進む。また、例えば、キーレベル3(異機種間インポートエクスポート許可)で、インポートレベル1(同一個体のバックアップリストア)の場合は、インポートされた設定の反映が許可されるためS1106に進み、ストレージに書き込みを行うことになる。
前述した図5で示したデータフローダイアグラムでの動作の詳細である。
まず、S1201にて、ポリシーDB310を初期化する。これによりValueに値が入っていない状態になる。
S1202では、各アプリケーションのモジュール402にエクスポートの指示が行われる。S1203にて、各モジュールは、ストレージ403から設定情報を取り出し、ポリシーDB310に書き込む。この際には、インポート時に加味したレベルの考慮は行わず、関連するすべてのデータをポリシーDB310に書き込む。S1204では、自装置の機器識別情報を取り出してポリシーDBに書き込む。この機器識別情報は、機種管理番号と、機体管理番号(SN)の2種類である。S1205にて、ポリシーDBに書き込まれた設定情報をXMLのフォーマットに変換して、XMLファイル401を生成する。
本実施例においては、前述のS804のインポートレベルの決定処理について、さらに特徴的な判定を行う。具体的には、設定情報のインポートに際して、機種管理番号(機種コード)、機体管理番号(シリアル番号)以外の機器識別情報も考慮して、本実施例では、より最適な設定情報のインポート処理を行うことを目的とする。
ケース2は、ユーザ編集情報が「無」で、仕向け情報がインポート動作を行っているデバイスと「一致」していて、機種管理番号が「不一致」であるケースである。この場合はインポートレベルが3に決定される。このケースは第1の実施形態の異機種からのインポートと同じ振る舞いである。
ケース3は、ユーザ編集情報が「無」で、仕向け情報がインポート動作を行っているデバイスと「一致」していて、機種管理番号が「一致」、かつ機体管理番号(SN)が「不一致」。さらにファームバージョンが「特定のバージョンよりも新しい」という条件のケースである。この場合は、インポートレベルが2に決定される。これは第1実施形態の同一機種異個体からのインポートと同じ振る舞いである。
ケース4は、ユーザ編集情報が「無」で、仕向け情報がインポート動作を行っているデバイスと「一致」していて、機種管理番号が「一致」、かつ機体管理番号(SN)が「一致」。さらにファームバージョンが「特定のバージョンよりも新しい」という条件のケースである。この場合インポートレベルが1に決定される。これは第1実施形態の同一機種異個体からのインポートと同じ振る舞いである。
ケース5は、ユーザ編集情報が「無」で、仕向け情報がインポート動作を行っているデバイスと「一致」していて、機種管理番号が「一致」、でファームバージョンが「特定のバージョンよりも古い」という条件のケースである。この場合は、インポートレベルが3に決定される。同一機種であるが、古いファームウェアであることから異機種相当の振る舞いをさせるというポリシーを表現している。
ケース6は、ユーザ編集情報が「無」で、仕向け情報が「不一致」のケースである。このケースは基本的にはインポートを受け付けないようにするため、インポートレベルを0と設定している。
また、アクセサリ接続情報により識別される自装置に接続されるアクセサリの情報や、ライセンス情報により識別される自装置で運用されているライセンスを考慮し、不要な設定を除き、必要な設定を抽出して反映するといったインポートの仕方も可能となる。
本実施例では、インポートレベルを適切に決定し、第1の実施形態と同様に、ポリシーDB310に定義された各キーのレベル情報と比較しながら実際にインポートを行うか否かを判断する。
本実施例では、設定情報のエクスポートに際してフィルタを行う場合の処理を説明する。前述の図12に替えて、図15および図16を用いてその処理を説明する。
まず、S1501にて、ポリシーDB310を初期化する。
S1502にて、ユーザの入力を受けて、エクスポートレベルの決定を行う。これはユーザがエクスポートする設定情報をどのように利用するかを、異機種向け/同一機種向け/バックアップリストアから選択させ、それによりエクスポートレベルを決定する。
S1503で、各アプリケーションのモジュール402にエクスポートの指示が行われる。これを受けた各モジュールは、S1504にてストレージ403から設定情報を取り出しポリシーDB310に書き込む。この際、前述した実施例と異なり、エクスポートレベルに基づき、必要な設定を抽出してポリシーDBに書き込む。
その後、S1505において、機器識別情報を取り出してポリシーDBに書き込む。S1506にて、書き込まれ情報の形式をXMLに変換し、XMLファイル401を生成する。
S1601にて、エクスポート指示を受けた各モジュールは、S1502で決定したエクスポートレベルを確認する。S1602では、各アプリケーションのモジュールが、自アプリケーションに関連する設定項目に関して以降の処理ステップを繰り返す。全項目の処理を終えると、ループ処理を抜けて、S1504の処理を終了する。
S1603において、エクスポートしようとする設定項目がポリシーDB310に定義があるかを確認する。なければ次の項目へ進む。あればS1604にてポリシーDB310に定義されているキーレベルを取得する。S1605にて、エクスポートレベルと、キーレベルを比較し、現在のエクスポートレベルに対応するキーレベルかどうかを判断する。対応していると判断されれば、S1606にて当該設定項目とその値をストレージ403からポリシーDB310に書き込む。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (13)
- 複数のアプリケーションを制御する画像形成装置であって、
接続された機器から入力される設定情報をテンポラリ領域に保存する保存手段と、前記テンポラリ領域に保存された設定情報から、機種管理番号及び機体管理番号を少なくとも含む機器識別情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された機器識別情報と自装置の機種管理番号及び機体管理番号との比較の結果として、(1)前記取得手段により取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号及び機体管理番号が、自装置の機種管理番号及び機体管理番号と一致する場合と、(2)前記取得手段により取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致し、機器識別情報に含まれる機体管理番号が自装置の機体管理番号と一致しない場合と、(3)前記取得手段により取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致しない場合と、でそれぞれ異なる1つのインポートレベルを、3つのインポートレベルの中から決定する決定手段と、
前記決定されたインポートレベルと、前記テンポラリ領域に保存された設定情報に含まれる複数の設定値のそれぞれに対応する属性に応じて、該設定情報から自装置に対して反映すべき1以上の設定値を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された1以上の設定値を各アプリケーションでの制御に利用するためのストレージに格納する格納手段と、を有し、
前記設定値に対応する属性には、(一)インポート対象外、(二)前記取得手段により取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号及び機体管理番号が、自装置の機種管理番号及び機体管理番号と一致する場合のみインポート可、(三)前記取得手段により取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致し、機器識別情報に含まれる機体管理番号が自装置の機体管理番号と一致しない場合にもインポート可、及び、(四)前記取得手段により取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致しない場合にもインポート可の4つの属性が存在し、
前記抽出手段は、前記決定手段が決定した前記インポートレベルにおいてインポート可能な設定値であることを示す属性に対応する設定値を抽出することを特徴とする画像形成装置。 - ユーザの入力に基づき、エクスポートレベルを決定する決定手段と、
エクスポートすべき設定値を管理するデータベースに、前記決定されたエクスポートレベルに従い前記抽出手段により前記ストレージから抽出された設定値を書き込む書き込み手段と、
エクスポート命令に応じて、前記書き込まれた設定値を用いてエクスポートファイルを生成する生成手段と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記接続された機器には、USBストレージデバイスが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記保存手段により前記テンポラリ領域に保存される設定情報は、XMLで記述されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記機器識別情報には、ファームバージョン、及び仕向け情報の少なくともいずれかの情報が更に含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記機器識別情報には、アクセサリ接続情報、及びライセンス情報の少なくともいずれかの情報が更に含まれることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記生成手段は、前記エクスポートファイルに対して、自装置の機器識別情報を追加することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記複数の設定値のそれぞれに対応する属性は、前記画像形成装置のデータベースで管理されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 複数のアプリケーションを制御する画像形成装置における管理方法であって、接続された機器から入力される設定情報をテンポラリ領域に保存する保存工程と、前記テンポラリ領域に保存された設定情報から、機種管理番号及び機体管理番号を少なくとも含む機器識別情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された機器識別情報と自装置の機種管理番号及び機体管理番号との比較の結果として、(1)前記取得工程で取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号及び機体管理番号が、自装置の機種管理番号及び機体管理番号と一致する場合と、(2)前記取得工程で取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致し、機器識別情報に含まれる機体管理番号が自装置の機体管理番号と一致しない場合と、(3)前記取得工程で取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致しない場合と、でそれぞれ異なる1つのインポートレベルを、3つのインポートレベルの中から決定する決定工程と、
前記決定されたインポートレベルと、前記テンポラリ領域に保存された設定情報に含まれる複数の設定値のそれぞれに対応する属性に応じて、該設定情報から自装置に対して反映すべき1以上の設定値を抽出する抽出工程と、
前記抽出された1以上の設定値を各アプリケーションでの制御に利用するためのストレージに格納する格納工程と、を有し、
前記設定値に対応する属性には、(一)インポート対象外、(二)前記取得工程で取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号及び機体管理番号が、自装置の機種管理番号及び機体管理番号と一致する場合のみインポート可、(三)前記取得工程で取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致し、機器識別情報に含まれる機体管理番号が自装置の機体管理番号と一致しない場合にもインポート可、及び、(四)前記取得工程で取得された機器識別情報に含まれる機種管理番号が自装置の機種管理番号と一致しない場合にもインポート可の4つの属性が存在し、
前記抽出工程では、前記決定工程において決定した前記インポートレベルにおいてインポート可能な設定値であることを示す属性に対応する設定値を抽出することを特徴とする管理方法。 - 前記接続された機器には、USBストレージデバイスが含まれることを特徴とする請求項9に記載の管理方法。
- 前記保存工程で前記テンポラリ領域に保存される設定情報は、XMLで記述されることを特徴とする請求項9または10に記載の管理方法。
- 前記機器識別情報には、ファームバージョン、及び仕向け情報の少なくともいずれかの情報が更に含まれることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の管理方法。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095180A JP5939742B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 画像形成装置、及び管理方法 |
US13/447,694 US20120268783A1 (en) | 2011-04-21 | 2012-04-16 | Image forming apparatus and method for the same |
US16/011,491 US10884675B2 (en) | 2011-04-21 | 2018-06-18 | Image forming apparatus and method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095180A JP5939742B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 画像形成装置、及び管理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226662A JP2012226662A (ja) | 2012-11-15 |
JP2012226662A5 JP2012226662A5 (ja) | 2014-06-05 |
JP5939742B2 true JP5939742B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=47021135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095180A Active JP5939742B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 画像形成装置、及び管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120268783A1 (ja) |
JP (1) | JP5939742B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11210041B2 (en) | 2018-03-06 | 2021-12-28 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium for extracting and replicating setting that needs to be changed |
US11403053B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-08-02 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Duplication processing apparatus, duplication processing system, and non-transitory computer readable medium |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5817364B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2015-11-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置、情報設定システム及び情報設定プログラム |
JP2015039805A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP6289056B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2015142368A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | キヤノン株式会社 | 管理装置および管理方法 |
JP6261370B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置およびその制御方法、コンピュータプログラム |
JP2015180991A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
JP6355370B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 自動設置システム及び方法、情報処理装置、画像形成装置、プログラム |
JP2015219587A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。 |
CN106716358B (zh) * | 2014-09-01 | 2020-01-14 | 株式会社理光 | 信息处理系统和信息处理方法 |
JP6492476B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2019-04-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2016081162A (ja) | 2014-10-14 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | 管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6428169B2 (ja) | 2014-11-05 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP6625832B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2019-12-25 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6237724B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 設定情報適用装置、設定情報適用方法、およびコンピュータプログラム |
JP6504004B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-04-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、通信システムおよびコンピュータプログラム |
JP6606976B2 (ja) | 2015-10-28 | 2019-11-20 | 株式会社リコー | 情報処理システム及び情報処理方法 |
JP6905111B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 管理装置と情報処理装置とを含むシステム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム |
JP6661409B2 (ja) | 2016-03-01 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 自動設置システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
US10025537B2 (en) * | 2016-07-21 | 2018-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus having combined model common function file and model specific function file, information processing system, information processing method, and recording medium |
US10313188B2 (en) * | 2016-12-07 | 2019-06-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Method for remote management of multiple device configurations |
JP6803777B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-12-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP6848699B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム |
JP7092078B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2022-06-28 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP7278165B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-05-19 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、その設定システム、設定方法及びプログラム |
JP7380140B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-11-15 | 株式会社リコー | 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置 |
DE102020007708A1 (de) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | Fanuc Corporation | Komponenten, steuerung und industriemaschine |
JP7563947B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-10-08 | ファナック株式会社 | 構成部品、制御装置及び産業機械 |
JP7571369B2 (ja) | 2020-01-20 | 2024-10-23 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
CN112330837A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-02-05 | 无锡超维智能科技有限公司 | 一种智能工业机器人机房自动巡检中枢控制系统 |
KR20220159137A (ko) * | 2021-05-25 | 2022-12-02 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 관리자에 의한 화상 형성 장치의 환경 설정 데이터 제어 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4246021B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 情報通信機器および条件設定方法 |
JP2008109574A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置及びメンテナンスシステム |
US7969588B2 (en) * | 2007-03-01 | 2011-06-28 | Ricoh Company Limited | Image forming device and control method therefor |
US20090086269A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Kyocera Mita Corporation | Image Forming Apparatus and Image Forming System |
JP5017143B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP5541649B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5247527B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP5369794B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US8345289B2 (en) * | 2009-06-17 | 2013-01-01 | Ricoh Americas Corporation | Automated document processing audit system with cost tracking and estimation system, apparatus and method |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011095180A patent/JP5939742B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-16 US US13/447,694 patent/US20120268783A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-06-18 US US16/011,491 patent/US10884675B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11403053B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-08-02 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Duplication processing apparatus, duplication processing system, and non-transitory computer readable medium |
US11210041B2 (en) | 2018-03-06 | 2021-12-28 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium for extracting and replicating setting that needs to be changed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10884675B2 (en) | 2021-01-05 |
JP2012226662A (ja) | 2012-11-15 |
US20120268783A1 (en) | 2012-10-25 |
US20180300091A1 (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939742B2 (ja) | 画像形成装置、及び管理方法 | |
JP5864887B2 (ja) | 画像形成装置、及び管理方法 | |
CN101964855B (zh) | 信息处理装置及信息处理方法 | |
US8959120B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and function expansion program | |
JP5017143B2 (ja) | 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4795010B2 (ja) | 情報処理装置、ファイル処理方法、記憶媒体及びプログラム | |
US8902458B2 (en) | Information processing apparatus, job processing system, and job processing method | |
JP6272117B2 (ja) | 印刷システム、印刷サーバー及び印刷制御方法とプログラム | |
US20180039453A1 (en) | Information processing system and application installation method | |
JP5300206B2 (ja) | 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5828681B2 (ja) | 設定値管理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US20110023024A1 (en) | Information processing apparatus, workflow system, workflow management method, and storage medium of program for workflow management method | |
US9237251B2 (en) | Data processing apparatus that enables import/export of setting value, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2015121989A (ja) | ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム | |
JP6071432B2 (ja) | 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム | |
CN106797402B (zh) | 信息系统、信息处理装置及其控制方法、计算机可读介质 | |
JP5482946B1 (ja) | 画像出力システム及びプログラム | |
CN102855203A (zh) | 图像形成设备及其处理方法 | |
JP6138301B2 (ja) | 管理装置、画像形成装置、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5428816B2 (ja) | 画像形成装置、データ制御方法、及びプログラム | |
US20130067452A1 (en) | Management server, host device, and application management method | |
JP6257409B2 (ja) | 印刷システムおよびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2015230709A (ja) | 管理システム、及びその方法 | |
US20090064201A1 (en) | Image Forming Apparatus, Application Management Method, and Computer-Readable Recording Medium Having Application Management Program | |
JP5766065B2 (ja) | 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160517 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5939742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |