JP5936878B2 - 圧力検出装置 - Google Patents
圧力検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936878B2 JP5936878B2 JP2012043102A JP2012043102A JP5936878B2 JP 5936878 B2 JP5936878 B2 JP 5936878B2 JP 2012043102 A JP2012043102 A JP 2012043102A JP 2012043102 A JP2012043102 A JP 2012043102A JP 5936878 B2 JP5936878 B2 JP 5936878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive member
- housing
- end side
- hole
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
例えば、引用文献1には、ハウジング内に、圧力を電気信号に変換する圧電素子と、圧電素子から得られる電気信号を処理する回路基板部と、圧電素子と回路基板部とを電気的に接続するリード部(伝導部材)とを備える圧力検出装置が記載されている。そして、この圧力検出装置では、リード部が挿入されたガイドパイプ(伝導部材収容部)を、ハウジングに設けられた孔に嵌合することで、リード部が支持されている。
本発明は、ハウジングの孔に対する伝導部材収容部の、嵌合による取り付けを容易に実現することを目的とする。
また、このような圧力検出装置において、前記伝導部材収容部は、円筒形状を有し、前記第1凸部群は、前記伝導部材収容部の周方向に90度間隔で並ぶ4つの前記第1凸部からなり、前記第2凸部群は、前記伝導部材収容部の周方向に90度間隔で並ぶ4つの前記第2凸部からなり、それぞれの前記第1凸部とそれぞれの前記第2凸部とは、前記軸方向から見て、互いに重なるように設けられることを特徴とすることができる。これにより、伝導部材収容部の軸方向と交差する方向への振動を抑制することができるとともに、ハウジングの孔に対して、伝導部材収容部をより容易に取り付けることができる。
さらに、複数の前記第1凸部は、当該第1凸部の先端部に位置し、前記伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に向けて徐々に高くなる傾斜部と、当該傾斜部の後端部から前記軸方向に沿って延び、当該伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に掛けて略一定の平坦部とをそれぞれ備え、複数の前記第2凸部は、当該第2凸部の先端部に位置し、前記伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に向けて徐々に高くなる傾斜部と、当該傾斜部の後端部から前記軸方向に沿って延び、当該伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に掛けて略一定の平坦部とをそれぞれ備えることを特徴とすることができる。これにより、ハウジングの孔に対して、伝導部材収容部をより容易に取り付けることができる。
図1は、本実施形態に係る内燃機関1の概略構成図である。また、図2は、図1に示す圧力検出装置5のII部の拡大図である。
内燃機関1は、シリンダ2aを有するシリンダブロック2と、シリンダ2a内を往復動するピストン3と、シリンダブロック2に締結されてシリンダ2aおよびピストン3などとともに燃焼室Cを形成するシリンダヘッド4と、を備えている。また、内燃機関1は、シリンダヘッド4に装着されて燃焼室C内の圧力を検出する圧力検出装置5と、圧力検出装置5が検出した圧力に基づいて内燃機関1の作動を制御する制御装置6と、圧力検出装置5とシリンダヘッド4との間に介在して燃焼室C内の気密性を保つためのシール部材7と、圧力検出装置5と制御装置6との間で電気信号を伝送する伝送ケーブル8と、を備えている。
図3は、圧力検出装置5の概略構成図である。図4は、図3に示す圧力検出装置5のIV−IV部の断面図である。図5は、図4に示す圧力検出装置5のV部の拡大図である。また、図6は、図4に示す圧力検出装置5のVI部の拡大図である。
圧力検出装置5は、燃焼室C内の圧力を電気信号に変換する圧電素子10を有するセンサ部100と、センサ部100からの電気信号を処理する信号処理部200と、信号処理部200を保持する保持部材300と、を備えている。この圧力検出装置5をシリンダヘッド4に装着する際には、センサ部100の後述するダイアフラムヘッド40の方から先に、シリンダヘッド4に形成された連通孔4aに挿入していく。以下の説明において、図4の左側を圧力検出装置5の先端側、右側を圧力検出装置5の後端側とする。
センサ部100は、受けた圧力を電気信号に変換する圧電素子10と、筒状であってその内部に圧電素子10などを収納する円柱状の孔が形成されたハウジング30と、を備えている。以下では、ハウジング30に形成された円柱状の孔の中心線方向を、単に中心線方向と称す。
また、センサ部100は、ハウジング30における先端側の開口部を塞ぐように設けられて、燃焼室C内の圧力が作用するダイアフラムヘッド40と、ダイアフラムヘッド40と圧電素子10との間に設けられた第1の電極部50と、圧電素子10に対して第1の電極部50とは反対側に配置された第2の電極部55と、を備えている。
また、センサ部100は、第2の電極部55を電気的に絶縁するアルミナセラミック製の絶縁リング60と、絶縁リング60よりも後端側に設けられて、信号処理部200の後述する覆い部材23の端部を支持する支持部材65と、第2の電極部55と後述する伝導部材22との間に介在するコイルスプリング70と、を備えている。
第1のハウジング31は、内部に、先端側から後端側にかけて段階的に径が異なるように形成された円柱状の孔310が形成された薄肉円筒状の部材である。第1のハウジング31の外周面には、中心線方向の中央部に、外周面から突出する突出部315が周方向の全域に渡って設けられている。
孔310は、先端側から後端側にかけて順に形成された、第1の孔311と、第1の孔311の孔径よりも大きな孔径の第2の孔312と、から構成される。突出部315は、先端部に、先端側から後端側にかけて徐々に径が大きくなる傾斜面315aを有し、後端部に、中心線方向に垂直な垂直面315bを有している。
孔320は、先端側から後端側にかけて順に形成された、第1の孔径を有する第1の円柱孔321と、第1の孔径よりも小さな第2の孔径Dh2(後述する図7、図8参照)を有する第2の円柱孔322と、第2の孔径Dh2よりも大きな第3の孔径Dh3(図7、図8参照)を有する第3の円柱孔323と、第3の孔径Dh3よりも大きな第4の孔径Dh4(図7、図8参照)を有する第4の円柱孔324と、第4の孔径Dh4よりも大きな第5の孔径を有する第5の円柱孔325と、から構成される。
第2のハウジング32における先端部は、第1のハウジング31における後端部にしまりばめで嵌合(圧入)されるように、第1の円柱孔321における第1の孔径は、第1のハウジング31の外周面の径以下となるように設定されている。
第2の外周面332における先端部には、シリンダヘッド4の雌ねじ4eにねじ込まれる雄ねじ332aが形成されている。第3の外周面333には、後述する第1のシール部材71がすきまばめで嵌め込まれ、第3の外周面333の外径と第1のシール部材71の内径との寸法公差は、例えば零から0.2mmとなるように設定される。第4の外周面334における後端部は、周方向に等間隔に6つの面取りを有する正六角柱に形成されている。この正六角柱に形成された部位が、圧力検出装置5をシリンダヘッド4に締め付ける際に、締付用の工具が嵌め込まれ、工具に付与された回転力が伝達される部位となる。第5の外周面335における中心線方向の中央部には、外周面から凹んだ凹部335aが全周に渡って形成されている。
円筒状部41における後端部は、ハウジング30の第1のハウジング31における先端部としまりばめで嵌合(圧入)されて、この先端部の内部に入り込む進入部41aと、この先端部における端面31aと同形状に形成され、嵌合された際にこの端面31aが突き当たる突当面41bと、を有している。
内側部42は、円筒状部41における先端側の開口を塞ぐように設けられた円盤状の部材であり、後端側の面における中央部には、この面から圧電素子10側に突出する突出部42aが設けられている。また、内側部42の、先端側の面における中央部には、この面から圧電素子10側に凹んだ凹部42bが設けられている。
ダイアフラムヘッド40の材料としては、高温でありかつ高圧となる燃焼室C内に存在するため、弾性が高く、かつ耐久性、耐熱性、耐触性等に優れた合金製であることが望ましく、例えばSUH660であることを例示することができる。
第1の電極部50は、燃焼室C内の圧力を圧電素子10に作用させるものであり、圧電素子10側の端面である第2の円柱部52における後端側の端面が圧電素子10の端面の全面を押すことが可能な大きさに形成される。また、第1の電極部50は、ダイアフラムヘッド40から受ける圧力を均等に圧電素子10に作用させることができるように、中心線方向の両端面が、それぞれ平滑面に形成されるとともに、中心線方向と直交する面に沿って互いに略平行に設けられている。
第1の電極部50の材質としては、ステンレスであることを例示することができる。
第2の電極部55の材質としては、ステンレスであることを例示することができる。
孔650は、先端側から後端側にかけて順に形成された、第1の孔651と、第1の孔651の孔径よりも大きな孔径の第2の孔652と、第2の孔652の孔径よりも大きな孔径の第3の孔653と、から構成される。第1の孔651の孔径は、第2の電極部55の突出部55aの基端部の外径よりも大きく、この突出部55aが支持部材65の内部まで露出する。第2の孔652の孔径は、後述する信号処理部200の伝導部材22における先端部の外径よりも大きい。第3の孔653の孔径は、後述する信号処理部200の覆い部材23における先端側の端部の外径よりも小さく、この覆い部材23が第3の孔653を形成する周囲の壁にしまりばめで嵌合される。これにより、支持部材65は、覆い部材23の端部を支持する部材として機能する。
信号処理部200は、図3および図4に示すように、センサ部100の圧電素子10から得られる微弱な電荷である電気信号を少なくとも増幅処理する回路基板部21と、圧電素子10に生じた電荷を回路基板部21まで導く棒状の伝導部材22と、これら回路基板部21、伝導部材22などを覆う覆い部材23と、回路基板部21などを密封するOリング26と、を備えている。
また、伝導部材被覆部231は、先端側から後端側にかけて段階的に外径が異なるように、複数の円筒形状の部分から構成される。具体的には、先端側から後端側にかけて、第1の外径を有する第1の円筒部241と、第1の外径よりも大きな第2の外径Do2(後述する図8参照)を有する第2の円筒部242と、第2の外径Do2よりも大きな第3の外径Do3(図8参照)を有する第3の円筒部243と、第3の外径Do3よりも大きな第4の外径Do4(図8参照)を有する第4の円筒部244とが並んで形成されている。
第1の円筒部241における第1の外径は、支持部材65の第3の孔653の孔径よりも大きく形成されている。これにより、伝導部材被覆部231における先端部は、支持部材65の第3の孔653を形成する周囲の壁にしまりばめで嵌合(圧入)される。
この例では、第1凸部251は、第2の円筒部242の外周面において、周方向に沿って90度間隔で4個設けられている。また、第2凸部252は、第4の円筒部244の外周面において、周方向に沿って90度間隔で4個設けられている。
なお、この例では、4個の第1凸部251は、伝導部材被覆部231における第2の円筒部242と一体的に形成され、4個の第2凸部252は、伝導部材被覆部231における第4の円筒部244と一体的に形成されている。
なお、第2のハウジング32および信号処理部200における伝導部材被覆部231の詳細な構造、および、第2のハウジング32と伝導部材被覆部231との関係については、後段で詳述する。
保持部材300は、薄肉円筒状の部材であり、図4に示すように、保持部材300の後端部には、内側に突出した突出部300aが設けられている。保持部材300は、第2のハウジング32に装着された後、外部から、第5の外周面335に設けられた凹部335aに対応する部位が加圧されることでかしめられる。これにより、保持部材300は、ハウジング30に対して移動し難くなり、信号処理部200がハウジング30に対して移動することを抑制する。
図7(a)は、信号処理部200が挿入される前の第2のハウジング32の構造を説明するための図であり、図7(b)は、第2のハウジング32に挿入される前の信号処理部200における先端部の構造を説明するための図である。
図8は、図7に示す第2のハウジング32および信号処理部200の断面図である。図8(a)は、図7のVIIIA−VIIIA断面であり、図8(b)は、図7のVIIIB−VIIIB断面であり、図8(c)は、図7のVIIIC−VIIIC断面であり、図8(d)は、図7のVIIID−VIIID断面である。
ここで、図8(a)、(b)、(c)および(d)は、それぞれ、信号処理部200が第2のハウジング32に挿入された状態において対応する位置の、第2のハウジング32および伝導部材被覆部231の断面図を示している。
そして、本実施の形態の第2のハウジング32には、第3の円柱孔323と第4の円柱孔324との間に、先端側から後端側に向かって徐々に径が大きくなる傾斜面324aが形成されている。
そして、第2の円筒部242の先端部には、中心線方向に沿って延びるとともに、周方向に沿って90度間隔で並ぶ4個の第1凸部251が設けられている。すなわち、図8(a)に示すように、4個の第1凸部251は、それぞれ、第2の円筒部242を介して他の第1凸部251と向き合うように設けられている。
同様に、第4の円筒部244には、中心線方向に沿って延びるとともに、周方向に沿って90度間隔で並ぶ4個の第2凸部252が設けられている。そして図8(d)に示すように、4個の第2凸部252は、それぞれ、第4の円筒部244を介して他の第2凸部252と向き合うように設けられている。
また、本実施の形態では、第1凸部251と第2凸部252とは、中心線方向から見て互いに重なり合う位置にそれぞれ設けられている。
同様に、4個の第2凸部252は、それぞれ、第2凸部252における先端部側に位置し、第4の円筒部244の外周面からの高さが先端から後端に向かって徐々に高くなる傾斜部の一例としてのテーパ部252aと、テーパ部252aから後端側に向かって延び、第4の円筒部244の外周面からの高さが略一定な平坦部252bとが設けられている。
同様に、図8(d)に示すように、中心線方向と垂直な断面において、4個の第2凸部252に接する外接円の直径を第2の凸部径Dp2とする。
第4の円筒部244における第4の外径Do4は、第2のハウジング32における第4の孔径Dh4よりも小さく形成されている(Do4<Dh4)。さらに、第4の円筒部244における第2の凸部径Dp2は、第2のハウジング32における第4の孔径Dh4よりも大きく形成されている(Dh4<Dp2)。
また、第3の円筒部243における第3の外径Do3は、第2のハウジング32における第3の孔径Dh3よりも小さく形成されている(Do3<Dh3)。
先ず、第1のハウジング31の端面31aとダイアフラムヘッド40の突当面41bとが接触するまで、第1のハウジング31とダイアフラムヘッド40とを嵌合(圧入)する。その後、第1のハウジング31の端面31aとダイアフラムヘッド40の突当面41bとが接触している部位に、中心線方向に交差する方向(例えば中心線方向に直交する方向)からレーザビームを照射して、第1のハウジング31とダイアフラムヘッド40とを溶接する。
この際、まず、伝導部材被覆部231から露出する伝導部材22および伝導部材被覆部231における第1の円筒部241が、第2のハウジング32の第5の円柱孔325(図4参照)、第4の円柱孔324および第3の円柱孔323を通過するとともに、第2の円柱孔322に進入する。さらに、伝導部材被覆部231における第2の円筒部242が、第5の円柱孔325、第4の円柱孔324および第3の円柱孔323を通過するとともに、第2の円筒部242の先端が第2の円柱孔322の後端に到達する。
本実施の形態では、上述したように、第2のハウジング32はSUS430にて形成され、第1凸部251は、SUS430よりも軟らかく変形しやすいPPS樹脂にて形成されている。これにより、信号処理部200を第2のハウジング32に対して更に挿入していくと、各第1凸部251は、第2の円柱孔322を形成する壁により押しつぶされつつ第2の円柱孔322内に進入していく。そして、各第1凸部251における平坦部251bが、それぞれ第2の円柱孔322を形成する壁に当接し、4個の第1凸部251が外周面に形成された第2の円筒部242が、第2の円柱孔322に対してしまりばめで嵌合(圧入)された状態になる。
ここで、本実施の形態では、第3の円筒部243における第3の外径Do3は、第3の円柱孔323における第3の外径Do3よりも小さく形成されている。したがって、第3の円筒部243は、第3の円柱孔323を形成する壁には接触しにくく、先端側に向かって第3の円柱孔323内に進入していくことになる。
ここで、本実施の形態では、第4の円筒部244における第2の凸部径Dp2が、第4の円柱孔324における第4の孔径Dh4よりも大きく形成されている。これにより、信号処理部200を第2のハウジング32にさらに挿入していくと、第4の円筒部244に設けられた4個の第2凸部252は、それぞれ、テーパ部252a側から第4の円柱孔324内に進入し、やがて各テーパ部252aが第4の円柱孔324を形成する壁に当接する。
本実施の形態では、上述したように、第2凸部252は、第2のハウジング32よりも軟らかく変形しやすい。したがって、信号処理部200を第2のハウジング32に対して更に挿入していくと、各第2凸部252は、第4の円柱孔324を形成する壁により押しつぶされつつ第4の円柱孔324内に進入していく。そして、各第2凸部252における平坦部252bが、それぞれ第4の円柱孔324を形成する壁に当接し、4個の第2凸部252が外周面に形成された第4の円筒部244が、第4の円柱孔324に対してしまりばめで嵌合(圧入)された状態になる。
そして、基板被覆部232における先端側の端面が第2のハウジング32の突当面340に突き当たった状態では、第2の円筒部242は、基板被覆部232によって中心線方向(先端側)への移動が制限されるのに加えて、4個の第1凸部251によって、第2の円筒部242の周方向および径方向への移動が制限されることになる。
具体的に説明すると、信号処理部200が第2のハウジング32に挿入され、第2の円筒部242が第2の円柱孔322に挿入された状態においては、4個の第1凸部251は、それぞれ第2の円柱孔322の内壁により第2の円筒部242側に向けて押しつぶされ、4個の第1凸部251に接する外接円の直径は、第1の凸部径Dp1よりも小さく、且つ、第2の孔径Dh2以下になっている。そして、この状態では、4個の第1凸部251は、その弾性力により、第2の円柱孔322の内壁を外側に向かって押圧している。これにより、第2の円筒部242は、4個の第1凸部251によって第2の円筒部242の周方向および径方向への移動が制限されることになる。
そして、基板被覆部232における先端側の端面が第2のハウジング32の突当面340に突き当たった状態では、第4の円筒部244は、基板被覆部232によって中心線方向(先端側)への移動が制限されるのに加えて、4個の第2凸部252によって、第2の円筒部242の周方向および径方向への移動が制限されることになる。
具体的に説明すると、信号処理部200が第2のハウジング32に挿入された状態においては、4個の第2凸部252は、それぞれ第4の円柱孔324の内壁により第4の円筒部244側に向けて押しつぶされ、4個の第2凸部252に接する外接円の直径は、第2の凸部径Dp2よりも小さく、且つ、第4の孔径Dh4以下になっている。そして、この状態では、4個の第2凸部252は、その弾性力により、第4の円柱孔324の内壁を外側に向かって押圧している。これにより、第4の円筒部244は、4個の第2凸部252によって第4の円筒部244の周方向および径方向への移動が制限されることになる。
ゆえに、本実施の形態では、伝導部材被覆部231の外周面が周方向全体で第2のハウジング32の孔320の内壁と接触している場合と比較して、伝導部材被覆部231と第2のハウジング32における孔320を形成する壁との接触面積が小さくなる。これにより、信号処理部200を第2のハウジング32に挿入する際における、伝導部材被覆部231と第2のハウジング32との間に生じる摩擦力が小さくなる。したがって、信号処理部200を第2のハウジング32に挿入するのに必要な力が小さくなり、本構成を有さない場合と比較して、第2のハウジング32に対して信号処理部200を挿入しやすくなる。
例えば第2のハウジング32における孔320および/または伝導部材被覆部231の精度が低い場合、第2のハウジング32における孔320に対して伝導部材被覆部231がきつくて挿入できなかったり、ゆるくて第2のハウジング32で伝導部材被覆部231を支持できなかったりするおそれがある。
したがって、本構成を有さない場合と比較して、第2のハウジング32における孔320および伝導部材被覆部231の形状や寸法の精度が低い場合であっても、第2のハウジング32に対して伝導部材被覆部231を挿入しやすくなり、また、第2のハウジング32にて伝導部材被覆部231を支持することが可能になる。
同様に、4個の第2凸部252は、それぞれ先端側にテーパ部252aを有している。これにより、第2の凸部径Dp2が第4の円柱孔324における第4の孔径Dh4よりも大きい場合であっても、第2凸部252がテーパ部252aを有さない場合と比較して、第4の円筒部244を第2のハウジング32の第4の円柱孔324内に、より容易に挿入することが可能になる。
このようにして圧力検出装置5は組み立てられる。
先ず、圧電素子10における先端側の端面は、金属製の第1の電極部50およびダイアフラムヘッド40を介して、金属製のハウジング30と電気的に接続される。
圧力検出装置5をシリンダヘッド4に装着することにより、ハウジング30は、金属製のシリンダヘッド4と電気的に接続される。このシリンダヘッド4は、電気的に接地された状態にあるため、圧力検出装置5では、ハウジング30を介して、圧電素子10における先端部が接地される。ここで、この例では、圧電素子10の側面とハウジング30の内壁面とが接触し得る構造になっているが、圧電素子10が絶縁体で構成されていることにより抵抗値が極めて大きいことと、圧力変化に伴って発生する電荷が、圧電素子10における中心線方向の両端部に発生することとにより、特に問題とはならない。
シール部材7は、シリンダヘッド4における連通孔4aを形成する周囲の壁のセンサ部100の締め付け方向の端面と、圧力検出装置5のハウジング30の第3の外周面333と第4の外周面334とを接続する接続面との間に配置された第1のシール部材71を有している。また、シール部材7は、シリンダヘッド4の連通孔4aの傾斜部4cと、圧力検出装置5のハウジング30の第1のハウジング31の傾斜面315aとの間に配置された第2のシール部材72を有している。第1のシール部材71としては、金属製のメタルガスケットを、第2のシール部材72としては、フッ素ゴム(FKM)製のOリングを、それぞれ用いることができる。
内燃機関1の作動時には、センサ部100のダイアフラムヘッド40の内側部42に、燃焼室C内で発生した燃焼圧が付与される。そして、ダイアフラムヘッド40に付与された燃焼圧が、第1の電極部50と第2の電極部55とによって挟まれた圧電素子10に作用することにより、この圧電素子10に燃焼圧に応じた電荷が生じる。圧電素子10に生じた電荷は、第2の電極部55、コイルスプリング70および伝導部材22を介して回路基板部21に付与される。回路基板部21に付与された電荷は、回路基板部21にて増幅処理がなされた後、その電荷に応じた電圧が、回路基板部21に接続された第3の接続ピン21c、伝送ケーブル8を介して制御装置6に供給される。
図9および図10は、他の実施の形態に係る信号処理部200における先端部の構造の一例を示した図である。
例えば、図9(a)に示すように、第1凸部251および第2凸部252をそれぞれ3個ずつ設けても良い。また、第1凸部251および第2凸部252の数はこれに限られず、複数であれば、それぞれ2個ずつでも良いし、5個以上ずつでも良い。
例えば、図9(b)に示すように、4個の第1凸部251を第2の円筒部242の外周面に周方向に90度間隔で並べて設けるとともに、4個の第2凸部252を、第4の円筒部244の外周面に周方向に90度間隔で並ぶとともに、中心線方向から見て第1凸部251から周方向に45度ずらして設けても良い。なお、第1凸部251と第2凸部252とを中心線方向から見てずらす角度は、45度に限られない。
例えば、図9(c)に示すように、第2の円筒部242に第1凸部251を3つ設けるとともに、第4の円筒部244に第2凸部252を4個設けても良い。この場合、図9(c)に示すように、第1凸部251と第2凸部252とを中心線方向から見て一部が重なるように設けても良いし、第1凸部251と第2凸部252とが中心線方向からみて重ならないように設けても良い。なお、第1凸部251および第2凸部252を設ける数はこれに限られない。
例えば、図9(d)に示すように、第2の円筒部242の先端に第1凸部251を設け、第4の円筒部244に第2凸部252を設けるとともに、第2の円筒部242の後端に更に他の凸部253を設けることができる。
ただし、凸部250を伝導部材被覆部231の中心線方向に沿って3か所以上設ける場合、凸部250の数が多すぎると凸部250と第2のハウジング32の孔320を形成する周囲の壁との摩擦が大きくなり、信号処理部200を第2のハウジング32に挿入しにくくなる恐れがある。したがって、凸部250は、伝導部材被覆部231の先端側と後端側との2か所に設けることがより好ましい。
しかし、4個の第1凸部251および4個の第2凸部252は、必ずしも90度間隔で設ける必要はない。例えば、図10(a)に示すように、隣接する第1凸部251同士および隣接する第2凸部252同士の間隔が90度よりも小さくてもよいし、90度よりも大きくても良い。
ただし、伝導部材被覆部231に収容される伝導部材22を、第2のハウジング32の孔320における中心線に沿って支持するためには、複数の第1凸部251は、第2の円筒部242の中心線を対称軸として互いに対称に設けられることが好ましい。例えば、第1凸部251が4個の場合は、90度間隔で設けることが好ましい。同様に、複数の第2凸部252は、第4の円筒部244の中心線を対称軸として互いに対称に設けられることが好ましく、第2凸部252が4個の場合は、90度間隔で設けることが好ましい。
なおこの場合、信号処理部200を第2のハウジング32内に挿入する際には、信号処理部200を、第1凸部251および第2凸部252が中心線方向に対して傾斜する向きに回転させながら挿入することが好ましい。これにより、挿入時において、第2のハウジング32の孔320を形成する周囲の壁と第1凸部251および第2凸部252との間に生じる摩擦力を低減させることができる。
しかし、例えば図10(c)に示すように、複数の凸部250を、伝導部材被覆部231の中心線方向にずらして設けることで、複数の凸部250が、伝導部材被覆部231の周方向に互いに重ならないようにしてもよい。ただしこの場合、中心線方向から見た場合に、複数の凸部250が突出する方向がそれぞれ異なるように、複数の凸部250を設けるほうが好ましい。
しかし、例えば図10(d)に示すように、複数の凸部250を伝導部材被覆部231の前端側から後端側に亘って、一体的に設けても良い。
同様に、第2凸部252は必ずしもテーパ部252aを有する必要はなく、第2凸部252の形状としては、第4の円柱孔324を形成する壁に当接して第4の円筒部244を支持することができれば、あらゆる形状を採用することができる。
Claims (5)
- 先端から後端に向かう軸方向に延びる孔が形成された筒状のハウジングと、
前記ハウジングの先端側に設けられるダイアフラムと、
前記ダイアフラムの後端側に配置され、当該ダイアフラムを介して作用する圧力に応じた出力を行う圧電素子と、
前記圧電素子からの出力を後端側に向けて伝導する伝導部材と、
内部に前記伝導部材を収容するとともに前記軸方向に沿って設けられ、前記ハウジングの前記孔に嵌合して取り付けられる伝導部材収容部とを備え、
前記伝導部材収容部は、
前記伝導部材収容部の外周面から突出するとともに当該伝導部材収容部の周方向に間隔を隔てて並び、それぞれが当該伝導部材収容部の軸方向に沿って設けられ、前記ハウジングにおける前記孔の内周面に対して当該軸方向に沿って接触して当該伝導部材収容部を支持する複数の第1凸部からなる第1凸部群と、
前記第1凸部群から後端側に離れて配置され、前記伝導部材収容部の外周面から突出するとともに当該伝導部材収容部の周方向に間隔を隔てて並び、それぞれが当該伝導部材収容部の軸方向に沿って設けられ、前記ハウジングにおける前記孔の内周面に対して当該軸方向に沿って接触して、複数の前記第1凸部とともに当該伝導部材収容部を支持する複数の第2凸部からなる第2凸部群と
を有することを特徴とする圧力検出装置。 - 前記第1凸部群における複数の前記第1凸部は、前記伝導部材収容部の前記軸方向における同一位置において、当該伝導部材収容部の周方向に間隔を隔てて配置され、
前記第2凸部群における複数の前記第2凸部は、前記伝導部材収容部の前記軸方向における他の同一位置において、当該伝導部材収容部の周方向に間隔を隔てて配置されることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。 - 前記伝導部材収容部は、円筒形状を有し、
前記第1凸部群は、前記伝導部材収容部の周方向に90度間隔で並ぶ4つの前記第1凸部からなり、
前記第2凸部群は、前記伝導部材収容部の周方向に90度間隔で並ぶ4つの前記第2凸部からなり、
それぞれの前記第1凸部とそれぞれの前記第2凸部とは、前記軸方向から見て、互いに重なるように設けられることを特徴とする請求項1または2記載の圧力検出装置。 - 複数の前記第1凸部は、当該第1凸部の先端部に位置し、前記伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に向けて徐々に高くなる傾斜部と、当該傾斜部の後端部から前記軸方向に沿って延び、当該伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に掛けて略一定の平坦部とをそれぞれ備え、
複数の前記第2凸部は、当該第2凸部の先端部に位置し、前記伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に向けて徐々に高くなる傾斜部と、当該傾斜部の後端部から前記軸方向に沿って延び、当該伝導部材収容部の外周面からの高さが先端側から後端側に掛けて略一定の平坦部とをそれぞれ備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の圧力検出装置。 - 先端から後端に向かう軸方向に延びる孔が形成された筒状のハウジングと、
前記ハウジングの先端側に設けられるダイアフラムと、
前記ダイアフラムの後端側に配置され、当該ダイアフラムを介して作用する圧力に応じた出力を行う圧電素子と、
前記圧電素子からの出力を後端側に向けて伝導する伝導部材と、
内部に前記伝導部材を収容し、外周面から突出するとともに周方向に間隔を隔てて並び、それぞれが前記軸方向に沿って延びる複数の凸部を有する伝導部材収容部とを備え、
前記伝導部材収容部は、前記ハウジングにおける前記孔の内部に挿入されており、当該伝導部材収容部の複数の前記凸部は、当該孔の内周面に接触することで変形し、弾性力により当該内周面を押圧していることを特徴とする圧力検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043102A JP5936878B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 圧力検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043102A JP5936878B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 圧力検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178201A JP2013178201A (ja) | 2013-09-09 |
JP5936878B2 true JP5936878B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49269963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043102A Active JP5936878B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 圧力検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936878B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015209791B2 (en) * | 2014-01-23 | 2019-06-13 | Subbase Building Technologies Limited | A post support device |
KR102068343B1 (ko) * | 2017-10-17 | 2020-01-20 | 에이치에스디엔진 주식회사 | 동압 센서 |
JP7166897B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-11-08 | シチズンファインデバイス株式会社 | 圧力検出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056710U (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | 日本電気株式会社 | 圧入式ターミナル |
JPH0741190Y2 (ja) * | 1991-09-10 | 1995-09-20 | サンクス株式会社 | ケーブルの保持装置 |
JP2548688Y2 (ja) * | 1992-11-18 | 1997-09-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧力センサ |
JP3555444B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2004-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 吸気管内圧導出構造および吸気管内圧導出構造形成方法 |
JP5006695B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-08-22 | シチズンファインテックミヨタ株式会社 | 圧力センサ |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043102A patent/JP5936878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013178201A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5820759B2 (ja) | 圧力検出装置の製造方法、圧力検出装置付き内燃機関の製造方法 | |
WO2013137432A1 (ja) | 燃焼圧検出装置付き内燃機関および燃焼圧検出装置 | |
JP5975793B2 (ja) | 燃焼圧センサ | |
WO2013129483A1 (ja) | 燃焼圧検出装置、燃焼圧検出装置付き内燃機関 | |
JP5901982B2 (ja) | 検出システムおよび検出装置 | |
JP5883290B2 (ja) | 圧力検出装置およびチャージアンプ回路 | |
CN110926691B (zh) | 物理量测量装置 | |
WO2013147260A1 (ja) | 圧力検出装置、圧力検出装置付き内燃機関 | |
EP3285058B1 (en) | Pressure sensor | |
JP5936878B2 (ja) | 圧力検出装置 | |
JP5978073B2 (ja) | 燃焼圧センサ | |
JP2013174553A (ja) | 圧力検出装置、圧力検出装置付き内燃機関 | |
JP2014070952A (ja) | 燃焼圧センサ | |
JP2013195163A (ja) | 燃焼圧検出装置付き内燃機関および燃焼圧検出装置 | |
JP5883691B2 (ja) | 燃焼圧検出装置付き内燃機関 | |
JP5893920B2 (ja) | 検出システムおよび検出装置 | |
JP2012181127A (ja) | 圧力センサ | |
JP2013174552A (ja) | 圧力検出装置の製造方法、圧力検出装置 | |
JP2013140044A (ja) | 圧力検出装置および圧力検出装置付き内燃機関 | |
JP6541601B2 (ja) | 圧力検出装置および圧電素子 | |
JP6764770B2 (ja) | 圧力検出装置および圧力検出装置付き内燃機関 | |
JP7008006B2 (ja) | 圧力検出装置 | |
JP2017116352A (ja) | 熱歪測定方法および熱歪測定装置 | |
JP2020085624A (ja) | 圧力検出装置、回路内蔵部材、圧力検出装置の製造方法 | |
JP2023049395A (ja) | 圧力検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |