Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5936404B2 - 撮像装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5936404B2
JP5936404B2 JP2012067584A JP2012067584A JP5936404B2 JP 5936404 B2 JP5936404 B2 JP 5936404B2 JP 2012067584 A JP2012067584 A JP 2012067584A JP 2012067584 A JP2012067584 A JP 2012067584A JP 5936404 B2 JP5936404 B2 JP 5936404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
enlarged
mode
enlargement
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012067584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201527A (ja
JP2013201527A5 (ja
Inventor
吉田 幸司
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012067584A priority Critical patent/JP5936404B2/ja
Priority to US13/795,740 priority patent/US9036073B2/en
Priority to CN201310093792.7A priority patent/CN103327236B/zh
Publication of JP2013201527A publication Critical patent/JP2013201527A/ja
Publication of JP2013201527A5 publication Critical patent/JP2013201527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936404B2 publication Critical patent/JP5936404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。特に、ライブビュー画像を表示するライブビューにおいて、AF領域と拡大領域とを制御する技術に関するものである。
従来、撮像装置には、ライブビューにおいてフォーカスエリアと拡大領域の位置とを連動させるものが存在する。例えば、特許文献1には、フォーカスエリアの位置を変更するとその位置に合わせて拡大領域の位置を変更する撮像装置が開示されている。
特開2008−211630号公報
しかしながら、上述した特許文献1の撮像装置では、フォーカスエリアとは別の位置に拡大領域を設定することができないという問題がある。特許文献1の撮像装置では、例えばフォーカスエリアの位置が離散的な場合、AF(オートフォーカス)を行うには都合が悪い。すなわち、フォーカスエリアの位置に合わせて拡大領域の位置が決まるために、フォーカスエリアの位置が離散的な場合には、拡大領域の位置も離散的になってしまうが、撮像装置の小さなディスプレイ内に離散的に複数の拡大領域を拡大表示するのは困難である。仮に、ディスプレイ内に複数の拡大領域を拡大表示したとしても、煩雑な表示になってしまう。一方、フォーカスエリアと拡大領域とを全く別に設定するのでは操作の手間が増えて使い勝手が悪いという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、AF領域と拡大領域とを別々に設定することができ、更にAF領域を変更した際の拡大領域の位置を変更する操作の手間を省くようにすることを目的とする。
本発明は、被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示手段と、前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定手段と、前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御手段と、AF動作の方式であるAFモードを設定するAFモード設定手段と、を有し、前記AFモード設定手段で設定されたAFモードが、AFに用いるAF領域を一つ設定するAFモードである場合には、前記制御手段は、前記AF領域設定手段により設定された一つのAF領域を任意の位置に変更する指示に応じて、前記AF領域の位置を変更すると共に前記AF領域の位置に連動させて前記拡大領域の位置を変更し、前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記拡大領域の位置を変更すると共に前記拡大領域の位置に連動させて前記AF領域の位置を変更することを特徴とする。
本発明によれば、AF領域と拡大領域とを別々に設定することができ、更にAF領域を変更した際の拡大領域の位置を変更する操作の手間を省くことができる。
本実施形態のデジタルカメラの外観の一例を示す斜視図である。 本実施形態のデジタルカメラの構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態のスルー画像の表示例を示す図である。 本実施形態のライブ1点モードによるAF枠および拡大枠の表示例を示す図である。 本実施形態のライブ多点モードによるAF枠および拡大枠の表示例を示す図である。 本実施形態の拡大表示の表示例を示す図である。 本実施形態のデジタルカメラの処理を示すフローチャートである。 本実施形態のデジタルカメラの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本実施形態の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)は、デジタルカメラ100の前面斜視図である。図1(b)は、デジタルカメラ100の背面斜視図である。
図1において、表示部101は画像や各種情報を表示する。シャッターボタン102は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー104はデジタルカメラ100と外部機器とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル105は後述する操作部28に含まれる回転操作部材である。メイン電子ダイヤル105を回転操作することで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更などを行うことができる。電源スイッチ106はデジタルカメラ100の電源のオンおよびオフを切り替える操作部材である。
サブ電子ダイヤル107は操作部28に含まれる回転操作部材である。サブ電子ダイヤル107を回転操作することにより選択枠の移動や画像送りなどを行うことができる。十字キー108は操作部28に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押下することで、押下した部分に応じた操作を行うことができる。SETボタン109は操作部28に含まれ、押下することで、主に選択項目の決定などの操作を行うことができる。
ライブビューボタン110は操作部28に含まれ、静止画撮影モードではスルー画像(ライブビュー画像)を表示部101に表示するライブビューのオンとオフとを切り替えるボタンである。また、ライブビューボタン110は動画撮影モードでは動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。
拡大ボタン111は操作部28に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのオンとオフとを切り替えたり、拡大モード中の拡大率の変更を行ったりするための操作部材である。また、拡大ボタン111は再生モードでは再生画像の拡大率を増加させるための操作部材として機能する。再生ボタン112は操作部28に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作部材である。撮影モード中に再生ボタン112を押下することで再生モードに移行し、後述する記録媒体32に記録された画像のうち最新の画像を表示部101に表示させることができる。
クイックリターンミラー(以下、ミラー113)は後述するシステム制御部10からの指示に応じてアクチュエータ(不図示)によりアップダウンされる。通信端子114はデジタルカメラ100が後述する着脱可能なレンズユニット200と通信を行うための端子である。接眼ファインダ115は後述するフォーカシングスクリーン16を観察することで、レンズユニット200を通して被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。蓋116は記録媒体32を格納したスロットを被覆する。グリップ部117はユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状に形成された保持部である。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、レンズユニット200はデジタルカメラ100に対して交換可能であり、レンズ201、通信端子202、レンズシステム制御回路203、絞り駆動回路204、AF駆動回路205を備えている。
レンズ201は複数枚のレンズから構成されているが、ここでは簡略して1枚のレンズのみを図示している。通信端子202はレンズユニット200がデジタルカメラ100側と通信を行うための端子である。通信端子202と、デジタルカメラ100の通信端子114とが接続されることで、レンズユニット200とデジタルカメラ100との間で通信可能となる。レンズユニット200は通信端子202、114を介してシステム制御部10と通信する。レンズユニット200では、システム制御部10からの指示に応じて、レンズシステム制御回路203が絞り駆動回路204を介して絞り11の制御を行い、AF駆動回路205を介してレンズ201の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサ12はレンズユニット200を通した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部13はシステム制御部10にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部10はデフォーカス量情報に基づいてレンズユニット200を制御し、位相差AFを行う。
ミラー113は露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部10からの指示に応じてアクチュエータ(不図示)によりアップダウンされる。ミラー113はレンズ201から入射した光束を接眼ファインダ115側と撮像部14側とに切り替える。ミラー113は通常時は光束を反射させて接眼ファインダ115に導くように配置されているが、撮影する場合やライブビュー表示する場合には、撮像部14へと光束を導くように上方に跳ね上がり、光束中から待避する(ミラーアップ)。また、ミラー113はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーで構成され、光束の一部を焦点検出部13に入射するように透過させる。
ユーザはペンタプリズム15と接眼ファインダ115とを介してフォーカシングスクリーン16を観察することで、レンズユニット200を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。シャッター17はシステム制御部10の指示に応じて撮像部14の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部14は被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器18は撮像部14から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部19はA/D変換器18からのデータまたはメモリ制御部20からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部19は撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御部10は画像処理部19による演算結果に基づいて露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、画像処理部19は撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器18からの出力データは、画像処理部19およびメモリ制御部20を介してあるいは直接メモリ制御部20を介してメモリ21に書き込まれる。メモリ21は撮像部14によって得られA/D変換器18によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ21は所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ21は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器22はメモリ21に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。したがって、メモリ21に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器22を介して表示部101に表示される。表示部101はLCDなどの表示器上にD/A変換器22からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器18によって一度デジタル変換されメモリ21に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器22においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能する。すなわち、表示部101にスルー画像の表示(ライブビュー表示)を行うことができる。
不揮発性メモリ23は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMなどが用いられる。不揮発性メモリ23にはシステム制御部10の動作用の定数、プログラムなどが記録される。不揮発性メモリ23に記録されるプログラムは、本実施形態にて後述するフローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部10はデジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部10は不揮発性メモリ23に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部10はメモリ21、D/A変換器22、表示部101などを制御することにより表示制御も行う。システムメモリ24はシステム制御部10の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ23から読み出されたプログラムなどを展開する。システムメモリ24は例えばRAMなどが用いられる。システムタイマー25は各種制御に用いる時間や内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ26、第2シャッタースイッチ27、操作部28は、ユーザがシステム制御部10に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ103はシステム制御部10の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードなどの何れかのモードに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモードなどがある。モード切替スイッチ103を用いて静止画撮影モードに含まれるこれらのモードの何れかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードの何れかに、他の操作部材を用いて切り替えてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ26はシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部10は第1シャッタースイッチ信号SW1によりAF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などの撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ27はシャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部10は第2シャッタースイッチ信号SW2の発生により、撮像部14からの信号読み出しから記録媒体32に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部28はユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部28には少なくともメイン電子ダイヤル105、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109、ライブビューボタン110、拡大ボタン111、再生ボタン112などが含まれる。また、操作部28は表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては例えばメニューボタン、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタンなどがある。例えばメニューボタンが押下されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは表示部101に表示されたメニュー画面と十字キー108やSETボタン109とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部29は電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部29は検出結果およびシステム制御部10の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体32を含む各部へ供給する。
電源部30はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタなどからなる。記録媒体I/F31は記録媒体32とのインターフェースである。記録媒体32は撮影された画像を記録するためのものであり、半導体メモリ、メモリカード、磁気ディスク、ハードディスクなどが用いられる。
なお、デジタルカメラ100は、操作部28の一つとして、表示部101に対する接触を検知可能なタッチパネル28aを有している。タッチパネル28aと表示部101とは一体的に構成され、例えば光の透過率が表示部101の表示を妨げないように、タッチパネル28aを表示部101の表示面の上層に取り付ける。タッチパネル28aにおける入力座標と表示部101上の表示座標とを対応付けことで、あたかもユーザが表示部101上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
タッチパネル28aには抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式などの様々な方式のものを用いることができる。
システム制御部10はユーザによるタッチパネル28aに対する以下の操作を検出することができる。タッチパネル28aを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネル28aを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネル28aを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネル28aへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネル28aに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
上述した操作やタッチパネル28a上に指やペンが触れている位置座標は内部バス33を通じてシステム制御部10に通知される。システム制御部10は通知された情報に基づいてタッチパネル28a上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについては、システム制御部10はタッチパネル28a上で移動する指やペンの移動方向を位置座標の変化に基づいてタッチパネル28a上の垂直成分・水平成分毎に判定する。また、タッチパネル28a上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたことになる。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル28a上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル28a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。システム制御部10は所定距離以上を所定速度以上でムーブされたことを検出し、そのままタッチアップを検出するとフリックが行なわれたと判定する。また、システム制御部10は所定距離以上を所定速度未満でムーブしたことを検出した場合はドラッグが行なわれたと判定する。
本実施形態のデジタルカメラ100は、ユーザによる操作部28を介した操作に応じて以下のAFモードの何れかを設定可能である。AFモードとは、AF動作の方式を示すものである。
・ライブ1点AFモード
ライブ1点AFモードとは、スルー画像を用いて、ユーザに指定されたスルー画像内(表示範囲内)の1部分を用いてコントラストAF(TVAF)を行うAFモードである。ライブ1点AFモードに設定された場合の表示部101の表示例を図3(a)に示す。ライブ1点AFモードでは、図3(a)に示すように、スルー画像301に重畳して、AF枠302が表示される。AF枠(AF領域)とは、スルー画像のうち焦点調節を行う領域を示す枠である。AF枠302は、ユーザによる十字キー108あるいはタッチパネル28aを介した操作に応じて上下左右に移動させることができる。第1シャッタースイッチ26がオンになると、AF枠302内でコントラストAFが行われる。
・ライブ多点AFモード
ライブ多点AFモードとは、スルー画像を用いて、複数(本実施形態では31点)のAF枠のうち、デジタルカメラ100で自動的に決定されるAF枠を用いてコントラストAFを行うAFモードである。ライブ多点AFモードでは、図3(b−1)に示すように、表示画面内に対して複数設定されているAF枠303(実際にAFに用いるAF枠の候補)のうち、第1シャッタースイッチ26がオンになったときに、使用するAF枠が自動的に決定され、該AF枠内でコントラストAFが行われる。AFが終了すると、使用するAF枠の候補のうち、合焦したAF枠のみが表示され、他のAF枠を非表示とする表示が、第1シャッタースイッチ26がオンの間だけ行われる。
また、ライブ多点AFモードでは、全31個のAF枠のうち、一部のAF枠のみを、使用するAF枠の候補とするように設定するゾーン選択を行うこともできる。例えば、図3(b−1)に示す31点のAF枠のうち、左上側3行3列の8点を候補とする左上ゾーン、中央上側の3行3列の9点を候補とする中央上ゾーン、右上側の3行3列の8点を候補とする右上ゾーンがある。また、同様に左中央ゾーン(9点)、中央中央ゾーン(9点)、右中央ゾーン(9点)、左下ゾーン(8点)、中央下ゾーン(9点)、右下ゾーン(8点)の全9ゾーンおよび全体(31点)の計10の選択肢の中から選択が可能である。
なお、全AF枠を表示するとスルー画像の視認性を損なってしまう。そこで、図3(b−2)に示すように、複数のAF枠が含まれる範囲を示す枠304を表示してもよい。図3(b−2)に示す枠304は、ゾーン選択で「全体」を選択した際の枠表示であり、31点のAF枠を含む領域を示している。その他の各ゾーンを選択した場合は、各ゾーンに含まれるAF枠を含む領域を示す枠となる。
・顔+追尾AFモード
顔+追尾AFモードとは、スルー画像から検出された顔画像、あるいは表示部101(タッチパネル28a)に対するユーザのタッチ位置に応じた被写体を、AFを合わせる対象として動的に追尾してAFを行うAFモードである。
・クイックAFモード
クイックAFモードとは、予め定められた複数のAF枠(本実施形態では9点)の位相差AF用のAF枠(実際にAFに用いるAF枠の候補)の中から、ユーザによる操作部28を介して選択されたAF枠を用いて位相差AFを行うAFモードである。クイックAFモードに設定された場合の表示部101の表示例を図3(c)に示す。クイックAFモードでは、図3(c)に示すように、スルー画像301に重畳して、予め定められたAF枠305が9点表示される。また、AF枠305のうち1点がユーザによる操作に応じて選択される。例えば、図3(c)においてAF枠306が選択されたとすると、AF枠306は他のAF枠と識別可能な色で表示される。選択されるAF枠は、メイン電子ダイヤル105やサブ電子ダイヤル107の操作に応じて変更可能である。第1シャッタースイッチ26がオンとなるとミラー113がミラーアップして、選択されたAF枠を用いた位相差AFが行われる。
上述したAFモードの何れかに変更する場合、ユーザが操作部28を介して表示部101に表示されるAFモードの選択肢を選択することで変更される。具体的には、ライブビュー表示中に操作部28に含まれるメニューボタンを押下して設定メニューを表示部101に表示させ、AFモード変更に関するメニュー項目を選択し、選択肢として表示される各AFモードの何れかを選択することでAFモードを変更できる。
また、本実施形態では、ユーザによる拡大ボタン111の押下に応じて表示設定が、例えば「ライブビュー等倍表示」→「拡大モード等倍表示」→「拡大モード5倍表示」→「拡大モード10倍表示」→「ライブビュー等倍表示」のように順番で切り替えられる。
図4は、拡大ボタン111の押下に応じた画面切り替えに伴う表示部101の表示例を示す図である。
図4(a)は、AFモードがライブ1点AFモードである場合のライブビュー等倍表示の一例を示す図であり、図3(a)と同じ図である。この状態から拡大ボタン111が押下されると、拡大モード等倍表示(ライブ1点AFモード)に切り替わり、図4(b)に示す表示となる。拡大モード等倍表示では、AF枠302、AF枠302と中心が一致する拡大枠401、拡大倍率402、撮影範囲全体に対する拡大枠401の位置を示すインジケータ403が表示される。拡大枠(拡大領域)とは、拡大指示に応じて拡大表示する領域を示す枠である。ここでは、5倍拡大する際の拡大枠を示している。この状態から十字キー108などを操作することにより、拡大枠401を任意の位置に移動することができる。
ライブ1点AFモードでは、AF枠302は拡大枠401に連動して移動するものとする。拡大枠401を移動した場合の表示部101の表示例を図4(c)に示す。ライブ1点AFモードでは拡大枠401の移動にAF枠302が連動するため、AF枠302の中心と拡大枠401の中心とが一致するように、拡大枠401の移動に伴ってAF枠302も移動している。なお、拡大枠401とAF枠302とは連動して移動するため、両者を表示すると表示が煩雑になることを考え、拡大モードではAF枠302を非表示にしてもよい。
図5(a)は、AFモードがクイックAFモードである場合のライブビュー等倍表示の一例を示す図であり、図3(c)と同じ図である。この状態から拡大ボタン111が押下されると、拡大モード等倍表示(クイックAFモード)に切り替わり、図5(b)に示す表示となる。拡大モード等倍表示では、AF枠306、5倍拡大した際の表示範囲を示す拡大枠501、拡大倍率502、撮影範囲全体に対する拡大枠501の位置を示すインジケータ503が表示される。拡大枠501は、選択されたAF枠306の中心に一致して表示される。この状態から十字キー108などを操作することにより、拡大枠501を任意の位置に移動することができる。
クイックAFモードおよびライブ多点AFモードでは、AF枠は拡大枠の移動には連動しないものとする。拡大枠501を移動した場合の表示部101の表示例を図5(c)に示す。クイックAFモードでは拡大枠501の移動にAF枠306が連動しないため、拡大枠501はAF枠306と異なる位置に移動することが可能である。
なお、AF枠が変更されるとそれに連動して、変更されたAF枠の位置に拡大枠501が移動されるものとする。選択されたAF枠に連動して拡大枠501を移動させるのは、新しく設定された焦点を合わせるべき位置(AF枠の位置)を拡大して確認したいとユーザが考えるであろうことに鑑みたためである。したがって、ユーザはAF枠を移動させたりAF枠を選択したりしたとき、拡大枠をAF枠付近に移動させる手間を省くことができ、操作性を向上させることができる。
図6は、拡大モード等倍表示の状態で拡大ボタン111が押下された場合の、拡大モード5倍表示の表示例を示す図である。図6は、例えば図4(c)の状態から拡大ボタン111が押下された場合の表示例である。表示部101には、拡大モード等倍表示の際に拡大枠401が表示されていた位置に対応する、撮像部14の一部範囲で撮像されているスルー画像を、表示部101の表示画面全体に拡大して表示する。拡大モード5倍表示では、図4(c)の拡大枠401に対応する表示601、拡大倍率402、撮影範囲全体に対する表示601の位置を示すインジケータ403が表示される。
なお、図5(c)に示すように、選択されたAF枠306と異なる位置に拡大枠501を移動させた後に、拡大モード5倍表示に移行した場合、拡大枠501に対応するスルー画像が表示される。
次に、上述したデジタルカメラ100の表示例を実現する処理手順を図7Aおよび図7Bのフローチャートを参照して説明する。図7Aおよび図7Bは、本実施形態のデジタルカメラ100が撮影モードの際に実行する処理を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部10が不揮発性メモリ23に記録されたプログラムをシステムメモリ24に展開して実行することで実現される。
ステップS701では、システム制御部10は操作部28で入力されたライブビューの開始動作指示を受け取ることで、スルー画像を表示部101に表示するライブビューを開始する。ここでは、システム制御部10は表示設定を「ライブビュー等倍表示」にして、その表示設定を不揮発性メモリ23に記録する。
ステップS702では、システム制御部10は表示部101にライブビュー等倍表示を行う。ここでいう等倍とは、撮像部14の全範囲を使用して撮像されたスルー画像の全体が表示部101に表示される倍率をいうものとする。
ステップS703では、システム制御部10は不揮発性メモリ23に記録されているAFモードの設定情報を取得する。システム制御部10は設定されているAFモードに応じてAF枠の表示などを行う。例えばAFモードがライブ1点モードである場合のライブビュー等倍表示では上述した図3(a)のように表示し、AFモードがクイックモードである場合のライブビュー等倍表示では上述した図3(c)のように表示する。
ステップS704では、システム制御部10は操作部28によりAFモードの変更が指示されたか否かを判定する。AFモードの変更が指示された場合にはステップS705に進み、AFモードの変更が指示されなかった場合にはステップS706に進む。
ステップS705では、システム制御部10は操作部28により変更が指示されたAFモードの設定情報を不揮発性メモリ23に記録し、表示部101の表示を設定されたAFモードに応じて更新する。この処理は、AFモード設定手段による処理の一例に対応する。このとき、ライブ多点AFモードに変更された場合は、システム制御部10はシステムメモリ24に記録している拡大枠の位置の中心がライブビュー等倍表示での中心と一致するように、拡大枠の位置情報を変更して、設定する。なお、本実施形態では、この時点において拡大枠は表示されていない。
ステップS706では、システム制御部10は操作部28により拡大指示が行われたか否かを判定する。この処理は、拡大指示検出手段による処理の一例に対応する。拡大指示が行われた場合にはステップS716に進み、拡大指示が行われなかった場合にはステップS707に進む。
ステップS707では、システム制御部10は操作部28によりAF枠の変更指示が行われたか否かを判定する。AF枠の変更は、ライブ1点AFモードでは十字キー108などの操作に応じたAF枠の位置の移動である。クイックAFモードでは、9点のAF枠のうち選択するAF枠を変更することである。ライブ多点AFモードおよび顔+追尾AFモードでは、AF枠は自動的に決定されるため、システム制御部10はAF枠の変更指示を受け付けない。したがって、ライブ多点AFモードおよび顔+追尾AFモードでは、ステップS707の処理は行わずステップS707をNoに進み、ステップS710に移行するものとする。ただし、ライブ多点モードにおいてゾーン選択されている場合には、ステップS708に進むことができる。ステップS707でAF枠の変更指示が行われた場合には、ステップS708に進み、AF枠の変更指示が行われなかった場合には、ステップS710に進む。
ステップS708では、システム制御部10は操作部28により変更指示が行われた新たなAF枠の位置情報をシステムメモリ24に記録することでAF枠を設定し、AF枠の位置または選択されているAF枠の位置を変更して表示部101に表示する。この処理は、AF領域設定手段による処理の一例に対応する。
ステップS709では、システム制御部10は、ステップS708で変更されたAF枠の位置に合わせて、拡大枠の位置を変更し、変更した拡大枠の位置情報をシステムメモリ24に記録することで拡大枠を設定する。すなわち、システム制御部10は拡大枠の中心が、変更されたAF枠(ライブ1点AFモードでのAF枠302またはクイックAFモードで選択されているAF枠306)の中心になるように拡大枠を変更する。AF枠を1点選択するAFモード(ライブ1点AFモード、クイックAFモード)では、AF枠の位置が変更された場合、拡大枠の中心が変更されたAF枠の中心と一致するように拡大枠を変更する。また、AF枠を複数選択するAFモード(ライブ多点AFモードにおいてゾーン選択されている場合)では、拡大枠の中心が選択されている複数のAF枠を含む領域として規定されているゾーン(領域)の中心と一致するように拡大枠を変更する。なお、本実施形態では、この時点において拡大枠は表示されていない。
ステップS710では、システム制御部10はシャッターボタン102の半押しにより第1シャッタースイッチ26がオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否か、すなわち撮影準備指示が行われたか否かを判定する。この処理は、撮影準備指示検出手段による処理の一例に対応する。第1シャッタースイッチ信号SW1が発生した場合には、ステップS711に進み、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生しなかった場合には、ステップS703に戻る。
ステップS711では、システム制御部10はAFモードの設定に応じたAF動作を行う。ライブ多点AFモードでは、システム制御部10は複数のAF枠から焦点調節に用いるAF枠を決定し、AF枠の位置情報をシステムメモリ24に記録した上で、AF動作を行う。
ステップS712では、システム制御部10はシャッターボタン102が全押しで第2シャッタースイッチ27がオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生したか否か、すなわち撮影指示されたか否かを判定する。第2シャッタースイッチ信号SW2が発生した場合には、ステップS713へ進み、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生しなかった場合には、ステップS714に進む。
ステップS713では、システム制御部10は撮像部14からの信号読み出しから記録媒体32に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。なお、ここでの撮影処理は、スルー画像の撮影と区別するために本撮影というものとする。本撮影を行うとステップS703に戻る。
一方、ステップS714では、システム制御部10はシャッターボタン102の半押しが終了し、第1シャッタースイッチ26がオフとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1の発生が停止したか否か、すなわち撮影準備指示が解除されたか否かを判定する。撮影準備指示が解除された場合には、ステップS715に進み、撮影準備指示が解除されていない場合には、ステップS711に戻る。
ステップS715では、システム制御部10はAF動作を終了する。
一方、ステップS716では、システム制御部10はステップS706での拡大指示に応じて表示設定を、拡大モード等倍表示に変更し、その表示設定を不揮発性メモリ23に記録する。拡大モード等倍表示は、ライブビュー等倍表示の状態で拡大枠を重畳して表示する表示設定である。拡大モード等倍表示では、拡大枠の位置を変更することができる。
ステップS717では、システム制御部10はステップS716で設定された表示設定に合わせて表示部101に図4(b)または図5(b)などに示すような拡大枠を等倍表示で表示する。ここで、上述したステップS709においてAF枠の位置に連動して拡大枠の位置が変更されている場合には、AF枠に合わせて拡大枠が表示される。したがって、ユーザがAF枠付近を確認したい場合には、拡大枠をAF枠付近に変更することなく、後述するステップS719において拡大指示が行うことでAF枠付近のスルー画像を確認することができる。なお、ライブ多点モードにおいて、一度もAF動作が行われておらず、更にゾーン選択がされていない場合には、拡大枠はステップS705においてライブビュー等倍表示での中心に設定されているので、拡大枠は表示画面の中心に表示される。
ステップS718では、システム制御部10は操作部28により設定の変更指示が行われたか否かを判定する。設定の変更指示が行われた場合、システム制御部10は設定の変更のためのダイアログを表示し、各種設定を変更する操作を受け付ける。ここで受付可能な設定の変更には少なくともAFモードの変更が含まれる。設定の変更指示が行われた場合には、システム制御部10は表示設定をライブビュー等倍表示に戻すために、ステップS702に戻る。一方、設定の変更指示が行われなかった場合には、ステップS719に進む。
ステップS719では、システム制御部10は操作部28により拡大指示が行われたか否かを判定する。この処理は、拡大指示検出手段による処理の一例に対応する。拡大指示が行われた場合には、ステップS727に進み、拡大指示が行われなかった場合には、ステップS720に進む。
ステップS720では、システム制御部10は操作部28により拡大枠の位置の変更指示が行われたか否かを判定する。拡大枠の位置の変更指示が行われた場合には、ステップS721に進み、拡大枠の位置の変更指示が行われなかった場合には、ステップS724に進む。
ステップS721では、システム制御部10は操作部28により変更指示された拡大枠の位置情報をシステムメモリ24に記録することで拡大枠を設定し、ライブビューでの拡大枠の位置を変更する。
ステップS722では、システム制御部10は不揮発性メモリ23に記録されているAFモードの設定情報を取得し、拡大枠とAF枠とが常に連動するAFモード(本実施形態ではライブ1点AFモード)であるか否かを判定する。拡大枠とAF枠とが常に連動するAFモードの場合には、ステップS723に進み、拡大領域とAF枠とが常に連動するAFモードではない場合には、ステップS724に進む。
ステップS723では、システム制御部10は変更された拡大枠の位置にAF枠を連動させるために、ステップS721において記録した拡大枠の位置情報に一致するようにAF枠の位置情報を変更し、システムメモリ24に記録する。一方、拡大領域とAF枠とが常に連動するAFモードではない場合(本実施形態ではライブ多点モード、クイックAFモード)、ステップS724に進むので、システム制御部10は変更された拡大枠の位置に合わせてAF枠を連動させる処理を行わない。すなわち、AF枠と拡大枠とを別々に設定することができる。このような処理により、次に拡大指示した場合に、後述するステップS728において、ユーザはAF枠と異なる位置に設定された拡大枠の位置のスルー画像を確認することができる。
ステップS724では、システム制御部10はシャッターボタン102の半押しにより第1シャッタースイッチ26がオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否か、すなわち撮影準備指示が行われたか否かを判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1が発生した場合には、ステップS725に進み、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生しなかった場合には、ステップS718に戻る。
ステップS725では、システム制御部10は拡大枠を表示する等倍表示を解除し、拡大枠を表示せずにAF枠を表示する等倍表示に変更する。具体的には、システム制御部10は、表示設定を拡大モード等倍表示からライブビュー等倍表示に変更し、その表示設定を不揮発性メモリ23に記録する。
ステップS726では、システム制御部10はステップS725で設定した表示設定に合わせてAF枠を表示する等倍表示を行う。
一方、ステップS727では、システム制御部10はステップS719での拡大指示に応じてライブビューの拡大率を増加させ、その拡大率での拡大表示に表示設定を変更し、その表示設定を不揮発性メモリ23に記録する。本実施形態では、最初にステップS727に進む場合、システム制御部10は表示設定を拡大モード5倍表示に変更する。
ステップS728では、システム制御部10はステップS727で設定した表示設定に合わせて表示部101に図6に示すようなライブビューの拡大表示を行う。
ステップS729では、システム制御部10は操作部28により設定の変更指示が行われたか否かを判定する。設定の変更指示が行われた場合、システム制御部10は設定の変更のためのダイアログを表示し、各種設定を変更する操作を受け付ける。ここで受付可能な設定の変更には少なくともAFモードの変更が含まれる。設定の変更指示が行われた場合には、システム制御部10は表示設定をライブビュー等倍表示に戻すために、ステップS702に戻る。一方、設定の変更指示が行われなかった場合には、ステップS730に進む。
ステップS730では、システム制御部10は操作部28により拡大指示が行われたか否かを判定する。拡大指示が行われた場合には、ステップS731に進み、拡大指示が行われなかった場合には、ステップS733に進む。
ステップS731では、システム制御部10は不揮発性メモリ23に記録されたライブビューの拡大率が、デジタルカメラ100の最大値(本実施形態では10倍)であるか否かを判定する。拡大率が最大値の場合には、ステップS732に進み、拡大率が最大値ではない場合には、ステップS727に戻る。
ステップS732では、システム制御部10は表示設定を、AF枠を表示する等倍表示に変更し、その表示設定を不揮発性メモリ23に記録し、ステップS702に戻る。
一方、ステップS733では、システム制御部10は操作部28により拡大枠の位置の変更指示が行われたか否かを判定する。拡大枠の位置の変更指示が行われた場合には、ステップS734に進み、拡大枠の位置の変更指示が行われなかった場合には、ステップS737に進む。
ステップS734では、システム制御部10は操作部28により変更指示された拡大枠の位置情報をシステムメモリ24に記録することで拡大枠を設定し、ライブビューの拡大表示(ここでは、拡大モード5倍表示)での表示部101の拡大枠の位置を変更する。 ステップS735では、システム制御部10は不揮発性メモリ23に記録されているAFモードの設定情報を取得し、拡大枠とAF枠とが常に連動するAFモード(本実施形態ではライブ1点AFモード)であるか否かを判定する。拡大枠とAF枠とが常に連動するAFモードの場合には、ステップS736に進み、拡大領域とAF枠とが常に連動するAFモードではない場合には、ステップS737に進む。
ステップS736では、システム制御部10は変更された拡大枠の位置にAF枠を連動させるために、ステップS734において記録した拡大枠の位置情報に一致するようにAF枠の位置情報を変更し、システムメモリ24に記録する。一方、拡大領域とAF枠とが常に連動するAFモードではない場合(本実施形態ではライブ多点モード、クイックAFモード)、ステップS737に進むので、システム制御部10は変更された拡大枠の位置に合わせてAF枠を連動させる処理を行わない。このような処理により、次に拡大指示した場合に、ステップS728において、ユーザはAF枠と異なる位置に設定された拡大枠のスルー画像を確認することができる。
ステップS737では、システム制御部10はシャッターボタン102の半押しにより第1シャッタースイッチ26がオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否か、すなわち撮影準備指示が行われたか否かを判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1が発生した場合には、ステップS738に進み、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生しなかった場合には、ステップS729に戻る。
ステップS738では、システム制御部10は拡大表示時に撮影準備指示があった場合に、拡大表示を解除して等倍表示に変更するか否かを判定する。拡大表示を等倍表示に変更する場合には、ステップS739に進み、拡大表示のままにする場合には、ステップS740に進む。
ここで、拡大表示時に撮影準備指示があった場合に、拡大表示から等倍表示に変更するか否かは、選択しているAF枠が常に拡大表示内にあるAFモードか否かに基づいて決定される。AF枠が常に拡大表示内にあるAFモードとは、本実施形態ではライブ1点AFモードである。すなわち、ライブ1点AFモードでのAF動作では、システム制御部10がライブビューの表示画面を解析し、AF枠を常に拡大枠に連動して拡大表示内に設定しているので、拡大表示のままでAF動作を行うことができる。そのため、AF枠が常に拡大表示内にあるAFモードであれば、拡大表示時に撮影準備指示があった場合に拡大表示のままにすることができる。
一方、選択しているAF枠が常に拡大表示内にあるとは限らないAFモード(本実施形態ではライブ多点AFモード、クイックAFモード)であれば、拡大表示している範囲内にAF枠が存在しない場合がある。この場合、拡大表示のままでAF動作を行うと、ユーザはAF動作の結果、焦点が合っているか否かを確認できない可能性がある。また、ユーザはAF枠付近の主要被写体の様子を視認できず、好適なシャッターチャンスを確認できない可能性がある。そのため、AF枠が常に拡大表示内にあるとは限らないAFモードでは、システム制御部10は拡大表示時に撮影準備指示があった場合には、拡大表示から等倍表示に変更する。等倍表示に変更すれば、ユーザはAFなどの撮影準備動作を合わせた主要被写体を視認できるため、AF動作の結果、焦点が合っているか否かを確認できる。また、AF枠付近の主要被写体の様子を視認できるので、好適なシャッターチャンスを伺うことができる。
なお、拡大表示時に撮影準備指示があった場合に拡大表示から等倍表示に変更するか否かを決定する基準は、選択されているAF枠が常に拡大表示内にあるAFモードであるか否かの判定に限られない。例えば、撮影準備指示の時点で、選択しているAF枠全てが拡大表示内にあるか否かに基づいて決定してもよい。例えば、クイックAFモードで選択しているAF枠が拡大表示する範囲内に収まっている場合や、ライブ多点AFモードで選択しているゾーンが拡大表示する範囲内に収まっている場合を想定する。この場合には、拡大表示のままでAF動作を行ってもAF動作の結果、焦点が合っているか否かを確認できる。したがって、システム制御部10は、撮影準備指示の時点で選択しているAF枠全てが拡大表示内にあれば、拡大表示時に撮影準備指示があった場合にも拡大表示のままとする。一方、システム制御部10は、撮影準備指示の時点で選択しているAF枠の何れかが拡大表示内になければ、拡大表示時に撮影準備指示があった場合に拡大表示から等倍表示に変更する。
ステップS739では、システム制御部10は表示設定を、AF枠を表示する等倍表示に変更し、その表示設定を不揮発性メモリ23に記録し、ステップS711に戻る。このとき、システム制御部10は、等倍表示に戻る前の拡大枠の位置情報をメモリ21に記録しておいて、等倍表示では図5(c)に示す拡大枠501のように等倍表示に戻る前の拡大枠を表示してもよい。
ステップS740では、システム制御部10はAFモードの設定に応じたAF動作を行い、ステップS741に進む。
ステップS741では、システム制御部10はシャッターボタン102が全押しで第2シャッタースイッチ27がオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生したか否か、すなわち撮影指示されたか否かを判定する。第2シャッタースイッチ信号SW2が発生した場合には、ステップS742へ進み、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生しなかった場合には、ステップS743に進む。ステップS742では、システム制御部10は本撮影を行い、終了後ステップS702に戻る。すなわち、拡大表示のまま本撮影が行われた場合には、拡大表示が終了される。
ステップS743では、システム制御部10はシャッターボタン102の半押しが終了し、第1シャッタースイッチ26がオフとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1の発生が停止したか否か、すなわち撮影準備指示が解除されたか否かを判定する。撮影準備指示が解除された場合には、ステップS744に進み、撮影準備指示が解除されていない場合には、ステップS740に戻る。
ステップS744では、システム制御部10はAF動作を終了する。
このように、本実施形態によれば、AF領域と拡大領域とを別々に設定することができ、更にAF領域を変更した際の拡大領域の位置を変更する操作の手間を省くことができる。
具体的には、拡大枠とAF枠とが常に連動するAFモードではない場合、変更された拡大枠の位置に合わせてAF枠を連動させる処理を行わないので、AF枠と拡大枠とを別々に設定することができる。したがって、ユーザはAF枠と異なる位置に設定された拡大枠の位置のスルー画像を確認することができる。
また、AF枠を移動したり選択したりした場合に、そのAF枠と同一位置に拡大枠が設定される。したがって、ユーザがAF枠付近を確認したい場合には、拡大枠をAF枠付近に変更する操作をすることなく、AF枠付近のスルー画像を確認することができる。
また、本実施形態によれば、AFモードまたはAF枠に応じて、拡大表示のままAF動作を行うか、拡大表示から等倍表示に切り替えてからAF動作を行うかが自動的に決定される。
具体的には、拡大表示のままAF動作が可能なAFモードまたはAF枠では拡大表示のままAF動作を行い、拡大表示のままではAF動作ができないAFモードまたはAF枠では拡大表示から等倍表示に移ってからAF動作を行う。したがって、ユーザは常にAFなどの撮影準備動作を合わせた主要被写体を視認できるため、AF動作の結果、合焦しているか否かを確認することができる。
なお、上述したシステム制御部10の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、撮像装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上述した実施形態では、クイックAFモードでは、9点のAF枠のうちからユーザが選択する場合について説明したが、この場合に限られず、システム制御部10が9点のAF枠のうちから選択できるように構成してもよい。すなわち、クイックAFモード内で全自動モードを設定できるようにしてもよい。クイックAFモードでの全自動モードを設定した場合、システム制御部10は、ライブ多点AFモードと同様な処理を行うことができる。
また、上述した実施形態では、拡大表示時に撮影準備指示があった場合に拡大表示から等倍表示に変更するか否かは、AF枠が常に拡大表示内にあるAFモードであるか、選択しているAF枠全てが拡大表示内にあるかを基準にする場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、システム制御部10は、例えばAF枠の面積の合計が閾値よりも大きいか否かに応じて、拡大表示から等倍表示に変更するか否かを判定してもよい。具体的には、図3(a)のように、AF枠が一つに設定されるライブ1点モードの場合には、AF枠の面積の合計は閾値よりも小さくなる。この場合、システム制御部10は、撮影準備指示があった場合にも拡大表示のままにする。一方、図3(c)のように、複数のAF枠から選択されるクイック1点モードの場合には、複数のAF枠が存在しているために、AF枠の面積の合計は閾値よりも大きくなる。この場合、システム制御部10は、撮影準備指示があった場合に拡大表示から等倍表示に変更する。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、この場合に限定されず、撮像手段を有する機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は撮像手段を有する、PDA、携帯電話端末、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワークや各種記憶媒体を介してシステム、撮像装置に供給し、システム、撮像装置のコンピュータ(システム制御部10)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
10:システム制御部 13:焦点検出部 14:撮像部 18:A/D変換器 19:画像処理部 20:メモリ制御部 21:メモリ 22:D/A変換器 23:不揮発性メモリ 24:システムメモリ 28:操作部 28a:タッチパネル 100:デジタルカメラ(撮像装置) 101:表示部 102:シャッターボタン 111:拡大ボタン

Claims (14)

  1. 被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示手段と、
    前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定手段と、
    前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御手段と、
    AF動作の方式であるAFモードを設定するAFモード設定手段と、を有し、
    前記AFモード設定手段で設定されたAFモードが、AFに用いるAF領域を一つ設定するAFモードである場合には、
    前記制御手段は、前記AF領域設定手段により設定された一つのAF領域を任意の位置に変更する指示に応じて、前記AF領域の位置を変更すると共に前記AF領域の位置に連動させて前記拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記拡大領域の位置を変更すると共に前記拡大領域の位置に連動させて前記AF領域の位置を変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示手段と、
    前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定手段と、
    前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御手段と、
    AF動作の方式であるAFモードを設定するAFモード設定手段と、を有し、
    前記AFモード設定手段により設定されたAFモードが、前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置と前記拡大領域の位置とを常に連動させるAFモードの場合には、
    前記制御手段は、前記AF領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域の位置を変更すると共に前記AF領域の位置に連動させて前記拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記拡大領域の位置を変更すると共に前記拡大領域の位置に連動させて前記AF領域の位置を変更することを特徴とする撮像装置。
  3. 被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示手段と、
    前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定手段と、
    前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定手段により設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御手段と、
    前記ライブビュー画像を拡大する指示を検出する拡大指示検出手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記拡大指示検出手段により拡大する指示が検出された場合、前記ライブビュー画像を等倍表示すると共に前記拡大領域を表示することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記AF領域設定手段が、複数のAF領域からAFに用いるAF領域をユーザが選択する操作に応じてまたは自動的にAF領域を選択することに応じてAF領域を設定し、
    前記制御手段は、前記選択されたAF領域の位置に合わせて前記拡大領域の位置を変更することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記ライブビュー画像を拡大する指示を検出する拡大指示検出手段を有し、
    前記表示手段は、前記拡大指示検出手段により拡大する指示が検出された場合、前記ライブビュー画像を等倍表示すると共に前記拡大領域を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 前記表示手段は、前記拡大指示検出手段により更に拡大する指示が検出された場合、前記拡大領域に対応した領域の拡大したライブビュー画像を表示することを特徴とする請求項3または5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段が、前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記拡大領域の位置を変更すると共に前記拡大領域の位置に連動させて前記AF領域の位置を変更する場合、
    前記表示手段は、前記AF領域を非表示にすることを特徴とする請求項またはに記載の撮像装置。
  8. 前記AF領域設定手段が、複数のAF領域からAFに用いるAF領域をユーザが選択する操作に応じてまたは自動的にAF領域を選択することに応じてAF領域を設定した場合、
    前記制御手段は、前記選択されたAF領域の位置の中心に拡大領域の中心が一致するように拡大領域の位置を変更することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記AF領域設定手段が、複数のAF領域からAFに用いるAF領域を選択していない場合には、
    前記制御手段は、前記ライブビュー画像を表示する表示画面の中心に拡大領域の中心が一致するように前記拡大領域の位置を変更することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 被写体像を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示ステップと、
    前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定ステップと、
    前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御ステップと、
    AF動作の方式であるAFモードを設定するAFモード設定ステップと、を有し、
    前記AFモード設定ステップで設定されたAFモードが、AFに用いるAF領域を一つ設定するAFモードである場合には、
    前記制御ステップでは、前記AF領域設定ステップにより設定された一つのAF領域を任意の位置に変更する指示に応じて、前記AF領域の位置を変更すると共に前記AF領域の位置に連動させて前記拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記拡大領域の位置を変更すると共に前記拡大領域の位置に連動させて前記AF領域の位置を変更することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 被写体像を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示ステップと、
    前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定ステップと、
    前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御ステップと、
    AF動作の方式であるAFモードを設定するAFモード設定ステップと、を有し、
    前記AFモード設定ステップにより設定されたAFモードが、前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置と前記拡大領域の位置とを常に連動させるAFモードの場合には、
    前記制御ステップでは、前記AF領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域の位置を変更すると共に前記AF領域の位置に連動させて前記拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記拡大領域の位置を変更すると共に前記拡大領域の位置に連動させて前記AF領域の位置を変更することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 被写体像を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより撮像された被写体像のライブビュー画像を表示する表示ステップと、
    前記ライブビュー画像のうちAFに用いる領域を示すAF領域を設定するAF領域設定ステップと、
    前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置に連動させて、拡大表示を行うべき領域を示す拡大領域の位置を変更し、
    前記拡大領域の位置を変更する指示に応じて、前記AF領域設定ステップにより設定されたAF領域の位置を変更せずに前記拡大領域の位置を変更する制御ステップと、
    前記ライブビュー画像を拡大する指示を検出する拡大指示検出ステップと、を有し、
    前記表示ステップでは、前記拡大指示検出ステップにより拡大する指示が検出された場合、前記ライブビュー画像を等倍表示すると共に前記拡大領域を表示することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1ないし9の何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1ないし9の何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012067584A 2012-03-23 2012-03-23 撮像装置、その制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5936404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067584A JP5936404B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US13/795,740 US9036073B2 (en) 2012-03-23 2013-03-12 Imaging apparatus and for controlling an automatic focus (AF) area and an enlargement area in a live view
CN201310093792.7A CN103327236B (zh) 2012-03-23 2013-03-22 摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067584A JP5936404B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013201527A JP2013201527A (ja) 2013-10-03
JP2013201527A5 JP2013201527A5 (ja) 2015-05-07
JP5936404B2 true JP5936404B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49195743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067584A Expired - Fee Related JP5936404B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9036073B2 (ja)
JP (1) JP5936404B2 (ja)
CN (1) CN103327236B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219856B2 (en) * 2012-09-11 2015-12-22 Sony Corporation Imaging control device, imaging apparatus, and control method performed by imaging control device
US9554029B2 (en) * 2012-09-11 2017-01-24 Sony Corporation Imaging apparatus and focus control method
JP5743236B2 (ja) * 2013-09-17 2015-07-01 オリンパス株式会社 撮影機器及び撮影方法
CN104683684B (zh) * 2013-11-29 2018-06-26 华为技术有限公司 光场图像处理方法和装置以及光场相机
JP6460310B2 (ja) * 2014-09-18 2019-01-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像表示方法及びプログラム
US10491828B2 (en) 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same
JP6604736B2 (ja) * 2015-04-03 2019-11-13 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP6512961B2 (ja) 2015-06-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6598589B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6745682B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-26 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2018053825A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 深圳市大疆创新科技有限公司 对焦方法和装置、图像拍摄方法和装置及摄像系统
CN106572302B (zh) * 2016-10-17 2019-07-30 努比亚技术有限公司 一种图像信息处理方法及设备
JP6728024B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6873830B2 (ja) * 2017-06-05 2021-05-19 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6918605B2 (ja) * 2017-06-29 2021-08-11 キヤノン株式会社 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7027205B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-01 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
JP2020181447A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP7271357B2 (ja) * 2019-07-23 2023-05-11 キヤノン株式会社 電子機器
JP2022183843A (ja) 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179798A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon I-Tech Inc デジタルカメラ
KR100547992B1 (ko) * 2003-01-16 2006-02-01 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 제어 방법
JP4467958B2 (ja) * 2003-11-19 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4182117B2 (ja) * 2006-05-10 2008-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4110178B2 (ja) * 2006-07-03 2008-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4943769B2 (ja) * 2006-08-15 2012-05-30 富士フイルム株式会社 撮影装置および合焦位置探索方法
JP2008211630A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 撮像装置
EP1972992B1 (en) * 2007-02-27 2018-02-14 Nikon Corporation Image-capturing device
JP4883413B2 (ja) * 2007-06-28 2012-02-22 ソニー株式会社 撮像装置、画像表示制御方法、プログラム
JP5553472B2 (ja) * 2007-07-10 2014-07-16 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法
JP4958805B2 (ja) * 2008-01-22 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその表示制御方法
JP2011027847A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujifilm Corp Af枠自動追尾システム
JP5657235B2 (ja) * 2009-11-10 2015-01-21 オリンパスイメージング株式会社 画像撮像装置及び画像撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103327236A (zh) 2013-09-25
CN103327236B (zh) 2016-06-01
JP2013201527A (ja) 2013-10-03
US9036073B2 (en) 2015-05-19
US20130250157A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936404B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017123515A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018107710A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2014078826A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP5889070B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2019075699A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6512961B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019012900A (ja) 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
JP2020166199A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6562832B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6525753B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2015075894A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP7324037B2 (ja) データ転送装置およびその制御方法、プログラム
JP2019169823A (ja) 撮像装置
JP2019020544A (ja) タッチパネル付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5936404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees