Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5929384B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5929384B2
JP5929384B2 JP2012064812A JP2012064812A JP5929384B2 JP 5929384 B2 JP5929384 B2 JP 5929384B2 JP 2012064812 A JP2012064812 A JP 2012064812A JP 2012064812 A JP2012064812 A JP 2012064812A JP 5929384 B2 JP5929384 B2 JP 5929384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
information processing
processing apparatus
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196548A (ja
Inventor
広一 小田島
広一 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012064812A priority Critical patent/JP5929384B2/ja
Priority to US13/605,187 priority patent/US20130250350A1/en
Priority to CN201210447297.7A priority patent/CN103327205B/zh
Publication of JP2013196548A publication Critical patent/JP2013196548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929384B2 publication Critical patent/JP5929384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/029Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、WWWサーバーを有する遠隔装置に対してネットワークを介してWWWブラウザからアプレットを用いて適確に遠隔制御し得るWWWサーバーを用いた遠隔制御方法を提供することを課題とし、WWWブラウザは遠隔装置に設けられた第1のWWWサーバーを介して第2のWWWサーバーに対してアプレットのロード要求を行い、第2のWWWサーバーから第1のWWWサーバーを介してアプレットを受信し、この受信したアプレットを用いて第1のWWWサーバーを有する遠隔装置と通信を行い、遠隔装置を遠隔制御することが開示されている。
特許文献2には、LANとインターネット(WAN)が接続されたネットワーク環境においてWAN側の機器からLAN内の機器に所望のタイミングで容易に接続可能とする通信システムを提供することを課題とし、機器は定期的にサーバーに対しUDPパケットを送信し、サーバーは必要な時にこのUDPパケットに対する返信パケットとして通信を送ることで、サーバーから機器へのNATを越えた通信を行うことができ、特に、サーバーがまず機器に対しUDPで接続要求を送り、機器はサーバーからの接続要求を受け、サーバーに対してTCP接続を行い、サーバーは確立したTCP上で携帯電話機等の端末と機器間の通信を制御することが開示されている。
特許文献3には、被管理装置がファイアウォール又は仲介装置の内側に配置されている場合でも、動作要求を確実に管理装置へ送信できるようにすることを課題とし、画像形成装置では、XML形式で記載した動作要求(SOAPリクエスト)を含む通信要求(HTTPリクエスト)を仲介装置又は管理装置へ送信し、動作要求に対する正常な動作応答(SOAPレスポンス)を受信できなかった場合に、その動作要求を送信に電子メールに含めて管理装置へ送信し、また、動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールをユーザー(管理者,庶務担当,IT担当など)が所有するユーザーメール端末へ送信してその表示部に表示させることもできることが開示されている。
特許文献4には、特別な設定を行うことなくかつ被操作者の複雑な操作を必要とすることなく操作者の装置から被操作者の装置を遠隔操作することが可能な遠隔操作システム、遠隔操作方法及び遠隔操作プログラムを提供することを課題とし、操作装置は被操作装置の接続情報要求をWebサーバーに発行し、Webサーバーは操作装置が被操作装置のユーザー管理情報に登録されている場合にその被操作装置の接続情報を操作装置に送信し、操作装置は接続情報に基づいて遠隔操作コマンドをWebサーバーに発行し、被操作装置は遠隔操作コマンド待ち要求をWebサーバーに発行し、Webサーバーは操作装置から遠隔操作コマンドを受信すると、その遠隔操作コマンドを被操作装置に送信し、被操作装置はWebサーバーから受け取った遠隔操作コマンドを実行することが開示されている。
特許文献5には、広域ネットワークに接続された電子装置の遠隔操作を、広域ネットワークを介してより簡便に行うことを可能にすることを課題とし、携帯電話がHTTPサーバーとの間で接続を確立後、HTTPサーバーは、ビデオレコーダ宛てに、接続要求メールを送信し、ビデオレコーダは、この接続要求メールを受信したら、HTTPサーバーとの間で接続を確立し、その後、この接続を維持し、この接続状態でHTTPサーバーからのリクエストを待つとともに、暗証番号を付加したURLを含む接続完了メールを、携帯電話へ送信し、携帯電話は、接続完了メールを受信したら、このURLに基づいてHTTPサーバーとの間に新たな接続を確立して、遠隔操作データを、HTTPサーバーに送信し、HTTPサーバーは、この受信した操作データを、ビデオレコーダに送信することが開示されている。
特開平10−124418号公報 特開2004−120547号公報 特開2005−301999号公報 特開2007−134814号公報 特開2009−146431号公報
本発明は、第1の情報処理装置からの設定指示に基づいて第2の情報処理装置を設定する場合にあって、本構成を有していない場合に比較して、第2の情報処理装置からの不必要な通信の増加を抑えつつ、かつ、迅速に第2の情報処理装置に対して設定に関する情報を送信するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置はファイアウォール内に、本情報処理装置は該ファイアウォール外に設置されており、第1の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第1の情報処理装置への通信はできず、第2の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第2の情報処理装置への通信はできないように設置されており、第1の情報処理装置からの通信により第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段が受け付けた通信の返信として、前記第2の情報処理装置から本情報処理装置に対して通信を行わせる指示を、前記第1の情報処理装置へ送信する第1の送信手段と、前記指示に基づいた前記第2の情報処理装置からの通信を受け付ける第2の受付手段と、前記第2の受付手段が前記第2の情報処理装置からの通信を受け付けた場合は、前記第1の受付手段によって受け付けられた該第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を該第2の情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、前記第2の情報処理装置から設定完了の通知を受け付ける第3の受付手段と、前記設定完了の通知を受け付けた場合は、前記第2の情報処理装置の設定に関する情報を削除する削除手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
請求項の発明は、設定に関する情報と該設定毎の第1の設定管理変数と、前記第2の情報処理装置毎の第2の設定管理変数を記憶する記憶手段をさらに具備し、前記第1の受付手段は、設定に関する情報を受け付ける都度に、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数を増加させ、前記第2の送信手段は、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数と第2の設定管理変数とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第2の情報処理装置へ送信する設定に関する情報を前記記憶手段から抽出し、前記第3の受付手段は、設定の完了を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている前記第2の設定管理変数に、該完了した設定に対応する第1の設定管理変数を設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、設定に関する情報と該設定毎の第1の設定管理変数と、前記第2の情報処理装置毎の第2の設定管理変数を記憶する記憶手段をさらに具備し、前記第1の受付手段は、設定に関する情報を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数に現在の日時を設定し、前記第2の送信手段は、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数と第2の設定管理変数とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第2の情報処理装置へ送信する設定に関する情報を前記記憶手段から抽出し、前記第3の受付手段は、設定の完了を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている前記第2の設定管理変数に、該完了した設定に対応する第1の設定管理変数を設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である
請求項の発明は、前記記憶手段は、設定毎の第3の設定管理変数を記憶し、前記第2の送信手段は、設定に関する情報を該第2の情報処理装置へ送信すると、前記記憶手段に記憶されている第3の設定管理変数に、該送信した設定に対応する第1の設定管理変数を設定し、前記第3の受付手段は、設定の完了を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている前記第2の設定管理変数に、該完了した設定に対応する第3の設定管理変数を設定し、該第3の設定管理変数を削除することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置はファイアウォール内に、コンピュータを含む情報処理装置は該ファイアウォール外に設置されており、第1の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第1の情報処理装置への通信はできず、第2の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第2の情報処理装置への通信はできないように設置されており、前記コンピュータを、第1の情報処理装置からの通信により第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段が受け付けた通信の返信として、前記第2の情報処理装置から本情報処理装置に対して通信を行わせる指示を、前記第1の情報処理装置へ送信する第1の送信手段と、前記指示に基づいた前記第2の情報処理装置からの通信を受け付ける第2の受付手段と、前記第2の受付手段が前記第2の情報処理装置からの通信を受け付けた場合は、前記第1の受付手段によって受け付けられた該第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を該第2の情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、前記第2の情報処理装置から設定完了の通知を受け付ける第3の受付手段と、前記設定完了の通知を受け付けた場合は、前記第2の情報処理装置の設定に関する情報を削除する削除手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、第1の情報処理装置からの設定指示に基づいて第2の情報処理装置を設定する場合にあって、本構成を有していない場合に比較して、第2の情報処理装置からの不必要な通信の増加を押さえつつ、かつ、迅速に第2の情報処理装置に対して設定に関する情報を送信することができる。また、本構成を有していない場合に比較して、ファイアウォール内にある第2の情報処理装置からの不必要な通信の増加を抑えつつ、かつ、迅速に第2の情報処理装置に対して設定に関する情報を送信することができる。
請求項の情報処理装置によれば、第1の設定管理変数と第2の設定管理変数との比較によって第2の情報処理装置へ送信する設定に関する情報を決定することができる。
請求項の情報処理装置によれば、設定に関する情報を受け付けた日時を用いた第1の設定管理変数と第2の設定管理変数との比較によって第2の情報処理装置へ送信する設定に関する情報を決定することができる。
請求項の情報処理装置によれば、設定中の項目を管理することができる。
請求項の情報処理プログラムによれば、第1の情報処理装置からの設定指示に基づいて第2の情報処理装置を設定する場合にあって、本構成を有していない場合に比較して、第2の情報処理装置からの不必要な通信の増加を抑えつつ、かつ、迅速に第2の情報処理装置に対して設定に関する情報を送信することができる。また、本構成を有していない場合に比較して、ファイアウォール内にある第2の情報処理装置からの不必要な通信の増加を抑えつつ、かつ、迅速に第2の情報処理装置に対して設定に関する情報を送信することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を実現したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 機器管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 設定画面の例を示す説明図である。 設定管理テーブルのデータ構造例と本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 設定管理テーブルのデータ構造例と本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態(情報処理装置、設定装置)を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態(機器)を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、図1の例に示すように、通信モジュール110、機器情報受付モジュール115、機器情報記憶モジュール120、設定情報受付モジュール125、設定情報記憶モジュール130、機器指示生成モジュール135、機器指示送信モジュール140、機器通信受付モジュール145、設定情報抽出モジュール150、設定情報送信モジュール155を有している。そして、情報処理装置100は、設定装置160と通信回線199を介して接続されており、機器170と通信回線198を介して接続されている。また、設定装置160と機器170とは、通信回線197を介して接続されている。
また、通信回線198と通信回線199には、ファイアウォールが設けられていてもよい。そして、ファイアウォールが設けられている場合は、設定装置160と機器170はファイアウォール内に設置されており、情報処理装置100は、そのファイアウォール外に設置されている。例えば、設定装置160、機器170は、社内のイントラネット内にある。したがって、ファイアウォール内の設定装置160と機器170からファイアウォール外の情報処理装置100へは、任意のタイミングで通信を行うことができるが、情報処理装置100から設定装置160又は機器170へは、任意のタイミングで通信ができるわけではなく、設定装置160から情報処理装置100に対して通信があった場合に、その返信として情報処理装置100から設定装置160へ通信が可能となる。機器170から情報処理装置100に対して通信があった場合に、その返信として情報処理装置100から機器170へ通信が可能となる。
情報処理装置100は、設定装置160から機器170が行う設定を受け取って、機器170へ送信するものである。
機器170は、画像処理等を含む情報処理を行う装置であって、例えば、画像処理装置(具体的には、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等)、PC(Personal Computer)等が該当する。また、複数の機器170が、情報処理装置100に接続されていてもよい。
機器170が行う設定とは、例えば、節電モードの設定処理、ファックスにおける宛先表の設定処理等がある。
設定装置160は、機器170が行う設定に関する情報を生成するものであり、例えば、節電モードの設定処理、ファックスにおける宛先表の設定処理等に関する情報を生成する。より具体的には、それらの処理を行う設定データ(節電モードに移行するまでの時間、又は宛名、電話番号、ファックス番号等の宛先表の内容等)等が該当する。また、複数の設定装置160が、情報処理装置100に接続されていてもよい。
設定装置160は、通信モジュール162、機器設定指示モジュール164、転送モジュール166を有している。
通信モジュール162は、機器設定指示モジュール164、転送モジュール166と接続されており、また、通信回線199を介して情報処理装置100の通信モジュール110と、通信回線197を介して機器170の通信モジュール172と接続されている。通信モジュール162は、情報処理装置100、機器170との通信を行う。機器設定指示モジュール164からの情報を情報処理装置100へ送信し、情報処理装置100からの通信を受け取り、転送モジュール166へ渡す。また、転送モジュール166からの情報を機器170へ送信する。
機器設定指示モジュール164は、通信モジュール162と接続されている。機器設定指示モジュール164は、機器170が行う設定に関する情報を生成する。そして、機器170を本実施の形態で一意に識別する情報である機器識別情報(以下、機器ID(IDentification))、又は機器170のIPアドレスと、その機器170の設定に関する情報を情報処理装置100へ送信する。設定に関する情報としては、前述のように節電モードに移行するまでの時間、又は宛名、電話番号、ファックス番号等の宛先表の内容等が該当する。設定に関する情報は、例えば、操作者の操作によって生成されてもよいし、予め定められた情報を用いるようにしてもよい。操作者の操作によって生成される場合は、図5の例を用いて後述する。
転送モジュール166は、通信モジュール162と接続されている。転送モジュール166は、情報処理装置100から「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」を受け取った場合は、その指示を機器170へ送信する。
機器170は、通信モジュール172、機器情報通知モジュール174、機器設定モジュール176を有している。
通信モジュール172は、機器情報通知モジュール174、機器設定モジュール176と接続されており、また、通信回線198を介して情報処理装置100の通信モジュール110と、通信回線197を介して設定装置160の通信モジュール162と接続されている。設定装置160からの通信を受け取り、機器設定モジュール176へ渡す。機器設定指示モジュール164からの情報を情報処理装置100へ送信し、情報処理装置100からの通信を受け取り、機器設定モジュール176へ渡す。また、機器設定モジュール176からの情報を情報処理装置100へ送信する。
機器情報通知モジュール174は、通信モジュール172と接続されている。機器情報通知モジュール174は、機器170に関する情報を情報処理装置100へ送信する。機器170に関する情報とは、機器170の機器IDとIPアドレスの対応である。
機器設定モジュール176は、通信モジュール172と接続されている。機器設定モジュール176は、設定装置160から「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」を受け取った場合は、情報処理装置100への通信を行い、その通信の返信として情報処理装置100から設定に関する情報を受け取り、機器170に設定を行う。また、設定完了の通知を情報処理装置100へ送信する。
情報処理装置100内の通信モジュール110は、機器情報受付モジュール115、設定情報受付モジュール125、機器指示送信モジュール140、機器通信受付モジュール145、設定情報送信モジュール155と接続されており、また、通信回線198を介して機器170の通信モジュール172と、通信回線199を介して設定装置160の通信モジュール162と接続されている。通信モジュール110は、設定装置160、機器170との通信を行う。設定装置160からの通信を受け取り、設定情報受付モジュール125へ渡し、機器指示送信モジュール140からの情報を設定装置160へ送信する。また、機器170からの通信を受け取り、機器情報受付モジュール115、機器通信受付モジュール145へ渡し、設定情報送信モジュール155からの情報を機器170へ送信する。
機器情報受付モジュール115は、通信モジュール110、機器情報記憶モジュール120と接続されている。機器情報受付モジュール115は、機器170から機器170に関する情報を受け付ける。
機器情報記憶モジュール120は、機器情報受付モジュール115、機器指示生成モジュール135と接続されている。機器情報記憶モジュール120は、機器情報受付モジュール115、機器指示生成モジュール135からアクセスされ、機器情報受付モジュール115が受け付けた機器170に関する情報を記憶する。例えば、機器管理テーブル400を記憶する。図4は、機器管理テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。機器管理テーブル400は、機種コード欄410、シリアル番号欄420、IPアドレス欄430を有している。機種コード欄410は、機器170の機種を示す情報である機種コードを記憶している。シリアル番号欄420は、機器170のその機種におけるシリアル番号(その機種において、機器170を一意に識別する情報)を記憶している。したがって、ここでは、機器IDとは、機種コードとシリアル番号の組み合わせである。もちろんのことながら、機器IDは、機器170を本実施の形態で一意に識別できる情報であれば、どのような情報であってもよい。例えば、IPアドレスであってもよい。IPアドレス欄430は、その機器170との通信を行うためのIPアドレスを記憶している。
設定情報受付モジュール125は、通信モジュール110、設定情報記憶モジュール130、機器指示生成モジュール135と接続されている。設定情報受付モジュール125は、設定装置160からの通信により機器170に対する設定に関する情報を受け付ける。そして、受け付けた機器170に対する設定に関する情報を設定情報記憶モジュール130に記憶させる。
また、設定情報受付モジュール125は、設定装置160から設定に関する情報を受け付ける都度に、設定情報記憶モジュール130に記憶されている第1の設定管理変数を増加させてもよい。
また、設定情報受付モジュール125は、設定装置160から設定に関する情報を受け付けると、設定情報記憶モジュール130に記憶されている第1の設定管理変数に現在の日時(年、月、日、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を設定するようにしてもよい。したがって、設定装置160から設定に関する情報を受け付ける都度に、第1の設定管理変数を増加させること(現在の日時にすること)と同等のこととなる。
設定情報記憶モジュール130は、設定情報受付モジュール125、設定情報抽出モジュール150と接続されている。設定情報記憶モジュール130は、設定情報受付モジュール125、設定情報抽出モジュール150からアクセスされ、設定情報受付モジュール125が受け付けた設定に関する情報を記憶する。例えば、設定管理テーブル600を記憶する。設定管理テーブル600については、図6を用いて後述する。
また、設定情報記憶モジュール130は、設定情報受付モジュール125が受け付けた設定に関する情報と、その設定毎の第1の設定管理変数と、機器170毎の第2の設定管理変数を記憶するようにしてもよい。さらに、設定情報記憶モジュール130は、設定毎の第3の設定管理変数を記憶するようにしてもよい。なお、第1の設定管理変数は、どの設定項目を設定すべきかを管理するための変数であり、例えば、後述する項目毎連番が該当し、第2の設定管理変数は、どの設定項目が既に設定されているかを管理するための変数であり、例えば、後述する設定済み連番が該当し、第3の設定管理変数は、機器170による設定作業中の設定項目を管理する変数であり、例えば、後述する設定中連番が該当する。例えば、設定管理テーブル900を記憶してもよい。設定管理テーブル900については、図9を用いて後述する。
機器指示生成モジュール135は、機器情報記憶モジュール120、設定情報受付モジュール125、機器指示送信モジュール140と接続されている。機器指示生成モジュール135は、設定情報受付モジュール125が設定に関する情報を受け付けると、「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」を生成する。「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」は、前述のファイアウォール環境にあって、情報処理装置100が機器170との通信を行うために、機器170から情報処理装置100へ通信を行わせるためのものである。なお、「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」を実現するのに、例えば、JSONPを用いてもよい。JSONPは、「http://ja.wikipedia.org/wiki/JSONP」等に詳しく説明されている。また、JSONP以外にも、「iFrame+Fragment Identifier」技術を用いてもよい。JSONPや「iFrame+Fragment Identifier」技術を用いた場合、設定装置160では一般的なインターネットブラウザが動作していれば、その他の特殊な(例えば、本実施の形態を実現するための専用の)アプリケーションを設定装置160に導入せずとも、本実施の形態が実現される。
機器指示送信モジュール140は、通信モジュール110、機器指示生成モジュール135と接続されている。機器指示送信モジュール140は、設定情報受付モジュール125が受け付けた通信の返信として、機器指示生成モジュール135によって生成された「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」を、設定装置160へ送信する。
機器通信受付モジュール145は、通信モジュール110、設定情報抽出モジュール150と接続されている。機器通信受付モジュール145は、機器指示送信モジュール140が送信した指示に基づいた機器170からの通信を受け付ける。また、機器通信受付モジュール145は、設定情報送信モジュール155による送信に基づいた機器170からの設定を完了した旨を示す通信を受け付ける。そして、機器通信受付モジュール145は、設定の完了を受け付けると、設定情報記憶モジュール130に記憶されている第2の設定管理変数に、その完了した設定に対応する第1の設定管理変数を設定するようにしてもよい。
設定情報抽出モジュール150は、設定情報記憶モジュール130、機器通信受付モジュール145、設定情報送信モジュール155と接続されている。設定情報抽出モジュール150は、機器通信受付モジュール145が受け付けた情報を設定情報記憶モジュール130に記憶させる、又は、設定情報記憶モジュール130内の情報を変更し、そして、設定情報送信モジュール155からの要求にしたがって設定情報記憶モジュール130から情報を抽出して、設定情報送信モジュール155へ渡すことを行う。
設定情報送信モジュール155は、通信モジュール110、設定情報抽出モジュール150と接続されている。設定情報送信モジュール155は、機器通信受付モジュール145が機器170からの通信を受け付けた場合は、設定情報受付モジュール125によって受け付けられた機器170に対する設定に関する情報を機器170へ送信する。
また、設定情報送信モジュール155は、設定情報記憶モジュール130に記憶されている第1の設定管理変数と第2の設定管理変数とを比較し、その比較結果に基づいて、機器170へ送信する設定に関する情報を設定情報記憶モジュール130から抽出するようにしてもよい。
また、設定情報送信モジュール155は、機器通信受付モジュール145が設定の完了を受け付けると、設定情報記憶モジュール130に記憶されている第2の設定管理変数に、その完了した設定に対応する第3の設定管理変数を設定し、その第3の設定管理変数を削除するようにしてもよい。
図2は、本実施の形態を実現したシステム構成例を示す説明図である。
サイト200内に、センター210、データベース220がある。顧客サイト250内に、機器260、クライアントPC270、オペレータ280がある。そして、サイト200内のセンター210と、顧客サイト250内の機器260、クライアントPC270は、インターネット299を介して接続されており、顧客サイト250内へ又は顧客サイト250から通信を行う場合には、ファイアーウォール290を介して行われる。
センター210、データベース220は、図1に例示の情報処理装置100に該当し、特に、データベース220は、図1に例示の機器情報記憶モジュール120、設定情報記憶モジュール130に該当し、機器260は、図1に例示の機器170に該当し、クライアントPC270は、図1に例示の設定装置160に該当する。また、クライアントPC270は、インターネットブラウザ275を有しており、オペレータ280がインターネットブラウザ275を操作して、機器260に対する設定に関する情報を生成する。
データベース220は、機器260の顧客サイト250内におけるネットワーク情報を記憶する。そして、センター210は、クライアントPC270からの要求に応じて、「機器260に対して、センター210への通信を開始させる要求を送る」ための制御情報(前述の「機器170から情報処理装置100に対して通信を行わせる指示」に該当)を応答する。より具体的には、「機器260に対して、センター210への通信を開始させる要求を送る」は、JSONPに該当し、『「機器260に対して、センター210への通信を開始させる要求を送る」ための制御情報』は、Webページに含まれたJavaScript(登録商標)に該当する。また、センター210は、Webページを作成するために、記憶している機器260のIPアドレスを使用する。
機器260は、クライアントPC270からの要求に応じて、センター210への通信を開始する。具体的には、JSONPリクエストを受け付けることができるようにする。より詳細には、機器260は、特定のURLに対して反応するHTTPサーバーになり、その特定のURLにアクセスがあると、センター210への通信を開始する。
クライアントPC270は、センター210に「機器260に対して、センター210への通信を開始させる要求を送る」ための制御情報を要求する。具体的には、インターネットブラウザ275により表示された、センター210の提供するWebページのボタンがクリックされると、センター210に対してインターネットブラウザ275が要求を送る。そして、要求に応じてセンター210から送信された制御情報を解釈し、実行する。例えば、インターネットブラウザ275で、JavaScript(登録商標)を実行する。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、機器260がサイト200に対して、自身のIPアドレスを通知する。
ステップS304では、サイト200が、通知されたIPアドレスをデータベース220に格納する。
なお、ステップS302、ステップS304の処理は、機器260を設置したとき、機器260に最初の設置時とは異なるような変更があったとき、又は、定期的に行う。この処理によって、機器情報記憶モジュール120内に機器管理テーブル400が生成される。
ステップS306(A〜F)では、オペレータ280がサイト200に対して、センター210のWebサイトで、「この機器260の設定を変更する」(図5の「機器に反映」ボタン522)という操作を実施する。
より詳細に説明する。
ステップS306Aでは、オペレータ280による操作によって、インターネットブラウザ275がセンター210のWebサイトにアクセスする。
ステップS306Bでは、センター210がインターネットブラウザ275に対して、機器260の設定画面を応答する。
ステップS306Cでは、インターネットブラウザ275が設定画面をオペレータ280に提示する。
図5の例に示す設定画面500を用いて説明する。設定画面500は、インターネットブラウザ275による処理によってクライアントPC270のディスプレイに表示することによって、オペレータ280に提示される。設定画面500内には、メニュー領域510、「機器に反映」ボタン522、CSVファイルボタン524、機器状態情報表示領域530、機器状態情報表示領域540が表示されている。また、機器状態情報表示領域530、機器状態情報表示領域540には、機器名(機器260の名称)、その機器260の設置場所534(544)、カウンター(その機器260での印刷枚数)、節電タイマー536(546)、認証モード538(548)、アラート情報等が表示される。そして、設定画面500は、メニュー領域510内の機器管理ボタン512が選択された状態である。なお、設置場所534(544)、節電タイマー536(546)、認証モード538(548)は、オペレータ280のマウス、キーボード、タッチパネル等に対する操作によって、書き換え可能である。例えば、設置場所534(544)はテキストボックス、節電タイマー536(546)、認証モード538(548)はコンボボックス(テキストボックスと項目選択リスト(リストボックス)を組み合わせたもの)によって構成されている。
ステップS306Dでは、オペレータ280のインターネットブラウザ275に対する操作によって、機器260に対して設定すべき情報が入力される。
具体的には、オペレータ280の操作によって、例えば、機器DxxxCxxxxx C1234に対応するチェックボックス532(「DxxxCxxxxx C1234」は機器260を特定する情報であり、機種コードと機械番号の組み合わせ)が選択されて、設置場所534のテキストボックス内の「事務室」が「社長室」に書き換えられる。
ステップS306Eでは、オペレータ280のクライアントPC270に対する操作によって、「機器に反映」ボタン522がクリックされる。
ステップS306Fでは、クライアントPC270からセンター210に対して、ステップS306Dで設定された設定情報、ステップS306Eでの「「機器に反映」ボタン522がクリックされたことを示す情報」が送信される。設定情報は、前述の例では、「機器DxxxCxxxxx C1234の設置場所が「社長室」に変更されたこと」を示す情報である。
ステップS308では、サイト200が、オペレータ280が指定した機器260の設定をデータベース220に保存する。前述の例では、「機器DxxxCxxxxx C1234の設置場所が「社長室」に変更されたこと」を示す情報である。
ステップS310では、サイト200がクライアントPC270に対して、Webページを応答する。そのWebページには、機器260のIPアドレス(前述の例では、機器DxxxCxxxxx C1234のIPアドレス)に対して、JSONPリクエストを発行するJavaScript(登録商標)が記載されている。
ステップS312では、クライアントPC270が、Webページに記載されたJavaScript(登録商標)を実行する。
ステップS314では、JavaScript(登録商標)の実行の結果、クライアントPC270が、機器260のIPアドレスに対して、JSONPリクエストを発行する。
ステップS316では、受け付けたJSONPリクエストに基づき、機器260(前述の例では、機器DxxxCxxxxx C1234)がサイト200に対して、センター210に通信(ポーリング)する。
ステップS318では、サイト200が通信を行ってきた機器260に対して、ステップS308で保存してあった設定のうち該機器260に対応するもの(前述の例では、機器DxxxCxxxxx C1234に対応する設定、すなわち、設置場所を「社長室」に変更する設定)を応答する。
ステップS320では、機器260が、自身の設定を変更する。
ステップS322−aでは、機器260がクライアントPC270に対して、操作の結果を応答する。
ステップS322−bでは、機器260がサイト200に対して、設定完了をセンター210に通知する。
ステップS324−aでは、クライアントPC270がオペレータ280に対して、操作の結果を表示する。
ステップS324−bでは、サイト200が、保存していた機器260の設定を削除する。
このような形態を採ることで、機器260がサイト200に対して頻繁に通信を行わずとも(オペレータ280の要求とは無関係な通信を行わずとも)、オペレータ280がサイト200を介して要求した、機器260への設定の変更が迅速に反映されることとなる。すなわち、上述の通り、ファイアーウォール290の存在によりサイト200が機器260に対する通信を開始することはできないが、機器260がサイト200に対する通信を開始することはできるため、機器260からサイト200へ頻繁に通信を行うようにすれば、サイト200が受け付けた機器260への設定の変更を迅速に反映されることも可能ではある。しかしながら、この方法を採用すると、不必要な通信(サイト200が機器260への設定の変更を受け付けていないにも関わらず、機器260がサイト200に対して行う通信)が増え、通信の負荷が大きくなってしまう。
また、クライアントPC270において、サイト200に対して要求を行うとともに(サイト200からの応答を待たずに)、機器260に対してサイト200への通信の開始を要求する方法も考えられるが、この方法では、クライアントPC270で特殊なアプリケーションを導入する必要があり、加えてクライアントPC270が機器260のIPアドレス等を管理する必要がある。
なお、設定の変更の対象となった機器260が複数台の場合(設定画面500において複数台の機器260が選択された場合)は、ステップS310でインターネットブラウザ275に渡すIPアドレスが複数になり、その後インターネットブラウザ275が複数の機器260にJSONPリクエストを発行するようになる。
図6は、設定管理テーブル600のデータ構造例と本実施の形態による処理例を示す説明図である。
設定管理テーブル600は、機種コード欄610、シリアル番号欄620、設定欄630を有している。機種コード欄610は、機種コードを記憶している。機器管理テーブル400の機種コード欄410と同等である。シリアル番号欄620は、シリアル番号を記憶している。機器管理テーブル400のシリアル番号欄420と同等である。機種コード欄410とシリアル番号欄420によって機器260を特定している。設定欄630は、その機器260に対する設定に関する情報を記憶している。
図6(a)の設定管理テーブル600は、ステップS306の処理が行われる前の初期状態の例を示している。そして、図6(b)の設定管理テーブル600は、ステップS306の操作として、例えば「ABC−001の節電タイマーを3分に変更」という操作が行われ、ステップS308によって設定管理テーブル600の設定欄630に機器260に対する設定に関する情報が記憶された状態の例を示している。
図7は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図7(a)の設定管理テーブル600は、ステップS316の処理によって、サイト200にポーリング通信を行ってきた機器260の設定管理テーブル600内の行を特定する例を示している。具体的には、機器260から、種別=設定問い合わせ、機種コード=ABC、シリアル番号=001が通知される。そして、図7(a)の例では、第1行目が該当する。
そして、ステップS318の処理によって、設定管理テーブル600の設定欄630に記憶されている設定を機器260に送信する。具体的には、図7(b)の設定管理テーブル600の設定欄630の内容(種別=設定、節電タイマー=3分)を機器260へ送信する。
図8は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図8(a)の設定管理テーブル600は、ステップS322−bの処理によって、サイト200に完了通知の通信を行ってきた機器260の設定管理テーブル600内の行を特定する例を示している。具体的には、機器260から、種別=設定完了、機種コード=ABC、シリアル番号=001が通知される。そして、図8(a)の例では、第1行目が該当する。
そして、ステップS324−bの処理によって、設定管理テーブル600の設定欄630に記憶されている設定を削除する。具体的には、図8(b)の設定管理テーブル600の設定欄630の内容を削除して「無し」の状態にする。
図6〜8の例を用いた説明は、1つの設定(節電タイマーの設定)についてのものである。しかし、1つの設定ばかりでなく、複数の設定項目があり、大量のデータ(例えば、本体認証ユーザー1万人、宛先2000件等)となる場合がある。さらに、図6〜8の例では、複数の機器260に一括で同じ設定を適用する場合に、大量のデータを機器260毎に重複して保存しなければならないことになる。
センター210で管理するデータを重複することなく、しかも高速に検索できるようにするため、次に示すようなデータ構造、処理を行うようにしてもよい。
図9は、設定管理テーブル900のデータ構造例と本実施の形態による処理例を示す説明図である。
設定管理テーブル900は、機種コード欄910、シリアル番号欄920、設定済み連番欄930、設定中連番欄940、節電タイマー欄950、節電タイマー連番欄960、認証モード欄970、認証モード連番欄980等を有している
機種コード欄910は、機種コードを記憶している。機器管理テーブル400の機種コード欄410と同等である。シリアル番号欄920は、シリアル番号を記憶している。機器管理テーブル400のシリアル番号欄420と同等である。
設定済み連番欄930は、設定済み連番(第2の設定管理変数)を記憶している。ここで、「連番」について説明する。連番は、センター210で更新可能な数字で、オペレータ280がインターネットブラウザ275で何か変更操作する都度、(例えば、1つずつ、又は1以上の数であってもよい)増加させる。また、連番は、センター210においてただ一つの更新可能な数字としてもよい。なお、1つずつ増加させる場合は、オペレータ280がインターネットブラウザ275で更新処理した順番を示すことになる。各設定項目は対応する連番を一つ持っていて(例えば、節電タイマー連番欄960に対応して節電タイマー連番欄960)、連番により「最後にその設定項目をオペレータ280がインターネットブラウザ275で更新したのはいつか」が把握される。複数の設定項目をまとめて一つの連番で管理してもよい。例えば、本体認証ユーザーは「ユーザーID」「表示名」「ICカードID」「白黒プリント可能かどうか」等の設定項目をもっているが、これらをまとめて、本体認証ユーザー一人に対して一つの連番を割り当てる。この場合、まとめられた設定項目のうちの一つでも変更があった場合、まとめられた他の設定は変更がなかったとしても、合わせて機器260に送信する。
「設定済み連番」は、機器260毎に設定された項目の最終の連番を示している。したがって、その設定済み連番よりも大きい値の連番(設定項目毎の連番:第1の設定管理変数、具体的には、節電タイマー欄950に対応する節電タイマー連番欄960、認証モード欄970に対応する認証モード連番欄980等が該当する)は、未だ機器260に設定されていないことを示している。したがって、設定項目毎の連番が設定済み連番より大きい場合は、その設定項目の設定を機器260に送信する。
設定中連番欄940は、機器260によって設定処理中の設定項目の連番を記憶している。
節電タイマー欄950は、節電タイマーの設定を記憶している。節電タイマー連番欄960は、節電タイマー欄950の設定項目の連番を記憶している。
認証モード欄970は、認証モードの設定を記憶している。認証モード連番欄980は、認証モード欄970の設定項目の連番を記憶している。
図9(a)の設定管理テーブル900は、ステップS306の処理が行われる前の初期状態の例を示している。そして、図9(b)の設定管理テーブル900は、ステップS306の操作として、例えば「ABC−001の節電タイマーを3分に変更」という操作が行われ、ステップS308によって設定管理テーブル900の節電タイマー欄950に機器260に対する設定に関する情報が記憶され、節電タイマー連番欄960に、その操作が行われたときに付与された連番が記憶された状態の例を示している。
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図10(a)の設定管理テーブル900は、ステップS316の処理によって、サイト200にポーリング通信を行ってきた機器260の設定管理テーブル900内の行を特定する例を示している。具体的には、機器260から、種別=設定問い合わせ、機種コード=ABC、シリアル番号=001が通知される。そして、図10(a)の例では、第1行目が該当する。
そして、ステップS318の処理によって、設定済み連番欄930内の「設定済み連番」よりも大きい連番になっている設定項目を探す。図10(b)の設定管理テーブル900の例では、設定済み連番欄930の「104」と、節電タイマー連番欄960の「201」および認証モード連番欄980の「81」と、を比較する。そして、設定済み連番欄930の「設定済み連番」より大きい連番になっている設定項目(節電タイマー連番欄960に対応する節電タイマー欄950)を機器260に送信する。具体的には、図10(b)の設定管理テーブル900の節電タイマー欄950の内容(種別=設定、節電タイマー=3分)を機器260へ送信する。もちろん、「設定済み連番」より大きい連番になっている設定項目が複数ある場合は、その複数の設定項目の内容を機器260へ送信する。
そして、図10(c)の例に示す設定管理テーブル900のように、一番大きな連番(ここでは節電タイマー連番欄960内の「201」)を設定中連番欄940に記憶させる。
図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図11(a)の設定管理テーブル900は、ステップS322−bの処理によって、サイト200に完了通知の通信を行ってきた機器260の設定管理テーブル900内の行を特定する例を示している。具体的には、機器260から、種別=設定完了、機種コード=ABC、シリアル番号=001が通知される。そして、図11(a)の例では、第1行目が該当する。
そして、ステップS324−bの処理によって、設定管理テーブル900の設定中連番欄940に記憶されている連番を設定済み連番欄930に移動する。具体的には、図11(a)の設定管理テーブル900の設定中連番欄940の内容「201」を、図11(b)のように設定管理テーブル900の設定済み連番欄930に複写し、設定中連番欄940を削除して「無し」の状態にする。
なお、設定中連番欄940は、機器260による設定中にもかかわらず、オペレータ280が操作する場合があり得るために必要である。つまり、設定中連番欄940内に連番が記憶されている場合は、ステップS306の処理を行わせない、又は、ステップS308の処理を、処理が終了するまで(設定中連番欄940が「無し」となるまで)待つようにする。
また、機器260による設定が失敗した場合の対応のためにも必要である。つまり、ステップS318の処理が行われてから予め定められた期間が経過しているにもかかわらず、設定中連番欄940内に連番が記憶されている場合は、エラー表示を行わせるようにする。
なお、本実施の形態の情報処理装置100、設定装置160としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図12に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU(Central Processing Unit)1201を用い、記憶装置としてRAM(Random Access Memory)1202、ROM(Read Only Memory)1203、HD1204を用いている。HDD(Hard Disk Drive)1204として、例えばハードディスクを用いてもよい。通信モジュール110、機器情報受付モジュール115、設定情報受付モジュール125、機器指示生成モジュール135、機器指示送信モジュール140、機器通信受付モジュール145、設定情報抽出モジュール150、設定情報送信モジュール155、通信モジュール162、機器設定指示モジュール164、転送モジュール166等のプログラムを実行するCPU1201と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1202と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1203と、補助記憶装置であるHD1204と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1206と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1205と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1207、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1208により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図12に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図12に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図12に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。
図13を参照して、本実施の形態の機器170の例えば画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。図13に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1317と、プリンタなどのデータ出力部1318を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU1301は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信モジュール172、機器情報通知モジュール174、機器設定モジュール176等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM1302は、CPU1301が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM1303は、CPU1301の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス1304により相互に接続されている。
ホストバス1304は、ブリッジ1305を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス1306に接続されている。
キーボード1308、マウス等のポインティングデバイス1309は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1310は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD1311は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1301によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、設定情報などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ1312は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1313に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1307、外部バス1306、ブリッジ1305、及びホストバス1304を介して接続されているRAM1303に供給する。リムーバブル記録媒体1313も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート1314は、外部接続機器1315を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1314は、インタフェース1307、及び外部バス1306、ブリッジ1305、ホストバス1304等を介してCPU1301等に接続されている。通信部1316は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1317は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1318は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図13に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…通信モジュール
115…機器情報受付モジュール
120…機器情報記憶モジュール
125…設定情報受付モジュール
130…設定情報記憶モジュール
135…機器指示生成モジュール
140…機器指示送信モジュール
145…機器通信受付モジュール
150…設定情報抽出モジュール
155…設定情報送信モジュール
160…設定装置
162…通信モジュール
164…機器設定指示モジュール
166…転送モジュール
170…機器
172…通信モジュール
174…機器情報通知モジュール
176…機器設定モジュール
197、198、199…通信回線
200…サイト
210…センター
220…データベース
250…顧客サイト
260…機器
270…クライアントPC
275…インターネットブラウザ
280…オペレータ
290…ファイアーウォール
299…インターネット

Claims (5)

  1. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置はファイアウォール内に、本情報処理装置は該ファイアウォール外に設置されており、第1の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第1の情報処理装置への通信はできず、第2の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第2の情報処理装置への通信はできないように設置されており、
    第1の情報処理装置からの通信により第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を受け付ける第1の受付手段と、
    前記第1の受付手段が受け付けた通信の返信として、前記第2の情報処理装置から本情報処理装置に対して通信を行わせる指示を、前記第1の情報処理装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記指示に基づいた前記第2の情報処理装置からの通信を受け付ける第2の受付手段と、
    前記第2の受付手段が前記第2の情報処理装置からの通信を受け付けた場合は、前記第1の受付手段によって受け付けられた該第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を該第2の情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記第2の情報処理装置から設定完了の通知を受け付ける第3の受付手段と、
    前記設定完了の通知を受け付けた場合は、前記第2の情報処理装置の設定に関する情報を削除する削除手段
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 設定に関する情報と該設定毎の第1の設定管理変数と、前記第2の情報処理装置毎の第2の設定管理変数を記憶する記憶手段
    をさらに具備し、
    前記第1の受付手段は、設定に関する情報を受け付ける都度に、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数を増加させ、
    前記第2の送信手段は、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数と第2の設定管理変数とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第2の情報処理装置へ送信する設定に関する情報を前記記憶手段から抽出し、
    前記第3の受付手段は、設定の完了を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている前記第2の設定管理変数に、該完了した設定に対応する第1の設定管理変数を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 設定に関する情報と該設定毎の第1の設定管理変数と、前記第2の情報処理装置毎の第2の設定管理変数を記憶する記憶手段
    をさらに具備し、
    前記第1の受付手段は、設定に関する情報を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数に現在の日時を設定し、
    前記第2の送信手段は、前記記憶手段に記憶されている第1の設定管理変数と第2の設定管理変数とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第2の情報処理装置へ送信する設定に関する情報を前記記憶手段から抽出し、
    前記第3の受付手段は、設定の完了を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている前記第2の設定管理変数に、該完了した設定に対応する第1の設定管理変数を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段は、設定毎の第3の設定管理変数を記憶し、
    前記第2の送信手段は、設定に関する情報を該第2の情報処理装置へ送信すると、前記記憶手段に記憶されている第3の設定管理変数に、該送信した設定に対応する第1の設定管理変数を設定し、
    前記第3の受付手段は、設定の完了を受け付けると、前記記憶手段に記憶されている前記第2の設定管理変数に、該完了した設定に対応する第3の設定管理変数を設定し、該第3の設定管理変数を削除する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置はファイアウォール内に、コンピュータを含む情報処理装置は該ファイアウォール外に設置されており、第1の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第1の情報処理装置への通信はできず、第2の情報処理装置から本情報処理装置への通信がないと本情報処理装置から第2の情報処理装置への通信はできないように設置されており、
    前記コンピュータを、
    第1の情報処理装置からの通信により第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を受け付ける第1の受付手段と、
    前記第1の受付手段が受け付けた通信の返信として、前記第2の情報処理装置から本情報処理装置に対して通信を行わせる指示を、前記第1の情報処理装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記指示に基づいた前記第2の情報処理装置からの通信を受け付ける第2の受付手段と、
    前記第2の受付手段が前記第2の情報処理装置からの通信を受け付けた場合は、前記第1の受付手段によって受け付けられた該第2の情報処理装置に対する設定に関する情報を該第2の情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記第2の情報処理装置から設定完了の通知を受け付ける第3の受付手段と、
    前記設定完了の通知を受け付けた場合は、前記第2の情報処理装置の設定に関する情報を削除する削除手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2012064812A 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5929384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064812A JP5929384B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム
US13/605,187 US20130250350A1 (en) 2012-03-22 2012-09-06 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
CN201210447297.7A CN103327205B (zh) 2012-03-22 2012-11-09 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064812A JP5929384B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196548A JP2013196548A (ja) 2013-09-30
JP5929384B2 true JP5929384B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49195720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064812A Expired - Fee Related JP5929384B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130250350A1 (ja)
JP (1) JP5929384B2 (ja)
CN (1) CN103327205B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176494A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP6451425B2 (ja) * 2015-03-13 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP6627233B2 (ja) * 2015-03-20 2020-01-08 富士ゼロックス株式会社 管理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2023104682A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436445B2 (ja) * 2000-11-17 2010-03-24 キヤノン株式会社 在庫管理システム、在庫管理方法及びプログラム
JP3826107B2 (ja) * 2003-04-01 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4186678B2 (ja) * 2003-04-02 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ管理装置およびこれに用いられるプログラム並びに印刷ジョブ管理方法
JP2005301999A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4302710B2 (ja) * 2006-04-11 2009-07-29 シャープ株式会社 画像処理装置制御システム
JP2008097595A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Seiko Epson Corp デバイス監視システム、デバイス、識別子登録方法
JP2008257317A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5040486B2 (ja) * 2007-07-09 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステムおよびプログラム
JP2009192710A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 機器設定装置、機器設定システム及び表示装置
JP2010198059A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 設定支援システム
JP5419571B2 (ja) * 2009-07-08 2014-02-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5476866B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 通信装置、通信方法、通信用プログラムおよび通信システム
JP5425691B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-26 サイバーステーション株式会社 Webシステムプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250350A1 (en) 2013-09-26
JP2013196548A (ja) 2013-09-30
CN103327205A (zh) 2013-09-25
CN103327205B (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101567951B (zh) 信息处理装置、复合机以及复合机的外部认证系统
JP6610082B2 (ja) 中継装置及び中継処理プログラム
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
US8953201B2 (en) Image forming device, non-transitory computer readable medium storing program, and image forming method for updating setting information
JP2006334870A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP5929384B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5365115B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、ライセンス認証方法、ライセンス認証プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5891881B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10063745B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US8941857B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5853978B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9306919B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US9300631B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, apparatus, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP4632450B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
US8880570B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP4498945B2 (ja) パラメータ設定装置及びパラメータ設定方法及びプログラム
JP6958176B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびプログラム
US20130238776A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
JP6805679B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP6443007B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10901826B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus to import setting file and analyze setting value for determining whether communication test is require to execute
JP2019193041A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP6019963B2 (ja) 出力装置、プログラム、システム及びログ送信方法
JP5588398B2 (ja) 画像形成装置
JP6668835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees