Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5929073B2 - 有機質汚泥の処理方法 - Google Patents

有機質汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929073B2
JP5929073B2 JP2011212503A JP2011212503A JP5929073B2 JP 5929073 B2 JP5929073 B2 JP 5929073B2 JP 2011212503 A JP2011212503 A JP 2011212503A JP 2011212503 A JP2011212503 A JP 2011212503A JP 5929073 B2 JP5929073 B2 JP 5929073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic sludge
amidine
surfactant
polymer flocculant
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011212503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013071059A (ja
Inventor
元樹 白石
元樹 白石
茂 田辺
茂 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011212503A priority Critical patent/JP5929073B2/ja
Publication of JP2013071059A publication Critical patent/JP2013071059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929073B2 publication Critical patent/JP5929073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は有機質汚泥の処理方法に関する。
従来、下水、し尿処理場及び食品工業等の有機性廃水より生じる有機質汚泥は、主に、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの塩又は第4級アンモニウム塩、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの塩又は第4級アンモニウム塩、等のカチオン性単量体の(共)重合体に代表されるカチオン性或いは両性の高分子凝集剤を用いて固形分を凝集させ、スクリューデカンター(遠心脱水機)、スクリュープレス型脱水機、ベルトプレス等で脱水処理した後、固形分を埋め立て或いは焼却処分するのが一般的である。
しかしながら、近年、下水道の整備などにより、汚泥発生量が増加し、汚泥中の有機物量の増加、汚泥の集中処理による腐敗等による汚泥性状の悪化が進んできている。そのために、現在主として使用されている上記のようなカチオン性高分子凝集剤では、十分な処理が行えない場合が増えてきている。特に、汚泥性状の悪化により脱水ケーキ含水率が高くなると、脱水ケーキの焼却処分費が高くなり含水率を低下させる脱水処理方法或いは高分子凝集剤が求められている。
含水ケーキの含水率を低下させる脱水剤として、有機質汚泥の脱水に対して優れた脱水性能を有しているアミジン環構造単位を含むカチオン性高分子凝集剤(以後「アミジン系高分子凝集剤」という)が使用されている(特許文献1)。さらにアミジン系高分子凝集剤と各種の凝集剤、無機薬剤の組み合わせにより性能向上などの試みが多数なされている。(特許文献2−6)
一方、アミジン系高分子凝集剤の改良の試みも多数行われており、懸濁重合法による原料となる重合体の製造方法が提案されている(特許文献7)。懸濁重合法は水溶液重合や沈殿重合より容易に高分子量の重合体を製造でき、かつ除熱しながら重合が可能なため生産性に優れている。ところで、重合には懸濁系を形成するための乳化剤や分散安定剤等の界面活性剤が必要となる。これらの界面活性剤は最終製品に一部残存することがある。これは乳化重合や水系ディスパージョン重合法であっても同様である。
アミジン系高分子凝集剤中に界面活性剤が残存した場合、凝集処理した汚泥を脱水機を用いて固液分離する際に脱水分離液が顕著に発泡することがあり、周囲を汚染したり、発泡により処理能力が低下し、充分な効果が得られないことがあり、発泡を抑制する方法が望まれている。
通常、脱水分離液の発泡を抑制する方法としては、シリコーンオイルや、各種の消泡剤が使用されている。しかしながら、これらの薬剤は常に効果があるわけではなく、場合によってはさらに発泡を引き起こすこともある。また、有機化合物系の消泡剤は高価であり、経済的な負担となる。
特開平5−192513号公報 特開平6−218399号公報 特開平6−238300号公報 特開平8−173999号公報 特開平10−15600号公報 特開2002−166300号公報 特開平6−329718号公報
本発明の目的は、界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を用いた有機質汚泥の処理方法において、有機質汚泥の凝集性や脱水性を損なうことなく、脱水分離液の発泡を抑制し、周囲への汚染や汚泥処理性能の低下を防止し、効率的な脱水処理を行うことが出来る、有機質汚泥の処理方法を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は、界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を用いて糖又は蛋白質を含む有機質汚泥を脱水処理する際、有機質汚泥に界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を添加した後に、硫酸塩、リン酸塩または炭酸塩である多価陰イオンのアルカリ金属塩を添加し、脱水分離液の発泡を抑制することを特徴とする、有機質汚泥の処理方法に存する。
本発明により界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を用いる有機質汚泥の処理方法において脱水効果を損なうことなく脱水分離液の発泡を抑制することが可能になる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で用いられるアミジン系高分子凝集剤は、下記一般式(1)で表されるアミジン構成単位及び/又は下記一般式(2)で表されるアミジン構成単位を含有する。
Figure 0005929073
(ただし、一般式(1)、(2)中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、Xは陰イオンである。)
アミジン系高分子凝集剤は、N−ビニルホルムアミド及びアクリロニトリルを共重合し、合成した共重合体(アミジン系高分子前駆体)を塩酸酸性下、加水分解(及びその後の熱処理)により分子内側鎖の一級アミノ基とシアノ基が環化しアミジン環を形成することによって得られる。アミジン構成単位の割合は、全構造単位中の割合として、通常20モル%以上90モル%以下であり、他の構造単位としては、ビニルアミド、アクリルアミド、アクリロニトリル、ビニルアミン、アクリル酸ユニット等が含まれる。アミジン系高分子凝集剤の分子量は、1規定の食塩水中0.1dl/gの溶液として25℃で測定した還元粘度の値として、通常1〜10dl/g、好ましくは1.5〜10dl/gである。
特開平6−329718号公報には、油中水型の懸濁重合によりアミジン系高分子前駆体を得る際、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系またはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル系の界面活性剤、および(2)酸化エチレンの重合体または酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合体を使用する方法が記載されており、斯かる方法を経て得られたアミジン系高分子凝集剤は、粉末状で取り扱い易く且つ優れた凝集性能を有する。因に、酸化エチレンの重合体または酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合体は、アミジン系高分子凝集剤の付着防止剤として使用されており、酸化エチレンの重合体としては、平均分子量が通常1000〜50000程度のポリエチレングリコールが用いられる。
アミジン系高分子凝集剤に残存する上記のようなノニオン系界面活性剤などは、凝集処理した汚泥を脱水機を用いて固液分離する際に脱水分離液を発泡させる傾向が強い。ノニオン系界面活性剤は、アミジン系高分子凝集剤を溶かさずこれらを溶解する溶媒、例えばアルコール類などで洗浄除去することが出来るが、この操作は実験的には可能であるが製品に対して行うとコストアップにつながる。従って、本発明においては、界面活性剤を含有するアミジン系高分子凝集剤をそのまま使用する。
本発明で使用するアミジン系高分子凝集剤には、界面活性剤として、代表的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルが含有されており、また、通常、酸化エチレンの重合体または酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合体も含有され、これらの含有量は、通常0.01〜10重量%である。
アミジン系高分子凝集剤中の界面活性剤の量は、アルコール類溶媒などで抽出し、抽出液を分析することによって定量出来る。溶媒はメタノール等の軽沸アルコール、軽沸アルコールと水の混合溶液等が用いられる。分析方法は、特に制限されないが、ゲル濾過クロマトグラフィーを用い、それぞれの標品を用いた絶対検量線法で行うのが簡便である。この方法によればポリエチレングリコールとアミジン系高分子凝集剤を分離同定できる。
本発明においては界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤単独であっても他の高分子凝集剤との併用であってもよい。併用する高分子凝集剤は、カチオン性、アニオン性、両性から広く選択でき、直鎖状であっても分岐、架橋型であっても良い。用いられる両性高分子凝集剤とは、分子内にアニオン性基としてカルボキシル基、スルホン酸基を有し、カチオン性基として第三級アミン、その中和塩、四級塩等を有する高分子凝集剤をいい、これらのイオン成分の他にノニオン性成分が含まれているものであってもよい。カチオン性凝集剤としては、一般的なアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン単量体単独或いはノニオン性単量体との共重合により得られる重合体である。いずれの単量体も、単独又は2種以上を使用することができる。両性高分子凝集剤、アミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤の重合方法は、沈殿重合、塊状重合、分散重合、水溶液重合等が挙げられるが、特に限定されるものではない。なお、アミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤においてカチオン当量値は、特に制限がなく適宜選択できる。
界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤と他の凝集剤、添加剤との混合比率は、余りアミジン系高分子凝集剤が少ないと、その含まれる界面活性剤の量も減少し弊害も減るため、実際はアミジン系高分子凝集剤が5重量%以上、より好ましくは10重量%以上含まれる場合に適用される。また、配合する両性凝集剤及びアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤は1種類でも複数の種類を配合しても構わない。
また、本発明においては、高分子凝集剤の他に、溶解性を向上、溶解液の保存安定性向上の目的で固体酸を加えても構わない。固体酸としてはスルファミン酸、酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。
本発明で使用する、多価陰イオンのアルカリ金属塩としては、硫酸ナトリウム(芒硝)、硫酸カリウム等の硫酸塩、リン酸ナトリウム等のリン酸塩、炭酸ナトリウム等の炭酸塩を挙げることができる。また、使用する多価陰イオンのアルカリ金属塩は、単独でも、複数の薬剤を併用使用しても構わない。多価陰イオンのアルカリ金属塩は水に溶解して使用する。溶解濃度は特に制限なく、溶解可能な範囲の濃度で用いれば構わない。
多価陰イオンのアルカリ金属塩の添加量は残留する界面活性剤の量や廃水の性状にもよるが一般的には有機質汚泥に対し300mg/L以上が好ましい。上限は特に制限なく、過剰に添加しても特に不具合はないが、経済性を考慮すると10,000mg/L以下が好ましい。多価陰イオンのアルカリ金属塩の添加時期は、特に制限されないが、有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合した後に添加混合することが好ましい。
本発明で使用される無機凝結剤(無機ポリイオン)としては、ポリ硫酸鉄(ポリ鉄)、塩化鉄(塩鉄)、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、である。これらの中ではポリ鉄と硫酸バンドが好ましい。
無機凝結剤の添加量は一般には有機質汚泥に対し300mg/L以上が好ましい。上限は特に制限なく、過剰に添加しても特に不具合はないが、経済性を考慮すると10,000mg/L以下が好ましい。機凝結剤の添加時期は、特に制限されないが、有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合した後に添加混合することが好ましい。
なお、多価陰イオンのアルカリ金属塩と無機凝結剤は併用しても良い。
本発明が対象とする有機汚泥は、特に制限されないが、本発明は、特に、糖、蛋白質等の含有量が高い有機汚泥、例えば、下水消化汚泥などは、界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤で凝集処理した後に脱水機を用いて固液分離する際に脱水分離液が顕著に発泡する。従って、本発明の効果は、下水消化汚泥などの糖、蛋白質等の含有量が高い有機汚泥に適用した場合に顕著である。なお、下水消化汚泥とは混合生汚泥(初沈汚泥と余剰汚泥の混合汚泥)或いは初沈汚泥を微生物により嫌気性消化処理した汚泥である。
因に、脱水分離液の発泡原因と発泡抑制の機構は次のように考えられる。すなわち、有機質汚泥に添加された界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤の大部分は有機質汚泥と反応してフロックを形成し脱水ケーキと共に系外に排出されるが一部は脱水分離液中に残留し、脱水分離液の発泡の一因となり、その発泡は界面活性剤と糖や蛋白質の相互作用によって助長される。ところが、添加した多価陰イオンのアルカリ金属塩及び/又は無機凝結剤により、水中のコロイド状の糖や蛋白質が効果的に不活化され、脱水分離液の発泡が抑制される。従って、斯かる観点から、多価陰イオンのアルカリ金属塩及び/又は無機凝結剤の添加は、前述の通り、有機質汚泥に界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を添加した後が好ましい。何故ならば、添加した多価陰イオンのアルカリ金属塩及び/又は無機凝結剤が凝集フロックに取り込まれずに(脱水ケーキと共に系外に排出されずに)脱水分離液に残り、脱水分離液中の糖や蛋白質を効果的に不活化するからである。
以下、本発明を実施例および比較例によって更に詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
<界面活性剤の分析>
アミジン系高分子凝集剤中の界面活性剤の分析はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって行った。
[GPC測定条件]
測定装置:株式会社島津製作所製GPCシステム(コントローラ+ポンプ+デガッサ+ オートサンプラ+オーブン+RI検出器)
カラム:SECカラム(東ソー製「TSKgel G4000PWXL」)
溶離液:HO(0.5ml/min)
オーブン温度:40℃
注入量:400μL
検出器:RI(視差屈折)検出
検量線:標品を用い絶対検量線にて定量
<凝集試験及び汚泥の分析>
以下の実施例及び比較例において、各特性の測定は以下の方法で行った。
(1)TS濃度(蒸発残留物):定法に基づき測定した((財)日本下水道協会編、「下水道試験法上巻1997年度版」p296−297)。
(2)VTS値(強熱減量):定法に基づき測定した((財)日本下水道協会編、「下水道試験法上巻1997年度版」p297)。
(3)凝集フロック平均粒径:目視により測定した。
(4)脱水分離液の発泡性:分離した濾液100mlを300mlのガラス製メスシリンダーに採り、エアストーンにて0.2L/分の送風量にて30秒間空気を注入し発泡量を測定した。発泡性の評価は次の通りである。
◎:無機薬剤無添加の発泡量に対し50容量%以上削減
○:無機薬剤無添加の発泡量に対し20〜40容量%削減
×:無機薬剤無添加の発泡量に対し同〜10容量%削減
実施例1〜5及び比較例1,2:
使用したアミジン系高分子凝集剤中のポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリエチレングリコールの合計量は1.07重量%であった。また、脱水処理試験においてアミジン系高分子凝集剤は0.3重量%水溶液として使用した。pH7.4、TS1.6%、VTS68.4%の下水消化汚泥を用い次の手順で脱水試験を行った。
(1)500mlのビーカーに上記汚泥を300ml採取する。
(2)アミジン系高分子凝集剤を汚泥固形分に対して2.8重量%添加し、スパチュラで約200rpmの攪拌速度で30秒間攪拌混合する。
(3)更に、表1に示す無機薬剤(無機凝結剤または多価陰イオンのアルカリ金属塩)を同表に示す所定量添加し、同様の回転数で10秒間秒間攪拌混合する。
(4)凝集汚泥を濾布を敷いたヌッチェにあけて濾過し、濾液量を測定し、脱水性を評価する。
(5)脱水分離液の発泡性を確認する。
比較例1及び2:
比較例1は、ポリ鉄を添加しない以外は実施例1と同様に行った例であり、比較例2は、ポリ鉄の代わりに塩化ナトリウムを使用した以外は実施例1と同様に行った例である。塩化ナトリウムは、濃度4.8重量%となるようイオン交換水に溶解した水溶液として使用した。
脱水試験結果を表1に示す(なお、表中の添加時期の「後」は、有界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を添加した後に添加したことを意味する)。実施例1〜5の場合、脱水分離液の発泡が抑制されている。また、フロック径、濾液量、及び測定後にプレスを行った脱水ケーキの含水率は、比較例1と同等以上に良好であった。
Figure 0005929073
(*濃度4.8重量%となるようイオン交換水に溶解した水溶液として使用)
参考例1:
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリエチレングリコールを除去したアミジン系高分子凝集剤を使用した以外は比較例1と同様に行った。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリエチレングリコールの除去は、実施例1で使用したのと同じアミジン系高分子凝集剤をメタノール10倍量に浸漬し、5時間静置後濾過、乾燥することによって行った。脱水分離液の発泡性は「◎」であって。フロック径や濾液量を測定した後にプレスを行った脱水ケーキの含水率は、比較例1と同等以上に良好であった。

Claims (6)

  1. 界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を用いて糖又は蛋白質を含む有機質汚泥を脱水処理する際、有機質汚泥に界面活性剤を含むアミジン系高分子凝集剤を添加した後に、硫酸塩、リン酸塩または炭酸塩である多価陰イオンのアルカリ金属塩を添加し、脱水分離液の発泡を抑制することを特徴とする、有機質汚泥の処理方法。
  2. 界面活性剤がポリアルキレンアルキルエーテルである請求項1に記載の有機質汚泥の処理方法。
  3. 界面活性剤の含有量が0.01〜10重量%である請求項1又は2に記載の有機質汚泥の処理方法。
  4. アミジン系高分子凝集剤が更に酸化エチレンの重合体または酸化エチレンと酸化プロピレン共重合体を含有する請求項1〜3の何れかに記載の有機質汚泥の処理方法。
  5. 界面活性剤および酸化エチレンの重合体または酸化エチレンと酸化プロピレン共重合体の含有量が0.01〜10重量%である請求項4に記載の有機質汚泥の処理方法。
  6. 有機質汚泥が下水消化汚泥である請求項1〜の何れかに記載の有機質汚泥の処理方法。
JP2011212503A 2011-09-28 2011-09-28 有機質汚泥の処理方法 Active JP5929073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212503A JP5929073B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 有機質汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212503A JP5929073B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 有機質汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071059A JP2013071059A (ja) 2013-04-22
JP5929073B2 true JP5929073B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48475994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212503A Active JP5929073B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 有機質汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303945B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 三菱ケミカル株式会社 膜分離活性汚泥処理における固液分離方法
CN104724896A (zh) * 2015-03-04 2015-06-24 同济大学 一种利用碱处理促进污泥中雌激素壬基酚厌氧降解的方法
CN104671627A (zh) * 2015-03-04 2015-06-03 同济大学 一种利用表面活性剂和碱处理共同作用促进污泥中雌激素壬基酚厌氧降解的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435728B2 (ja) * 1993-05-20 2003-08-11 ダイヤニトリックス株式会社 カチオン系水溶性重合体の製造法
JP3538822B2 (ja) * 1995-01-05 2004-06-14 栗田工業株式会社 カチオン性ポリマーの水系分散液組成物
JP3975490B2 (ja) * 1996-05-16 2007-09-12 栗田工業株式会社 汚泥脱水方法
JPH10305299A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Hymo Corp 汚泥脱水方法
JP3339801B2 (ja) * 1997-07-04 2002-10-28 東京都下水道サービス株式会社 腐敗汚泥の処理方法
JP2002166300A (ja) * 2000-09-25 2002-06-11 Hymo Corp 汚泥脱水方法
GB0405493D0 (en) * 2004-03-12 2004-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Dewatering process
JP5366301B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-11 ハイモ株式会社 粉末状イオン性水溶性高分子およびその用途
JP5865629B2 (ja) * 2011-08-18 2016-02-17 ハイモ株式会社 脱離液の発泡抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013071059A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012215865C1 (en) Method and apparatus for sludge flocculation
JP6516354B2 (ja) 非イオン性界面活性剤およびイオン性ポリマーを含む組成物
CA2672467A1 (en) Tannin based polymeric coagulants composition and method of use
JP5622263B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP5929073B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法
JP5621256B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP5172372B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2009214069A (ja) 下水汚泥の処理方法
JP2009183889A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP5641642B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JP5589430B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP4684980B2 (ja) 両性高分子凝集剤及びこれを用いた汚泥の処理方法
JP5867125B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
EP2838977A1 (en) A method to treat flushing liquor systems in coke plants
JP2009072754A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2000159969A (ja) エマルジョンおよびその用途
JP2002540941A (ja) 浄化、脱水および保持かつ排水を補助する、より高活性な分散ポリマー
JP2010195915A (ja) 粉末状水溶性高分子
JP4198252B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP4029021B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2014158993A (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP5834707B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法
JP2005296772A (ja) 消化汚泥処理用凝集剤
JP2006297228A (ja) 畜産廃水の処理方法
JP4177513B2 (ja) エマルジョンおよび凝集剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250